JP6064102B1 - Drive shaft, insertion device and insertion device - Google Patents
Drive shaft, insertion device and insertion device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6064102B1 JP6064102B1 JP2016554904A JP2016554904A JP6064102B1 JP 6064102 B1 JP6064102 B1 JP 6064102B1 JP 2016554904 A JP2016554904 A JP 2016554904A JP 2016554904 A JP2016554904 A JP 2016554904A JP 6064102 B1 JP6064102 B1 JP 6064102B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- hard
- central axis
- shaft
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title claims description 59
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title claims description 59
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00147—Holding or positioning arrangements
- A61B1/00148—Holding or positioning arrangements using anchoring means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00133—Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00147—Holding or positioning arrangements
- A61B1/0016—Holding or positioning arrangements using motor drive units
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/018—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
- A61B1/051—Details of CCD assembly
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00135—Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
駆動シャフトは、管状部の内部においてシャフト軸に沿って延設され、前記駆動シャフトは、駆動源で発生した駆動力を被駆動部に伝達している状態において、前記シャフト軸を中心として回転する。前記駆動シャフトは、複数の延設部と、硬質部と、を備える。前記延設部のそれぞれは、前記シャフト軸に沿って延設されている。前記硬質部は、前記シャフト軸に沿う方向について二つの前記延設部の間に挟まれた状態で設けられ、前記延設部に比べて硬質である。The drive shaft extends along the shaft axis inside the tubular portion, and the drive shaft rotates around the shaft axis in a state where the drive force generated by the drive source is transmitted to the driven portion. . The drive shaft includes a plurality of extending portions and a hard portion. Each of the extending portions extends along the shaft axis. The said hard part is provided in the state pinched | interposed between two said extending parts about the direction along the said shaft axis, and is hard compared with the said extending part.
Description
本発明は、駆動源から被駆動部に駆動力を伝達している状態において中心軸を中心として回転する駆動シャフトに関する。また、その駆動シャフトを備える挿入機器、および、その挿入機器を備える挿入装置に関する。 The present invention relates to a drive shaft that rotates about a central axis in a state where a driving force is transmitted from a driving source to a driven part. The present invention also relates to an insertion device including the drive shaft and an insertion device including the insertion device.
国際公開第2013/038720号公報には、長手軸に沿って延設される挿入部と、挿入部に取り付けられる補助具(スパイラルユニット)と、を備える内視鏡装置が開示されている。この内視鏡装置では、挿入部(管状部)の内部に駆動シャフトが延設されている。内視鏡の保持部(操作部)に設けられるモータ(駆動源)で駆動力が発生することにより、駆動力が駆動シャフトに伝達され、駆動シャフトがシャフト軸を中心として回転する。駆動シャフトが回転することにより、挿入部に設けられる回転体(被駆動部)に駆動力が伝達され、回転体が長手軸を中心として回転する。補助具が挿入部に取り付けられた状態で回転体が回転することにより、補助具が回転体と一緒に長手軸を中心として回転する。 International Publication No. 2013/038720 discloses an endoscope apparatus including an insertion portion extending along a longitudinal axis and an auxiliary tool (spiral unit) attached to the insertion portion. In this endoscope apparatus, a drive shaft is extended inside an insertion portion (tubular portion). When a driving force is generated by a motor (driving source) provided in a holding unit (operation unit) of the endoscope, the driving force is transmitted to the driving shaft, and the driving shaft rotates about the shaft axis. When the drive shaft rotates, a driving force is transmitted to a rotating body (driven portion) provided in the insertion portion, and the rotating body rotates about the longitudinal axis. When the rotating body rotates with the auxiliary tool attached to the insertion portion, the auxiliary tool rotates about the longitudinal axis together with the rotating body.
国際公開第2013/038720号公報等の挿入装置では、それぞれがシャフト軸を中心とする螺旋状に形成される複数のコイル層を積層することにより、可撓性を有する駆動シャフトが形成されている。このため、駆動源側から被駆動部側に駆動力を伝達している状態において駆動シャフトに作用するトルクが大きくなると、駆動シャフトでの捻じり量が大きくなる。また、前述のように駆動シャフトが形成されるため、駆動シャフトがシャフト軸を中心として回転している状態では、シャフト軸に沿う方向について駆動シャフトが伸長するまたは収縮する。この際、駆動シャフトに作用するトルクが大きくなると、駆動シャフトの伸長量および収縮量が大きくなる。駆動シャフトが回転している状態において捻じり量、伸長量、収縮量が大きくなることにより、駆動シャフトでの駆動力の伝達効率が低下してしまう。 In an insertion device such as International Publication No. 2013/038720, a flexible drive shaft is formed by laminating a plurality of coil layers each formed in a spiral shape around the shaft axis. . For this reason, when the torque acting on the drive shaft increases in a state where the drive force is transmitted from the drive source side to the driven portion side, the amount of twist in the drive shaft increases. In addition, since the drive shaft is formed as described above, the drive shaft extends or contracts in the direction along the shaft axis when the drive shaft rotates about the shaft axis. At this time, if the torque acting on the drive shaft increases, the amount of expansion and contraction of the drive shaft increases. When the drive shaft is rotating, the amount of twist, the amount of extension, and the amount of contraction are increased, which reduces the transmission efficiency of the drive force on the drive shaft.
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、駆動源側から被駆動部側への駆動力の伝達効率が確保される駆動シャフトを提供することにある。また、その駆動シャフトを備える挿入機器および挿入装置を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a drive shaft that ensures the transmission efficiency of the driving force from the driving source side to the driven portion side. Moreover, it is providing the insertion apparatus and insertion apparatus provided with the drive shaft.
前記目的を達成するために、本発明のある態様は、中心軸に沿って延設され、駆動源によって前記中心軸の軸周りに回転されることにより、駆動力を被駆動部に伝達する駆動シャフトであって、前記中心軸に沿って延設されるとともに、前記中心軸に沿う方向について並設される複数の延設部と、前記中心軸に沿う前記方向について2つの前記延設部の端部同士の間を接続するとともに、前記延設部に比べて硬質に形成された硬質部と、を備える。 To achieve the above object, one aspect of the present invention is extended along the central axis by being rotated around the axis of said central shaft by a drive source, the drive for transmitting a driving force to the driven part a shaft, wherein while being extended along a central axis, a plurality of extending portions that are arranged for a direction along the central axis, two of said extending portion for the direction along the central axis While connecting between edge parts , it is provided with the hard part formed harder than the said extension part.
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本実施形態の挿入装置である内視鏡装置2が用いられる内視鏡システム1を示す図である。(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing an
図1に示すように、内視鏡装置2は、挿入機器である内視鏡3と、補助具であるスパイラルユニット20と、を備える。内視鏡3は、挿入部5を備え、挿入部5は長手軸Cを有する。ここで、長手軸Cに沿う方向を長手方向とする。長手方向の一方側が先端側(図1の矢印C1側)であり、先端側とは反対側が基端側(図1の矢印C2側)である。挿入部5は、長手軸Cに沿って基端側から先端側へ延設され、内視鏡3では、挿入部5の基端側に操作部6が設けられている。また、内視鏡3は、操作部6に一端が接続されるユニバーサルコード7を備える。ユニバーサルコード7の他端には、スコープコネクタ8が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
内視鏡システム1は、周辺装置ユニット10として、画像プロセッサ等の画像処理装置11と、ランプ等の光源装置12と、駆動制御装置13と、フットスイッチ等の操作入力装置14と、モニタ等の表示装置15と、を備える。ユニバーサルコード7は、スコープコネクタ8を介して周辺装置ユニット10に着脱可能に接続されている。また、内視鏡3では、挿入部5の内部、操作部6の内部、および、ユニバーサルコード7の内部を通って撮像ケーブル21およびライトガイド22が延設されている。挿入部5の先端部の内部には、CCD等の撮像素子23が設けられている。撮像素子23は、挿入部5の先端部の外表面に設けられる観察窓25を通して、被写体を撮像する。そして、撮像ケーブル21を介して、撮像信号が画像処理装置11に伝達され、画像処理装置11で画像処理が行なわれる。これにより、画像処理装置11で被写体の画像が生成され、生成された被写体の画像が、表示装置15に表示される。また、光源装置12から出射された光は、ライトガイド22を通して、導光される。そして、導光された光が、挿入部5の先端部の外表面に設けられる照明窓26から被写体に照射される。
The
内視鏡装置2では、挿入部5がスパイラルユニット(補助具)20に挿通された状態で、挿入部5にスパイラルユニット20が着脱可能に取り付けられる。スパイラルユニット20が挿入部5に取り付けられた状態では、スパイラルユニット20は挿入部5と略同軸になる。スパイラルユニット20は、長手軸Cに沿って延設される筒状のチューブ本体27と、チューブ本体27の外周面において外周側に向かって突出する螺旋フィン28と、を備える。螺旋フィン28は、長手軸Cを中心とする螺旋状に延設されている。スパイラルユニット(補助具)20は、長手軸Cを中心として、回転可能である。
In the
内視鏡3では、操作部6にモータケーシング31が取り付けられている。モータケーシング31の内部には、駆動源である電動モータ32が設けられている。電動モータ32は、挿入部5に対して基端側に設けられている。電動モータ32には、電気配線33A,33Bの一端が接続されている。電気配線33A,33Bは、操作部6の内部、および、ユニバーサルコード7の内部を通って駆動制御装置13に接続されている。駆動制御装置13は、操作入力装置14での操作入力に基づいて、電動モータ32への駆動電力の供給状態を制御し、電動モータ32の駆動状態を制御している。なお、駆動制御装置13には、CPU(Central Processing Unit)またはASIC(application specific integrated circuit)等を備えるプロセッサまたは集積回路等、および、メモリ等の記憶媒体が、設けられている。電動モータ32に駆動電力が供給されることにより、駆動力が発生する。また、電動モータ32には、ギア列35が取り付けられている。
In the endoscope 3, a
管状部である挿入部5の内部には、駆動シャフト40が基端側から先端側に向かって延設されている。駆動シャフト40は、(長手軸Cに略平行な)中心軸Sに沿って延設されている。駆動シャフト40の基端は、基端側接続部材(駆動源側接続部材)41を介してギア列35に接続されている。
A
挿入部5は、ベース部37と、ベース部37に対して長手軸Cを中心として回転可能にベース部37に取り付けられる回転体(被駆動部)38と、を備える。スパイラルユニット(補助具)20は、ベース部37および回転体38の外周側を覆う状態で、挿入部5に取り付けられる。また、ベース部37には、駆動ギア43が取り付けられている。回転体38の内周面は、駆動ギア43に噛合い、駆動ギア43は回転体38に接続されている。駆動シャフト40の先端は、先端側接続部材(被駆動部側接続部材)45を介して駆動ギア43に接続されている。
The insertion portion 5 includes a
電動モータ(駆動源)32で駆動力が発生することにより、発生した駆動力が、ギア列35を介して駆動シャフト40に伝達される。これにより、駆動シャフト40が中心軸Sを中心として回転し、駆動シャフト40において基端側(駆動源側)から先端側(被駆動部側)に向かって駆動力が伝達される。そして、駆動シャフト40から、駆動ギア43を通して回転体38に駆動力が伝達されることにより、回転体(被駆動部)38が駆動され、回転体38がベース部37に対して長手軸C周りに回転する。スパイラルユニット20が挿入部5に取り付けられた状態で回転体38が駆動されることにより、回転体(被駆動部)38からスパイラルユニット(補助具)20に駆動力が伝達される。これにより、スパイラルユニット20が回転体38と一緒に、ベース部37に対して長手軸Cを中心として回転する。本実施形態では、螺旋フィン28に内周側に押圧力が作用する状態でスパイラルユニット20が回転することにより、挿入部5およびスパイラルユニット20に先端側または基端側への推進力が作用する。
When a driving force is generated by the electric motor (drive source) 32, the generated driving force is transmitted to the
図2は、駆動シャフト40の構成を示す図であり、図3は、駆動シャフト40を中心軸Sに垂直な断面で示している。図2および図3に示すように、駆動シャフト40は、複数(本実施形態では4つ)のコイル層51〜54を備える。駆動シャフト40では、内周側から外周側に向かって、コイル層51、コイル層52、コイル層53、コイル層54の順に設けられ、コイル層54によって駆動シャフト40の最外層が形成される。コイル層51〜54のそれぞれは、中心軸Sを中心とする螺旋状に形成されている。なお、コイル層51〜54のそれぞれは、駆動シャフト40の径方向について隣設するコイル層(51〜54の対応する一つまたは二つ)とは、巻回方向が反対になることが好ましい。この場合、例えば、コイル層52,54は、基端側(駆動源側)から先端側(被駆動部側)に向かうにつれて中心軸S周りの一方側(図2および図3において矢印R1側)に向かう螺旋状に形成され、コイル層51,53は、基端側から先端側に向かうにつれて中心軸S周りの他方側(図2および図3において矢印R2側)に向かう螺旋状に形成されている。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the
駆動シャフト40では、複数の延設部Ei(i=1,2,…,k,…,l,…,n,n+1)および(本実施形態では複数の)硬質部Hi(i=1,2,…,k,…,l,…,n)が、中心軸Sに沿って延設されている。硬質部Hiは、例えば、最外層のコイル層54の外周面に全周に渡ってロウ付けを行なうことにより形成される。延設部Eiでは、ロウ付け等は行なわれず、コイル層51〜54によってのみ形成されている。このため、硬質部Hiは、延設部Eiに比べ硬質で、延設部Eiより剛性が高い剛体となる。また、延設部Eiは、硬質部Hiに比べて弾性(可撓性)が高い弾性体となる。
In the
硬質部Hiのそれぞれは、中心軸Sに沿う方向について対応する二つの延設部(Eiの対応する二つ)の間に挟まれている。例えば、硬質部Hkは、延設部Ekと延設部Ek+1との間に挟まれている。このため、駆動シャフト40では、基端側(駆動源側)から先端側(被駆動部側)に向かって延設部Eiおよび硬質部Hiが交互にかつ直列に配置されている。したがって、駆動シャフト40では、基端(駆動源側の端)と先端(被駆動部側の端)との間に剛性が高い硬質部Hiが形成される。中心軸Sに沿う方向について硬質部Hiのそれぞれと隣設する硬質部(Hiの対応する一つまたは二つ)との間には、対応する延設部(Eiの対応する一つまたは二つ)が延設されている。このため、硬質部Hiは、中心軸Sに沿う方向について、互いに対して離間して設けられている。
Each of the hard portions Hi is sandwiched between two corresponding extended portions (two corresponding to Ei) in the direction along the central axis S. For example, the hard part Hk is sandwiched between the extension part Ek and the extension part Ek + 1. For this reason, in the
本実施形態では、駆動シャフト40の基端から先端までの全長に渡って、硬質部Hiは、中心軸Sに沿う方向について略等間隔で配置される。すなわち、硬質部Hiのそれぞれと隣設する硬質部(Hiの対応する一つまたは二つ)との間の中心軸Sに沿う方向についての離間距離di(i=1,2,…,k,…,l,…n)を規定すると、全ての離間距離diが略同一となる。例えば、硬質部Hk−1と硬質部Hkとの間の離間距離dkは、硬質部Hl−1と硬質部Hlとの間の離間距離dlと略同一になる。
In the present embodiment, the hard portions Hi are disposed at substantially equal intervals in the direction along the central axis S over the entire length from the proximal end to the distal end of the
次に、本実施形態の駆動シャフト40および内視鏡装置2の作用および効果について説明する。内視鏡システム1(内視鏡装置2)を用いて管腔の観察を行なう際には、スパイラルユニット(補助具)20を挿入部5に取り付け、挿入部5およびスパイラルユニット20を腸管等の管腔に挿入する。そして、操作入力装置14での操作入力に基づいて、電動モータ32が駆動され、前述したようにスパイラルユニット20に駆動力が伝達される。これにより、スパイラルユニット20が長手軸(公転軸)Cを中心として回転する。管腔壁によって螺旋フィン28が内周側に押圧された状態でスパイラルユニット20が回転することにより、先端側または基端側(長手軸Cに沿う方向の一方側)への推進力が挿入部5およびスパイラルユニット20に作用する。推進力によって、管腔における挿入部5の移動性が向上する。
Next, operations and effects of the
前述のように、駆動シャフト40は、それぞれが中心軸Sを中心とする螺旋状に形成されるコイル層51〜54から構成されている。このため、駆動シャフト40が中心軸S周りに回転し、基端側(駆動源側)から先端側(被駆動部側)へ駆動力が伝達されている状態では、駆動シャフト40において捻じりが発生する。本実施形態では、駆動シャフト40において、基端(駆動源側の端)と先端(被駆動部側の端)との間に剛性が高い硬質部Hiが設けられている。駆動シャフト40が駆動力を伝達している状態において駆動シャフト40に作用するトルクが大きくなっても、硬質部Hiで捻じりは発生しない。捻じりが発生しない硬質部Hiが設けられることにより、駆動シャフト40に作用するトルクが大きくなっても、延設部Eiのそれぞれにおいて、捻じり量が小さくなる。したがって、駆動シャフト40が基端側から先端側へ駆動力を伝達している状態において、駆動シャフト40での捻じり量が大きくなることが防止される。
As described above, the
また、駆動シャフト40が中心軸Sを中心として回転している状態では、駆動シャフト40に捻じりが発生することにより、駆動シャフト40が中心軸Sに平行な方向について伸長するまたは収縮する。例えば、駆動シャフト40が中心軸S周りの一方側(図2および図3において矢印R1側)へ向かって回転している状態では、駆動シャフト40が収縮し、駆動シャフト40が中心軸S周りの他方側(図2および図3において矢印R2側)へ向かって回転している状態では、駆動シャフト40が伸長する。前述のように、本実施形態では、駆動シャフト40に硬質部Hiが設けられるため、駆動シャフト40に作用するトルクが大きくなっても、駆動シャフト40(延設部Eiのそれぞれ)での捻じり量は小さくなる。駆動シャフト40での捻じり量が小さくなることにより、駆動シャフト40が駆動力を伝達している状態において駆動シャフト40に作用するトルクが大きくなっても、駆動シャフト40の伸長量および収縮量が小さくなる。したがって、駆動シャフト40が駆動力を伝達している状態において、駆動シャフト40が大きく伸長または収縮することが有効に防止される。
Further, in a state where the
前述のように本実施形態では、駆動シャフト40が回転している状態において、駆動シャフト40の捻じり量、伸長量および収縮量が小さく抑えられる。これにより、駆動シャフト40において駆動源側から被駆動部側への駆動力の伝達効率が確保される。
As described above, in the present embodiment, when the
また、駆動シャフト40には、弾性(可撓性)が高い延設部Eiが設けられている。このため、硬質部Hiを設けても、駆動シャフト40の可撓性は確保される。したがって、挿入部5において内部に駆動シャフト40が延設される部位(挿入部5においてベース部37に対して基端側の部位)での挿入部5の可撓性が確保される。
The
また、硬質部Hiは、中心軸Sに沿う方向について略等間隔で配置される。このため、駆動シャフト40が回転している状態において、捻じりによって発生する捻じり応力が全ての延設部Eiで略同一になる。したがって、駆動シャフト40が基端側(駆動源側)から先端側(被駆動部側)への駆動力を伝達している状態において、中心軸Sに沿う方向について全長に渡って略均一に、駆動シャフト40に捻じり応力が作用する。
Further, the hard portions Hi are arranged at substantially equal intervals in the direction along the central axis S. For this reason, in the state where the
(第1の実施形態の変形例)
なお、図4に示す第1の実施形態の第1の変形例では、駆動シャフト40において、硬質部Hiの中心軸Sに沿う方向についての間隔が、基端側(駆動源側)の部位に比べて先端側(被駆動部側)の部位で小さくなる。すなわち、本変形例の駆動シャフト40では、硬質部Hiのそれぞれと隣設する硬質部(Hiの対応する一つまたは二つ)との間の中心軸Sに沿う方向についての離間距離diが、基端側(駆動源側)の部位に比べて先端側(被駆動部側)の部位で小さくなる。例えば、硬質部Hk−1と硬質部Hkとの間の離間距離dkに比べ、硬質部Hl−1と硬質部Hlとの間の離間距離dlが、小さくなる。これにより、駆動シャフト40において、先端側の部位では、基端側の部位に比べて硬質部Hiが密に配置され、基端側の部位に比べて剛性が高くなる。
(Modification of the first embodiment)
In the first modification of the first embodiment shown in FIG. 4, in the
駆動シャフト40が中心軸S周りに回転している状態では、被駆動部である回転体38に近いほど、大きい負荷が作用する。本変形例では、前述のように硬質部Hiが配置されることにより、駆動シャフト40において、負荷が大きくなる部位の剛性が確保される。
In the state where the
図5に示す第1の実施形態の第2の変形例では、駆動シャフト40において、硬質部Hiの中心軸Sに沿う方向についての間隔が、先端側(被駆動部側)の部位に比べて基端側(駆動源側)の部位で小さくなる。すなわち、本変形例の駆動シャフト40では、硬質部Hiのそれぞれと隣設する硬質部(Hiの対応する一つまたは二つ)との間の中心軸Sに沿う方向についての離間距離diが、先端側(被駆動部側)の部位に比べて基端側(駆動源側)の部位で小さくなる。例えば、硬質部Hl−1と硬質部Hlとの間の離間距離dlに比べ、硬質部Hk−1と硬質部Hkとの間の離間距離dkが、小さくなる。これにより、駆動シャフト40において、基端側の部位では、先端側の部位に比べて硬質部Hiが密に配置され、先端側の部位に比べて剛性が高くなる。
In the second modification of the first embodiment shown in FIG. 5, in the
挿入部5においてベース部37に対して基端側の部位では、管腔への挿入性等の観点から、先端側から基端側に向かうにつれて可撓性が低くなることが好ましい。本変形例では、前述のように硬質部Hiが配置されることにより、挿入部5においてベース部37に対して基端側の部位で、先端側から基端側に向かうにつれて可撓性が低くなる構成を実現し易くなる。
In the portion of the insertion portion 5 on the proximal end side with respect to the
また、硬質部Hiの数は定まったものではなく、ある変形例では、駆動シャフト40に硬質部Hi(H1)が一つのみ設けられてもよい。すなわち、駆動シャフト40の基端(駆動源側の端)と先端(被駆動部側の端)との間に少なくとも一つの硬質部(Hi)が設けられ、中心軸Sに沿う方向について硬質部Hiのそれぞれが対応する二つの延設部(Eiの対応する二つ)に挟まれていればよい。
Further, the number of the hard portions Hi is not fixed, and in one modification, only one hard portion Hi (H1) may be provided on the
また、駆動シャフト40を形成するコイル層(51〜54)の数も定まったものではない。ある変形例では、一つのコイル層(54)のみから駆動シャフト40が形成されてもよい。この場合も、駆動シャフト40において、例えば、そのコイル層(54)の外周面に全周に渡ってロウ付けを行なうことにより、少なくとも一つの硬質部Hiが形成される。
Further, the number of coil layers (51 to 54) forming the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図6を参照にして説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the configuration of the first embodiment is modified as follows. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the part same as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
図6は、駆動シャフト40の構成を示す図である。図6に示すように、本実施形態の駆動シャフト40は、第1のシャフト部46Aと、第1のシャフト部46Aに対して先端側(被駆動部側)に設けられる第2のシャフト部46Bと、を備える。第1のシャフト部46Aによって、中心軸Sに沿って延設される延設部(第1の延設部)EAが形成され、第2のシャフト部46Bによって中心軸Sに沿って延設される延設部(第2の延設部)EBが形成されている。第1のシャフト部46A(延設部EA)は、複数(本実施形態では4つ)のコイル層51A〜54Aから形成され、第2のシャフト部46B(延設部EB)は、複数(本実施形態では4つ)のコイル層51B〜54Bから形成されている(図3参照)。コイル層(第1のコイル層)54Aによって、第1のシャフト部46Aの最外層が形成され、第1のシャフト部46Aでは、内周側から外周側に向かってコイル層51A、コイル層52A、コイル層53A、コイル層54Aの順に設けられている。そして、コイル層(第2のコイル層)54Bによって、第2のシャフト部46Bの最外層が形成され、第2のシャフト部46Bでは、内周側から外周側に向かってコイル層51B、コイル層52B、コイル層53B、コイル層54Bの順に設けられている。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the
コイル層51A〜54A,51B〜54Bのそれぞれは、中心軸Sを中心とする螺旋状に形成されている。第1のシャフト部46A(延設部EA)の最外層を形成するコイル層(第1のコイル層)54Aは、第2のシャフト部46B(延設部EB)の最外層を形成するコイル層(第2のコイル層)54Bとは、巻回方向が反対になる。例えば、コイル層54Aは、基端側(駆動源側)から先端側(被駆動部側)に向かうにつれて中心軸S周りの一方側(図6において矢印R1側)に向かう螺旋状に形成され、コイル層54Bは、基端側から先端側に向かうにつれて中心軸S周りの他方側(図6において矢印R2側)に向かう螺旋状に形成されている。
Each of the coil layers 51 </ b> A to 54 </ b> A and 51 </ b> B to 54 </ b> B is formed in a spiral shape with the central axis S as the center. The coil layer (first coil layer) 54A that forms the outermost layer of the
なお、第1のシャフト部46A(延設部EA)においてコイル層51A〜54Aのそれぞれが、駆動シャフト40の径方向について隣設するコイル層(51A〜54Aの対応する一つまたは二つ)とは巻回方向が反対になり、かつ、第2のシャフト部46B(延設部EB)においてコイル層51B〜54Bのそれぞれが、駆動シャフト40の径方向について隣設するコイル層(51B〜54Bの対応する一つまたは二つ)とは巻回方向が反対になることが好ましい。この場合、第1のシャフト部46Aのコイル層51Aは、第2のシャフト部46Bのコイル層51Bとは巻回方向が反対になり、第1のシャフト部46Aのコイル層52Aは、第2のシャフト部46Bのコイル層52Bとは巻回方向が反対になる。そして、第1のシャフト部46Aのコイル層53Aは、第2のシャフト部46Bのコイル層53Bとは巻回方向が反対になる。
In the
中心軸Sに沿う方向について第1のシャフト部46Aの延設部(第1の延設部)EAと第2のシャフト部46Bの延設部(第2の延設部)EBとの間には、硬質部55が挟まれている。したがって、延設部EAは、硬質部55の基端側(駆動源側)に隣設され、延設部EBは、硬質部55の先端側(被駆動部側)に隣設されている。第1のシャフト部46Aのコイル層51A〜54Aは、硬質部55を介して、第2のシャフト部46Bのコイル層51B〜54Bに接続されている。
Between the extending portion (first extending portion) EA of the
硬質部55は、例えば金属等から形成されるパイプ部材である。このため、硬質部55は、第1のシャフト部46A(延設部EA)および第2のシャフト部46B(延設部EB)に比べ硬質で、第1のシャフト部46Aおよび第2のシャフト部46Bより剛性が高い剛体となる。また、第1のシャフト部46Aおよび第2のシャフト部46Bは、硬質部55に比べて弾性(可撓性)が高い弾性体となる。
The
本実施形態でも、駆動シャフト40において、基端(駆動源側の端)と先端(被駆動部側の端)との間に剛性が高い硬質部55が設けられ、駆動シャフト40が駆動力を伝達している状態において駆動シャフト40に作用するトルクが大きくなっても、硬質部55で捻じりは発生しない。このため、第1の実施形態と同様に、駆動シャフト40が基端側から先端側へ駆動力を伝達している状態において、駆動シャフト40での捻じり量が大きくなることが防止される。また、駆動シャフト40での捻じり量が小さくなることにより、駆動シャフト40が駆動力を伝達している状態において駆動シャフト40に作用するトルクが大きくなっても、駆動シャフト40の伸長量および収縮量が小さくなる。
Also in the present embodiment, the
また、本実施形態では、第1のシャフト部46A(延設部EA)の最外層であるコイル層54Aは、第2のシャフト部46B(延設部EB)の最外層であるコイル層54Bとは、巻回方向が反対になる。このため、駆動シャフト40が中心軸Sを中心として回転している状態において、第1のシャフト部46A(延設部EA)および第2のシャフト部46B(延設部EB)の一方は伸長し、第1のシャフト部46Aおよび第2のシャフト部46Bの他方は収縮する。例えば、駆動シャフト40が中心軸S周りの一方側(図6の矢印R1側)に向かって回転している状態では、第1のシャフト部46Aが収縮し、第2のシャフト部46Bが伸長する。一方、駆動シャフト40が中心軸S周りの他方側(図6の矢印R2側)に向かって回転している状態では、第1のシャフト部46Aが伸長し、第2のシャフト部46Bが収縮する。すなわち、第1のシャフト部46Aの伸縮が第2のシャフト部46Bの伸縮によって打消される。したがって、駆動シャフト40が中心軸Sを中心として回転している状態において、駆動シャフト40の全体での中心軸Sに沿う方向についての伸長量および収縮量がさらに小さくなる。これにより、駆動シャフト40において駆動源側から被駆動部側への駆動力の伝達効率がさらに向上する。
In the present embodiment, the
(第2の実施形態の変形例)
なお、第1のシャフト部46Aを形成するコイル層(51A〜54A)の数、および、第2のシャフト部46Bを形成するコイル層(51B〜54B)の数は、定まったものではない。ある変形例では、一つのコイル層(54A)のみから第1のシャフト部46Aが形成されてもよく、一つのコイル層(54B)のみから第2のシャフト部46Bが形成されてもよい。(Modification of the second embodiment)
Note that the number of coil layers (51A to 54A) forming the
また、中心軸Sに沿う方向について第1のシャフト部46A(延設部EA)と第2のシャフト部46B(延設部EB)との間で硬質部55が挟まれる構成であれば、第1のシャフト部46Aのコイル層(51A〜54A)での巻回ピッチが、第2のシャフト部46Bのコイル層(51B〜54B)での巻回ピッチとは、異なってもよい。また、第1のシャフト部46Aの最外層以外のコイル層(51A〜53A)での巻回ピッチが、第2のシャフト部46Bの最外層以外のコイル層(51B〜53B)での巻回ピッチと同一で、第1のシャフト部46Aの最外層のコイル層(54A)での巻回ピッチが、第2のシャフト部46Bの最外層のコイル層(54B)での巻回ピッチとは異なる構成であってもよい。
Further, if the
また、第1のシャフト部46Aと第2のシャフト部46Bとの間で硬質部55が挟まれる構成であれば、第1のシャフト部46Aの径(第1のシャフト部46Aの最外層のコイル層(54A)の巻回径)が、第2のシャフト部46Bの径(第2のシャフト部46Bの最外層のコイル層(54B)の巻回径)と異なってもよい。また、第1のシャフト部46Aでのコイル層(51A〜54A)の数が第2のシャフト部46Bでのコイル層(51B〜54B)の数と異なってもよい。
Further, if the
また、図7に示す第2の実施形態のある変形例では、第1のシャフト部46Aおよび第2のシャフト部46Bが、第1の実施形態の駆動シャフト40と同様の構成に形成されている。すなわち、第1のシャフト部46Aでは、基端側(駆動源側)から先端側(被駆動部側)に向かって延設部EAi(i=1,2,…,n,n+1)および硬質部HAi(i=1,2,…,n)が交互にかつ直列に配置されている。そして、第2のシャフト部46Bでは、基端側から先端側に向かって延設部EBi(i=1,2,…,n,n+1)および硬質部HBi(i=1,2,…,n)が交互にかつ直列に配置されている。硬質部55は、中心軸Sに沿う方向について、延設部EAiの中で最も先端側(被駆動部側)の延設部(第1の延設部)EAn+1と延設部EBiの中で最も基端側(駆動源側)の延設部(第2の延設部)EB1との間に挟まれている。
In a modification of the second embodiment shown in FIG. 7, the
硬質部HAiは、例えば、第1のシャフト部46Aの最外層であるコイル層54Aの外周面に全周に渡ってロウ付けを行なうことにより形成され、硬質部HBiは、第2のシャフト部46Bの最外層であるコイル層54Bの外周面に全周に渡ってロウ付けを行なうことにより形成される。したがって、本実施形態では、硬質部HAi,HBi,55は、延設部EAi,EBiに比べ硬質で、延設部EAi,EBiより剛性が高い剛体となる。また、延設部EAi,EBiは、硬質部HAiに比べて弾性(可撓性)が高い弾性体となる。
The hard portion HAi is formed, for example, by brazing the outer peripheral surface of the
本変形例では、硬質部55に加えて、第1のシャフト部46Aに硬質部HAiが設けられ、第2のシャフト部46Bに硬質部HBiが設けられている。硬質部55と同様に、駆動シャフト40が駆動力を伝達している状態において駆動シャフト40に作用するトルクが大きくなっても、硬質部HAi,HBiで捻じりは発生しない。これにより、駆動シャフト40が基端側から先端側へ駆動力を伝達している状態において、第1のシャフト部46Aおよび第2のシャフト部46Bのそれぞれでの捻じり量がさらに小さくなる。したがって、駆動シャフト40が基端側から先端側へ駆動力を伝達している状態において、駆動シャフト40での捻じり量が大きくなることがさらに有効に防止される。
In this modification, in addition to the
なお、硬質部HAiは、等間隔に配置されてもよく、等間隔に配置されなくてもよい。同様に、硬質部HBiも、等間隔に配置されてもよく、等間隔に配置されなくてもよい。また、硬質部HAiの数および硬質部HBiの数は定まったものではなく、第1のシャフト部46Aに硬質部HAi(HA1)が一つのみ設けられてもよく、第2のシャフト部46Bに硬質部HBi(HB1)が一つのみ設けられてもよい。また、第1のシャフト部46Aにのみ硬質部HAiが設けられ、第2のシャフト部46Bに硬質部(HBi)が設けられなくてもよい。逆に、第2のシャフト部46Bにのみ硬質部HBiが設けられ、第1のシャフト部46Aに硬質部(HAi)が設けられなくてもよい。
Note that the hard portions HAi may be arranged at regular intervals or may not be arranged at regular intervals. Similarly, the hard portions HBi may be arranged at regular intervals or may not be arranged at regular intervals. In addition, the number of the hard portions HAi and the number of the hard portions HBi are not fixed, and only one hard portion HAi (HA1) may be provided on the
(その他の変形例)
また、前述の実施形態等では、挿入部(5)に取り付けられる補助具としてスパイラルユニット(20)を例として説明したが、補助具は、スパイラルユニット(20)に限るものではない。また、前述の実施形態等では、挿入機器として内視鏡(3)を例として説明したが、挿入機器は内視鏡(3)に限るものではない。例えば、挿入機器としてマニピュレータが用いられる挿入手術システムに、前述の構成が適用されてもよい。(Other variations)
Moreover, although the spiral unit (20) was demonstrated as an example in the above-mentioned embodiment etc. as an auxiliary tool attached to an insertion part (5), an auxiliary tool is not restricted to a spiral unit (20). In the above-described embodiment and the like, the endoscope (3) is described as an example of the insertion device, but the insertion device is not limited to the endoscope (3). For example, the above-described configuration may be applied to an insertion operation system in which a manipulator is used as an insertion device.
また、前述の実施形態等では、駆動シャフト(40)が挿入部(5)の内部に延設され、駆動シャフト(40)が中心軸(S)周りに回転することにより、被駆動部である回転体38が回転するが、これに限るものではない。例えば、操作部の内部にプーリが被駆動部として設けられる電動湾曲内視鏡において、中心軸(S)周りに回転することにより、プーリを駆動させる駆動力を伝達する駆動シャフト(40)に、前述した実施形態等の構成が適用されてもよい。この場合、駆動シャフト(40)は、可撓性を有するユニバーサルコード(管状部)の内部を通って延設されている。そして、駆動シャフト(40)を通して伝達された駆動力によってプーリ(被駆動部)が駆動されることにより、湾曲ワイヤが牽引され、湾曲部が湾曲する。
In the above-described embodiment, the drive shaft (40) extends inside the insertion portion (5), and the drive shaft (40) rotates around the central axis (S) , thereby being a driven portion. The rotating
前述の実施形態等では、駆動シャフト(40)は、管状部(5)の内部において中心軸(S)に沿って延設され、駆動シャフト(40)は、駆動源(32)で発生した駆動力を被駆動部(38)に伝達している状態において、中心軸(S)を中心として回転する。駆動シャフト(40)は、複数の延設部(Ei;EA,EB;EAi,EBi)と、中心軸(S)に沿う方向について二つの延設部(Eiの対応する二つ;EA,EB;EAiおよびEBiの対応する二つ)の間に挟まれた状態で設けられ、延設部(Ei;EA,EB;EAi,EBi)に比べて硬質な硬質部(Hi;55;HAi,HBi,55)と、を備える。
In the above-described embodiment and the like, the drive shaft (40) extends along the central axis (S) inside the tubular portion (5), and the drive shaft (40) is driven by the drive source (32). In a state where the force is transmitted to the driven part (38), it rotates about the central axis (S) . The drive shaft (40) includes a plurality of extending portions (Ei; EA, EB; EAi, EBi) and two extending portions (two corresponding to Ei; EA, EB ) in the direction along the central axis (S). Each of which is sandwiched between EAi and EBi, and is harder than the extended portion (Ei; EA, EB; EAi, EBi) and harder (Hi; 55; HAi, HBi) , 55).
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限るものではなく、発明の趣旨を逸脱することなく種々の変形ができることは、もちろんである。 The embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
Claims (11)
前記中心軸に沿って延設されるとともに、前記中心軸に沿う方向について並設される複数の延設部と、
前記中心軸に沿う前記方向について2つの前記延設部の端部同士の間を接続するとともに、前記延設部に比べて硬質に形成された硬質部と、
を具備する駆動シャフト。 A driving shaft that extends along the central axis and that is rotated around the axis of the central axis by a driving source to transmit a driving force to the driven portion;
While being extended along said central axis, and a plurality of extending portions that are arranged for a direction along the central axis,
While connecting between the ends of the two extending portions in the direction along the central axis, a hard portion formed harder than the extending portion,
A drive shaft comprising:
前記延設部の中で前記硬質部の被駆動部側に隣設される第2の延設部は、前記中心軸を中心とする螺旋状に形成され、前記第1のコイル層とは巻回方向が反対になる第2のコイル層を備える、
請求項1の駆動シャフト。 The first extending portion provided adjacent to the drive source side of the hard portion in the extending portion includes a first coil layer formed in a spiral shape around the central axis ,
A second extending portion provided adjacent to the driven portion side of the hard portion in the extending portion is formed in a spiral shape with the central axis as a center, and is wound with the first coil layer. Comprising a second coil layer with opposite turning directions;
The drive shaft of claim 1.
前記第1のコイル層は、前記第1の延設部の最外層を形成し、
前記第2のコイル層は、前記第2の延設部の最外層を形成する、
請求項2の駆動シャフト。 Each of the first extending portion and the second extending portion includes a plurality of coil layers formed in a spiral shape around the central axis ,
The first coil layer forms an outermost layer of the first extending portion,
The second coil layer forms an outermost layer of the second extending portion.
The drive shaft according to claim 2.
前記複数の硬質部は、前記中心軸に沿う方向について等間隔に配置される、
請求項1の駆動シャフト。 The hard portion is a plurality of hard portions provided apart from each other in the direction along the central axis ,
The plurality of hard portions are arranged at equal intervals in a direction along the central axis .
The drive shaft of claim 1.
前記複数の硬質部は、前記中心軸に沿う方向についての間隔が駆動源側の部位に比べ被駆動部側の部位で小さくなる、
請求項1の駆動シャフト。 The hard portion is a plurality of hard portions provided apart from each other in the direction along the central axis ,
The intervals between the plurality of hard portions in the direction along the central axis are smaller at a portion on the driven portion side than on a portion on the driving source side,
The drive shaft of claim 1.
前記複数の硬質部は、前記中心軸に沿う方向についての間隔が被駆動部側の部位に比べ駆動源側の部位で小さくなる、
請求項1の駆動シャフト。 The hard portion is a plurality of hard portions provided apart from each other in the direction along the central axis ,
The intervals between the plurality of hard portions in the direction along the central axis are smaller at the portion on the drive source side than at the portion on the driven portion side,
The drive shaft of claim 1.
長手軸に沿って延設されるとともに、前記駆動シャフトが内部に延設される管状部を形成する挿入部と、
を具備する挿入機器。 The drive shaft of claim 1;
An insertion portion extending along the longitudinal axis and forming a tubular portion in which the drive shaft extends ; and
An insertion device comprising:
前記挿入部に取り付けられ、前記挿入部に取り付けられた状態で前記被駆動部が駆動されることにより、前記被駆動部から前記駆動力が伝達される補助具と、
を具備する挿入装置。 The insertion device of claim 10;
An auxiliary tool attached to the insertion portion, wherein the driven portion is driven in a state of being attached to the insertion portion, whereby the driving force is transmitted from the driven portion;
An insertion device comprising:
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015122970 | 2015-06-18 | ||
| JP2015122970 | 2015-06-18 | ||
| PCT/JP2016/059913 WO2016203802A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-03-28 | Drive shaft, insertion apparatus, and insertion device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP6064102B1 true JP6064102B1 (en) | 2017-01-18 |
| JPWO2016203802A1 JPWO2016203802A1 (en) | 2017-06-29 |
Family
ID=57545098
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016554904A Active JP6064102B1 (en) | 2015-06-18 | 2016-03-28 | Drive shaft, insertion device and insertion device |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10441141B2 (en) |
| EP (1) | EP3311727A4 (en) |
| JP (1) | JP6064102B1 (en) |
| CN (1) | CN107072497B (en) |
| WO (1) | WO2016203802A1 (en) |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006288433A (en) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Olympus Corp | Endoscope insertion tube and endoscope system |
Family Cites Families (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1963561A (en) * | 1931-11-19 | 1934-06-19 | George J Sanger | Drain pipe cleaner |
| US2244735A (en) * | 1938-06-04 | 1941-06-10 | Silverman Abe | Pipe cleaning tool |
| US3121244A (en) * | 1962-09-24 | 1964-02-18 | Marco Products Co | Closet auger |
| US3457580A (en) * | 1967-11-06 | 1969-07-29 | Conco Inc | Sewer cleaning apparatus |
| US4926518A (en) * | 1988-07-15 | 1990-05-22 | Twentieth Century Companies, Inc. | Plastic drain auger |
| WO2006109399A1 (en) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Olympus Corporation | Endoscope insertion part and endoscope system |
| JP2007029556A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Olympus Corp | Insertion assisting appliance for medical apparatus |
| US20070093840A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-26 | Pacelli Nicolas J | Flexible shaft |
| US8500628B2 (en) | 2006-02-28 | 2013-08-06 | Olympus Endo Technology America, Inc. | Rotate-to-advance catheterization system |
| JP4580973B2 (en) * | 2007-11-29 | 2010-11-17 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Treatment instrument system |
| JP5128979B2 (en) * | 2008-02-15 | 2013-01-23 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Rotating self-propelled endoscope |
| US8276480B2 (en) | 2008-03-11 | 2012-10-02 | Fujifilm Corporation | Torque-adjusting drive mechanism for a propellable device |
| US8777839B2 (en) * | 2008-09-02 | 2014-07-15 | Olympus Medical Systems Corp. | Shock absorbing mechanism and medical instrument |
| JP5484699B2 (en) * | 2008-09-08 | 2014-05-07 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope insertion aid and endoscope apparatus |
| US20110182656A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-07-28 | Emerson Electric Co. | Sleeved coupling |
| JP5240948B2 (en) * | 2010-08-02 | 2013-07-17 | 朝日インテック株式会社 | Guide wire |
| JP5246884B2 (en) * | 2010-08-10 | 2013-07-24 | 朝日インテック株式会社 | Guide wire |
| CN103517663B (en) * | 2012-03-29 | 2016-04-06 | 奥林巴斯株式会社 | In vivo gatherer and there is the endoscope of this in vivo gatherer |
| WO2014034532A1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Insertion body, insertion device, rotation unit, and rotational force transmission unit |
| JPWO2014084135A1 (en) * | 2012-11-27 | 2017-01-05 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
| EP3031384A4 (en) * | 2013-08-06 | 2017-03-29 | Olympus Corporation | Insertion device |
| US11168468B2 (en) * | 2017-06-23 | 2021-11-09 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Drain cleaning cable |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016554904A patent/JP6064102B1/en active Active
- 2016-03-28 WO PCT/JP2016/059913 patent/WO2016203802A1/en not_active Ceased
- 2016-03-28 EP EP16811277.9A patent/EP3311727A4/en not_active Withdrawn
- 2016-03-28 CN CN201680003345.XA patent/CN107072497B/en active Active
-
2017
- 2017-04-07 US US15/481,956 patent/US10441141B2/en active Active
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006288433A (en) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Olympus Corp | Endoscope insertion tube and endoscope system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN107072497B (en) | 2020-03-03 |
| US20170209026A1 (en) | 2017-07-27 |
| US10441141B2 (en) | 2019-10-15 |
| JPWO2016203802A1 (en) | 2017-06-29 |
| EP3311727A4 (en) | 2019-04-10 |
| CN107072497A (en) | 2017-08-18 |
| EP3311727A1 (en) | 2018-04-25 |
| WO2016203802A1 (en) | 2016-12-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5750622B1 (en) | Insertion device | |
| CN102821669B (en) | Medical device | |
| US9763561B2 (en) | Attachment unit and endoscope | |
| US10258223B2 (en) | Inserting instrument, rotary unit and inserting apparatus | |
| JP6411745B2 (en) | Medical equipment | |
| US10863887B2 (en) | Insertion device having universal cord with extending transmission member | |
| JP4928984B2 (en) | Tip of ultra-thin endoscope | |
| CN107072472A (en) | endoscope | |
| JP4633282B2 (en) | Endoscope | |
| JP2025102931A (en) | Multi-helical flexible mechanism | |
| JP6064102B1 (en) | Drive shaft, insertion device and insertion device | |
| EP2832282A1 (en) | Insertion device, rotating tubular member and drive unit | |
| CN108882836B (en) | Insertion device | |
| CN109414152B (en) | Insert device | |
| US10105038B2 (en) | Insertion apparatus | |
| JP5244696B2 (en) | Zoom endoscope | |
| CN219846512U (en) | Active bending section, insertion part and endoscope | |
| US20200178762A1 (en) | Insertion device | |
| US20210100430A1 (en) | Driving force transmission mechanism for endoscope and endoscope |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20161130 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6064102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |