JP6267197B2 - インプラント及びインプラントの製法 - Google Patents
インプラント及びインプラントの製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6267197B2 JP6267197B2 JP2015522165A JP2015522165A JP6267197B2 JP 6267197 B2 JP6267197 B2 JP 6267197B2 JP 2015522165 A JP2015522165 A JP 2015522165A JP 2015522165 A JP2015522165 A JP 2015522165A JP 6267197 B2 JP6267197 B2 JP 6267197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perfusion
- tissue
- implant
- scaffold
- intestinal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3604—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
- A61L27/3629—Intestinal tissue, e.g. small intestinal submucosa
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/11—Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
- A61B17/1114—Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2/06—Blood vessels
- A61F2/062—Apparatus for the production of blood vessels made from natural tissue or with layers of living cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2/06—Blood vessels
- A61F2/064—Blood vessels with special features to facilitate anastomotic coupling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3604—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3683—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
- A61L27/3691—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P41/00—Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2002/045—Stomach, intestines
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Botany (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Surgery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
短腸症候群(SBS)の患者は、その小腸の半分以上を欠いており、それは多くの障害に起因し、典型的には外科的切除されることになる。短腸症候群(SBS)の治療において適当なインプラントは有用であろう。大人のクローン病や乳幼児の壊死性腸炎などの腸疾患は、短腸症候群(SBS)と、その結果としての腸移植を必要とする栄養吸収の障害につながる可能性のある疾患である。これは、生活の質を悪化させ、寿命を締め、そして生存のために高価な医療ケア体制に頼ることになる重要な臨床問題である。EUや米国では、短腸症候群(SBS)のための非経口栄養摂取だけで(介護やその他のケアを除く)、年間7億ポンドが費やされていると推定されている。
厚く複合的で多層の組織を作成する際の重要な障害は、組織体のサイズを支配する制限因子である適切な血管供給が必要であることである。これが解決すると、小規模なスカフォールドの移植を、実際に臨床的関連性のある大きい移植片に代えることが可能になる。移植されたスカフォールドへ、現存している又は急速に成長している血管を供給することは、必要な酸素、栄養素及び増殖因子を提供することを可能にし、生存を確実にする。最も近い毛細血管からの拡散距離が100〜200μmであると、細胞の生存を制限する。そして血管は成長するのに数日かかるので、利用可能な酸素の欠如が、潜在的にインプラントを虚血になり易くする。
最近、ドイツのあるグループが、スカフォールドの不可欠な部分として、動脈と静脈を供給する生物学的スカフォールドを得る方法を開発した。血管系を直接宿主の血液供給に通じさせると、宿主に取り付けられたとき又は移植の前にインビトロで、それを再内皮化することができる(非特許文献1〜3)。
i)この血管系の血管中に、少なくとも一種の脱細胞化するための媒体を灌流する段階、及び
ii)i)段階とは別に、この腸の管状部分の内腔中に、少なくとも一種の脱細胞化するための媒体を灌流する段階、から成る方法が提供される。
その結果得られるスカフォールドは、腸組織の修復及び再生のための優れたインプラントを提供する。このスカフォールドは、送り込む動脈、排出する静脈及び毛細血管接続部を含む。本発明の方法は、短腸症候群(SBS)や腸不全の患者における非経口栄養の必要性を低減させるインプラントを提供するための腸の短部分、又は、非経口栄養の必要性を完全に無くすことのできるインプラントを提供するに十分な長さの腸の部分、に適用することができる。
この血管系は、その動脈、最も好ましくは主動脈又は主動脈の一つ、を通して脱細胞化するための媒体を注入することによって灌流されることが好ましい。この動脈に、灌流を容易にするためにカニューレ処置をしてもよい。この脱細胞化するための媒体は、主静脈又は主静脈の一つのような静脈を介して血管系から排出されてもよい。
腸の管状部分の灌流を容易にするために、注入手段及び/又は排出手段を用いてもよい。例えば、腸の管状部分の中央及び/又は末端に、管を、例えば、結束又はステッチによって、取り付けてもよい。
効果的な灌流を確実にするために、典型的には、ポンプが使用される。
本発明はこれらの基準を満たすものであり、本発明の代表的な回腸由来のスカフォールドに残存するDNAは、典型的には、自然の組織(回腸及び血管の両方)の1%未満である。これは、臨床用途に使用される市販の無細胞生物学マトリックスにおけるDNA量と同等であり、前臨床研究で用いられる他のECMスカフォールドのDNA量よりも著しく少ない。特に、Mertschingらは、本発明の典型的なDNA量よりも100倍も大きい残存DNAの測定値を報告している。残存DNA量が大きいと、残留DNAに対する宿主の反応による最適ではない細胞及び組織応答をもたらす可能性があり、それはその組織の再生可能性に影響する。
自然の血管組織におけるコラーゲンとエラスチンの含有量、及びこれらのタンパク質の相対比は、血管により異なる。一例として、いくつかの動脈におけるコラーゲンの含有量は約5%と約25%の間であり、いくつかの静脈におけるコラーゲンの含有量は約15%と約45%の間である。いくつかの動脈におけるエラスチンの含有量は約20%と約60%の間であり、いくつかの静脈におけるエラスチンの含有量は約15%と約40%の間である。従って、コラーゲン、エラスチン及びその他のECM成分の相対量が、出発物質に応じて変化し得ることが理解されるであろう。
このように、脱細胞化スカフォールドは、非免疫原性であって、生体適合性であり、すぐに機能することができる。
細胞外マトリックス(ECM)の構造は、少なくとも部分的にスカフォールド内に保存されていることが好ましく、実質的に保存されていることがより好ましい。従って、このスカフォールドは、原繊維構造とそれが由来する自然の組織原料の分子超微細構造を示す、コラーゲン繊維及び/又はエラスチン繊維を含んでもよい。これらの繊維組織タンパク質の自然の三次元構造が実質的に保持されることが好ましい。
脱細胞化組織又は器官内の繊維のユニークな高分子構造が少なくとも部分的にそのまま残る場合にのみ、スカフォールドの起源に特有の細胞成分及び/又はそれを移植する場所が、細胞外マトリックス(ECM)の適切な建設的再構築をもたらすということが知られている。従って、機能的再生再構築をもたらし、腸の成長のために良いスカフォールドを提供するためには、任意の合成マトリックスよりも、細胞外マトリックス(ECM)が適している。
従って、腸組織由来の細胞及び細胞成分を枯渇させ、その一方で、細胞外マトリックス(ECM)タンパク質へのダメージを最小限に抑えるように、脱細胞化するための媒体が選択される。その結果、細胞外マトリックス(ECM)の構造及び機能が可能な限り保存されたスカフォールドがもたらされる。
即ち、灌流は、一連の異なる媒体を用いて行ってもよく、通常、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)などの適切な洗浄媒体を用いた洗浄工程を含んでもよい。
灌流は、抗生物質の存在下で行ってもよい。
細胞、細胞質成分及びDNAを破壊するために、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、トリプシン及びDNase Iの各溶液で連続的に灌流を行い、各工程の間でリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いて洗浄すると、特に良好な結果が得られる。
このように、血管系の灌流が第一の灌流プロトコルに従って行われ、腸の管状部分の灌流がこれとは異なる第二の灌流プロトコルに従って行われてもよい。第一及び第二の灌流プロトコルは、各脱細胞化するための媒体及び/又は反応時間や試薬の濃度等を含む処理条件が異なっていてもよい。
また、管状部分の粘膜下組織層が、少なくとも部分的にスカフォールド内に保持されることが好ましい。さらに、管状部分の漿膜層が、少なくとも部分的にスカフォールド内に保持されることが好ましい。さらに、管状部分の円形及び/又は長手状の筋肉層が、少なくとも部分的にスカフォールド内に保持されることが好ましい。そのため、これらの組織層は除去されないことが好ましく、それらをインプラント内に実質的に保持することができる。
本発明は、スカフォールドの腸の管状部分のこれらの重要な構成成分を保持することにより、スカフォールドの解剖学的構造をできるだけ元の構造に近くなることを確実にしている。これにより、組織構造が細胞レベルで「認識」され、適切な特定の細胞型により細胞が再配置され、移植後の組織の再生に有利になり、そのため、分化を助け、人体が構造層を再生する必要がないことを確実にする。そのままの構造層、特に筋肉層は、スカフォールドの本来の強度を大幅に改善し、移植後のインプラントの耐久性と強度を向上させる。有利なことに、これは、適切な物理的応力及び生体力学的特性を確保し、細胞の発生や分化に貢献する。
血管組織の外膜は、少なくとも部分的に保持されていることが好ましい。また、血管組織の中膜は、少なくとも部分的に保持されていることが好ましい。また、血管組織の内膜は、少なくとも部分的に保持されていることが好ましい。これらの組織構造は、インプラント内で実質的に保持されてもよい。
さらに、内部弾性ラメラのエラスチン層が部分的に保持されて又は実質的に保持されて、インプラントの血管部分の内部、管腔、表面を形成することが好ましい。
i)該腸組織の管状部分に由来する管状部分、及び
ii)関連する血管系に由来する血管部分、
から成り、該血管部分の内腔表面が、それが由来する血管系の元のエラスチン繊維構造と超微細分子構造を示す内部弾性ラメラから成る、インプラントが提供される。
本発明の出発材料は、ヒト又は非ヒトの如何なる哺乳動物から得てもよい。いくつかの実施態様において、インプラントを提供するために、ブタ腸組織材料を処理することが好ましいが、他の哺乳動物源を用いてもよいことは理解されるであろう。
小腸、例えば、付随する腸間膜アーケードを有する回腸は、好ましい腸組織である。
管状の腸の一部を、腸組織への損傷を最小限にするように、慎重に取り出す。
i)関連する血管系の少なくとも一部がそのまま保持されるように、ヒト又は非ヒト動物からの腸の管状部分を取り出す段階;
ii)この血管系の血管中に、少なくとも一種の脱細胞化するための媒体を灌流する段階、及び
iii)これとは別に、この腸の管状部分の内腔中に、少なくとも一種の脱細胞化するための媒体を灌流する段階、
から成る方法が提供される。
従って、本発明は、細胞外マトリックス(ECM)構造と血管組織の主要な及び主要でない血管とを実質的に維持しながら、腸組織を伴う完全な血管ツリーを効果的に脱細胞化することができる方法を提供する。これは、使用時に、脱細胞化されたスカフォールドの血管部分の再灌流の際に、顕著な漏れや血栓症のないことで証明される。
いくつかの実施形態において、この細胞は、患者に移植された後の、再播種した細胞の免疫反応又は拒絶の可能性を最小にする、自家細胞であることが好ましい。さらに、スカフォールドを再脱細胞化するために、患者から得た脂肪組織(脂肪)由来の成人の間葉系幹細胞を用いることが好ましい。脂肪組織は幹細胞を多く、典型的には骨髄の約100〜1000倍、含むので(Eberli and Atala (2006) Methods in Enzymology 420: 287-302)、ドナー組織として良い選択である。また、脂肪は、容易にアクセス可能であり、全ての個体に存在し、人体中で容易に再生される。必要に応じて、追加的又は代替的に、自家腸細胞を使用してもよく、任意に、自己の間葉系幹細胞と組み合わせて使用してもよい。この腸細胞は、上皮細胞、間葉及び腸の幹細胞などの細胞の混合物から成ってもよく、いずれも個別に又は集合的に多細胞オルガノイド単位になる。オルガノイド型単位のような腸細胞の小部分は、移植後、共播種された脂肪由来細胞や自然の浸潤細胞の適切な分化の誘導を助けるための種又は鋳型として作用することができる。
幹細胞は多分化能を持ち、すなわち、特定の組織又は器官に特異的な多くの異なる細胞型を生じさせることができる、腸の脱細胞化スカフォールドは、細胞に対して、腸の自然の構造であってネイティブと認識されることが可能な自然な組織構造を含む。この構造的又は地形的メッセージは、マトリックス誘導再生プロセスによって、幹細胞に、その器官に特異的な細胞に分化せよというシグナルを送る。その後、この細胞は増殖して、スカフォールドを再生させ、腸に特異的な生化学的/生理的機能を発達させ、それにより、患者自身の細胞から機能的な生体器官を作る。
従って、本発明の方法は、インプラントに細胞を再播種する段階を含んでもよい。同様に、本発明のインプラントは、細胞が再播種された、再播種インプラントであってもよい。
本発明の更なる態様によれば、細胞が再播種された、ここに記載されたインプラントが提供される。
i)この血管系の血管中に、少なくとも一種の脱細胞化するための媒体を灌流するための第一の灌流回路、及び
ii)これとは別に、この腸の管状部分の内腔中に、少なくとも一種の脱細胞化するための媒体を灌流するための第二の灌流回路、
から成る装置が提供される。
この灌流回路は、血管系と腸の管状部分の灌流のために、それぞれの脱細胞化するための媒体を流すためように調整されたチューブ、ホース、パイプなどを含んでもよい。
効果的な灌流を確実にするために1つ以上のポンプが提供されてもよい。
本明細書中で記載されるように、培養用の容器は、インキュベーション用媒体を含むように提供されてもよい。
本発明の更なる態様によれば、ここに記載のプロセス及び/又は装置を用いて製造されたインプラントが提供される。
本発明の更なる態様によれば、ここに記載のインプラントを患者に外科的に移植する段階から成る治療方法が提供される。
本発明の更なる態様によれば、ここに記載のインプラントを手術で使用する方法が提供される。
本発明の更なる態様によれば、手術に使用するためのここに記載のインプラントが提供される。
本発明の更なる態様によれば、ここに記載のインプラントの、手術で使用するための製品を製造するための使用が提供される。
動脈側(送り込む側)では、送り込む動脈(21)が複数のサブ動脈枝(22)を有し、小腸の様々な部分を養う。これらの動脈及びその枝は、血管茎(pedicle)中に位置し、結合組織(腸間膜)(23)で囲まれ支えられている。この動脈枝は、小腸の統合され連携する動脈及び毛細血管(24)を養う。これらの血管は、小腸組織の上又は内部に配置され、血液及び他の流体並びに細胞を小腸組織に灌流するように働く。血液及び流体は、小腸組織の上又は内部に配置されている統合された毛細血管や静脈(25)を介して小腸から排出される。これらの血管はその後、血液や体液を、複数の静脈枝(排出する主静脈からの静脈枝)(27)を介して排出し、主静脈(静脈)(26)へ返す。
すべての試薬はSigma-Aldrich社(UK)又はFisher Scientific社(UK)から購入した。
すべての動物は、Animals Scientific Procedures Act 1986に従って養い、取り扱った。また本研究は、英国内務省が定めライセンスしたガイドラインに従って実施された。実験は、ラージホワイトランドレース雑種豚(Large White Landrace crossbreed pigs)を使用して行った。すべての動物は、標準的な実験室条件下に維持し、商業ペレット化飼料を与えた。
(a)ブタ腸組織の摘出
60〜65Kgのラージホワイトランドレース雑種豚にヘパリンの静脈内注射(7000 U)を行い、これに続いて、正中切開を行い、長さが約20〜30cmの回腸部分を、付属する血管と一緒に、単離した。腸間膜の残留リンパ節を解剖し、試料全体のリークの証拠を維持し、茎(組織)の先端を縛って単離した。動脈の基端部を14G Radiopaque I.V.を用いてカニューレ処置を行い、静脈の基端部から血液があふれ出さないように、ヘパリン(2000U)を含む0.9%NaCl液で洗い流した。血管系の腔内圧力を維持し、開通性を維持するために、茎(組織)を通ってヘパリン(2000U)を含む0.9%NaCl液を灌流させるための拍動ポンプを動脈のカニューレに取り付けた。移植されることになっている小腸への供給に関与していないすべての血管を縛って、移植片全体を動物から取り出した。この手順の最後に、麻酔を静脈内過量投与して動物を殺処分した。血管回路に漏れのないことを確認し、腸管腔を、1リットルの0.9%NaCl液で洗い流した。巾着縫合糸を用いて、回腸部分の両端にシリコーンチューブを取り付け、小腸部分を第2の灌流回路に取り付けた。このようにして、摘出した標本は脱細胞化の準備ができた。
図3は、上記のように調製した代表的試料を示す。腸部分のいずれかの端部をクランプで留め、生理食塩水を充填して、腸の構造、血管系及び漿膜表面を覆う微細な毛細血管の可視化を補助する。腸間膜アーケードは、腸部分のループの内部に扇状構造を形成しており、送り込む動脈血管と返すための静脈血管が明瞭に見える。この腸部分は、血管と組織中に細胞と血液が存在しているため、ピンク色の外観を呈する。
移植の直後に、血管部分及び腸管状部分を脱細胞化するために、二つの別々の灌流回路が設定された。
図2の概略図に示されているように、灌流システム(100)は、血管部分(102)と腸管状部分(103)とを含む腸組織(101)を処理するために設定された。回路Iは、カニューレを介して、腸間膜アーケードの主動脈(104)に取り付けられ、主静脈(105)から出る。回路IIは、移植された回腸の管状部分(103)の各末端に結びつけられたシリコーンチューブに取り付けられた。ポンプ(106、107)は、脱細胞化するための媒体を回路Iと回路IIを別々にポンピングするために使用された。矢印は流れの方向を示す。
表1に、用いた脱細胞化プロトコルを示す。なお、表中、回路Iは工程No.1-11から成り、回路IIは工程No.1-14から成り、工程No.1-10は回路Iと回路IIに共通である。
このようにして得られた脱細胞化インプラントを図4に示す。この脱細胞化腸インプラントは、細胞及び血液を除去した後、灰白色で半透明の外観を呈する。図に示す腸管状部分は、クランプで留められ、生理食塩水で満たされており、保存された腸構造、腸間膜アーケード、及び漿膜表面上の微細な毛細血管がよく観察される。この腸間膜アーケードは、腸部分のループの内部に、扇状構造を形成している。送り込む動脈と返しの静脈がカニューレ処理されているのがはっきりと見える。
核物質の存在について、3つの代表的な無細胞スカフォールドの組織学的分析と分子分析を行った。比較のため、同じ年齢及び体重の動物の腸組織を使用した。通常の実験手順を使用して、脱細胞化された回腸の全長と腸間膜アーケードから成るスカフォールドサンプルを10%NBF中で固定し、ワックス包埋処理を行った。切片を5μmで切断し、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)並びにPicro Sirius Red及びMiller's elastin(PSR-ME)で染色した。
各スカフォールドから0.025 gのサンプルを取り出し、GenElute哺乳類ゲノムDNAミニプレップキット(Sigma-Aldrich社、UK)を用いて、製造業者の説明書に従って、DNAを単離した。スカフォールド構造体の血管と腸部分に残留するDNA及び自然の回腸と関連する血管から単離されたDNAの量を、分光光度計(AD=260)を用いて定量した。無細胞のスカフォールドとネイティブ組織の各サンプル中のDNAの存在の違いを可視化するために、DNAの電気泳動分離を行った。トリス-酢酸エチレンジアミン四酢酸(TAE)緩衝液中の1%アガロースゲル上で、100Vで2時間、DNAを分離した。その後、ゲルを臭化エチジウム溶液で15分間染色した。
脱細胞化スカフォールドの組織学的分析によれば、血管腸間膜アーケードと回腸組織のいずれにも、そのままの細胞は無かった。PSR-MEで染色された組織の切片を偏光下で分析したところ、粘膜下組織層の主に黄色〜オレンジ色のコラーゲン繊維と、ネイティブ腸に外観が似ている粘膜層の薄く緑の繊維と共に、血管にコラーゲンとエラスチンが保持されていることが分かった(図5A)。H&Eの染色により、小口径の粘膜下血管内にエラスチンが保存されていることが確認された(図5B)。
脱細胞化スカフォールドの血管部分と腸部分の両方で残留DNAがいくらか検出されたが、自然の組織と比較した場合、それは有意な減少を示した。脱細胞化スカフォールドの腸管状部分内で見いだされたDNAの総量は、自然の組織で見いだされた全DNAのわずか0.75%であり、脱細胞化血管系で見いだされたDNAの総量は、ネイティブな血管系で見いだされた全DNAの1%未満であった(表2)。脱細胞化処理後には、残存するグリコサミノグリカン(GAG)の量は減少した。即ち、脱細胞化スカフォールド内で、機能性グリコサミノグリカン(GAG)の保持は42%であった(表2)。
(a)外科手順
ラージホワイトランドレース雑種豚(N=7)(55〜75 Kg)に正中切開により右側腎摘出術を行った。スカフォールドの血管部分(送り込む動脈と回腸茎の静脈)を、腎動脈と腎静脈に、末端−末端方式で吻合した。この吻合部位と移植されるスカフォールド構造体の腸間膜血管系の出血を調べた。血液の過剰な損失を止めるために、Mersilk tieを用いた。腸間膜アーケードと脱細胞化回腸を包む微細毛細血管網を灌流する際に血液が観察されたら、スカフォールドインプラント全体を腎臓キャビティ内に1時間置き、動物の生理学的徴候をモニターした。その後、ペントバルビタールナトリウムの致死量(100mg/kg)を注射して、殺処分した。
1つのスカフォールドを、回復手順のために24時間移植した。スカフォールドを、腎臓キャビティ内に置き、筋肉縫合糸(3.0 Vicryl)を用いて腹部筋肉層を縫合し、水平マットレス縫合糸(3.0 Mersilk)を用いて皮膚を縫合した。手術後、動物は、静脈内カルプロフェン(4mg/kg体重)注射により、無痛処理を受けた。24時間後、殺処分し、直ちに移植片を回収した。
スカフォールドの外科的移植の前に、抗凝固プロトコルを適用した。このプロトコルは、外科的手順の前及びその間に動物を抗血栓薬で前処理することと、ヘパリンナトリウム正味又はヘパリンナトリウムを生理食塩水に溶解した溶液を注射することによりインプラントの血管部分を前処理することから成る。このプロトコルを表3に示す。
図6Aは、移植1時間後のインプラントを示す。灌流された腸由来部分は、健康的なピンク色の外観を呈し、灌流された活気ある組織の代表的な外観である。腸間膜アーケードは、腸インプラントと同様に、良い灌流を示している。矢印の頭は、血栓のない腸間膜血管を指し、腸部分の漿膜表面上の微小血管の完全な灌流が見える。
図6Bは、移植1時間後の同じインプラントを、図6Aに示したものよりも高い倍率で、別の視点から見たものである。矢印は、識別可能な脱細胞化血管を有する腸のミクロの接続を指す。この写真は、血栓が無い開通性の血管システムを示しており、動脈と静脈がはっきり見え、レシピエントの血液で灌流されている。漿膜表面の毛細血管もはっきりと見え、灌流され、血液の漏れが無いことによって証明されるように、脱細胞化に続いて構造的に無傷である。この灌流された腸部分は、健康的なピンク色の外観を呈し、灌流された活気ある組織の代表的な外観である。
7例中5例で、全身の血液を用いた移植片の再灌流が成功した。失敗した2例では、スカフォールドに全身の血液を導入した直後に起こった腸間膜血管の凝固により、灌流が阻止された。
最も成功したプロトコルは、動物に経口でワルファリン12 mg/日を前投薬することと、スカフォールド構造体を正味ヘパリンナトリウム30.000 Uとパリンナトリウム12.000-20.000 Uの静脈内注射で事前調整を行うことを組み合わせたものである。255-260 U/kg/hの全ヘパリン(体重及び外科的処置の長さに基づいて計算)を摂取した動物の抗凝固処理は最良であった。しかし、表4に示すように、55 U/kg/hを摂取した動物も、脱細胞化血管の完全な再灌流及び開通性に満足な結果を有していた。
移植手順に続いて、スカフォールドからサンプルを取り出し、固定し、ルーチン組織学的分析のために処理した。周囲の組織への血管漏出の程度、潅流の速度、及び血管内凝固の兆候を評価するために、H&Eで染色した切片を使用した。
移植後1及び24時間後に取り出した移植片の、内皮前駆細胞(CD133)、平滑筋アクチン(αSMA)、マクロファージ(CD68)及びフォン・ヴィレブランド因子(vWF)を可視化するために、免疫組織化学的(IHC)染色を行った。IHC染色を行う前に、すべての部分を脱ワックスし、再水和し、この時点で必要な抗原回復を行った。組織内の内因性ペルオキシダーゼ活性を、メタノール中63%水素ペルオキシダーゼを用いて30分間ブロックした。正常ウマ血清(Impress Kit, Vector Laboratories, UK)を30分(CD68、αSMA)又は2時間(CD133、VWF)用いて、非特異的結合を防止した。その後、切片をPBSで希釈した一次抗体と共にインキュベートした。同時に、陰性対照として、PBSのみを使用したもので同様に行った。その後、切片をPBS中で、3×3分の洗浄サイクル洗浄した。その後、更にビオチン化二次抗体を用いてインキュベートした。これに続いて、Vectastain Elete ABCキット(Vector Laboratories、UK)とPBS(CD133)の3x3分サイクルを行った。3,3-ジアミノベンジジン四(DAB)基質(Vector Laboratories, UK)を用いて、蒸留水による5分間の洗浄により、可視化を行った。最後に、切片を、ハリスヘマトキシリンで1分間対比染色を行い、脱水し、キシレン中で洗浄し、カバーを取り外した。
組織学的分析によれば、7つのインプラントのうち5つ(4つは短期試験、1つは長期試験)において、血管(腸の小径の血管及び毛細血管を含む)の大部分は、開通性(詰まっていない)であり、非凝固血液を含んでいることを示した。(図7A及びB)。ミラーエラスチン染色によれば、血栓は、主に血管壁又は内部エラスチンが妨害された場所で起こることを示した。
移植1時間後という早い時点で、スカフォールドの吻合され無細胞化された血管に、宿主細胞が存在した(図8A)。細胞の浸潤速度は、移植片の遠位部分では減少した。それにもかかわらず、細胞は、腸間膜血管の内腔表面に存在していた。スカフォールド細胞外マトリックス(ECM)の細胞の浸潤速度は、移植24時間後に非常に高かったが、強い異物反応の兆候は無かった。
以上示した特定の実施態様は、本発明を限定する目的で提供されたものではなく、単に例示の目的で提供されたものであると理解されるべきことは勿論である。
11 管状構造体
13、14 筋肉層
15 腸粘膜下組織
16 粘膜層
21 送り込む動脈
23 結合組織(腸間膜)
24 毛細血管
25 静脈
26 主静脈
100 灌流システム
101 腸組織
102 血管部分
103 腸管状部分
104 腸間膜アーケードの主動脈
105 主静脈
106,107 ポンプ
Claims (5)
- 単離された腸組織からインプラントを製造する方法であって、この腸組織は、腸の管状部分とそれに関連するそのままの血管系の少なくとも一部とから成り、
この方法は、
i)この血管系の血管中を、第1の灌流回路で灌流する段階であって、第1の灌流回路は、少なくとも1回の界面活性剤を使用する灌流工程、少なくとも1回のタンパク質分解酵素を使用する灌流工程、及び少なくとも1回のDNaseを使用する灌流工程を含み、各灌流工程の間に洗浄媒体を使用する少なくとも1回の洗浄工程を含み、少なくとも1回の洗浄工程は抗生物質を使用する、段階、及び
ii)i)段階とは別に、この腸の管状部分の内腔中を第2の灌流回路で灌流する段階であって、第2の灌流回路は、少なくとも2回の界面活性剤を使用する灌流工程、少なくとも2回のタンパク質分解酵素を使用する灌流工程、及び少なくとも1回のDNaseを使用する灌流工程を含み、各灌流工程の間に洗浄媒体を使用する少なくとも1回の洗浄工程を含み、少なくとも1回の洗浄工程は抗生物質を使用する、段階、
から成り、第1の灌流回路で灌流する段階においては、第2の灌流回路で灌流する段階よりも、界面活性剤を使用する灌流工程およびタンパク質分解酵素を使用する灌流工程の回数が少ない、方法。 - i)段階において、前記血管系が主動脈を介して灌流され、少なくとも一種の灌流に使用された前記媒体が、主静脈を介して血管系から排出される請求項1に記載の方法。
- 前記腸組織から細胞が実質的に除去された請求項1又は2に記載の方法。
- 前記インプラント内に下記いずれか一つ又はそれ以上の構造が少なくとも部分的に保持される請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
i)前記管状部分の粘膜層
ii)前記管状部分の粘膜下組織層
iii)前記管状部分の漿膜層
iv)前記管状部分の環状及び/又は縦型の筋肉層
v)前記血管系の外膜
vi)前記血管系の中膜
vii)前記血管系の内膜 - 内部弾性ラメラのエラスチン層が実質的に保持されて、前記インプラントの血管部分の内部、管腔、表面を形成する請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB1212771.8A GB201212771D0 (en) | 2012-07-18 | 2012-07-18 | Implant and method for producing an implant |
GB1212771.8 | 2012-07-18 | ||
PCT/GB2013/051898 WO2014013241A1 (en) | 2012-07-18 | 2013-07-16 | Implant and method for producing an implant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015526148A JP2015526148A (ja) | 2015-09-10 |
JP6267197B2 true JP6267197B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=46799795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015522165A Active JP6267197B2 (ja) | 2012-07-18 | 2013-07-16 | インプラント及びインプラントの製法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10226547B2 (ja) |
EP (2) | EP2874674B1 (ja) |
JP (1) | JP6267197B2 (ja) |
CN (2) | CN104703634B (ja) |
AU (2) | AU2013291744B2 (ja) |
CA (1) | CA2879088C (ja) |
ES (2) | ES2903449T3 (ja) |
GB (2) | GB201212771D0 (ja) |
HK (1) | HK1250669A1 (ja) |
WO (1) | WO2014013241A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104874020A (zh) * | 2014-02-27 | 2015-09-02 | 中国人民解放军第二军医大学 | 具有完整三维结构和脉管网络的小肠脱细胞支架制备方法 |
KR101649792B1 (ko) * | 2014-07-16 | 2016-08-22 | 주식회사 제네웰 | 비압박 지혈용 고분자 폼 제조용 조성물, 이를 이용한 비압박 지혈용 고분자 폼의 제조방법 및 비압박 지혈 팩킹용 고분자 폼 |
US10293082B2 (en) * | 2014-07-23 | 2019-05-21 | Clemson University Research Foundation | Decellularization method and system and decellularized tissue formed thereby |
US20160066564A1 (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Yale University | Perfusion systems and methods of perfusing at least a portion of a small intestine |
EP3263140B1 (en) * | 2015-02-27 | 2021-03-31 | Adeka Corporation | Decellularized tissue |
HK1250493A1 (zh) * | 2015-03-26 | 2018-12-21 | Miromatrix Medical Inc. | 充氣的去細胞化胞外基質 |
EP3413939B1 (en) * | 2016-02-12 | 2023-06-07 | University of Ottawa | Decellularised cell wall structures from plants and fungus and use thereof as scaffold materials |
EP3398558A1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-07 | Carlo Andretta | In body perfusion system |
CN107456604B (zh) * | 2017-06-27 | 2018-05-18 | 温州医科大学附属第一医院 | 可应用于循环对接移植的部分胰腺去细胞化生物支架、制备方法及其应用 |
CN108310464A (zh) * | 2018-03-21 | 2018-07-24 | 吉林大学 | 天然管状小肠脱细胞基质膜及其制备方法 |
WO2019241499A1 (en) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | Miromatrix Medical Inc. | Fistula filler and deployment system |
CN111643735B (zh) * | 2020-06-10 | 2022-05-13 | 中南大学湘雅二医院 | 脱细胞异种小血管的制备方法 |
US11998662B1 (en) | 2021-06-09 | 2024-06-04 | Reprise Biomedical, Inc. | Biologic matrix for a wound site and related methods |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA963151B (en) | 1995-04-19 | 1997-04-24 | St Jude Medical | Matrix substrate for a viable body tissue-derived prosthesis and method for making the same |
EP1230939B2 (de) * | 2001-02-13 | 2011-01-19 | corLife GbR | Bioartifizielle, primär vaskularisierte Gewebematrix und bioartifizielles, primär vaskularisiertes Gewebe |
EP1392202A4 (en) * | 2001-05-07 | 2009-10-21 | Crosscart Inc | SUBMUCOSAL XENOTRANSPLANTS |
CN101272815B (zh) * | 2005-08-26 | 2012-09-26 | 明尼苏达大学董事会 | 器官和组织的脱细胞化和再细胞化 |
US20100093066A1 (en) * | 2005-08-26 | 2010-04-15 | Regents Of The University Of Minnesota | Decellularization and recellularization apparatuses and systems containing the same |
US20070218038A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Pegasus Biologics, Inc. | Stabilized, sterilized collagen scaffolds with active adjuncts attached |
-
2012
- 2012-07-18 GB GBGB1212771.8A patent/GB201212771D0/en not_active Ceased
-
2013
- 2013-07-16 GB GB1312703.0A patent/GB2506000B/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-16 EP EP13750093.0A patent/EP2874674B1/en not_active Not-in-force
- 2013-07-16 WO PCT/GB2013/051898 patent/WO2014013241A1/en active Application Filing
- 2013-07-16 ES ES18215961T patent/ES2903449T3/es active Active
- 2013-07-16 AU AU2013291744A patent/AU2013291744B2/en not_active Ceased
- 2013-07-16 CN CN201380048678.0A patent/CN104703634B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-16 EP EP18215961.6A patent/EP3498311B1/en active Active
- 2013-07-16 ES ES13750093T patent/ES2843650T3/es active Active
- 2013-07-16 CA CA2879088A patent/CA2879088C/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-16 JP JP2015522165A patent/JP6267197B2/ja active Active
- 2013-07-16 US US14/415,016 patent/US10226547B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-16 CN CN201711404325.6A patent/CN107961397A/zh active Pending
-
2017
- 2017-02-17 AU AU2017201101A patent/AU2017201101B2/en not_active Ceased
-
2018
- 2018-08-08 HK HK18110207.8A patent/HK1250669A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2017201101A1 (en) | 2017-03-09 |
GB2506000B (en) | 2016-08-17 |
US10226547B2 (en) | 2019-03-12 |
EP3498311A1 (en) | 2019-06-19 |
EP2874674B1 (en) | 2020-10-14 |
JP2015526148A (ja) | 2015-09-10 |
AU2017201101B2 (en) | 2018-06-07 |
WO2014013241A1 (en) | 2014-01-23 |
CN104703634B (zh) | 2018-12-11 |
CA2879088C (en) | 2020-08-18 |
US20150190548A1 (en) | 2015-07-09 |
CN107961397A (zh) | 2018-04-27 |
ES2903449T3 (es) | 2022-04-01 |
GB201212771D0 (en) | 2012-08-29 |
AU2013291744A1 (en) | 2015-02-26 |
HK1250669A1 (zh) | 2019-01-11 |
GB2506000A (en) | 2014-03-19 |
EP2874674A1 (en) | 2015-05-27 |
GB201312703D0 (en) | 2013-08-28 |
CA2879088A1 (en) | 2014-01-23 |
CN104703634A (zh) | 2015-06-10 |
ES2843650T3 (es) | 2021-07-20 |
AU2013291744B2 (en) | 2017-03-16 |
EP3498311B1 (en) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6267197B2 (ja) | インプラント及びインプラントの製法 | |
Nakamura et al. | Overview of the development, applications, and future perspectives of decellularized tissues and organs | |
Mertsching et al. | Engineering of a vascularized scaffold for artificial tissue and organ generation | |
Campbell et al. | Development of tissue engineered vascular grafts | |
US8221777B2 (en) | Structurally modified acellular tissue engineering scaffolds and methods of production | |
Ko et al. | Enhanced re-endothelialization of acellular kidney scaffolds for whole organ engineering via antibody conjugation of vasculatures | |
JP6215387B2 (ja) | バイオエンジニアリングによって作製された同種異系血管 | |
Peloso et al. | Creation and implantation of acellular rat renal ECM-based scaffolds | |
US20100179639A1 (en) | Vascular implant | |
Shahabipour et al. | Novel approaches toward the generation of bioscaffolds as a potential therapy in cardiovascular tissue engineering | |
WO2017175870A1 (ja) | 肝切除を受けた肝臓の組織再構築用移植材、その製造方法、及び肝切除を受けた肝臓の再構築方法 | |
Vaegler et al. | Tissue engineering in urothelium regeneration | |
KR102530336B1 (ko) | 개인맞춤 혈관을 제조하는 방법 | |
CN111544658B (zh) | 一种调控免疫反应和促进内膜再生的心血管植入物及其制备方法 | |
Torabinavid et al. | Current strategies on kidney regeneration using tissue engineering approaches: a systematic review | |
CN114225115B (zh) | 无损修饰的含有活细胞的血管替代物及制备方法 | |
JPH0889569A (ja) | 人工血管およびその製造方法 | |
WO2024090312A1 (ja) | 人工臓器及びその製造方法 | |
Van De Walle | Critical Modalities for the Development of the Processed Human Umbilical Vein as Vascular Graft | |
Rotmans et al. | Tissue engineering for small-diameter vascular grafts | |
BR122023002098B1 (pt) | Métodos para preparar vasos sanguíneos personalizados | |
Bagi | Isolation Of Bone Marrow Mononuclear Cells For Fabrication Of Tissue-Engineered Vascular Grafts: Evaluation Of Two Methods | |
Melhem | The Use of Biomaterials for Stem Cell Therapies to Prevent Myocardial Damage Post-Infarct | |
Fercana | BIOLOGICAL SCAFFOLDS FOR PERIPHERAL VASCULAR SURGERY |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171020 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6267197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |