JP6018265B2 - GAME CONTROL PROGRAM, GAME CONTROL METHOD, AND GAME CONTROL DEVICE - Google Patents
GAME CONTROL PROGRAM, GAME CONTROL METHOD, AND GAME CONTROL DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP6018265B2 JP6018265B2 JP2015139376A JP2015139376A JP6018265B2 JP 6018265 B2 JP6018265 B2 JP 6018265B2 JP 2015139376 A JP2015139376 A JP 2015139376A JP 2015139376 A JP2015139376 A JP 2015139376A JP 6018265 B2 JP6018265 B2 JP 6018265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch operation
- touch
- movement
- character
- game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、ゲームの実行を制御するゲーム制御プログラム、ゲーム制御方法及びゲーム制御装置に関する。 The present invention relates to a game control program, a game control method, and a game control apparatus that control execution of a game.
従来、ゲームの制御装置において、プレイヤからの入力を受け付けるための物理的なコントローラに代えて、タッチパネルによってキャラクタの移動を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、タッチパネルに対するドラッグ操作によってパラメータの設定値を変化させる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
Conventionally, in a game control device, a technique for controlling the movement of a character using a touch panel instead of a physical controller for receiving an input from a player has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
In addition, a technique for changing a parameter setting value by a drag operation on the touch panel has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、キャラクタに対する移動指示とパラメータの設定とは、通常それぞれが独立した制御により受け付けられるため、例えばキャラクタの移動方法の種類、又は画面表示に関するパラメータ等の設定は、移動指示の前に行われていた。
このため、プレイヤは、移動指示の最中に設定操作を同時に行うことができなかった。
However, since the movement instruction for the character and the parameter setting are normally accepted by independent control, for example, the type of character movement method or the setting of the parameters related to the screen display is performed before the movement instruction. It was.
For this reason, the player cannot simultaneously perform the setting operation during the movement instruction.
本発明は、ゲームのキャラクタに対する移動指示の操作性を向上できるゲーム制御プログラム、ゲーム制御方法及びゲーム制御装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a game control program, a game control method, and a game control device that can improve the operability of a movement instruction for a game character.
本発明に係るゲーム制御プログラムは、ゲームの実行を制御するコンピュータに、タッチパネルに対する接触が継続しつつ、当該接触の位置が連続的に移動する操作を第1タッチ操作と判定する第1判定ステップと、前記第1タッチ操作の方向及び移動量に応じて、前記ゲームのキャラクタの移動予定軌跡を生成する軌跡生成ステップと、前記第1タッチ操作における接触が継続中に、前記タッチパネルに対する新たな接触を第2タッチ操作と判定する第2判定ステップと、前記第2タッチ操作の種類、接触位置又は移動量に応じて、前記移動予定軌跡を変更する軌跡変更ステップと、を含む制御処理を実行させる。 A game control program according to the present invention includes a first determination step of determining, as a first touch operation, an operation in which a computer that controls the execution of a game continues to make contact with the touch panel while the contact position continuously moves. A trajectory generating step for generating a planned trajectory of the game character in accordance with the direction and amount of movement of the first touch operation, and a new contact with the touch panel while the contact in the first touch operation is ongoing. A control process including a second determination step for determining a second touch operation and a locus changing step for changing the planned movement locus according to the type, contact position, or movement amount of the second touch operation is executed.
前記制御処理は、前記第2タッチ操作の種類、接触位置又は移動量に応じて、前記ゲームの表示態様を変更してもよい。 The control process may change the display mode of the game according to the type, the contact position, or the movement amount of the second touch operation.
前記第2タッチ操作は、前記タッチパネル上の所定領域への接触を含む操作であってもよい。 The second touch operation may be an operation including a contact with a predetermined area on the touch panel.
前記第2タッチ操作は、前記第1タッチ操作における接触の位置及び移動方向に対する相対的な領域への接触を含む操作であってもよい。 The second touch operation may be an operation including a contact with a region relative to a position and a moving direction of the contact in the first touch operation.
前記第2タッチ操作は、複数の接触位置のうち少なくとも1つの移動を含む操作であってもよい。 The second touch operation may be an operation including at least one movement among a plurality of contact positions.
本発明に係るゲーム制御方法は、コンピュータがゲームの実行を制御するゲーム制御方法であって、タッチパネルに対する接触が継続しつつ、当該接触の位置が連続的に移動する操作を第1タッチ操作と判定する第1判定ステップと、前記第1タッチ操作の方向及び移動量に応じて、前記ゲームのキャラクタの移動予定軌跡を生成する軌跡生成ステップと、前記第1タッチ操作における接触が継続中に、前記タッチパネルに対する新たな接触を第2タッチ操作と判定する第2判定ステップと、前記第2タッチ操作の種類、接触位置又は移動量に応じて、前記移動予定軌跡を変更する軌跡変更ステップと、を含む制御処理を実行する。 The game control method according to the present invention is a game control method in which a computer controls the execution of a game, and an operation in which the contact position continuously moves while the contact with the touch panel continues is determined as the first touch operation. Performing a first determination step, a trajectory generation step of generating a planned movement trajectory of the character of the game in accordance with the direction and amount of movement of the first touch operation, and the contact in the first touch operation being continued, A second determination step of determining a new touch on the touch panel as a second touch operation; and a trajectory changing step of changing the planned movement trajectory according to the type, the contact position, or the movement amount of the second touch operation. Execute control processing.
本発明に係るゲーム制御装置は、ゲームの実行を制御するゲーム制御装置であって、タッチパネルと、前記タッチパネルに対する接触が継続しつつ、当該接触の位置が連続的に移動する操作を第1タッチ操作と判定する第1判定部と、前記第1タッチ操作の方向及び移動量に応じて、前記ゲームのキャラクタの移動予定軌跡を生成する軌跡生成部と、前記第1タッチ操作における接触が継続中に、前記タッチパネルに対する新たな接触を第2タッチ操作と判定する第2判定部と、前記第2タッチ操作の種類、接触位置又は移動量に応じて、前記移動予定軌跡を変更する軌跡変更部と、を備える。 The game control device according to the present invention is a game control device that controls the execution of a game, and a first touch operation is an operation in which the position of the touch continuously moves while the touch on the touch panel continues. A first generation unit that determines that, a trajectory generation unit that generates a planned movement trajectory of the game character according to the direction and amount of movement of the first touch operation, and the contact in the first touch operation is ongoing. A second determination unit that determines a new touch on the touch panel as a second touch operation, a trajectory changing unit that changes the planned movement trajectory according to the type, contact position, or movement amount of the second touch operation, Is provided.
本発明によれば、プレイヤは、ゲームのキャラクタに対する移動指示である第1タッチ操作の最中に移動予定軌跡を視認して、当該キャラクタの移動処理結果を予測しながら移動指示の決定を行えると共に、第2タッチ操作によって移動予定軌跡を変更できる。したがって、プレイヤは、移動指示を中断することなく、より適切な移動方法を吟味することができるので、ゲームの操作性が向上する。 According to the present invention, the player can visually determine the planned movement path during the first touch operation, which is a movement instruction for the game character, and can determine the movement instruction while predicting the movement processing result of the character. The planned movement trajectory can be changed by the second touch operation. Therefore, the player can examine a more appropriate movement method without interrupting the movement instruction, so that the operability of the game is improved.
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。
本発明に係るゲーム制御装置1は、タッチパネルにより操作入力を受け付けるゲームの実行を制御する装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末又は携帯ゲーム機等の携帯型装置の他、PC又はゲーム専用機等の据置型装置であってもよい。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described.
The
図1は、本実施形態に係るゲーム制御装置1の機能構成を示すブロック図である。
ゲーム制御装置1は、タッチパネル10と、記憶部20と、制御部30とを備える。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the
The
タッチパネル10は、ゲームにおける入出力デバイスであり、プレイヤからの操作入力を検知すると共に、ゲームの実行画面を表示する。タッチパネル10は、プレイヤの指等が接触又は近接したことを検知するタッチセンサ11と、このタッチセンサの領域に重畳して配置されたディスプレイ12とを含む。
以下、単に「接触」又は「タッチ」と言う場合、これは、接触又は近接を含むタッチセンサ11により検知可能なユーザの操作を示す。
The
Hereinafter, when simply referred to as “contact” or “touch”, this indicates a user operation that can be detected by the
タッチセンサ11は、同時に多点のタッチを検知することが可能なタッチセンサであり、タッチパネル10は、例えば投影型静電容量方式タッチパネルである。
The
記憶部20は、ハードウェア群をゲーム制御装置1として機能させるための各種プログラム、及び各種データ等の記憶領域である。具体的には、記憶部20には、本実施形態の各種機能を実現させるため制御部30に実行させるプログラム(ゲーム制御プログラム)が記憶される。
The
制御部30は、ゲーム制御装置1の全体を制御する部分であり、記憶部20に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上記のハードウェアと協働し、本実施形態における各種機能を実現している。制御部30は、CPU(Central Processing Unit)であってよい。
The
制御部30は、タッチパネル10への接触、接触位置、接触時間又は接触回数に基づいてタッチ操作の種類を判別する。タッチ操作の種類には、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト等が含まれる。
The
タッチは、タッチパネル10に接触する操作である。
ロングタッチとは、タッチパネル10に一定時間以上接触する操作である。
リリースは、タッチパネルから離れる操作である。
スワイプは、タッチパネル10に接触したままでタッチ位置を移動する操作である。
The touch is an operation for touching the
The long touch is an operation of touching the
Release is an operation to leave the touch panel.
Swipe is an operation of moving the touch position while touching the
タップは、タッチに続いて、タッチ位置を移動させずにリリースをする操作である。
ダブルタップは、タップ操作が2回連続する操作である。
ロングタップは、ロングタッチに続いて、タッチ位置を移動させずにリリースをする操作である。
A tap is an operation of releasing a touch without moving the touch position following the touch.
The double tap is an operation in which the tap operation is continued twice.
The long tap is an operation for releasing without moving the touch position following the long touch.
ドラッグは、タッチ操作によってディスプレイ12に表示されたオブジェクトの移動又は変形を伴ってスワイプをする操作である。
フリックは、タッチに続いてタッチ位置が一方方向へ高速で移動しながらリリースする操作である。
The drag is an operation of performing a swipe with movement or deformation of an object displayed on the
The flick is an operation of releasing the touch position while moving in one direction at high speed following the touch.
ピンチインは、2箇所をタッチした後、これらのタッチ位置が互いに近付く方向に、一方又は両方をスワイプする操作である。
ピンチアウトは、2箇所をタッチした後、これらのタッチ位置が互いに遠ざかる方向に、一方又は両方をスワイプする操作である。
Pinch-in is an operation of swiping one or both in a direction in which these touch positions approach each other after touching two places.
Pinch out is an operation of swiping one or both in a direction in which these touch positions move away from each other after touching two places.
制御部30は、検出部31と、第1判定部32と、軌跡生成部33と、領域設定部34と、第2判定部35と、軌跡変更部36と、移動処理部37と、画像表示部38とを備える。
The
検出部31は、タッチセンサ11が接触を検知したときに、その接触位置を検出する。本実施形態においてはタッチセンサ11とディスプレイ12とは重畳しているため、タッチセンサ11への接触位置とディスプレイ12への接触位置とは平面上一致する。
When the
第1判定部32は、検出部31によって検出されたタッチセンサ11に対する接触が継続しつつ、この接触の位置が連続的に移動する操作(スワイプ、ドラッグ又はフリック等)を第1タッチ操作と判定し、ゲームのキャラクタへの移動指示として受け付ける。なお、第1タッチ操作の始点となるタッチ位置は限定されず、タッチパネル10上の任意の位置であってよい。
The
軌跡生成部33は、第1判定部32により判定された第1タッチ操作の方向及び移動量に応じて、ゲームのキャラクタの移動予定軌跡を生成する。具体的には、軌跡生成部33は、例えば、第1タッチ操作の方向に対して逆方向に、移動量の大小に応じた距離の移動予定軌跡を生成する。
The
領域設定部34は、タッチセンサ11によって検知した接触を所定の操作入力として受け付けるための領域を設定する。領域設定部34は、例えば、第1タッチ操作以外に、タップ等の操作に応じて各種設定変更、又はキャラクタに対する動作指示等のゲーム進行に関する指示を受け付けるための領域を設定する。
また、特に本実施形態においては、領域設定部34は、第1判定部32によって第1タッチ操作を受け付けている際に、第2判定部35によって更に第2のタッチ操作を受け付けるための領域を設定する。
The
In particular, in the present embodiment, the
第2判定部35は、第1タッチ操作における接触が継続中に、タッチパネル10に対する新たな接触を第2タッチ操作と判定して受け付ける。
第2タッチ操作は、タッチ位置を限定しないタップ等の操作であってよい。この場合、例えば、このタップ操作が受け付けられる度に軌跡変更部36が機能し、タップ操作の回数に応じた後述の軌跡変更処理が行われる。
The
The second touch operation may be an operation such as a tap that does not limit the touch position. In this case, for example, each time this tap operation is accepted, the
また、第2タッチ操作は、例えば、領域設定部34によってタッチパネル10上に設定された所定領域への接触を含む操作であってもよい。また、第2タッチ操作は、例えば、第1タッチ操作における接触の位置及び移動方向に対して相対的な位置に領域設定部34によって設定された領域への接触を含む操作であってもよい。
これらの場合、設定された所定の領域へのタップ操作が受け付けられる度に、各領域に対応した処理として、軌跡変更部36によって後述の軌跡変更処理、又は画像表示部38によって表示態様の変更処理(例えば、画面の拡大又は縮小)が行われる。
The second touch operation may be an operation including a contact with a predetermined area set on the
In these cases, every time a tap operation to the set predetermined area is accepted, as a process corresponding to each area, a locus changing process described later by the
また、第2タッチ操作は、例えば、複数の接触位置のうち少なくとも1つの移動を含む操作(例えば、ピンチイン又はピンチアウト)であってもよい。
この場合、ピンチイン又はピンチアウトの操作量に応じて、画像表示部38によって表示態様の変更処理(例えば、画面の表示倍率の拡大又は縮小)が行われる。
The second touch operation may be, for example, an operation (for example, pinch-in or pinch-out) including at least one movement among the plurality of contact positions.
In this case, a display mode change process (for example, enlargement or reduction of the display magnification of the screen) is performed by the
このように、第2判定部35は、第1タッチ操作の最中に、2番目のタッチ(例えば、タップ)、又は2番目及び3番目のタッチ(例えば、ピンチイン又はピンチアウト)を、第1タッチ操作とは別の第2タッチ操作として受け付ける。これにより、プレイヤは、第1タッチ操作を行いながら、各種設定入力を行える。
As described above, the
軌跡変更部36は、第2タッチ操作の種類、接触位置又は移動量に応じて、移動予定軌跡を変更する。具体的には、例えば、初期状態として直線の移動予定軌跡が生成された場合に、第2タッチ操作を受け付けた度に、ジャンプ、カーブ等の移動経路の種類を切り替える。
The
移動処理部37は、第1判定部により受け付けられた第1タッチ操作が終了したことに応じて、移動予定軌跡の種類に対応したキャラクタの移動方法を設定し、第1タッチ操作の方向及び距離に対応したキャラクタの移動方向及び距離を決定すると、画像表示部38と協働してキャラクタを移動させ、ゲームの内部状態及びプレイ画面を更新する。
In response to the end of the first touch operation received by the first determination unit, the
画像表示部38は、ディスプレイ12に各種の画像を表示する。具体的には、画像表示部38は、第1判定部32又は第2判定部35によって受け付けたタッチ操作に応じて、ゲームのキャラクタを含むプレイ画面、キャラクタの移動予定軌跡、及びこのキャラクタ若しくは表示設定等への指示内容毎のタッチ領域を示す画像等を表示する。
また、画像表示部38は、第2判定部35により表示態様を変更するための第2タッチ操作を受け付けた場合、この第2タッチ操作の種類、接触位置又は移動量に応じて、ゲームの表示態様を変更する。
さらに、画像表示部38は、第1タッチ操作の終了に応じて決定された指示内容に従って、キャラクタの移動を伴うゲーム画面の更新を行う。
The
Further, when the
Furthermore, the
図2は、本実施形態に係る第1タッチ操作中におけるゲームのプレイ画面の一例を示す図である。
この例は、疑似的な三次元空間で表現されるゲーム空間内に配置された三次元オブジェクトとしてのキャラクタ40が表示されているディスプレイ12の画面上で、第1タッチ操作として、任意の始点Aから点Bまでプレイヤが指41aによりドラッグ操作を行った状態を示している。図2には、説明を簡素化するためにキャラクタ40以外のオブジェクト及びゲーム空間内の他の画像(例えば、背景画像又はキャラクタ40の接地面の画像等)を記載していないが、ゲーム空間内に配置されるキャラクタオブジェクトは、キャラクタ40に限定されるものではなく、また、各種の画像を表示することもできる。なお、このゲーム空間及びキャラクタ40は、画像表示部38によってディスプレイ12に表示されるが、ゲーム空間内にキャラクタオブジェクトを配置し、画面上に表示するための方法は、多数の公知技術によって実現可能であるので、詳細な説明は割愛する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a game play screen during the first touch operation according to the present embodiment.
In this example, an arbitrary starting point A is used as a first touch operation on the screen of the
図2において、プレイヤの指41aは、タッチパネル10に接触したまま、リリースされていないこととする。指41aの現在のタッチ位置が点Bであり、タッチ操作の始点Aを基準とした点Bまでのドラッグ操作に応じた方向及び長さを示す画像として矢印42が表示されている。指41aのタッチ位置(点B)が更に移動すると、この矢印42の方向及び長さが変化する。
本実施形態においては、指41aがリリースされた際の始点Aから点Bまでの平面上の距離に応じてゲーム空間内でのキャラクタ40の移動量が確定すると共に、始点Aの位置と点Bの位置との相対的な位置関係によってキャラクタ40の移動方向が決定される。例えば、平面上における始点Aの横軸座標XA及び縦軸座標YAと点Bの横軸座標XB及び縦軸座標YBとから算出される両点の距離と、始点Aに対する点Bの方向とを用いることで、キャラクタ40の移動に関する移動量と移動方向とを算出することができ、制御部30は、指41aのリリースによりこれらを決定する。ただし、キャラクタ40の最終的な移動量や方向は、ゲームの内容等に応じて適宜修正されて確定可能なものである。
キャラクタ40の移動処理は、移動量及び移動方向が確定した後に制御部30(移動処理部37)によって行われる。
In FIG. 2, it is assumed that the player's
In the present embodiment, the amount of movement of the
The movement process of the
また、このドラッグ操作の継続中は、矢印42の表示と同期して移動予定軌跡43aが表示される。また、移動予定軌跡43aは、始点Aの位置と点Bの位置との相対関係に応じて表示されるものであり、ドラッグ操作によって点Bが移動することで表示が変化する。すなわち、矢印42で示される移動指示が行われた場合に、キャラクタ40の到達点の目安として、移動方向及び距離が示される。移動予定軌跡43aは、キャラクタ40の移動をプレイヤが予測するためのものであり、キャラクタ40の移動量及び移動方向と関連性をもって、指41aのリリースまで点Bの移動に連動して表示内容が変更される。また、移動予定軌跡43aは、後述する第2タッチ操作によっても変化する。
第1タッチ操作の継続中に移動予定軌跡43aが表示されることによって、プレイヤは、キャラクタ40への移動指示を決定した後の移動結果について想像することができる。
なお、キャラクタ40は、必ずしも移動予定軌跡43aに沿って移動する必要はなく、本実施形態においては目安としての機能を有するが、キャラクタ40が移動予定軌跡43aに沿って移動する場合であっても本発明の実施は可能である。
Further, while this drag operation is continued, the planned
By displaying the planned
Note that the
図3は、本実施形態に係る第1タッチ操作の継続中におけるゲームのプレイ画面の第1の例を示す図である。
この例は、第1タッチ操作中(図2)の状態で、プレイヤが指41bにより第2タッチ操作としてのタップ操作を行った状態を示している。この第2タッチ操作の受付可能な位置は限定されないが、第1タッチ操作の継続中に受け付けた第2タッチ操作であるタップ操作の回数に応じて、軌跡変更部36は、キャラクタ40が到達点へ向かうための所定種類の移動予定軌跡(例えば、43a、43b、43c、43d)を順に切り替える。
プレイヤは、第1タッチ操作によって移動予定軌跡をディスプレイ12に表示させながら、ゲームの場面に応じてキャラクタ40の移動処理と関連性のある移動予定軌跡を切り替えることができるので、より好適な移動方法を選択しながら移動指示内容を決定することができる。
FIG. 3 is a diagram illustrating a first example of a game play screen during the continuation of the first touch operation according to the present embodiment.
This example shows a state in which the player performs a tap operation as the second touch operation with the
The player can switch the scheduled movement path related to the movement process of the
また、本実施形態に係る第1タッチ操作の継続中におけるゲームプレイ画面の第2の例として、第1タッチ操作中(図2)の状態で、プレイヤが2本の指により第2タッチ操作としてのピンチイン又はピンチアウトを行った場合について説明する。
第1タッチ操作中に第2タッチ操作としてピンチインを受け付けた場合は、画像表示部38は、ピンチインの操作量に応じてキャラクタ40の表示を含めたゲーム空間の表示倍率を小さくする。この場合、ディスプレイ12の表示面積に対する各種画像の表示割合も相対的に小さくなるので、画面がズームアウトするように表示が変化していき、それと共にディスプレイ12に表示されるゲーム空間の範囲は広くなる。
第1タッチ操作中に第2タッチ操作としてピンチアウトを受け付けた場合は、画像表示部38は、ピンチアウトの操作量に応じてキャラクタ40の表示を含めたゲーム空間の表示倍率を大きくする。この場合、ディスプレイ12の表示面積に対する各種画像の表示割合も相対的に大きくなるので、画面がズームインするように表示が変化していき、それと共にディスプレイ12に表示されるゲーム空間の範囲は狭くなる。
プレイヤは、第1タッチ操作によってキャラクタ40への移動の指示入力を行いながら、ゲームの場面に応じてキャラクタ40を含めたゲーム空間の表示をズームイン、又はズームアウトすることができ、ゲームの場面に適した表示倍率でゲーム空間を視認することができる。
In addition, as a second example of the game play screen during the first touch operation according to the present embodiment, the player performs the second touch operation with two fingers in the state during the first touch operation (FIG. 2). A case where pinch-in or pinch-out is performed will be described.
When a pinch-in is received as the second touch operation during the first touch operation, the
When a pinch out is accepted as the second touch operation during the first touch operation, the
The player can zoom in or zoom out the display of the game space including the
図4は、本実施形態に係る第1タッチ操作の継続中におけるゲームのプレイ画面の第3の例を示す図である。
この例では、領域設定部34によって移動予定軌跡43a〜43dのそれぞれへの切り替えのためのタップ用領域44a〜44d、プレイ画面の表示倍率を大きくするためのタップ用領域45a及び表示倍率を小さくするためのタップ用領域45bが設定されており、それぞれのタップ用領域の位置にはそれぞれにあわせた画像が表示されている。
また、この例では第1タッチ操作中(図2)にタップ用領域44a〜44d,45a及び45bが設定される。第1タッチ操作を受け付けた後に当該タップ用領域が設定されるので、第1タッチ操作の受け付け可能な位置がタップ用領域によって制限されることがない。
しかしながら、領域設定部34は、第1タッチ操作を受け付ける前からタップ用領域を予め設定して表示しておいてもよい。
FIG. 4 is a diagram illustrating a third example of the game play screen during the continuation of the first touch operation according to the present embodiment.
In this example, the
In this example, the
However, the
また、これらのタップ用領域は、領域設定部34によって、始点Aと点Bとの平面上の相対的な位置関係の変化、又は矢印42の表示位置並びに向きに対して動的に移動して設定されることにより、プレイ画面の視認性の向上が図られる。
第1タッチ操作中に、これらの領域がタップされることにより、対応する移動予定軌跡43a〜43dの切り替え、又は表示態様の変更処理が実行される。
These tapping areas are dynamically moved by the
When these areas are tapped during the first touch operation, switching of the corresponding scheduled
次に、指41aがリリースされて第1タッチ操作が終了したときの処理について説明する。
指41aがリリースされると、前述の通りキャラクタ40の移動量及び移動方向が確定し、また、リリースされる直前まで表示されていた移動予定軌跡(43a,43b,43c,43dのいずれか)の種類に応じて、キャラクタ40の移動種類が確定し、キャラクタ40の移動処理が実行される。この移動種類の確定及び移動処理は制御部30の移動処理部37及び画像表示部38(図1)が協働することよって行われる。
Next, a process when the
When the
移動処理部37は、移動予定軌跡の種類に応じて、キャラクタ40の移動の種類を確定すると共に移動量、移動方向、移動の種類に応じて移動内容を設定し、この移動内容に基づいてキャラクタ40の移動処理を実行する。画像表示部38は、移動処理部37が設定した移動内容に基づきキャラクタ40の表示位置等を変化させる。ただし、リリース直後に移動処理部37が設定した移動内容は移動処理が完了するまで変動しないものではなく、移動処理の実行直後から変化することを許容するものである。例えば、キャラクタ40の移動処理を実行した後に、キャラクタ40が、キャラクタ40と同じゲーム空間内に配置された別のオブジェクト(図示せず)に衝突したり、壁や床を表現した画像で示される面に衝突したりした際は、移動処理部37は、移動内容を適宜変更して移動処理を実行する。この移動内容の変更には、キャラクタ40の移動の種類、移動量、移動方向の変更を含めることができるが、これらのうちのいずれを変更するかはゲームの内容に応じて適宜決定されるものである。
また、この移動処理の実行は移動量に応じて継続し、例えば、キャラクタ40を移動させる最中に移動量が減らされて移動量の残りがゼロになった際に移動処理が完了し、次の移動指示入力の待機が開始される。
また、移動処理の実行中は、制御部30は、プレイヤからの移動指示入力を無効化する。より具体的には、タッチセンサ11がタッチを検知しても、制御部30は、入力を受け付ない。
The
The execution of the movement process is continued according to the movement amount. For example, when the movement amount is reduced during the movement of the
Further, during the execution of the movement process, the
次に、移動の種類について説明する。
移動の種類は、図4における移動予定軌跡43a,43b,43c,43dのそれぞれに対応して予め設定されている。
移動予定軌跡43aに対応した移動の種類は「直進」であり、移動処理部37は、キャラクタ40を直線的に移動させる。
移動予定軌跡43b,43cに対応した移動の種類は「カーブ」であり、移動処理部37は、キャラクタ40を、キャラクタ40がゲーム空間で接地していた面に接地したまま曲線的に移動させる。
移動予定軌跡43dに対応した移動の種類は「ジャンプ」であり、移動処理部37は、キャラクタ40を、キャラクタ40がゲーム空間で接地していた面から一旦離間させるように移動させる。
なお、本発明においては、移動の種類は、例示している4つ以外にもゲーム内容に応じて適宜設定可能なものである。
Next, the type of movement will be described.
The type of movement is set in advance corresponding to each of the planned movement tracks 43a, 43b, 43c, and 43d in FIG.
The type of movement corresponding to the planned
The type of movement corresponding to the
The type of movement corresponding to the planned
In the present invention, the types of movement can be set as appropriate according to the content of the game other than the four illustrated examples.
図5及び図6は、本実施形態に係る制御処理を示すフローチャートである。
この処理は、検出部31によってタッチ操作が検出される度に起動される。
5 and 6 are flowcharts showing the control processing according to the present embodiment.
This process is started every time a touch operation is detected by the
ステップS1において、第1判定部32は、キャラクタの移動指示に関する1番目のタッチが検出部31により検出されたか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS2に移り、判定がNOの場合、処理はステップS5に移る。
In step S <b> 1, the
ステップS2において、第1判定部32は、ステップS1で判定された1番目のタッチからドラッグ操作が継続しているか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS3に移り、判定がNOの場合、処理はステップS4に移る。
In step S2, the
ステップS3において、軌跡生成部33は、ステップS2で判定されたドラッグ操作に応じたキャラクタの移動予定軌跡を生成する。さらに、処理はステップS2に戻り、ドラッグ操作(第1タッチ操作)が継続している間、ドラッグの方向及び距離に応じて移動予定軌跡が変更されていく。
In step S3, the
ステップS4において、制御部30は、第1タッチ操作が終了したことに応じて、ドラッグの方向及び距離、並びに第2タッチ操作に基づく移動予定軌跡の種類に応じたキャラクタへの移動指示を受け付け、ゲームの内部状態及びディスプレイ12の表示を更新する(キャラクタ40の移動を含む)。そして、制御部30は、第1タッチ操作に応じて起動された制御処理を終了する。
In step S4, the
ステップS5において、第2判定部35は、1番目のタッチ(第1タッチ操作)が継続中に、2番目又は3番目のタッチ操作を受け付け、この操作が所定の種類(例えば、タップ操作)であるか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS6に移り、判定がNOの場合、処理はステップS7に移る。
In step S5, the
ステップS6において、軌跡生成部33は、ステップS5で受け付けたタップ操作に応じて、キャラクタの移動予定軌跡を複数種類の中から順次切り替えて設定する。そして、制御部30は、第2タッチ操作に応じて起動された制御処理を終了する。
In step S6, the
ステップS7において、第2判定部35は、2番目以降に受け付けた所定の種類の第2タッチ操作(例えば、ピンチイン又はピンチアウト)が継続しているか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS8に移り、判定がNOの場合、処理は終了する。
In step S <b> 7, the
ステップS8において、制御部30は、第2タッチ操作に応じた表示態様の変更指示を受け付け、ゲームの内部状態及びディスプレイ12の表示を更新する。そして、制御部30は、第2タッチ操作に応じて起動された制御処理を終了する。
In step S8, the
なお、この制御処理は、本発明を実施するための一例であり、処理方法を限定するものではない。1番目のタッチに基づく制御処理と、2番目以降のタッチに基づく制御処理とは、前述のように並列実行されてもよいし、1番目のタッチに基づく制御処理の中で第2タッチ操作を受け付けてもよい。 This control process is an example for carrying out the present invention, and does not limit the processing method. The control process based on the first touch and the control process based on the second and subsequent touches may be performed in parallel as described above, and the second touch operation is performed in the control process based on the first touch. It may be accepted.
本実施形態によれば、ゲーム制御装置1は、第1タッチ操作の最中に第2タッチ操作を受け付け、第1タッチ操作に基づく移動予定軌跡の変更を行える。したがって、ゲームのキャラクタに対する移動指示の操作性が向上する。
According to the present embodiment, the
また、ゲーム制御装置1は、第1タッチ操作の最中に第2タッチ操作を受け付けて、キャラクタ40を含めたゲーム空間の表示倍率の拡大又は縮小等の表示態様の変更設定を行える。したがって、プレイヤは、ゲームのキャラクタに対する移動指示と並行してゲームの視認性を調整できるので、ゲームを進行する上での操作性が向上する。
In addition, the
ゲーム制御装置1は、移動予定軌跡又は表示態様を変更するための第2タッチ操作として、例えば、任意の位置へのタッチ、領域設定部34により設けられた所定領域へのタッチ、複数のタッチ(マルチタッチ)によるスワイプ又はピンチ等、各種のタッチ操作を受け付け対象とできる。これらのタッチ操作の種類それぞれに対して各種設定処理が割り当てられることにより、プレイヤは、第1タッチ操作中に様々な設定変更を行えるため、操作性が向上する。
As the second touch operation for changing the planned movement trajectory or the display mode, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to embodiment mentioned above. Further, the effects described in the present embodiment are merely a list of the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the present embodiment.
本実施形態においては、疑似的な三次元空間で表現されるゲーム空間を用いたゲームを例として説明したが、本発明は、三次元空間を表現したゲーム空間でのみ実施可能なものではなく、平面画像のみをディスプレイ(タッチパネル)に表示するゲームにおいても実施可能なものである。 In the present embodiment, a game using a game space expressed in a pseudo three-dimensional space has been described as an example, but the present invention is not only implemented in a game space expressing a three-dimensional space, The present invention can also be implemented in a game in which only a planar image is displayed on a display (touch panel).
ゲーム制御装置1によるゲーム制御方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、情報処理装置(ゲーム制御装置1)にインストールされる。また、これらのプログラムは、CD−ROMのようなリムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。
The game control method by the
1 ゲーム制御装置
10 タッチパネル
11 タッチセンサ
12 ディスプレイ
20 記憶部
30 制御部
31 検出部
32 第1判定部
33 軌跡生成部
34 領域設定部
35 第2判定部
36 軌跡変更部
37 移動処理部
38 画像表示部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
タッチパネルに対する接触が継続しつつ、当該接触の位置が連続的に移動する操作を第1タッチ操作と判定する第1判定ステップと、
前記第1タッチ操作の始点からの方向及び距離に応じて、前記ゲームのキャラクタを移動させる前に当該キャラクタの移動予定軌跡を生成する軌跡生成ステップと、
前記第1タッチ操作における接触が継続中に、前記タッチパネルに対する新たな接触を第2タッチ操作と判定する第2判定ステップと、
前記第2タッチ操作がピンチイン又はピンチアウトである場合、前記ゲームの表示倍率を変更する表示変更ステップと、
前記第1タッチ操作が終了したことに応じて、前記移動予定軌跡に基づいて前記キャラクタを移動させる移動処理ステップと、を含む制御処理を実行させ、
前記移動処理ステップにおいて前記キャラクタが移動している間、前記コンピュータにタッチ操作を無効化させるためのゲーム制御プログラム。 On the computer that controls the execution of the game,
A first determination step of determining, as a first touch operation, an operation in which the contact position continuously moves while the contact with the touch panel is continued;
A trajectory generating step of generating a planned trajectory of the character before moving the character of the game according to the direction and distance from the starting point of the first touch operation;
A second determination step of determining a new touch on the touch panel as a second touch operation while the contact in the first touch operation is continuing;
When the second touch operation is pinch-in or pinch-out, a display change step for changing the display magnification of the game;
A movement process step of moving the character based on the planned movement path in response to the end of the first touch operation,
A game control program for causing the computer to invalidate a touch operation while the character is moving in the movement processing step.
タッチパネルに対する接触が継続しつつ、当該接触の位置が連続的に移動する操作を第1タッチ操作と判定する第1判定ステップと、
前記第1タッチ操作の始点からの方向及び距離に応じて、前記ゲームのキャラクタを移動させる前に当該キャラクタの移動予定軌跡を生成する軌跡生成ステップと、
前記第1タッチ操作における接触が継続中に、前記タッチパネルに対する新たな接触を第2タッチ操作と判定する第2判定ステップと、
前記第2タッチ操作がピンチイン又はピンチアウトである場合、前記ゲームの表示倍率を変更する表示変更ステップと、
前記第1タッチ操作が終了したことに応じて、前記移動予定軌跡に基づいて前記キャラクタを移動させる移動処理ステップと、を含む制御処理を実行し、
前記移動処理ステップにおいて前記キャラクタが移動している間、タッチ操作を無効化するゲーム制御方法。 A game control method in which a computer controls execution of a game,
A first determination step of determining, as a first touch operation, an operation in which the contact position continuously moves while the contact with the touch panel is continued;
A trajectory generating step of generating a planned trajectory of the character before moving the character of the game according to the direction and distance from the starting point of the first touch operation;
A second determination step of determining a new touch on the touch panel as a second touch operation while the contact in the first touch operation is continuing;
When the second touch operation is pinch-in or pinch-out, a display change step for changing the display magnification of the game;
Executing a control process including a movement process step of moving the character based on the planned movement locus in response to the end of the first touch operation,
A game control method for invalidating a touch operation while the character is moving in the movement processing step.
タッチパネルと、
前記タッチパネルに対する接触が継続しつつ、当該接触の位置が連続的に移動する操作を第1タッチ操作と判定する第1判定部と、
前記第1タッチ操作の始点からの方向及び距離に応じて、前記ゲームのキャラクタを移動させる前に当該キャラクタの移動予定軌跡を生成する軌跡生成部と、
前記第1タッチ操作における接触が継続中に、前記タッチパネルに対する新たな接触を第2タッチ操作と判定する第2判定部と、
前記第2タッチ操作がピンチイン又はピンチアウトである場合、前記ゲームの表示倍率を変更する表示変更部と、
前記第1タッチ操作が終了したことに応じて、前記移動予定軌跡に基づいて前記キャラクタを移動させる移動処理部と、を備え、
前記移動処理部により前記キャラクタが移動している間、タッチ操作を無効化するゲーム制御装置。 A game control device for controlling execution of a game,
A touch panel;
A first determination unit that determines, as a first touch operation, an operation in which the position of the contact continuously moves while contact with the touch panel continues;
A trajectory generator that generates a planned trajectory of the character before moving the character of the game according to a direction and a distance from the start point of the first touch operation;
A second determination unit that determines a new touch on the touch panel as a second touch operation while the contact in the first touch operation is continuing;
When the second touch operation is pinch-in or pinch-out, a display change unit that changes the display magnification of the game;
A movement processing unit that moves the character based on the planned movement trajectory in response to the end of the first touch operation,
A game control device that invalidates a touch operation while the character is moving by the movement processing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015139376A JP6018265B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | GAME CONTROL PROGRAM, GAME CONTROL METHOD, AND GAME CONTROL DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015139376A JP6018265B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | GAME CONTROL PROGRAM, GAME CONTROL METHOD, AND GAME CONTROL DEVICE |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014264333A Division JP5781213B1 (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | GAME CONTROL PROGRAM, GAME CONTROL METHOD, AND GAME CONTROL DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016123843A JP2016123843A (en) | 2016-07-11 |
JP6018265B2 true JP6018265B2 (en) | 2016-11-02 |
Family
ID=56358522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015139376A Active JP6018265B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | GAME CONTROL PROGRAM, GAME CONTROL METHOD, AND GAME CONTROL DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6018265B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6185123B1 (en) * | 2016-08-18 | 2017-08-23 | グリー株式会社 | Program, control method, and information processing apparatus |
CN108905212B (en) * | 2017-03-27 | 2019-12-31 | 网易(杭州)网络有限公司 | Game screen display control method and device, storage medium and electronic equipment |
JP6450794B2 (en) * | 2017-03-27 | 2019-01-09 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME SYSTEM, GAME CONTROL DEVICE, AND PROGRAM |
JP6872401B2 (en) * | 2017-03-30 | 2021-05-19 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Game system and programs |
JP7054006B2 (en) * | 2018-10-10 | 2022-04-13 | 株式会社ミクシィ | Information processing device, movement route selection method and movement route selection program |
JP7307374B2 (en) * | 2018-10-10 | 2023-07-12 | 株式会社Mixi | Information processing device, movement route selection method, and movement route selection program |
CN114939275B (en) * | 2022-05-24 | 2024-08-09 | 北京字跳网络技术有限公司 | Method, device, equipment and storage medium for object interaction |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4258850B2 (en) * | 2004-12-28 | 2009-04-30 | 株式会社セガ | Image processing apparatus and method |
KR20110034858A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-06 | 주식회사 넥슨모바일 | How to provide a user interface for controlling game operations |
WO2013051049A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | 古野電気株式会社 | Device having touch panel, radar device, plotter device, network system for use on ship, perspective-change method, and perspective-change program |
US8678927B2 (en) * | 2011-10-04 | 2014-03-25 | Microsoft Corporation | Game controller on mobile touch-enabled devices |
JP5735472B2 (en) * | 2012-10-26 | 2015-06-17 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | Game providing device |
JP6103590B2 (en) * | 2013-05-28 | 2017-03-29 | アルパイン株式会社 | Display device, image item moving device, image item moving method, and program. |
-
2015
- 2015-07-13 JP JP2015139376A patent/JP6018265B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016123843A (en) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5781213B1 (en) | GAME CONTROL PROGRAM, GAME CONTROL METHOD, AND GAME CONTROL DEVICE | |
JP6018265B2 (en) | GAME CONTROL PROGRAM, GAME CONTROL METHOD, AND GAME CONTROL DEVICE | |
KR102232032B1 (en) | Information processing program, information processing method, and information processing device | |
US20180067572A1 (en) | Method of controlling virtual object or view point on two dimensional interactive display | |
WO2013018480A1 (en) | User interface device comprising touch pad for shrinking and displaying source image within screen capable of touch input, input processing method and program | |
JP2013003651A (en) | List display apparatus | |
JP2011034216A (en) | Selection object decision method, decision method for anteroposterior relation of object, and apparatus therefor | |
JP2012079279A (en) | Information processing apparatus, information processing method and program | |
JP2012022632A (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP2008065504A (en) | Touch panel control device and touch panel control method | |
JP5737380B1 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2014203375A (en) | Touch panel display control device | |
JP2011134273A (en) | Information processor, information processing method, and program | |
JP2017086492A (en) | Program, electronic apparatus, system and method for improving user input operability | |
JP2015147259A (en) | Teaching device for robot | |
JP4856136B2 (en) | Movement control program | |
EP3376357A1 (en) | Character input device, character input method, and character input program | |
JP5795113B1 (en) | GAME CONTROL PROGRAM, GAME CONTROL METHOD, AND GAME CONTROL DEVICE | |
JP2001195170A (en) | Portable electronic equipment, input controller and storage medium | |
JP6267418B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program | |
JPWO2018167860A1 (en) | Touch gesture determination device, touch gesture determination method, touch gesture determination program, and touch panel input device | |
WO2022196222A1 (en) | Detection processing device, detection processing method, and information processing system | |
JP6255525B1 (en) | Electronic game apparatus and electronic game program | |
JP6770422B2 (en) | Score display program | |
JP5516794B2 (en) | Portable information terminal, display control method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6018265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |