JP5701686B2 - レーザ変位計 - Google Patents
レーザ変位計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5701686B2 JP5701686B2 JP2011118096A JP2011118096A JP5701686B2 JP 5701686 B2 JP5701686 B2 JP 5701686B2 JP 2011118096 A JP2011118096 A JP 2011118096A JP 2011118096 A JP2011118096 A JP 2011118096A JP 5701686 B2 JP5701686 B2 JP 5701686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- unit
- beam diameter
- emitted
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 106
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
このような構成により、ハーフミラーやプリズムを用いないで出射光と反射光とを分離することができ、中心領域と外側領域との比を適切に設定することによって、レーザ光の減衰を少なくすることができる。また、プリズムを用いた場合よりも、簡易な構成とすることができうる。
このような構成により、光束径変更部の中心領域による反射光の減衰割合をより低減させることができる。
また、本発明によるレーザ変位計では、反射部は、中心領域に出射光が通過する孔を有し、外側領域に鏡面が設けられてもよい。
また、本発明によるレーザ変位計では、反射部は、光源部からの出射光を、中心領域を介して光束径変更部に反射させ、光束径変更部からの反射光を、外側領域を介して受光部に透過させてもよい。
また、本発明によるレーザ変位計では、反射部は、中心領域に出射光を反射する鏡面が設けられ、外側領域が光束径変更部からの反射光を透過させる透過部材で構成されていてもよい。
本発明の実施の形態1によるレーザ変位計について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態によるレーザ変位計は、出射光と反射光とが同じ光学系を通過するものであり、反射部によって、出射光と反射光との一方を透過させ、他方を反射させるものである。
文献:納谷宏、溝上雅宏、浅利晋一郎、増成友宏、清水則一、前田寛之、「拡散レーザ変位計の開発とその実用性の検証」、日本地すべり学会誌、Vol.44、No.6、p339−348、2008年
記憶部20では、算出部18によって算出された距離が記憶される。その距離は、前述のように、蓄積部19によって蓄積される。記憶部20は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。また、記憶部20での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。
(ステップS101)算出部18は、距離を算出するタイミングであるかどうか判断する。そして、距離を算出するタイミングである場合には、ステップS102に進み、そうでない場合には、距離を算出するタイミングとなるまでステップS101の処理を繰り返す。なお、算出部18は、前述のように、例えば、定期的に距離を算出するタイミングであると判断してもよく、あるいは、その他のイベントの発生等に応じて、距離を算出するタイミングであると判断してもよい。
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、図3のフローチャートにおいて、距離の測定を繰り返さない場合には、ステップS103からステップS105に進んでもよい。
この具体例では、レーザ変位計1と、反射手段30とが、河川を挟んだ両岸に設置されており、特に反射手段30が山の上の方に設置されているものとする。なお、反射手段30が設置される場所は、通常、山崩れなどが予測される場所である。したがって、レーザ変位計1により、山崩れの前兆として発生する少量の地滑りを検出することができ、防災に役立てることができる。また、この具体例において、変位出力部22は、変位に関する情報を、あらかじめ決められた防災拠点のサーバに送信するものとする。また、この具体例において、1時間ごと(正時ごと)に距離の測定が行われ、1回の測定で4回の距離の算出が行われ、それらが平均されるものとする。
(r2 2−r1 2)/r2 2>1/4 ・・・(式1)
であれば、本実施の形態によるレーザ変位計1の場合の方が、特許文献1の場合よりもレーザ光の減衰が少ないことになる。上記(式1)は、
r1<(31/2/2)×r2≒0.866×r2
となる。したがって、孔31の直径が反射光の直径に対して0.8倍程度といったように大きいものであっても、ハーフミラーを用いた従来例に対してレーザ光の減衰をより少ないものとすることができることになる。
拡大される出射光の倍率M1=f12/f11=d2/d1
縮小される反射光の倍率M2=f22/f21=d3/d4
d1 2/d4 2=(d2/M1)2/(d3/M2)2
=(M2/M1)2×(d2/d3)2
となる。但し、孔31の光軸から見た直径がd1であると近似している。上記の式から、出射光の倍率M1が、反射光の倍率M2よりも大きくなるほど、反射光が孔31で失われる割合が少なくなることが分かる。また、光束径変更部14を出射する出射光の直径(d2)に対して、反射光が入射する光束径変更部14の光学有効口径(d3)が大きいほど、反射光が孔31で失われる割合が少なくなることが分かる。具体的には、M1=M2であり、反射光が入射する光束径変更部14の光学有効口径(d3)が、光束径変更部14を出射する出射光の直径(d2)の2倍以上であるとすると、反射光が孔31で失われる割合が1/4以下となる。したがって、その場合には、受光量の損失割合を、ハーフミラーを用いた従来例における受光光量の損失割合「3/4」よりも格段に少なくすることができる。(M2/M1)が1未満である場合には、さらに、受光光量の損失が少なくなる。なお、レンズ12の中心部(焦点距離が−f11の領域)を通過した出射光は、レンズ13の中心部(焦点距離がf12の領域)を通過し、レンズ13の外周部(焦点距離がf22の領域)を通過した反射光は、レンズ12の外周部(焦点距離が−f21の領域)を通過するように、レンズ12,13が設計、配置されることが好適である。また、図7では、反射部17aを用いた場合について説明したが、反射部17bの場合にも同様である。
11 光源部
12、13、15 レンズ
14 光束径変更部
16 受光部
17a、17b 反射部
18 算出部
19 蓄積部
20 記憶部
21 変位検出部
22 変位出力部
30 反射手段
51 ハーフミラー
52 出射光用受光部
Claims (5)
- レーザ光を出射する光源部と、
前記光源部から出射されたレーザ光である出射光の光束径を拡張し、当該拡張後の出射光が反射手段で反射された反射光を集光する光束径変更部と、
前記反射光を受光する受光部と、
前記出射光と前記反射光とを用いて、前記反射手段までの距離を算出する算出部と、
前記算出部が算出した距離を蓄積する蓄積部と、
前記蓄積部が蓄積した距離を用いて、前記反射手段までの距離の変位を検出する変位検出部と、
前記変位検出部が検出した変位に関する出力を行う変位出力部と、
前記光源部から出射された拡張前の出射光と、前記光束径変更部からの反射光との一方を透過させ、他方を反射させることによって、前記光源部からの出射光を、中心領域を介して前記光束径変更部に透過または反射させ、前記光束径変更部からの反射光を、前記中心領域の外側の領域である外側領域を介して前記受光部に反射または透過させる反射部と、を備え、
前記光束径変更部は、前記反射光に対する有効口径が前記出射光の光束径より大きいものであり、
前記光束径変更部は、
拡張前の出射光を発散させる発散レンズと、
前記発散レンズを通過した出射光を収束させる収束レンズと、を有し、
前記発散レンズ及び前記収束レンズは、焦点距離の異なる2個のレンズが同心に形成された輪帯レンズであり、
前記発散レンズ及び前記収束レンズの中心部を通過する出射光の光束径の前記発散レンズ側から見た倍率は、前記発散レンズ及び前記収束レンズの外周部を通過する反射光の光束径の前記発散レンズ側から見た倍率よりも大きい、レーザ変位計。 - 前記反射部は、前記光源部からの出射光を、前記中心領域を介して前記光束径変更部に透過させ、前記光束径変更部からの反射光を、前記外側領域を介して前記受光部に反射させる、請求項1記載のレーザ変位計。
- 前記反射部は、前記中心領域に前記出射光が通過する孔を有し、前記外側領域に鏡面が設けられている、請求項2記載のレーザ変位計。
- 前記反射部は、前記光源部からの出射光を、前記中心領域を介して前記光束径変更部に反射させ、前記光束径変更部からの反射光を、前記外側領域を介して前記受光部に透過させる、請求項1記載のレーザ変位計。
- 前記反射部は、前記中心領域に前記出射光を反射する鏡面が設けられ、前記外側領域が前記光束径変更部からの反射光を透過させる透過部材で構成されている、請求項4記載のレーザ変位計。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011118096A JP5701686B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | レーザ変位計 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011118096A JP5701686B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | レーザ変位計 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012247255A JP2012247255A (ja) | 2012-12-13 |
| JP5701686B2 true JP5701686B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47467836
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011118096A Active JP5701686B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | レーザ変位計 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5701686B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016017803A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 三菱重工業株式会社 | 光学監視装置 |
| CN105116557A (zh) * | 2015-09-18 | 2015-12-02 | 王治霞 | 分光片及其激光共轴测距仪和应用 |
| US10043283B2 (en) * | 2016-05-31 | 2018-08-07 | Servo-Robot, Inc. | Process tracking laser camera with non-eye-safe and eye-safe operating modes |
| CN108362210A (zh) * | 2018-05-07 | 2018-08-03 | 长春理工大学光电信息学院 | 具有直线结构的单透镜激光位移测头 |
| JP2020034385A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | パイオニア株式会社 | 測距装置 |
| JP6656438B1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4559445A (en) * | 1983-10-04 | 1985-12-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Wide angle optical transmitter/receiver |
| JPH01151284U (ja) * | 1988-04-06 | 1989-10-19 | ||
| JPH02110881U (ja) * | 1989-02-21 | 1990-09-05 | ||
| US5329347A (en) * | 1992-09-16 | 1994-07-12 | Varo Inc. | Multifunction coaxial objective system for a rangefinder |
| US6204961B1 (en) * | 1995-09-18 | 2001-03-20 | Litton Systems, Inc. | Day and night sighting system |
| EP2113743B1 (en) * | 2004-07-30 | 2020-02-19 | Kyoto University | Displacement measuring method, displacement measuring instrument, displacement measuring target and structure |
| JP2006053055A (ja) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Inc Engineering Co Ltd | レーザ測定装置 |
| EP1890168A1 (de) * | 2006-08-18 | 2008-02-20 | Leica Geosystems AG | Laserscanner |
| JP2009128238A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Toyota Central R&D Labs Inc | レーザレーダ装置 |
-
2011
- 2011-05-26 JP JP2011118096A patent/JP5701686B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012247255A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5701686B2 (ja) | レーザ変位計 | |
| JP6169570B2 (ja) | 空間分布レーザ共振器 | |
| JP4936818B2 (ja) | ダイクロイックプリズムによる光分割した測量機 | |
| US7365832B2 (en) | Laser range finder | |
| US6943894B2 (en) | Laser distance measuring system and laser distance measuring method | |
| TW201807426A (zh) | 用於遠端感測接收器之中程光學系統 | |
| US6288775B1 (en) | Lightwave distance measuring apparatus and method | |
| JP2015152606A (ja) | 赤外線温度計およびエネルギーゾーンの温度測定方法 | |
| JPH10221064A (ja) | 光学式測距装置 | |
| JP2022000659A (ja) | 計測装置 | |
| JP2014021039A (ja) | レーザ変位計測装置 | |
| JP5452245B2 (ja) | 光波距離測定装置 | |
| JP2000193748A (ja) | 大測定範囲用のレ―ザ―距離測定器 | |
| JP2017072709A (ja) | 結像光学部材及び測量機の光学系 | |
| JP4127579B2 (ja) | 光波距離計 | |
| CN109084692B (zh) | 带有折射镜的差分式位移传感器及其测量方法 | |
| CN114966727A (zh) | 光电系统共孔径发射接收激光测距光学装置 | |
| JP2010107212A (ja) | 距離測定装置 | |
| JP2020153798A (ja) | 光学装置、測距光学系ユニット、測距装置及び測距システム | |
| US6618126B2 (en) | Surveying instrument having a sighting telescope and a phase-difference detection type focus detection device therefor | |
| CN209027459U (zh) | 带有折射镜的可提高放大倍数的位移传感器 | |
| JP2017110965A (ja) | 光波距離測定装置 | |
| RU2272358C1 (ru) | Устройство двусторонней оптической связи | |
| KR20090106786A (ko) | 양방향 광모듈 및 이를 이용한 레이저 거리 측정장치 | |
| RU2346393C1 (ru) | Терминал для системы открытой оптической связи |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140121 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140828 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141023 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150128 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150218 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5701686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |