JP6550725B2 - Electronic pen - Google Patents
Electronic pen Download PDFInfo
- Publication number
- JP6550725B2 JP6550725B2 JP2014226727A JP2014226727A JP6550725B2 JP 6550725 B2 JP6550725 B2 JP 6550725B2 JP 2014226727 A JP2014226727 A JP 2014226727A JP 2014226727 A JP2014226727 A JP 2014226727A JP 6550725 B2 JP6550725 B2 JP 6550725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic pen
- writing unit
- unit
- light emitting
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 14
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 8
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明は、電子ペンに関する。 The present invention relates to an electronic pen.
従来、ホワイトボード等の投写面に画像を投写するプロジェクター、およびこの投写面上で操作される電子ペン(例えば、特許文献1参照)を備えたシステムが知られている。このような電子ペンを用いたシステムは、ユーザーが電子ペンで筆記に模した操作をすることによって電子ペンが赤外線等の光を発する。そして、プロジェクターは、電子ペンが発する光を検知して、元の画像情報に電子ペンの軌跡に関する情報を重ねて投写することが可能に構成されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a system that includes a projector that projects an image on a projection surface such as a white board, and an electronic pen (see, for example, Patent Document 1) operated on the projection surface. In such a system using an electronic pen, the electronic pen emits light such as infrared light when the user performs an operation similar to writing with the electronic pen. Then, the projector is configured to be able to detect light emitted by the electronic pen and to project information related to the locus of the electronic pen on original image information and to project it.
特許文献1に記載の電子ペンは、筆記具に模した形状を有し、シャフトと、赤外線を発する発光ダイオードと、キャップと、傾倒検出機構と、支持部材と、メイン基板とを備える。
シャフトは、先端に発光ダイオードが取り付けられ、傾倒可能に支持部材に支持される。キャップは、電子ペンの先端に位置する部材であり、ユーザーが投写面上で筆記に模した操作をする際に、投写面等に当接する。キャップは、発光ダイオードから射出される赤外線を透過する材料から形成され、発光ダイオードを覆うように、シャフトに取り付けられる。傾倒検出機構は、シャフトの傾倒を検出する機能を有する。メイン基板は、回路素子が実装された回路基板で構成され、傾倒検出機構の検出結果に応じて発光ダイオードを発光させる。
そして、特許文献1に記載の電子ペンは、ユーザーに把持されて、キャップが投写面に押し当てられることにより、キャップおよびシャフトが傾倒し、傾倒検出機構がその傾倒に応じて動作し、メイン基板により発光ダイオードを発光させる。
The electronic pen described in Patent Document 1 has a shape imitating a writing instrument, and includes a shaft, a light emitting diode that emits infrared rays, a cap, a tilt detection mechanism, a support member, and a main board.
The shaft has a light emitting diode attached to its tip and is tiltably supported by the support member. The cap is a member located at the tip of the electronic pen, and comes into contact with the projection surface or the like when the user performs an operation similar to writing on the projection surface. A cap is formed from the material which permeate | transmits the infrared rays inject | emitted from a light emitting diode, and is attached to a shaft so that a light emitting diode may be covered. The tilt detection mechanism has a function of detecting the tilt of the shaft. The main substrate is a circuit board on which circuit elements are mounted, and causes the light emitting diode to emit light according to the detection result of the tilt detection mechanism.
Then, the electronic pen described in Patent Document 1 is held by the user and the cap is pressed against the projection surface, whereby the cap and the shaft tilt, and the tilt detection mechanism operates according to the tilt, and the main substrate Makes the light emitting diode emit light.
しかしながら特許文献1に記載の電子ペンは、電子ペンを操作するユーザーによっては、キャップを投写面に当接させる際に、キャップが投写面に衝突するような操作になることがあるため、ユーザーに不快感となる衝突音を発生させてしまうという課題がある。また、キャップと投写面とが当接した状態での書き込み操作の感触は、ホワイトボード等へのマーカーペン等の書き込み操作の感触と大きく異なるため、ユーザーに違和感を与えるという課題もある。 However, in the electronic pen described in Patent Document 1, depending on the user operating the electronic pen, when bringing the cap into contact with the projection surface, the cap may be operated so as to collide with the projection surface. There is a problem in that a collision sound that causes discomfort is generated. In addition, the feel of the writing operation in the state where the cap and the projection surface are in contact is largely different from the feel of the writing operation of a marker pen or the like on a white board or the like, so there is a problem of giving the user a sense of discomfort.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-described problems, and can be realized as the following modes or application examples.
[適用例1]本適用例に係る電子ペンは、発光部を有し、先端部が操作面に押圧される操作によって前記発光部が発光する電子ペンであって、前記先端部を有し、前記発光部が発光する光を透過する筆記部と、前記筆記部を支持し、前記筆記部への押圧を検出して前記発光部を発光させる本体部と、を備え、前記筆記部は、前記本体部に支持される支持部材と、前記先端部を有し、前記支持部材に保持される弾性部材と、を備えることを特徴とする。 Application Example 1 An electronic pen according to this application example is an electronic pen having a light emitting portion, and the light emitting portion emits light by an operation in which the tip end portion is pressed against the operation surface, and has the tip end portion. A writing unit that transmits light emitted from the light-emitting unit, and a main body unit that supports the writing unit and detects a pressure applied to the writing unit to cause the light-emitting unit to emit light. It is provided with the supporting member supported by a main-body part, and the elastic member which has the said front-end | tip part and is hold | maintained at the said supporting member.
この構成によれば、電子ペンは、筆記部の先端部が弾性部材で構成されているので、筆記部が操作面に押し当てられる際に、弾性部材が変形することとなる。これによって、筆記部が操作面に当接する際の衝突音を低減することや、筆記部が操作面に当接した状態での書き込み操作の感触を向上させることが可能となる。
また、弾性部材は、支持部材によって保持され、筆記部は、支持部材が本体部に支持される。これによって、弾性部材を確実に保持するとともに、筆記部への押圧力を支持部材から本体部に伝え、本体部の筆記部への押圧の検出を確実に行うことが可能となる。
According to this configuration, in the electronic pen, since the tip end portion of the writing unit is configured by the elastic member, the elastic member is deformed when the writing unit is pressed against the operation surface. Thereby, it is possible to reduce a collision sound when the writing unit comes into contact with the operation surface, and to improve the feel of the writing operation in a state where the writing unit comes into contact with the operation surface.
Further, the elastic member is held by the support member, and the writing unit is supported by the main body portion. As a result, the elastic member can be securely held, and the pressing force applied to the writing unit can be transmitted from the support member to the main body unit to reliably detect the pressing of the main body unit to the writing unit.
[適用例2]上記適用例に係る電子ペンにおいて、前記弾性部材は、前記発光部が発光する前記筆記部への押圧力より小さな押圧力で変形する弾性を有していることが好ましい。 Application Example 2 In the electronic pen according to the application example, it is preferable that the elastic member has an elasticity that deforms with a pressing force smaller than a pressing force on the writing unit from which the light emitting unit emits light.
この構成によれば、ユーザーが電子ペンを操作する際、筆記部を操作面に押し当てると、発光部が発光する前に弾性部材が変形することとなる。これによって、筆記部が操作面に押し当てられる際の、電子ペンのユーザーに不快感となる衝突音を確実に低減することが可能となる。 According to this configuration, when the user operates the electronic pen, when the writing unit is pressed against the operation surface, the elastic member is deformed before the light emitting unit emits light. Accordingly, it is possible to reliably reduce the collision sound that causes discomfort to the user of the electronic pen when the writing unit is pressed against the operation surface.
[適用例3]上記適用例に係る電子ペンにおいて、前記支持部材は、前記弾性部材における前記先端部の内側に積層される積層部を有することが好ましい。 Application Example 3 In the electronic pen according to the application example described above, it is preferable that the support member has a stacked portion that is stacked inside the tip portion of the elastic member.
この構成によれば、弾性部材で形成される先端部の内側には、支持部材の積層部が配置されるので、押圧される先端部を積層部で受けることができる。よって、先端部の過度な変形を抑制することができる。 According to this configuration, since the laminated portion of the support member is disposed inside the tip portion formed of the elastic member, the pressed tip portion can be received by the laminated portion. Thus, excessive deformation of the tip can be suppressed.
[適用例4]上記適用例に係る電子ペンにおいて、前記筆記部は、前記先端部の反対側が開口する中空部を有し、前記発光部は、前記中空部に配置されることが好ましい。 Application Example 4 In the electronic pen according to the application example, it is preferable that the writing unit has a hollow portion opened on the opposite side of the tip end, and the light emitting unit is disposed in the hollow portion.
この構成によれば、発光部は、筆記部の中空部に配置されるので、発光部から発せられる光の損失を抑制して効率良く筆記部から外部に透過させることができる。よって、小型の発光部の採用や、発光部を発光させる電力の省電力化が可能となる。 According to this configuration, since the light emitting unit is disposed in the hollow portion of the writing unit, the loss of light emitted from the light emitting unit can be suppressed and efficiently transmitted from the writing unit to the outside. Therefore, it is possible to adopt a small-sized light emitting unit and save power of the light emitted from the light emitting unit.
[適用例5]上記適用例に係る電子ペンにおいて、前記弾性部材は、繊維状の部材が絡み合った部材であることが好ましい。 Application Example 5 In the electronic pen according to the application example, it is preferable that the elastic member is a member in which a fibrous member is entangled.
この構成によれば、電子ペンが操作される際には、弾性部材である繊維状の部材が操作面に当接し、この繊維状の部材が変形して操作されることとなる。よって、筆記部が操作面に当接する際の衝突音が低減するとともに、筆記部の操作面に対する摩擦抵抗が小さいので、ユーザーは、電子ペンを操作面上で滑らかに移動させることが可能となる。したがって、電子ペンのユーザーに不快感となる衝突音を低減させるとともに、操作感が良好な電子ペンの提供が可能となる。 According to this configuration, when the electronic pen is operated, the fibrous member as the elastic member abuts on the operation surface, and the fibrous member is deformed and operated. Therefore, the collision noise when the writing unit abuts on the operation surface is reduced, and the frictional resistance to the operation surface of the writing unit is small, so that the user can move the electronic pen smoothly on the operation surface. . Therefore, it is possible to provide an electronic pen with a good operational feeling while reducing the impact sound that causes discomfort to the user of the electronic pen.
[適用例6]上記適用例に係る電子ペンにおいて、前記弾性部材は、発泡部材であることが好ましい。 Application Example 6 In the electronic pen according to the application example, the elastic member is preferably a foam member.
この構成によれば、電子ペンが操作される際には、弾性部材である発泡部材が操作面に当接し、この発泡部材が変形して操作されることとなる。よって、筆記部が操作面に当接する際の衝突音が低減するとともに、筆記部の操作面に対する摩擦抵抗が小さいので、ユーザーは、電子ペンを操作面上で滑らかに移動させることが可能となる。したがって、電子ペンのユーザーに不快感となる衝突音を低減させるとともに、操作感が良好な電子ペンの提供が可能となる。 According to this configuration, when the electronic pen is operated, the foam member as the elastic member abuts on the operation surface, and the foam member is deformed and operated. Therefore, the collision noise when the writing unit abuts on the operation surface is reduced, and the frictional resistance to the operation surface of the writing unit is small, so that the user can move the electronic pen smoothly on the operation surface. . Therefore, it is possible to provide an electronic pen with a good operational feeling while reducing the impact sound that causes discomfort to the user of the electronic pen.
[適用例7]上記適用例に係る電子ペンにおいて、前記支持部材は、前記本体部に着脱可能に支持されていることが好ましい。 Application Example 7 In the electronic pen according to the application example, it is preferable that the support member is detachably supported by the main body.
この構成によれば、支持部材が本体部に着脱可能に支持されているので、先端部を形成する弾性部材の損傷や汚れ等が発生した場合であっても、本体部を分解することなく、筆記部を容易に交換することができる。 According to this configuration, the support member is detachably supported by the main body, so that the main body is not disassembled even if damage or dirt or the like of the elastic member forming the tip end occurs. The writing unit can be easily replaced.
(第1実施形態)
以下、本実施形態に係る電子ペンについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る電子ペン1を用いた表示システム10の概略構成を示す模式図である。
表示システム10は、電子ペン1に加え、プロジェクター20および投写面SCを有するホワイトボード等を備え、プロジェクター20により投写面SCに投写される画像に対して、ユーザーの電子ペン1の操作により、図形や文字等を重ねて表示できるように構成されている。
First Embodiment
Hereinafter, the electronic pen according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic view showing a schematic configuration of a
The
詳細な説明は省略するが、プロジェクター20は、入力された画像情報に応じた画像を投写面SCに投写する画像投写部、および投写面SCを撮像する撮像部を備える。そして、プロジェクター20は、投写面SC上で操作された電子ペン1から発せられた赤外線を検知し、検知した情報に基づいて赤外線の発信位置の解析を行い、画像情報にこの発信位置の軌跡を示す線を重畳した重畳画像を投写面SCに投写する。投写面SCは、電子ペン1の先端部が押し当てられて操作される操作面となる。ここで、電子ペン1の先端部とは、ユーザーの操作によって投写面SCに押圧される部位のことをいう。すなわち、電子ペン1の先端部は、投写面SCに対して電子ペン1を略直角にして操作する場合はもとより、投写面SCに対して電子ペン1を傾けて操作する場合に、投写面SCに押圧される。
Although the detailed description is omitted, the
図2は、電子ペン1の外観を示す斜視図である。図3は、電子ペン1の断面図である。
電子ペン1は、図2に示すように、筆記具に模した形状を有している。電子ペン1は、図3に示すように、先端部を有する筆記部2、筆記部2内に収納される発光部3、および筆記部2を支持する本体部4を備え、先端部が投写面SC(操作面)に押圧される操作によって発光部3が発光する。
本体部4は、スイッチ機構41、回路ユニット42、電池43、およびこれらの部材を内部に収納する外装筐体5を備える。
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the electronic pen 1. FIG. 3 is a cross-sectional view of the electronic pen 1.
As shown in FIG. 2, the electronic pen 1 has a shape imitating a writing instrument. As shown in FIG. 3, the electronic pen 1 includes a
The main body 4 includes a
筆記部2は、後で詳細に説明するが、図3に示すように、本体部4に支持される支持部材21、および支持部材21に保持される弾性部材22を備え、先端部は、弾性部材によって構成されている。筆記部2は、先端部の反対側が開口する中空部2Aを有し、支持部材21の外側に弾性部材22が積層されるように構成されている。そして、支持部材21の内面にはネジ溝21S(図4(a)参照)が設けられている。
Although the
発光部3は、赤外線を発する発光ダイオードで構成されており、図3に示すように、筆記部2の中空部2Aに配置され、リード端子3Tを介して回路ユニット42に接続される。
The
スイッチ機構41は、詳細な説明は省略するが、図3に示すように、筆記部2に接続される接続部材411、および図示しない複数の電気的接続部材等を備え、発光部3を発光させるスイッチとしての機能を有する。
接続部材411は、図3に示すように、円筒状の部位を有し、この円筒状の一端側の外周面には、支持部材21のネジ溝21S(図4(a)参照)と螺合するネジ溝411Sが形成されている。そして、接続部材411は、ネジ溝411Sが外装筐体5から露出し、ネジ溝411Sの反対側が複数の電気的接続部材と共に外装筐体5内に配置される。
Although detailed description is omitted, the
As shown in FIG. 3, the connecting
発光部3は、接続部材411から露出し、リード端子3Tが接続部材411の内部に挿通されて配置される。
筆記部2は、支持部材21のネジ溝21Sが接続部材411のネジ溝411Sに螺合されることにより、接続部材411に接続される。すなわち、筆記部2は、本体部4を分解することなく、容易に着脱可能に構成されている。そして、発光部3および接続部材411は、筆記部2が押圧されると、筆記部2と共に移動する。
The
The
スイッチ機構41は、筆記部2が押圧されると、接続部材411が筆記部2と共に移動することにより複数の電気的接続部材の接続状態が変わり、制御部は、この接続状態が変わることにより発光部3を発光させる。ここで、筆記部2および接続部材411の移動とは、筆記部2の中心軸Axに対する傾倒や、筆記部2の中心軸Axに沿う本体部4側への移動のことをいう。
When the
回路ユニット42は、CPU(Central Processing Unit)等の素子が実装されたメイン基板、および電池43との接続端子等を備え、CPU等の素子は、制御部として機能する。回路ユニット42は、筆記部2の移動に伴うスイッチ機構41の動作に応じて発光部3を発光させる。このように、本体部4は、筆記部2への押圧を検出して発光部3を発光させる。
接続端子は、図3に示すように、電池43のプラス端子に接続するプラス端子42A、および電池43のマイナス端子に接続するマイナス端子(図示省略)を備え、プラス端子42Aおよびマイナス端子は、それぞれメイン基板に接続される。
The
As shown in FIG. 3, the connection terminal includes a
電池43は、発光部3および回路ユニット42に電力を供給する。本実施形態の電池43は、単3型の乾電池1本で構成されている。
The
外装筐体5は、図2、図3に示すように、外形が略円柱状に形成されており、ケース本体51、ケース本体51の筆記部2側に位置する枠体52、および電池蓋53を備える。
ケース本体51は、筆記部2側に開口部が設けられており、スイッチ機構41および回路ユニット42は、この開口部からケース本体51内に収納される。また、ケース本体51には、円柱状の外面の一部に開口部が設けられており、電池43は、この開口部からケース本体51内に収納される。また、ケース本体51には、図2に示すように、筆記部2とは反対側の端部近傍に膨出部511が形成され、この膨出部511には、ストラップ取付け用の孔(図示省略)が設けられている。膨出部511は、電子ペン1が机上等に載置された際に電子ペン1の転がりを防止する機能も有している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The case
枠体52は、図3に示すように、ケース本体51の筆記部2側の開口部を閉塞するように形成され、スイッチ機構41の接続部材411が挿通される孔が設けられている。
電池蓋53は、ケース本体51に収納された電池43を覆うように、ケース本体51に着脱可能に配置される。
As shown in FIG. 3, the
The
〔筆記部の構成〕
ここで、筆記部2について詳細に説明する。
図4は、筆記部2を説明するための図である。具体的に、図4(a)は筆記部2の断面図、図4(b)は、筆記部2における弾性部材22の断面図であり、組み立て前の状態を示す模式図である。
筆記部2は、図4(a)に示すように、また、前述したように、支持部材21および弾性部材22を備える。
[Composition of writing part]
Here, the
FIG. 4 is a diagram for explaining the
The
支持部材21は、発光部3が発する赤外線を透過する合成樹脂で形成され、弾性部材22を保持する機能および本体部4に支持される機能に加え、発光部3を保護する機能を有している。支持部材21を形成する合成樹脂としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリアセタール(POM)、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)、アクリル(PMMA)等を採用することが可能である。
The
支持部材21は、図4(a)に示すように、円筒状の筒状部21a、および発光部3の光射出側を覆う積層部21bを有し、中央には、前述した中空部2Aが設けられている。
筒状部21aには、内面に前述したネジ溝21Sが設けられ、外面に突起211が形成されている。
As shown in FIG. 4A, the
The
弾性部材22は、繊維状の部材が絡み合った部材、所謂、フェルト材で形成されており、発光部3が発する赤外線を透過する。具体的に、弾性部材22は、例えば、合成繊維を主体とする部材で形成されている。
弾性部材22は、図4(b)に示すように、単品状態(組み立て前の状態)で先端部が凸状に形成され、先端部の反対側が平坦状に形成され、中空を有しないように形成されている。そして、弾性部材22は、平坦状の側から支持部材21が挿入され、図4(a)に示すように、筒状部21aおよび積層部21bの外面を覆うように配置される。また、積層部21bは、弾性部材22における先端部の内側に積層されることとなる。そして、弾性部材22は、繊維状の部材が突起211に係合して支持部材21に保持される。なお、弾性部材22の表面に汚れ防止処理や、繊維のほつれを防止する処理等を施してもよい。
The
As shown in FIG. 4 (b), the end of the
弾性部材22は、支持部材21が挿入されることによって外周部より中央部がより圧縮されるので、中央部の密度は外周部の密度より高いものとなる。
そして、弾性部材22は、支持部材21が挿入された状態で、発光部3が発光する筆記部2への押圧力より小さな押圧力で変形する弾性を有するような部材が採用されている。すなわち、弾性部材22は、ユーザーが電子ペン1を投写面SCに押し当てると、筆記部2が移動する前、つまり発光部3が赤外線を発する前に、変形するような弾性を有している。
The
The
筆記部2は、前述したように、支持部材21のネジ溝21Sが接続部材411のネジ溝411Sに螺合されて本体部4に取り付けられる。筆記部2は、先端部を形成する弾性部材22がユーザーの操作に応じて変形し、投写面SCからの押圧が解除されるように操作されると、元の形状に復元する。そして、電子ペン1は、筆記部2の先端部が所定以上押圧されると発光部3が発光し、発光部3から発せられた赤外線は、支持部材21および弾性部材22を透過して外部に射出される。
The
以上説明したように、本実施形態の電子ペン1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)電子ペン1は、筆記部2の先端部が弾性部材22で構成されているので、筆記部2が投写面SCに押し当てられる際に、弾性部材22が変形することとなる。これによって、筆記部2が投写面SCに当接する際の衝突音を低減することや、筆記部2が投写面SCに当接した状態での書き込み操作の感触を向上させることが可能となる。よって、電子ペン1のユーザーに不快感となる衝突音を低減し、操作感が良好な電子ペン1の提供が可能となる。
また、弾性部材22は、支持部材21によって保持され、筆記部2は、支持部材21が本体部4に支持される。これによって、弾性部材22を確実に保持するとともに、筆記部2への押圧力を支持部材21から本体部4に伝え、本体部4の筆記部2への押圧の検出を確実に行うことが可能となる。
As described above, according to the electronic pen 1 of the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The tip of the
The
(2)弾性部材22は、ユーザーが電子ペン1を投写面SCに押し当てると、発光部3が発光する前に変形するような弾性を有している。これによって、筆記部2が投写面SCに押し当てられる際の、電子ペン1のユーザーに不快感となる衝突音を確実に低減することが可能となる。
(2) The
(3)弾性部材22で形成される先端部の内側には、支持部材21の積層部21bが配置されるので、押圧される先端部を積層部21bで受けることができる。よって、先端部の過度な変形を抑制することや、変形した弾性部材22が発光部3に当接することを防止できる。
(3) Since the stacked
(4)発光部3は、筆記部2の中空部2Aに配置されるので、発光部3から発せられる光の損失を抑制して効率良く筆記部2から外部に透過させることができる。よって、小型の発光部3の採用や、発光部3を発光させる電力の省電力化が可能となる。
(4) The
(5)弾性部材22は、繊維状の部材が絡み合った部材なので、電子ペン1が操作される際には、弾性部材22である繊維状の部材が投写面SCに当接し、この繊維状の部材が変形して操作されることとなる。よって、筆記部2が投写面SCに当接する際の衝突音が低減するとともに、弾性部材22の投写面SCに対する摩擦抵抗が小さいので、ユーザーは、電子ペン1を投写面SC上で滑らかに移動させることが可能となる。
(5) Since the
(6)筆記部2は、本体部4に着脱可能に支持されているので、先端部を形成する弾性部材22の損傷や汚れ等が発生した場合であっても、本体部4を分解することなく、筆記部2を容易に交換することができる。
(6) Since the
(7)弾性部材22に中空となる部位を設けなくとも、弾性部材22を支持部材21に取り付けることができるので、弾性部材22および筆記部2の製造が容易となる。
また、弾性部材22は、突起211に係合して支持部材21に保持される構造なので、弾性部材22のみの交換も容易に可能となる。
(7) Since the
Further, since the
(第2実施形態)
第2実施形態に係る電子ペンについて、図面を参照して説明する。以下の説明では、第1実施形態の電子ペン1と同様の構成および同様の部材には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態の電子ペンは、第1実施形態の筆記部2とは異なる筆記部7、および第1実施形態の電子ペン1が備えない導光部材6を備える。
Second Embodiment
An electronic pen according to a second embodiment will be described with reference to the drawings. In the following description, the same configurations and similar members as those of the electronic pen 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted or simplified.
The electronic pen of the present embodiment includes a
図5は、本実施形態の電子ペンにおける筆記部7および導光部材6を説明するための断面図である。
本実施形態の電子ペンは、図5に示すように、発光部3が筆記部7から離間して本体部(本実施形態の本体部は図示省略)内に収納され、発光部3から発せられる赤外線が導光部材6によって筆記部7の中空部7Aに導かれるように構成されている。また、発光部3は、本体部に固定して配置される。
FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining the
In the electronic pen of the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
筆記部7は、図5に示すように、先端部を有する弾性部材72、および弾性部材72を保持し、本体部に着脱可能に支持される支持部材71を備える。
支持部材71は、第1実施形態の支持部材21における積層部21b(図4(a)参照)に相当する部位を有さない円筒状に形成されており、内面には、第1実施形態における支持部材21のネジ溝21Sと同様に形成されたネジ溝71Sが形成されている。また、支持部材71には、先端部側に形成され、先端部とは反対側の外径より小さな外径の筒状部711が設けられている。なお、支持部材71は、発光部3が発する赤外線を透過する部材に限らず、赤外線を透過しない部材を採用することもできる。
As shown in FIG. 5, the
The
弾性部材72は、発光部3から発せられる赤外線を透過する発泡部材が用いられている。具体的に、弾性部材72は、ウレタンゴムやシリコンゴム等のゴム材や合成樹脂等を所定の率で発泡させた部材で形成されており、空気の侵入が可能な多孔を有している。
弾性部材72は、図5に示すように、先端部が凸状に形成され、先端部の反対側が凹状に形成されており、この凹状の部位に支持部材71の筒状部711が挿入されて支持部材71に粘着剤や接着剤を介して固定されている。
As the
As shown in FIG. 5, the end of the
導光部材6は、発光部3から発せられる赤外線を弾性部材72の先端部の内面に導く機能を有している。導光部材6は、一端が発光部3の赤外線を射出する側の近傍に配置され、他端が中空部7Aに配置されるように延出している。そして、導光部材6は、一端から入射する赤外線を内面で多重反射して他端側から射出する。
また導光部材6は、本体部に固定され、筆記部7が押圧により移動した場合でも、筆記部7に当接しないように、筆記部7と離間するように形成されている。なお、導光部材6が筆記部7と共に移動するように構成してもよい。この構成の場合、筆記部7が移動した場合でも、導光部材6が発光部3に当接しないように、導光部材6と発光部3とは、離間して配置される。
The light guide member 6 has a function of guiding the infrared ray emitted from the
Further, the light guide member 6 is fixed to the main body, and is formed to be separated from the
筆記部7は、第1実施形態の筆記部2と同様に、支持部材71のネジ溝71Sが本体部に螺合されて本体部に支持される。筆記部7は、先端部を形成する弾性部材72がユーザーの操作に応じて変形し、投写面SCからの押圧が解除されるように操作されると、元の形状に復元する。そして、本実施形態の電子ペンは、筆記部7の先端部が所定以上押圧されると発光部3が発光し、発光部3から発せられた赤外線は、導光部材6に導かれ、弾性部材72を透過して外部に射出される。
Similarly to the
以上説明したように、本実施形態の電子ペンによれば、以下の効果を得ることができる。
弾性部材72は、発泡部材なので、電子ペンが操作される際には、弾性部材72である発泡部材が投写面SCに当接し、この発泡部材が変形して操作されることとなる。よって、筆記部7が投写面SCに当接する際の衝突音が低減するとともに、多孔を有する弾性部材72の投写面SCに対する摩擦抵抗が小さいので、ユーザーは、電子ペンを投写面SC上で滑らかに移動させることが可能となる。
As described above, according to the electronic pen of the present embodiment, the following effects can be obtained.
Since the
なお、前記実施形態は、以下のように変更してもよい。
第1実施形態の弾性部材22は、支持部材21の外面全てを覆うように形成されているが、少なくとも先端部を有していれば、支持部材21の外面全てを覆わないように構成してもよい。
図6は、変形例における筆記部8の断面図である。
筆記部8は、図6に示すように、支持部材81および弾性部材82を備える。
支持部材81は、図6に示すように、発光部3の光射出側を覆う積層部811、および発光部3の側方を覆う円筒状の筒状部812を有し、積層部811の外面が筒状部812の外面より凹むように形成されている。支持部材81は、内面形状が第1実施形態における支持部材21と同様に形成され、接続部材411のネジ溝411Sに螺合するネジ溝81Sを有している。
弾性部材82は、図示は省略するが、第1実施形態における弾性部材22と同様に、単品状態(組み立て前の状態)で先端部が凸状に形成され、先端部の反対側が平坦状に形成されている。そして、弾性部材82は、平坦状の側から支持部材81が挿入され、図6に示すように、積層部811の外面に粘着剤や接着剤を介して取り付けられる。
この変形例の構成によれば、第1実施形態の筆記部2の組立時における弾性部材22の圧縮量より小さな圧縮量で弾性部材82を支持部材81に保持させる構成が可能となる。
The above embodiment may be modified as follows.
The
FIG. 6 is a cross-sectional view of the writing unit 8 in the modification.
The writing unit 8 includes a
As shown in FIG. 6, the
The
According to the configuration of this modification, it is possible to hold the
前記実施形態では、発光部3が赤外線を発する構成を示したが、発光部3が赤外線とは異なる波長帯の光を発し、筆記部2,7,8がこの波長帯の光を透過し、導光部材6がこの波長帯の光を導く部材で形成されるように構成してもよい。
Although the
第1実施形態の電子ペン1は、発光部3が筆記部2の中空部2A内に配置されるように構成されているが、発光部3を筆記部2から離間して本体部4に配置し、発光部3からの光を中空部2A内に導く導光部材を備えるように構成してもよい。
また、第2実施形態の電子ペンは、発光部3が筆記部7から離間して本体部に配置され、導光部材6を備えるように構成されているが、導光部材6を備えず、発光部3が筆記部7の中空部7A内に配置されるように構成してもよい。
The electronic pen 1 of the first embodiment is configured such that the
Further, the electronic pen of the second embodiment is configured such that the
第2実施形態の電子ペンは、支持部材71と導光部材6とが別体で構成されているが、支持部材71と導光部材6とを一体的に形成してもよい。
In the electronic pen of the second embodiment, the
前記実施形態の本体部4は、筆記部2(接続部材411)の移動によって、スイッチ機構41の接続状態が変わることを利用して筆記部2への押圧を検出するように構成されているが、この構成に限らない。例えば、スイッチ機構41に替えて接続部材411の変形を検知する圧電素子や歪ゲージ等の検出装置を備える構成とし、この検出装置の検出結果に基づいて、本体部4が筆記部2への押圧を検出するように構成してもよい。
Although the main body unit 4 of the embodiment is configured to detect the pressing on the
前記実施形態では、投写面SCの前面側から画像を投写するプロジェクター20を備える表示システム10に電子ペン1を用いる態様を説明したが、この態様以外の表示システムに電子ペン1を用いるように構成してもよい。例えば、投写面の背面側から画像を投写するリア型のプロジェクターを用い、この投写面を操作面として電子ペン1を用いる構成や、画像が投写される投写面に替えて、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用い、これらの装置が備える表示面を操作面として電子ペン1を用いる構成であってもよい。
In the embodiment described above, the aspect using the electronic pen 1 in the
1…電子ペン、2,7,8…筆記部、3…発光部、2A,7A…中空部、4…本体部、5…外装筐体、10…表示システム、20…プロジェクター、21,71,81…支持部材、21b,811…積層部、22,72,82…弾性部材、41…スイッチ機構、42…回路ユニット、SC…投写面(操作面)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic pen, 2, 7, 8 ... Writing part, 3 ... Light emission part, 2A, 7A ... Hollow part, 4 ... Body part, 5 ... Exterior housing, 10 ... Display system, 20 ... Projector, 21, 71, 81: support member, 21b, 811: laminated portion, 22, 72, 82: elastic member, 41: switch mechanism, 42: circuit unit, SC: projection surface (operation surface).
Claims (6)
前記先端部を有し、前記発光部が発する光を透過する筆記部と、
前記筆記部を支持し、前記筆記部への押圧を検出して前記発光部を発光させる本体部と、
を備え、
前記本体部は、第1のネジ溝が形成され、前記筆記部に接続される接続部材を備え、
前記筆記部は、
第2のネジ溝が形成され、前記接続部材に接続される支持部材と、
前記先端部を有し、前記支持部材に保持される弾性部材と、
を備え、
前記支持部材は、外面に前記弾性部材を保持する突起を有する筒状部と、前記発光部の光射出側を覆う積層部と、を有し、
前記第2のネジ溝は、前記筒状部の内面に設けられ、
前記第1のネジ溝と前記第2のネジ溝が螺合することにより、前記筆記部が前記本体部に着脱可能に支持されていることを特徴とする電子ペン。 A light emitting unit that emits light by pressing the front end portion against the operation surface;
A writing unit having the tip and transmitting light emitted by the light emitting unit;
A main unit that supports the writing unit, detects a pressure on the writing unit, and causes the light emitting unit to emit light;
Equipped with
The main body portion includes a connection member in which a first thread groove is formed and connected to the writing portion;
The writing unit is
A support member formed with a second thread and connected to the connection member;
An elastic member having the tip portion and held by the support member;
Equipped with
The support member has a tubular portion having a protrusion for holding the elastic member on the outer surface, and a laminated portion covering the light emission side of the light emitting portion,
The second screw groove is provided on the inner surface of the cylindrical portion,
An electronic pen, wherein the writing portion is detachably supported by the main body portion by screwing the first screw groove and the second screw groove.
前記第1のネジ溝は、前記接続部材の外周面に形成されていることを特徴とする電子ペン。 The electronic pen according to claim 1, wherein
The first screw groove, electronic pen, characterized in that formed on the outer circumferential surface of the connecting member.
前記弾性部材は、前記発光部が発光する前記筆記部への押圧力より小さな押圧力で変形する弾性を有していることを特徴とする電子ペン。 The electronic pen according to claim 1 or 2, wherein
The electronic pen according to claim 1, wherein the elastic member has elasticity that is deformed by a pressing force smaller than a pressing force to the writing unit that emits light from the light emitting unit.
前記筆記部は、前記先端部の反対側が開口する中空部を有し、
前記発光部は、前記中空部に配置されることを特徴とする電子ペン。 The electronic pen according to any one of claims 1 to 3 , wherein
The writing unit has a hollow portion opened on the opposite side of the tip,
The electronic pen characterized in that the light emitting part is disposed in the hollow part.
前記弾性部材は、繊維状の部材が絡み合った部材であることを特徴とする電子ペン。 The electronic pen according to any one of claims 1 to 4 , wherein
The electronic pen characterized in that the elastic member is a member in which fibrous members are intertwined.
前記弾性部材は、発泡部材であることを特徴とする電子ペン。 The electronic pen according to any one of claims 1 to 4 , wherein
The electronic pen characterized in that the elastic member is a foam member.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014226727A JP6550725B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Electronic pen |
| CN201510649559.1A CN105589579A (en) | 2014-11-07 | 2015-10-09 | Digital pen |
| US14/882,944 US20160132136A1 (en) | 2014-11-07 | 2015-10-14 | Digital pen |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014226727A JP6550725B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Electronic pen |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016091399A JP2016091399A (en) | 2016-05-23 |
| JP6550725B2 true JP6550725B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=56019749
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014226727A Active JP6550725B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Electronic pen |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6550725B2 (en) |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3530758B2 (en) * | 1998-12-03 | 2004-05-24 | キヤノン株式会社 | Pointer for inputting coordinates |
| JP2000347806A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Canon Inc | Coordinate input pen |
| JP2002073267A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Canon Inc | Coordinate input device |
| JP5398668B2 (en) * | 2010-08-26 | 2014-01-29 | 信越ポリマー株式会社 | Input pen for capacitive input device |
| JP2012088888A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Pilot Corporation | Input pen |
| JP5870543B2 (en) * | 2011-08-23 | 2016-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | Electronic pen |
| US20140333590A1 (en) * | 2012-02-01 | 2014-11-13 | Hitachi Maxell, Ltd. | Digital pen |
| JP5890706B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-03-22 | ミクロ株式会社 | Touch pen |
| JP5886080B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-03-16 | シャープ株式会社 | Input device and input system including the input device |
| JP5854223B2 (en) * | 2012-03-09 | 2016-02-09 | カシオ計算機株式会社 | Input pen |
| JP5722834B2 (en) * | 2012-07-06 | 2015-05-27 | ゼブラ株式会社 | Input pen |
| JP5944255B2 (en) * | 2012-07-24 | 2016-07-05 | シャープ株式会社 | Operation member having light emitting unit and coordinate input system having the same |
| JP6127548B2 (en) * | 2013-02-04 | 2017-05-17 | 株式会社リコー | Pen-type input device and electronic information board system |
| US20140267078A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Adobe Systems Incorporated | Input Differentiation for Touch Computing Devices |
-
2014
- 2014-11-07 JP JP2014226727A patent/JP6550725B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016091399A (en) | 2016-05-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111725015B (en) | Key structure | |
| US8536472B2 (en) | Rotary switch mechanism | |
| US9164597B2 (en) | Electronic pen device | |
| US20160089694A1 (en) | Artistic nail polish curing apparatus | |
| TWI434199B (en) | Optical pen | |
| US9137478B2 (en) | Television apparatus and electronic device | |
| JP5807072B2 (en) | Electronic pen | |
| JP6695713B2 (en) | Pointer | |
| JP6550725B2 (en) | Electronic pen | |
| US20160132136A1 (en) | Digital pen | |
| US10481702B2 (en) | Input device, information processing apparatus and manufacturing method of input device | |
| JP6435786B2 (en) | Electronic pen | |
| JP5262193B2 (en) | Switch device | |
| US20140078062A1 (en) | Mouse device | |
| KR101569033B1 (en) | Case for mobile terminal and mobile termianl | |
| WO2011109991A1 (en) | Optical pen | |
| CN206021651U (en) | Indication body | |
| TWM446364U (en) | Thin illuminating keyboard | |
| US10490369B1 (en) | Key structure | |
| JP2017010712A (en) | Control apparatus and image display system | |
| JP2016004344A (en) | Electronic pen | |
| JP2008022473A (en) | Waterproof case for imaging device | |
| JP2014038530A (en) | Electronic pen | |
| US20200041645A1 (en) | Display apparatus equipped with proximity sensor that switches displays and electronic device | |
| JP2017162688A (en) | Input device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160623 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180516 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
| RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180905 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190404 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190617 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6550725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |