+

JP5773759B2 - Method, server device, and program for sharing information - Google Patents

Method, server device, and program for sharing information Download PDF

Info

Publication number
JP5773759B2
JP5773759B2 JP2011122974A JP2011122974A JP5773759B2 JP 5773759 B2 JP5773759 B2 JP 5773759B2 JP 2011122974 A JP2011122974 A JP 2011122974A JP 2011122974 A JP2011122974 A JP 2011122974A JP 5773759 B2 JP5773759 B2 JP 5773759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
map
terminal device
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011122974A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012252428A (en
Inventor
保巳 高橋
保巳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011122974A priority Critical patent/JP5773759B2/en
Publication of JP2012252428A publication Critical patent/JP2012252428A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5773759B2 publication Critical patent/JP5773759B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを利用して不特定多数のメンバの間で各種情報を共有することを可能とする技術に関する。   The present invention relates to a technology that makes it possible to share various information among an unspecified number of members using a network.

近年、インターネットおよび携帯電話網を介したデータの送受信の仕組みが普及するに伴い、報道の専門家ではない一般個人が広く公衆に情報を発信することが容易にできるようになっている。   In recent years, with the spread of data transmission / reception mechanisms via the Internet and mobile phone networks, it has become possible for general individuals who are not news professionals to easily transmit information to the public.

例えば、現在では、仮想的な掲示板上において多数のメンバがリアルタイムにメッセージを交換し合うチャット、会員間でメッセージを交換し合うSNS(Social Network Service)、個人的な覚え書きなどのメッセージを広く公開するブログ、比較的短いメッセージを広く公開しつつリアルタイムに近い速度でメッセージを交換し合うTwitter(登録商標)など、多くのメッセージ交換の仕組みがある。   For example, on the virtual bulletin board now, a large number of members exchange messages in real time, SNS (Social Network Service) where members exchange messages, and personal notes, etc. are widely released There are many message exchange mechanisms, such as blogs and Twitter (registered trademark) that exchange messages at near real-time speed while releasing relatively short messages widely.

これらはいずれも無料もしくは低価格で利用でき、メッセージの発信および受信にさほど専門的な知識や経験を要さないため、個人情報の発信に広く利用されている。   Both of these can be used free of charge or at a low price, and do not require so much specialized knowledge and experience in sending and receiving messages, so they are widely used for sending personal information.

一方、近年、多くの携帯電話には現在その携帯電話が所在する地理的な位置を示すデータ(位置データ)を取得する機能が備わっている。なお、現在、それらの携帯電話が位置データを取得する仕組みとしては、携帯電話から発信される電波を複数の基地局が受信する際の電波強度に基づき特定された携帯電話の位置を示す位置データを基地局から携帯電話に送信する方法、複数のGPS衛星から携帯電話が受信する電波に基づき携帯電話においてその位置を特定し位置データを生成する方法、それらを組み合わせた方法などが実用化されている。   On the other hand, in recent years, many mobile phones have a function of acquiring data (location data) indicating the geographical location where the mobile phone is currently located. Currently, as a mechanism for acquiring the location data by these mobile phones, the location data indicating the location of the mobile phone specified based on the radio field strength when a plurality of base stations receive radio waves transmitted from the mobile phone. Have been put into practical use, such as a method for transmitting a mobile phone from a base station to a mobile phone, a method for generating location data on a mobile phone based on radio waves received from a plurality of GPS satellites, and a method for combining them. Yes.

また、移動通信網を介してデータ通信を行うとともに、ユーザが使用したいアプリケーションプログラムをインストールすることによりカスタマイズ可能な情報端末の機能を備えた携帯電話であるスマートフォンが現在、急速に普及しつつある。   Smartphones, which are mobile phones that perform data communication via a mobile communication network and have an information terminal function that can be customized by installing an application program that a user wants to use, are rapidly spreading.

上述したような情報取得および情報交換のためのインフラの向上により、一般個人が時と場所を選ぶことなく、高密度の情報を発信・受信できるようになっている。   Due to the improvement of the infrastructure for acquiring and exchanging information as described above, a general individual can send and receive high-density information without choosing time and place.

そのような状況下において、一般個人が特定の場所に関連するメッセージや画像を示すコンテンツデータをその場所の位置を示す位置データとともにネットワーク内のサーバ装置にアップロードしておき、情報を取得したい他の一般個人がサーバ装置から位置データを伴うコンテンツデータをダウンロードすることにより、特定の場所に関連する情報を取得可能とする仕組みが提案されている。   Under such circumstances, content data indicating a message or an image related to a specific location is uploaded to a server device in the network together with location data indicating the location of the location, and other information for which information is to be obtained. A mechanism has been proposed in which a general individual can download information related to a specific place by downloading content data accompanied by position data from a server device.

例えば、特許文献1には、情報提供者により携帯端末装置に対し入力された時間の経過に伴い変化する変移情報を、その情報の生成された位置および時刻を示すデータとともにサービス提供装置に記憶しておき、情報を知りたい要求者の端末装置からの要求に応じて、変移情報をサービス提供装置から要求者の端末装置に送信する仕組みが提案されている。特許文献1に提案されている仕組みによれば、情報を知りたい要求者は、場所および時間に応じて変化する情報を知ることができる。   For example, in Patent Document 1, transition information that changes with the passage of time input to a mobile terminal device by an information provider is stored in a service providing device together with data indicating the position and time at which the information was generated. A mechanism has been proposed in which change information is transmitted from a service providing device to a requester's terminal device in response to a request from the requester's terminal device that wants to know information. According to the mechanism proposed in Patent Document 1, a requester who wants to know information can know information that changes according to location and time.

特開2006−165859号公報JP 2006-165859 A

上述したように、一般個人が手軽にメッセージ交換を行うための仕組みが普及してくると、ネットワークを介して公開される情報の量はそのストックおよびフローの両面において急速に増大する。その結果、増加し続ける情報のうち、必要な情報にのみ簡便にアクセスするための仕組みがなければ、膨大な情報量の中で重要な情報が埋もれてしまい、結果としてほとんどの情報が利用されない、という不都合が生じる。   As described above, when a mechanism for easily exchanging messages by general individuals becomes widespread, the amount of information disclosed through a network increases rapidly in both stock and flow. As a result, if there is no mechanism for easily accessing only the necessary information among the ever-increasing information, important information is buried in a huge amount of information, and as a result, most information is not used. The inconvenience arises.

また、情報量が増えると、それらの情報をマクロな視点で観察することにより、少ない情報をミクロな視点で観察することからは得られない新たな情報が得られる場合がある。   In addition, when the amount of information increases, new information that cannot be obtained by observing a small amount of information from a micro viewpoint may be obtained by observing the information from a macro viewpoint.

本発明は、上記の事情に鑑み、不特定多数の情報提供者により公開される常時増え続ける情報の中から、閲覧者が必要な情報を容易に特定し、特定した情報に迅速にアクセスすることを可能とする手段を提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, the present invention allows a viewer to easily identify necessary information from information that is constantly increasing and disclosed by an unspecified number of information providers, and to quickly access the identified information. It is an object of the present invention to provide means for enabling the above.

上記の課題を解決するため、本発明は、
サーバ装置が、任意の携帯端末装置のユーザにより入力されたメッセージを示すメッセージデータであって、当該メッセージが入力された時刻を示す時刻データと、当該メッセージが入力された時点における当該携帯端末装置の位置を示す位置データとを伴うメッセージデータであって、当該メッセージデータにより示されるメッセージの入力を行ったユーザに対するメッセージの宛先を示すアドレスデータを伴うメッセージデータを受信するメッセージデータ受信ステップと、
前記サーバ装置が、任意の端末装置から、メッセージデータの属性に基づきメッセージデータの抽出を行うための条件を示す抽出条件データを受信する抽出条件データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信した1以上のメッセージデータの中から、所定の範囲内の位置を示す位置データを伴い、所定の基準時刻から過去の所定の期間内の時刻を示す時刻データを伴い、かつ、前記抽出条件データにより示される条件を満たす属性を有するメッセージデータを抽出するメッセージデータ抽出ステップと、
前記サーバ装置が、地図を示す画像と、前記メッセージデータ抽出ステップにおいて抽出した1以上のメッセージデータの各々に関し、前記地図を示す画像の上の当該メッセージデータに伴う位置データにより示される位置に配置された所定の画像との表示を指示するメッセージマップデータを生成するメッセージマップデータ生成ステップと、
前記サーバ装置が、前記メッセージマップデータ生成ステップにおいて生成したメッセージマップデータを前記抽出条件データの送信元の端末装置に送信するメッセージマップデータ送信ステップと
前記サーバ装置が、一の端末装置から当該一の端末装置のユーザに対するメッセージの宛先を示すアドレスデータを受信するアドレスデータ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記アドレスデータ受信ステップにおいて受信したアドレスデータの送信元の端末装置のユーザにより入力された質問を示す質問データを、当該ユーザの端末装置から受信する質問データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記質問データ受信ステップにおいて受信した質問データにより示される質問を示すデータを、前記アドレスデータ受信ステップにおいて受信したアドレスデータとともに、前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信したメッセージデータに伴うアドレスデータにより示される宛先に対し送信する質問データ送信ステップと
を備える方法を提供する。(第1の実施態様)
In order to solve the above problems, the present invention provides:
The server device is message data indicating a message input by a user of an arbitrary mobile terminal device, the time data indicating the time when the message is input, and the mobile terminal device at the time when the message is input A message data receiving step for receiving message data with address data indicating address of a message to a user who has input the message indicated by the message data , the message data including position data indicating a position;
An extraction condition data receiving step in which the server device receives extraction condition data indicating a condition for extracting message data based on the attribute of the message data from an arbitrary terminal device;
The server apparatus includes position data indicating a position within a predetermined range from one or more message data received in the message data receiving step, and indicates a time within a predetermined period in the past from a predetermined reference time. A message data extraction step for extracting message data accompanied by time data and having an attribute satisfying a condition indicated by the extraction condition data;
The server device is arranged at a position indicated by position data associated with the message data on the image indicating the map with respect to each of the image indicating the map and one or more message data extracted in the message data extraction step. A message map data generation step for generating message map data for instructing display with the predetermined image;
A message map data transmission step in which the server device transmits the message map data generated in the message map data generation step to a terminal device that is a transmission source of the extraction condition data ;
An address data receiving step in which the server device receives address data indicating a destination of a message for a user of the one terminal device from one terminal device;
Question data receiving step for receiving, from the terminal device of the user, question data indicating a question input by the user of the terminal device that is the transmission source of the address data received by the server device in the address data receiving step;
Address data associated with the message data received in the message data receiving step, together with the address data received in the address data receiving step, the data indicating the question indicated by the question data received in the question data receiving step in the server device And a query data transmission step of transmitting to a destination indicated by. (First embodiment)

上記の第1の実施態様において、
前記サーバ装置は、前記メッセージマップデータ生成ステップにおいて、時間の経過に伴い前記所定の基準時刻を変更し、当該基準時刻の変更に伴い前記所定の画像の表示の態様の変化を指示する前記メッセージマップデータを生成する
構成が採用されてもよい。(第2の実施態様)
In the first embodiment above,
In the message map data generation step, the server device changes the predetermined reference time with the passage of time, and instructs the change of the display mode of the predetermined image with the change of the reference time. A configuration for generating data may be employed. (Second Embodiment)

上記の第1または第2の実施態様において、
前記サーバ装置が、前記抽出条件データの送信元の端末装置から、地理上の経路を少なくとも出発地と目的地とにより示すルートデータを受信するルートデータ受信ステップを備え、
前記サーバ装置は、前記メッセージデータ抽出ステップにおいて、前記抽出条件データに含まれるルートデータにより示される出発地と目的地との間を結ぶ1以上のルートを特定し、当該特定した1以上のルートの上の位置を示す位置データを伴うメッセージデータを抽出する
構成が採用されてもよい。(第3の実施態様)
In the above first or second embodiment,
The server device includes a route data receiving step of receiving route data indicating a geographical route by at least a starting point and a destination from a terminal device that is a transmission source of the extraction condition data,
In the message data extraction step, the server device specifies one or more routes connecting the starting point and the destination indicated by the route data included in the extraction condition data, and the one or more specified routes A configuration for extracting message data with position data indicating the upper position may be adopted. (Third embodiment)

上記の第1乃至第3のいずれかの実施態様において、
前記サーバ装置が、一の端末装置から、所定の形式で回答を要求する質問を示す質問データを受信する質問データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記質問データ受信ステップにおいて受信した質問データにより示される質問を示すデータを、前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信したメッセージデータの送信元の携帯端末装置に対し送信する質問データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記質問データ送信ステップにおいて送信した質問データの内容を示すデータに対する応答として、携帯端末装置から、当該携帯端末装置の現在の位置を示す位置データとともに、当該質問データの内容に対する回答を示す回答データを受信する回答データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記回答データ受信ステップにおいて受信した1以上の回答データの各々に関し、地図を示す画像と、当該地図を示す画像の上の当該回答データに伴う位置データにより示される位置に配置され、当該回答データにより示される回答の内容に応じた所定の画像との表示を指示する回答マップデータを生成する回答マップデータ生成ステップと、
前記サーバ装置が、前記回答マップデータ生成ステップにおいて生成した回答マップデータを前記質問データの送信元の端末装置に送信する回答データ送信ステップと
を備える
構成が採用されてもよい。(第の実施態様)
In any of the first to third embodiments described above,
The server device receives question data indicating a question for requesting an answer in a predetermined format from one terminal device;
A question data transmitting step in which the server device transmits data indicating a question indicated by the question data received in the question data receiving step to a portable terminal device that is a transmission source of the message data received in the message data receiving step; ,
As a response to the data indicating the content of the question data transmitted by the server device in the question data transmission step, the answer to the content of the question data is transmitted from the mobile terminal device together with the position data indicating the current position of the mobile terminal device. An answer data receiving step for receiving answer data indicating
With respect to each of the one or more answer data received in the answer data receiving step, the server device is arranged at a position indicated by an image showing a map and position data associated with the answer data on the image showing the map. An answer map data generating step for generating answer map data for instructing display with a predetermined image according to the contents of the answer indicated by the answer data;
A configuration may be employed in which the server device includes a response data transmission step of transmitting the response map data generated in the response map data generation step to a terminal device that is a transmission source of the question data. ( Fourth embodiment)

上記の第1乃至第のいずれかの実施態様において、
前記サーバ装置が前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信するメッセージデータは、当該メッセージデータにより示されるメッセージの入力を行ったユーザを識別するユーザ識別データを伴い、
前記サーバ装置は、前記メッセージマップデータ生成ステップにおいて、メッセージデータに対応する前記所定の画像に対し当該メッセージデータを識別するメッセージ識別データもしくは当該メッセージデータに伴うユーザ識別データを関連付けた前記メッセージマップデータを生成し、
前記サーバ装置が、前記メッセージマップデータ送信ステップにおいて送信したメッセージマップデータに対する応答として端末装置から送信されてくる、当該メッセージマップデータに関連付けられた1以上のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データの中から当該端末装置のユーザにより選択された一のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データを受信する識別データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信した1以上のメッセージデータの中から、前記識別データ受信ステップにおいて受信したメッセージ識別データにより識別されるメッセージデータに伴うユーザ識別データと同じユーザ識別データを伴うメッセージデータ、もしくは前記識別データ受信ステップにおいて受信したユーザ識別データを伴うメッセージデータを抽出する同一ユーザ・メッセージデータ抽出ステップと、
前記サーバ装置が、前記同一ユーザ・メッセージデータ抽出ステップにおいて抽出した1以上のメッセージデータを、当該1以上のメッセージデータの各々に関し当該メッセージデータに伴う位置データにより示される位置を示すデータおよび当該メッセージデータに伴う時刻データにより示される時刻を示すデータとともに、前記一のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データの送信元の端末装置に送信する同一ユーザ・メッセージデータ送信ステップと
を備える
構成が採用されてもよい。(第の実施態様)
In any of the first to fourth embodiments described above,
The message data received by the server device in the message data receiving step is accompanied by user identification data for identifying a user who has input the message indicated by the message data.
In the message map data generation step, the server device stores the message map data in which message identification data for identifying the message data or user identification data associated with the message data is associated with the predetermined image corresponding to the message data. Generate
The server device transmits from the terminal device as a response to the message map data transmitted in the message map data transmission step, from among one or more message identification data or user identification data associated with the message map data. An identification data receiving step for receiving one message identification data or user identification data selected by the user of the terminal device;
User identification data that is the same as the user identification data associated with the message data identified by the message identification data received in the identification data reception step is selected from the one or more message data received in the message data reception step by the server device. The same user message data extraction step for extracting the message data accompanying the message data or the user identification data received in the identification data receiving step,
Data indicating the position indicated by the position data associated with the message data for each of the one or more message data, and the message data extracted by the server device in the same user message data extraction step The same user message data transmission step for transmitting to the terminal device that is the transmission source of the one message identification data or user identification data may be employed together with the data indicating the time indicated by the time data associated therewith. ( Fifth embodiment)

また、本発明は、
他の通信装置から送信されてくるデータを受信する受信手段と、データを記憶する記憶手段と、演算処理を行う演算手段と、データを他の通信装置に送信する送信手段とを備え、
前記受信手段は、任意の携帯端末装置のユーザにより入力されたメッセージを示すメッセージデータであって、当該メッセージが入力された時刻を示す時刻データと、当該メッセージが入力された時点における当該携帯端末装置の位置を示す位置データとを伴うメッセージデータを受信し、
前記受信手段は、任意の端末装置から、メッセージデータの属性に基づきメッセージデータの抽出を行うための条件を示す抽出条件データを受信し、
前記演算手段は、前記受信手段により受信された1以上のメッセージデータの中から、所定の範囲内の位置を示す位置データを伴い、所定の基準時刻から過去の所定の期間内の時刻を示す時刻データを伴い、かつ、前記抽出条件データにより示される条件を満たす属性を有するメッセージデータを抽出し、
前記演算手段は、地図を示す画像と、前記抽出した1以上のメッセージデータの各々に関し、前記地図を示す画像の上の当該メッセージデータに伴う位置データにより示される位置に配置された所定の画像との表示を指示するメッセージマップデータを生成し、
前記送信手段は、前記演算手段により生成されたメッセージマップデータを前記抽出条件データの送信元の端末装置に送信し、
前記受信手段が受信するメッセージデータは、当該メッセージデータにより示されるメッセージの入力を行ったユーザに対するメッセージの宛先を示すアドレスデータを伴い、
前記受信手段は、一の端末装置から当該一の端末装置のユーザに対するメッセージの宛先を示すアドレスデータを受信し、
前記受信手段は、前記一の端末装置のユーザにより入力された質問を示す質問データを、当該ユーザの端末装置から受信し、
前記送信手段は、前記受信手段により受信された質問データにより示される質問を示すデータを、前記受信手段により受信された前記一の端末装置のユーザのアドレスデータとともに、前記受信手段により受信されたメッセージデータに伴うアドレスデータにより示される宛先に対し送信する
サーバ装置を提供する。(第の実施態様)
The present invention also provides:
Receiving means for receiving data transmitted from another communication device, storage means for storing data, arithmetic means for performing arithmetic processing, and transmission means for transmitting data to another communication device,
The receiving means is message data indicating a message input by a user of an arbitrary mobile terminal device, and includes time data indicating a time when the message is input, and the mobile terminal device at a time when the message is input Receive message data with position data indicating the position of
The receiving means receives extraction condition data indicating a condition for extracting message data based on an attribute of message data from an arbitrary terminal device,
The calculating means includes position data indicating a position within a predetermined range from one or more message data received by the receiving means, and a time indicating a time within a predetermined period in the past from a predetermined reference time. Extracting message data that has data and attributes that satisfy the conditions indicated by the extraction condition data;
The calculation means includes an image showing a map, and a predetermined image arranged at a position indicated by position data associated with the message data on the image showing the map with respect to each of the extracted one or more message data. Generate message map data that indicates the display of
The transmission means transmits the message map data generated by the calculation means to the terminal device that is the transmission source of the extraction condition data ,
The message data received by the receiving means is accompanied by address data indicating the destination of the message for the user who has input the message indicated by the message data,
The reception means receives address data indicating a destination of a message for a user of the one terminal device from one terminal device,
The receiving means receives question data indicating a question input by a user of the one terminal device from the terminal device of the user;
The transmission means includes a message received by the receiving means, together with address data of the user of the one terminal device received by the receiving means, indicating the question indicated by the question data received by the receiving means. Provided is a server device that transmits to a destination indicated by address data accompanying the data . ( Sixth embodiment)

上記の第の実施態様において、
前記演算手段は、前記メッセージマップデータの生成において、時間の経過に伴い前記所定の基準時刻を変更し、当該基準時刻の変更に伴い前記所定の画像の表示の態様の変化を指示する前記メッセージマップデータを生成する
構成が採用されてもよい。(第実施態様)
In the sixth embodiment above,
In the generation of the message map data, the arithmetic means changes the predetermined reference time as time elapses, and instructs the change of the display mode of the predetermined image as the reference time changes. A configuration for generating data may be employed. ( Seventh embodiment)

上記の第または第の実施態様において、
前記受信手段は、前記抽出条件データの送信元の端末装置から、地理上の経路を少なくとも出発地と目的地とにより示すルートデータを受信し、
前記演算手段は、前記メッセージデータの抽出において、前記抽出条件データに含まれるルートデータにより示される出発地と目的地との間を結ぶ1以上のルートを特定し、当該特定した1以上のルートの上の位置を示す位置データを伴うメッセージデータを抽出する
構成が採用されてもよい。(第の実施態様)
In the sixth or seventh embodiment,
The receiving means receives route data indicating a geographical route by at least a starting point and a destination from a terminal device that is a transmission source of the extraction condition data,
In the extraction of the message data, the calculation means specifies one or more routes connecting the starting point and the destination indicated by the route data included in the extraction condition data, and the one or more specified routes A configuration for extracting message data with position data indicating the upper position may be adopted. ( Eighth embodiment)

上記の第乃至第のいずれかの実施態様において、
前記受信手段は、一の端末装置から、所定の形式で回答を要求する質問を示す質問データを受信し、
前記送信手段は、前記受信手段により受信された質問データにより示される質問を示すデータを、前記受信手段により受信されたメッセージデータの送信元の携帯端末装置に対し送信し、
前記受信手段は、前記送信手段により送信された質問データの内容を示すデータに対する応答として、携帯端末装置から、当該携帯端末装置の現在の位置を示す位置データとともに、当該質問データの内容に対する回答を示す回答データを受信し、
前記演算手段は、前記受信手段により受信された1以上の回答データの各々に関し、地図を示す画像と、当該地図を示す画像の上の当該回答データに伴う位置データにより示される位置に配置され、当該回答データにより示される回答の内容に応じた所定の画像との表示を指示する回答マップデータを生成し、
前記送信手段は、前記演算手段により生成された回答マップデータを前記質問データの送信元の端末装置に送信する
構成が採用されてもよい。(第の実施態様)
In any of the sixth to eighth embodiments described above,
The receiving means receives question data indicating a question requesting an answer in a predetermined format from one terminal device,
The transmitting means transmits data indicating the question indicated by the question data received by the receiving means to the portable terminal device that is the transmission source of the message data received by the receiving means,
The receiving means responds to the contents of the question data together with the position data indicating the current position of the mobile terminal device from the mobile terminal device as a response to the data indicating the content of the question data transmitted by the transmitting means. Receive the answer data
The calculation means is arranged at a position indicated by an image showing a map and position data associated with the answer data on the image showing the map for each of the one or more answer data received by the receiving means, Generating response map data instructing display with a predetermined image corresponding to the content of the response indicated by the response data;
The transmission unit may be configured to transmit the answer map data generated by the calculation unit to the terminal device that is the transmission source of the question data. ( Ninth Embodiment)

上記の第乃至第のいずれかの実施態様において、
前記受信手段により受信されるメッセージデータは、当該メッセージデータにより示されるメッセージの入力を行ったユーザを識別するユーザ識別データを伴い、
前記演算手段は、前記メッセージマップデータの生成において、メッセージデータに対応する前記所定の画像に対し当該メッセージデータを識別するメッセージ識別データもしくは当該メッセージデータに伴うユーザ識別データを関連付けた前記メッセージマップデータを生成し、
前記受信手段は、前記送信手段により送信されたメッセージマップデータに対する応答として端末装置から送信されてくる、当該メッセージマップデータに関連付けられた1以上のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データの中から当該端末装置のユーザにより選択された一のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データを受信し、
前記演算手段は、前記受信手段により受信された1以上のメッセージデータの中から、前記受信手段により受信されたメッセージ識別データにより識別されるメッセージデータに伴うユーザ識別データと同じユーザ識別データを伴うメッセージデータ、もしくは前記受信手段により受信されたユーザ識別データを伴うメッセージデータを抽出し、
前記送信手段は、前記演算手段により当該抽出において抽出された1以上のメッセージデータを、当該1以上のメッセージデータの各々に関し当該メッセージデータに伴う位置データにより示される位置を示すデータおよび当該メッセージデータに伴う時刻データにより示される時刻を示すデータとともに、前記一のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データの送信元の端末装置に送信する
構成が採用されてもよい。(第10の実施態様)
In any of the sixth to ninth embodiments described above,
The message data received by the receiving means is accompanied by user identification data for identifying a user who has input the message indicated by the message data.
In the generation of the message map data, the calculation means is configured to use the message map data that associates the message identification data for identifying the message data with the predetermined image corresponding to the message data or the user identification data associated with the message data. Generate
The receiving means transmits the terminal apparatus from one or more message identification data or user identification data associated with the message map data, which is transmitted from the terminal apparatus as a response to the message map data transmitted by the transmitting means. Receiving one message identification data or user identification data selected by a user of
The computing means is a message having the same user identification data as the user identification data accompanying the message data identified by the message identification data received by the receiving means from among one or more message data received by the receiving means. Data, or message data with user identification data received by the receiving means,
The transmission means converts the one or more message data extracted in the extraction by the computing means into data indicating the position indicated by the position data accompanying the message data and the message data for each of the one or more message data. A configuration may be adopted in which data is transmitted to the terminal device that is the transmission source of the one message identification data or user identification data together with the data indicating the time indicated by the accompanying time data. ( Tenth embodiment)

また、本発明は、
他の通信装置との間でデータ通信を行う通信手段を備えるコンピュータを
請求項乃至10のいずれかに記載のサーバ装置が備える前記受信手段、前記記憶手段、前記演算手段、前記送信手段として機能させるプログラムを提供する。(第11の実施態様)
The present invention also provides:
The receiving means of the server apparatus according to any one of claims 6 to 10 a computer having a communication means for performing data communication with another communication device, said storage means, said calculation means, functions as the transmitting means Provide a program to let ( Eleventh embodiment)

上記の第1の実施態様にかかる方法または上記の第の実施態様にかかるサーバ装置によれば、Twitter(登録商標)などのメッセージ交換の仕組みにおいて常時、追加されていくメッセージの所在が、地図上に配置された丸印等の所定の画像により一覧可能となる。その際、例えば「キーワードXXXをメッセージ中に含む」といった閲覧者により指定された条件に従いメッセージのフィルタリングが行われ、閲覧者はそのようにフィルタリングされたメッセージに対応する所定の画像が配置された地図を閲覧することができる。そのため、例えば渋滞情報や天気情報のような、発信の場所および時刻がその価値に大きく影響を与える内容のメッセージに関し、メッセージの閲覧者はその発信の場所および時刻を直感的に把握するとともに、適切なキーワード等を指定することで必要な情報を含むと思われるメッセージを迅速に特定することができる。
According to the method according to the first embodiment or the server device according to the sixth embodiment, the location of a message that is constantly added in a message exchange mechanism such as Twitter (registered trademark) is a map. A list can be displayed by a predetermined image such as a circle mark arranged above. At that time, for example, message filtering is performed according to a condition designated by the viewer such as “include keyword XXX in the message”, and the viewer maps the predetermined image corresponding to the filtered message. Can be viewed. Therefore, for messages whose contents greatly affect the value, such as traffic jam information and weather information, the message viewer can grasp the location and time of the transmission intuitively and appropriately By specifying a keyword or the like, it is possible to quickly specify a message that seems to contain necessary information.

上記の第2の実施態様にかかる方法または上記の第の実施態様にかかるサーバ装置によれば、時間の経過に伴い、地図上のメッセージの所在を示す丸印等の表示が、例えば現れては消えたり、その濃度が変化したりする。従って、閲覧者は、例えば過去1週間に発信されたメッセージに関し、それらのメッセージがいつ、どこで発信されたか、という情報を、地図上にアニメーション表示される画像により直感的に把握することができる。 According to the method according to the second embodiment or the server device according to the seventh embodiment, as time passes, a display such as a circle indicating the location of the message on the map appears, for example. Disappears or its concentration changes. Therefore, the viewer can intuitively grasp information about when and where the messages are transmitted in the past week, for example, from an image displayed on the map.

上記の第3の実施態様にかかる方法または上記の第の実施態様にかかるサーバ装置によれば、閲覧者は出発地と目的地とを指定することにより、その出発地と目的地とを結ぶルート上において発信されたメッセージのみをフィルタリングすることができる。従って、閲覧者は、出発地から目的地へ自動車で移動したい場合の渋滞情報や、出発地から目的地へ電車で移動したい場合の運行情報といった情報を含み得るメッセージをより迅速に特定することができる。 According to the method according to the third embodiment or the server device according to the eighth embodiment, the viewer connects the starting point and the destination by designating the starting point and the destination. Only messages sent on the route can be filtered. Thus, the viewer can more quickly identify messages that may contain information such as traffic jam information when moving from the departure point to the destination by car and operation information when moving from the departure point to the destination by train. it can.

上記の第の実施態様にかかる方法または上記の第の実施態様にかかるサーバ装置によれば、閲覧者は、目的の情報が既に発信されているメッセージの中に発見できなかった場合、例えば目的の情報を知り得る場所において最近メッセージを発信した発信者に対し、質問を行うことができる。その際、メッセージの発信に伴い付加されるメールアドレス等の宛先に対し質問の送信が行われ、さらに返信先のメールアドレス等の宛先が質問とともに質問の相手に伝えられる。そのため、質問の送り手および受け手の各々のメールアドレス等のデータを個別に管理する必要がなく、既存のメッセージ交換の仕組みを利用しつつ、質問と回答の交換というインタラクティブなやりとりが可能となる。 According to the method according to the first embodiment described above or the server device according to the sixth embodiment described above, when the viewer cannot find the target information in a message that has already been transmitted, A question can be made to a caller who has recently sent a message in a place where the target information can be obtained. At that time, a question is transmitted to a destination such as a mail address added along with the transmission of the message, and a destination such as a reply destination mail address is transmitted to the other party of the question together with the question. Therefore, there is no need to individually manage the data such as the mail addresses of the sender and receiver of the question, and interactive exchange of questions and answers is possible using the existing message exchange mechanism.

上記の第の実施態様にかかる方法または上記の第の実施態様にかかるサーバ装置によれば、例えば特定の地域の現在の天気を知りたい人は、その地域内において最近、メッセージの発信を行った不特定多数の発信者に対し、「1.晴れ」、「2.曇り」、「3.雨」、「4.雪」のような定型の質問を送り、その回答の内容を、端末装置において天気マークのような画像により地図上に表示させることで直感的に知ることができる。このように、個々の回答者により回答が異なり得る情報であっても、それらを多数収集し一覧表示させることにより、知りたい情報を高い精度で迅速に知ることができる。 According to the method according to the fourth embodiment or the server apparatus according to the ninth embodiment, for example, a person who wants to know the current weather in a specific area has recently sent a message within the area. To a number of unspecified callers, regular questions such as “1. Sunny”, “2. Cloudy”, “3. Rain”, “4. Snow” are sent, and the contents of the answers are sent to the terminal. It is possible to know intuitively by displaying an image such as a weather mark on the map on the device. As described above, even if the information can have different answers depending on individual respondents, it is possible to quickly obtain information with high accuracy by collecting and displaying a large number of them.

上記の第の実施態様にかかる方法または上記の第10の実施態様にかかるサーバ装置によれば、メッセージの閲覧者は、興味を持ったメッセージの発信者が過去に発信したメッセージを、その時刻および場所の情報とともに知ることができる。従って、短いメッセージからその内容を推し量る必要がある場合などに便利である。 According to the method according to the fifth embodiment or the server device according to the tenth embodiment, a message viewer can send a message sent in the past by a sender of an interested message at the time. And know with location information. Therefore, it is convenient when it is necessary to guess the content from a short message.

また、上記の第11の実施態様にかかるプログラムによれば、外部の通信装置との間でデータの送受信を行う通信手段を備えた一般的なコンピュータを用いて上記の第7乃至第12のいずれかの実施態様にかかるサーバ装置が実現され、それらの実施態様に関し上述した各種効果が得られる。
In addition, according to the program according to the eleventh embodiment, any of the seventh to twelfth described above can be used by using a general computer having communication means for transmitting / receiving data to / from an external communication device. The server apparatus concerning these embodiments is implement | achieved, and the various effects mentioned above regarding those embodiments are acquired.

図1は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムの全体構成を模式的に示したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram schematically showing the overall configuration of a message map providing system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムを構成するメッセージ交換サーバ装置に記憶されているユーザDBのデータ構造を模式的に示した図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing the data structure of the user DB stored in the message exchange server device constituting the message map providing system according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムを構成するメッセージ交換サーバ装置に記憶されているメッセージDBのデータ構造を模式的に示した図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing the data structure of the message DB stored in the message exchange server device constituting the message map providing system according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供サーバ装置の機能構成を示したブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the message map providing server device according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供サーバ装置に記憶されているユーザDBのデータ構成を模式的に示した図である。FIG. 5 is a diagram schematically illustrating the data configuration of the user DB stored in the message map providing server device according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供サーバ装置に記憶されているメッセージDBのデータ構成を模式的に示した図である。FIG. 6 is a diagram schematically illustrating a data configuration of the message DB stored in the message map providing server device according to the embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムを構成する端末装置において表示されるメッセージマップ表示ページの内容を模式的に示した図である。FIG. 7 is a diagram schematically showing the contents of a message map display page displayed on the terminal device constituting the message map providing system according to the embodiment of the present invention. 図8は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムを構成する端末装置において表示されるメッセージ詳細表示窓の内容を模式的に示した図である。FIG. 8 is a diagram schematically showing the contents of the message detail display window displayed on the terminal device constituting the message map providing system according to the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムを構成する端末装置において表示されるメッセージ発信履歴ページの内容を模式的に示した図である。FIG. 9 is a diagram schematically showing the contents of a message transmission history page displayed on the terminal device constituting the message map providing system according to the embodiment of the present invention. 図10は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムを構成する端末装置において表示されるフリー質問送信ページの内容を模式的に示した図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing the contents of a free question transmission page displayed on the terminal device constituting the message map providing system according to the embodiment of the present invention. 図11は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムを構成する端末装置において表示される定型質問送信ページの内容を模式的に示した図である。FIG. 11 is a diagram schematically showing the contents of a fixed question transmission page displayed on the terminal device constituting the message map providing system according to the embodiment of the present invention. 図12は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムを構成する端末装置において表示される回答マップ表示ページの内容を模式的に示した図である。FIG. 12 is a diagram schematically showing the contents of the answer map display page displayed on the terminal device constituting the message map providing system according to the embodiment of the present invention. 図13は、本発明の実施例にかかるメッセージマップ提供システムを構成する端末装置において表示されるルート検索に応じたメッセージマップ表示ページの内容を模式的に示した図である。FIG. 13 is a diagram schematically showing the contents of a message map display page corresponding to the route search displayed on the terminal device constituting the message map providing system according to the embodiment of the present invention.

[1.実施例]
以下に本発明の一実施例にかかるメッセージマップ提供システム1の構成および動作を説明する。メッセージマップ提供システム1は、既知のオープン型のメッセージ交換システムにおいて任意の一般個人(以下、「発信者」と呼ぶ)により発信されたメッセージに関し、地図上にそのメッセージの発信された場所を示すプロットを配置するとともに、そのプロットの濃淡によりそのメッセージの鮮度を示すメッセージマップを、任意の一般個人(以下、「閲覧者」と呼ぶ)からの要求に応じて提供するシステムである。
[1. Example]
The configuration and operation of the message map providing system 1 according to one embodiment of the present invention will be described below. The message map providing system 1 is a plot showing a place where a message is sent on a map for a message sent by an arbitrary general individual (hereinafter referred to as “sender”) in a known open type message exchange system. And a message map indicating the freshness of the message according to the density of the plot, is provided in response to a request from an arbitrary general individual (hereinafter referred to as a “viewer”).

なお、本願においてオープン型のメッセージ交換システムとは、メッセージの発信においてはユーザ登録およびその登録内容に応じた本人認証の要否を問わないが、メッセージの閲覧においてはそれらの手続きを要さず、自由にメッセージの閲覧が許可されたシステムのことをいうものとする。   In the present application, the open message exchange system does not require the user registration and the identity authentication according to the registered content in the transmission of the message, but does not require those procedures in the browsing of the message, It means a system that allows free viewing of messages.

図1は、メッセージマップ提供システム1の全体構成を模式的に示したブロック図である。メッセージマップ提供システム1は、既知のオープン型のメッセージ交換システムにおけるメッセージの管理を行うサーバ装置であるメッセージ交換サーバ装置11と、主としてメッセージマップの提供を行うサーバ装置であるメッセージマップ提供サーバ装置12と、出発地と目的地を示すデータの受信に応じてそれらの出発地と目的地とを結ぶ交通ルートを示すルートデータを返信する既知のルート検索サーバ13と、発信者が主としてメッセージの発信に用いる携帯端末装置14と、閲覧者が主としてメッセージマップの閲覧に用いる端末装置15とを備えている。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing the overall configuration of the message map providing system 1. The message map providing system 1 includes a message exchange server device 11 that is a server device that manages messages in a known open type message exchange system, and a message map providing server device 12 that is a server device that mainly provides a message map. A known route search server 13 for returning route data indicating a traffic route connecting the departure point and the destination in response to reception of data indicating the departure point and the destination, and a sender mainly used for sending a message A portable terminal device 14 and a terminal device 15 that a viewer mainly uses for browsing a message map are provided.

携帯端末装置14および端末装置15は、ネットワーク19を介して、メッセージ交換サーバ装置11およびメッセージマップ提供サーバ装置12との間で各種データの送受信を行うことができる。また、メッセージマップ提供サーバ装置12は、同じくネットワーク19を介して、メッセージ交換サーバ装置11およびルート検索サーバ13との間で各種データの送受信を行うことができる。   The mobile terminal device 14 and the terminal device 15 can transmit and receive various data between the message exchange server device 11 and the message map providing server device 12 via the network 19. Further, the message map providing server device 12 can transmit and receive various data between the message exchange server device 11 and the route search server 13 via the network 19.

ネットワーク19は多数の有線通信網および移動電話通信網を含む無線通信網が互いに接続し合って構成され、通信装置間のインターネットプロトコルに従った各種データの送受信を中継する。   The network 19 is configured by connecting a plurality of wired communication networks and a wireless communication network including a mobile telephone communication network, and relays transmission / reception of various data according to the Internet protocol between communication devices.

図1において、図示されているメッセージ交換サーバ装置11、メッセージマップ提供サーバ装置12およびルート検索サーバ13の数は各々1つであるが、これらのサーバ装置は単独の装置として構成されてもよいし、互いに連携し協働する複数の装置の集合体として構成されてもよい。そのような装置の集合体の構成としては、複数の装置の各々がロードバランサーにより配分された同種の処理を行うもの、ネットワーク19における地域により複数の装置の各々が処理を分担するもの、サーバ装置の各種データ処理をその処理の種類に応じて複数の装置が分担するもの、など様々なものが採用可能である。   In FIG. 1, the number of the message exchange server device 11, the message map providing server device 12, and the route search server 13 shown in the drawing is one, but these server devices may be configured as a single device. It may be configured as an aggregate of a plurality of devices that cooperate with each other. As a configuration of such a group of devices, each of a plurality of devices performs the same kind of processing distributed by the load balancer, each of the plurality of devices shares processing depending on the area in the network 19, and the server device Various types of data processing, such as those in which a plurality of apparatuses share the various data processing depending on the type of processing, can be employed.

また、携帯端末装置14および端末装置15は各々、メッセージマップ提供システム1を利用する発信者および閲覧者の数に応じて常時変化する。図1においては、p個(pは任意の自然数)の携帯端末装置14およびq個(qは任意の自然数)の端末装置15が示されている。   Moreover, each of the mobile terminal device 14 and the terminal device 15 changes constantly according to the number of senders and viewers who use the message map providing system 1. In FIG. 1, p (p is an arbitrary natural number) portable terminal devices 14 and q (q is an arbitrary natural number) terminal devices 15 are shown.

メッセージ交換サーバ装置11は、既知のメッセージ交換サーバ装置であるため、その構成および動作の詳細な説明は省略するが、メッセージマップ提供システム1の全体の動作の理解を助けるために、以下にその動作の概要と、メッセージ交換サーバ装置11に記憶されるデータの構造について説明する。   Since the message exchange server device 11 is a known message exchange server device, detailed description of its configuration and operation is omitted, but in order to help understanding the overall operation of the message map providing system 1, its operation is described below. And the structure of data stored in the message exchange server device 11 will be described.

メッセージ交換サーバ装置11は、Twitter(登録商標)を模した仮想的なメッセージ交換システムを提供する。発信者は予め携帯端末装置14を用いてメッセージ交換サーバ装置11に対するユーザ登録を行い、ユーザ登録時に指定したユーザID(Identifier)およびパスワードの入力および送信、もしくは携帯端末装置14に固有に割り振られた端末IDの自動送信により、メッセージ交換システムにログインすることができる。   The message exchange server device 11 provides a virtual message exchange system simulating Twitter (registered trademark). The caller performs user registration with the message exchange server device 11 in advance using the mobile terminal device 14, and inputs and transmits the user ID (Identifier) and password specified at the time of user registration, or is uniquely assigned to the mobile terminal device 14. You can log in to the message exchange system by sending the terminal ID automatically.

主としてログインの処理を行うため、メッセージ交換サーバ装置11はユーザ情報を管理するためのDB(Database)であるユーザDBを記憶している。図2は、メッセージ交換サーバ装置11に記憶されているユーザDBのデータ構造を模式的に示した図である。   In order to mainly perform login processing, the message exchange server device 11 stores a user DB, which is a DB (Database) for managing user information. FIG. 2 is a diagram schematically showing the data structure of the user DB stored in the message exchange server device 11.

メッセージ交換サーバ装置11に記憶されているユーザDBは、メッセージ交換システムの利用者であるユーザの各々に関するデータを格納したレコードの集まりである。ユーザDBの各レコードは以下のフィールドを有している。   The user DB stored in the message exchange server device 11 is a collection of records storing data relating to each of users who are users of the message exchange system. Each record in the user DB has the following fields.

「ユーザID」:ユーザを識別するユーザIDを格納する。
「パスワード」:ユーザの本人確認を行うためのパスワードを格納する。
「端末ID」:ユーザが使用する携帯端末装置14に固有に割り振られたIDである端末IDを格納する。
「メールアドレス」:ユーザに対するメッセージ交換サーバ装置11からの各種メッセージの宛先を示すメールアドレスを格納する。
「フォロワー」:このユーザから新たなメッセージデータの発信があった時にそのメッセージデータの自動配信を受けるユーザを識別するユーザID(複数可)を格納する。
“User ID”: Stores a user ID for identifying a user.
“Password”: Stores a password for verifying the identity of the user.
“Terminal ID”: Stores a terminal ID that is an ID uniquely assigned to the mobile terminal device 14 used by the user.
“Mail address”: Stores a mail address indicating a destination of various messages from the message exchange server device 11 to the user.
“Follower”: Stores user ID (s) that identify a user who receives automatic distribution of message data when new message data is transmitted from this user.

発信者であるメッセージ交換システムのユーザは、ログインの後、携帯端末装置14に表示されるメッセージ入力欄に自由にメッセージを入力し、送信操作を行うことにより、当該メッセージを示すメッセージデータをメッセージ交換サーバ装置11にアップロードすることができる。   After logging in, the user of the message exchange system, who is a caller, freely inputs a message in a message input field displayed on the mobile terminal device 14 and performs a transmission operation, thereby exchanging message data indicating the message. It can be uploaded to the server device 11.

なお、携帯端末装置14がメッセージ交換サーバ装置11との間でログインの処理を行う際、携帯端末装置14とメッセージ交換サーバ装置11との間には通信コネクションが確立され、ログアウトの処理が行われるまでの間、その通信コネクションが維持される。この通信コネクションが維持されている間、メッセージ交換サーバ装置11は通信相手の携帯端末装置14を通信コネクションに割り当てられたコネクションIDにより識別することができる。   When the portable terminal device 14 performs a login process with the message exchange server device 11, a communication connection is established between the portable terminal device 14 and the message exchange server device 11, and a logout process is performed. Until that time, the communication connection is maintained. While this communication connection is maintained, the message exchange server device 11 can identify the mobile terminal device 14 of the communication partner by the connection ID assigned to the communication connection.

ところで、携帯端末装置14は、現在の位置を示す位置データを取得する機能を備えている。そして、携帯端末装置14は、メッセージデータをメッセージ交換サーバ装置11にアップロードする際に、取得した位置データをメッセージデータに付加する。さらに、携帯端末装置14は、メッセージデータをメッセージ交換サーバ装置11にアップロードする際に、その時点の時刻を示す時刻データをメッセージデータに付加する。そのように、位置データおよび時刻データの付加されたメッセージデータが携帯端末装置14からメッセージ交換サーバ装置11に送信される。   By the way, the portable terminal device 14 has a function of acquiring position data indicating the current position. The mobile terminal device 14 adds the acquired position data to the message data when uploading the message data to the message exchange server device 11. Furthermore, when uploading message data to the message exchange server device 11, the mobile terminal device 14 adds time data indicating the current time to the message data. As such, the message data to which the position data and the time data are added is transmitted from the mobile terminal device 14 to the message exchange server device 11.

なお、メッセージデータに対する位置データの付加は、必ずしも携帯端末装置14において行われなくともよい。例えば、携帯端末装置14がネットワーク19にアクセスする際に接続する移動電話通信網の基地局等のデータ中継地においてメッセージデータに対する位置データの付加が行われてもよい。   Note that the position data is not necessarily added to the message data in the mobile terminal device 14. For example, position data may be added to message data at a data relay point such as a base station of a mobile telephone communication network connected when the mobile terminal device 14 accesses the network 19.

同様に、メッセージデータに対する時刻データの付加は、必ずしも携帯端末装置14において行われなくともよい。例えば、メッセージ交換サーバ装置11がメッセージデータを受信した時点の時刻を示す時刻データがメッセージ交換サーバ装置11において付加されてもよい。その場合、正確には時刻データが示す時刻はメッセージデータの発信時刻より後の時刻となるが、メッセージデータの送受信に要する時間は十分に短いため、メッセージ交換サーバ装置11におけるメッセージデータの着信時刻を携帯端末装置14からのメッセージデータの発信時刻として扱っても実用上、問題は生じない。   Similarly, the addition of the time data to the message data is not necessarily performed in the mobile terminal device 14. For example, the message exchange server device 11 may add time data indicating the time at which the message exchange server device 11 received the message data. In that case, the time indicated by the time data is exactly the time after the transmission time of the message data. However, since the time required for transmission / reception of the message data is sufficiently short, the arrival time of the message data in the message exchange server device 11 is determined. Even if it is handled as the transmission time of the message data from the mobile terminal device 14, there is no practical problem.

メッセージ交換サーバ装置11は、上記のように受信したメッセージデータを、それに伴う位置データおよび時刻データと、発信元の携帯端末装置14のユーザ(発信者)を識別するユーザIDとともに記憶する。そのために、メッセージ交換サーバ装置11はメッセージデータを管理するためのDBであるメッセージDBを記憶している。図3は、メッセージ交換サーバ装置11に記憶されているメッセージDBのデータ構造を模式的に示した図である。   The message exchange server device 11 stores the message data received as described above together with the location data and time data associated therewith, and a user ID for identifying the user (sender) of the mobile terminal device 14 as the sender. For this purpose, the message exchange server device 11 stores a message DB that is a DB for managing message data. FIG. 3 is a diagram schematically showing the data structure of the message DB stored in the message exchange server device 11.

メッセージ交換サーバ装置11に記憶されているメッセージDBは、任意の携帯端末装置14から送信されてくるメッセージデータの各々に関するデータを格納したレコードの集まりである。メッセージDBの各レコードは以下のフィールドを有している。   The message DB stored in the message exchange server device 11 is a collection of records storing data relating to each message data transmitted from any portable terminal device 14. Each record of the message DB has the following fields.

「メッセージID」:メッセージデータを識別するメッセージIDを格納する。なお、メッセージIDはメッセージ交換サーバ装置11により任意に割り当てられる。
「ユーザID」:メッセージを発信したユーザを識別するユーザIDを格納する。
「メッセージ内容」:メッセージデータを格納する。
「発信時刻」:メッセージデータの発信時刻を示す時刻データを格納する。
「発信位置」:メッセージデータの発信位置を示す位置データを格納する。
「返信先」:メッセージデータが先の他人のメッセージデータに対する返信メッセージを示すデータである場合に、その返信先のメッセージデータのメッセージIDを格納する。返信メッセージでない場合、空欄。
“Message ID”: A message ID for identifying message data is stored. The message ID is arbitrarily assigned by the message exchange server device 11.
“User ID”: Stores the user ID for identifying the user who sent the message.
“Message content”: Message data is stored.
“Sending time”: Stores time data indicating a sending time of message data.
“Transmission position”: Stores position data indicating the transmission position of the message data.
“Reply-to”: When the message data is data indicating a reply message to the message data of the other person, the message ID of the message data of the reply destination is stored. Blank if not a reply message.

メッセージ交換サーバ装置11は、上記のようにメッセージDBに格納したメッセージデータおよびそれに伴う位置データ等のデータをネットワーク19において自由に閲覧可能に公開する。すなわち、メッセージ交換サーバ装置11は任意の通信装置からの要求に応じて、メッセージDBに格納しているデータを要求元の通信装置に送信する。   The message exchange server device 11 publishes the message data stored in the message DB as described above and the data such as the position data associated therewith so that it can be freely viewed on the network 19. That is, the message exchange server device 11 transmits the data stored in the message DB to the requesting communication device in response to a request from any communication device.

従って、メッセージ交換システムにおいて公開されるメッセージの閲覧者は、所定のURL(Uniform Resource Locator)を自分の端末装置のブラウザに入力する等によりメッセージ一覧ページを表示させ、そこに新しい順にリスト表示されているメッセージを順に閲覧したり、キーワードを入力して過去にアップロードされたメッセージの中から欲しい情報を含んでいると思われるメッセージを抽出してそれらを閲覧したりすることができる。   Therefore, a viewer of a message published in the message exchange system displays a message list page by inputting a predetermined URL (Uniform Resource Locator) into the browser of his / her terminal device, and the list is displayed in a new order there. Messages can be browsed in sequence, or a keyword can be input to extract messages that seem to contain the desired information from messages uploaded in the past and browse them.

メッセージを読んだ閲覧者は、自分の携帯端末装置を用いてメッセージ交換サーバ装置11にログインし、例えばメッセージ一覧ページにおいて特定のメッセージを選択した状態で返信メッセージとしてメッセージを入力し送信することで、他人のメッセージに対する自分のメッセージを発信することができる。そのように発信されたメッセージデータに関しては、メッセージDB(図3)のフィールド「返信先」に返信先のメッセージデータを識別するメッセージIDが格納される。   The reader who has read the message logs in to the message exchange server device 11 using his / her mobile terminal device, and inputs and transmits the message as a reply message in a state where a specific message is selected on the message list page, for example, You can send your own messages to other people's messages. Regarding the message data transmitted in such a manner, a message ID for identifying the message data of the reply destination is stored in the field “reply destination” of the message DB (FIG. 3).

また、特定の発信者から発信されるメッセージを常に閲覧したいと思う閲覧者は、自分の端末装置を用いてメッセージ交換サーバ装置11にログインし、例えばメッセージ一覧ページにおいて特定の発信者のメッセージを選択した状態で「フォロワー登録」ボタンをクリック等の所定の操作を行うことで、自分をその発信者のフォロワーとして登録することができる。すなわち、その閲覧者のユーザIDが、ユーザDB(図2)の発信者のレコードのフィールド「フォロワー」に登録される。   In addition, a viewer who wants to always browse a message transmitted from a specific caller logs in to the message exchange server device 11 using his / her terminal device, and selects a message of a specific caller on, for example, a message list page In such a state, by performing a predetermined operation such as clicking a “follower registration” button, the user can be registered as a follower of the sender. That is, the user ID of the viewer is registered in the field “follower” of the sender record in the user DB (FIG. 2).

上記のようにフォロワーとして登録された閲覧者には、発信者から新たなメッセージが発信された場合、ユーザDB(図2)に登録してある閲覧者のメールアドレス宛にメッセージ交換サーバ装置11によりそのメッセージが自動送信される。また、メッセージ交換サーバ装置11にユーザ登録しているユーザの各々には、自分の発信したメッセージを時系列的に一覧表示する「マイページ」と呼ばれるページがメッセージ交換サーバ装置11により生成され、公開されるが、フォロワーとして登録した発信者からのメッセージは、メッセージ交換サーバ装置11により閲覧者のマイページにも自動的に表示される。   When a new message is sent from the caller to the viewer registered as a follower as described above, the message exchange server device 11 sends it to the mail address of the viewer registered in the user DB (FIG. 2). The message is automatically sent. Also, for each user registered as a user in the message exchange server device 11, a page called “My Page” that displays a list of messages sent by the user in a time-series manner is generated by the message exchange server device 11 and released. However, the message from the caller registered as a follower is automatically displayed on the viewer's My Page by the message exchange server device 11.

以上がメッセージ交換サーバ装置11により提供されるメッセージ交換システムの動作等の概要である。   The above is the outline of the operation of the message exchange system provided by the message exchange server device 11.

メッセージマップ提供サーバ装置12は、外部の通信装置との間でデータの送受信が可能な汎用コンピュータに、本発明にかかるプログラムに従った処理を行わせることにより実現される。ただし、それに代えて、いわゆる専用サーバ機として以下に説明する処理を行うメッセージマップ提供サーバ装置12がハードウェア的に構成されてもよい。   The message map providing server device 12 is realized by causing a general-purpose computer capable of transmitting / receiving data to / from an external communication device to perform processing according to the program according to the present invention. However, instead, the message map providing server device 12 that performs the processing described below as a so-called dedicated server device may be configured in hardware.

図4は、メッセージマップ提供サーバ装置12の機能構成を示したブロック図である。メッセージマップ提供サーバ装置12はその機能構成部として、外部の通信装置(メッセージ交換サーバ装置11、ルート検索サーバ13、携帯端末装置14および端末装置15)から送信されてくる各種データを受信する受信部121、外部の通信装置に対し各種データを送信する送信部122、本発明にかかるプログラムを示すデータやユーザに関するデータなどの各種データを記憶する記憶部123、メッセージマップの表示を指示するメッセージマップデータの生成を行うとともにメッセージマップ提供サーバ装置12の他の構成部を制御するための各種演算を行う演算部124を備えている。   FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the message map providing server device 12. The message map providing server device 12 has, as its functional component, a receiving unit that receives various data transmitted from external communication devices (message exchange server device 11, route search server 13, mobile terminal device 14, and terminal device 15). 121, a transmission unit 122 that transmits various data to an external communication device, a storage unit 123 that stores various data such as data indicating a program according to the present invention and data related to a user, and message map data that instructs display of a message map And a calculation unit 124 for performing various calculations for controlling other components of the message map providing server device 12.

記憶部123には、メッセージマップ提供サーバ装置12がユーザ情報を管理するためのユーザDBと、メッセージマップ提供サーバ装置12がメッセージデータを管理するためのメッセージDBが格納されている。   The storage unit 123 stores a user DB for the message map providing server apparatus 12 to manage user information and a message DB for the message map providing server apparatus 12 to manage message data.

メッセージマップ提供サーバ装置12に記憶されているユーザDBは、メッセージマップ提供サーバ装置12により提供されるメッセージマップに表示されるメッセージの発信者に対し、返信メッセージとして質問を送信する場合に必要となるユーザID、パスワード等の情報を管理するためのDBである。従って、メッセージマップの閲覧のみを行い、質問の発信は行わない閲覧者はメッセージマップ提供サーバ装置12に対するユーザ登録は不要である。   The user DB stored in the message map providing server device 12 is required when sending a question as a reply message to the sender of the message displayed on the message map provided by the message map providing server device 12. This is a database for managing information such as user IDs and passwords. Therefore, a user who only browses the message map and does not send a question does not need user registration with the message map providing server device 12.

図5は、メッセージマップ提供サーバ装置12に記憶されているユーザDBのデータ構成を模式的に示した図である。上述したように、メッセージマップ提供サーバ装置12のユーザDBは、メッセージ交換サーバ装置11により提供されるメッセージ交換システムにおいて閲覧者が質問を返信メッセージとして発信するために利用されるため、メッセージ交換サーバ装置11のユーザDB(図2)と類似の構成を備えている。具体的には、メッセージマップ提供サーバ装置12のユーザDBのレコードは、以下のフィールドを有している。   FIG. 5 is a diagram schematically showing the data configuration of the user DB stored in the message map providing server device 12. As described above, since the user DB of the message map providing server device 12 is used by a viewer to send a question as a reply message in the message exchange system provided by the message exchange server device 11, the message exchange server device It has a configuration similar to 11 user DBs (FIG. 2). Specifically, the user DB record of the message map providing server device 12 has the following fields.

「ユーザID」:メッセージ交換システムにおいて、ユーザを識別するユーザIDを格納する。
「パスワード」:メッセージ交換システムにおいて、ユーザの本人確認を行うためのパスワードを格納する。
「端末ID」:ユーザが使用する携帯端末装置14に固有に割り振られたIDである端末IDを格納する。メッセージ交換システムにおいて、ユーザIDとパスワードの代わりに利用される。
「メールアドレス」:ユーザに対するメッセージマップ提供サーバ装置12からの各種メッセージの宛先を示すメールアドレスを格納する。
「ポイント残高」:メッセージマップ提供サーバ装置12により提供されるメッセージマップを用いて閲覧者から質問を受けたユーザが回答を行った場合に所定の規則に従いメッセージマップ提供サーバ装置12から付与されるポイントの残高を示す。このポイントは、例えば換金性を持った疑似通貨であり、メッセージマップを介した質問に対する回答を促す目的でメッセージマップ提供システム1において採用されている。
“User ID”: Stores a user ID for identifying a user in the message exchange system.
“Password”: Stores a password for confirming the identity of the user in the message exchange system.
“Terminal ID”: Stores a terminal ID that is an ID uniquely assigned to the mobile terminal device 14 used by the user. Used in place of user ID and password in message exchange system.
“Mail address”: Stores a mail address indicating a destination of various messages from the message map providing server device 12 to the user.
“Point balance”: Points given from the message map providing server device 12 according to a predetermined rule when a user who has received a question from the viewer using the message map provided by the message map providing server device 12 makes an answer Indicates the balance. This point is, for example, a pseudo-currency having a convertibility, and is adopted in the message map providing system 1 for the purpose of prompting an answer to a question via the message map.

メッセージマップ提供サーバ装置12に記憶されているメッセージDBは、メッセージマップの生成のために、メッセージ交換サーバ装置11のメッセージDB(図3)に格納されているデータをコピーして格納するためのDBである。併せて、メッセージマップ提供サーバ装置12に記憶されているメッセージDBは、メッセージマップ提供サーバ装置12により提供されるメッセージマップ提供サービスにおいて、閲覧者からの質問に答えた発信者に対するポイント付与を管理するためのデータも格納する。   The message DB stored in the message map providing server device 12 is a DB for copying and storing data stored in the message DB (FIG. 3) of the message exchange server device 11 in order to generate a message map. It is. In addition, the message DB stored in the message map providing server device 12 manages the point assignment for the caller who answered the question from the viewer in the message map providing service provided by the message map providing server device 12. The data for storing is also stored.

図6は、メッセージマップ提供サーバ装置12に記憶されているメッセージDBのデータ構成を模式的に示した図である。メッセージマップ提供サーバ装置12のメッセージDBのレコードは、以下のフィールドを有している。   FIG. 6 is a diagram schematically showing the data configuration of the message DB stored in the message map providing server device 12. The message DB record of the message map providing server device 12 has the following fields.

「メッセージID」:メッセージデータを識別するメッセージIDを格納する。
「ユーザID」:メッセージを発信したユーザを識別するユーザIDを格納する。
「メッセージ内容」:メッセージデータを格納する。
「発信時刻」:メッセージデータの発信時刻を示す時刻データを格納する。
「発信位置」:メッセージデータの発信位置を示す位置データを格納する。
「返信先」:メッセージデータが先の他人のメッセージデータに対する返信メッセージを示すデータである場合に、その返信先のメッセージデータのメッセージIDを格納する。返信メッセージでない場合、空欄。質問メッセージに対する回答メッセージである場合、質問を示すメッセージのメッセージIDを示す。
「質問種別」:発信者のメッセージに対する返信メッセージとして質問を行った場合、その質問が特定の発信者に対してのみ行われた質問であることを示す「個別」、その質問が不特定多数の発信者に対して行われた質問であることを示す「一斉」のいずれかを格納する。通常のメッセージである場合、空欄。
「ポイント加算済み」:返信先が質問メッセージである場合、ポイントの加算処理が完了していることを示す「Yes」、ポイントの加算処理が完了していないことを示す「No」のいずれかを格納する。
“Message ID”: A message ID for identifying message data is stored.
“User ID”: Stores the user ID for identifying the user who sent the message.
“Message content”: Message data is stored.
“Sending time”: Stores time data indicating a sending time of message data.
“Transmission position”: Stores position data indicating the transmission position of the message data.
“Reply-to”: When the message data is data indicating a reply message to the message data of the other person, the message ID of the message data of the reply destination is stored. Blank if not a reply message. In the case of an answer message to the question message, the message ID of the message indicating the question is indicated.
“Question type”: “Individual” indicating that the question is a question made only to a specific caller when a question is made as a reply message to the caller's message. One of “simultaneous” indicating that the question was made to the caller is stored. Blank if it is a normal message.
“Points have been added”: When the reply destination is a question message, either “Yes” indicating that point addition processing has been completed or “No” indicating that point addition processing has not been completed. Store.

メッセージマップ提供サーバ装置12は十分に短い間隔でメッセージ交換サーバ装置11にアクセスし、任意の発信者から新たにアップロードされたメッセージデータに関するデータを取得し、メッセージDB(図6)に格納することで、常にそのデータを最新のものに保っている。   The message map providing server device 12 accesses the message exchange server device 11 at sufficiently short intervals, acquires data relating to newly uploaded message data from an arbitrary sender, and stores it in the message DB (FIG. 6). Always keep the data up to date.

ルート検索サーバ13は、メッセージマップ提供サーバ装置12から出発地を示す出発地データ、目的地を示す目的地データ、および移動手段(例えば、「自動車」もしくは「公共交通手段」のいずれか)を示す移動手段データを含むルート検索の要求データを受信し、当該要求データに含まれる出発地データにより示される出発地と目的地データにより示される目的地との間を結び、移動手段データにより示される移動手段により移動可能なルートを1以上特定し、特定したそれらのルートを示すルートデータをメッセージマップ提供サーバ装置12に送信する。ルート検索サーバ13は既知のものであるため、その詳細な説明は省略する。   The route search server 13 indicates departure point data indicating the departure point from the message map providing server device 12, destination data indicating the destination, and moving means (for example, “automobile” or “public transportation means”). The route search request data including the moving means data is received, the starting point indicated by the starting point data included in the request data is connected to the destination indicated by the destination data, and the moving indicated by the moving means data. One or more movable routes are specified by the means, and route data indicating the specified routes is transmitted to the message map providing server device 12. Since the route search server 13 is known, detailed description thereof is omitted.

携帯端末装置14は、ネットワーク19を介してメッセージ交換サーバ装置11およびメッセージマップ提供サーバ装置12との間でデータ通信が可能であり、かつ、位置データの取得が可能な携帯電話等の一般的な携帯端末装置である。携帯端末装置14もまた既知のものであるため、その詳細な説明は省略する。   The mobile terminal device 14 is capable of data communication with the message exchange server device 11 and the message map providing server device 12 via the network 19 and is a general mobile phone or the like capable of acquiring location data. It is a portable terminal device. Since the portable terminal device 14 is also known, its detailed description is omitted.

端末装置15は、ネットワーク19を介してメッセージマップ提供サーバ装置12との間でデータ通信が可能であり、かつ、ブラウザ機能を備え、メッセージマップ提供サーバ装置12からインターネットプロトコルに従い送信されるページの表示を指示するデータに従い、メッセージマップ等の各種ページの表示を行うことが可能な一般的な端末装置である。端末装置15もまた既知のものであるため、その詳細な説明は省略する。   The terminal device 15 is capable of data communication with the message map providing server device 12 via the network 19, has a browser function, and displays a page transmitted from the message map providing server device 12 according to the Internet protocol. This is a general terminal device capable of displaying various pages such as a message map in accordance with data instructing. Since the terminal device 15 is also known, its detailed description is omitted.

続いて、メッセージマップ提供サーバ装置12から提供されるメッセージマップに関し説明を行う。   Next, the message map provided from the message map providing server device 12 will be described.

メッセージマップは、既に述べたように、メッセージ交換サーバ装置11に対しアップロードされた任意の発信者からのメッセージの所在を、その発信位置に応じた地図上の位置に、その発信時刻に応じた濃度のプロットにより示した画像である。   As described above, the message map shows the location of a message from an arbitrary sender uploaded to the message exchange server device 11 at a position on the map corresponding to the transmission position and a concentration corresponding to the transmission time. It is the image shown by the plot of.

メッセージマップを利用したい閲覧者は、その閲覧において特にログインを行う必要はない。従って、メッセージ交換サーバ装置11もしくはメッセージマップ提供サーバ装置12に対するユーザ登録も不要である。   The viewer who wants to use the message map does not need to log in for the browsing. Therefore, user registration for the message exchange server device 11 or the message map providing server device 12 is not required.

閲覧者は、端末装置15のブラウザ画面において所定のURLを入力することで、端末装置15にメッセージマップ表示ページを表示させることができる。端末装置15よりメッセージマップ表示ページの配信要求を受信したメッセージマップ提供サーバ装置12は、記憶部123に予め記憶されている雛形データを用いて、要求元の端末装置15に応じたメッセージマップ表示ページの表示指示を行うデータであるメッセージマップデータを生成する。   The viewer can display a message map display page on the terminal device 15 by inputting a predetermined URL on the browser screen of the terminal device 15. The message map providing server device 12 that has received the message map display page distribution request from the terminal device 15 uses the template data stored in advance in the storage unit 123 to use the message map display page corresponding to the requesting terminal device 15. Message map data, which is data for instructing to display the message, is generated.

なお、メッセージマップデータ、および以下の説明において端末装置15において表示されるページの表示指示を行うデータは、例えばHTML(HyperText Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたデータである。   Note that the message map data and the data for instructing the display of the page displayed on the terminal device 15 in the following description are data described in a markup language such as HTML (HyperText Markup Language).

図7は、端末装置15において表示されるメッセージマップ表示ページの内容を模式的に示した図である。   FIG. 7 is a diagram schematically showing the content of a message map display page displayed on the terminal device 15.

メッセージマップ表示ページの中央には地図201が表示され、地図201上には多数のプロット202が表示される。   A map 201 is displayed at the center of the message map display page, and a number of plots 202 are displayed on the map 201.

地図201は、指定された中心地から指定された半径の円内のエリアをカバーするように、その表示エリアおよび縮尺が決定される。デフォルトにおいて、すなわち端末装置15にメッセージマップ表示ページが最初に表示される際、中心地は例えばネットワーク19において端末装置15が利用しているグローバルIP(Internet Protocol)アドレスから特定される地理上の位置であり、半径は例えば1キロメートルである。   The display area and scale of the map 201 are determined so as to cover an area within a circle having a specified radius from the specified center. By default, that is, when the message map display page is first displayed on the terminal device 15, for example, the central location is a geographical location specified from a global IP (Internet Protocol) address used by the terminal device 15 in the network 19, for example. And the radius is, for example, 1 kilometer.

プロット202の各々は、指定された基準時刻を終了時刻とする指定された長さの期間の間において任意の発信者から発信されたメッセージに対応し、その表示位置がメッセージの発信位置を示し、その濃淡がメッセージの鮮度を示す。なお、メッセージの鮮度とは、そのメッセージの発信時刻から基準時刻までの経過時間を意味し、その経過時間が短い程、鮮度が高く、濃く表示され、長い程、鮮度が低く、薄く表示される。デフォルトにおいて、基準時刻は例えば現在時刻であり、期間は例えば1時間である。   Each of the plots 202 corresponds to a message transmitted from an arbitrary caller during a period of a specified length whose end time is a specified reference time, and the display position thereof indicates the transmission position of the message. The shading indicates the freshness of the message. Note that the freshness of the message means the elapsed time from the time when the message is sent to the reference time, and the shorter the elapsed time, the higher the freshness and the darker the display. The longer the time, the lower the freshness and the lighter the display. . By default, the reference time is, for example, the current time, and the period is, for example, 1 hour.

メッセージマップ提供サーバ装置12は、端末装置15からのメッセージマップデータの要求に応じて、例えば、端末装置15のグローバルIPを既知の変換サーバ装置に送信し、その応答としてそのグローバルIPが用いられているエリアを示すデータを受信する。メッセージマップ提供サーバ装置12は受信したデータに示されるエリアの中心地を中心地とする半径1キロメートルのエリアをカバーする地図データを、例えば予め記憶部123に記憶していた地図データ群の中から検索し、取得する。メッセージマップ提供サーバ装置12は、そのように取得した地図データのファイル名を、地図201を示す地図データの参照先として雛形データに既述する。   In response to the message map data request from the terminal device 15, the message map providing server device 12 transmits, for example, the global IP of the terminal device 15 to a known conversion server device, and the global IP is used as a response. Receive data indicating the area that is present. For example, the message map providing server device 12 can store map data covering an area with a radius of 1 km centered on the center of the area indicated in the received data from among a group of map data stored in the storage unit 123 in advance. Search and get. The message map providing server device 12 already describes the file name of the map data acquired as described above in the template data as a reference destination of the map data indicating the map 201.

続いて、メッセージマップ提供サーバ装置12は記憶部123に記憶されているメッセージDB(図6)から、フィールド「発信時刻」が現在時刻から過去1時間の期間内の時刻を示し、フィールド「発信位置」が上記の半径1キロメートルのエリア内の位置を示すレコードを抽出する。メッセージマップ提供サーバ装置12は、そのように抽出したレコードの各々の発信位置に対応する地図201上の位置に、現在時刻と発信時刻との差である経過時間に応じた濃度の所定の大きさのプロット202を描画することを指示するコードを雛形データに追加する。   Subsequently, the message map providing server device 12 indicates from the message DB (FIG. 6) stored in the storage unit 123 that the field “transmission time” indicates a time within the past one hour from the current time, and the field “transmission position” ”Extracts a record indicating a position in the area having a radius of 1 kilometer. The message map providing server device 12 has a predetermined magnitude of the density according to the elapsed time which is the difference between the current time and the transmission time at a position on the map 201 corresponding to each transmission position of the record thus extracted. A code for instructing to draw the plot 202 is added to the template data.

なお、メッセージマップ提供サーバ装置12において、プロット202の濃度は例えば256階調である(階調が256の場合、最も濃く、階調が1の場合、最も薄い)。従って、指定された期間が1時間である場合、3,600秒÷256≒14秒であるため、経過時間が約14秒増える毎に、濃度の階調が256から1ずつ減少する。   In the message map providing server device 12, the density of the plot 202 is, for example, 256 gradations (the gradation is the darkest when the gradation is 256, and the lightest when the gradation is 1). Accordingly, when the designated period is 1 hour, since 3,600 seconds ÷ 256≈14 seconds, the gradation of density decreases by 1 from 256 every time the elapsed time increases by about 14 seconds.

さらに、メッセージマップ提供サーバ装置12は、上記のように雛形データに対し、描画されるプロット202の各々に対するリンク情報として、メッセージDB(図6)の対応するメッセージデータのレコードのメッセージID、メッセージ内容、発信時刻の各データを追加する。これにより、メッセージマップデータの生成が完了する。   Further, the message map providing server device 12 uses the message ID and message content of the corresponding message data record in the message DB (FIG. 6) as link information for each plot 202 to be drawn for the template data as described above. , Add each data of outgoing time. Thereby, the generation of the message map data is completed.

メッセージマップ提供サーバ装置12は、上記のように雛形データを用いて生成したメッセージマップデータを端末装置15に送信する。その結果、端末装置15において図7に示されるようなメッセージマップ表示ページが表示される。   The message map providing server device 12 transmits the message map data generated using the template data as described above to the terminal device 15. As a result, a message map display page as shown in FIG.

そのように表示されたメッセージマップ表示ページにおいて、閲覧者は、中心地指定ボックス203に住所や有名なスポット名を入力することにより、地図201の中心位置を変更することができる。また、閲覧者は、半径指定ボックス204に半径を入力することにより、地図201の縮尺を変更することができる。   In the message map display page displayed in such a manner, the viewer can change the center position of the map 201 by inputting an address or a famous spot name in the center location designation box 203. Further, the viewer can change the scale of the map 201 by inputting the radius in the radius designation box 204.

そのように閲覧者により入力された中心地を示すデータや半径を示すデータは、端末装置15からメッセージマップ提供サーバ装置12に送信される。メッセージマップ提供サーバ装置12はそれらのデータに従い、上述した地図データの検索およびメッセージDBからのレコードの抽出を再実行して、新たな地図201およびプロット202の表示を指示するメッセージマップデータを生成し、そのメッセージマップデータを端末装置15に送信する。その結果、端末装置15には更新されたメッセージマップ表示ページが表示される。   The data indicating the center and the data indicating the radius input by the viewer as described above are transmitted from the terminal device 15 to the message map providing server device 12. The message map providing server device 12 re-executes the search of the map data and the extraction of the record from the message DB according to the data, and generates message map data instructing the display of the new map 201 and the plot 202. The message map data is transmitted to the terminal device 15. As a result, the updated message map display page is displayed on the terminal device 15.

また、閲覧者は、基準時刻指定ボックス205に過去のいずれかの時刻を基準時刻として入力することにより、過去の所定期間に発信されたメッセージに対応するプロット202を表示させることができる。また、閲覧者は、期間指定ボックス206に期間を入力することにより、プロット202により表示されるメッセージの発信時刻の範囲を変更することができる。   In addition, the viewer can display a plot 202 corresponding to a message transmitted during a predetermined past period by inputting any past time as a reference time in the reference time designation box 205. In addition, the viewer can change the range of the message transmission time displayed by the plot 202 by inputting the period in the period designation box 206.

例えば、期間指定ボックス206にデフォルトの「1時間」に代えて「1日」が入力されると、基準時刻指定ボックス205に指定された基準時刻から過去1日の期間内に発信されたメッセージに対応するプロット202が地図201上に表示されることになる。なお、この場合、発信時刻から基準時刻までの経過時間が337.5秒経過する毎にプロット202の濃度の階調が1だけ小さくなる。   For example, if “1 day” is entered in the period specification box 206 instead of the default “1 hour”, messages sent within the past one day from the reference time specified in the reference time specification box 205 will be displayed. A corresponding plot 202 will be displayed on the map 201. In this case, the density gradation of the plot 202 decreases by 1 every time 337.5 seconds elapse from the transmission time to the reference time.

上記のように閲覧者により入力された基準時刻を示すデータや期間を示すデータは、端末装置15からメッセージマップ提供サーバ装置12に送信される。メッセージマップ提供サーバ装置12はそれらのデータに従い、上述したメッセージDBからのレコードの抽出を再実行して、新たなプロット202の表示を指示するメッセージマップデータを生成し、そのメッセージマップデータを端末装置15に送信する。その結果、端末装置15には更新されたメッセージマップ表示ページが表示される。   The data indicating the reference time and the data indicating the period input by the viewer as described above are transmitted from the terminal device 15 to the message map providing server device 12. In accordance with the data, the message map providing server device 12 re-executes the extraction of the record from the message DB described above, generates message map data instructing the display of the new plot 202, and uses the message map data as the terminal device. 15 to send. As a result, the updated message map display page is displayed on the terminal device 15.

閲覧者は、プロット202の各々に対応するメッセージの内容を見たい場合、例えば目的のプロット202にマウスオーバー(マウスでカーソルを目的のオブジェクトの上に移動させる操作)することで、そのプロット202に対応するメッセージの内容を表示するためのメッセージ表示窓207をポップ表示させることができる。   When the viewer wants to see the content of the message corresponding to each of the plots 202, for example, by moving the mouse over the target plot 202 (operation for moving the cursor over the target object with the mouse), A message display window 207 for displaying the contents of the corresponding message can be pop-displayed.

閲覧者により、あるプロット202にマウスオーバーが行われると、端末装置15はメッセージマップデータに既述されているコードに従い、そのプロット202に対するリンク情報としてメッセージマップデータに含まれているメッセージ内容および発信時刻を表示するメッセージ表示窓207をカーソルの近傍にポップアップ表示する。   When a viewer performs a mouse over a plot 202, the terminal device 15 follows the code described in the message map data, and the message content and transmission contained in the message map data as link information for the plot 202. A message display window 207 for displaying the time is displayed in a pop-up near the cursor.

上述したメッセージマップ表示ページの機能を用いて、閲覧者は、例えば「コンサート会場にいる観客が発信するコンサートに関する感想をリアルタイムに知りたい」といったニーズを満たすことができる。その場合、閲覧者は、中心地指定ボックス203にコンサート会場の名称を、半径指定ボックス204に例えば「200メートル」を、基準時刻指定ボックス205に「現在時刻」(デフォルト)を、期間指定ボックス206に例えば「15分間」を入力することで、目的のメッセージに迅速にアクセスすることができる。   By using the above-described function of the message map display page, the viewer can satisfy the needs such as “I want to know the impression about the concert sent by the audience at the concert venue in real time”. In this case, the viewer designates the name of the concert venue in the center designation box 203, “200 meters” in the radius designation box 204, “current time” (default) in the reference time designation box 205, and the period designation box 206. For example, by inputting “15 minutes”, the target message can be quickly accessed.

一方、例えば閲覧者が「自分の住む場所から50キロメートル圏内で花見の見所を探したい」といったニーズを持っている場合、上述したメッセージマップ表示ページの機能のみではそのニーズは満たされない。表示されるプロット202に対応するメッセージの多くは、花見とは無関係なものであるためである。そのようなニーズを満たすため、メッセージマップ表示ページには、キーワード入力ボックス208が設けられている。   On the other hand, for example, when the viewer has a need to “look for cherry blossom viewing spots within 50 kilometers from his / her place”, the above-described function of the message map display page alone does not satisfy the need. This is because many of the messages corresponding to the displayed plot 202 are not related to cherry-blossom viewing. In order to satisfy such needs, a keyword input box 208 is provided on the message map display page.

上記のような場合、閲覧者はキーワード入力ボックス208に、例えば「桜」「花見」「満開」といったキーワードを入力した後、抽出実行ボタン209をクリックすることで、花見に関係する可能性の高いメッセージのみに関するプロット202を地図201上に表示させることができる。その結果、閲覧者は目的のメッセージに迅速にアクセスすることができる。   In such a case, the viewer inputs keywords such as “cherry blossom”, “cherry blossom viewing”, and “full bloom” in the keyword input box 208, and then clicks the extraction execution button 209, so that the viewer is likely to be related to cherry blossom viewing. A plot 202 for the message only can be displayed on the map 201. As a result, the viewer can quickly access the target message.

閲覧者によりキーワード入力ボックス208に入力されたキーワードを示すデータは、抽出実行ボタン209のクリックに応じて端末装置15からメッセージマップ提供サーバ装置12に送信される。メッセージマップ提供サーバ装置12は、先にメッセージDB(図6)から抽出したレコードの中から、端末装置15から受信したデータにより示されるキーワードを含むメッセージを示すデータをフィールド「メッセージ内容」に含むレコードを抽出する。メッセージマップ提供サーバ装置12は新たに抽出したレコードを用いて、新たなプロット202の表示を指示するメッセージマップデータを生成し、そのメッセージマップデータを端末装置15に送信する。その結果、端末装置15には更新されたメッセージマップ表示ページが表示される。   Data indicating a keyword input to the keyword input box 208 by the viewer is transmitted from the terminal device 15 to the message map providing server device 12 in response to a click on the extraction execution button 209. The message map providing server device 12 includes, in the field “message content”, data indicating a message including the keyword indicated by the data received from the terminal device 15 among the records previously extracted from the message DB (FIG. 6). To extract. The message map providing server device 12 uses the newly extracted record to generate message map data instructing display of a new plot 202, and transmits the message map data to the terminal device 15. As a result, the updated message map display page is displayed on the terminal device 15.

閲覧者はメッセージマップ表示ページにおいて興味を惹くメッセージを発見した場合、そのメッセージに対応するプロット202を例えばダブルクリックすることで、図8に示すようなメッセージ詳細表示窓210を開くことができる。   When the viewer finds an interesting message on the message map display page, the message detail display window 210 as shown in FIG. 8 can be opened by, for example, double-clicking the plot 202 corresponding to the message.

端末装置15は、ダブルクリックされたプロット202のリンク情報としてメッセージマップデータに含まれているメッセージIDをメッセージマップ提供サーバ装置12に送信する。メッセージマップ提供サーバ装置12はそのメッセージIDをフィールド「メッセージID」に含むレコードをメッセージDB(図6)から検索する。また、メッセージマップ提供サーバ装置12は、端末装置15から受信したメッセージIDをフィールド「返信先」に含むレコードを、返信メッセージに関するレコードとしてメッセージDB(図6)から検索する。メッセージマップ提供サーバ装置12は、それらの検索したレコードのフィールド「メッセージID」、「ユーザID」、「メッセージ内容」、「発信時刻」および返信メッセージか否かの別を示すデータを端末装置15に送信する。   The terminal device 15 transmits the message ID included in the message map data as link information of the double-clicked plot 202 to the message map providing server device 12. The message map providing server device 12 searches the message DB (FIG. 6) for a record including the message ID in the field “message ID”. Further, the message map providing server device 12 searches the message DB (FIG. 6) for a record including the message ID received from the terminal device 15 in the field “reply to” as a record related to the reply message. The message map providing server device 12 provides the terminal device 15 with data indicating whether the fields “message ID”, “user ID”, “message content”, “transmission time”, and reply message of the retrieved records are returned. Send.

端末装置15は、上記のようにメッセージマップ提供サーバ装置12から送信されるデータを用いて、メッセージマップデータに既述されているコードに従い、メッセージ詳細表示窓210(図8)を表示する。   Using the data transmitted from the message map providing server device 12 as described above, the terminal device 15 displays the message detail display window 210 (FIG. 8) according to the code described in the message map data.

メッセージ詳細表示窓210には、メッセージ表示窓207に表示される発信時刻およびメッセージ内容に加え、ユーザIDおよびそのメッセージに対する返信メッセージが表示される。さらに、メッセージ詳細表示窓210には、発信履歴ボタン211と、質問ボタン212が表示される。   In the message detail display window 210, in addition to the transmission time and message content displayed in the message display window 207, a user ID and a reply message to the message are displayed. Furthermore, a call history button 211 and a question button 212 are displayed in the message detail display window 210.

閲覧者が発信履歴ボタン211をクリックすると、図9に示すようなメッセージ発信履歴ページが表示される。メッセージ発信履歴ページにおいては、メッセージ詳細表示窓210(図8)に表示されたメッセージの発信者により過去に発信されたメッセージに対応するプロット213が地図214上に表示される。それらのプロット213の位置はメッセージの発信位置を示し、プロット213の濃淡はメッセージの鮮度を示している点は、メッセージマップ表示ページ(図7)における場合と同様である。   When the viewer clicks the transmission history button 211, a message transmission history page as shown in FIG. 9 is displayed. In the message transmission history page, a plot 213 corresponding to messages transmitted in the past by the sender of the message displayed in the message detail display window 210 (FIG. 8) is displayed on the map 214. The positions of these plots 213 indicate the transmission positions of the messages, and the shading of the plot 213 indicates the freshness of the messages, as in the message map display page (FIG. 7).

また、メッセージ発信履歴ページにおいては、各メッセージの発信の順序を示す矢印215が表示される。そのため、閲覧者は、矢印に示される順序でプロット213にマウスオーバーを行うことで、発信者が発信した順序でメッセージの内容を閲覧することができる。   On the message transmission history page, an arrow 215 indicating the order of transmission of each message is displayed. Therefore, the viewer can browse the content of the message in the order that the caller has sent by performing a mouse over the plot 213 in the order indicated by the arrows.

閲覧者による発信履歴ボタン211のクリックに応じて、端末装置15はメッセージ詳細表示窓210に表示されているユーザIDをメッセージマップ提供サーバ装置12に送信する。メッセージマップ提供サーバ装置12は受信したユーザIDをフィールド「ユーザID」に含み、かつ、フィールド「発信時刻」が現在時刻から過去1時間の期間内の時刻を示すレコードをメッセージDB(図6)から抽出する。   In response to the click of the call history button 211 by the viewer, the terminal device 15 transmits the user ID displayed in the message detail display window 210 to the message map providing server device 12. The message map providing server device 12 includes the received user ID in the field “user ID”, and records a record indicating the time within the past one hour from the current time in the field “transmission time” from the message DB (FIG. 6). Extract.

メッセージマップ提供サーバ装置12は、メッセージ発信履歴ページの表示指示を行う表示指示データの雛形データを記憶部123に記憶している。メッセージマップ提供サーバ装置12はその雛形データに上記のように抽出したレコードのデータを適用することで、メッセージ発信履歴ページの表示指示を行うデータを生成し、端末装置15に送信する。その結果、端末装置15において、図9に示されるメッセージ発信履歴ページが表示される。   The message map providing server device 12 stores in the storage unit 123 template data of display instruction data for instructing display of a message transmission history page. The message map providing server device 12 generates the data for instructing the display of the message transmission history page by applying the record data extracted as described above to the template data, and transmits the data to the terminal device 15. As a result, the message transmission history page shown in FIG. 9 is displayed on the terminal device 15.

なお、メッセージ発信履歴ページにおいても、閲覧者が基準時刻および期間を入力するための基準時刻指定ボックス216および期間指定ボックス217が表示される。それらのボックスにデータが入力された際の動作については、メッセージマップ表示ページ(図7)に関し上述したものと同様であるため、その説明を省略する。   In the message transmission history page, a reference time designation box 216 and a period designation box 217 for the viewer to input the reference time and period are also displayed. Since the operation when data is input to these boxes is the same as that described above with respect to the message map display page (FIG. 7), description thereof is omitted.

閲覧者は、メッセージ詳細表示窓210(図8)に表示される質問ボタン212をクリックすることで、メッセージ詳細表示窓210に表示されているメッセージに対する返信メッセージとして、そのメッセージの発信者に対し質問メッセージを送信することができる。   The viewer clicks the question button 212 displayed in the message detail display window 210 (FIG. 8), thereby asking the sender of the message as a reply message to the message displayed in the message detail display window 210. You can send a message.

ただし、質問メッセージの送信を行うためには、メッセージ交換サーバ装置11に対するログインが必要である。メッセージマップ提供システム1においては、メッセージマップ提供サーバ装置12が記憶部123に記憶されているユーザDB(図5)のユーザIDおよびパスワードを用いて、メッセージ交換サーバ装置11に対する端末装置15のログインの処理を代行する。従って、質問メッセージの送信を行うためには、閲覧者は予め、メッセージ交換サーバ装置11およびメッセージマップ提供サーバ装置12に対するユーザ登録を行っておく必要がある。   However, in order to transmit the question message, it is necessary to log in to the message exchange server device 11. In the message map providing system 1, the message map providing server device 12 uses the user ID and password of the user DB (FIG. 5) stored in the storage unit 123 to log in the terminal device 15 to the message exchange server device 11. Act as a proxy. Therefore, in order to transmit the question message, the viewer needs to perform user registration for the message exchange server device 11 and the message map providing server device 12 in advance.

それらのユーザ登録を完了している閲覧者がメッセージマップ提供サーバ装置12に対しログインしていない状態で質問ボタン212をクリックした場合、端末装置15にはログインページが表示され、閲覧者はログイン操作を行う。ログイン操作が完了すると、端末装置15には図10に示すようなフリー質問送信ページが表示される。なお、質問ボタン212がクリックされた際に既にログインしている場合、ログインページは表示されることなくフリー質問送信ページが表示される。   When the viewer who has completed the user registration clicks the question button 212 while not logging in to the message map providing server device 12, a login page is displayed on the terminal device 15, and the viewer performs a login operation. I do. When the login operation is completed, a free question transmission page as shown in FIG. If the user has already logged in when the question button 212 is clicked, the free question transmission page is displayed without displaying the login page.

フリー質問送信ページにおいて、閲覧者は質問の内容を質問入力ボックス218に、希望する回答期限を回答期限入力ボックス219に、それぞれ入力し、送信ボタン220をクリックする。このクリック操作に応じて、端末装置15は入力されたそれらのデータを、メッセージ詳細表示窓210に表示されているメッセージIDとともにメッセージマップ提供サーバ装置12に送信する。   In the free question transmission page, the viewer inputs the contents of the question in the question input box 218 and the desired response time limit in the response time limit input box 219, and clicks the send button 220. In response to this click operation, the terminal device 15 transmits the input data to the message map providing server device 12 together with the message ID displayed in the message detail display window 210.

また、メッセージマップ提供サーバ装置12は、記憶部123に記憶しているユーザDB(図5)から、ログイン時に取得したユーザIDをフィールド「ユーザID」に含むレコードを検索し、そのレコードのパスワードをユーザIDとともにメッセージ交換サーバ装置11に送信し、閲覧者によるメッセージ交換サーバ装置11に対するログインを代行する。ログインが完了すると、メッセージマップ提供サーバ装置12は先に生成した質問メッセージを示すメッセージデータを、端末装置15から受信したメッセージIDに対する返信メッセージとしてメッセージ交換サーバ装置11に送信する。   Further, the message map providing server device 12 searches the user DB (FIG. 5) stored in the storage unit 123 for a record including the user ID acquired at the time of login in the field “user ID”, and sets the password of the record. It transmits to the message exchange server apparatus 11 with a user ID, and the login with respect to the message exchange server apparatus 11 by a browser is performed on behalf. When the login is completed, the message map providing server device 12 transmits message data indicating the previously generated question message to the message exchange server device 11 as a reply message to the message ID received from the terminal device 15.

メッセージ交換サーバ装置11は、メッセージマップ提供サーバ装置12から質問メッセージを示すメッセージデータ等を受信すると、自機に記憶しているメッセージDB(図3)に新規レコードを作成し、そのレコードに新たなメッセージIDを割り振った後、ログイン時に取得したユーザID、メッセージデータ(メッセージ内容)、発信時刻、受信したメッセージID(返信先)を対応するフィールドに格納する。その後、メッセージ交換サーバ装置11の処理により、質問メッセージが質問先の発信者のマイページに表示されるとともに、一般に公開されることになる。   When the message exchange server device 11 receives message data or the like indicating a question message from the message map providing server device 12, the message exchange server device 11 creates a new record in the message DB (FIG. 3) stored in the own device, and adds a new record to the record. After allocating the message ID, the user ID, message data (message contents), transmission time, and received message ID (reply destination) acquired at login are stored in the corresponding fields. Thereafter, the processing of the message exchange server device 11 causes the question message to be displayed on the my page of the questioned caller and made public.

また、メッセージ交換サーバ装置11は、自機に記憶しているメッセージDB(図3)から、メッセージマップ提供サーバ装置12から受信したメッセージIDをフィールド「メッセージID」に含むレコードを検索し、そのレコードのユーザIDをフィールド「ユーザID」に含むレコードを自機に記憶しているユーザDB(図2)から検索し、そのレコードのメールアドレスを取得する。このように取得されるメールアドレスは、質問先の発信者のメールアドレスである。メッセージ交換サーバ装置11は、そのように取得したメールアドレスに対し、返信メッセージの通知メールを送信する。   Further, the message exchange server device 11 searches the message DB (FIG. 3) stored in its own device for a record including the message ID received from the message map providing server device 12 in the field “message ID”, and the record Is retrieved from the user DB (FIG. 2) that stores the record including the user ID in the field “user ID” in its own device, and the mail address of the record is obtained. The e-mail address acquired in this way is the e-mail address of the sender of the question destination. The message exchange server device 11 transmits a reply mail notification mail to the mail address thus acquired.

その一方で、メッセージマップ提供サーバ装置12は、質問メッセージに関するメッセージデータ等をメッセージ交換サーバ装置11に送信した後、記憶部123に記憶しているメッセージDB(図6)に、メッセージ交換サーバ装置11において行われたものと同様の処理を行い、送信したメッセージデータに関する登録を行う。その際、メッセージマップ提供サーバ装置12は新規に登録するレコードのフィールド「質問種別」に「個別」を格納する。   On the other hand, the message map providing server device 12 transmits message data or the like related to the question message to the message exchange server device 11, and then stores the message DB (FIG. 6) stored in the storage unit 123 in the message exchange server device 11. The same processing as that performed in step 1 is performed to register the transmitted message data. At that time, the message map providing server device 12 stores “individual” in the field “question type” of the record to be newly registered.

質問先の発信者は、マイページもしくは通知メールにて質問メッセージの内容を知り、その質問に対し回答を行おうと思った場合は、携帯端末装置14を用いてメッセージマップ提供サーバ装置12にログインし、表示される回答送信ページにて回答を入力し送信する。   When the sender of the question knows the content of the question message on the My Page or notification email and wants to answer the question, he logs in to the message map providing server device 12 using the mobile terminal device 14. Enter the answer on the displayed answer sending page and send it.

メッセージマップ提供サーバ装置12は質問先の発信者の携帯端末装置14から受信した回答メッセージに関するメッセージデータ等を記憶部123に記憶しているメッセージDB(図6)に登録するとともに、その発信者の代行者としてメッセージ交換サーバ装置11にログインし、回答メッセージに関するメッセージデータ等をメッセージ交換サーバ装置11に送信する。その結果、質問者は通知メール等にて回答メッセージの内容を知ることができる。なお、回答メッセージもまた、メッセージ交換サーバ装置11による通常の処理に従い、一般に公開されることになる。   The message map providing server device 12 registers message data and the like regarding the answer message received from the portable terminal device 14 of the questioned caller in the message DB (FIG. 6) stored in the storage unit 123, and Log in to the message exchange server device 11 as an agent, and send message data and the like regarding the reply message to the message exchange server device 11. As a result, the questioner can know the contents of the answer message through a notification mail or the like. Note that the reply message is also disclosed to the public in accordance with normal processing by the message exchange server device 11.

メッセージマップ提供サーバ装置12は、回答メッセージに関するメッセージデータ等をメッセージ交換サーバ装置11に送信した後、記憶部123に記憶しているメッセージDB(図6)にそのメッセージデータ等の登録を行う際、その返信先として格納するメッセージID、すなわち質問メッセージのメッセージIDをフィールド「メッセージID」に含むレコードをメッセージDB(図6)から検索し、検索したレコードの質問種別に「個別」が格納されている場合、回答元の発信者に対し、例えば50ポイントのポイント付与の処理を行う。   When the message map providing server device 12 transmits message data related to the reply message to the message exchange server device 11 and registers the message data in the message DB stored in the storage unit 123 (FIG. 6), The message DB (FIG. 6) is searched for the message ID stored as the reply destination, that is, the record containing the message ID of the question message in the field “message ID”, and “individual” is stored in the question type of the searched record. In this case, for example, 50 points are given to the answerer.

具体的には、メッセージマップ提供サーバ装置12は回答メッセージのユーザIDをフィールド「ユーザID」に含むレコードをユーザDB(図5)から検索し、そのレコードのポイント残高に50を加算する。そして、メッセージDB(図6)に登録した回答メッセージに関するレコードのフィールド「ポイント加算済み」に「Yes」を格納する。これにより、回答元の発信者に50ポイントの付与が行われる。このように付与されたポイントは、既知の方法により換金等が可能となる。   Specifically, the message map providing server device 12 searches the user DB (FIG. 5) for a record including the user ID of the reply message in the field “user ID”, and adds 50 to the point balance of the record. Then, “Yes” is stored in the field “point added” of the record related to the reply message registered in the message DB (FIG. 6). As a result, 50 points are given to the sender of the reply source. The points given in this way can be exchanged by a known method.

上記の質問・回答の仕組みにより、メッセージの閲覧者は、例えば「今、東京スカイツリーの展望台にいます。」というメッセージを10分前に発信した発信者に対し、「今の待ち時間はどれくらいですか?」という質問メッセージを送信し、その回答として「30分くらいです。でも、今からもっと混みそうです。」という回答メッセージを受け取る、といった、インタラクティブな情報交換を行うことで、迅速に必要な情報を得ることができる。   With the above question / answer system, the message viewer can say, for example, to the caller who sent the message “I am at the observatory of Tokyo Sky Tree” 10 minutes ago. Sending a question message "How long?" And responding quickly by exchanging information interactively, such as receiving an answer message of "It's about 30 minutes. Necessary information can be obtained.

ところで、閲覧者の質問内容によっては、上記のように特定の発信者に対し個別に質問を行うことが適当でない場合がある。例えば、閲覧者が今から向かうエリアの現在の天気を知りたいような場合である。その目的エリアに最近メッセージを発信した発信者が多数いる場合、それらの発信者の中から任意に一人を選ぶのは恣意的で抵抗感を伴う。また、天気は広がりを持つため、同じエリア内でも少し離れると異なる天気の場合もある。さらに、薄曇りの場合などは、「晴れ」と判断する人もいれば、「曇り」と判断する人もいて、その判断に個人差が生じる場合がある。   By the way, depending on the content of the viewer's question, it may not be appropriate to individually ask a specific caller as described above. For example, there is a case where the viewer wants to know the current weather in the area to which he is going. If there are a large number of senders who have recently sent messages in the target area, it is arbitrary and uncomfortable to select one of those senders arbitrarily. In addition, since the weather has a spread, there are cases where the weather is different if it is a little away even within the same area. Furthermore, when it is lightly cloudy, there are some people who judge “sunny” and some people who judge “cloudy”, and there may be individual differences in the judgment.

上記のような場合、閲覧者は特定のエリア内において、現在時刻から例えば過去10分以内にメッセージを発信した発信者全員に対して、一斉に同じ質問を送信する、といったことができる。そのために、メッセージマップ表示ページ(図7)には、一斉質問のためのフリー質問ボタン221と、定型質問ボタン222が設けられている。   In such a case, the viewer can send the same question all at once to all the senders who have sent messages within the past 10 minutes from the current time in a specific area. For this purpose, the message map display page (FIG. 7) is provided with a free question button 221 and a fixed question button 222 for simultaneous questions.

閲覧者は、中心地指定ボックス203、半径指定ボックス204、基準時刻指定ボックス205、期間指定ボックス206、キーワード入力ボックス208に各々、適当なキーワードを入力することで一斉質問の送信先の発信者を絞り込んだ後、フリー質問ボタン221もしくは定型質問ボタン222をクリックする。   The viewer enters the sender of the simultaneous question destination by entering appropriate keywords in the center specification box 203, radius specification box 204, reference time specification box 205, period specification box 206, and keyword input box 208, respectively. After narrowing down, the free question button 221 or the fixed question button 222 is clicked.

フリー質問ボタン221がクリックされると、端末装置15にはフリー質問送信ページ(図10)が表示され、質問者は自由に質問の内容と希望回答期限を入力して、その質問を送信することができる。その際、メッセージマップ提供システム1において行われる処理は、メッセージ詳細表示窓210(図8)の質問ボタン212がクリックされた際に行われる個別質問に関する処理とほぼ同様である。   When the free question button 221 is clicked, a free question transmission page (FIG. 10) is displayed on the terminal device 15, and the questioner freely inputs the contents of the question and the desired answer deadline, and transmits the question. Can do. At that time, the processing performed in the message map providing system 1 is substantially the same as the processing related to the individual question performed when the question button 212 of the message detail display window 210 (FIG. 8) is clicked.

ただし、一斉質問の場合、質問メッセージの送信先はメッセージマップ表示ページ(図7)で絞り込まれたメッセージの全てである。また、一斉質問の場合、質問メッセージに関しメッセージマップ提供サーバ装置12のメッセージDB(図6)に新規登録されるレコードにおいて、フィールド「質問種別」には「一斉」が格納される。さらに、一斉質問の場合、質問メッセージに対する回答メッセージの発信を行った発信者には、個別質問に対する回答の場合の50ポイントより少ない5ポイントの加算が行われる。   However, in the case of simultaneous questions, the destination of the question message is all the messages narrowed down on the message map display page (FIG. 7). Further, in the case of a simultaneous question, “simultaneous” is stored in the field “question type” in the record newly registered in the message DB (FIG. 6) of the message map providing server device 12 regarding the question message. Furthermore, in the case of a simultaneous question, 5 points, which is less than 50 points in the case of an answer to an individual question, is added to a sender who has sent an answer message to the question message.

一方、メッセージマップ表示ページ(図7)において定型質問ボタン222がクリックされると、端末装置15には図11に示すような定型質問送信ページが表示される。定型質問送信ページには、フリー質問送信ページ(図10)の質問入力ボックス218、回答期限入力ボックス219および送信ボタン220に各々対応する質問入力ボックス223、回答期限入力ボックス225および送信ボタン226に加え、複数の選択肢入力ボックス224が設けられている。   On the other hand, when the standard question button 222 is clicked on the message map display page (FIG. 7), the standard question transmission page as shown in FIG. In addition to the question input box 218, the answer due date input box 219, and the send button 220 of the free question send page (FIG. 10), the fixed question send page includes a question input box 223, an answer due date input box 225, and a send button 226, respectively. A plurality of option input boxes 224 are provided.

閲覧者は、例えば目的エリアの今の天気を知りたい場合、質問入力ボックス223に「今の天気は?」といった質問文を入力し、複数の選択肢入力ボックス224の各々に「1.晴れ」、「2.曇り」、「3.雨」、「4.雪」といった回答の選択肢を入力し、希望する回答期限を回答期限入力ボックス225に入力した後、送信ボタン226をクリックする。そのクリックに応じて、メッセージマップ提供システム1においては、上述したフリー質問送信ページ(図10)において送信ボタン220がクリックされた場合とほぼ同様の処理が行われる。   For example, when the viewer wants to know the current weather in the destination area, he / she enters a question sentence such as “What is the current weather?” In the question input box 223 and “1. Sunny” in each of the plurality of option input boxes 224. Input reply options such as “2. cloudy”, “3. rain”, and “4. snow”, enter a desired reply deadline in the reply deadline input box 225, and then click the send button 226. In response to the click, the message map providing system 1 performs substantially the same processing as when the transmission button 220 is clicked on the above-described free question transmission page (FIG. 10).

ただし、定型質問送信ページ(図11)から一斉質問が送信される場合、質問メッセージには、「以下の選択肢のいずれかを選択して下さい。」といった注意書きと、この質問に対する回答結果をマップ表示する回答マップ表示ページのURLが自動的に付加される。   However, when a general question is sent from the fixed question transmission page (Fig. 11), the question message is mapped with a note such as "Please select one of the following options" and the answer to this question. The URL of the answer map display page to be displayed is automatically added.

また、以下に説明する回答マップ表示ページの生成において用いる地図を特定するために、質問メッセージには質問メッセージの送信の際にメッセージマップ表示ページ(図7)の中心地指定ボックス203および半径指定ボックス204において指定されていた中心地を示す緯度/経度と半径が自動的に付加される。   In addition, in order to specify a map used in generating the answer map display page described below, the question message includes a center specification box 203 and a radius specification box in the message map display page (FIG. 7) when the question message is transmitted. The latitude / longitude and radius indicating the central location designated in 204 are automatically added.

上記のような選択肢を伴う質問メッセージの内容を、マイページもしくは通知メールにて知った質問先の発信者は、その質問に対し回答を行おうと思った場合、携帯端末装置14を用いてメッセージマップ提供サーバ装置12にログインし、表示される回答送信ページにて回答を入力し送信する。その際、回答を行う発信者は、指定された選択肢に付された数字を入力することで回答を行うとともに、希望する場合は、自由にコメントを入力することもできる。   When the sender of the question destination who knows the contents of the question message with the above-mentioned options from the My Page or the notification mail, when he / she wants to answer the question, he / she uses the mobile terminal device 14 to send a message map. The user logs in to the providing server device 12 and inputs and transmits a response on the displayed response transmission page. At that time, a sender who makes an answer makes an answer by inputting a number attached to a designated option, and can freely enter a comment if desired.

閲覧者は、自分の送信した質問メッセージを端末装置15に表示させ、その質問メッセージに自動的に付与されたURLをクリックすることで、図12に示すような回答マップ表示ページを端末装置15に表示させることができる。なお、この回答マップ表示ページは一般に公開されるため、質問を行った閲覧者だけでなく、回答を行った発信者なども閲覧することができる。   The viewer displays the answer message displayed on the terminal device 15 by displaying the question message transmitted by the viewer on the terminal device 15 and clicking on the URL automatically assigned to the question message. Can be displayed. Since this answer map display page is open to the public, it is possible to browse not only the viewer who asked the question but also the caller who made the answer.

回答マップ表示ページには、質問メッセージの内容を表示する質問表示ボックス225と、質問メッセージの発信時刻を表示する発信時刻表示ボックス226が設けられている。これにより、閲覧者は、このページに表示される質問の内容とその発信時刻を確認することができる。   The answer map display page is provided with a question display box 225 for displaying the contents of the question message and a transmission time display box 226 for displaying the transmission time of the question message. Thereby, the browsing person can confirm the content of the question displayed on this page, and its transmission time.

また、回答マップ表示ページには、地図227と、地図227上に配置された多数の図形228が表示される。地図227は、質問メッセージが送信された際のメッセージマップ表示ページ(図7)に表示されていた地図201と同じものである。図形228の各々は回答メッセージに対応し、回答の内容を凡例229に示される選択肢のいずれかをその図形の形状により示している。また、図形228の地図227上の位置が、回答メッセージの発信位置を示し、その濃度が回答メッセージの鮮度を示す点は、例えばメッセージマップ表示ページ(図7)におけるプロット202と同様である。   Further, on the answer map display page, a map 227 and a large number of figures 228 arranged on the map 227 are displayed. The map 227 is the same as the map 201 displayed on the message map display page (FIG. 7) when the question message is transmitted. Each of the figures 228 corresponds to an answer message, and the contents of the answer indicate one of the options shown in the legend 229 by the shape of the figure. Further, the point that the position of the graphic 228 on the map 227 indicates the transmission position of the reply message, and the density indicates the freshness of the reply message, for example, is the same as the plot 202 on the message map display page (FIG. 7).

なお、回答マップ表示ページにおいても、閲覧者が基準時刻および期間を入力するための基準時刻指定ボックス230および期間指定ボックス231が表示される。それらのボックスにデータが入力された際の動作については、メッセージマップ表示ページ(図7)に関し上述したものと同様である。   Note that, also on the answer map display page, a reference time designation box 230 and a period designation box 231 for the viewer to input the reference time and period are displayed. The operation when data is input to these boxes is the same as that described above with respect to the message map display page (FIG. 7).

閲覧者が端末装置15に自分の送信した質問メッセージを表示させ、そこに付与されているURLをクリックすると、端末装置15からメッセージマップ提供サーバ装置12に回答マップ表示ページの配信要求が送信される。その配信要求に応じて、メッセージマップ提供サーバ装置12はそのURLに対応するメッセージIDをフィールド「メッセージID」に含むレコードをメッセージDB(図6)から検索し、メッセージ内容および発信時刻を取得する。   When the browser displays the question message transmitted by the reader on the terminal device 15 and clicks on the URL assigned thereto, a distribution map display page distribution request is transmitted from the terminal device 15 to the message map providing server device 12. . In response to the distribution request, the message map providing server device 12 searches the message DB (FIG. 6) for a record including the message ID corresponding to the URL in the field “message ID”, and acquires the message content and the transmission time.

メッセージマップ提供サーバ装置12は、回答マップ表示ページの表示を指示するデータである回答マップデータの雛形データを記憶部123に記憶している。メッセージマップ提供サーバ装置12はその雛形データに対し、上記のように取得した質問メッセージのメッセージ内容および発信時刻を質問表示ボックス225および発信時刻表示ボックス226に表示させるコードを追加する。   The message map providing server device 12 stores model data of answer map data, which is data instructing display of the answer map display page, in the storage unit 123. The message map providing server device 12 adds a code for displaying the message content and transmission time of the question message acquired as described above in the question display box 225 and the transmission time display box 226 to the template data.

また、メッセージマップ提供サーバ装置12は、上記のように取得した質問メッセージに含まれる緯度/経度と半径に基づき、回答マップ表示ページに表示されるべき地図データを特定し、特定した地図データに従い地図227を表示させるように、雛形データにコードを追加する。また、メッセージマップ提供サーバ装置12は、質問メッセージに含まれる選択肢の内容に基づき、凡例229を表示させるコードを雛形データに追加する。   Further, the message map providing server device 12 identifies map data to be displayed on the answer map display page based on the latitude / longitude and radius included in the question message acquired as described above, and maps according to the identified map data. A code is added to the template data so that 227 is displayed. Further, the message map providing server device 12 adds a code for displaying the legend 229 to the template data based on the contents of the options included in the question message.

さらに、メッセージマップ提供サーバ装置12は、URLに対応するメッセージIDをフィールド「返信先」に含むレコードをメッセージDB(図6)から抽出し、抽出したレコードの各々に関し、メッセージ内容に含まれる選択肢を示す数字に応じた形状の図形を、発信時刻(および基準時刻と期間)に応じた階調の濃度で、地図227上の発信位置に応じた位置に表示させるコードを雛形データに追加するとともに、メッセージ内容に含まれるコメントを示すテキストデータをその図形に対するリンク情報として雛形データに追加する。これにより、回答マップデータの生成が完了する。   Further, the message map providing server device 12 extracts a record including the message ID corresponding to the URL in the field “Reply-To” from the message DB (FIG. 6), and selects an option included in the message content for each of the extracted records. A code for displaying a figure corresponding to the number to be displayed at a position corresponding to the transmission position on the map 227 at a gradation density corresponding to the transmission time (and the reference time and period) is added to the template data, Text data indicating a comment included in the message content is added to the template data as link information for the graphic. Thereby, the generation of the answer map data is completed.

上記のように生成された回答マップデータは、メッセージマップ提供サーバ装置12から端末装置15に送信され、端末装置15において回答マップ表示ページの表示が行われる。閲覧者は、回答マップ表示ページにおいて、多数の発信者から得られた回答の結果を一覧することで、迅速に目的の情報を得ることができる。   The response map data generated as described above is transmitted from the message map providing server device 12 to the terminal device 15, and the terminal device 15 displays the response map display page. The viewer can quickly obtain target information by listing the results of answers obtained from a large number of senders on the answer map display page.

メッセージマップ表示ページ(図7)は、上述した円形のエリア内において発信されたメッセージに代えて、特定のルート上において発信されたメッセージを抽出し表示する機能を備えている。閲覧者は、この機能を用いて、出発地と目的地を指定することで、出発地から目的地に向かうルート上で発信されたメッセージを閲覧したり、そのルート上にいると思われる発信者に質問メッセージを送信したりすることで、例えば渋滞情報や交通機関の運行情報といった情報を迅速に得ることができる。   The message map display page (FIG. 7) has a function of extracting and displaying a message transmitted on a specific route instead of the message transmitted in the circular area described above. By using this function, the viewer can specify the departure point and destination, and can view the messages sent on the route from the departure point to the destination, or the caller who seems to be on the route. For example, information such as traffic jam information and transportation operation information can be quickly obtained by sending a question message to the user.

上記の機能を提供するため、メッセージマップ表示ページ(図7)には出発地入力ボックス232、目的地入力ボックス233、移動手段選択リスト234、ルート検索ボタン235、ルート検索結果表示ボックス236が設けられている。   In order to provide the above functions, the message map display page (FIG. 7) includes a departure point input box 232, a destination input box 233, a moving means selection list 234, a route search button 235, and a route search result display box 236. ing.

閲覧者が出発地入力ボックス232および目的地入力ボックス233に出発地および目的地の住所やスポット名を入力し、移動手段選択リスト234から移動手段を選択した後、ルート検索ボタン235をクリックすると、端末装置15からメッセージマップ提供サーバ装置12にそれらの入力されたデータが送信される。メッセージマップ提供サーバ装置12は端末装置15から受信した目的地等を示すデータをルート検索サーバ13に送信し、その応答として1以上のルートデータを受信する。   When the viewer inputs the departure place and destination addresses and spot names in the departure place input box 232 and the destination entry box 233, selects the moving means from the moving means selection list 234, and clicks the route search button 235, The input data is transmitted from the terminal device 15 to the message map providing server device 12. The message map providing server device 12 transmits data indicating the destination received from the terminal device 15 to the route search server 13, and receives one or more route data as a response.

メッセージマップ提供サーバ装置12は、ルート検索サーバ13から受信したルートデータをカバーする地図データを検索し、その地図データに従い地図201を表示させるとともに、ルートデータにより示されるルートを、その地図201上およびルート検索結果表示ボックス236に各々矢印および文字にて表示させるコードをメッセージマップデータの雛形データに追加する。   The message map providing server device 12 searches for map data covering the route data received from the route search server 13, displays the map 201 according to the map data, and displays the route indicated by the route data on the map 201 and Codes to be displayed with arrows and characters in the route search result display box 236 are added to the template data of the message map data.

さらに、メッセージマップ提供サーバ装置12は、メッセージDB(図6)から、その発信位置がルートデータに示され、発信時刻が端末装置15に現在表示されているメッセージマップ表示ページの基準時刻指定ボックス205および期間指定ボックス206に指定されている基準時刻および期間により特定される期間内のレコードを抽出し、抽出したレコードに各々対応するプロット202を地図201上に表示させるコードを雛形データに追加する。これにより、ルート検索に応じたメッセージマップデータの生成が完了する。   Further, the message map providing server device 12 has the reference time designation box 205 on the message map display page in which the transmission position is indicated in the route data and the transmission time is currently displayed on the terminal device 15 from the message DB (FIG. 6). A record within the period specified by the reference time and period specified in the period specification box 206 is extracted, and a code for displaying the plot 202 corresponding to each extracted record on the map 201 is added to the template data. Thereby, the generation of the message map data corresponding to the route search is completed.

上記のように生成されたメッセージマップデータは、メッセージマップ提供サーバ装置12から端末装置15に送信される。その結果、端末装置15において、図13に示されるようなルート検索に応じたメッセージマップ表示ページが表示される。これにより、閲覧者は面状のエリアではなく、線状のルートに関連する情報に関し、迅速に目的のメッセージにアクセスすることができる。   The message map data generated as described above is transmitted from the message map providing server device 12 to the terminal device 15. As a result, a message map display page corresponding to the route search as shown in FIG. 13 is displayed on the terminal device 15. Thus, the viewer can quickly access a target message regarding information related to a linear route, not a planar area.

さらに、メッセージマップ表示ページ(図7)は、過去に発信され蓄積されているメッセージに関し、その発信位置が時間の経過とともにどのように変遷しているかをアニメーション表示する機能を備えている。   Further, the message map display page (FIG. 7) has a function of displaying an animation indicating how the transmission position has changed over time with respect to messages transmitted and accumulated in the past.

上記の機能を提供するため、メッセージマップ表示ページ(図7)には再生時間指定スライダー237、レゾリューション指定スライダー238、再生ボタン239、一時停止ボタン240、停止ボタン241が設けられている。   In order to provide the above functions, the message map display page (FIG. 7) is provided with a reproduction time designation slider 237, a resolution designation slider 238, a reproduction button 239, a pause button 240, and a stop button 241.

閲覧者が、例えば期間指定ボックス206に「1ヶ月」を入力し、再生時間指定スライダー237をスライドさせて「1分」を指定し、レゾリューション指定スライダー238をスライドさせて「1/100」を指定した後、再生ボタン239をクリックすると、メッセージマップ表示ページの地図201上には、そのエリア内において過去1ヶ月間に発信されたメッセージに対応するプロット202が順次表示されては消えていくアニメーションが、1分間かけて表示される。   For example, the viewer inputs “1 month” in the period designation box 206, slides the playback time designation slider 237 to designate “1 minute”, and slides the resolution designation slider 238 to “1/100”. When the play button 239 is clicked after the designation is made, the plot 202 corresponding to the messages transmitted in the past month in the area is sequentially displayed on the map 201 of the message map display page and disappears. The animation is displayed over 1 minute.

その際、レゾリューションとして指定されている「1/100」は、期間として指定されている「1ヶ月」の1/100の期間内に発信されたメッセージに対応するプロット202が同時に表示されることを意味している。すなわち、アニメーション再生中、地図201上には多くのプロット202が階調256の濃度で表示され、その後、再生時間の経過に応じて薄くなってゆき、消えてゆくが、1つのプロット202が表示され消えていくまでの時間が再生時間(この場合、1分間)の1/100となるように、その階調が順次変更されてゆく。   At that time, “1/100” designated as the resolution simultaneously displays a plot 202 corresponding to a message transmitted within a period of 1/100 of “1 month” designated as the period. It means that. That is, during animation playback, many plots 202 are displayed on the map 201 with a density of 256, and then fade out and disappear as the playback time elapses. The gradation is sequentially changed so that the time until disappearance becomes 1/100 of the reproduction time (in this case, 1 minute).

閲覧者により再生ボタン239がクリックされると、再生時間指定スライダー237等により入力されたデータが端末装置15からメッセージマップ提供サーバ装置12に送信される。メッセージマップ提供サーバ装置12は端末装置15から受信したそれらのデータに従い、メッセージDB(図6)からレコードを抽出し、上述した規則に従い階調が時間の経過に伴い変化するようにプロット202を表示させるコードを含むメッセージマップデータを生成する。   When the playback button 239 is clicked by the viewer, the data input by the playback time designation slider 237 or the like is transmitted from the terminal device 15 to the message map providing server device 12. The message map providing server device 12 extracts records from the message DB (FIG. 6) according to the data received from the terminal device 15, and displays the plot 202 so that the gradation changes with time according to the rules described above. Message map data including the code to be generated.

上記のように生成されたメッセージマップデータは、メッセージマップ提供サーバ装置12から端末装置15に送信される。その結果、端末装置15に表示されるメッセージマップ表示ページ内において、プロット202が順次表示されては薄くなって消えてゆくアニメーションが表示される。   The message map data generated as described above is transmitted from the message map providing server device 12 to the terminal device 15. As a result, in the message map display page displayed on the terminal device 15, an animation is displayed in which the plot 202 is sequentially displayed and then faded and disappears.

閲覧者は、上述したアニメーション機能を用いて、例えばキーワード入力ボックス208に「ファッション」のようなキーワードを入力してメッセージの絞り込みを行った後、適当なエリア、期間等を選択し、再生ボタン239をクリックすることにより、ファッションに関するメッセージが、過去の指定期間内にどのような地域でどのようなタイミングで多く発信されているか、といった情報を直感的に知ることができる。   The viewer uses the animation function described above to input a keyword such as “fashion” in the keyword input box 208 to narrow down the messages, select an appropriate area, period, etc., and then click the play button 239. By clicking, it is possible to intuitively know information such as in what region and at what timing many messages about fashion are transmitted within the past designated period.

なお、閲覧者は、アニメーションの再生中に一時停止ボタン240もしくは停止ボタン241をクリックすることで、その再生を一時停止もしくは停止することができる。   The viewer can pause or stop the reproduction by clicking the pause button 240 or the stop button 241 during the reproduction of the animation.

[2.変形例]
上述した実施例は本発明の技術的思想の範囲内において様々に変形可能である。以下にそのような変形の例を示す。
[2. Modified example]
The above-described embodiments can be variously modified within the scope of the technical idea of the present invention. Examples of such modifications are shown below.

上述した実施例においては、既存のメッセージ交換システムを提供するメッセージ交換サーバ装置11を利用することでメッセージマップ提供システム1が構成されるものとしたが、本発明はそれに限られず、例えばメッセージマップ提供サーバ装置12とメッセージ交換サーバ装置11が統合され、メッセージマップ提供サーバ装置12によりメッセージ交換サービスとメッセージマップ提供サービスの両方が提供される構成が採用されてもよい。その場合、メッセージ交換サーバ装置11からメッセージマップ提供サーバ装置12に対するメッセージデータ等のコピーの処理は不要となる。   In the above-described embodiment, the message map providing system 1 is configured by using the message exchange server device 11 that provides an existing message exchange system. However, the present invention is not limited thereto, and for example, a message map is provided. A configuration in which the server device 12 and the message exchange server device 11 are integrated and the message map providing server device 12 provides both the message exchange service and the message map providing service may be adopted. In this case, it is not necessary to copy the message data or the like from the message exchange server device 11 to the message map providing server device 12.

また、上述した実施例においては、地図データはメッセージマップ提供サーバ装置12に記憶されるものとしたが、例えば外部の地図データ提供サーバ装置からメッセージマップ提供サーバ装置12が必要な地図データを取得して利用する構成が採用されてもよい。   In the above-described embodiment, the map data is stored in the message map providing server device 12. However, for example, the message map providing server device 12 acquires necessary map data from an external map data providing server device. May be employed.

また、上述した実施例においては、既存のルート検索サーバ13が利用されるものとしたが、メッセージマップ提供サーバ装置12にルート検索サーバ13を統合し、メッセージマップ提供サーバ装置12においてルート検索の処理が行われる構成が採用されてもよい。   In the above-described embodiment, the existing route search server 13 is used. However, the route search server 13 is integrated into the message map providing server device 12, and the route search processing is performed in the message map providing server device 12. A configuration in which is performed may be employed.

また、上述した実施例においては、閲覧者による質問メッセージの送信に際し、メッセージマップ提供サーバ装置12が閲覧者の代行者としてメッセージ交換サーバ装置11にログインする構成が採用されており、そのために、メッセージマップ提供サーバ装置12に閲覧者のパスワード等が記憶される。それに代えて、例えば、メッセージ交換サーバ装置11に対するログイン処理が必要となった場合に、メッセージ交換サーバ装置11から配信されるログインページを端末装置15に表示させ、閲覧者に直接、メッセージ交換サーバ装置11に対するログイン操作を行わせる構成が採用されてもよい。その場合、メッセージマップ提供サーバ装置12においてメッセージ交換サーバ装置11にログインするためのパスワードを管理する必要がないため、特にユーザにとって秘匿情報の管理が一元化でき、望ましい。   In the above-described embodiment, the message map providing server device 12 logs in to the message exchange server device 11 as a reader's proxy when transmitting a question message by the viewer. A browser password or the like is stored in the map providing server device 12. Instead, for example, when login processing to the message exchange server device 11 is required, a login page distributed from the message exchange server device 11 is displayed on the terminal device 15, and the message exchange server device is directly displayed to the viewer. 11 may be used to perform a login operation on the computer 11. In this case, since it is not necessary to manage a password for logging in to the message exchange server device 11 in the message map providing server device 12, it is particularly desirable for the user to manage the confidential information.

また、上述した実施例においては、メッセージ交換サーバ装置11により提供されるメッセージ交換サービスは、オープン型のメッセージ交換サービスであるものとしたが、本発明はそれに限られず、会員メンバのみがメッセージの閲覧を許可されるクローズド型のメッセージ交換サービスを利用して、メッセージマップ提供サーバ装置12によるメッセージマップの提供が行われてもよい。   In the above-described embodiment, the message exchange service provided by the message exchange server device 11 is an open message exchange service. However, the present invention is not limited to this, and only member members can view messages. The message map may be provided by the message map providing server device 12 using a closed-type message exchange service that is permitted.

また、上述した実施例においては、メッセージマップにプロットを表示させるメッセージの抽出において、発信位置および発信時刻に加え、メッセージ中に含まれるキーワードという属性に基づきその抽出を行う構成が採用されている。メッセージの抽出に利用可能なメッセージの属性はこれらに限られず、他の様々なメッセージの属性がメッセージの抽出に利用可能である。   Further, in the above-described embodiment, in the extraction of the message for displaying the plot on the message map, a configuration is adopted in which the extraction is performed based on the attribute of the keyword included in the message in addition to the transmission position and the transmission time. The message attributes that can be used for message extraction are not limited to these, and various other message attributes can be used for message extraction.

例えば、メッセージの発信者の性別、年齢、趣味、過去にECサイトで購入した商品種別等のデータをメッセージマップ提供サーバ装置12のユーザDB(図5)に予め登録しておき、それらの属性に関する検索条件をメッセージマップ表示ページにおいて閲覧者が入力可能とすることで、例えば、「30歳代のスポーツを趣味とする男性」により発信されたメッセージに対応するプロット202を地図201上に表示させる、といったことが可能となる。   For example, data such as the gender, age, hobbies of the message sender, and product type purchased in the past on the EC site are registered in advance in the user DB (FIG. 5) of the message map providing server device 12, and their attributes are related By enabling the viewer to input the search condition on the message map display page, for example, the plot 202 corresponding to the message transmitted by “a man who enjoys sports in his 30s” is displayed on the map 201. It becomes possible.

なお、上記のようなユーザの属性の取得方法としては、例えば、メンバ登録時にユーザにより入力させる方法、Cookie情報等として携帯端末装置14もしくは端末装置15との間で通信されるデータに伴う属性データをメッセージマップ提供サーバ装置12において自動的に取得・蓄積する方法など、様々な方法が採用可能である。   The user attribute acquisition method as described above includes, for example, a method of inputting by a user at the time of member registration, attribute data associated with data communicated between the mobile terminal device 14 or the terminal device 15 as cookie information, etc. Various methods such as a method of automatically acquiring and storing the message map in the message map providing server device 12 can be adopted.

また、上述した実施例においては、メッセージマップ提供サーバ装置12がメッセージ交換サーバ装置11から予めメッセージ内容およびメッセージの発信時刻、発信位置等に関するデータを取得しておき、端末装置15からの要求に応じて予め取得しておいたそれらのデータを用いてメッセージマップデータの生成を行う構成が採用されている。これに代えて、メッセージマップ提供サーバ装置12が端末装置15からメッセージマップデータの送信要求を受信した後、その送信要求に応じて、必要なメッセージに関するデータをメッセージ交換サーバ装置11から取得する構成が採用されてもよい。   Further, in the above-described embodiment, the message map providing server device 12 obtains data related to the message content and the message transmission time, transmission position, etc. from the message exchange server device 11 in advance, and responds to a request from the terminal device 15. Thus, a configuration is employed in which message map data is generated using those data acquired in advance. Instead, after the message map providing server device 12 receives a message map data transmission request from the terminal device 15, the message map providing server device 12 acquires data related to a necessary message from the message exchange server device 11 in response to the transmission request. It may be adopted.

また、上述した実施例においては、端末装置15は一般的なブラウザ機能を用いてメッセージマップ提供サーバ装置12から送信されるページ表示指示データを解釈し、メッセージマップ表示ページ等の各種ページの表示を行う構成が採用されているが、本発明はそれに限られず、例えばメッセージマップ表示用にカスタマイズされた専用のアプリケーションに従って、それらのページの表示等が行われてもよい。   In the above-described embodiment, the terminal device 15 interprets page display instruction data transmitted from the message map providing server device 12 using a general browser function, and displays various pages such as a message map display page. However, the present invention is not limited to this. For example, these pages may be displayed in accordance with a dedicated application customized for displaying a message map.

例えば、そのような専用のアプリケーションに例えばバーコードリーダ機能を設けることで、メッセージマップ提供システム1をマーケティングリサーチのツールとして利用することもできる。   For example, by providing, for example, a barcode reader function in such a dedicated application, the message map providing system 1 can be used as a marketing research tool.

具体的には、マーケティングリサーチの会社はメッセージマップ提供システム1にメンバ登録を行っているユーザの中から、例えば、「20歳代の独身女性」を調査対象のユーザとして抽出した後、それらのユーザに対しリサーチ用のアプリケーションを配布する。ユーザはリサーチに協力する場合、配布されたアプリケーションを携帯端末装置14にインストールし、その後の指定された調査期間内において、様々な店で指定された商品分類の商品(例えば、「衣料品」、「化粧品」など)を購入した場合、その場で購入した商品に付されたバーコードを携帯端末装置14のカメラ機能で撮影する。   Specifically, the marketing research company extracts, for example, “single women in their 20s” from the users who are registered as members of the message map providing system 1, and then those users. Distribute research applications to. When the user cooperates with the research, the distributed application is installed in the mobile terminal device 14, and the products of the product classifications specified in various stores (for example, “clothing”, When “cosmetics” or the like is purchased, the barcode attached to the product purchased on the spot is photographed by the camera function of the mobile terminal device 14.

携帯端末装置14は、アプリケーションに従い、撮影により得られたバーコードの画像からコードの内容を認識し、認識したコードをメッセージ内容とするメッセージデータをメッセージマップ提供サーバ装置12に送信する。メッセージマップ提供サーバ装置12は、携帯端末装置14から送信されてくる商品のコードを示すメッセージデータを、その発信元のユーザのユーザID、発信時刻、発信位置とともにメッセージDBに蓄積する。   According to the application, the mobile terminal device 14 recognizes the content of the code from the barcode image obtained by photographing, and transmits message data having the recognized code as the message content to the message map providing server device 12. The message map providing server device 12 stores message data indicating the product code transmitted from the mobile terminal device 14 in the message DB together with the user ID, the transmission time, and the transmission position of the transmission source user.

マーケティングリサーチの会社の担当者は、自分の端末装置15を用いてメッセージマップ提供サーバ装置12の運営会社から通知されるURLにアクセスすることにより、リサーチ結果を表示するメッセージマップ表示ページを端末装置15に表示させることができる。このように表示されるメッセージマップ表示ぺージにおいて、例えば商品名をキーワードとしてメッセージの抽出を行った後、アニメーション表示をさせることにより、マーケティングリサーチの会社の担当者は、特定の商品がいつどこで購入されたか、という情報を直感的に知ることができる。   The person in charge of the marketing research company uses the terminal device 15 to access the URL notified from the operating company of the message map providing server device 12 to display a message map display page for displaying the research result. Can be displayed. In the message map display page displayed in this way, for example, by extracting the message using the product name as a keyword and then displaying an animation, the person in charge of the marketing research company can purchase a specific product when and where It is possible to know intuitively the information that has been done.

また、上述した実施例によれば、閲覧者が使用する端末装置15が位置データの送信機能付きの携帯端末装置である場合、閲覧者は端末装置15に専用のアプリケーションをインストールし、端末装置15にそのアプリケーションに従った処理を行わせることにより、閲覧者が現在いる場所の近辺で現在行われているタイムセールやイベントなどの通知を自動的に受けることができる仕組みを構築することもできる。   Further, according to the above-described embodiment, when the terminal device 15 used by the viewer is a portable terminal device with a function of transmitting position data, the viewer installs a dedicated application on the terminal device 15, and the terminal device 15 By performing processing in accordance with the application, it is possible to construct a mechanism that can automatically receive notification of a time sale or an event currently being performed in the vicinity of the location where the viewer is currently located.

具体的には、インストールされたアプリケーションに従い、端末装置15は十分に短い間隔で(例えば1分毎に)、例えば以下のデータを生成し、生成したそれらのデータを含むメッセージマップデータの送信要求をメッセージマップ提供サーバ装置12に送信する。   Specifically, according to the installed application, the terminal device 15 generates, for example, the following data at a sufficiently short interval (for example, every minute), and sends a transmission request for message map data including the generated data. It is transmitted to the message map providing server device 12.

「位置」:機の現在の位置を示す位置データ
「半径」:閲覧者により予め指定された所定の距離(例えば100メートル)を示すデータ
「基準時刻」:現在時刻を示す時刻データ
「期間」:覧者により予め指定された所定の期間(例えば30分)を示すデータ
「キーワード」:予め定められたタイムセールやイベント等の通知であることを示すキーワード(例えば「PR」)を示すデータ
“Position”: Position data indicating the current position of the machine “Radius”: Data indicating a predetermined distance (for example, 100 meters) designated in advance by the viewer “Reference time”: Time data indicating the current time “Period”: Data “Keyword” indicating a predetermined period (for example, 30 minutes) designated in advance by a viewer: Data indicating a keyword (for example, “PR”) indicating notification of a predetermined time sale or event

一方、タイムセールを行う店舗の店員やイベントの開催者等は、発信者として携帯端末装置14を用いてメッセージ交換サーバ装置11にログインした後、タイムセールやイベント等の情報を入力し、それらを示すメッセージデータをメッセージ交換サーバ装置11に送信する。その際、例えばタイトルに、予め定められたキーワード(例えば「PR」)を入れる。   On the other hand, a store clerk or event organizer who performs a time sale logs in to the message exchange server device 11 using the mobile terminal device 14 as a caller, and then inputs information such as a time sale or an event. The message data shown is transmitted to the message exchange server device 11. At that time, for example, a predetermined keyword (for example, “PR”) is added to the title.

メッセージマップ提供サーバ装置12は、上記のように発信者によりアップロードされたメッセージデータをメッセージ交換サーバ装置11を介して取得する一方で、閲覧者の端末装置15から定期的に送信されるメッセージマップデータの送信要求に応じて、送信要求に含まれる「位置」、「半径」、「基準時刻」、「期間」および「キーワード」を示すデータに従いメッセージデータの抽出を行い、抽出したメッセージデータを用いてメッセージマップデータを生成する。メッセージマップ提供サーバ装置12は、そのように生成したメッセージマップデータを要求元の端末装置15に送信する。   The message map providing server device 12 acquires the message data uploaded by the caller as described above via the message exchange server device 11, while the message map data periodically transmitted from the terminal device 15 of the viewer. Message data is extracted according to the data indicating the “position”, “radius”, “reference time”, “period”, and “keyword” included in the transmission request, and the extracted message data is used. Generate message map data. The message map providing server device 12 transmits the message map data thus generated to the requesting terminal device 15.

その結果、閲覧者の端末装置15には、現在の位置の近辺(例えば半径100メートル以内)で任意の発信者により過去の所定の期間内(例えば30分以内)に発信されたタイムセールやイベント等に関する通知情報が、メッセージマップとして表示される。このメッセージマップは、所定の時間毎(例えば1分毎)に更新されるため、閲覧者は移動中であっても、常に現在地周辺の情報をタイムリーに知ることができる。   As a result, the time sale or event transmitted to the viewer's terminal device 15 by an arbitrary sender in the vicinity of the current position (for example, within a radius of 100 meters) within a predetermined period in the past (for example, within 30 minutes). Etc. is displayed as a message map. Since this message map is updated every predetermined time (for example, every minute), the viewer can always know information around the current location in a timely manner even when the viewer is moving.

また、上述した実施例においては、地図201、地図214および地図227の上に表示される図形として、プロット202およびプロット213、もしくは図形228のような幾何学的な図形が採用されるものとしたが、その形状や表示態様は任意に変更可能であり、例えば、文字を表示する画像や、「晴れ」の選択肢を示す太陽のマークなど、様々な画像が採用可能である。   In the embodiment described above, geometric figures such as the plot 202 and the plot 213 or the figure 228 are adopted as the figures displayed on the map 201, the map 214, and the map 227. However, the shape and display mode can be arbitrarily changed. For example, various images such as an image displaying characters and a sun mark indicating a “sunny” option can be adopted.

また、上述した実施例においては、地図201、地図214および地図227の上に表示される図形(プロット202、プロット213、図形228)が時間の経過とともに薄く表示される構成が採用されている。これは、時間の経過に伴い変化する表示の態様の一例であって、本願のアイデアはそれに限られない。例えば、基準時刻から過去の所定期間内に発信されたメッセージデータに対応する表示は同じ濃度で表示され、その所定期間から外れたタイミングで表示が消える(濃度がゼロとなる)ような態様や、時間の経過に伴い図形のサイズが徐々に小さくなるような態様が採用されてもよい。   In the above-described embodiment, a configuration is adopted in which graphics (plot 202, plot 213, and graphic 228) displayed on the map 201, the map 214, and the map 227 are displayed lightly over time. This is an example of a display mode that changes over time, and the idea of the present application is not limited thereto. For example, the display corresponding to the message data transmitted within a predetermined period in the past from the reference time is displayed at the same density, and the display disappears at a timing outside the predetermined period (the density becomes zero), A mode in which the size of the graphic gradually decreases with time may be employed.

なお、上述した実施例においては、閲覧者がメッセージの発信者に対し質問を行う際、メッセージマップ提供サーバ装置12は、メッセージに伴うメッセージIDからユーザIDを特定し、ユーザIDからメールアドレスを特定する、という処理を行う。これら、メッセージID、ユーザIDおよびメールアドレスはいずれも、質問の宛先を示すアドレスデータの例である。(宛先を特定できるデータであれば、必ずしもネットワークアドレスやメールアドレスのように「アドレス」という呼称が伴わなくても、アドレスデータである。)   In the above-described embodiment, when the viewer makes a question to the sender of the message, the message map providing server device 12 specifies the user ID from the message ID accompanying the message and specifies the mail address from the user ID. Process. These message ID, user ID, and mail address are all examples of address data indicating the destination of the question. (Data that can specify a destination is address data even if it is not accompanied by a name “address” like a network address or a mail address.)

また、上述した実施例において示した数値、図形、データ構成、ページ表示の構成等はあくまで本発明を説明するための例示であって、本発明はそれらの具体的内容により限定されない。   Further, the numerical values, graphics, data configuration, page display configuration, and the like shown in the above-described embodiments are merely examples for explaining the present invention, and the present invention is not limited to specific contents thereof.

本発明は、広く一般個人が情報交換を行うために有効であり、例えば広告を伴うことで広告業において利用可能であり、またマーケティングリサーチに利用することでリサーチ業において利用可能である。   The present invention is widely effective for general individuals to exchange information. For example, the present invention can be used in the advertising industry by being accompanied by an advertisement, and can be used in the research industry by being used for marketing research.

1…メッセージマップ提供システム、11…メッセージ交換サーバ装置、12…メッセージマップ提供サーバ装置、13…ルート検索サーバ、14…携帯端末装置、15…端末装置、19…ネットワーク、121…受信部、122…送信部、123…記憶部、124…演算部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Message map provision system, 11 ... Message exchange server apparatus, 12 ... Message map provision server apparatus, 13 ... Route search server, 14 ... Portable terminal device, 15 ... Terminal device, 19 ... Network, 121 ... Reception part, 122 ... Transmission unit, 123 ... storage unit, 124 ... calculation unit

Claims (11)

サーバ装置が、任意の携帯端末装置のユーザにより入力されたメッセージを示すメッセージデータであって、当該メッセージが入力された時刻を示す時刻データと、当該メッセージが入力された時点における当該携帯端末装置の位置を示す位置データとを伴うメッセージデータであって、当該メッセージデータにより示されるメッセージの入力を行ったユーザに対するメッセージの宛先を示すアドレスデータを伴うメッセージデータを受信するメッセージデータ受信ステップと、
前記サーバ装置が、任意の端末装置から、メッセージデータの属性に基づきメッセージデータの抽出を行うための条件を示す抽出条件データを受信する抽出条件データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信した1以上のメッセージデータの中から、所定の範囲内の位置を示す位置データを伴い、所定の基準時刻から過去の所定の期間内の時刻を示す時刻データを伴い、かつ、前記抽出条件データにより示される条件を満たす属性を有するメッセージデータを抽出するメッセージデータ抽出ステップと、
前記サーバ装置が、地図を示す画像と、前記メッセージデータ抽出ステップにおいて抽出した1以上のメッセージデータの各々に関し、前記地図を示す画像の上の当該メッセージデータに伴う位置データにより示される位置に配置された所定の画像との表示を指示するメッセージマップデータを生成するメッセージマップデータ生成ステップと、
前記サーバ装置が、前記メッセージマップデータ生成ステップにおいて生成したメッセージマップデータを前記抽出条件データの送信元の端末装置に送信するメッセージマップデータ送信ステップと
前記サーバ装置が、一の端末装置から当該一の端末装置のユーザに対するメッセージの宛先を示すアドレスデータを受信するアドレスデータ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記アドレスデータ受信ステップにおいて受信したアドレスデータの送信元の端末装置のユーザにより入力された質問を示す質問データを、当該ユーザの端末装置から受信する質問データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記質問データ受信ステップにおいて受信した質問データにより示される質問を示すデータを、前記アドレスデータ受信ステップにおいて受信したアドレスデータとともに、前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信したメッセージデータに伴うアドレスデータにより示される宛先に対し送信する質問データ送信ステップと
を備える方法。
The server device is message data indicating a message input by a user of an arbitrary mobile terminal device, the time data indicating the time when the message is input, and the mobile terminal device at the time when the message is input A message data receiving step for receiving message data with address data indicating address of a message to a user who has input the message indicated by the message data , the message data including position data indicating a position;
An extraction condition data receiving step in which the server device receives extraction condition data indicating a condition for extracting message data based on the attribute of the message data from an arbitrary terminal device;
The server apparatus includes position data indicating a position within a predetermined range from one or more message data received in the message data receiving step, and indicates a time within a predetermined period in the past from a predetermined reference time. A message data extraction step for extracting message data accompanied by time data and having an attribute satisfying a condition indicated by the extraction condition data;
The server device is arranged at a position indicated by position data associated with the message data on the image indicating the map with respect to each of the image indicating the map and one or more message data extracted in the message data extraction step. A message map data generation step for generating message map data for instructing display with the predetermined image;
A message map data transmission step in which the server device transmits the message map data generated in the message map data generation step to a terminal device that is a transmission source of the extraction condition data ;
An address data receiving step in which the server device receives address data indicating a destination of a message for a user of the one terminal device from one terminal device;
Question data receiving step for receiving, from the terminal device of the user, question data indicating a question input by the user of the terminal device that is the transmission source of the address data received by the server device in the address data receiving step;
Address data associated with the message data received in the message data receiving step, together with the address data received in the address data receiving step, the data indicating the question indicated by the question data received in the question data receiving step in the server device A question data transmission step of transmitting to a destination indicated by .
前記サーバ装置は、前記メッセージマップデータ生成ステップにおいて、時間の経過に伴い前記所定の基準時刻を変更し、当該基準時刻の変更に伴い前記所定の画像の表示の態様の変化を指示する前記メッセージマップデータを生成する
請求項1に記載の方法。
In the message map data generation step, the server device changes the predetermined reference time with the passage of time, and instructs the change of the display mode of the predetermined image with the change of the reference time. The method of claim 1, wherein data is generated.
前記サーバ装置が、前記抽出条件データの送信元の端末装置から、地理上の経路を少なくとも出発地と目的地とにより示すルートデータを受信するルートデータ受信ステップを備え、
前記サーバ装置は、前記メッセージデータ抽出ステップにおいて、前記抽出条件データに含まれるルートデータにより示される出発地と目的地との間を結ぶ1以上のルートを特定し、当該特定した1以上のルートの上の位置を示す位置データを伴うメッセージデータを抽出する
請求項1または2に記載の方法。
The server device includes a route data receiving step of receiving route data indicating a geographical route by at least a starting point and a destination from a terminal device that is a transmission source of the extraction condition data,
In the message data extraction step, the server device specifies one or more routes connecting the starting point and the destination indicated by the route data included in the extraction condition data, and the one or more specified routes The method according to claim 1, wherein message data with position data indicating an upper position is extracted.
前記サーバ装置が、一の端末装置から、所定の形式で回答を要求する質問を示す質問データを受信する質問データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記質問データ受信ステップにおいて受信した質問データにより示される質問を示すデータを、前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信したメッセージデータの送信元の携帯端末装置に対し送信する質問データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記質問データ送信ステップにおいて送信した質問データの内容を示すデータに対する応答として、携帯端末装置から、当該携帯端末装置の現在の位置を示す位置データとともに、当該質問データの内容に対する回答を示す回答データを受信する回答データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記回答データ受信ステップにおいて受信した1以上の回答データの各々に関し、地図を示す画像と、当該地図を示す画像の上の当該回答データに伴う位置データにより示される位置に配置され、当該回答データにより示される回答の内容に応じた所定の画像との表示を指示する回答マップデータを生成する回答マップデータ生成ステップと、
前記サーバ装置が、前記回答マップデータ生成ステップにおいて生成した回答マップデータを前記質問データの送信元の端末装置に送信する回答データ送信ステップと
を備える請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
The server device receives question data indicating a question for requesting an answer in a predetermined format from one terminal device;
A question data transmitting step in which the server device transmits data indicating a question indicated by the question data received in the question data receiving step to a portable terminal device that is a transmission source of the message data received in the message data receiving step; ,
As a response to the data indicating the content of the question data transmitted by the server device in the question data transmission step, the answer to the content of the question data is transmitted from the mobile terminal device together with the position data indicating the current position of the mobile terminal device. An answer data receiving step for receiving answer data indicating
With respect to each of the one or more answer data received in the answer data receiving step, the server device is arranged at a position indicated by an image showing a map and position data associated with the answer data on the image showing the map. An answer map data generating step for generating answer map data for instructing display with a predetermined image according to the contents of the answer indicated by the answer data;
4. The method according to claim 1, further comprising: an answer data transmitting step in which the server device transmits the answer map data generated in the answer map data generating step to a terminal device that is a transmission source of the question data. 5.
前記サーバ装置が前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信するメッセージデータは、当該メッセージデータにより示されるメッセージの入力を行ったユーザを識別するユーザ識別データを伴い、
前記サーバ装置は、前記メッセージマップデータ生成ステップにおいて、メッセージデータに対応する前記所定の画像に対し当該メッセージデータを識別するメッセージ識別データもしくは当該メッセージデータに伴うユーザ識別データを関連付けた前記メッセージマップデータを生成し、
前記サーバ装置が、前記メッセージマップデータ送信ステップにおいて送信したメッセージマップデータに対する応答として端末装置から送信されてくる、当該メッセージマップデータに関連付けられた1以上のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データの中から当該端末装置のユーザにより選択された一のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データを受信する識別データ受信ステップと、
前記サーバ装置が、前記メッセージデータ受信ステップにおいて受信した1以上のメッセージデータの中から、前記識別データ受信ステップにおいて受信したメッセージ識別データにより識別されるメッセージデータに伴うユーザ識別データと同じユーザ識別データを伴うメッセージデータ、もしくは前記識別データ受信ステップにおいて受信したユーザ識別データを伴うメッセージデータを抽出する同一ユーザ・メッセージデータ抽出ステップと、
前記サーバ装置が、前記同一ユーザ・メッセージデータ抽出ステップにおいて抽出した1以上のメッセージデータを、当該1以上のメッセージデータの各々に関し当該メッセージデータに伴う位置データにより示される位置を示すデータおよび当該メッセージデータに伴う時刻データにより示される時刻を示すデータとともに、前記一のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データの送信元の端末装置に送信する同一ユーザ・メッセージデータ送信ステップと
を備える請求項1乃至のいずれかに記載の方法。
The message data received by the server device in the message data receiving step is accompanied by user identification data for identifying a user who has input the message indicated by the message data.
In the message map data generation step, the server device stores the message map data in which message identification data for identifying the message data or user identification data associated with the message data is associated with the predetermined image corresponding to the message data. Generate
The server device transmits from the terminal device as a response to the message map data transmitted in the message map data transmission step, from among one or more message identification data or user identification data associated with the message map data. An identification data receiving step for receiving one message identification data or user identification data selected by the user of the terminal device;
User identification data that is the same as the user identification data associated with the message data identified by the message identification data received in the identification data reception step is selected from the one or more message data received in the message data reception step by the server device. The same user message data extraction step for extracting the message data accompanying the message data or the user identification data received in the identification data receiving step,
Data indicating the position indicated by the position data associated with the message data for each of the one or more message data, and the message data extracted by the server device in the same user message data extraction step together with data indicating the time indicated by the time data associated with any one of claims 1 to 4 and a same user message data transmitting step of transmitting to the transmission source terminal device a message identifying data or user identification data of the one The method described in 1.
他の通信装置から送信されてくるデータを受信する受信手段と、データを記憶する記憶手段と、演算処理を行う演算手段と、データを他の通信装置に送信する送信手段とを備え、
前記受信手段は、任意の携帯端末装置のユーザにより入力されたメッセージを示すメッセージデータであって、当該メッセージが入力された時刻を示す時刻データと、当該メッセージが入力された時点における当該携帯端末装置の位置を示す位置データとを伴うメッセージデータを受信し、
前記受信手段は、任意の端末装置から、メッセージデータの属性に基づきメッセージデータの抽出を行うための条件を示す抽出条件データを受信し、
前記演算手段は、前記受信手段により受信された1以上のメッセージデータの中から、所定の範囲内の位置を示す位置データを伴い、所定の基準時刻から過去の所定の期間内の時刻を示す時刻データを伴い、かつ、前記抽出条件データにより示される条件を満たす属性を有するメッセージデータを抽出し、
前記演算手段は、地図を示す画像と、前記抽出した1以上のメッセージデータの各々に関し、前記地図を示す画像の上の当該メッセージデータに伴う位置データにより示される位置に配置された所定の画像との表示を指示するメッセージマップデータを生成し、
前記送信手段は、前記演算手段により生成されたメッセージマップデータを前記抽出条件データの送信元の端末装置に送信し、
前記受信手段が受信するメッセージデータは、当該メッセージデータにより示されるメッセージの入力を行ったユーザに対するメッセージの宛先を示すアドレスデータを伴い、
前記受信手段は、一の端末装置から当該一の端末装置のユーザに対するメッセージの宛先を示すアドレスデータを受信し、
前記受信手段は、前記一の端末装置のユーザにより入力された質問を示す質問データを、当該ユーザの端末装置から受信し、
前記送信手段は、前記受信手段により受信された質問データにより示される質問を示すデータを、前記受信手段により受信された前記一の端末装置のユーザのアドレスデータとともに、前記受信手段により受信されたメッセージデータに伴うアドレスデータにより示される宛先に対し送信する
サーバ装置。
Receiving means for receiving data transmitted from another communication device, storage means for storing data, arithmetic means for performing arithmetic processing, and transmission means for transmitting data to another communication device,
The receiving means is message data indicating a message input by a user of an arbitrary mobile terminal device, and includes time data indicating a time when the message is input, and the mobile terminal device at a time when the message is input Receive message data with position data indicating the position of
The receiving means receives extraction condition data indicating a condition for extracting message data based on an attribute of message data from an arbitrary terminal device,
The calculating means includes position data indicating a position within a predetermined range from one or more message data received by the receiving means, and a time indicating a time within a predetermined period in the past from a predetermined reference time. Extracting message data that has data and attributes that satisfy the conditions indicated by the extraction condition data;
The calculation means includes an image showing a map, and a predetermined image arranged at a position indicated by position data associated with the message data on the image showing the map with respect to each of the extracted one or more message data. Generate message map data that indicates the display of
The transmission means transmits the message map data generated by the calculation means to the terminal device that is the transmission source of the extraction condition data ,
The message data received by the receiving means is accompanied by address data indicating the destination of the message for the user who has input the message indicated by the message data,
The reception means receives address data indicating a destination of a message for a user of the one terminal device from one terminal device,
The receiving means receives question data indicating a question input by a user of the one terminal device from the terminal device of the user;
The transmission means includes a message received by the receiving means, together with address data of the user of the one terminal device received by the receiving means, indicating the question indicated by the question data received by the receiving means. A server device that transmits to a destination indicated by address data accompanying the data .
前記演算手段は、前記メッセージマップデータの生成において、時間の経過に伴い前記所定の基準時刻を変更し、当該基準時刻の変更に伴い前記所定の画像の表示の態様の変化を指示する前記メッセージマップデータを生成する
請求項に記載のサーバ装置。
In the generation of the message map data, the arithmetic means changes the predetermined reference time as time elapses, and instructs the change of the display mode of the predetermined image as the reference time changes. The server device according to claim 6 which generates data.
前記受信手段は、前記抽出条件データの送信元の端末装置から、地理上の経路を少なくとも出発地と目的地とにより示すルートデータを受信し、
前記演算手段は、前記メッセージデータの抽出において、前記抽出条件データに含まれるルートデータにより示される出発地と目的地との間を結ぶ1以上のルートを特定し、当該特定した1以上のルートの上の位置を示す位置データを伴うメッセージデータを抽出する
請求項またはに記載のサーバ装置。
The receiving means receives route data indicating a geographical route by at least a starting point and a destination from a terminal device that is a transmission source of the extraction condition data,
In the extraction of the message data, the calculation means specifies one or more routes connecting the starting point and the destination indicated by the route data included in the extraction condition data, and the one or more specified routes the server apparatus according to claim 6 or 7 extracts the message data with the position data indicating the position of the upper.
前記受信手段は、一の端末装置から、所定の形式で回答を要求する質問を示す質問データを受信し、
前記送信手段は、前記受信手段により受信された質問データにより示される質問を示すデータを、前記受信手段により受信されたメッセージデータの送信元の携帯端末装置に対し送信し、
前記受信手段は、前記送信手段により送信された質問データの内容を示すデータに対する応答として、携帯端末装置から、当該携帯端末装置の現在の位置を示す位置データとともに、当該質問データの内容に対する回答を示す回答データを受信し、
前記演算手段は、前記受信手段により受信された1以上の回答データの各々に関し、地図を示す画像と、当該地図を示す画像の上の当該回答データに伴う位置データにより示される位置に配置され、当該回答データにより示される回答の内容に応じた所定の画像との表示を指示する回答マップデータを生成し、
前記送信手段は、前記演算手段により生成された回答マップデータを前記質問データの送信元の端末装置に送信する
請求項乃至のいずれかに記載のサーバ装置。
The receiving means receives question data indicating a question requesting an answer in a predetermined format from one terminal device,
The transmitting means transmits data indicating the question indicated by the question data received by the receiving means to the portable terminal device that is the transmission source of the message data received by the receiving means,
The receiving means responds to the contents of the question data together with the position data indicating the current position of the mobile terminal device from the mobile terminal device as a response to the data indicating the content of the question data transmitted by the transmitting means. Receive the answer data
The calculation means is arranged at a position indicated by an image showing a map and position data associated with the answer data on the image showing the map for each of the one or more answer data received by the receiving means, Generating response map data instructing display with a predetermined image corresponding to the content of the response indicated by the response data;
The transmission unit, the server apparatus according to any one of claims 6-8 sends response map data generated by the calculating means to a transmission source terminal device of the query data.
前記受信手段により受信されるメッセージデータは、当該メッセージデータにより示されるメッセージの入力を行ったユーザを識別するユーザ識別データを伴い、
前記演算手段は、前記メッセージマップデータの生成において、メッセージデータに対応する前記所定の画像に対し当該メッセージデータを識別するメッセージ識別データもしくは当該メッセージデータに伴うユーザ識別データを関連付けた前記メッセージマップデータを生成し、
前記受信手段は、前記送信手段により送信されたメッセージマップデータに対する応答として端末装置から送信されてくる、当該メッセージマップデータに関連付けられた1以上のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データの中から当該端末装置のユーザにより選択された一のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データを受信し、
前記演算手段は、前記受信手段により受信された1以上のメッセージデータの中から、前記受信手段により受信されたメッセージ識別データにより識別されるメッセージデータに伴うユーザ識別データと同じユーザ識別データを伴うメッセージデータ、もしくは前記受信手段により受信されたユーザ識別データを伴うメッセージデータを抽出し、
前記送信手段は、前記演算手段により当該抽出において抽出された1以上のメッセージデータを、当該1以上のメッセージデータの各々に関し当該メッセージデータに伴う位置データにより示される位置を示すデータおよび当該メッセージデータに伴う時刻データにより示される時刻を示すデータとともに、前記一のメッセージ識別データもしくはユーザ識別データの送信元の端末装置に送信する
請求項乃至のいずれかに記載のサーバ装置。
The message data received by the receiving means is accompanied by user identification data for identifying a user who has input the message indicated by the message data.
In the generation of the message map data, the calculation means is configured to use the message map data that associates the message identification data for identifying the message data with the predetermined image corresponding to the message data or the user identification data associated with the message data. Generate
The receiving means transmits the terminal apparatus from one or more message identification data or user identification data associated with the message map data, which is transmitted from the terminal apparatus as a response to the message map data transmitted by the transmitting means. Receiving one message identification data or user identification data selected by a user of
The computing means is a message having the same user identification data as the user identification data accompanying the message data identified by the message identification data received by the receiving means from among one or more message data received by the receiving means. Data, or message data with user identification data received by the receiving means,
The transmission means converts the one or more message data extracted in the extraction by the computing means into data indicating the position indicated by the position data accompanying the message data and the message data for each of the one or more message data. The server device according to any one of claims 6 to 9 , wherein the server device transmits the data indicated by the accompanying time data to a terminal device that is a transmission source of the one message identification data or user identification data.
他の通信装置との間でデータ通信を行う通信手段を備えるコンピュータを
請求項乃至10のいずれかに記載のサーバ装置が備える前記受信手段、前記記憶手段、前記演算手段、前記送信手段として機能させるプログラム。
The receiving means of the server apparatus according to any one of claims 6 to 10 a computer having a communication means for performing data communication with another communication device, said storage means, said calculation means, functions as the transmitting means Program to make.
JP2011122974A 2011-05-31 2011-05-31 Method, server device, and program for sharing information Expired - Fee Related JP5773759B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122974A JP5773759B2 (en) 2011-05-31 2011-05-31 Method, server device, and program for sharing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122974A JP5773759B2 (en) 2011-05-31 2011-05-31 Method, server device, and program for sharing information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012252428A JP2012252428A (en) 2012-12-20
JP5773759B2 true JP5773759B2 (en) 2015-09-02

Family

ID=47525209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122974A Expired - Fee Related JP5773759B2 (en) 2011-05-31 2011-05-31 Method, server device, and program for sharing information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773759B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175668B2 (en) * 2012-12-27 2017-08-09 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Message sharing system, terminal device, intermediate server, message server, message sharing method and program
KR101439115B1 (en) 2013-05-31 2014-09-16 금명성 Information Sharing System and Method Based on Area and Location
JP5491669B1 (en) * 2013-09-19 2014-05-14 株式会社 ディー・エヌ・エー Server and method for granting reward to user
JP6052129B2 (en) * 2013-10-04 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 Q & A system, Q & A device
KR101640222B1 (en) * 2014-12-31 2016-07-15 라인 가부시키가이샤 Apparatus, method, and computer program for providing chatting service
JP7407780B2 (en) * 2021-09-17 2024-01-04 Lineヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216236A (en) * 2000-02-04 2001-08-10 Pioneer Electronic Corp Advertisement display system for map information service
JP2003134235A (en) * 2001-10-19 2003-05-09 Ntt Docomo Kansai Inc Information transmission system, information processing apparatus, computer program and recording medium
JP5068002B2 (en) * 2004-08-19 2012-11-07 株式会社ゼンリンデータコム Provision of location information via network
JP4900335B2 (en) * 2008-07-04 2012-03-21 日本電気株式会社 Map information generator
JP5084697B2 (en) * 2008-10-27 2012-11-28 ヤフー株式会社 News site guidance method and system
US8763153B2 (en) * 2011-05-10 2014-06-24 Microsoft Corporation Presenting messages associated with locations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012252428A (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12028401B2 (en) Method and system for the creating, managing, and delivery of feed formatted content
US10275530B2 (en) System and method for communal search
US20030023489A1 (en) Method and system for providing network based target advertising
JP5773759B2 (en) Method, server device, and program for sharing information
TW201409392A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program product, and recording medium recorded with the information processing program
JP2010055370A (en) Advertisement distribution system, advertisement distribution device, and advertisement distribution method
JP2008217418A (en) Sales promotion system
US11393048B2 (en) Location-based open social networks and incentivization methods
KR101049271B1 (en) Automatic information push system based on user pattern data derived from user input data
US12333615B2 (en) Location-based open social networks
JP2008299556A (en) Data processor, data communication system, and computer program
JP2003091629A (en) Marketing information creation apparatus and marketing information creation method
JP2002063095A (en) System for transmitting/receiving information classified according time, area or the like
CN102224494B (en) Information providing method and information providing system
JP2010186245A (en) Information distribution system, communication device, management server, information distribution method, and program
RU2714368C2 (en) Real-time information distribution system based on digital line using intelligent terminal and method of distributing information
KR20060070284A (en) Indirect push type mobile advertisement marketing service system and method using multi-message
US20200242666A1 (en) Location-Based Open Social Networks And Incentivization Methods
KR20130062443A (en) System and method for providing mobile local social service based on real-time location information, and computer-readable recording medium storing program for the same
KR20100031091A (en) Network system for collaborating contents and method for collaborating contents
Linke et al. Generation facebook?–the history of social networks
KR20140021122A (en) System and method for mobile advertisement linked with messaging service application
US10368213B1 (en) Location-based open social networks
US10230676B2 (en) Location-based open social networks
JP2013011951A (en) Link diffusion system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载