+

JP5893113B2 - ギフト・メディアを提供するシステムおよび方法 - Google Patents

ギフト・メディアを提供するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5893113B2
JP5893113B2 JP2014208456A JP2014208456A JP5893113B2 JP 5893113 B2 JP5893113 B2 JP 5893113B2 JP 2014208456 A JP2014208456 A JP 2014208456A JP 2014208456 A JP2014208456 A JP 2014208456A JP 5893113 B2 JP5893113 B2 JP 5893113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media item
media
recipient
user
version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072690A (ja
Inventor
ケイ. チャイ,クルックス
ケイ. チャイ,クルックス
フィッシュマン,アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OpenTV Inc
Original Assignee
OpenTV Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OpenTV Inc filed Critical OpenTV Inc
Publication of JP2015072690A publication Critical patent/JP2015072690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893113B2 publication Critical patent/JP5893113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0603Catalogue ordering

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本特許出願は、出願日2009年9月3日、名称「System and Method to Provide Gift Media」、米国仮特許出願第61/239,742号の優先権を主張し、同仮出願全体を参照により本明細書に組み込む。
本願は、一般には電子通信の分野に関し、実施形態の一例では、メディアをギフトとして提供するシステムおよび方法に関する。
ビデオ・オン・デマンド(VOD)を加入者に提供するテレビジョン・プログラム分配システムが利用可能である。同様に、音楽や本のダウンロード等の他の形式のデジタル分配システムが存在する。従来から、分配システムの加入者またはユーザは、自分たちでメディア(例えば、VOD、音楽、本)を選択、購入している。
様々な添付の図面は、単に実施形態の例を示しているものであり、その範囲を限定しているものとして考えることはできない。
インタラクティブ・メディア環境の一例のネットワーク・アーキテクチャの実施形態の一例を示すブロック図である。 購入エンジンの実施形態の一例を示すブロック図である。 ギフト・メディア・アイテムを提供する方法の一例の流れ図である。 ギフト・メディア・アイテムを提供するのに使用されるユーザ・インタフェースの一例を示す図である。 コンピューティング・システムの形式例をとったマシンの簡略ブロック図であって、このシステムにおいて、本明細書で議論する方法論体系の1つまたは複数のいずれかをそのマシンに行わせる命令の組を実行することができる、図である。
以下の説明は、本発明の例示的実施形態を具体化する、システム、方法、技法、命令シーケンス、コンピューティング・マシン・プログラム・プロダクトを含む。以下の説明では、発明主題の様々な実施形態の理解のために、多数の具体的詳細が説明目的で言及されている。ただし、これら具体的詳細なしで発明主題の実施形態を実施することができることが、当業者には明らかであろう。全体として、周知の命令インスタンス、プロトコル、構造、技法は、詳細に図示していない。
以下で議論する実施形態の様々な例はデジタル映像分配システムに焦点を当てているが、これらの実施形態は、単に開示内容の明瞭化のためのものである。したがって、様々なシステム・アーキテクチャを含めた任意の種類のデジタルまたは有形メディア分配システムで、本明細書で説明するシステムおよび方法の様々な実施形態を用いることができ、こうしたシステムを、実施形態の例の範囲に含まれるものとみなすことができる。様々な実施形態の例をそれぞれ以下で議論する。
本明細書に記載する実施形態の例では、メディア・アイテムをギフトとして提供するシステムおよび方法が提供される。一実施形態では、メディア・アイテムは、他者の少なくとも1つの遠隔ユニットまたはデバイス(例、セットトップ・ボックス、パーソナル・コンピュータ、スマートフォン等のモバイル・デバイス等)に、たとえば、有形メディア表示環境内のテレビジョン・チャンネルまたはサブ・チャンネルを介して提供されるビデオ・オン・デマンド(VOD)を含む。代替実施形態では、メディア・アイテムは、音声メディア・アイテムまたは他のデジタル・メディア・アイテムを含むことがある。さらに、たとえば、本発明のシステムの実施形態を用いて実行される購入に基づいたDVDやブルーレイ・ディスク等の有形メディア中にメディア・アイテムを提供することができる。さらに、メディア・アイテムは、プレミアム・チャンネル(例、有料チャンネル)、(たとえば、1つまたは複数のプレミアム・チャンネルの)メディア分配サービスの加入プラン、グレードを上げた加入プラン等のサービスを含むことがある。更なる実施形態では、メディア・アイテムは、ウィジェットまたはインタラクティブ・アプリケーション(例、スマートフォン用アプリケーション)とすることができる。
図1は、本発明を用いることのできる例としてのインタラクティブ・メディア環境100のネットワーク・アーキテクチャを示す。インタラクティブ・メディア環境100は、分配ネットワークまたはシステム104(例、インターネット、モバイル通信ネットワーク、衛星ネットワーク、ケーブル・ネットワーク、または、デジタル・データの通信もしくはブロードキャストの可能な他の任意のネットワーク)およびモジュレータ・ボックス106を介してレシーバ・システム108にデータ(例、メディア・コンテンツ・データおよびインタラクティブ・アプリケーション・データ)を通信するソース・システム102を含む。実施形態の一例では、インタラクティブ・メディア環境100は、ネットワーク112を介してモジュレータ・ボックス106に、記憶したデータを通信する記憶ユニット110(例、パーソナル・コンピュータ)を任意選択で含み、モジュレータ・ボックス106が、この記憶されたデータ、メディア・コンテンツ・データ、インタラクティブ・アプリケーション・データをレシーバ・システム108に通信する。モジュレータ・ボックス106、記憶ユニット110、レシーバ・システム108は、ユーザの自宅に配置することができる。したがって、一実施形態では、モジュレータ・ボックス106は、遠隔のソース・システム102から受け取るメディア・コンテンツ・データおよびインタラクティブ・アプリケーション・データを、ユーザの自宅内の記憶ユニット110により提供されるローカルに記憶されたデータに組み合わせることができる。
まずソース・システム102に目を向けると、例示的ヘッドエンド・システム114が、たとえばブロードキャスト送信対象としてデータを通信するように動作するインタラクティブ・メディア・コンポーネントである。このために、図示のヘッドエンド・システム114は、1つまたは複数のブロードキャスト・サーバ116、および任意選択で1つまたは複数のアプリケーション・サーバ118を含んでいる。これらブロードキャスト・サーバ116はそれぞれ、様々なソースからの様々な種類のデータを受信、符号化、パケット化、多重化、変調、ブロードキャストするように動作することができる。本明細書ではこの実施形態例をヘッドエンド・システム114からブロードキャスト対象としてデータを送信しているように記載しているが、関連データが、ソース・システム102から分配システム104およびモジュレータ・ボックス106を介してレシーバ・システム108に送られるユニキャストまたはマルチキャスト対象である可能性もあることが理解されるであろう。様々な実施形態においても、ソース・システム102からネットワーク接続を介してレシーバ・システム108にデータを送信することができる。さらに、他の実施形態の例では、インターネット、携帯電話ネットワーク、またはデジタル・データを通信可能な他の任意のネットワークを介した通信を容易にするように、ソース・システム102を改変することができる。
実施形態の一例では、各アプリケーション・サーバ118が、インタラクティブ・データ・モジュールをコンパイルして、ブロードキャスト・サーバ116に提供する。インタラクティブ・データ・モジュールには、たとえば、インタラクティブ・テレビジョン・アプリケーションで利用されるデータも含まれることがある。アプリケーション・サーバ118は、たとえばインタラクティブ・テレビジョン・アプリケーションおよび関連データを、様々なソースから受け取る音声信号および映像信号と多重化することを可能にする多重化機能を有することもある。また、アプリケーション・サーバ118は、複数のインタラクティブ・テレビジョン・アプリケーションを1つまたは複数のブロードキャスト・サーバ116に、レシーバ・システム108への分配向けに供給(例、ストリーム化)することが可能なことがある。このために、各アプリケーション・サーバ118は、いわゆる「カルーゼル」を実行することができ、これにより、コード・モジュールおよびデータ・モジュールが、ブロードキャスト・サーバ116に周期的かつ反復的に提供されて、ヘッドエンド・システム114からの送信に包含される。他の実施形態では、コードを永久的にセットトップ・ボックス(STB)120内に保持すること(たとえば、STB120の不揮発性メモリ内にコードを格納する)、STB120に押し込むことまたはダウンロードすること、他のやり方でSTB120に提供することができる。
一実施形態では、アプリケーション・サーバ118のうちの1つまたは複数が、ユーザが他者にメディアを購入することを可能にする購入エンジンを提供する。この購入エンジンについては、図2に関連して後により詳細に例として議論する。
また、ヘッドエンド・システム114は、例として、1つまたは複数のバックエンド・サーバ122を含めて図示されているが、これらバックエンド・サーバ122は、アプリケーション・サーバ118および入力/出力デバイス124(例、モデム・プール)に結合されている。具体的には、I/Oデバイス124は、ネットワーク126(例、インターネット)を介してレシーバ・システム108からデータを受け取り、このデータをバックエンド・サーバ122に提供するように結合されている。次いで、バックエンド・サーバ122は、レシーバ・システム108から受け取ったデータをアプリケーション・サーバ118およびブロードキャスト・サーバ116に提供することができる。あるいは、レシーバ・システム108から受け取ったデータを、アプリケーション・サーバ118に直接提供することもできる。
したがって、ネットワーク126およびI/Oデバイス124は、レシーバ・システム108がソース・システム102とのインタラクティブ性を有するリターン・チャネル(return channel)として動作することができる。このリターン・チャネルを介してヘッドエンド・システム114に提供されるデータには、たとえば、レシーバ・システム108で実行されるインタラクティブ・メディア・アプリケーションへのユーザ入力、またはレシーバ・システム108により生成されソース・システム102に通信されるデータが含まれることがある。このデータは、更には後で議論するように、ギフト・メディア・アイテムの購入についての情報を含むことがある。リターン・チャネルは、プログラム、対象広告/コマーシャル、ソース・システム102からのアプリケーションをレシーバ・システム108に提供することのできるチャネルを提供することもできる。
ソース・システム102内では、ヘッドエンド・システム114は、任意選択でデータ(例、コンテンツ、コード、アプリケーション・データ)を外部ソースと交換するようにも図示されている。たとえば、ヘッドエンド・システム114は、ネットワーク132(例、インターネット)を介して、1つまたは複数のコンテンツ・ソース128および1つまたは複数のアプリケーション・ソース130に結合することができる。たとえば、コンテンツ・ソース128は、娯楽コンテンツ(例、映画、歌)のプロバイダ、リアルタイム動的データ(例、気候情報)のプロバイダ、有形商品のディストリビュータ、サービス・プロバイダ(例、ケーブルまたは衛星サービス・プロバイダ)等であってもよい。アプリケーション・ソース130は、任意のインタラクティブ・メディア・アプリケーションのプロバイダとすることができる。たとえば、1つまたは複数のアプリケーション・サーバ130が、TVメディア・プレイヤー・アプリケーション、電子番組ガイド・アプリケーション、ナビゲーション・アプリケーション、メッセージング・アプリケーション、通信アプリケーション、情報アプリケーション、ウィジェットまたはインタラクティブ・アプリケーション(例、スマートフォン・アプリケーション)等を提供することができる。こうしたアプリケーションは、様々なクライアント・デバイス(例、携帯電話、パーソナル・コンピュータ、STB、スマートフォン等)上で実行されるように構成することができる。いくつかの実施形態では、各コンテンツ・ソース128と各アプリケーション・ソース130とを、同一のエンティティーまたは複数のエンティティー中で組み合わせることができる。
したがって、一実施形態では、ヘッドエンド・システム114がソースを問わないシステムを備えることができ、このシステムが、様々なカンパニー(すなわち、コンテンツ・ソース128およびアプリケーション・ソース130)にリンクして、様々な形式のメディア・アイテムを受取人に供給する。つまり、(たとえば、ヘッドエンド・システム114の)このソースを問わないサーバが、ある種類のコンテンツ・ソース128から、異なるコンテンツ・サーバ128に関連する受取人にメディア・アイテムを提供することができる。たとえば、受取人は、ある特定のケーブル・テレビジョン・ディストリビュータに加入している場合があるが、異なるテレビジョン・ディストリビュータまたは有形商品のディストリビュータからギフト・メディア・アイテムを受け取ることができる。ギフト・メディア・アイテムの購入者が、その受取人とは異なるコンテンツ・ソース128(例、異なるケーブル・テレビジョン・ディストリビュータ)またはシステムに関連してもよいことに更に留意されたい。一代替実施形態では、コンテンツを、(たとえば、ネットワーク132を介して)外部コンテンツ・ソース128またはアプリケーション・ソース130から直接送信することもできる。
次に例示的分配システム104に目を向けると、一実施形態では、分配システム104は、ソース・システム102からレシーバ・システム108へのデータのブロードキャスト分配をサポートすることができる。図示のように、分配ネットワークまたはシステム104は、衛星ネットワーク、ケーブル・ネットワーク、地上ネットワーク、もしくはDSL(デジタル加入者回線)ネットワーク、または他の任意のデータ通信ネットワークもしくはこうしたネットワークの組合せを含むことがある。
実施形態の一例では、レシーバ・システム108が、分配システム104、モジュラ・ボックス106、入力/出力デバイス133(例、モデム)を介してヘッドエンド・システム114とのリターン・チャネル通信用のデータ(例、1次および2次コンテンツ・ストリーム)を受け取るセットトップ・ボックス(STB)120を含むように図示されている。レシーバ・システム108は、ユーザ入力デバイス134(例、キーボード、リモート・コントロール、マウス)や、セットトップ・ボックス120に結合され、セットトップ・ボックス120で受信されたコンテンツを表示するための表示デバイス136等の他の任意選択の外部システムを含むようにも図示されている。例示的実施形態では、表示デバイス136は、テレビジョン・セット、コンピュータのディスプレイ、またはスマートフォンのディスプレイであることがある。様々な実施形態で、レシーバ・システム108、またはレシーバ・システム108内のコンポーネントを、メディアにアクセスするのに使用するクライアント・デバイスと称することがある。
実施形態の一例では、モジュレータ・ボックス106は、記憶ユニット110から記憶情報を、ソース・システム102からブロードキャスト送信対象を受け取る。モジュレータ・ボックス106は、記憶データをブロードキャスト送信対象内に多重化して、受信システム(レシーバ・システム)108に通信される第2の送信対象を生成する。ただし、記憶ユニットの機能が任意選択のものであることが理解されるであろう。記憶ユニット110は、データを記憶することができ、要求次第で、この記憶データをモジュレータ・ボックス106にネットワーク112(例、イーサーネット)を介して通信することができる。記憶ユニット110は、セットトップ・ボックス120からユーザにより入力され、リンク138を介して記憶ユニット110に通信されるコマンドに応答して、記憶データを通信することができる。
モジュレータ・ボックス106、セットトップ・ボックス120、記憶ユニット110のモジュールまたはアプリケーション等のうちの1つまたは複数を組み合わせることまたは一体化することができることが当業者には理解されるであろう。総じて、実施形態の例の機能に直接関係しないコンポーネント、プロトコル、構造、技法については、図示または議論を詳細には行っていない。本明細書中の説明は、単に、実施形態の様々な例を提供して、本明細書内で使用されるシステムおよび方法を読者が理解する助けとなるものである。セットトップ・ボックス120を含んだ受信システム108を有するインタラクティブ・メディア環境100を図示しているが、受信システム108が、モバイル・デバイス、パーソナル・コンピュータ、または、メディアを提供することが可能で、メディアを受け取るためにネットワークに結合された他の任意の種類のクライアント・デバイスを備えることがあることを理解されたい。
次に図2を参照すると、ソース・システム102の購入エンジン200が図示されている。実施形態の例では、購入エンジン200は、アプリケーション・サーバ118のうちの1つまたは複数の中で実現される。購入エンジン200は、ユーザがメディア・アイテム(例、ビデオ・オン・デマンド、音声アイテム、インタラクティブ・アプリケーション)を1人または複数の人に購入することを可能にする。これらの人は、ユーザの家族または友人を含む。実施形態の一例では、購入エンジン200は、メディア選択モジュール202、受取人選択モジュール204、価格設定モジュール206、トランザクション・モジュール208、通知モジュール210、配送モジュール212を備える。代替実施形態は、ギフト・メディア・システムの実施形態の例に直接関係しない更なるコンポーネントまたはモジュールを備えることがあり、したがって、図示または議論を行っていない。更に、購入エンジン200のそれぞれのコンポーネントを、他の場所に配置することまたは組み合わせることができる。
メディア選択モジュール202は、ユーザがメディア・アイテム(例、映像または音声アイテム)を選択するためのメカニズムに命令を与える。実施形態の例では、メディア選択モジュール202が、ユーザに関連するクライアント・デバイスでユーザ・インタフェースを生成するように命令を与える。一実施形態では、クライアント・デバイスがセットトップ・ボックス120を備える。この実施形態では、セットトップ・ボックス120のアプリケーションまたはミドルウェアが、命令を受け取り、ユーザ・インタフェースを生成することができる。代替実施形態では、クライアント・デバイスが、携帯電話、コンピューティング・デバイス、または、購入トランザクションを処理することの可能な他の任意のデバイスである場合がある。これらの実施形態では、こうした命令により、ユーザ・インタフェースをクライアント・デバイスに描画することができる。こうして、ユーザは、入手可能なメディアのカタログを閲覧して、メディア・アイテムの1つを選択することができる。一代替例では、ユーザが、メディア・アイテム(例、映画)を閲覧するかまたは使用して、他者にそれを購入するのを決定することができる。ユーザは、メディア・アイテムを選択することにより購入トランザクションを起動することができる。
受取人選択モジュール204は、ユーザがメディア・アイテムを購入する他者の選択を(たとえば、他のクライアント・デバイスを介して)管理する。一実施形態では、受取人選択モジュール204は、ユーザに関連するそれぞれの個人の前もって生成したリストをクライアント・デバイスに提供する。一例では、このリストはバディ(buddy)・リストを含んでもよい。バディ・リストは、たとえば、ユーザの友人および家族の予め決めておいたリストを含んでもよい。一実施形態では、バディ・リストは、ユーザのクライアント・デバイスでローカルに格納される。代替実施形態では、バディ・リストは、(たとえば、ユーザ・アカウント情報を格納しているデータベース上の)ソース・システム102で格納され、ユーザのアカウントに関連付けられる。たとえば、アカウント情報へのユーザ・アクセスを可能にし、ユーザが受信システム108に関連するメニューにアクセスすることを可能にするユーザ・インタフェースが提供される場合、または、ユーザが(たとえば、メディア・アイテムを見ながら)購入トランザクションを起動する場合、バディ・リストをクライアント・デバイスに提供することができる。ユーザ・インタフェースの一例を図4に示す。
他の実施形態では、受取人選択モジュール204により、購入トランザクション時にユーザが個人を選択することが可能になる。たとえば、ユーザは、自身のバディ・リストにまだ載っていない個人を調べ、追加することができる。他の例では、メディア・アイテムを購入する個人についてのアイデンティフィケーション情報(例、電子メール・アドレス、名前および送り先住所、電話番号またはモバイル・デバイスの他の識別要素)をユーザがマニュアルで入力することのできるフィールドをユーザ・インタフェース上に作る命令を出すことができる。
価格設定モジュール206は、選択されたメディア・アイテムに基づいて価格を決定する。メディア・アイテムには、コンテンツ・ソース128(またはアプリケーション・ソース130)、配送方法(例、デジタル・ダウンロード、有形メディア)、受取人に基づいて異なる価格が付けられる。たとえば、受取人がそのメディア・アイテムを提供しているコンテンツ・ソース128と同一のソースに加入している場合、受取人が加入者でない場合よりも低くそのメディア・アイテムに価格設定することができる。
一実施形態では、価格設定モジュール206は、選択されたメディア・アイテムを価格とともに提供する、複数のコンテンツ・ソース128またはアプリケーション・ソース130のリストを、各コンテンツ・ソース128またはアプリケーション・ソース130から提供することができる。このリストは、異なるメディア配送タイプ(例、受取人に発送される有形メディア・アイテムに対するデジタル・ダウンロード)毎に異なる価格設定を提供することもある。これにより、たとえば、ユーザは1番低く価格が設定されたメディア・アイテムを求めて買い物を行うことができる。
一代替実施形態では、メディア・アイテムを購入しているユーザに関連する、コンテンツ・ソース128、アプリケーション・ソース130またはヘッドエンド・システム114に関連するソース(例、ユーザが加入するケーブルまたは衛星プロバイダ)からのみ価格設定が提供される。選択されたメディア・アイテムがこの1つのソースから入手可能でない場合、代わりのコンテンツ・ソース128またはアプリケーション・ソース130からの価格設定が提供される。
さらに、割引または販売促進を適用することができる。たとえば、ユーザが2人以上のためにメディア・アイテムを購入した場合、割引(例、大量購入割引)を行うことができる。さらに、または、もう1つの選択肢として、ユーザが同じ人に複数のメディア・アイテムを購入する場合に割引を行うこともできる。他の例では、以前ユーザが購入したことのあるメディア・アイテムに割引を行うこともできる(たとえばこれにより、ユーザが他の人にそのメディア・アイテムを勧めるようになる)。一実施形態では、価格設定モジュール206からの命令に基づいて、販売促進用アイテムを提供することができる。たとえば、販売促進用アイテムを、分配ネットワーク104を介して(たとえば、カルーゼルを介して)ブロードキャスト対象または送信対象内に挿入することができる。販売促進用アイテムには、今後の購入についての割引または販売促進についての情報が含まれることがある。
トランザクション・モジュール208は、メディア・アイテムの選択および受取人に基づいて購入トランザクションを処理する。実施形態の例では、ユーザが、購入トランザクションに対するプロセス支払いを認可する。一実施形態では、購入エンジン200が既にユーザの身元を分かっている場合(たとえば、ユーザが購入エンジンに自身のクライアント・デバイスを介してアクセスすることから、または、ユーザがヘッドエンド・システム114を用いてログインするとき)、トランザクション・モジュール208は、ファイル上のユーザの支払い情報(例、クレジットカード、口座番号)にアクセスすることができる。したがって、トランザクション・モジュール208は、購入トランザクションの完了の認証および認可を行うことができる。一実施形態では、ユーザは、購入トランザクションを完了させるために自身の身元を証明する。
通知モジュール210は、購入トランザクションの関係者に通知を行う。したがって、各受取人は、ギフト・メディア・アイテムの通知を受け取ることができる。いくつかの実施形態では、受取人通知により、ギフト・メディア・アイテムへのアクセスについての情報が提供されることがある。一実施形態では、受取人に選択されるとメディア・アイテムに(たとえば、ストリーミングまたはダウロードのために)アクセスするURLが提供されることがある。他の実施形態では、通知モジュール210は、(たとえば、何らかの認可コードを伴う)メタデータを受取人に送る。次いで、受取人は、メタデータを使用することによりメディア・アイテムをダウンロードすることができる。他の実施形態では、ユーザは、コンテンツ・ソース128またはアプリケーション・ソース130と対話するように命令を受けることも、コンテンツ・ソース128またはアプリケーション・ソース130にリダイレクトされることもある。次いで、ユーザは、コンテンツ・ソース128またはアプリケーション・ソース130に詳細を提供して、コンテンツ・ソース128またはアプリケーション・ソース120がメディア・アイテムまたはメディア・アイテムへのリンクを受取人に送信することを可能にすることができる。
同様に、ユーザは、購入トランザクションが完了したという確認通知を受け取ることができる。さらに、同じ通知またはそれ以後の通知で、ギフト・メディア・アイテムが、発送されたこと、送信されたこと、受け取られたこと、または受取人により読み出されたことを示すことができる。ユーザへのこうした通知は、ユーザのクライアント・デバイスに提供することができる。たとえば、クライアント・デバイスがセットトップ・ボックスの場合、通知をこのセットトップ・ボックスに送り、ユーザがそれにアクセスするまでローカルに格納することができる。あるいは、こうした通知は、SMSまたは電子メールを介して送達させることもできる。
配送モジュール212は、メディア・アイテムの受取人への配送を起動する。一実施形態では、配送モジュール212は、メディア・アイテムを受取人のデバイスに送信させる(たとえば、受取人のセットトップ・ボックスに格納させる、受取人のモバイル・デバイスにダウンロードさせる)ことができる。たとえば、メディア・アイテムは、受取人に送信されているメディア・ストリームに注入することができる。他の実施形態では、配送モジュール212は、メディア・アイテムを受取人のアカウントに関連させることができ、これにより、受取人が、自身のアカウントに関連するユーザ・インタフェースを介してメディア・アイテムにアクセス(例、ストリーミングまたはダウンロード)することができる。さらに、配送モジュール212は、受取人の物理的位置へのメディア・アイテムの発送を起動することができる。実施形態の例では、配送モジュール212は、ヘッドエンド・システム114にメディア・アイテムの配送を行わせることができる(たとえば、ヘッドエンド・システム114のコンポーネントに命令を与えることによる)。あるいは、配送モジュールは、(たとえば、命令を与えることにより)コンテンツ・ソース128またはアプリケーション・ソースにメディア・アイテムの配送を行わせることもできる。ユーザ・インタフェースの一例を図4に示す。
図3は、ギフト・メディア・アイテムを提供する例示的方法300の流れ図である。方法300は、ソース・システム102の1つまたは複数のアプリケーション・サーバ118により実行されることがある。オペレーション302では、ユーザにメニューが提供される。実施形態の例では、ユーザが、そのメニューを閲覧したいということを表すアクションを起こす。たとえば、ユーザは、自身のクライアント・デバイス(例、(たとえば、リモート・コントロールを使用する)セットトップ・ボックス120、コンピューティング・デバイス、携帯電話等)上のメニュー・インジケータをクリックすることができる。選択されると、ユーザがメディア・アイテムを選択すること、メディア・アイテムをダウンロードすること、メディア・アイテムを評価すること、または他のアクションを起こすことを可能にするメニューを含むユーザ・インタフェースがユーザに提供される。ユーザ・インタフェースの一例について、図4に関連してより詳細に議論する。
方法300を続けると、メディア選択(media selection)がオペレーション304で受け取られる。たとえば、ユーザは、入手可能なメディア・アイテムのカタログからメディア・アイテムを選択することができる。この入手可能なメディア・アイテムのカタログは、クライアント・デバイスにローカルに格納すること(たとえば、このカタログは定期的に更新される)、または(たとえば、ソース・システム102に関連する)離れたデータ・ストアから供給することができる。さらに、メディア選択は、購入が行われている配送方法タイプ(例、デジタル・ブロードキャスト・メディア、ダウンロード可能、有形メディア)を示すこともできる。ユーザが選択を行う後、選択情報がクライアント・デバイスから送られ、メディア選択モジュール202がこれを受け取る。一実施形態では、選択情報は、リターン・チャネル(例、ネットワーク126)を介して送られることがある。
ユーザは、選択したメディア・アイテムがギフトであることを示すこともできる。ギフト指示がオペレーション306で受け取られる。オペレーション304および306が同時に発生しても(たとえば、単一のオペレーションに組み合わせる)、オペレーション304の前にオペレーション306が発生してもよいことに留意されたい。
オペレーション308では、1または複数の受取人の選択(selection)が受け取られる。一実施形態では、受取人は、ユーザに関連するリストから選択することができる。このリストは、ユーザの作る、友人および家族のリスト(例、バディ・リスト)でもよい。バディ・リストは、ユーザのクライアント・デバイスにローカルに格納することも、ソース・システム102に格納し、ユーザのアカウントに関連付けることもできる。他の実施形態では、受取人のアイデンティフィケーションが、ユーザによりマニュアルで入力されることがある。たとえば、ユーザは、電子メール・アドレス、ネットワーク・ハンドル、名前および住所、電話番号、または受取人に関連する他の任意の識別要素を入力することができる。更なる実施形態では、ユーザは、1または複数の受取人を検索して見つけること(たとえば、ユーザの身元を見つけるために、名前を入力する)こと、または自身のバディ・リストに新たなバディを追加することができる。オペレーション304、306、308を単一のオペレーションに組み合わせてもよいことに留意されたい。
購入トランザクションが、オペレーション310で処理される。いくつかの実施形態では、購入トランザクションは、メディア・アイテム選択および受取人選択(recipient selection)が受け取られると、自動的に起動される。この処理中、ユーザは、認可指示を提供することができる(たとえば、購入に対する支払いにユーザが同意することを示すボタンの選択)。ユーザは、自身の身元を証明するために、証明指示(例、ログイン・パスワード)を提供することもできる。
購入トランザクションが完了すると、1つまたは複数の通知が、オペレーション312で提供される。通知をユーザに提供して、ギフト・メディア・アイテムの購入トランザクションおよび配送の完了を確認することができる。ユーザへの通知は、ユーザのクライアント・デバイスに提供することができる。たとえば、クライアント・デバイスがセットトップ・ボックスの場合、通知をこのセットトップ・ボックスに送り、ユーザがこの通知にアクセスするまでローカルに格納することができる。あるいは、クライアント・デバイスがモバイル・デバイスまたはパーソナル・コンピュータである場合、SMSまたは電子メールを介して通知を送達させることができる。この通知は、ユーザに関連する(ギフト購入トランザクションを処理するのに使用されていない)他のデバイスに送ることもできる。
ギフトの各受取人に通知を送って、各受取人にギフトについて知らせることもできる。受取人通知を、電子メール通信、SMSメッセージ、または(たとえば、セットトップ・ボックスの実施形態の場合)受取人のアカウントに関連するメッセージとして提供することができる。この通知は、受取人に関連する任意のデバイスまたはアドレス(例、セットトップ・ボックス、パーソナル・コンピュータ、携帯電話)に送ることができる。
いくつかの実施形態では、受取人通知により、ギフト・メディア・アイテムへのアクセスについての情報が提供されることがある。電子メールの実施形態では、受取人に選択されるとメディア・アイテムにアクセスする(たとえば、ストリーミングまたはダウンロードが行われる)URLを提供することも、メディア・アイテム自体を提供することもできる。あるいは、その通知により、受取人のアカウントを通じてメディア・アイテムにアクセス可能であることを受取人に知らせることもできる。さらに、この通知で、有形メディア・アイテムの発送についての追跡情報を提供することもできる。
メディア・アイテムは、受取人に配送される。一実施形態では、メディア・アイテムが、受取人のデバイスに自動的に格納されることがある(たとえば、受取人のセットトップ・ボックスに格納されるか、または、受取人のモバイル・デバイスにダウンロードされる)。他の実施形態では、メディア・アイテムを受取人のアカウントに関連させることができ、これにより、受取人が、自身のアカウントに関連するユーザ・インタフェースを介してメディア・アイテムにアクセス(ストリーミングまたはダウンロード)することができる。他の実施形態では、メディア・アイテムの有形バージョンを受取人に発送することができる。
図4は、ギフト・メディアを提供するのに、または、ユーザもしくは受取人のアカウントに関連するメニューにアクセスするのに使用される例示的ユーザ・インタフェース400である。このように、ユーザは、ギフト・メディアの購入を処理し、通知にアクセスするのに、ユーザ・インタフェース400を使用することができる。さらに、受取人が、通知およびメディア・アイテムにアクセスするのに、ユーザ・インタフェース400を利用することもできる。一実施形態では、例示的ユーザ・インタフェース400は、ディスプレイ(例、ディスプレイ・デバイス136)を有し、ユーザ入力デバイス(例、マウス、キーボード、タッチ・スクリーン、他の任意のユーザ入力構成等のユーザ入力デバイス134)に結合されたクライアント・デバイス上でユーザに対して表示される。実施形態の一例では、ユーザがメニューにアクセスすると、ユーザ・インタフェース400が提供される。
例として、図示のメニューは、ユーザがメディア・アイテムを選択するためにスクロールを行うことができるメディア・カタログ402を含んでいる。この例では、ユーザは、ユーザ入力デバイスを使用することにより、PG指定にレイティングされた3.99ドルの映像(Video)2を選択することができる。また、ユーザは、ギフト・インジケータ404を選択することにより、この購入トランザクションがギフトであることを示す。さらに、ユーザは、自身に関連する個人のリスト406から1または複数の受取人を示すこともできる。一実施形態では、購入エンジン200が、追加の受取人をユーザが割引で選択することを提案することがある。次いで、購入トランザクションを処理することができる。実施形態の一例では、単一のユーザ・インタフェースが、入手可能なメディア・アイテムの指示、メディア・アイテムを贈るためのユーザによる選択を容易にするための表示エリア、贈られるメディア・アイテムを受け取る1または複数の受取人名をユーザに提供することができる。
一代替例では、ユーザが、メディア閲覧セクション408内のメディアを閲覧すること、またはこれと対話することができる。ユーザは、友人または家族へのメディアのコピーの購入を決定する。こうして、ユーザは、(たとえば、リモート・コントロール・デバイスまたはデバイス上の指定のキーを介して)購入トランザクションを開始する指示を提供する。次いで、この指示により、メディア・カタログ402、個人リスト406、または、メディア閲覧セクション408に隣接するかもしくは部分的に重なった、個人識別要素を入力するためのフィールドの表示を起動させることができる。この例では、メディア・カタログ402は、様々なバージョンのメディア(例、ノーカット・バージョン、ワイドスクリーン・バージョン)、様々なメディア配送タイプ(例、ダウンロード可能、有形、受取人デバイスへの即時データ・ストリーミング)、(たとえば、色々なコンテンツ・ソース128からの)様々な価格設定の選択肢のうちの1つまたは複数を含むことがある。
一実施形態では、メディア・カタログ402は、サービスを購入するという選択肢、または受取人のサービスをアップグレードするという選択肢をユーザに提供することができる。たとえば、ユーザは、プレミアム・チャンネルの1ヶ月間の加入権を購入することも、アップグレードした複数プレミアム・チャンネル・パッケージを受取人に購入することもできる。
モジュール、コンポーネント、論理回路
さらに、本明細書で説明する特定の実施形態は、論理回路、または、いくつかのモジュール、エンジン、コンポーネント、もしくはメカニズムとして実現することができる。モジュール、エンジン、論理回路、コンポーネント、またはメカニズム(総称して「モジュール」と呼ぶ)は、特定の動作を実行することが可能で、特定の様式で構成またはアレンジされた有形ユニットである場合がある。特定の実施形態の例では、1つもしくは複数のコンピュータ・システム(例、スタンドアロン、クライアント、またはサーバ・コンピュータ・システム)またはコンピュータ・システムの1つもしくは複数のコンポーネント(例、プロセッサまたはプロセッサ群)を、本明細書で説明する特定のオペレーションを実行するように動作するモジュールとして、ソフトウェア(例、アプリケーションまたはアプリケーション部分)またはファームウェア(当業者には周知のように、本明細書のソフトウェアとファームウェアとは、概ね互いに置換え可能に使用することができることを留意されたい)で構成することができる。
様々な実施形態で、モジュールを機械的にまたは電子工学的に実装することができる。たとえば、モジュールは、特定のオペレーションを実行するように(たとえば、特殊目的プロセッサ、ASIC(特定用途向け集積回路)、またはアレイ内に)恒久的に構成された専用の回路または論理回路を備えることがある。モジュールは、特定のオペレーションを実行するように、ソフトウェアまたはファームウェアにより一時的に構成される(たとえば、汎用プロセッサまたは他のプログラマブル・プロセッサ内の)プログラマブル論理回路またはプログラマブル回路を備えることもある。モジュールの機械的な実装を、恒久的に構成された専用の回路内に行うか、一時的に構成された回路内に行う(たとえば、ソフトウェアで構成する)かは、たとえば、コスト、時間、エネルギーの使用、パッケージ・サイズを考慮して決定することできることが理解されるであろう。
したがって、特定の様式で動作するように、または、本明細書に記載する特定の動作を実行するように物理的に作られたエンティティー、恒久的に構成された(たとえば、ハードウェア的に組み込まれた)エンティティー、または一時的に構成された(たとえば、プログラムされた)エンティティーであるかどうかに関係なく、用語「モジュール」は、有形のエンティティーを包含するものと理解されるべきである。モジュールまたはコンポーネントが一時的に構成される(たとえば、プログラムされる)実施形態を考えると、これらモジュールまたはコンポーネントのそれぞれを、任意の1つの時刻例において構成またはインスタンス化する必要はない。たとえば、これらモジュールまたはコンポーネントが、ソフトウェアを使用することにより構成された汎用プロセッサを備える場合、この汎用プロセッサを、互いに異なる複数の時刻に、互いに異なる複数のモジュールとして構成することができる。したがって、ソフトウェアは、ある時刻例で特定のモジュールを構成し、異なる時刻例で異なるモジュールを構成するようにプロセッサを構成することができる。
モジュールは、他のモジュールに情報を提供すること、それらから情報を受け取ることが可能である。したがって、ここで説明するモジュールは、通信可能に結合されるものとみなすことができる。こうしたモジュールの複数が同時に存在する場合、これらモジュールを接続する通信を、(たとえば、適切な回路およびバスを介した)信号伝送で実現することができる。複数のモジュールが異なる時刻に構成またはインスタンス化される実施形態では、たとえば、これら複数のモジュールがアクセスできるメモリ構造中の情報の格納および読出しを通して、こうしたモジュール間の通信を実現することができる。たとえば、1つのモジュールが、オペレーションを実行し、このモジュールが通信可能に結合したメモリ・デバイスにそのオペレーションの出力を格納することができる。次いで、更なるモジュールが、後の時刻に、メモリ・デバイスにアクセスして、格納された出力を読み取り、処理することができる。モジュールは、入力または出力デバイスとの通信を開始することもでき、リソース(例、情報の集合)に作用することが可能である。
例示的マシン・アーキテクチャおよびマシン可読メディア
図5を参照すると、実施形態の1例が、コンピュータ・システム500の例示的形式内のマシンに拡大するが、このコンピュータ・システム500内では、本明細書で議論する方法論体系の1つまたは複数のいずれかをそのマシンに行わせる命令を実行することができる。実施形態の代替例では、このマシンは、スタンドアロン・デバイスとして動作し、または、他のマシンに接続(例、ネットワーク化)することもできる。ネットワーク化されたデプロイ(deployment)では、このマシンは、サーバ-クライアント・ネットワーク環境内のサーバまたはクライアント・マシンの能力内で動作することも、ピア・ツー・ピア・ネットワーク(または分散ネットワーク)環境内のピア・マシン(peer machine)として動作することもできる。このマシンは、パーソナル・コンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップ・ボックス(STB)、PDA、携帯電話、ウェブ・アプライアンス、ネットワーク・ルータ、スイッチ、もしくはブリッジ、または、任意のマシンであって、そのマシンがとるべきアクションを指定する命令(シーケンシャルであっても、なくてもよい)を実行可能なマシンとすることができる。さらに、単一のマシンのみ例示しているが、用語「マシン」には、命令の1つまたは複数の組を個別にまたは共同で実行して、本明細書で議論する方法論のうちの1つまたは複数を実施するマシンの任意の集合も含まれることとする。
例示的コンピュータ・システム500は、バス508を介して互いに通信を行う、プロセッサ502(例、中央処理ユニット(CPU)もしくはグラフィック処理ユニット(GPU)、またはこれらの両方)、メイン・メモリ504、スタティック・メモリ506を含むことがある。コンピュータ・システム500は、映像表示ユニット510(例、液晶ディスプレイ(LCD)または陰極線管(CRT))を更に含むこともある。実施形態の例では、コンピュータ・システム500はまた、アルファ-ニューメリック入力デバイス512(例、キーボード)、ユーザ・インタフェース(UI)・ナビゲーション・デバイスまたはカーソル制御デバイス514(例、マウス)、ディスク・ドライブ・ユニット516、信号生成デバイス518(例、スピーカ)、およびネットワーク・インタフェース・デバイス520のうちの1つまたは複数を含む。
マシン可読メディア
ディスク・ドライブ・ユニット516は、本明細書で説明する方法論または機能のうちの1つまたは複数を実現する、またはそれに使用される命令524およびデータ構造体(例、ソフトウェア命令)の1または複数組が記憶されるマシン可読メディア522を含む。メイン・メモリ504およびプロセッサ502もマシン可読メディアの構成に含まれる場合、命令524が、コンピュータ・システム500により実行される間、メイン・メモリ504またはプロセッサ502中に完全にまたは少なくとも部分的に位置することもある。
実施形態の一例ではマシン可読メディア522を単一の媒体として図示しているが、用語「マシン可読メディア」には、1つまたは複数の命令を記憶した単一の媒体または複数の媒体(例、集中データベースもしくは分散データベース、または関連キャッシュおよびサーバ)が含まれることがある。また、用語「マシン可読媒体」には、マシンに実行される命令を記憶もしくは符号化すること、または運ぶことが可能で、本発明の実施形態の方法論のうちの1つまたは複数をマシンに実行させる任意の有形媒体、あるいは、こうした命令に使用されるまたはそれに関連するデータ構造体を記憶もしくは符号化すること、または運ぶことの可能な任意の有形媒体が含まれることとする。したがって、用語「マシン可読メディア」には、ソリッド-ステート・メモリ、光学式媒体、磁気媒体が含まれるものとするが、これらに限定されない。マシン可読メディアの具体例には不揮発性メモリが含まれるが、こうした不揮発性メモリには例として、半導体メモリ・デバイス(例、EPROM(消去可能プログラマブル・リード-オンリ・メモリ)、EEPROM(電気的消去可能PROM)、フラッシュ・メモリ)と、内蔵ハード・ディスクやリムーバブル・ディスク等の磁気ディスクと、光磁気ディスクと、CD-ROMディスクおよびDVD-ROMディスクとが含まれる。一実施形態では、マシン可読メディアが、非一時的(non-transitory)マシン可読記憶メディアを含む。
伝送媒体
ネットワーク・インタフェース・デバイス520を介した伝送媒体を使用し、いくつかの周知の転送プロトコルのいずれか1つ(例、HTTP)を利用することにより、通信ネットワーク526を介して命令524を更に送信または受信することができる。通信ネットワークの例には、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、携帯電話ネットワーク、POTSネットワーク、ワイヤレス・データ・ネットワーク(例、WiFiネットワークおよびWiMaxネットワーク)が含まれる。用語「伝送媒体」には、マシンに実行される命令を記憶もしくは符号化すること、または運ぶことの可能な任意の無形媒体が含まれるものとし、これには、デジタルもしくはアナログ通信信号、またはこうしたソフトウェアの通信を容易にするための他の無形媒体が含まれる。
発明主題の一概要を、実施形態の具体例に関連して説明してきたが、本発明の実施形態の更に広い趣旨および範囲から逸脱することなく、これら実施形態に様々な修正および変更を加えることができる。発明主題のこうした実施形態を、単に便宜上、本明細書では個別にまたは集合的に「発明」と呼んでいることがあり、複数の発明または発明概念が事実上開示された場合に、本願の範囲を単一の発明または発明概念に自発的に限定する意図はない。
本明細書で例示した実施形態は、当業者が開示された教示内容を実施することが可能になるように十分詳細に説明している。それらから他の実施形態を導き出すこと、他の実施形態を使用することができ、したがって、この開示内容の範囲から逸脱することなく、構造的および論理的置換えおよび変更を行うことができる。したがって、詳細な説明(Detailed Description)は、限定的な意味でとらえるべきものではなく、様々な実施形態の範囲は、添付の特許請求の範囲が含まれる全範囲の均等物とともに、こうした特許請求の範囲によってのみ規定される。
さらに、本明細書中で単一の例として記載している資源、オペレーション、または構造について、複数の例を示していることがある。さらに、様々な資源、オペレーション、モジュール、エンジン、データ・ストア間の境界線は多少独断的になっており、個々のオペレーションを、具体的な例示的構成のコンテキストで例示している。機能の他の割当内容も想定され、本発明の様々な実施形態の範囲内に含めることができる。総じて、例示的構成中に別々の資源として示した構造および機能は、構造または資源の組合せとして実現させることもできる。同様に、単一の資源として示す構造および機能を、別々の資源として実現させることもできる。これらおよび他の変形形態、修正形態、追加形態、改良形態が、本発明の実施形態の範囲に含まれる。本明細書で使用されているように、「もしくは、または、あるいは(or)」といった語は、包括的な意味で解釈することも、排他的な意味で解釈することもできる。
このように、例示的インタラクティブ・メディア環境内でギフト・メディアを提供する方法およびシステムを説明する。具体的な実施形態の例に関連して本発明を説明してきたが、本発明のより広い趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更をこれら実施形態に加えることができることが明らかであろう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味で考えられるべきである。さらに、本願中で説明または図示したコンポーネント/モジュールは、論理ユニットを示すことがあり、配置することのできる1つまたは複数の物理的デバイスに必ずしも相当しないことが理解されるであろう。

Claims (20)

  1. ディア・アイテムを、通信ネットワークを介して、少なくとも1人の受取人に関連付けられたデバイスへ提供する方法であって、
    ユーザの受信システムにおいて、ユーザインタフェースのメディア閲覧セクション内にメディア・アイテムを提示させることと、
    前記メディア・アイテムが前記ユーザに表示されている間に、前記ユーザから前記メディア・アイテムのバージョンを贈るための指示を受信することと、
    前記指示を受信したことに応答して、ヘッドエンド・システムによって、表示されている前記メディア・アイテムの複数の様々なバージョンのカタログを表示させることであって、前記カタログは、前記ユーザインタフェースの前記メディア閲覧セクション内に前記メディア・アイテムを同時に提示している前記受信システムにおける前記ユーザインタフェースの第2のセクション内に表示される、ことと
    前記カタログからの前記メディア・アイテムのバージョンの選択を、前記ユーザから前記ヘッドエンド・システムにおいて受信することと
    記ヘッドエンド・システムによって、前記ユーザインタフェースに前記カタログ及び前記メディア・アイテムと共に同時に表示されている、可能性のある受取人のリストからの、前記メディア・アイテムの前記選択されたバージョンを贈るための前記少なくとも1人の受取人の選択を受信することと
    前記ヘッドエンド・システムによって、前記メディア・アイテムの前記バージョンの前記選択に基づく購入トランザクションを処理することと
    前記ヘッドエンド・システムのプロセッサによって、前記メディア・アイテムの前記バージョンを、前記通信ネットワークを介して前記少なくとも1人の受取人配送することを起動することと、
    含む方法。
  2. 前記ヘッドエンド・システムは、前記ヘッドエンド・システムが様々なコンテンツ・ソースあるいは様々なアプリケーション・ソースにリンクすることを可能るシステムを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 記システムは、1種類のコンテンツ・ソースか前記メディア・アイテムの前記バージョンを、異なるコンテンツ・ソースに関連した前記少なくとも1人の受取人に提供することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ユーザは、前記少なくとも1人の受取人のコンテンツ・ソースあるいはシステムとは異なるコンテンツ・ソースあるいはシステムに関連していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記メディア・アイテムの前記バージョンは、前記メディア・アイテムの前記バージョンを提供する同じコンテンツ・ソースへの加入者である前記少なくとも1人の受取人にとって、価格がもっと安いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記ユーザインタフェースを生成する命令を提供することを更に含み、前記ユーザインタフェースは、前記メディア・アイテムの前記複数の様々なバージョンの前記カタログと、前記メディア・アイテムの前記複数の様々なバージョンのそれぞれについての対応する価格設定と表示することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記命令を提供することは、前記ユーザが、前記少なくとも1人の受取人にギフトとして提供したい前記メディア・アイテムと対話している間の入力によって起動されことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記配送することを起動することは、前記メディア・アイテムの前記バージョンを、前記少なくとも1人の受取人のデバイスに提供するよう、コンテンツ・ソース・プロバイダあるいはアプリケーション・ソース・プロバイダの一方に命令を送信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記ユーザがディスカウントで追加的な受取人を選択する示唆を提供することを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記配送することを起動することは、前記メディア・アイテムの前記バージョンを、前記少なくとも1人の受取人の携帯デバイスに提供することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記配送することを起動することは、前記メディア・アイテムの前記バージョンを、前記少なくとも1人の受取人のセット・トップ・ボックスに提供することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記配送することを起動することは、前記メディア・アイテムの前記バージョンを、前記少なくとも1人の受取人のアカウントに関連付けることを含み、前記少なくとも1人の受取人は、前記アカウントによって前記メディア・アイテムにアクセスすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. ディア・アイテムを、通信ネットワークを介して、少なくとも1人の受取人に関連付けられたデバイスへ提供するシステムであって、
    マシンのプロセッサと、
    少なくとも1つの選択モジュールであって、
    ユーザインタフェースのメディア閲覧セクション内にメディア・アイテムを提示させ、
    前記メディア・アイテムがユーザに表示されている間に、前記ユーザから前記メディア・アイテムのバージョンを贈るための指示を受信し、
    前記指示を受信したことに応答して、表示されている前記メディア・アイテムの複数の様々なバージョンのカタログを表示させ、前記カタログは、前記ユーザインタフェースの前記メディア閲覧セクション内に前記メディア・アイテムを同時に提示している前記ユーザインタフェースの第2のセクション内に表示され、
    前記ユーザから、前記カタログからの前記メディア・アイテムのバージョンの選択を受信する
    ように構成された少なくとも1つの選択モジュールと、
    前記ユーザインタフェースに前記カタログ及び前記メディア・アイテムと共に同時に表示されている、可能性のある受取人のリストから、前記メディア・アイテムの前記バージョンの少なくとも1人の受取人の選択を受信する受信モジュールと、
    前記メディア・アイテムの前記選択に基づく購入トランザクションを処理するように構成されたトランザクション・モジュールと、
    前記メディア・アイテムの前記バージョンを、前記通信ネットワークを介して前記少なくとも1人の受取人配送することを、前記マシンの前記プロセッサを使用して起動するように構成された配送モジュールと
    を備えるシステム。
  14. 前記マシンは、様々なコンテンツ・ソースあるいは様々なアプリケーション・ソース前記マシンがリンクすることを可能るシステムを含むことを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 記システムは、1種類のコンテンツ・ソースか前記メディア・アイテムを、異なるコンテンツ・ソースに関連した前記少なくとも1人の受取人に提供することを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 前記ユーザは、前記少なくとも1人の受取人のコンテンツ・ソースあるいはシステムとは異なるコンテンツ・ソースあるいはシステムに関連していることを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  17. 前記メディア・アイテムの前記バージョンは、前記メディア・アイテムの前記バージョンを提供する同じコンテンツ・ソースへの加入者である前記少なくとも1人の受取人にとって、価格がもっと安いことを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  18. 前記少なくとも1つの選択モジュールは、前記ユーザインタフェースを生成する命令を提供するように更に構成されており、前記ユーザインタフェースは、前記メディア・アイテムの前記複数の様々なバージョンの前記カタログと、前記メディア・アイテムの前記複数の様々なバージョンのそれぞれについての対応する価格設定とを含むことを特徴とする請求項13に記載のシステム
  19. 前記命令は、前記ユーザが、前記少なくとも1人の受取人へ前記ギフトとして提供したい前記メディア・アイテムを用いている間の入力に応答して提供されることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. マシンのプロセッサによって実行されとき、メディア・アイテムを、通信ネットワークを介して、少なくとも1人の受取人に関連付けられたデバイスへ提供する動作を前記マシンに実行させる命令を格納したマシン読み取り可能な記録媒体であって、前記動作は、
    ユーザの受信システムにおいて、ユーザインタフェースのメディア閲覧セクション内にメディア・アイテムを提示させることと、
    前記メディア・アイテムが前記ユーザに表示されている間に、前記ユーザから前記メディア・アイテムのバージョンを贈るための指示を受信することと、
    前記指示を受信したことに応答して、表示されている前記メディア・アイテムの複数の様々なバージョンのカタログを表示させることであって、前記カタログは、前記ユーザインタフェースの前記メディア閲覧セクション内に前記メディア・アイテムを同時に提示している前記ユーザインタフェースの第2のセクション内に表示される、ことと
    前記カタログからの前記メディア・アイテムの前記バージョンの選択を、前記ユーザから受信することと
    前記ユーザインタフェースに前記カタログ及び前記メディア・アイテムと共に同時に表示されている、可能性のある受取人のリストから、前記メディア・アイテムの前記選択されたバージョンを贈るための前記少なくとも1人の受取人の選択を受信することと
    前記メディア・アイテムの前記バージョンの前記選択に基づ購入トランザクションを処理することと
    記メディア・アイテムの前記バージョンを、前記通信ネットワークを介して前記少なくとも1人の受取人へ配送することを起動することと、
    を含むことを特徴とする記録媒体。
JP2014208456A 2009-09-03 2014-10-10 ギフト・メディアを提供するシステムおよび方法 Active JP5893113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23974209P 2009-09-03 2009-09-03
US61/239,742 2009-09-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528099A Division JP2013504134A (ja) 2009-09-03 2010-09-03 ギフト・メディアを提供するシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072690A JP2015072690A (ja) 2015-04-16
JP5893113B2 true JP5893113B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=43648437

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528099A Pending JP2013504134A (ja) 2009-09-03 2010-09-03 ギフト・メディアを提供するシステムおよび方法
JP2014208456A Active JP5893113B2 (ja) 2009-09-03 2014-10-10 ギフト・メディアを提供するシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528099A Pending JP2013504134A (ja) 2009-09-03 2010-09-03 ギフト・メディアを提供するシステムおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (5) US20110060661A1 (ja)
EP (1) EP2556666A4 (ja)
JP (2) JP2013504134A (ja)
KR (2) KR20120064099A (ja)
CN (1) CN102598043A (ja)
AU (2) AU2010289306B2 (ja)
BR (1) BR112012004804A2 (ja)
CA (1) CA2773155C (ja)
IN (1) IN2012DN02564A (ja)
MX (1) MX338614B (ja)
RU (1) RU2595771C2 (ja)
WO (1) WO2011029039A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120064099A (ko) 2009-09-03 2012-06-18 오픈 티브이 인코포레이티드 기프트 미디어를 제공하기 위한 시스템 및 방법
US20110078714A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method of sharing video on demand content
US20130042263A1 (en) 2011-08-12 2013-02-14 Jennifer Reynolds Method and apparatus for giving video on demand assets to social network friends
US9807438B2 (en) * 2012-02-10 2017-10-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Video on demand gifting
US20130317936A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Apple Inc. Digital mixed tapes
US20130332250A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing conditional group purchase offers for media content
US20160119675A1 (en) 2012-09-06 2016-04-28 Flextronics Ap, Llc Programming user behavior reporting
US11368760B2 (en) 2012-08-17 2022-06-21 Flextronics Ap, Llc Applications generating statistics for user behavior
US8863198B2 (en) 2012-08-17 2014-10-14 Flextronics Ap, Llc Television having silos that animate content source searching and selection
US9135255B2 (en) 2012-09-26 2015-09-15 Wal-Mart Stores, Inc. System and method for making gift recommendations using social media data
US9171326B2 (en) 2012-09-26 2015-10-27 Wal-Mart Stores, Inc. System and method for making gift recommendations using social media data
US9444862B2 (en) * 2012-09-29 2016-09-13 Intel Corporation Dynamic media content output for mobile devices
WO2014092809A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Flextronics Ap, Llc Thumbnail cache
CN104599165A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 腾讯科技(深圳)有限公司 一种网络交易方法及相关设备、系统
CA2986289A1 (en) * 2017-03-31 2018-09-30 Tvu Networks Corporation Methods, apparatus and systems for exchange of video content
US10826955B2 (en) 2018-06-13 2020-11-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, devices, and systems for providing media content from a media service to non-subscribers
RU199712U1 (ru) * 2020-06-03 2020-09-16 Общество С Ограниченной Ответственностью "Турфон" (Ооо "Турфон") Устройство для потокового аудиовещания на смартфоны
TWI748526B (zh) * 2020-06-18 2021-12-01 遠東百貨股份有限公司 店面系統及其操作方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459306A (en) * 1994-06-15 1995-10-17 Blockbuster Entertainment Corporation Method and system for delivering on demand, individually targeted promotions
TW447221B (en) * 1998-08-26 2001-07-21 United Video Properties Inc Television message system
AU1473800A (en) * 1998-11-13 2000-06-05 Discovery Communications, Inc. Digital broadcast program ordering
US6633849B1 (en) * 1999-07-06 2003-10-14 Richfx, Inc Methods and systems for electronically forwarding an online gift
US20040010550A1 (en) * 1999-07-23 2004-01-15 Bhaskarpillai Gopinath On-demand provisioning of a set of services to interconnect a group of participants
WO2001078367A2 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Movielink, Llc. Online digital video signal transfer apparatus and method
US20020032905A1 (en) * 2000-04-07 2002-03-14 Sherr Scott Jeffrey Online digital video signal transfer apparatus and method
WO2001092989A2 (en) 2000-05-26 2001-12-06 Interchecks, Llc Methods and systems for network based electronic purchasing system
JP2002006860A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Fujitsu Ten Ltd 音楽配信システム及び音楽配信仲介方法
TW512640B (en) 2000-08-25 2002-12-01 Phone Inc W Mobile opinion polling system and method
US7206757B2 (en) * 2001-04-03 2007-04-17 Seigel Ronald E System for purchasing geographically distinctive items via a communications network
JP2003006456A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Casio Comput Co Ltd 曲贈答配信システム及び曲贈答配信処理のプログラム
US7493274B2 (en) * 2001-10-31 2009-02-17 Amazon.Com, Inc. Marketplace system in which users generate and browse user-to-user preorder listings via a definitive products catalog
US7937443B2 (en) * 2002-03-10 2011-05-03 Talkway, Inc. Email messaging program with built-in video and/or audio media recording and/or playback capabilities
JP2004040221A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Minolta Co Ltd 画像配信システム
US6655580B1 (en) * 2002-07-02 2003-12-02 Michael Jared Ergo System and method for renting or purchasing digital media
US20060059052A1 (en) * 2002-08-20 2006-03-16 Piccionelli Gregory A Record-keeping system for transmission and production of content
US20040044588A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Bear Creek Corporation Customer recipient list reorder feature for on-line transactions
WO2004023748A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 South Land Communications Pty Ltd A system to deliver internet media streams, data & telecommunications
US20040110578A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Maui Toys Football with built-in tee
US8949922B2 (en) * 2002-12-10 2015-02-03 Ol2, Inc. System for collaborative conferencing using streaming interactive video
WO2004110578A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-23 Serigraph Inc. Digital data trading or gift card
KR100493900B1 (ko) * 2003-08-21 2005-06-10 삼성전자주식회사 사용자간 콘텐츠에 대한 권한정보의 공유방법
JP2005149367A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 商取引方法および装置並びにシステム
US7270263B2 (en) * 2004-03-10 2007-09-18 Capital One Financial Corporation Systems and methods for automatically distributing gifts to recipients on behalf of customers
US7412411B2 (en) * 2004-04-26 2008-08-12 Qualcomm Inc Methods and apparatus for gifting over a data network
CN100538622C (zh) 2004-05-09 2009-09-09 意法半导体有限公司 一种提高数字电视接收设备中事件传递与处理的方法
US8073895B2 (en) * 2004-06-01 2011-12-06 Globaltel Media, Inc. System and method for delivering web content to a mobile device
US20060095338A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Microsoft Corporation Strategies for gifting resources
US20060123455A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Microsoft Corporation Personal media channel
US7634502B2 (en) * 2005-01-24 2009-12-15 Paul Colton System and method for improved content delivery
KR100674705B1 (ko) 2005-03-30 2007-01-25 에스케이 텔레콤주식회사 무선 커플 서비스 방법 및 시스템
US8244179B2 (en) * 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
US20070080214A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Collas James P Method and system for multi-media gift card system
US8799166B1 (en) * 2005-10-11 2014-08-05 Apple Inc. Providing a gift of downloadable digital content
US8978978B2 (en) * 2005-12-19 2015-03-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods and computer program products for facilitating online gift shopping
WO2007078846A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 United Video Properties Inc. Systems and methods for accessing media program options based on program segment interest
US8874645B2 (en) * 2006-03-28 2014-10-28 Packetvideo Corp. System and method for sharing an experience with media content between multiple devices
US8024762B2 (en) * 2006-06-13 2011-09-20 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for providing virtual content over a network
US7970922B2 (en) * 2006-07-11 2011-06-28 Napo Enterprises, Llc P2P real time media recommendations
US8695031B2 (en) * 2006-08-02 2014-04-08 Concurrent Computer Corporation System, device, and method for delivering multimedia
US20080066114A1 (en) * 2006-08-17 2008-03-13 Carlson Michael P Television gift object
US20080208963A1 (en) * 2006-10-19 2008-08-28 Aviv Eyal Online File Sharing
JP2008219336A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Cyber Vision Consulting:Kk ボイスメール配信支援方法及びボイスメール配信支援システム
US20080228597A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Robert Daniel Sondles Gift Exchange
US20080294526A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 B-Side Entertainment, Inc. System and Method for Interrelating Alternative Media-Type Commerce Transactions
JP2008292863A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Victor Co Of Japan Ltd 楽曲配信システム、楽曲配信サービス方法
US8904414B2 (en) * 2007-06-26 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of delivering video content
US8234261B2 (en) * 2007-07-17 2012-07-31 Ebay Inc. Digital content hub
WO2009026367A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Emotive Communications, Inc. Interactive interface for devices supporting communication employing sender-specified media content
US20090150947A1 (en) 2007-10-05 2009-06-11 Soderstrom Robert W Online search, storage, manipulation, and delivery of video content
US9536233B2 (en) * 2007-11-16 2017-01-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Purchasing a gift using a service provider network
US7472081B1 (en) * 2008-01-27 2008-12-30 International Business Machines Corporation Method for shopping using wireless communication
US8266064B1 (en) * 2008-03-07 2012-09-11 Amazon Technologies, Inc. Purchases for another involving digital content items
US20090234876A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Timothy Schigel Systems and methods for content sharing
US20090259561A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Donald Robert Martin Boys Method and System for Correlation of Product Quantities to Multiple Ship-to Addresses for a Single Online Order
US8555312B2 (en) * 2008-08-08 2013-10-08 At&T Intellectual Property Ii, Lp Multimedia channel sharing
US8131645B2 (en) * 2008-09-30 2012-03-06 Apple Inc. System and method for processing media gifts
US8190519B1 (en) * 2008-09-30 2012-05-29 Amazon Technologies, Inc. Electronic gifting
US9070149B2 (en) * 2008-09-30 2015-06-30 Apple Inc. Media gifting devices and methods
US8484227B2 (en) * 2008-10-15 2013-07-09 Eloy Technology, Llc Caching and synching process for a media sharing system
US20100131385A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Opanga Networks, Llc Systems and methods for distribution of digital media content utilizing viral marketing over social networks
US9276761B2 (en) * 2009-03-04 2016-03-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for group media consumption
US20100251299A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 At&T Intellectual Property I, L.P. System and Method to Send Information Identifying Reccomended Media Content Items
US20100299601A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Jonathan Kaplan Configuring channels for sharing media
KR20120064099A (ko) 2009-09-03 2012-06-18 오픈 티브이 인코포레이티드 기프트 미디어를 제공하기 위한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2773155A1 (en) 2011-03-10
US20110060661A1 (en) 2011-03-10
US11227327B2 (en) 2022-01-18
US10733662B2 (en) 2020-08-04
KR20120064099A (ko) 2012-06-18
RU2595771C2 (ru) 2016-08-27
US20240086999A1 (en) 2024-03-14
JP2015072690A (ja) 2015-04-16
CN102598043A (zh) 2012-07-18
IN2012DN02564A (ja) 2015-08-28
JP2013504134A (ja) 2013-02-04
RU2012107232A (ru) 2013-10-10
KR20170054552A (ko) 2017-05-17
AU2010289306B2 (en) 2015-11-12
AU2010289306A1 (en) 2012-03-22
BR112012004804A2 (pt) 2016-04-12
MX338614B (es) 2016-04-22
MX2012002756A (es) 2012-06-19
EP2556666A1 (en) 2013-02-13
US20220164860A1 (en) 2022-05-26
WO2011029039A1 (en) 2011-03-10
US11741532B2 (en) 2023-08-29
US20170091855A1 (en) 2017-03-30
US20200387958A1 (en) 2020-12-10
AU2016100136A4 (en) 2016-03-17
CA2773155C (en) 2018-05-01
EP2556666A4 (en) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893113B2 (ja) ギフト・メディアを提供するシステムおよび方法
JP6543394B2 (ja) ユーザ機器デバイスをコンテンツ消費材料で自動構成するためのシステムおよび方法
US7925973B2 (en) Distribution of content
US8290827B2 (en) Method, medium, and system of presenting assets related to media content
US20080235101A1 (en) System and method of presenting assets related to media content
US9807438B2 (en) Video on demand gifting
WO2007021974A2 (en) Distribution of content
WO2010012282A1 (en) A system for targeted advertising
WO2013184405A1 (en) Systems and methods for providing conditional group purchase offers for media content
US11704635B2 (en) Virtual currency for managing advertising and content delivery
US20140129348A1 (en) System for targeted advertising

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载