JP6030991B2 - Reversed phase double loop antenna - Google Patents
Reversed phase double loop antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP6030991B2 JP6030991B2 JP2013086443A JP2013086443A JP6030991B2 JP 6030991 B2 JP6030991 B2 JP 6030991B2 JP 2013086443 A JP2013086443 A JP 2013086443A JP 2013086443 A JP2013086443 A JP 2013086443A JP 6030991 B2 JP6030991 B2 JP 6030991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loop antenna
- current
- antiphase
- antenna
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
Description
本発明は、磁界を利用したアンテナの技術に関する。 The present invention relates to an antenna technology using a magnetic field.
通信エリアを意図的に限定した無線通信に対する要望がある。これについて、特許文献1の電界通信システムを利用することも考えられる。しかし、通信エリア近傍の電界分布は周囲の影響(導体や誘電体によるノイズの影響)を強く受けるため、安定性や信頼性の高い無線通信を実現することは難しい。
There is a demand for wireless communication in which a communication area is intentionally limited. About this, using the electric field communication system of
一方、約10MHz以下の低周波磁界は、周囲との相互作用が電界と比べて著しく低いため、無線通信の通信媒体として利用される。そこで、前述の無線通信を実現するため、通信エリアと非通信エリアの境界で磁界強度が急激に減衰するような「シャープな磁界分布」を生成できるアンテナが求められている。 On the other hand, a low frequency magnetic field of about 10 MHz or less is used as a communication medium for wireless communication because its interaction with the surroundings is significantly lower than that of an electric field. Therefore, in order to realize the above-described wireless communication, there is a demand for an antenna that can generate a “sharp magnetic field distribution” in which the magnetic field strength sharply attenuates at the boundary between the communication area and the non-communication area.
このようなアンテナとして逆相二重ループアンテナがある。従来の逆相二重ループアンテナの回路構成を図10に示す。径の異なる2つのループアンテナ10,20が同心状に配置され、それら2つのループアンテナ10,20にそれぞれ流れる電流I1,I2は互いに逆回りに進行する。
There is an anti-phase double loop antenna as such an antenna. FIG. 10 shows a circuit configuration of a conventional antiphase double loop antenna. Two
一般に、ループアンテナが遠方に生成する磁界強度は、ループアンテナが囲むループ内の面積Sとループアンテナに流れる電流Iとの積である磁気モーメントmに比例する。 In general, the magnetic field strength generated far away by the loop antenna is proportional to the magnetic moment m, which is the product of the area S in the loop surrounded by the loop antenna and the current I flowing through the loop antenna.
同一平面上に配置された2つのループアンテナ10,20を流れる電流I1,I2の進行方向が互いに逆回りで、各ループアンテナ10,20の磁気モーメントm1,m2の大きさが同程度の場合、各磁気モーメントm1,m2は互いに打ち消し合うため、遠方の磁界強度は極めて小さくなる。
The traveling directions of the currents I 1 and I 2 flowing through the two
一方、中心近傍の磁界強度は、内側のループアンテナ20に流れる電流I2の影響を強く受けるため、たとえ2つのループアンテナ10,20の磁気モーメントm1,m2が打ち消し合うような関係にあったとしても、中心点付近の磁界が小さくなることはない。
On the other hand, the magnetic field strength in the vicinity of the center is strongly influenced by the current I 2 flowing through the
その結果、逆相二重ループアンテナは、図11に示すように、単一のループアンテナを用いた場合に比べて、遠方での磁界強度を急激に減衰させることができる。 As a result, as shown in FIG. 11, the antiphase double loop antenna can attenuate the magnetic field strength in the distance more rapidly than the case where a single loop antenna is used.
また、各磁気モーメントm1,m2の絶対値の比をγ=|m2|/|m1|とすると、2つのループアンテナ10,20に流れる電流の比を変化させることにより、通信エリア境界の位置を制御することができる。
If the ratio of the absolute values of the magnetic moments m 1 and m 2 is γ = | m 2 | / | m 1 |, the ratio of the currents flowing through the two
例えば、図10に示したように、外側のループアンテナ10の半径が内側の2倍である場合、可変抵抗体R3の抵抗値を調整してI1:I2=1:4とし、γ=1とすれば、図11に示した遠方で100dB/decの減衰率を得ることができる。また、例えば、I1:I2=1:2とすれば、図11におけるγ=0.5の曲線で表した磁界分布特性を得ることができる。
For example, as shown in FIG. 10, when the radius of the
しかしながら、図10に示した従来の逆相二重ループアンテナによれば、2つのループアンテナ10,20が信号源100に対して並列に接続されているため、アンテナ近傍の磁界強度を単一のループアンテナを用いた場合と同程度に保つには、消費電流が大きくなってしまう。
However, according to the conventional antiphase double loop antenna shown in FIG. 10, since the two
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、逆相二重ループアンテナの消費電力を低減することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said situation, and it aims at reducing the power consumption of a negative phase double loop antenna.
請求項1記載の逆相二重ループアンテナは、1回又は複数回巻回された外側の第一ループアンテナと、1回又は複数回巻回され、前記第一ループアンテナと同心状に配置され、前記第一ループアンテナに直列に接続され、前記第一ループアンテナに入力された電流の進行方向とは逆回りに電流が流れる内側の第二ループアンテナと、前記第二ループアンテナの両端間に接続された抵抗体と、前記第一ループアンテナ及び前記第二ループアンテナに並列に接続され、前記第二ループアンテナに内包され又は前記第二ループアンテナを内包し、前記第二ループアンテナに流れる電流の進行方向と同じ方向に電流が流れる第三ループアンテナと、を有することを要旨とする。
The anti-phase double loop antenna according to
本発明によれば、互いに逆回りに電流が流れる同心状の2つのループアンテナが直列に接続されているため、逆相二重ループアンテナの消費電力を低減できる。また、本発明によれば、内側のループアンテナの両端間に抵抗体が接続されているため、外側のループアンテナの電流と内側のループアンテナの電流の比を変化させることができる。さらに、本発明によれば、外側のループアンテナ及び内側のループアンテナに並列に接続され、内側のループアンテナに流れる電流の進行方向と同じ方向に電流が流れるループアンテナが、内側のループアンテナに内包され又は内側のループアンテナを内包するため、内側のループアンテナを流れる電流の増大に作用することから、少ない電流量で大電流量と等価な磁界強度を得ることができる。 According to the present invention, since the two concentric loop antennas in which currents flow in the opposite directions are connected in series, the power consumption of the antiphase double loop antenna can be reduced. Further, according to the present invention, since the resistor is connected between both ends of the inner loop antenna, the ratio of the current of the outer loop antenna and the current of the inner loop antenna can be changed. Furthermore, according to the present invention, a loop antenna that is connected in parallel to the outer loop antenna and the inner loop antenna and in which a current flows in the same direction as the current flowing in the inner loop antenna is included in the inner loop antenna. In addition, since the inner loop antenna is included, the current flowing through the inner loop antenna is increased, so that a magnetic field strength equivalent to a large current amount can be obtained with a small amount of current.
請求項2記載の逆相二重ループアンテナは、請求項1に記載の逆相二重ループアンテナにおいて、前記第三ループアンテナに対して直列接続された抵抗体を更に有することを要旨とする。
The negative phase double loop antenna according to
請求項3記載の逆相二重ループアンテナは、請求項1又は2に記載の逆相二重ループアンテナにおいて、前記第一ループアンテナと前記第二ループアンテナについて巻回数と中心からループアンテナまでの距離の二乗とをそれぞれ積算した2つの積算値が等しいことを要旨とする。The antiphase double loop antenna according to claim 3 is the antiphase double loop antenna according to claim 1 or 2, wherein the first loop antenna and the second loop antenna have a number of turns and a center to the loop antenna. The gist is that two integrated values obtained by integrating the square of the distance are equal.
本発明によれば、第一ループアンテナと第二ループアンテナについて巻回数と中心からループアンテナまでの距離の二乗とをそれぞれ積算した2つの積算値が等しいため、逆相二重ループアンテナの遠方で100dB/decの減衰率を得ることができる。According to the present invention, since the two integrated values obtained by integrating the number of turns and the square of the distance from the center to the loop antenna for the first loop antenna and the second loop antenna are equal, An attenuation factor of 100 dB / dec can be obtained.
本発明によれば、逆相二重ループアンテナの消費電力を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the power consumption of the antiphase double loop antenna.
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
〔第1の実施の形態〕
図1は、本実施の形態に係る逆相二重ループアンテナの回路構成を示す図である。この逆相二重ループアンテナは、2つのループアンテナ10,20と、3つのフィード線30,40,50と、1つの抵抗体R1とで構成される。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of an antiphase double loop antenna according to the present embodiment. The reverse-phase dual-loop antenna is composed of two
2つのループアンテナ10,20は、導線を環状に径を異にして1回巻回することにより構成・形成され、同一平面上で同心状に配置され、1つの信号源100又は電流入力端子Tinに対して直列に接続される。
The two
具体的には、径の大きい外側のループアンテナ10の巻回開始端を、第1のフィード線30を用いて電流入力端子Tinに接続し、その巻回終了端を、第2のフィード線40を用いて内側のループアンテナ20の巻回開始端に接続する。そして、内側のループアンテナ20の巻回終了端を、第3のフィード線50を用いて、グランドに接続されている電流出力端子Tgndに接続する。
Specifically, the winding starting end of the large
尚、第3のフィード線50の一端(内側のループアンテナ20との非接続端)と電流出力端子Tgndとの間には、抵抗体R1を挿入して接続する。この抵抗体R1は、直列に接続された2つのループアンテナ10,20に流れる電流ITの値を調整するためのものである。コンデンサ、インダクタ、又は抵抗体を組み合わせたものを用いても構わない。
Between the current output terminal T gnd (unconnected ends of the inner loop antenna 20) a third end of the
次に、逆相二重ループアンテナを流れる電流について説明する。電流入力端子Tinと電流出力端子Tgndとの間に信号源100が接続されると、その信号源100から出力された電流ITは、第1のフィード線30を経由して分岐することなく外側のループアンテナ10に給電され、紙面上空から見て右回りに流れる。
Next, the current flowing through the antiphase double loop antenna will be described. When the
そして、外側のループアンテナ10を1周した電流ITは、第2のフィード線40を経由して内側のループアンテナ20に給電され、外側のループアンテナ10での電流の進行方向とは逆回り(左回り)に流れる。
Then, the current I T in which the
その後、第3のフィード線50を経由し、電流調整用の抵抗体R1を通過して信号源100に戻る。
Then, via a
以上より、本実施の形態によれば、互いに逆回りに電流が流れる同心状の2つのループアンテナ10,20が直列に接続されているので、逆相二重ループアンテナの消費電力を低減できる。すなわち、図10に示した従来の逆相二重ループアンテナに比べて、少ない電流で同程度の磁界強度を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, since the two
〔第2の実施の形態〕
図2は、本実施の形態に係る逆相二重ループアンテナの回路構成を示す図である。この逆相二重ループアンテナは、内側のループアンテナ20の巻回数を1回から4回に増加している。それ以外は、第1の実施の形態と同じである。
[Second Embodiment]
FIG. 2 is a diagram showing a circuit configuration of the antiphase double loop antenna according to the present embodiment. In this antiphase double loop antenna, the number of turns of the
前述したように、2つのループアンテナ10,20の各磁気モーメントm1,m2の比γ=|m2|/|m1|に応じて逆相二重ループアンテナの磁界分布が変化するため、この逆相二重ループアンテナを利用するアプリケーションに併せて当該γ値を適切に設計する必要がある。
As described above, the magnetic field distribution of the antiphase double loop antenna changes according to the ratio γ = | m 2 | / | m 1 | of the magnetic moments m 1 and m 2 of the two
本実施の形態では、γ値を増大させる1つの方法として、外側のループアンテナ10を流れる外環電流を増大させずに、内側のループアンテナ20を流れる内環電流のみを増大させる。
In the present embodiment, as one method for increasing the γ value, only the inner ring current flowing through the
具体的には、内側のループアンテナ20のみを渦巻き状に4回巻回して内環電流を等価的に増大させる。これにより、内環電流が等価的にITから4ITに増大するため、γ値を増大させることができる。
Specifically, only the
以上より、本実施の形態によれば、内側のループアンテナ20のみを複数回巻回したので、内環電流の等価的な増大によりγ値を増大でき、少ない電流量で大電流量と同等な磁界強度を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, since only the
〔第3の実施の形態〕
図3は、本実施の形態に係る逆相二重ループアンテナの回路構成を示す図である。この逆相二重ループアンテナは、外側のループアンテナ10の巻回数を1回から2回に増加し、内側のループアンテナ20の巻回数を1回から8回に増加している。それ以外は、第1の実施の形態と同じである。
[Third Embodiment]
FIG. 3 is a diagram showing a circuit configuration of the antiphase double loop antenna according to the present embodiment. In this reversed-phase double loop antenna, the number of turns of the
本実施の形態では、γ値を増大させる他の方法として、外側のループアンテナ10を流れる外環電流と、内側のループアンテナ20を流れる内環電流との両方を増大させる。
In the present embodiment, as another method for increasing the γ value, both the outer ring current flowing through the
具体的には、外側のループアンテナ10を渦巻き状に2回巻回して外環電流を等価的に増大させる。また、内側のループアンテナ20を渦巻き状に8回巻回して内環電流を等価的に増大する。これにより、外環電流はITから2ITに増大するが、内環電流の増大値はそれよりも大きい(ITから8ITに増大)ため、γ値を増大させることができる。
Specifically, the
以上より、本実施の形態によれば、外側のループアンテナ10を2回巻回し、内側のループアンテナ20を8回巻回したので、内環電流の等価的な増大によりγ値を増大でき、少ない電流量で大電流量と同等な磁界強度を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
尚、本実施の形態や第2の実施の形態で述べた各ループアンテナ10,20の巻回数は一例である。また、外側のループアンテナ10の巻回数を内側のループアンテナ20の巻回数よりも少なくすることにより、γ値を減少させるように設計することも可能である。
The number of turns of each
〔第4の実施の形態〕
図4は、本実施の形態に係る逆相二重ループアンテナの回路構成を示す図である。この逆相二重ループアンテナは、外側のループアンテナ10の半径a1を10cmとし、内側のループアンテナ20の二乗平均半径a2を5cmとしている。それ以外は、第2の実施の形態と同じである。
[Fourth Embodiment]
FIG. 4 is a diagram showing a circuit configuration of the antiphase double loop antenna according to the present embodiment. In this antiphase double loop antenna, the radius a 1 of the
内側のループアンテナ20の巻回数Nは4回であることから、このとき、a1 2=Na2 2が成立する。すなわち、2つのループアンテナ10,20の各磁気モーメントm1,m2は同等となり、γ値は1となるので、前述したように、遠方で100dB/decの減衰率を得ることができる。
Since the number of turns N of the
以上より、本実施の形態によれば、外側のループアンテナ10の半径a1を二乗した値と、内側のループアンテナ20の巻回数Nとその二乗平均半径a2の二乗とを積算した積算値とが等しいので、逆相二重ループアンテナの遠方で100dB/decの減衰率を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, an integrated value obtained by integrating the value obtained by squaring the radius a 1 of the
尚、本実施の形態で述べた、外側のループアンテナ10の半径a1と、内側のループアンテナ20の巻回数Nとその二乗平均半径a2とは一例である。a1 2=Na2 2が成立していれば、各半径の値と巻回数を任意に設計しても、γ値は1となり、遠方で100dB/decの減衰率を得ることができる。
The radius a 1 of the
〔第5の実施の形態〕
図5は、本実施の形態に係る逆相二重ループアンテナの回路構成を示す図である。この逆相二重ループアンテナは、外側のループアンテナ10の二乗平均半径a1を10cmとし、内側のループアンテナ20の二乗平均半径a2を5cmとしている。それ以外は、第3の実施の形態と同じである。
[Fifth Embodiment]
FIG. 5 is a diagram showing a circuit configuration of the antiphase double loop antenna according to the present embodiment. In this antiphase double loop antenna, the mean square radius a 1 of the
外側のループアンテナ10の巻回数Mは2回であり、内側のループアンテナ20の巻回数Nは8回であることから、このとき、Ma1 2=Na2 2が成立する。すなわち、2つのループアンテナ10,20の各磁気モーメントm1,m2は同等となり、γ値は1となるので、第4の実施の形態と同様に、遠方で100dB/decの減衰率を得ることができる。
Since the number M of turns of the
以上より、本実施の形態によれば、外側のループアンテナ10の巻回数Mとその二乗平均半径a1の二乗とを積算した積算値と、内側のループアンテナ20の巻回数Nとその二乗平均半径a2の二乗とを積算した積算値とが等しいので、逆相二重ループアンテナの遠方で100dB/decの減衰率を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the integrated value obtained by integrating the number of turns M of the
尚、本実施の形態で述べた、外側のループアンテナ10の巻回数Nとその二乗平均半径a1と、内側のループアンテナ20の巻回数Nとその二乗平均半径a2とは一例である。Ma1 2=Na2 2が成立していれば、各半径の値と各巻回数を任意に設計しても、γ値は1となり、遠方で100dB/decの減衰率を得ることができる。
Note that the number N of turns of the
〔第6の実施の形態〕
図6と図7は、本実施の形態に係る逆相二重ループアンテナの回路構成を示す図である。これらの逆相二重ループアンテナは、外側のループアンテナ10の巻回終了端と第3のフィード線50上の任意接点との間に接続された抵抗体R2を更に備えている。それ以外は、第2の実施の形態や第3の実施の形態とそれぞれ同じである。
[Sixth Embodiment]
6 and 7 are diagrams showing a circuit configuration of the antiphase double loop antenna according to the present embodiment. These anti-phase double loop antennas further include a resistor R 2 connected between the winding end of the
これまでの実施の形態では、外側のループアンテナ10に流れる外環電流と、内側のループアンテナ20に流れる内環電流とが必然的に等しく、外環電流と内環電流との比を連続的に変化させることは難しい。しかし、アプリケーションによっては、通信エリアの境界を精密に又は連続的に制御する必要がある。
In the previous embodiments, the outer ring current flowing in the
そこで、本実施の形態では、外側のループアンテナ10の巻回終了端と第3のフィード線50上の任意接点との間に抵抗体R2を接続する。これにより、内環電流を、その抵抗体R2へ分岐した電流ΔI分小さくすることが可能となり、内外環電流の比を変化させることができる。
Therefore, in the present embodiment, the resistor R 2 is connected between the winding end of the
以上より、本実施の形態によれば、外側のループアンテナ10の巻回終了端と第3のフィード線50上の任意接点との間に抵抗体R2が接続されているので、外環電流と内環電流の各電流値を調整でき、その電流比を変化させることができる。
According to more, the embodiment above, since the resistor R 2 between any contacts on the winding termination end and the
尚、本実施の形態で述べた抵抗体R2の接続方法は一例である。内環電流を外環電流よりも小さくできればよいことから、内側のループアンテナ20の巻回開始端と巻回終了端との間に接続されていればよい。例えば、第2のフィード線40上の任意接点と第3のフィード線50上の任意接点との間に接続しても構わない。
The method of connecting the resistor R 2 described in this embodiment is an example. Since it is sufficient that the inner ring current can be made smaller than the outer ring current, it is only necessary to be connected between the winding start end and the winding end end of the
〔第7の実施の形態〕
図8は、本実施の形態に係る逆相二重ループアンテナの回路構成を示す図である。この逆相二重ループアンテナは、第1のフィード線30から分岐した分岐ループアンテナ60が、内側のループアンテナ20に内包されるように接続している。
[Seventh Embodiment]
FIG. 8 is a diagram showing a circuit configuration of the antiphase double loop antenna according to the present embodiment. This anti-phase double loop antenna is connected so that the
この分岐ループアンテナ60は、2つのループアンテナ10,20と同一平面上で同心状に配置され、内側のループアンテナ20に内包され、内側のループアンテナ20に流れる電流の進行方向と同じ方向に電流が流れるように、外側のループアンテナ10及び内側のループアンテナ20に並列に接続される。
The
具体的には、分岐ループアンテナ60を内側のループアンテナ20の内側に配置し、その巻回開始端を、第4のフィード線70を用いて外側のループアンテナ10の巻回開始端に接続し、その巻回終了端を、第5のフィード線80を用いて電流出力端子Tgndに接続する。尚、第5のフィード線80の一端(分岐ループアンテナ60との非接続端)と電流出力端子Tgndとの間には、電流調整用の可変抵抗体R3を挿入して接続する。
Specifically, the
本実施の形態の場合、信号源100から供給された電流は2つの並列接続経路に分岐され、一方の電流I1は外側のループアンテナ10と内側のループアンテナ20を流れ、他方の電流I2は分岐ループアンテナ60を流れる。分岐ループアンテナ60を周回した電流I2は、可変抵抗体R3を通過した後に電流I1と合流し、共に信号源100に戻る。
In the case of the present embodiment, the current supplied from the
以上より、本実施の形態によれば、内側のループアンテナ20に流れる電流の進行方向と同じ方向に電流が流れる分岐ループアンテナ60が、内側のループアンテナに内包されているので、内側のループアンテナ20を流れる電流の増大に作用することから、内側のループアンテナ20の巻回数を増やさずとも大きなγ値を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
〔第8の実施の形態〕
図9は、本実施の形態に係る逆相二重ループアンテナの回路構成を示す図である。この逆相二重ループアンテナは、第1のフィード線30から分岐した分岐ループアンテナ60が、内側のループアンテナ20を内包するように接続している。それ以外は、第7の実施の形態と同じである。
[Eighth Embodiment]
FIG. 9 is a diagram showing a circuit configuration of the antiphase double loop antenna according to the present embodiment. This reverse phase double loop antenna is connected so that a
以上より、本実施の形態によれば、内側のループアンテナ20に流れる電流の進行方向と同じ方向に電流が流れる分岐ループアンテナ60が、内側のループアンテナを内包しているので、内側のループアンテナ20を流れる電流の増大に作用することから、内側のループアンテナ20の巻回数を増やさずとも大きなγ値を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
最後に、全ての実施の形態で共通する効果について再度述べる。各実施の形態によれば、径の異なる同心状の2つのループアンテナ10,20が直列に接続され、互いに逆回りに電流が流れるので、少ない消費電流でシャープな磁界分布を生成可能な逆相二重ループアンテナを提供できる。
Finally, effects common to all the embodiments will be described again. According to each embodiment, two
また、各実施の形態では、円状のループアンテナを例に説明したが、そのような円状のループアンテナ以外に、円状に近い正十二角形のアンテナや、それほど円状に近くない正方形や長方形のループアンテナを同心状に配置した場合でも、同様の効果を得ることができる。 In each embodiment, a circular loop antenna has been described as an example. However, in addition to such a circular loop antenna, a regular dodecagonal antenna that is nearly circular, or a square that is not so circular. Even when the rectangular loop antennas are arranged concentrically, the same effect can be obtained.
10…外側のループアンテナ
20…内側のループアンテナ
30…第1のフィード線
40…第2のフィード線
50…第3のフィード線
60…分岐ループアンテナ
70…第4のフィード線
80…第5のフィード線
R1,R2…抵抗体
R3…可変抵抗体
DESCRIPTION OF
Claims (3)
1回又は複数回巻回され、前記第一ループアンテナと同心状に配置され、前記第一ループアンテナに直列に接続され、前記第一ループアンテナに入力された電流の進行方向とは逆回りに電流が流れる内側の第二ループアンテナと、
前記第二ループアンテナの両端間に接続された抵抗体と、
前記第一ループアンテナ及び前記第二ループアンテナに並列に接続され、前記第二ループアンテナに内包され又は前記第二ループアンテナを内包し、前記第二ループアンテナに流れる電流の進行方向と同じ方向に電流が流れる第三ループアンテナと、
を有することを特徴とする逆相二重ループアンテナ。 An outer first loop antenna wound once or multiple times;
Wound one or more times wound, is disposed on the first loop antenna and concentric, connected in series with said first loop antenna, the traveling direction of the current input to the first loop antenna in opposite direction An inner second loop antenna through which current flows,
A resistor connected between both ends of the second loop antenna;
Connected in parallel to the first loop antenna and the second loop antenna, included in the second loop antenna or included in the second loop antenna, and in the same direction as the traveling direction of the current flowing through the second loop antenna A third loop antenna through which current flows,
An antiphase double loop antenna characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086443A JP6030991B2 (en) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | Reversed phase double loop antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086443A JP6030991B2 (en) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | Reversed phase double loop antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014212383A JP2014212383A (en) | 2014-11-13 |
JP6030991B2 true JP6030991B2 (en) | 2016-11-24 |
Family
ID=51931852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086443A Expired - Fee Related JP6030991B2 (en) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | Reversed phase double loop antenna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6030991B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12278421B2 (en) | 2024-05-28 | 2025-04-15 | AQ Corporation | Smartphone with wireless power charging antenna |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6069548B1 (en) | 2016-01-22 | 2017-02-01 | 日本電信電話株式会社 | Loop antenna array group |
JP6100945B1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-03-22 | 株式会社バンダイ | Toy system and toy |
JP6270978B2 (en) * | 2016-12-26 | 2018-01-31 | 日本電信電話株式会社 | Loop antenna array |
JP7031986B2 (en) * | 2018-05-30 | 2022-03-08 | 矢崎総業株式会社 | Antenna unit |
CN119009469B (en) * | 2024-08-27 | 2025-03-14 | 北京中科网芯科技有限公司 | A low-orbit satellite signal receiving antenna capable of preventing feeder line from winding |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5218371A (en) * | 1990-08-14 | 1993-06-08 | Sensormatic Electronics Corporation | Antenna array for enhanced field falloff |
JPH04248704A (en) * | 1991-02-05 | 1992-09-04 | Omron Corp | Antenna for near distance communication |
JP3337865B2 (en) * | 1995-04-22 | 2002-10-28 | ソニーケミカル株式会社 | Synthetic loop antenna |
JP3528367B2 (en) * | 1995-09-30 | 2004-05-17 | ソニーケミカル株式会社 | Antenna for reader / writer |
JPH11313017A (en) * | 1998-04-24 | 1999-11-09 | Nippon Steel Corp | Antenna device for reader / writer |
JP2006262055A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Sony Corp | Antenna module and portable information terminal provided with the same |
JP4452782B2 (en) * | 2006-12-20 | 2010-04-21 | 仁川大學校産學協力團 | Multiple loop antenna for RFID reader, RFID reader having the same, and RFID system having the same |
-
2013
- 2013-04-17 JP JP2013086443A patent/JP6030991B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12278421B2 (en) | 2024-05-28 | 2025-04-15 | AQ Corporation | Smartphone with wireless power charging antenna |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014212383A (en) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6030991B2 (en) | Reversed phase double loop antenna | |
US20230095851A1 (en) | Common mode filter | |
US10340880B2 (en) | Structures of planar transformer and balanced-to-unbalanced transformer | |
US6750752B2 (en) | High power wideband balun and power combiner/divider incorporating such a balun | |
JP2010165953A (en) | Coil component and lc filter for differential transmission circuit using the same | |
US8416050B2 (en) | Inductor | |
US10504647B2 (en) | Magnetic transformer having increased bandwidth for high speed data communications | |
CN109712792B (en) | Balun transformer | |
JP2013527642A (en) | Plasma supply device with orthogonal coupler | |
JP6210464B2 (en) | electric circuit | |
WO2015029720A1 (en) | Transformer | |
CN104347245A (en) | Wire rack structure with coupling adjusting wire slot | |
CN208045280U (en) | Inductor and common mode inductor | |
JP2017076641A (en) | Power supply device | |
KR101919397B1 (en) | Loop antenna array | |
JP2006100465A (en) | Coil and filter circuit using it | |
JP5973387B2 (en) | Magnetic field antenna | |
JP5969371B2 (en) | Near-field antenna | |
CN112425080A (en) | Apparatus and method for operating variable impedance load on planar transformer in radio frequency operation II | |
JP2006351860A (en) | Common mode choke coil | |
US12057251B2 (en) | Coil component and wireless communication device having the same | |
US20140266557A1 (en) | Inherently Balanced Phase Shifting AutoTransformer | |
JP5996007B2 (en) | Common mode filter | |
JP2006287577A (en) | Noise suppressing circuit | |
JP2019186709A (en) | Composite filter component and power superposition circuits |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6030991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |