JP5990556B2 - 酸性ガス分離用積層体および該積層体を備えた酸性ガス分離用モジュール - Google Patents
酸性ガス分離用積層体および該積層体を備えた酸性ガス分離用モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5990556B2 JP5990556B2 JP2014151934A JP2014151934A JP5990556B2 JP 5990556 B2 JP5990556 B2 JP 5990556B2 JP 2014151934 A JP2014151934 A JP 2014151934A JP 2014151934 A JP2014151934 A JP 2014151934A JP 5990556 B2 JP5990556 B2 JP 5990556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- gas separation
- adhesive
- film
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D53/228—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/08—Flat membrane modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/10—Spiral-wound membrane modules
- B01D63/101—Spiral winding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0079—Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
- B01D67/00793—Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/107—Organic support material
- B01D69/1071—Woven, non-woven or net mesh
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1213—Laminated layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/14—Dynamic membranes
- B01D69/141—Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
- B01D69/1411—Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/14—Dynamic membranes
- B01D69/141—Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
- B01D69/142—Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/38—Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
- B01D71/381—Polyvinylalcohol
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/40—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
- B01D71/401—Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D2053/221—Devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/10—Nitrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/16—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/15—Use of additives
- B01D2323/21—Fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/28—Pore treatments
- B01D2323/283—Reducing the pores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/28—Pore treatments
- B01D2323/286—Closing of pores, e.g. for membrane sealing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/30—Cross-linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/46—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
- B01D71/36—Polytetrafluoroethene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/76—Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
平膜型モジュールは、透過側流路用部材の片面もしくは両面に分離膜を配置し、やはり、その積層体周縁部のうちの三辺に、接着剤を塗布して分離膜ユニットを作製し、接着剤が塗布されていない1辺が流体集合管に接合されてなる。
いずれのモジュールにおいても、接着剤により形成される封止部は、供給側流体と透過側流体の混合を防ぎ、分離性能を上げる観点から極めて重要である。
多孔質支持体の補助支持膜に面して積層された、酸性ガス分離促進輸送膜を透過した酸性ガスが流れる透過ガス流路用部材を備えた酸性ガス分離用積層体であって、
多孔質支持体の積層方向において、多孔質膜中に10%以上の染み込み率で接着剤が染み込んでおり、かつ、補助支持膜における接着剤の染み込み率が多孔質膜中の染み込み率よりも小さい膜保護部を備えていることを特徴とする。
接着剤の染み込み率は、SEM(走査型電子顕微鏡)、または、光学顕微鏡で、接着剤塗布後の積層体の膜保護部が形成されている断面を3視野(3断面切り出し、1断面につき1つの膜保護部を)観察し、接着剤塗布後の各膜、部材の穴の面積に対する、穴に充填されている接着剤の面積の割合を画像処理により求めて得るものとする。
ここでは、積層体の端部から0.01mm幅毎に多孔質膜、補助支持膜および透過ガス流路用部材の各部における孔の面積に対する接着剤の充填面積から接着剤の染み込み率を求め、多孔質膜における接着剤染み込み率が60%以上であり、かつ、補助支持膜における接着剤の染み込み率が多孔質膜中の染み込み率よりも大きい領域を封止部と特定する。
供給ガス流路用部材の端部が接触する酸性ガス分離促進輸送膜の部分と重なる部分に、すなわち二つに折りたたまれた複合体膜の折れ部に膜保護部が形成されていることが望ましい。
図1Aは、本発明の実施形態にかかる酸性ガス分離用積層体1の積層構成を示す模式的斜視図であり、図1Bは積層体1の端部の拡大断面図である。
なお、膜保護部9の幅も封止部と同様に積層体の面方向の各箇所において変化していてもよい。膜保護部9の幅は20mm以上あることが好ましく、40mm以上がさらに好ましい。
膜保護部9において、多孔質膜2における接着剤の染み込み率が10%以上であればよいが、40%以上がより好ましく、60%以上がさらに好ましい。他方、補助支持膜3における接着剤の染み込み率は、多孔質膜2の接着剤の染み込み率よりも小さければよいが、染み込み率は低いほど好ましく、60%未満、40%未満、さらには10%未満であることがより好ましい。透過ガス流路用部材6の膜保護部9に積層している領域における接着剤の染み込み率に関しても同様である。
ガス分離膜10は、酸性ガス分離促進輸送膜5と、促進輸送膜5を支持し、透過ガス流路用部材6側に設けられた多孔質支持体4とを有している。
酸性ガス分離促進輸送膜5は、原料ガス中の酸性ガスと直接もしくは間接的に反応するキャリアとキャリアを担持する親水性化合物を少なくとも含有し、原料ガスから酸性ガスを選択的に透過させる機能を有している。
促進輸送膜5は一般的に溶解拡散膜よりも耐熱性を有していることから、例えば100℃〜200℃の温度条件下でも酸性ガスを選択的に透過させることができる。また、原料ガスに水蒸気が含まれていても、当該水蒸気を親水性化合物が吸湿して当該親水性化合物を含有する促進輸送膜が水分を保持することで、さらにキャリアが輸送し易くなるので、溶解拡散膜を用いる場合に比べて分離効率が高まる。
各下限値以上とすることで、膜面積に対して効率よく酸性ガスを分離することができる。また、各上限値以下とすることで、加工性がよいものとなる。
親水性化合物としては、親水性ポリマーが挙げられる。親水性ポリマーはバインダーとして機能するものであり、水を保持して酸性ガスキャリアによる酸性ガスの分離機能を発揮させる。親水性化合物は、水に溶けて、もしくは、水に分散して塗布液を形成することができるとともに、促進輸送膜が高い親水性(保湿性)を有する観点から、親水性が高いものが好ましく、親水性化合物自体の質量に対して、5倍以上1000倍以下の質量の水を吸収するものであるものが好ましい。
市販されているPVA−PAA共重合体として、例えば、クラストマー−AP20(商品名:クラレ社製)が挙げられる。
酸性ガスキャリアは、酸性ガス(例えば炭酸ガス)と親和性を有し、かつ、塩基性を示す各種の水溶性の化合物であり、間接的に酸性ガスと反応するもの、あるいは、そのもの自体が直接的に酸性ガスと反応するものである。間接的に酸性ガスと反応するとは、例えば、供給ガス中に含まれる他のガスと反応して、塩基性化合物を生成し、その塩基性化合物と酸性ガスが反応することなどが挙げられる。この種の酸性ガスキャリアとしては、具体的には、スチーム(水蒸気)と接触してOH−を放出し、そのOH−がCO2と反応することで膜中に選択的にCO2を取り込むことができるようなアルカリ金属、およびアルカリ金属化合物が挙げられる。
また、直接的に酸性ガスと反応する酸性ガスキャリアとしては、そのもの自体が塩基性であるような、例えば、窒素含有化合物や硫黄酸化物などが挙げられる。
なお、本明細書において、アルカリ金属、あるいはアルカリ金属化合物とは、その塩およびそのイオンを含む意味で用いる。
アルカリ金属重炭酸塩としては、例えば、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、および炭酸水素セシウムなどが挙げられる。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、および水酸化セシウムなどが挙げられる。
これらの中でも、アルカリ金属炭酸塩が好ましく、また、酸性ガスとの親和性がよいという観点から、水に対する溶解度の高いカリウム、ルビジウム、およびセシウムをアルカリ金属元素として含む化合物が好ましい。
さらに、キャリアは、潮解性を有する第1アルカリ金属化合物と、当該第1アルカリ金属化合物よりも潮解性が低く比重が小さい第2アルカリ金属化合物とを含むことがより好ましい。具体的に、第1アルカリ金属化合物として炭酸セシウムが挙げられ、第2アルカリ金属化合物として炭酸カリウムが挙げられる。
キャリアが第1アルカリ金属化合物と第2アルカリ金属化合物を含むことで、比重が小さい第2アルカリ金属化合物が促進輸送膜の膜面側に配置され(つまり促進輸送膜の表面側に偏在して配置され)、比重が大きい第1アルカリ金属化合物が促進輸送膜の膜内側に配置される(つまり促進輸送膜の多孔質支持体側に偏在して配置される)。そして、膜面側に配置される第2アルカリ金属化合物は第1アルカリ金属化合物よりも潮解性が低いため、膜面側に第1アルカリ金属化合物が配置される場合に比べて、膜面がべたつかず、ブロッキングを抑止することができる。また、膜内側には潮解性の高い第1アルカリ金属化合物が配置されるので、単に第2アルカリ金属化合物が膜全体に配置される場合に比べて、ブロッキングを抑止するとともに、炭酸ガスの分離効率を高めることができる。
硫黄化合物としては、例えば、シスチン、システインなどのアミノ酸類、ポリチオフェン、ドデシルチオールなどを用いることができる。
促進輸送膜は分離特性に悪影響を及ぼさない範囲で、親水性ポリマー、酸性ガスキャリアおよび水以外の、他の成分(添加剤)を含んでいてもよい。任意に用いうる成分としては、例えば、親水性ポリマーおよび酸性ガスキャリアを含む促進輸送膜形成用水溶液(塗布液)を多孔質支持体上に塗布し、乾燥する過程において、塗布液膜を冷却してゲル化させる、いわゆるセット性を制御するゲル化剤、上記塗布液を塗布装置で塗布する際の塗布時の粘度を調製する粘度調整剤、促進輸送膜の膜強度向上のための架橋剤、酸性ガス吸収促進剤、その他、界面活性剤、触媒、補助溶剤、膜強度調整剤、さらには、形成された促進輸送膜の欠陥の有無の検査を容易とするための検出剤などが挙げられる。
促進輸送膜5を支持する多孔質支持体4は多孔質膜2と補助支持膜3とが積層してなるものである。補助支持膜3を備えることにより、力学的強度を向上させることができ、塗布機などでハンドリングしてもしわがよらないなどの効果があり、生産性を向上させることができる。
多孔質膜2は、被分離ガスである二酸化炭素等の酸性ガス透過性を有するものである。
多孔質膜2は、促進輸送膜形成時の促進輸送材料の浸み込みを抑制するという観点から、その孔径は小さいことが好ましい。最大孔径が1μm以下であることが好ましい。孔径の下限値は特に限定されないが、0.001μm程度である。
多孔質膜2の厚みは、1μm以上100μm以下が好ましい。
ここで疎水性とは、室温(25℃)における水の接触角が80°程度以上であることを指す。
補助支持膜3は、多孔質膜2の補強用に備えられるものであり、強度、耐延伸性および気体透過性が良好であれば、特に制限はなく、不織布、織布、編布、および、最大孔径が0.001μm以上500μmであるメッシュなどを適宜選択して用いることができる。
補助支持膜3の厚みは50μm以上300μm以下が好ましい。
これらの材料のうち、安価で力学的強度の強いポリプロピレン(PP)からなる不織布を用いることが特に好ましい。
透過ガス流路用部材6は、キャリアと反応してガス分離膜10を透過した酸性ガスが流れる部材である。透過ガス流路用部材6は、スペーサーとしての機能を有し、酸性ガスを透過ガス集合管側へ流す機能を有し、さらに後述する接着剤を浸透させる機能を有するように、透過ガス流路用部材6は、空隙のあいた、凹凸状の部材が好ましい。例えばトリコット編み、平織り形状などがあげられる。また、高温で水蒸気を含有する原料ガスを想定すると、透過ガス流路用部材は、ガス分離膜と同様に耐湿熱性を有することが好ましい。
また、透過ガス流路用部材は、同一種を一枚で用いてもよいが、同一種あるいは、複数種を積層させてもよい。
本発明において封止部7および膜保護部9に用いられる接着剤8a,8bは、耐熱湿性を有するものである。
材質としては、耐熱湿性を有するものであれば特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、塩化ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエステル、セルロース誘導体(ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジエン共重合体、各種の合成ゴム系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フェノキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素ホルムアミド樹脂等が挙げられる。
特に好ましいのはエポキシ樹脂である。
なお、接着剤の濡れ性を向上させるため、溶剤や、界面活性剤を含有していてもかまわない。
中間層15は、ガス透過性を有する疎水性の層であれば特に制限されないが、通気性を有し、多孔質よりも密な層であることが好ましい。かかる中間層15を備えることにより、均一性の高い促進輸送膜5の多孔質膜2中への入り込みを防止することができる。
また、R1n、R2n、R3、および、R4は、それぞれ、水素原子、アルキル基、ビニル基、アラルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、および、エポキシ基からなる群より選択されるいずれかを示す。なお、n個存在するR1nおよびR2nは、それぞれ、同じであっても異なっていてもよい。また、アルキル基、アラルキル基、アリール基は環構造を有していてもよい。さらに、これらのアルキル基、ビニル基、アラルキル基、アリール基は置換基を有していても良く、その置換基はアルキル基、ビニル基、アリール基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基またはフッ素原子から選ばれる。これらの置換基は、可能であればさらに置換基を有することもできる。
R1n、R2n、R3、および、R4に選択されるアルキル基、ビニル基、アラルキル基、および、アリール基は、入手容易性などの観点から、炭素数1〜20のアルキル基、ビニル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基がより好ましい。
特に、R1n、R2n、R3、および、R4は、メチル基またはエポキシ置換アルキル基が好ましく、例えば、エポキシ変性のポリジメチルシロキサン(PDMS)などが好適に利用できる。
次に、本実施形態の積層体1の製造方法について図2A〜図2Dを参照して簡単に説明する。図2A〜図2Dは、それぞれ製造工程を示す一部拡大断面図である。
また、酸性ガス分離促進輸送膜の形成のための塗布組成物を調製する。塗布液組成物の調製は、前述の親水性ポリマー、酸性ガスキャリア(例えば、二酸化炭素キャリア)、さらに必要に応じてゲル化剤、架橋剤などの他の添加剤を、それぞれ適量で水(常温水又は加温水)に添加して十分攪拌し、必要に応じて攪拌しながら加熱することで溶解を促進させることにより行う。なお、親水性ポリマー、酸性ガスキャリア、およびその他の成分を別々に水に添加してもよいし、予め混ぜ合わせたものを添加してもよい。
なお、粘度の高い接着剤8bの浸透領域は、多孔質膜における接着剤8aの浸透領域よりも狭い幅となるように塗布量は調整しておく。これにより、図1Bに示すような封止部7に隣接して膜保護部9が形成される。
これらの接着剤塗布方法を用いれば、製造工程の自動化が容易であり、塗布量および塗布幅を制御して均一な塗布を行うことができる。
以下、本発明の酸性ガス分離積層体を適用した具体的な酸性ガス分離用モジュールについて説明する。
図5は、本発明の酸性ガス分離用モジュールの第1の実施形態であるスパイラル型の酸性ガス分離用モジュール100(以下において、スパイラル型モジュール100と称する。)を示す、一部切り欠きを設けてなる概略構成図である。
テレスコープ防止板18は、外周環状部18Aと内周環状部18Bと放射状スポーク部18Cとを有しており、それぞれ耐熱湿性の材料で形成されていることが好ましい。
供給ガス流路用部材30は、酸性ガス分離モジュールの一端部から酸性ガスを含む原料ガスが供給される部材であり、スペーサーとしての機能を有し、且つ、原料ガスに乱流を生じさせることが好ましいことから、ネット状の部材が好ましく用いられる。ネットの形状によりガスの流路が変わることから、ネットの単位格子の形状は、目的に応じて、例えば、菱形、平行四辺形などの形状から選択して用いられる。また、高温で水蒸気を含有する原料ガスを供給することを想定すると、供給ガス流路用部材30はガス分離膜10と同様に耐湿熱性を有することが好ましい。
次に、上述した構成の酸性ガス分離用モジュールの製造方法を説明する。図8A〜図8Hは酸性ガス分離用モジュールの製造工程図である。
図11は、本発明の酸性ガス分離用モジュールの第2の実施形態である平膜型の酸性ガス分離用モジュール110(以下において平膜型モジュール110と称する。)を示す模式的斜視図であり、図12は、図11のXII-XII線断面図である。
図11および図12に示すように、平膜型モジュール110は、透過ガス集合管112と、透過ガス用流路部材6の両面に分離膜10、10Aを備えた積層体114とを備えている。
積層体114は、本発明の酸性ガス分離積層体の一実施形態であり、多孔質膜2と補助支持膜3とが積層されてなる多孔質支持体4と、多孔質支持体4の多孔質膜2側に配された、少なくとも親水性ポリマーおよび原料ガス中の酸性ガスと反応する酸性ガスキャリアを含む酸性ガス分離促進輸送膜5とからなる酸性ガス分離膜10、および多孔質支持体4の補助支持膜3側に配された、酸性ガスキャリアと反応して酸性ガス分離促進輸送膜5を透過した酸性ガスが流れる透過ガス流路用部材6を備えている。なお、本実施形態では、透過ガス流路用部材6を挟み酸性ガス分離膜10と対向するもう1つの酸性ガス分離膜10Aを備えている。ここでも、酸性ガス分離膜10、10Aに代えて、多孔質支持体4と促進輸送膜5との間に中間層15を備えた酸性ガス分離膜17を用いてもよい。
多孔質膜と補助支持膜の積層膜からなる多孔質支持体として、PTFE/PP不織布(GE社製)を用いた。PTFEの厚み約30μm、PP不織布の厚み約200μmであった。
ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸共重合体クラストマーAP-20(クラレ社製):3.3質量%、25%グルタルアルデヒド水溶液(Wako社製):0.016質量%を含む水溶液に、1M塩酸を添加し、架橋後、キャリアとしての40%炭酸セシウム(稀産金属社製)水溶液を炭酸セシウム濃度が6.0質量%になるように添加した。さらに、1%ラピゾールA−90(日油社製)が0.004質量%になるように添加し、昇温後、撹拌し脱泡して、塗布組成物とした。
仕切り付きの集合管に固定した厚み0.5mmのポリプロピレン製織物からなる透過ガス流路用部材の所定位置に、一面の周縁のうち三辺に比較的粘度の低い接着剤を刷毛にて塗布した後、比較的粘度の高い接着剤を塗布したリーフを、その一面が透過ガス流路用部材に接触するように載せ、流路用部材上に載置されたリーフの他面に同様にしてコの字状に接着剤を塗布し、その上に新たな透過ガス流路用部材を載せ、さらに接着剤を塗布した新たなリーフを載せる工程を繰返し行い、1つのリーフと1枚の透過ガス流路用部材との組合せからなるユニットの積層数を3とし、集合管の周りに巻回した。なお、ここでは、接着剤として粘度調製を行ったエポキシ系樹脂を用い、最初に塗布する比較的粘度の低い接着剤の粘度を10mPa・s、後に塗布する比較的粘度の高い接着剤の粘度を940Pa・sとした。この比較的粘度の高い接着剤としてエポキシ系樹脂からなる接着剤(E120HP:ヘンケルジャパン社製)を用い、比較的粘度の低い接着剤として、エポキシ系樹脂からなる接着剤(E120HP:ヘンケルジャパン社製)50質量部にアセトン50質量部を混合させたものを用いた。
実施例1において、多孔質膜と促進輸送膜との間に中間層を備えた積層体を実施例7として作製した。
中間層を形成するための中間層塗布液として、シリコーン樹脂であるエポキシ変性ポリジメチルシロキサン(信越化学社製 KF−102)に、硬化剤として、東京化成工業社製の4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートを添加して調製した。このとき、シリコーン樹脂100に対して硬化剤を0.5重量%添加した。この中間層塗布液をロールトゥロール方式にて多孔質支持体表面に塗布し、硬化装置によって紫外線を照射して中間層塗布液を硬化して、支持体にシリコーン樹脂からなる中間層を形成した。この中間層をもつ支持体上に二酸化炭素分離促進輸送膜塗布液組成物を塗布し、実施例7の酸性ガス分離用積層体とした。
得られた実施例、比較例の二酸化炭素分離用スパイラルモジュールについて以下の評価を行い、結果を表2、表3に示した。
モジュールファクター評価後、モジュールを解体し、封止されている部分を凍結割断し断面出しを行い、その断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、封止部の幅および膜保護部の幅の測定を行った。具体的には、各積層体において3辺もしくは4辺のうちのリーフの折れ部以外の特定の1辺について異なる3箇所の断面出しをし、各断面について画像処理を用い、積層体の端部から0.01mm幅毎に多孔質膜、補助支持膜および透過ガス流路用部材の各部における孔の面積に対する接着剤の充填面積から接着剤の染み込み率を求め、多孔質膜における接着剤染み込み率が60%以上、かつ補助支持膜および透過ガス流路用部材における接着剤染み込み率がいずれも多孔質膜における染み込み率以上である部位を封止部とし、多孔質膜2における接着剤染み込み率が10%以上、かつ補助支持膜および透過ガス流路用部材の接着剤染み込み率が多孔質膜2の接着剤染み込み率よりも小さくなっている部位を膜保護部として、封止部の幅、および膜保護部の幅を求めた。3断面についての封止部の幅、膜保護部の幅および膜保護部における接着剤の染み込み率の平均値をモジュールの封止部の幅、膜保護部の幅、膜保護部における接着剤の染み込み率として表2に示している。
表2において、膜保護部における接着剤の染み込み率は、膜保護部の多孔質膜における接着剤の染み込み率である。
作製した各実施例および比較例に係る二酸化炭素分離用モジュールのモジュールファクターを、酸性ガス分離モジュール、モジュールに用いた多孔質支持体上酸性ガス分離促進輸送膜とそれぞれで以下のような条件で評価し、算出した。
条件1;供給ガスとしてH2:CO2:H2O=45:5:50の原料ガス(流量2.2L/min)を温度130℃、全圧301.3kPaで、各二酸化炭素分離用モジュールに供給し、透過側にArガス(流量0.9L/min)をフローさせた。透過してきたガスをガスクロマトグラフで分析し、CO2/H2分離係数(α)を算出した。
条件2;供給ガスとしてN2:CO2:H2O=66:21:13の原料ガス(流量1.72L/min)を温度130℃、全圧2001.3kPaで、各二酸化炭素分離用モジュールに供給した。透過してきたガスをガスクロマトグラフで分析し、CO2/N2分離係数(α)を算出した。
条件1;供給ガスとしてH2:CO2:H2O=45:5:50の原料ガス(流量0.32L/min)を温度130℃、全圧301.3kPaで、各二酸化炭素分離膜に供給し、透過側にArガス(流量0.04L/min)をフローさせた。透過してきたガスをガスクロマトグラフで分析し、CO2/H2分離係数(α)を算出した。
条件2;供給ガスとしてN2:CO2:H2O=66:21:13の原料ガス(流量0.32L/min)を温度130℃、全圧2001.3kPaで、各二酸化炭素分離用膜に供給した。透過してきたガスをガスクロマトグラフで分析し、CO2/N2分離係数(α)を算出した。
モジュールファクター=酸性ガス分離モジュールのα/多孔質支持体上酸性ガス分離促進輸送膜のα
2 多孔質膜
3 補助支持膜
4 多孔質支持体
5 酸性ガス分離促進輸送膜
6 透過ガス流路用部材
7 封止部
8、8a、8b 接着剤
9 膜保護部
10、10A 酸性ガス分離膜
12、112 透過ガス集合管
20 原料ガス(供給ガス)
22 酸性ガス(透過ガス)
30 供給ガス流路用部材
100 スパイラル型酸性ガス分離用モジュール
110 平膜型酸性ガス分離用モジュール
Claims (11)
- 多孔質膜と補助支持膜とが積層されてなる多孔質支持体と、該多孔質支持体の前記多孔質膜側に配された、原料ガス中の酸性ガスと反応するキャリアおよび該キャリアを担持する親水性化合物を含有する酸性ガス分離促進輸送膜とからなる複合体膜、および
前記多孔質支持体の前記補助支持膜に面して積層された、前記複合体膜を透過した酸性ガスが流れる透過ガス流路用部材を備えた酸性ガス分離用積層体であって、
該酸性ガス分離用積層体の周縁に、前記多孔質膜に接着剤が染み込み率60%以上で浸透し、前記補助支持膜および前記透過ガス流路用部材に接着剤がそれぞれ前記多孔質膜における染み込み率以上で浸透して形成された封止部を備え、
該封止部とは異なる箇所に、膜保護部として、前記多孔質膜と前記補助支持膜の積層部分であって、前記多孔質膜中に10%以上の染み込み率で接着剤が染み込んでおり、かつ、前記補助支持膜における前記接着剤の染み込み率が前記多孔質膜中の染み込み率よりも小さい領域を備えていることを特徴とする酸性ガス分離用積層体。 - 前記膜保護部が、前記封止部に隣接して形成されている請求項1記載の酸性ガス分離用積層体。
- 前記酸性ガス分離促進輸送膜を内側に、長さ方向に二つ折に折りたたまれた前記複合体膜の前記酸性ガス分離促進輸送膜間に配された供給ガス流路用部材を備え、
前記供給ガス流路用部材の端部が接触する前記酸性ガス分離促進輸送膜の部分と重なる部分に前記膜保護部が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の酸性ガス分離用積層体。 - 前記多孔質膜がフッ素系樹脂材料から請求項1から3いずれか1項記載の酸性ガス分離用積層体。
- 前記多孔質膜がポリテトラフルオロエチレンからなるものである請求項4記載の酸性ガス分離用積層体。
- 前記接着剤がエポキシ系樹脂からなるものである請求項1から5いずれか1項記載の酸性ガス分離用積層体。
- 前記多孔質膜と前記酸性ガス分離促進輸送膜との間に中間層を有する請求項1から6いずれか1項記載の酸性ガス分離用積層体。
- 前記中間層が、シリコーン樹脂層である請求項7記載の酸性ガス分離用積層体。
- 透過ガス集合管と、
請求項1から8いずれか1項記載の酸性ガス分離用積層体とを備えてなる酸性ガス分離用モジュール。 - スパイラル型モジュールである請求項9記載の酸性ガス分離用モジュール
- 平膜型モジュールである請求項9記載の酸性ガス分離用モジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151934A JP5990556B2 (ja) | 2013-07-30 | 2014-07-25 | 酸性ガス分離用積層体および該積層体を備えた酸性ガス分離用モジュール |
TW103126113A TW201513926A (zh) | 2013-07-30 | 2014-07-30 | 酸性氣體分離用層積體和具備該層積體的酸性氣體分離用組件 |
CN201480042396.4A CN105431220B (zh) | 2013-07-30 | 2014-07-30 | 酸性气体分离用层积体和具备该层积体的酸性气体分离用组件 |
PCT/JP2014/003989 WO2015015802A1 (ja) | 2013-07-30 | 2014-07-30 | 酸性ガス分離用積層体および該積層体を備えた酸性ガス分離用モジュール |
US15/007,985 US9452384B2 (en) | 2013-07-30 | 2016-01-27 | Acidic gas separation laminate and acidic gas separation module provided with laminate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157550 | 2013-07-30 | ||
JP2013157550 | 2013-07-30 | ||
JP2014151934A JP5990556B2 (ja) | 2013-07-30 | 2014-07-25 | 酸性ガス分離用積層体および該積層体を備えた酸性ガス分離用モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015044187A JP2015044187A (ja) | 2015-03-12 |
JP5990556B2 true JP5990556B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=52431358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014151934A Expired - Fee Related JP5990556B2 (ja) | 2013-07-30 | 2014-07-25 | 酸性ガス分離用積層体および該積層体を備えた酸性ガス分離用モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9452384B2 (ja) |
JP (1) | JP5990556B2 (ja) |
CN (1) | CN105431220B (ja) |
TW (1) | TW201513926A (ja) |
WO (1) | WO2015015802A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014199703A1 (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | 酸性ガス含有ガス処理用分離膜、及び酸性ガス含有ガス処理用分離膜の製造方法 |
WO2016194833A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 住友化学株式会社 | スパイラル型酸性ガス分離膜エレメント、酸性ガス分離膜モジュール、および酸性ガス分離装置 |
JP6715575B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2020-07-01 | 住友化学株式会社 | 二酸化炭素分離方法及び二酸化炭素分離装置 |
WO2017141609A1 (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 株式会社村田製作所 | 濾過フィルタ及び濾過フィルタデバイス |
US10987622B2 (en) * | 2016-04-04 | 2021-04-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Acid gas separation membrane and acid gas separation method using same, acid gas separation module, and acid gas separation apparatus |
US12036512B2 (en) * | 2016-07-18 | 2024-07-16 | Entegris, Inc. | Spacer film with integrated lamination strip |
JP7016221B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2022-02-04 | 住友化学株式会社 | スパイラル型ガス分離膜エレメント、ガス分離膜モジュール、及びガス分離装置 |
JP7181930B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2022-12-01 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド | Z強度を向上した保護カバーアセンブリ |
JP2021094496A (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | 住友化学株式会社 | ガス分離方法及びガス分離装置 |
EP3842127B1 (en) * | 2019-12-27 | 2023-05-03 | Nitto Denko Corporation | Composite semipermeable membrane |
DE102020214430A1 (de) * | 2020-11-17 | 2022-05-19 | Mahle International Gmbh | Stapeleinrichtung für eine Befeuchtungseinrichtung |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2266367A (en) * | 1939-04-08 | 1941-12-16 | Hesser Edwin Bower | Positive printing in color photography |
GB1241973A (en) * | 1968-07-30 | 1971-08-11 | American Standard Inc | Improvements in or relating to supporting osmotic membranes |
JPH0368428A (ja) | 1989-08-07 | 1991-03-25 | Toray Ind Inc | 流体分離モジュール及びその製造方法 |
EP0443642A3 (en) * | 1990-01-24 | 1991-09-11 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for the fabrication of a spirally wound membrane module |
JPH05131123A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Nitto Denko Corp | スパイラル型膜分離装置 |
WO1993013849A1 (en) * | 1992-01-14 | 1993-07-22 | Daikin Industries, Ltd. | Filter and filter element |
US5294342A (en) * | 1992-10-01 | 1994-03-15 | Hoechst Celanese Corporation | Composite porous membranes |
NO304220B1 (no) * | 1996-04-30 | 1998-11-16 | Sintef | FremgangsmÕte til fremstilling av tynne metallmembraner |
JPH11226366A (ja) | 1998-02-19 | 1999-08-24 | Toray Ind Inc | 流体分離膜エレメントの製造方法および装置ならびに流体分離膜エレメント |
US6630093B1 (en) * | 1999-08-21 | 2003-10-07 | Ronald D. Jones | Method for making freeform-fabricated core composite articles |
US6998193B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-02-14 | Policell Technologies, Inc. | Microporous membrane and its uses thereof |
JP2005103516A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Nitto Denko Corp | スパイラル型膜エレメント及びその製造方法 |
TWI232888B (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-21 | Min-Hung Lei | Method for producing supported palladium membrane for purification of high purity hydrogen |
JP2009018239A (ja) | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Toray Ind Inc | スパイラル型液体分離素子の製造方法 |
US9409377B2 (en) * | 2009-04-30 | 2016-08-09 | Asahi Kasei Fibers Corporation | Composite membrane support and composite membrane using the same |
JP2011041938A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-03-03 | Fujifilm Corp | ガス分離膜及び複合膜、それらの製造方法、それらを用いたモジュール、分離装置 |
US9827535B2 (en) * | 2010-07-26 | 2017-11-28 | Renaissance Energy Research Corporation | Steam permselective membrane, and method using same for separating steam from mixed gas |
JP5689765B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | 二酸化炭素分離部材、その製造方法及び二酸化炭素分離モジュール |
CN104168988A (zh) * | 2011-08-01 | 2014-11-26 | 株式会社新生能源研究 | Co2促进传送膜及其制造方法 |
JP6136269B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2017-05-31 | 東レ株式会社 | 水処理用分離膜エレメント |
JP2013111507A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Fujifilm Corp | ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール |
CN104169657B (zh) * | 2012-03-13 | 2017-02-22 | W.L.戈尔及同仁股份有限公司 | 排气阵列及制造方法 |
JP5490281B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2014-05-14 | 富士フイルム株式会社 | 酸性ガス分離モジュール、及び酸性ガス分離システム |
JP5829227B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2015-12-09 | 富士フイルム株式会社 | 酸性ガス分離モジュール、酸性ガス分離装置、及びテレスコープ防止板 |
JP5873823B2 (ja) | 2013-02-22 | 2016-03-01 | 富士フイルム株式会社 | 酸性ガス分離用複合体、酸性ガス分離用モジュールおよび酸性ガス分離用モジュールの製造方法 |
-
2014
- 2014-07-25 JP JP2014151934A patent/JP5990556B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-07-30 CN CN201480042396.4A patent/CN105431220B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-07-30 TW TW103126113A patent/TW201513926A/zh unknown
- 2014-07-30 WO PCT/JP2014/003989 patent/WO2015015802A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-01-27 US US15/007,985 patent/US9452384B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015015802A1 (ja) | 2015-02-05 |
CN105431220B (zh) | 2017-06-23 |
CN105431220A (zh) | 2016-03-23 |
US9452384B2 (en) | 2016-09-27 |
TW201513926A (zh) | 2015-04-16 |
US20160136572A1 (en) | 2016-05-19 |
JP2015044187A (ja) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5990556B2 (ja) | 酸性ガス分離用積層体および該積層体を備えた酸性ガス分離用モジュール | |
JP5990225B2 (ja) | 酸性ガス分離用積層体および該積層体を備えた酸性ガス分離用モジュール | |
JP6071004B2 (ja) | 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール | |
JP6001013B2 (ja) | 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール | |
WO2015025811A1 (ja) | 酸性ガス分離モジュール | |
WO2015098518A1 (ja) | 酸性ガス分離モジュール | |
WO2015025812A1 (ja) | 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール | |
JP6276598B2 (ja) | 酸性ガス分離用モジュール | |
JPWO2018168820A1 (ja) | ガス分離膜エレメント、ガス分離膜モジュール、及びガス分離装置 | |
JP5999844B2 (ja) | 酸性ガス分離用モジュール | |
JP6037965B2 (ja) | 酸性ガス分離モジュール | |
WO2015107820A1 (ja) | 酸性ガス分離用スパイラル型モジュールおよび製造方法 | |
WO2016117349A1 (ja) | 酸性ガス分離モジュール | |
JP2015061721A (ja) | 酸性ガス分離層、酸性ガス分離層の製造方法、および、酸性ガス分離モジュール | |
JP6145431B2 (ja) | 酸性ガス分離モジュールの製造方法および酸性ガス分離モジュール | |
JP5972232B2 (ja) | 酸性ガス分離モジュール | |
JP2015020147A (ja) | 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール | |
JP6005003B2 (ja) | 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール | |
JP2016064384A (ja) | 酸性ガス分離モジュール | |
JP2015029959A (ja) | 酸性ガス分離モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |