JP6287677B2 - 多光軸光電センサ - Google Patents
多光軸光電センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6287677B2 JP6287677B2 JP2014162531A JP2014162531A JP6287677B2 JP 6287677 B2 JP6287677 B2 JP 6287677B2 JP 2014162531 A JP2014162531 A JP 2014162531A JP 2014162531 A JP2014162531 A JP 2014162531A JP 6287677 B2 JP6287677 B2 JP 6287677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- light
- blanking
- optical axis
- optical axes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 138
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 134
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 64
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023077 detection of light stimulus Effects 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V8/00—Prospecting or detecting by optical means
- G01V8/10—Detecting, e.g. by using light barriers
- G01V8/20—Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16P—SAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
- F16P3/00—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
- F16P3/12—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
- F16P3/14—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
- F16P3/144—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
Description
遮光されている間は監視されるべきとの要求があり、監視が必要となってきている。したがって、ブランキング機能有効時に、光軸の遮光が継続している間は無効化されている光軸は監視されている状態でなければならない。すなわち、ブランキング機能有効時には、ブランキング監視機能も有効となっていることが安全性の面から必要である。
な機械が検出エリア内へ進入する直前に第1の信号を受信し、かつ、機械が検出エリア内から検出エリア外へと進出する直前に第2の信号を受信する受信部とを備える。検出処理部は、機械によって複数の光軸のうちのいずれか少なくとも1つの光軸が常時遮光状態となる場合に、遮光状態となる光軸の数が予め設定された最大光軸数より大きいときには、検出信号を出力するフローティングブランキング機能と、遮光状態となる光軸の数が予め設定された最小光軸数より小さいときにも、検出信号を出力するブランキング監視機能と、を備え、受信部が受信した信号に応じてフローティングブランキング機能、および、ブランキング機能を有効または無効とする。
素子11および受光素子21は、投光面または受光面を窓部に対向させて、筐体101,102の長手方向に沿って整列するように配置される。これらの発光素子11と受光素子21とが一対一の関係で対向するように投光器1と受光器2とを所定の間隔を隔てて対向配備することにより、両者の間に複数の光軸による検出エリアRが形成される。
Serial Bus)等の規格に準拠した信号を出力する。
処理部は、光軸の選択が1スキャンするごとに各光軸が遮光状態にあるか否かを判定し、光軸ごとの判定結果を統合して、検出エリアR全体としての遮光の有無を判定する。検出エリアRが全く遮光されていない場合、検出処理部は「非検出」の状態を示す信号を出力する。一方、検出エリアRの少なくとも一部が遮光された場合には、検出処理部は「検出」の状態を示す信号を出力する。
フローティングブランキング機能の異常とみなし、検出信号を生成し、生成した検出信号を出力回路31を介して外部に出力することで機械の動作を強制的に停止させる。あるいは、フローティングブランキング機能を解除することにより、検出エリアRの一部が遮光された場合には、検出処理部が「検出」の状態を示す信号を出力するようにする。
サーボドライバ63は、コントローラ64から指令信号と、エンコーダ62から出力されたエンコーダカウント値とを受信する。サーボドライバ63は、コントローラ64からの指令信号およびエンコーダ62からのエンコーダカウント値に基づいて、サーボモータ61を駆動する。
サーボドライバ63は、コントローラ64からの指令に基づいて、サーボモータ61の動作がコントローラ64からの指令値に追従するようにサーボモータ61へ供給する電力や周波数を制御する。
コントローラ64は、たとえばプログラマブルコントローラ(PLC)、位置制御ユニット等であり、位置決め制御、速度制御、トルク制御などを行うためにサーボモータ61の動作指令信号を送る。
コーダ62から読み取られたエンコーダカウンタ値を読み取って、被駆動体60が多光軸光電センサSに接近した位置に対応するOFF設定値になったときと、入力回路30に対し
てOFF信号を発信する。また、コントローラ64は、被駆動体60が検出エリアRに進入
した後、エンコーダカウンタ値が検出エリアRから抜ける間際の位置に対応するON設定値になったとき、ON信号を入力回路30へと発信することができる。尚、この例に限らず、OFF信号を発するのは、被駆動体60が検出エリアRを遮光する前のタイミングとなると
ように設定されていれば良く、ON信号を発するのは、被駆動体60が検出エリアRに侵入した後、検出エリアRから抜け出す前のタイミングとなるように設定されていれば良い。
ブランキング機能を切り替えることが可能である。
、フローティングブランキング機能を有効にする。ここで、コントローラ64から入力回路30へのOFF信号の送信時間、入力回路30から処理回路26へのOFF信号の送信時間、処理回路26の応答時間等を含め、コントローラ64からのOFF信号の送信タイミングは
、処理回路26が被駆動体60が実際に検出エリアR内へ進入する前に、フローティングブランキング機能を確実に有効にできるように設定されている。したがって、フローティングブランキング機能が有効になる前に、被駆動体60が、検出エリアRへと入ることで光軸に遮光が発生し、停止信号が発信されることはない。
る。多光軸光電センサSは、受信した信号をもとに上記のステップを実行する。
リアRの光軸が遮光されていることを検知したら、ブランキング監視機能を有効にする。
0は、この時点では検出エリアRには進入しておらず、光軸の遮光が発生していない。
信した後、遮光光軸数が最小光軸数以上であることを検出したら、処理回路26はブランキング監視機能を有効にする。前述のステップS3同様に、被駆動体60が検出エリアRに進入する途中でブランキング監視機能を有効として停止信号が出力されることを防ぐため、遮光光軸数が最小光軸数以上となった、つまり、被駆動体60が検出エリアRに確実に入ったことを確認できたことを条件に、ブランキング監視機能を有効としている。
Claims (6)
- 直線状に整列配置された複数の投光素子を有する投光部と、
複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部と、
前記複数の投光素子と前記複数の受光素子との間に形成される複数の光軸を検出エリアとし、光軸の選択が1スキャンするごとに前記複数の光軸の各々が遮光状態にあるか否かを判定し、その判定結果に基づいて検出信号を出力する検出処理部と、
前記検出エリア内を移動可能な物体が前記検出エリア内へ進入する直前に第1の信号を受信し、かつ、前記物体が前記検出エリア内から前記検出エリア外へと進出する直前に第2の信号を受信する受信部と、を備え
前記検出処理部は、前記物体によって前記複数の光軸のうちのいずれか少なくとも1つの光軸が常時遮光状態となる場合に、遮光状態となる光軸の数が予め設定された最大光軸数より大きいときには、前記検出信号を出力するフローティングブランキング機能と、
前記遮光状態となる光軸の数が予め設定された最小光軸数より小さいときにも、前記検出信号を出力するブランキング監視機能と、を備え、
前記検出処理部は、前記受信部が受信した前記信号に応じて前記フローティングブランキング機能を有効または無効とし、前記第1の信号に応じて前記ブランキング監視機能を有効とし、前記第2の信号に応じて前記ブランキング監視機能を無効とする
多光軸光電センサ。 - 前記検出処理部は、前記第1の信号の受信した場合、前記フローティングブランキング機能を有効にし、前記フローティングブランキング機能が有効になった後、遮光状態にある光軸の数が前記最小光軸数以上であることを検出した場合に、前記ブランキング監視機能を有効にし、前記第2の信号の受信後に、前記ブランキング監視機能を無効にし、さらに前記第2の信号の受信後に前記光軸のうち全ての光軸が入光状態となった場合に、前記フローティングブランキング機能を無効にする請求項1に記載の多光軸光電センサ。
- 前記検出処理部は、常時前記フローティングブランキング機能を有効にし、前記第1の信号の受信後、遮光状態にある光軸の数が前記最小光軸数以上であることを検出した場合に、前記ブランキング監視機能を有効にし、前記第2の信号の受信後に、前記ブランキング監視機能を無効にする請求項1に記載の多光軸光電センサ。
- 直線状に整列配置された複数の投光素子を有する投光部と、複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部と、を備え、前記複数の投光素子と前記複数の受光素子との間に形成される複数の光軸を検出エリアとする多光軸光電センサの制御方法であって、
光軸の選択が1スキャンするごとに前記複数の光軸の各々が遮光状態にあるか否かを判定し、その判定結果に基づいて検出信号を出力するステップと、
前記検出エリア内を移動可能な物体が前記検出エリア内へ進入する直前に第1の信号を受信し、かつ、前記物体が前記検出エリア内から前記検出エリア外へと進出する直前に第2の信号を受信するステップと、
前記物体によって前記複数の光軸のうちのいずれか少なくとも1つの光軸が常時遮光状態となる場合において、遮光状態となる光軸の数が予め設定された最大光軸数より大きいときには、前記検出信号を出力するフローティングブランキング機能を、受信した前記信号に応じて有効または無効にし、
前記遮光状態となる光軸の数が予め設定された最小光軸数より小さいときにも前記検出信号を出力するブランキング監視機能を前記第1の信号に応じて有効にし、前記ブランキング監視機能を前記第2の信号に応じて無効にするステップ、とを備える多光軸光電センサの制御方法。 - 前記有効または無効にするステップは、前記第1の信号の受信した場合、前記フローティングブランキング機能を有効にし、前記フローティングブランキング機能が有効になった後、遮光状態にある光軸の数が前記最小光軸数以上であることを検出した場合に、前記ブランキング監視機能を有効にし、前記第2の信号の受信後に、前記ブランキング監視機能を無効にし、さらに前記第2の信号の受信後に前記光軸のうち全ての光軸が入光状態となった場合に、前記フローティングブランキング機能を無効にする請求項4に記載の多光軸光電センサの制御方法。
- 前記有効または無効にするステップは、常時前記フローティングブランキング機能を有効にし、前記第1の信号の受信後、遮光状態にある光軸の数が前記最小光軸数以上であることを検出した場合に、前記ブランキング監視機能を有効にし、前記第2の信号の受信後に、前記ブランキング監視機能を無効にする請求項4に記載の多光軸光電センサの制御方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014162531A JP6287677B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 多光軸光電センサ |
| EP15177831.3A EP2983013B1 (en) | 2014-08-08 | 2015-07-22 | Multi-optical axis photoelectric sensor and control method |
| KR1020150105634A KR101805979B1 (ko) | 2014-08-08 | 2015-07-27 | 다 광축 광전 센서 |
| US14/811,914 US9599748B2 (en) | 2014-08-08 | 2015-07-29 | Multi-optical axis photoelectric sensor |
| CN201510455639.3A CN105371094B (zh) | 2014-08-08 | 2015-07-29 | 多光轴光电传感器 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014162531A JP6287677B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 多光軸光電センサ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016038318A JP2016038318A (ja) | 2016-03-22 |
| JP6287677B2 true JP6287677B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=53719704
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014162531A Active JP6287677B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 多光軸光電センサ |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9599748B2 (ja) |
| EP (1) | EP2983013B1 (ja) |
| JP (1) | JP6287677B2 (ja) |
| KR (1) | KR101805979B1 (ja) |
| CN (1) | CN105371094B (ja) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6243954B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2017-12-06 | 株式会社アマダホールディングス | プレスブレーキの安全装置 |
| JP6809088B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-01-06 | オムロン株式会社 | 多光軸光電センサ |
| JP6878931B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2021-06-02 | オムロン株式会社 | センサ制御装置、およびセンサシステム |
| JP7021610B2 (ja) * | 2018-07-04 | 2022-02-17 | オムロン株式会社 | 多光軸光電センサのデータ処理装置 |
| CN109459969B (zh) * | 2018-10-24 | 2021-03-02 | 济宁科力光电产业有限责任公司 | 一种安全光幕ip核系统 |
| KR20210111481A (ko) * | 2020-03-03 | 2021-09-13 | 주식회사 오토닉스 | 다광축 센서 |
| CN113782375B (zh) * | 2020-06-10 | 2024-05-10 | 华硕电脑股份有限公司 | 光轴模块及其控制方法 |
| KR102716944B1 (ko) | 2022-06-30 | 2024-10-16 | 안협전자주식회사 | 확장 모듈들을 이용하여 확장가능한 광전식 방호 장치와 이를 포함하는 방호 시스템 |
| CN118623928A (zh) * | 2024-06-17 | 2024-09-10 | 深圳市志奋领科技有限公司 | 传感器测试平台、测试系统及测试方法 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2712043B2 (ja) | 1989-04-10 | 1998-02-10 | 株式会社小森安全機研究所 | 工作機の光線式安全装置 |
| JP2003107170A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Keyence Corp | 多光軸光電式安全装置の光軸調整方法 |
| JP2003218679A (ja) | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Keyence Corp | 多光軸光電式安全装置 |
| JP4481549B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2010-06-16 | 株式会社キーエンス | 多光軸光電式安全装置 |
| DE10233258B4 (de) * | 2002-07-23 | 2006-07-13 | Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg | Lichtgitter |
| JP2005071657A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Sunx Ltd | 多光軸光電センサ |
| DE10350927C5 (de) * | 2003-10-31 | 2009-09-10 | Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg | Lichtgitter |
| JP4353047B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-10-28 | オムロン株式会社 | 多光軸光電センサ |
| JP4839805B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-12-21 | オムロン株式会社 | センサ装置 |
| DE102006012537C5 (de) * | 2006-03-18 | 2011-11-17 | Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg | Lichtgitter |
| JP5182064B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-04-10 | オムロン株式会社 | 多光軸光電センサ |
| CN202092666U (zh) * | 2011-03-31 | 2011-12-28 | 欧姆龙(上海)有限公司 | 光电传感装置 |
| DE102011083757A1 (de) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Krones Aktiengesellschaft | Triggerlichtgitter und Verfahren zur Positionsbestimmung von Behältern |
| EP2713187B1 (de) * | 2012-09-28 | 2016-06-22 | Sick Ag | Lichtgitter und Verfahren zur Überwachung eines Überwachungsbereichs |
| EP2876467A1 (de) * | 2013-11-25 | 2015-05-27 | Sick Ag | Lichtgitter |
-
2014
- 2014-08-08 JP JP2014162531A patent/JP6287677B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-22 EP EP15177831.3A patent/EP2983013B1/en active Active
- 2015-07-27 KR KR1020150105634A patent/KR101805979B1/ko active Active
- 2015-07-29 US US14/811,914 patent/US9599748B2/en active Active
- 2015-07-29 CN CN201510455639.3A patent/CN105371094B/zh active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016038318A (ja) | 2016-03-22 |
| CN105371094B (zh) | 2018-06-26 |
| US9599748B2 (en) | 2017-03-21 |
| EP2983013B1 (en) | 2022-05-11 |
| CN105371094A (zh) | 2016-03-02 |
| EP2983013A1 (en) | 2016-02-10 |
| KR101805979B1 (ko) | 2017-12-06 |
| KR20160018360A (ko) | 2016-02-17 |
| US20160041301A1 (en) | 2016-02-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6287677B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
| EP1717653B1 (en) | Safety device | |
| JP5271499B2 (ja) | ロボットシステム | |
| EP3572194A1 (en) | Robot system and robot control device | |
| JP6474593B2 (ja) | エリア監視センサ | |
| EP1785237A2 (en) | Robot control device | |
| US8487236B2 (en) | Multi-optical axis photoelectric sensor | |
| JP5892132B2 (ja) | 制御装置及びロボットシステム | |
| JP6303882B2 (ja) | 多光軸光電センサシステム | |
| US20140002264A1 (en) | Multi-axis photoelectric sensor | |
| JP6478771B2 (ja) | 産業用ロボットの回避軌道生成装置および回避軌道生成方法 | |
| JP4525593B2 (ja) | シリアル通信による制御システム | |
| US10310484B2 (en) | Device and method for failsafe monitoring of a moving machine part | |
| JP2006317238A (ja) | 多光軸光電式安全装置 | |
| WO2002101475A1 (fr) | Systeme de reseau de securite | |
| JP2010133765A (ja) | センサ装置における異常報知方法および異常報知装置 | |
| JP4460486B2 (ja) | 多光軸光電式安全装置 | |
| JP6809088B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
| US20210286052A1 (en) | Photoelectric Sensor and Light Emitter | |
| CN113924191B (zh) | 自动保护通过移动操作装置控制的机器人系统运行的方法和系统 | |
| JP4353048B2 (ja) | 安全制御機器 | |
| JP2003256976A (ja) | センサシステム | |
| KR101428581B1 (ko) | 센서를 이용한 컨트롤러 시스템 | |
| JP2008277162A (ja) | 多光軸光電センサ用のi/oユニット | |
| JP2565829B2 (ja) | 制御システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170209 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171016 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171214 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6287677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |