JP5639532B2 - C重油組成物およびその製造方法 - Google Patents
C重油組成物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5639532B2 JP5639532B2 JP2011117601A JP2011117601A JP5639532B2 JP 5639532 B2 JP5639532 B2 JP 5639532B2 JP 2011117601 A JP2011117601 A JP 2011117601A JP 2011117601 A JP2011117601 A JP 2011117601A JP 5639532 B2 JP5639532 B2 JP 5639532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- heavy oil
- oil composition
- mass
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/04—Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G11/00—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
- C10G11/02—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
- C10G11/04—Oxides
- C10G11/05—Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/04—Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
- C10L1/08—Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1096—Aromatics or polyaromatics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/20—Characteristics of the feedstock or the products
- C10G2300/201—Impurities
- C10G2300/202—Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/20—Characteristics of the feedstock or the products
- C10G2300/30—Physical properties of feedstocks or products
- C10G2300/304—Pour point, cloud point, cold flow properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/20—Characteristics of the feedstock or the products
- C10G2300/30—Physical properties of feedstocks or products
- C10G2300/308—Gravity, density, e.g. API
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
様々な用途に用いられるC重油の中で、特に船舶用C重油は、諸外国などで積み込まれることもあり、燃焼障害が原因のエンジントラブルがしばしば生じており、大きな問題となっている。このため、着火性能、燃焼性能が優れ、燃焼障害を発生しないC重油の要望が高まっている(非特許文献1参照)。
このようなC重油の燃焼性を改善するものとして、特許文献1(特開平8−277396号公報)には、重質油を水および特定の非イオン性界面活性剤により水中油滴型重質油エマルジョンとして、エマルジョン粒子径および粘度を特定の範囲に制御して、さらに予備加熱後に燃焼させる方法が開示されている。
また、特許文献2(特開2003−96474号公報)には、接触分解軽質軽油(LCO)を50%以上含有し、かつセタン指数を規定することにより燃焼性の改善を図る方法が開示されている。
しかしながら、上記のように、近年、船舶用燃料油の品質は低質化が著しく、スラッジ生成や着火性および燃焼性が低下している。このために搭載する大型ディーゼル機関において燃焼障害が頻繁に発生し、発煙、排気温度の上昇、排気系の汚染、シリンダ、リングなどの異常摩耗などの原因ともなっており、これらは何れも現実的な解決策を示していない。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
具体的には以下の分解改質反応より得られる分解改質反応生成物から分留により本発明で用いる分解改質基材を製造する。
なお、ここでいう10容量%留出温度、90容量%留出温度とは、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
10容量%留出温度が140℃以上かつ90容量%留出温度が380℃以下である原料油としては、例えば、流動接触分解装置で生成する分解軽油(LCO)、LCOの水素化精製油、石炭液化油、重質油水素化分解精製油、直留灯油、直留軽油、コーカー灯油、コーカー軽油およびオイルサンド水素化分解精製油などが挙げられる。
結晶アルミノシリケートは、単環芳香族炭化水素の収率をより高くできることから、中細孔ゼオライトおよび/または大細孔ゼオライトであることが好ましい。
中細孔ゼオライトは、10員環の骨格構造を有するゼオライトであり、中細孔ゼオライトとしては、例えば、AEL型、EUO型、FER型、HEU型、MEL型、MFI型、NES型、TON型、WEI型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。これらの中でも、単環芳香族炭化水素の収率をより高くできることから、MFI型が好ましい。
大細孔ゼオライトは、12員環の骨格構造を有するゼオライトであり、大細孔ゼオライトとしては、例えば、AFI型、ATO型、BEA型、CON型、FAU型、GME型、LTL型、MOR型、MTW型、OFF型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。これらの中でも、工業的に使用できる点では、BEA型、FAU型、MOR型が好ましく、単環芳香族炭化水素の収率をより高くできることから、BEA型がより好ましい。
ここで、小細孔ゼオライトとしては、例えば、ANA型、CHA型、ERI型、GIS型、KFI型、LTA型、NAT型、PAU型、YUG型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。
超大細孔ゼオライトとしては、例えば、CLO型、VPI型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。
分解改質反応用触媒におけるガリウム含有の形態としては、結晶性アルミノシリケートの格子骨格内にガリウムが組み込まれたもの(結晶性アルミノガロシリケート)、結晶性アルミノシリケートにガリウムが担持されたもの(ガリウム担持結晶性アルミノシリケート)、その両方を含んだものが挙げられる。
分解改質反応用触媒における亜鉛含有の形態としては、結晶性アルミノシリケートの格子骨格内に亜鉛が組み込まれたもの(結晶性アルミノジンコシリケート)、結晶性アルミノシリケートに亜鉛が担持されたもの(亜鉛担持結晶性アルミノシリケート)、その両方を含んだものが挙げられる。
亜鉛担持結晶性アルミノシリケートは、結晶性アルミノシリケートに亜鉛をイオン交換法、含浸法等の公知の方法によって担持したものである。その際に用いる亜鉛源としては、特に限定されないが、硝酸亜鉛、塩化亜鉛等の亜鉛塩、酸化亜鉛等が挙げられる。
分解改質反応用触媒がバインダー等の無機酸化物を含有する場合、バインダーとしてリンを含むものを用いても構わない。
分解改質反応生成物を所定の留分に分離するには、公知の蒸留装置、気液分離装置を用いることができる。蒸留装置の一例としては、ストリッパーのような多段蒸留装置により複数の留分を蒸留分離できるものが挙げられる。気液分離装置の一例としては、気液分離槽と、該気液分離槽に生成物を導入する生成物導入管と、前記気液分離槽の上部に設けられたガス成分流出管と、前記気液分離槽の下部に設けられた液成分流出管とを具備するものが挙げられる。
本発明に係る分解改質基材は、主として炭素数9以上の炭化水素を含む留分であることが好ましい。
本発明に係るC重油組成物において、かかるC重油基材の配合割合は、C重油組成物全量基準で55〜99容量%であり、60〜95容量%であることが好ましく、65〜90容量%であることがより好ましく、65〜85容量%であることが最も好ましい。
なお、本発明において2環芳香族炭化水素含有量とは、石油学会法JPI−5S−22−83「アスファルトのカラムクロマトグラフィー法による組成分析法」により分取された芳香族分を、石油学会法JPI−5S−49−97「石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法」により測定した2環芳香族炭化水素含有量を意味する。
本発明に係るC重油組成物の70℃密度(70℃における密度)は0.80g/cm3以上であることが好ましく、0.83g/cm3以上であることがより好ましい。また、1.00g/cm3以下であることが好ましく、0.95g/cm3以下であることがより好ましい。70℃密度が0.80g/cm3未満の場合は容量当りの発熱量が小さくなるため好ましくなく、1.00g/cm3より大きい場合は、燃焼障害が発生しやすくなるため好ましくない。
本発明において、密度とは、JIS K2249「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表」に準拠して得られる値を表すものを意味する。
本発明に係るC重油油組成物の100℃における動粘度は50mm2/s以下であることが好ましく、45mm2/s以下であることがより好ましい。100℃における動粘度が50mm2/sより高い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明において、動粘度とは、JIS K2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」に準拠して得られる値を意味する。
本発明において硫黄分とは、JIS K2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される残留炭素分を意味する。
本発明において窒素分とは、JIS K2609「原油及び石油製品−窒素分試験方法」により測定される残留炭素分を意味する。
なお、本発明でいう引火点とは、JIS K2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」のペンスキーマルテン密閉式で測定される値を意味する
本発明において、CCAI(Calculated Carbon Aromaticity Index:国際燃焼機関会
議の決定に準拠)とは、芳香族含有量と着火性との関連に着目した指標であり、芳香族性を簡便的に重油の密度、粘度に代表させて次式で算出される。
CCAI=D−140.7log (log(V+0.85))−80.6
(D:15℃における密度(kg/m3),V:50℃における動粘度(mm2/s))
本発明において残留炭素分とは、JIS K2270「原油及び石油製品−残留炭素分試験方法」により測定される残留炭素分を意味する。
本発明おいて、灰分とは、JIS K2272「原油及び石油製品の灰分並びに硫酸灰分試験方法」に準拠して得られる値を意味する。
本発明おいて、バナジウムと含有量は、JPI−5S−11「重油中のバナジウム分試験方法」に準拠して得られる値を意味する。
なお、本発明でいう水分とは、JIS K2275「原油及び石油製品−水分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明において、着火遅れとは、燃焼室内圧力が初圧から0.02MPa上昇した時の時間である。
本発明において、燃焼時間とは、最高圧力到達時間から着火遅れ時間を引いた時間である。
本発明において、熱重量−示差熱分析とは、試料を所定の温度条件で昇温し、気化・熱分解等に伴う重量減少と気化・酸化・熱分解等に伴う熱量の変化を同時に計測する分析方法である。具体的には、試料約10mgを内径5mmの白金製パンに秤り取り、RIGAKU社製Thermoflex TAS300にセットする。次に、試料を室温から1000℃まで100℃/分で昇温する。
上述の添加剤は、常法に従い合成したものを用いてもよく、また市販の添加剤を用いてもよい。なお、市販されている添加剤は、その添加剤が目的としている効果に寄与する有効成分を適当な溶剤で希釈している場合もある。有効成分が希釈されている市販添加剤を使用する場合には、C重油組成物中の性状が上記の条件を満たすように市販添加剤を添加することが好ましい。なお、添加量としては任意であるが、C重油組成物全量基準で、通常0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下である。
実施例1〜4の試験燃料は、表1に示す分解改質基材、および減圧蒸留装置で常圧残油を減圧下で蒸留して得られる減圧蒸留残油および常圧蒸留装置で原油を常圧において蒸留して得られる直留軽油を用いて調整した。比較として分解改質基材未使用の試料、および市場品を用意した。
なお、表1に示す分解改質基材は以下の方法により製造した。
流動接触分解軽油LCO(10容量%留出温度が215℃、90容量%留出温度が318℃、15℃における密度が0.9258g/cm3、飽和分が23容量%、オレフィン分が2容量%、全芳香族分が75容量%)を、反応温度:538℃、反応圧力:0.3MPaG、LCOと触媒との接触時間が60秒の条件で、流動床反応器にて分解改質反応用触媒(ガリウム0.2質量%およびリン0.7質量%を担持したMFI型ゼオライトにバインダーを含有させたもの)と接触、反応させ、分解改質反応を行った。次いで、分解改質反応生成物を分留し、表1に示す分解改質基材1〜3を製造した。
ドライスラッジの測定は、ISO 10307−1に準拠して行なった。
表2より本発明にかかるC重油組成物は、着火性、燃焼性が市場品と同等以上で、かつスラッジの生成を抑制することが可能であることが分かる。
Claims (4)
- 10容量%留出温度が140℃以上かつ90容量%留出温度が380℃以下の原料油を中細孔ゼオライトおよび/または大細孔ゼオライトを含有する分解改質反応用触媒と接触させ、反応温度400〜650℃、反応圧力1.5MPaG以下、接触時間1〜300秒で分解改質反応を行うことにより製造される炭化水素であって、全芳香族分が80容量%以上、15℃における密度が0.90〜1.20g/cm3である分解改質基材を組成物全量基準で1容量%以上45容量%以下配合することを特徴とする2環芳香族炭化水素含有量が10容量%以上45容量%以下であるC重油組成物の製造方法。
- 前記分解改質基材の50℃の動粘度が0.3〜10mm2/s、硫黄分が8000質量ppm以下、窒素分が100質量ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載のC重油組成物の製造方法。
- 前記分解改質基材の10容量%留出温度(T10)が130〜270℃、50容量%留出温度(T50)が190〜290℃、90容量%留出温度(T90)が230〜390℃であることを特徴とする請求項1または2に記載のC重油組成物の製造方法。
- 前記C重油組成物が、15℃における密度が0.85〜1.05g/cm3、50℃の動粘度が400mm2/s以下、硫黄分が3.5質量%以下、窒素分が1質量%以下、引火点70℃以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のC重油組成物の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011117601A JP5639532B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | C重油組成物およびその製造方法 |
PCT/JP2012/062312 WO2012161019A1 (ja) | 2011-05-26 | 2012-05-14 | C重油組成物およびその製造方法 |
EP12789718.9A EP2716741A4 (en) | 2011-05-26 | 2012-05-14 | C-FUEL OIL COMPOSITION AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
CN201280025267.5A CN103562357B (zh) | 2011-05-26 | 2012-05-14 | C重油组合物及其制备方法 |
US14/117,241 US20140073821A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-05-14 | C heavy oil composition and method for producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011117601A JP5639532B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | C重油組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012246356A JP2012246356A (ja) | 2012-12-13 |
JP5639532B2 true JP5639532B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=47217099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011117601A Active JP5639532B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | C重油組成物およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140073821A1 (ja) |
EP (1) | EP2716741A4 (ja) |
JP (1) | JP5639532B2 (ja) |
CN (1) | CN103562357B (ja) |
WO (1) | WO2012161019A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5847673B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-01-27 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | C重油組成物 |
CN104745250A (zh) * | 2013-12-27 | 2015-07-01 | 永港伟方(北京)科技股份有限公司 | 一种重油节能环保添加剂及其制备方法和应用 |
JP6373530B1 (ja) * | 2016-12-01 | 2018-08-15 | 昭和シェル石油株式会社 | C重油組成物 |
US12071592B2 (en) | 2017-02-12 | 2024-08-27 | Magēmā Technology LLC | Multi-stage process and device utilizing structured catalyst beds and reactive distillation for the production of a low sulfur heavy marine fuel oil |
US10604709B2 (en) | 2017-02-12 | 2020-03-31 | Magēmā Technology LLC | Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil from distressed heavy fuel oil materials |
US12025435B2 (en) | 2017-02-12 | 2024-07-02 | Magēmã Technology LLC | Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil |
US20180230389A1 (en) | 2017-02-12 | 2018-08-16 | Magēmā Technology, LLC | Multi-Stage Process and Device for Reducing Environmental Contaminates in Heavy Marine Fuel Oil |
US12281266B2 (en) | 2017-02-12 | 2025-04-22 | Magẽmã Technology LLC | Heavy marine fuel oil composition |
US11788017B2 (en) | 2017-02-12 | 2023-10-17 | Magëmã Technology LLC | Multi-stage process and device for reducing environmental contaminants in heavy marine fuel oil |
JP7549967B2 (ja) | 2020-03-12 | 2024-09-12 | コスモ石油株式会社 | 流動接触分解プロセスにおける流動接触分解残油のリサイクル方法及び精製油の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08277396A (ja) | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Kao Corp | 重質油の燃焼方法 |
JP3608095B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2005-01-05 | 新日本石油株式会社 | 重油基材の製造方法 |
JP4409677B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2010-02-03 | 出光興産株式会社 | 燃料油組成物 |
JP2002146364A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-22 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 重油基材の製造方法 |
JP2003096474A (ja) | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料油組成物 |
US6709572B2 (en) * | 2002-03-05 | 2004-03-23 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Catalytic cracking process |
JP2006028493A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-02-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料油組成物 |
JP4630028B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-02-09 | 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 | 燃料組成物 |
CA2539231C (en) * | 2006-03-10 | 2013-08-13 | Baojian Shen | Catalyst composition for treating heavy feedstocks |
JP5178033B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-04-10 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | C重油組成物の製造方法 |
ITMI20071610A1 (it) * | 2007-08-03 | 2009-02-04 | Eni Spa | Processo integrato di cracking catalitico fluido per ottenere miscele idrocarburiche con elevate qualita' come carburante |
JP5507043B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2014-05-28 | 出光興産株式会社 | 燃料油組成物 |
JP5072034B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2012-11-14 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | C重油組成物の製造方法 |
-
2011
- 2011-05-26 JP JP2011117601A patent/JP5639532B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-14 CN CN201280025267.5A patent/CN103562357B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-14 EP EP12789718.9A patent/EP2716741A4/en not_active Withdrawn
- 2012-05-14 US US14/117,241 patent/US20140073821A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-14 WO PCT/JP2012/062312 patent/WO2012161019A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012246356A (ja) | 2012-12-13 |
EP2716741A4 (en) | 2014-10-29 |
US20140073821A1 (en) | 2014-03-13 |
CN103562357B (zh) | 2015-08-19 |
CN103562357A (zh) | 2014-02-05 |
EP2716741A1 (en) | 2014-04-09 |
WO2012161019A1 (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5639532B2 (ja) | C重油組成物およびその製造方法 | |
JP5114164B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP5142588B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP5072008B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5265435B2 (ja) | 筒内直接噴射式ガソリンエンジン用無鉛ガソリン組成物 | |
JP5340230B2 (ja) | C重油組成物 | |
WO2007064014A1 (ja) | 燃料およびその製造方法 | |
JP5599367B2 (ja) | A重油組成物およびその製造方法 | |
JP5841422B2 (ja) | C重油組成物およびその製造方法 | |
JP5137335B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
WO2007132938A1 (ja) | 軽油組成物 | |
KR20090025241A (ko) | 수소화 처리방법, 환경친화형 가솔린 기재 및 무연 가솔린 조성물 | |
JP5671412B2 (ja) | 軽油組成物およびその製造方法 | |
WO2012161017A1 (ja) | ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP5116967B2 (ja) | ガソリン | |
JP4351654B2 (ja) | 灯油 | |
JP5116966B2 (ja) | ガソリン | |
JP5676344B2 (ja) | 灯油の製造方法 | |
JP5639531B2 (ja) | ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP5667513B2 (ja) | ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP2007308568A (ja) | A重油組成物 | |
JP5046596B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP2011195759A (ja) | C重油の製造方法 | |
WO2009118983A1 (ja) | 灯油組成物 | |
JP2016124988A (ja) | 燃料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5639532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |