JP6120433B2 - Group discussion system - Google Patents
Group discussion system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6120433B2 JP6120433B2 JP2012111988A JP2012111988A JP6120433B2 JP 6120433 B2 JP6120433 B2 JP 6120433B2 JP 2012111988 A JP2012111988 A JP 2012111988A JP 2012111988 A JP2012111988 A JP 2012111988A JP 6120433 B2 JP6120433 B2 JP 6120433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- discussion
- terminal
- group discussion
- management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、企業や学校、塾などにおける教育、セミナー等の機会において、電子計算機を用いたシステムに関し、特に、セミナーや授業(以下、本発明で講義と記す)などの最中に、少人数のグループ討議に際して、一つの命題を与えて、グループ毎に複数の結論を導き、発表時にグループ別の資料を参加者全員で閲覧が可能な電子機器を使用したグループ討議システムに関する。 The present invention relates to a system using an electronic computer at an opportunity of education, seminar, etc. in a company, a school, a cram school, etc., and in particular during a seminar or class (hereinafter referred to as a lecture in the present invention), a small number of people. The present invention relates to a group discussion system that uses an electronic device that gives one proposition, leads a plurality of conclusions for each group, and allows all participants to view group-specific materials at the time of presentation.
近年、クラウドコンピューティング等の技術を背景として、電子黒板やタブレット型デバイスなどを使用した電子教育システムが広がりつつある。電子データで資料を共有でき、資料の一元管理やペーパーレスな教育を実現することが可能である。また、電子教育システムは遠隔地、例えば関東と関西の間でも講義が可能であり、移動時間や交通費が不要になるなど経済的効果も大きく、導入するメリットは大きい。このような電子教育システムを導入して講義等を行う企業、団体や教育現場への普及が進みつつある。 In recent years, an electronic education system using an electronic blackboard, a tablet-type device, or the like has been spreading against a background of technologies such as cloud computing. Documents can be shared using electronic data, and it is possible to achieve unified management and paperless education. The electronic education system can also be lectured at a remote location, for example, between Kanto and Kansai, has great economic effects such as no travel time and transportation costs, and has great merit to introduce. The introduction of such an electronic education system to companies, organizations, and educational sites that conduct lectures is progressing.
しかしながら、電子教育システムを用いて講義を行う場合において、特に、地理的に離れた場所での遠隔講義を行う場合、講師から各参加者への講義を行うのみの、いわゆる一方向のみの情報展開となってしまう場合が多く、講義を受ける参加者同士のコミュニケーションが取りにくい問題が発生する。そこで、特許文献1に示すような、参加者間のディスカッションを行うためのシステムも開示されている。
However, when conducting lectures using the electronic education system, especially when conducting remote lectures at geographically distant locations, the lecturer only gives lectures to each participant. In many cases, it becomes difficult to communicate between participants taking lectures. Therefore, a system for performing discussion between participants as disclosed in
特許文献1は、参加者がネットワークを利用して一つのテーマについてディスカッションできるディスカッション・システムであり、参加者が「ディスカッションルーム」に予め登録して用意されたディスカッションのテーマについて選択すると、選択したディスカッションのテーマについて、発言を入力することで、他の参加者とディスカッションをすることができるシステムが開示されている。
しかしながら、特許文献1では、ディスカッションの結果がオンライン上の文字情報のみで作成される。実際の教室等における講義などで複数の参加者がいる場合は、ディスカッションの結果を発表する場合があるが、特許文献1の発明では、オンライン上の文字情報のみによってディスカッションの結果を公表となるため、実際のディスカッション参加者以外の者に結果を発表する経験をすることや、当該発表に対して質疑応答をもらう等の、双方向の議論をするなどの体験をすることができない。また、ディスカッション中の経過が解り難く、ディスカッション中に指導者からの指示が得られず、議論の方向性が誤る場合が生ずる。また、ディスカッションのテーマが予め決められており、また、当該テーマに対するユーザにおいては、参加しても発言をしないユーザも生じてしまう恐れがあり、学生間の双方向のディスカッションの目的を達成できない場合がある。
However, in
そこで本発明では、電子計算機を用いたペーパーレスなグループ討議システムに関して、講義などの最中に、少人数のグループ討議に際して、一つの命題を与えて、グループ毎に複数の結論を導き、発表時にグループ毎の資料を参加者全員で閲覧が可能であり、グループ討議中のグループ変更が容易に行える、学生間及び講師間の双方向の議論を行うために適した、グループ討議システムを提供する。 Therefore, in the present invention, regarding a paperless group discussion system using an electronic computer, a single proposition is given to a small group discussion during a lecture or the like, and a plurality of conclusions are derived for each group. Provide a group discussion system suitable for two-way discussion between students and instructors, allowing all participants to view each document and easily changing the group during group discussions.
本発明は、少なくともグループ討議に使用するグループ討議システムにおいて、少なくとも前記グループ討議システムの動作の制御を行う管理サーバと、グループ討議中に少なくともグループ毎にグループ討議用資料を表示する複数の携帯端末機が含まれる携帯端末機群と、前記携帯端末機群が表示する少なくとも前記グループ討議用資料を操作し、且つ前記グループ内の前記携帯端末機に対して発表者権限を承認する討議管理用端末機と、を有し、前記グループ内の前記携帯端末機は、予め課された課題に対して前記グループ討議用資料に重畳する回答データを作成しておき、及び、前記討議管理用端末機が承認した発表者権限を受けて討議結果を前記複数の携帯端末機に表示する発表用端末機として機能するものであり、前記討議管理用端末機は、各グループの前記グループ討議用資料にアクセスして前記グループ討議用資料及び前記回答データに基づく各グループでの討議内容及び進捗を管理して、グループ毎に複数の結論を導くものであることを特徴とする。
The present invention relates to at least a group discussion system used for group discussion, a management server that controls at least the operation of the group discussion system, and a plurality of portable terminals that display group discussion materials at least for each group during the group discussion. And a discussion management terminal that operates at least the group discussion material displayed by the portable terminal group and approves the presenter's authority to the portable terminal in the group. And the mobile terminal in the group prepares response data to be superimposed on the group discussion material for a previously assigned task, and the discussion management terminal approves all SANYO the discussion result the announcement authority that acts as a presentation terminal to be displayed on the plurality of mobile terminal, for the discussion management The end machine accesses the group discussion materials of each group, manages the discussion contents and progress in each group based on the group discussion materials and the response data, and draws a plurality of conclusions for each group. characterized in that there.
本発明のグループ討議システムにおける、前記討議管理用端末機は、前記携帯端末機が入力するメモデータを前記グループ討議用資料に重畳して表示することを特徴とする。 In the group discussion system according to the present invention, the discussion management terminal displays the memo data input by the portable terminal superimposed on the group discussion material .
本発明のグループ討議システムにおける、前記討議管理用端末機は、前記発表用端末機に表示された前記グループ討議用資料と、前記討議管理用端末機の画面に表示された資料を同期してページ送りを行うことを特徴とする。 In group discussions system of the present invention, the discussion management terminal, the said group discussions for documents displayed on the presentation terminal, in synchronization with the screen displayed article in the discussion management terminal Page It is characterized by feeding .
本発明の電子グループ討議システムにおける、前記グループ討議の終了時に前記管理サーバは、前記管理サーバ内に保存した前記グループ討議用資料に前記メモデータを重畳して合成した合成資料を作成し、前記管理サーバ内の所定の格納場所に保管することを特徴とする。
In the electronic group discussions system of the present invention, the management server at the end of the group discussions, the management said the group discussions for materials stored in the server memo data by superimposing the created synthesized composite article said management It is stored in a predetermined storage location in the server.
本発明のグループ討議システムにおける、前記管理サーバは、前記メモデータ及び/又は前記合成資料を履歴として複数保存することを特徴とする。 In the group discussion system of the present invention, the management server stores a plurality of the memo data and / or the composite material as a history.
本発明のグループ討議システムにおける、前記携帯端末機は、グループ討議中に変更が可能なことを特徴とする。 In the group discussion system of the present invention, the portable terminal can be changed during the group discussion.
本発明のグループ討議システムにおける、前記携帯端末機は、グループ討議開始以前に予め作成していた前記メモデータを記憶しており、前記記憶している前記メモデータを前記グループ討議用資料に重畳させて表示することを特徴とする。
In the group discussion system of the present invention, the portable terminal stores the memo data created in advance before the start of the group discussion, and superimposes the stored memo data on the group discussion material. It is characterized by being displayed .
本発明よれば、ペーパーレスの電子グループ討議システムにおいて、少人数のグループにわかれ、グループ討議をする際に、グループ内で一の電子資料(グループ討議用資料)に対して、書き込みをして、情報を共有しながら議論することが出来る。 According to the present invention, in a paperless electronic group discussion system, when a group discussion is performed by a small group, information is written to one electronic material (group discussion material) in the group. We can discuss while sharing.
また、グループ討議中に、他のグループのグループ討議用資料を見ることが出来ないので、グループ内でオリジナルの議論することが出来る。 In addition, during group discussions, it is not possible to see other group's group discussion materials, so original discussions can be made within the group.
また、グループ討議中にグループ変更することができ、グループ変更をした場合、新しく変更先グループに加入した参加者も、変更時点の新しい変更先グループのグループ討議用資料を共有しながらグループの中で議論することが出来る。 In addition, groups can be changed during group discussions, and if a group change is made, participants who newly join the change destination group can also share the group discussion materials of the new change destination group at the time of change. Can be discussed.
また、グループ討議中に、任意の参加者が発表者権限を持つことにより、発表者の所属するグループのグループ討議用資料をグループ討議参加者全員で見ることができ、当該グループ討議用資料を見ながら、議論の結果を発表し、検討することが出来る。 In addition, during the group discussion, if any participant has the presenter's authority, the group discussion materials of the group to which the presenter belongs can be viewed by all the group discussion participants. However, the results of the discussion can be announced and examined.
以下、図面を用いて本グループ討議システムの説明をする。
[システム概要]
図1及び図3は、本発明のシステム全体の概要を示す図である。グループ討議システム1は、管理サーバ3、携帯端末機4、討議管理用端末機5、発表用端末機6、及び無線ルータ7がネットワーク2から構成されている。
The group discussion system will be described below with reference to the drawings.
[System Overview]
1 and 3 are diagrams showing an outline of the entire system of the present invention. In the
ネットワーク2はインターネットを用いても良いが、社内LAN(Local Area Network)や外部と独立したスタンドアロン式のネットワークでも利用可能である。独立したネットワークは機密性が高く、外部からの侵入、又は情報の漏洩や破壊等を防止することができるからである。
The
管理サーバ3はグループ討議システム1の動作の制御、グループ討議用資料11の保存、メモデータ12の保存、講義情報及びグループ情報の登録/削除、参加者情報の個別設定情報の管理等を行い、これらの各種情報を保存する為のデータベース30(図2参照)を有している。
The
携帯端末機4は、講義の参加者が使用する端末機である。グループ討議中にグループ討議用資料11の閲覧、メモの入力、発表者権限を付与されることにより発表者用端末となることが可能である。
The portable
討議管理用端末機5は、グループ討議中の進行を管理する討議進行管理者が使用する端末機である。グループ討議中の各グループのグループ討議用資料11に係る操作、携帯端末機からの発言権要求に対する承認、発言権の剥奪等の機能を有する。なお、本実施例では、講師が討議進行管理者を務める。
The
無線ルータ7はネットワーク2と携帯端末機4とを通信接続する機能を有する。通信方式はBluetooth(登録商標)、Wi−Fi(wireless fidelity:登録商標)等の無線式によるもの、又はイーサネット(登録商標)による同軸、光ケーブル等による有線式の接続でも良く、ネットワーク2と携帯端末機4の相互間でデータの送受信が行える構成で有れば良い。
The
[管理サーバ]
管理サーバ3は、内蔵又は外付けの記憶領域を有し、前記記憶領域には、管理サーバ3用アプリケーションがインストールされ、グループ討議システム1全体の制御を行う。また、前記記憶領域にはグループ討議システム1に関するデータベース30が構築されている(図2参照)。
[Management Server]
The
管理サーバ3において管理サーバ3用アプリケーションが起動し、討議管理用端末機5及び携帯端末機4間との命令を送受信し、処理を行う。管理サーバ3用アプリケーションは、起動中に複数の討議管理用端末機5及び携帯端末機4と命令を送受信するため、管理サーバ3に常駐し、イベント駆動式が好適である。イベント駆動式とは、ユーザや他のプログラムが実行したイベント(操作)に対応して処理を行なう、プログラムの実行形式であり、ユーザが操作を行っていないときにはプログラムは操作の実行を待機しているため、ユーザはそのプログラムを待ち状態で、他のプログラム等の操作を行なうことができる。GUI(Graphical User Interface)のユーザインタフェースを有するプログラムで広く採用されている、実行方式である。
An application for the
また、管理サーバ3は、図2に示すように、データベース30を有し、グループ討議システム1に関する情報として、講義情報31(講義名31a、開催日時31b、開催場所31c、内容31d、閲覧期限31e、メモ情報削除期限31f、講義資料欄31g)、講義資料情報32、グループ情報33(グループ名33a、参加者情報33b、携帯端末情報33c、講師権限有無33d)、メモ情報34、メモ情報付加講義資料情報35、等の各テーブルを有する。データベース30への入出力及びアクセスは、管理サーバ3用アプリケーションが実行する。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、データベース30の携帯端末機情報33cの設定登録/削除等をすることによって、携帯端末機4をグループ討議システム1で使用することが可能か否かの管理等を行う。
In addition, by performing setting registration / deletion or the like of the mobile terminal information 33c in the
また、管理サーバ3は、グループ討議終了時に、メモ情報付加講義資料情報35に関連づけられるグループ討議中に各グループ参加者が作成した合成資料13を管理サーバ3内の所定の保管場所に保管する。
In addition, the
[携帯端末機]
図4に示す、携帯端末機4は、講義の参加者がグループ討議中にグループ討議用資料11を閲覧する、グループ討議用資料11に係るメモを入力する、ための機器である。携帯端末機4は、内部または外部に記憶装置を有し、前記記憶領域には、携帯端末機4で本発明に係るグループ討議用資料11を閲覧及び操作可能な、マークアップ言語(HTML5等)及びスクリプト言語等で作成された命令が実行可能なアプリケーション環境(WWWブラウザ等)を有している。また、管理サーバ3からダウンロードしたグループ討議用資料11を携帯端末機4の記憶領域(図示せず)に保存し、参加者はグループ討議中にグループ討議用資料11を携帯端末機4の画面上に表示して閲覧する。
[Mobile terminal]
A
また、携帯端末機4は、参加者が操作可能な入力装置を有しており、参加者がグループ討議用資料11上に上書きするように重ね合わされ、画面上の任意の位置に、任意の大きさ、色彩で書き込むことができる。本実施例ではタッチパネルを使用するので、指、スタイラスペンなどで手書き入力をすることができる。また、入力装置として、マウス、タッチパネル、キーボード等で入力をしても良い。
Moreover, the
また、グループ討議終了時には、前記メモを管理サーバに転送すること、及び、管理サーバ3は閲覧期限31eを経過後に、携帯端末機4が次回の講義資料情報32を表示した時に、携帯端末機4に保存されたグループ討議用資料11を削除する機能を有する。
At the end of the group discussion, the memo is transferred to the management server. When the
参加者はグループ討議開始時に携帯端末機を貸与される他に、参加者の自己の保有する携帯端末機を、管理サーバに登録することで使用しても良い。 In addition to lending a portable terminal at the start of a group discussion, the participant may use the portable terminal owned by the participant by registering with the management server.
携帯端末機4は、前記マークアップ言語(HTML5等)及びスクリプト言語等で作成された命令が実行可能なアプリケーション環境(WWWブラウザ等)を有していれば、デスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット等の機器を問わず、OS(Operation system)についても、MS−Windows(登録商標)、Mac OS(登録商標)等のパソコン用や、携帯端末機用のiOS(登録商標)、Android(登録商標)、等のOSでも良い。また、入力装置もマウス、タッチパネル、キーボード等の使用者が操作し端末機に入力できるもので有ればよい。例えば、32インチ乃至80インチ、又はそれ以上の大型サイズのタッチパネルディスプレイを備えた端末機を用いることで、ホワイトボードを用いた討議の様に、複数の参加者が一の画面上でグループ討議用資料11上に重畳する形でメモを記入しながら討論をすることも可能である。本実施例では、小型で可搬型のタッチパネル入力形式を有する携帯端末機を例として説明する。
If the
なお、携帯端末機4と管理サーバ3及び討議管理用端末機5との命令の送受信等の処理は、携帯端末機4に準備された、マークアップ言語(HTML5等)及びスクリプト言語等で作成された命令が実行可能なアプリケーション環境(WWWブラウザ等)を使用して実行するが、以降の説明において「アプリケーション」を省略し、「携帯端末機4」を操作と記載する。
Processing such as transmission / reception of commands between the
[討議管理用端末機]
図5に示す、討議管理用端末機5は、グループ討議において、講師が操作を行う端末機である。討議管理用端末機5は、携帯端末機4に表示されたグループ討議用資料11を操作し、切り替える命令、すべてのグループ討議用資料11に対するアクセス権を有することによる閲覧、更新の実行、及び発表者に発表者権限を付与する等を、実行可能な端末機である。
[Discussion Management Terminal]
A
討議管理用端末機5は、講師権限を有する参加者(図8(C)に示す講義情報一覧画面24cにて設定する)が、携帯端末機4の設定を変更することによって、討議管理用端末機5としての権限を有し、使用可能となる。なお、講師権限を有する参加者は、一つのグループ討議内に複数存在しても良い。
The
なお、討議管理用端末機5と管理サーバ3及び携帯端末機4への命令の送受信等の処理は、携帯端末機4と同様に、討議管理用端末機5(携帯端末機4)に準備された、マークアップ言語(HTML5等)及びスクリプト言語等で作成された命令が実行可能なアプリケーション環境(WWWブラウザ等)を使用して実行するが、以降の説明において「アプリケーション」を省略し、「討議管理用端末機5」を操作と記載する。
The discussion management terminal 5 (mobile terminal 4) is prepared in the discussion management terminal 5 (mobile terminal 4) in the same manner as the
[発表用端末機]
発表用端末機6(図4に示す)は、主にグループ討議後の発表の際に、参加者(発表者)が、使用する端末機である。発表時に参加者が発表を希望する場合、前記講師が当該参加者に一時的に発表者の権限承認をすることで、前記参加者(発表者)の携帯端末機4が発表用端末6として使用可能となる。発表用端末機6に表示しているグループ討議用資料11及びメモデータ12内容を、全ての携帯端末機4及び討議管理用端末機5に表示し、発表者が発表用端末機6の画面を操作すると、全ての携帯端末機4及び討議管理用端末機5が発表用端末機6と同じ操作及び表示を行うことで、発表者がグループ討議用資料11及びメモデータ12を説明し、発表を行うことができる。
[Presentation terminal]
Announcement terminal 6 (shown in FIG. 4) is a terminal used by participants (presenters) mainly for presentations after group discussions. When a participant wishes to make a presentation at the time of presentation, the lecturer temporarily approves the authority of the presenter to the participant, so that the
前記発表者の権限承認手順は、図10に示すように、承認権限をもつ討議管理用端末機5に、発表を希望する参加者の携帯端末機4から、発表者権限の承認を希望する旨の通知を行うと、討議管理用端末機5に発表者権限付与画面47を表示する。次に前記講師が前記発表者権限付与画面上で「許可」を押下すると、前記発表希望の参加者の携帯端末機4に、発表者の権限を承認する通知を行い、発表者の権限を承認された参加者の携帯端末機4は発表用端末機6として使用可能となる。なお、討議管理用端末機5は、発表用端末機6の一時発表者権限を強制的に剥奪したり、操作に制限を付けることが可能である。
As shown in FIG. 10, the presenter's authority approval procedure indicates that the
また、発表中、発表者は発表用端末6を操作して、発表用端末6に表示されたグループ討議用資料11を、入力装置を操作してページをめくる。発表用端末機6は、ページ送りが行われると、管理サーバ3に「ページ送り」命令を送信する。管理サーバ3は命令を受信し、各参加者の携帯端末機4に「ページ送り」命令を転送する。携帯端末機4は命令を受信すると、命令に記載されたページと同じとなるように、グループ討議用資料11のページを表示する。発表用端末6と携帯端末機4は、グループ討議用資料11の同じページを表示することとなる(以下、「同期する」という)。
During the presentation, the presenter operates the
また、発表中、講師及び全参加者の携帯端末機4だけではなく、大型の表示部を有するディスプレイを準備し、この大型サイズのタッチパネルディスプレイを一の参加者として登録しておくことによって、発表者の発表用端末機6と同期させて、発表内容が大型ディスプレイ上に表示されるようにすると、講義の進行が確認し易く、好適である。
During the presentation, not only the
[初期(講義)設定]
図6乃至図8を参照して、本発明に係るグループ討議システムの設定について説明する。図6は、電子グループ討議システムの、管理用メニューを示す図、図7(A)及び図7(B)は、参加者管理に関する図、図8(A)乃至図8(E)は、は講義情報に関する図である。
[Initial (lecture) setting]
The setting of the group discussion system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 6 is a diagram showing a management menu of the electronic group discussion system, FIGS. 7A and 7B are diagrams regarding participant management, and FIGS. 8A to 8E are It is a figure regarding lecture information.
図6は、管理サーバ3で操作する、本グループ討議システムの管理用メニュー画面21である。管理用メニュー画面21で設定可能なのは、講義情報管理、参加者管理、グループ管理である。
FIG. 6 shows a
まず、管理用メニュー画面から「参加者管理」を選択すると、図7(A)に示す参加者管理画面23aを表示する。参加者管理画面23aは、本グループ討議システムに登録されている、名簿一覧を表示する。名簿は、氏名、メールアドレス、権限(参加者、講師)等を情報として有している。名簿を一元管理することで、重複登録などの無駄を防止する等のメンテナンス性を向上させることができる。
First, when “participant management” is selected from the management menu screen, a
参加者管理データに新規に登録する場合は、参加者管理画面の「新規作成」ボタンを押下することで図7(B)に示す参加者新規作成画面23bに遷移し、必要事項を入力することで、新規登録が可能になる。なお、すでに他のシステム等で用意された名簿を利用してCSV形式やテキスト形式等で名簿データを取りこむように、参加者管理画面23aに「CSVダウンロード」や「一括登録」等の機能を持たせ、外部の名簿データの取り込みにより、データ登録の効率化を図る機能を持たせるようにしても良い。
When newly registering in the participant management data, by pressing the “New” button on the participant management screen, transition to the new
次に管理用メニュー画面21から「講義情報」を選択すると、図8(A)に示す講義情報一覧画面24aを表示する。講義情報一覧画面24aは、本グループ討議システムに登録されている、講義情報の一覧を表示する。講義一覧は、講義中のグループ討議11で使用する資料のページ数、参加者のグループ分けを行う際のグループ数等を情報として有している。
Next, when “lecture information” is selected from the
講義情報一覧画面24aに新規データを登録する場合は、講義情報一覧画面24aの「新規作成」ボタンを押下することで図8(B)に示す講義情報新規作成画面−基本情報−24bに遷移し、必要事項を入力することで、新規登録が可能になる。講義情報新規作成画面−基本情報−24bでは、講義名を新規に入力し、当該講義中のグループ討議11で使用する資料を選択する。資料は、外部で作成したデータを管理サーバ3に取り込み、「PDFインポートボタン」でPDFに変換することで、グループ討議中の閲覧が可能なグループ討議用資料11として登録される。また、有効期限を設定可能し、有効期限を経過した場合、自動的に前記資料が管理サーバ3及び携帯端末機4から削除されるようにしても良い。「次へ」ボタンで図8(C)に示す講義情報新規作成画面−講師−24cに遷移する。講義情報新規作成画面−講師−24cでは、当該講義で講師役を画面に表示された参加者一覧から選択する。なお、参加者一覧は、参加者管理画面24aから登録したデータである。
When registering new data in the lecture
続いて、図8(D)に示す、講義情報新規作成画面−グループ−24dで、当該グループ討議に参加するグループを選択する。あらかじめ登録されたグループの一覧から選択する、又は図8(E)に示す、講義情報新規作成画面−グループ新規作成−24eにて、新規グループを作成登録し、選択することも可能である。 Subsequently, on the lecture information new creation screen-group-24d shown in FIG. 8D, a group participating in the group discussion is selected. It is also possible to select from a list of groups registered in advance, or to create and register a new group on the lecture information new creation screen-new group creation-24e shown in FIG.
[グループ討議機能]
次に、図3を参照して、本発明のグループ討議機能について説明する。図3は、本発明に係る電子グループ討議システムのグループ討議の状態を示す概要図である。
グループ討議機能は、参加者が少人数のグループ毎に分かれて、議論を行い、グループ毎にグループ討議メモを作成し、及び、グループ毎に前記グループ討議メモを使用して結果発表を行う為の機能である。
[Group discussion function]
Next, the group discussion function of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing a state of group discussion in the electronic group discussion system according to the present invention.
The group discussion function allows participants to divide into small groups and create discussions, create group discussion notes for each group, and present results using the group discussion notes for each group. It is a function.
参加者は、管理サーバ3に登録されたグループ情報33を有しており、講師は討議管理用端末機5の画面上から「グループ討議開始」ボタン(図示せず)を押下し、及び参加者は、自己の携帯端末機4の画面上からグループ変更ボタン42を押下することで、「グループ討議開始」を押下した参加者はグループ情報33の参加者情報33bに基づいて複数の少人数グループ(グループA、グループB、グループC、等)に分割し、グループ討議を開始する。
The participant has the
[グループ討議用資料]
各グループは、グループ討議が開始された際、予め講師及び管理者によって、講義情報新規作成画面−基本情報−24b(図8(B)に示す)にて登録されたグループ討議用資料11に対して、特別な操作をすることなく、即時にアクセス及び更新可能である。なお、参加者は、グループ討議中は異なるグループのグループ討議用資料11を、アクセス制限により、閲覧することができない。例えば、グループA参加者は、グループ討議用資料11aにはアクセス可能であるが、グループ討議中は、グループ討議用資料11b、11c等にはアクセス不可能である。但し、講師は、全てのグループ討議用資料11にアクセス可能であり、内容や進捗を管理することが出来る。
[Group Discussion Materials]
When the group discussion is started, each group has in advance the
各参加者は、予め課された課題に対して回答を所定の形式(テキスト文、CSVファイル)で回答データを作成しておき、講師又は管理者は、講義情報新規作成画面−基本情報−24b(図8(B)に示す)のデータ取込ボタン45で回答データを管理サーバ3に保存し、管理サーバ3を経由して、前記回答データを、グループ討議用資料11に重畳するメモデータ12として付加することが出来る。前記回答データは、例えば、手書メモ、付箋メモ等が考えられる。付箋メモは付箋の形状のメモデータ12でグループ討議用資料に重畳して貼り付けたり、手書きメモは、グループ討議用資料11に重畳して表示する。また、表示後に画面上で追加することも当然可能である。携帯端末機4に表示した手書メモ、付箋メモは、自由に更新、削除、移動及び互いに直線で結ぶなどして関連付けを示すことなどが出来る。
Each participant prepares answer data in a predetermined format (text sentence, CSV file) in response to a task assigned in advance, and the lecturer or administrator can create a new lecture information screen-basic information-24b. The response data is stored in the
また、講師又は管理者は、グループ討議などで使用される頻度の高い資料、例えば、フィッシュボーン図(特性要因図)やベン図などを、管理サーバ3に事前に登録することが可能である。参加者は、図4に示すテンプレート取込ボタン46を押下することにより、事前に登録されている、例えば、フィッシュボーン図(特性要因図)などを、グループ討議用資料11に追加することが可能である。グループ討議用資料11の最終ページに追加されて、追加以前のグループ討議用資料11と同様に、手書きメモ、付箋メモなどを重畳して、記入することが可能である。
In addition, the instructor or administrator can register in advance the
[グループ討議用資料へのメモ保存]
参加者は、グループ討議の進行や議論によって、表示しているグループ討議用資料にコメントなどを書き込みしたい場合が発生する。このような場合、参加者自身が使用中の携帯端末機4の画面上に、メモ書き等を入力することが出来る。入力したメモ書きは、グループ討議用資料11とは別データとしてメモデータ12を作成し、携帯端末機4はメモデータ12を保持する。
[Save notes to group discussion materials]
Participants may want to write comments or the like on the displayed group discussion material as the group discussion proceeds or is discussed. In such a case, it is possible to input a note or the like on the screen of the
グループ討議用資料11は、グループ討議中は新規に生成されず、開始から終了まで同一のグループ討議用資料11を利用する。グループ討議用資料11は、グループ討議中は、各グループの参加者により記入されたメモデータ12が、順次重畳される形で表示される。
The
ここで、参加者は、画面上の「SAVE」ボタン41を押下することで、携帯端末機4が保持するメモデータ12を管理サーバ3に送信し、管理サーバ3はメモデータ12を保存する。グループに属する携帯端末機4及び討議管理用端末機5は、管理サーバ3に保存されたメモデータ12の内容を定期的にチェックし、更新が発生した場合は、更新されたメモデータ12を参照して、当該グループのグループ討議用資料11に重畳する形式で、メモデータ12再描画を行う。このようにして、同一のグループに所属する他の参加者の携帯端末機4及び討議管理用端末機5の画面にも同一のグループ討議用資料11が表示させることが出来る。
Here, the participant presses the “SAVE”
「SAVE」ボタン41を押下しない場合は、メモデータ12は、グループ討議の終了時、携帯端末機4の電源OFF時、携帯端末機4の使用者の任意の操作、又は管理サーバ3又は討議管理用端末機5からの命令等によって、保存されること無く、携帯端末機4から消去される。
When the “SAVE”
グループに属する参加者は全て「SAVE」ボタン41を押下可能であり、当該グループの討議資料情報に対するメモデータ12は、複数人のメモデータ12によって次々に重畳して書き込まれ、更新されることとなる。
All the participants belonging to the group can press the “SAVE”
また、メモデータ12を一定時間毎に自動的にバックアップファイルを作成するように設定を行うことも可能であり、データの保全及び、講義進行中のメモデータの変更履歴の変更履歴として、メモデータ12の保存を行う様にすることが望ましい。 It is also possible to set the memo data 12 to automatically create a backup file at regular intervals, and as a history of data maintenance and change of the memo data change history during the lecture, the memo data It is desirable to perform 12 storages.
また、変更履歴として保存した、複数のメモデータ12を、携帯端末4及び討議管理用端末機5で、閲覧可能なように設定しても良い。グループ討議の振り返りをするために有効である。
Further, the plurality of memo data 12 stored as the change history may be set so as to be browseable by the
[グループ討議中の討議管理用端末機の機能]
図5(A)及び図5(B)は、討議管理用端末機5のグループ討議中の状態を示す図である。討議管理用端末機5は、グループ討議中に各グループが作成中の複数の各グループ討議用資料11同時に閲覧することが出来る。例えば、図5(A)に示すように、討議管理用端末機5の表示部を分割して単数又は複数のグループ討議用資料11a乃至11dを表示したり、図5(B)に示すように、単数のグループ討議用資料11を大きく表示し、他のグループ討議用資料11a乃至11dを小さく表示(例えば、タブ、アイコン、等)する方法で表示して、閲覧をする際には、前記タブ、アイコン、等を操作して、該当するグループ討議用資料11を拡大するようにすると好適である。
[Function of terminal for discussion management during group discussion]
FIG. 5A and FIG. 5B are diagrams illustrating the
討議管理用端末機5に表示する、各グループ討議用資料11a乃至11dが更新された場合、討議管理用端末機5に表示されるグループ討議用資料11a乃至11dも随時更新される。討議の進行により、グループ討議用資料11a乃至11dに書き込みが加えられて行く状態を、随時確認することが出来る。
When the
また、討議管理用端末機5は、グループ討議中に各グループが作成中の各グループ討議用資料11a乃至11dに書き込み可能なアクセス権をする。したがって、グループ討議中にアドバイス等の書き込みをしたり、ポインタで指摘を行う等、グループ討議の方向性を示唆したり、間違いを指摘したりすることで、グループ討議の進行を円滑に導くことができる。
Further, the
[グループ分けの変更]
また、グループ討議中に、参加者は自己の加入するグループを変更することが出来る。講義中に討議管理用端末機5から、図9に示すグループ選択画面25を表示させ、新しく加入するグループ名をタップ(クリック)することで、該当するグループに加入することが出来る。例えば、参加者は、講義中の1回目のグループ討議はAグループ、2回目はCグループ、3回目はBグループとグループを変更して、グループ討議に参加することが出来る。また、図4に示すグループ変更ボタン42を押下することで、参加者が加入可能なグループ一覧を表示し、参加者が選択することで、グループを変更可能なようにする。
[Change grouping]
In addition, during group discussions, participants can change their own group. During the lecture, the
ただし、前記グループ一覧には、講師又は管理者が、予め講義情報新規作成画面−グループ新規作成−24e(図8(E)に示す)にて登録したグループのみが表示されるため、参加者は許可したグループ間の移動のみを可能としている。 However, since only the groups registered in advance by the lecturer or administrator in the new lecture information creation screen-new group creation-24e (shown in FIG. 8E) are displayed in the group list, Only movement between permitted groups is possible.
また、新しいグループ討議に参加した場合は、当該グループ討議用資料11にのみ、アクセス可能となる。例えば、講義中の1回目のグループ討議はAグループに参加し、グループ討議用資料11aにのみアクセス可能であるが、2回目はCグループに参加した場合は、グループ討議用資料11cにのみアクセス可能となり、以前アクセスしていたグループ討議用資料11aにはアクセス不可能となる。
In addition, when participating in a new group discussion, only the
また、グループ討議を開催していない場合は、全てのグループ討議用資料11にアクセス不可能となる。
Further, when no group discussion is held, all the
また、新規のグループを作成したい場合は、管理者又は講師は管理サーバ3を使用して、図8(E)に示すグループ−新規作成画面−24eに入力して、新たなグループを作成することが出来る。
When a new group is to be created, the administrator or instructor uses the
[グループ討議の発表]
グループ討議後の全体発表の際には、参加者が講師に対して発表者権限を要求し、講師が討議管理用端末機5上の発表者権限付与画面47にて発表者を「許可」することにより、その参加者に一時発表者権限を承認することで行われる。
[Announcement of group discussion]
In the case of the entire presentation after the group discussion, the participant requests the presenter authority from the lecturer, and the lecturer “permits” the presenter on the presenter
一時発表者権限を有する参加者は、参加者全員の前で発表用端末機6を使用して、討議管理用端末機5、全ての携帯端末機4に同一のグループ討議用資料11及びメモデータ12を表示して、発表を行い、グループ討議の結果を検証することが可能である。この時、大型のタッチパネルを一の参加者として登録しておくと、発表者用端末機の画面が大型ディスプレイに表示され、全員が目視し易く、好適である。
Participants with temporary presenter authority use the
[発表時のページ送り指示]
発表が開始されると、発表者は、発表の進行に合わせて、発表用端末機6に表示されたグループ討議用資料11及びメモデータ12を、発表用端末機6に表示された図4に示す「ページ送り」ボタン48
を操作してページをめくる。発表用端末機6は、ページ送りが行われると、管理サーバ3に「ページ送り」命令を送信する。管理サーバ3は命令を受信し、携帯端末機4及び討議管理用端末機5に「ページ送り」命令を転送する。携帯端末機4及び討議管理用端末機5は命令を受信すると、命令に記載されたページとなるように、グループ討議用資料11及びメモデータ12のページを表示し、発表用端末機6と携帯端末機4及び討議管理用端末機5のグループ討議用資料11及びメモデータ12は、同期し、同じページを表示する事となる。
[Instructions for page feed during presentation]
When the presentation is started, the presenter displays the
Operate to turn the page. The
グループ討議中、参加者は操作方法を「手動操作」に切り替えることで、携帯端末機4に表示されているグループ討議用資料11を、参加者の任意のページに遷移することができる。「手動操作」中に発表用端末機6から「ページ送り」命令を受けた場合に、任意のページを表示している場合は、命令を無視して同期しなくても良い。また、グループ討議用資料11及びメモデータ12が複数ある場合は、他の資料を、閲覧することもできる。
During the group discussion, the participant can change the operation method to “manual operation”, and thereby the
そして、携帯端末機4には「同期」ボタン(図示せず)が用意され、押下することで、発表用端末機6のグループ討議用資料11及びメモデータ12と表示ページを同期させることができる。この時、操作方法は「自動操作」に切り替わる。また、討議管理用端末機5に「強制同期」等のボタンを設け、押下することで総ての携帯端末機4のページを、強制的に同期するようにしても良い。
The
また、講師は一時発表者の許可順序は任意に、例えば申込み順等で決められる。よって、一時発表者の発表順番により、グループ討議用資料11の発表順序も決まる。
[グループ討議の終了]
グループ討議の終了は、講師及び参加者が自己の携帯端末4の画面上から「グループ討議終了」ボタン(図示せず)を押下することで、押下した者は、グループ討議から離脱出来る。
In addition, the permission order of the temporary presenter is arbitrarily determined by, for example, the order of application. Therefore, the order in which the
[End of group discussion]
To end the group discussion, the lecturer and the participant can press the “group discussion end” button (not shown) on the screen of his / her
[メモ情報付加討議資料の作成]
グループ討議が終了すると、管理サーバ3に保存されている、各グループ毎のグループ討議用資料11と、メモデータ12を合成し、合成資料13が作成される。グループ討議用資料11と、メモデータ12の両者を重畳して合成し、1つの電子ファイルとし、画面上でメモを記入したときのように、あたかも直接グループ討議用資料11に参加者が書き込んだように作成される。この合成資料13は、電子透かし等の、不正コピーやデータの改竄を見破る措置を施しても良い。合成資料13は、管理サーバ3の所定の保存領域に保管し、データベース30のメモ情報付加討議資料情報35に記録する。
[Create memo information additional discussion material]
When the group discussion ends, the
また、グループ討議進行中の一定時間毎に、グループ討議用資料11及びメモデータ12の自動的にバックアップファイルを作成するように設定を行った場合、バックアップ時に各合成資料13を作成し、メモ情報付加討議資料情報35に、順次、メモ情報付加討議資料情報35a、35b・・・として保存する。
In addition, when setting is made to automatically create a backup file of the
上述したように、本発明よれば、ペーパーレスの電子グループ討議システムにおいて、少人数のグループにわかれ、グループ討議をする際に、グループ内で一の電子資料(グループ討議用資料11)に対して、書き込みをして、情報を共有しながら議論することが出来る。 As described above, according to the present invention, in the paperless electronic group discussion system, when the group discussion is performed by a small group, for one electronic material (group discussion material 11) in the group, You can write and discuss while sharing information.
また、グループ討議中に、他のグループ討議用資料11を見ることが出来ないので、グループ内でオリジナルの議論することが出来る。
In addition, during the group discussion, the other
また、グループ討議中にグループ変更することができ、グループ変更をした場合、新しく変更先グループに加入した参加者も、変更時点の新しい変更先グループのグループ討議用資料11を共有しながらグループの中で議論することが出来る。
In addition, a group can be changed during a group discussion. When a group change is made, participants who newly join the change destination group also share the
また、グループ討議中に、任意の参加者が発表者権限を持つことにより、発表者の所属するグループのグループ討議用資料11を全員で見ることができ、当該グループ討議用資料11を見ながら、議論の結果を発表し、検討することが出来る。
In addition, during the group discussion, if any participant has the presenter's authority, all the
[その他の実施例]
本発明に係るグループ討議システムは、上記の実施例以外にも、次のような機能を実装しても良い。
[Other Examples]
The group discussion system according to the present invention may implement the following functions in addition to the above embodiment.
[動画資料]
本グループ討議システムの他の実施例として、グループ討議用資料11は、PDF化した文章、静止画の資料のみならず、動画・音声資料を用いても良い。動画のファイル形式は、討議管理用端末機5及び携帯端末機4で再生可能な形式であれば、QuickTime(登録商標)、MPEG(Moving Picture Experts Group)等のどの様な形式でも良い。
[Video material]
As another example of the group discussion system, the
[グループ討議用資料閲覧制限機能]
例えば、社員の役職等や部署、講義への有料参加者、無料参加者等の権限に応じて、管理サーバ3から携帯端末機4にダウンロード可能な資料の制限機能を備えても良い。参加者毎に必要な資料のみを提供することができる。
[Group Discussion Material Viewing Restriction Function]
For example, it is possible to provide a function for limiting the materials that can be downloaded from the
[オフラインでの使用]
また、携帯端末機4を管理サーバ3に未接続のオフライン状態においても、携帯端末機4にダウンロードしたグループ討議用資料11を参照可能とする。その場合、オフライン状態用のID及びパスワード認証を実施することでセキュリティを確保する。
[Offline use]
In addition, the
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。 The present invention can be embodied in many forms without departing from its essential characteristics. Therefore, it is needless to say that the above-described embodiment is exclusively for description and does not limit the present invention.
1 グループ討議システム
2 ネットワーク
3 管理サーバ
4 携帯端末機
5 討議管理用端末機
6 表示用端末機
7 無線ルータ
11 グループ討議用資料
12 メモデータ
13 合成資料
21 管理用メニュー画面
23 参加者管理画面
24 講義情報一覧画面
25 グループ選択画面
30 データベース
31 講義情報
31a 講義名
31b 開催日時
31c 開催場所
31d 内容
31e 閲覧期限
31f メモ情報削除期限
31g 講義資料欄
32 講義資料情報
33 グループ情報
33a グループ名
33b 参加者情報
33c 携帯端末情報
33d 講師権限有無
34 メモ情報
35 メモ情報付加講義資料情報
41 「SAVE」ボタン
42 グループ変更ボタン
44 PDFインポートボタン
45 データ取込ボタン
46 テンプレート取込ボタン
47 発表者権限付与画面
48 「ページ送り」ボタン
DESCRIPTION OF
Claims (7)
少なくとも前記グループ討議システムの動作の制御を行う管理サーバと、
グループ討議中に少なくともグループ毎にグループ討議用資料を表示する複数の携帯端末機が含まれる携帯端末機群と、
前記携帯端末機群が表示する少なくとも前記グループ討議用資料を操作し、且つ前記グループ内の前記携帯端末機に対して発表者権限を承認する討議管理用端末機と、
を有し、
前記グループ内の前記携帯端末機は、予め課された課題に対して前記グループ討議用資料に重畳する回答データを作成しておき、及び、前記討議管理用端末機が承認した発表者権限を受けて討議結果を前記複数の携帯端末機に表示する発表用端末機として機能するものであり、
前記討議管理用端末機は、各グループの前記グループ討議用資料にアクセスして前記グループ討議用資料及び前記回答データに基づく各グループでの討議内容及び進捗を管理して、グループ毎に複数の結論を導くものである
ことを特徴とするグループ討議システム。 At least in the group discussion system used for group discussions,
A management server that controls at least the operation of the group discussion system;
A mobile terminal group including a plurality of mobile terminals displaying group discussion materials at least for each group during the group discussion;
The discussion management terminal that operates at least the group discussion material displayed by the mobile terminal group and approves the presenter authority for the mobile terminal in the group;
Have
The mobile terminals in the group create response data to be superimposed on the group discussion material in response to a pre-assigned task, and receive the presenter authority approved by the discussion management terminal. der functions as presentation terminal to be displayed on the plurality of mobile terminal discussion results Te is,
The discussion management terminal accesses the group discussion material of each group, manages the discussion contents and progress in each group based on the group discussion material and the response data, and has a plurality of conclusions for each group. group discussions system characterized in <br/> be those leading to.
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のグループ討議システム。 The discussion management terminal performs page feed in synchronization with the group discussion material displayed on the presentation terminal and the material displayed on the screen of the discussion management terminal. The group discussion system according to claim 1 or claim 2.
を特徴とする請求項2に記載のグループ討議システム。 The management server, group discussions system according to claim 2, characterized in that the storage by creating a synthesized materials synthesized by superimposing the memo data in the group discussions for materials stored in the management server.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012111988A JP6120433B2 (en) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Group discussion system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012111988A JP6120433B2 (en) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Group discussion system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013239047A JP2013239047A (en) | 2013-11-28 |
| JP6120433B2 true JP6120433B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=49764012
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012111988A Active JP6120433B2 (en) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Group discussion system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6120433B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5815613B2 (en) * | 2013-08-01 | 2015-11-17 | 株式会社オプティム | User terminal, screen sharing method, user terminal program |
| JP6440953B2 (en) * | 2014-03-17 | 2018-12-19 | 株式会社ベネッセコーポレーション | Learning support system and method |
| JP6577742B2 (en) * | 2015-04-27 | 2019-09-18 | 株式会社Fuji | Information processing apparatus, lecture execution system, and information processing method |
| JP2017033276A (en) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社リコー | Conference system and program |
| WO2017141338A1 (en) | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 富士通株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
| KR101713982B1 (en) * | 2016-05-30 | 2017-03-09 | 더에이치알디지식과학습주식회사 | System for operating postit |
| KR102095323B1 (en) * | 2018-08-13 | 2020-03-31 | 신한대학교 산학협력단 | Apparatus for Inducing Learning |
| JP6604679B1 (en) * | 2019-07-16 | 2019-11-13 | 株式会社LEARNie | Conference support system, conference support program, and conference support method |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20020091658A1 (en) * | 2000-08-25 | 2002-07-11 | Jung-Hoon Bae | Multimedia electronic education system and method |
| JP4505995B2 (en) * | 2001-01-22 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | Information space management method and apparatus |
| JP2005228107A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Konan Gakuen | Online communication system and online communication method |
| JP4735384B2 (en) * | 2006-04-11 | 2011-07-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Electronic conference system, electronic conference terminal, electronic conference system control method, and electronic conference terminal control program |
| JP2011227745A (en) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Sharp Corp | Information processor, electronic conference system, learning system, information processing method and server |
-
2012
- 2012-05-15 JP JP2012111988A patent/JP6120433B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013239047A (en) | 2013-11-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6120433B2 (en) | Group discussion system | |
| US9215272B2 (en) | Method for securely distributing meeting data from interactive whiteboard projector | |
| US11288031B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
| JP6108679B2 (en) | Electronic conference system | |
| Gumienny et al. | Tele-board: Enabling efficient collaboration in digital design spaces | |
| US20110154192A1 (en) | Multimedia Collaboration System | |
| US20100318921A1 (en) | Digital easel collaboration system and method | |
| US20110191688A1 (en) | Network system, server apparatus, and computer-readable storage medium | |
| US20160191576A1 (en) | Method for conducting a collaborative event and system employing same | |
| JP2013210898A5 (en) | ||
| JP6497184B2 (en) | Terminal device, program, content sharing method, and information processing system | |
| JP2012133493A (en) | Electronic conference system | |
| KR101928524B1 (en) | Apparatus and method for providing lecture | |
| WO2016031183A1 (en) | Conference management apparatus, document registration method, program, and conference system | |
| JP2013232123A (en) | Electronic conference system, terminal, and file providing server | |
| JP2004021595A (en) | Meeting support cooperative work system | |
| Lim et al. | Ubi-jector: an information-sharing workspace in casual places using mobile devices | |
| Gumienny et al. | Tele-board: enabling efficient collaboration in digital design spaces across time and distance | |
| JP2022171740A (en) | TERMINAL DEVICE, PROGRAM, CONTENT SHARING METHOD AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM | |
| US20250060930A1 (en) | A collaborative content system | |
| JP2013232124A (en) | Electronic conference system | |
| CN111813356A (en) | Multimedia resource display method and electronic device | |
| JP2015132985A (en) | Conference setting system | |
| Golovchinsky et al. | DICE: Designing conference rooms for usability | |
| JP2013232125A (en) | Electronic conference system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150512 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160412 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160422 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160615 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160629 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160812 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170120 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170324 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6120433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |