JP5505559B2 - 流体制御装置、流体制御装置の調整方法 - Google Patents
流体制御装置、流体制御装置の調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505559B2 JP5505559B2 JP2013509360A JP2013509360A JP5505559B2 JP 5505559 B2 JP5505559 B2 JP 5505559B2 JP 2013509360 A JP2013509360 A JP 2013509360A JP 2013509360 A JP2013509360 A JP 2013509360A JP 5505559 B2 JP5505559 B2 JP 5505559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- plate
- control device
- fluid control
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B43/00—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
- F04B43/02—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
- F04B43/04—Pumps having electric drive
- F04B43/043—Micropumps
- F04B43/046—Micropumps with piezoelectric drive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
Description
本発明は、流体制御を行う流体制御装置、及び当該流体制御装置の調整方法に関するものである。
特許文献1に従来の流体ポンプが開示されている。
図10は特許文献1の流体ポンプの3次共振モードでのポンピング動作を示す図である。図10に示す流体ポンプは、ポンプ本体10と、外周部がポンプ本体10に対して固定された振動板20と、この振動板20の中央部に貼り付けられた圧電素子23と、振動板20の略中央部と対向するポンプ本体10の部位に形成された第1開口部11と、振動板20の中央部と外周部との中間領域又はこの中間領域と対向するポンプ本体の部位に形成された第2開口部12とを備える。振動板20は金属製であり、圧電素子23は第1開口部11を覆い、且つ第2開口部12まで達しない大きさに形成されている。
図10は特許文献1の流体ポンプの3次共振モードでのポンピング動作を示す図である。図10に示す流体ポンプは、ポンプ本体10と、外周部がポンプ本体10に対して固定された振動板20と、この振動板20の中央部に貼り付けられた圧電素子23と、振動板20の略中央部と対向するポンプ本体10の部位に形成された第1開口部11と、振動板20の中央部と外周部との中間領域又はこの中間領域と対向するポンプ本体の部位に形成された第2開口部12とを備える。振動板20は金属製であり、圧電素子23は第1開口部11を覆い、且つ第2開口部12まで達しない大きさに形成されている。
図10に示す流体ポンプでは、圧電素子23に所定周波数の電圧を印加することにより、第1開口部11に対向する振動板20の部分と第2開口部12に対向する振動板20の部分とが相反方向に屈曲変形する。これにより、第1開口部11および第2開口部12の一方から流体を吸込み、他方から吐出する。
図10に示したような構造の流体ポンプは、構造が簡単で薄型に構成でき、例えば燃料電池システムの空気輸送用ポンプとして用いられる。ところが、流体ポンプの組み込み先の電子機器は常に小型化の傾向があるため、流体ポンプの能力(流量と圧力)を低下させることなく更なる流体ポンプの小型化が要求される。流体ポンプが小型化する程、ポンプの能力(流量と圧力)は低下するため、ポンプの能力を維持しつつ小型化しようとすれば、従来構造の流体ポンプでは限界があった。
そこで、本願の発明者は、以下に示す構造の流体ポンプを考案した。
図11は、同流体ポンプの主要部の構成を示す断面図である。流体ポンプ901は、カバー板95、基板39、可撓板35、スペーサ37、振動板31、圧電素子32を備え、それらを順に積層した構造を有している。流体ポンプ901では、圧電素子32と圧電素子32に接合された振動板31とがアクチュエータ30を構成する。
図11は、同流体ポンプの主要部の構成を示す断面図である。流体ポンプ901は、カバー板95、基板39、可撓板35、スペーサ37、振動板31、圧電素子32を備え、それらを順に積層した構造を有している。流体ポンプ901では、圧電素子32と圧電素子32に接合された振動板31とがアクチュエータ30を構成する。
この振動板31の端部は、中心に通気孔35Aが形成された可撓板35の端部に、スペーサ37を介して接着固定されている。そのため、振動板31は、可撓板35からスペーサ37の厚み分離れてスペーサ37に支持されている。
また、可撓板35には、中心に開口部40が形成された基板39が接合されている。可撓板35における開口部40を覆う部分は、アクチュエータ30の振動に伴う流体の圧力変動により、アクチュエータ30と実質的に同一周波数で振動することができる。
すなわち、この可撓板35と基板39との構成により、可撓板35における開口部40を覆う部分は、屈曲振動可能な可動部41となり、可撓板35における可動部41より外側の部分は基板39に拘束された固定部42となる。なお、可動部41は、可撓板35におけるアクチュエータ30に対向する領域の中心を含む。
また、基板39の下部にはカバー板95が接合されており、カバー板95には、開口部40と連通する通気孔97が設けられている。
以上の構造において圧電素子32に駆動電圧が印加されると、流体ポンプ901では、圧電素子32の伸縮により振動板31が屈曲振動し、振動板31の振動に伴って可撓板35の可動部41が振動する。これにより、流体ポンプ901は、通気孔97から空気を吸引又は吐出する。
よって、流体ポンプ901では、アクチュエータ30の振動に伴い可撓板35の可動部41が振動するため、実質的に振動振幅を増すことができるので、流体ポンプ901は、小型・低背でありながら高い吐出圧力(以下、「ポンプ圧力」と称する。)と大きな流量を得ることができる。
ここで、可撓板35の固有振動数は、可動部41の径、可動部41の厚み、可動部41の材質、及び可動部41の引張応力等によって決定される。可撓板35の固有振動数が、流体ポンプ901に印加する駆動電圧の駆動周波数に近い程、可撓板35の可動部41は、アクチュエータ30の振動に伴ってよく振動する。
しかしながら、流体ポンプ901を構成する各部材の形状は流体ポンプ901の個体毎にバラツキがあり、又、当該各部材を積層する際の位置合わせの精度にも限界がある。そのため、可撓板35の固有振動数は、流体ポンプ901の個体毎にバラついてしまう。
したがって、流体ポンプ901において可撓板35の固有振動数は、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望のポンプ圧力が得られる最適値に厳密に調整することは困難である。
そこで、本発明は、可撓板の固有振動数を最適値に調整できる流体制御装置、及び当該流体制御装置の調整方法を提供することを目的とする。
本発明の流体制御装置は、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)振動板と、前記振動板の周囲を囲む枠板と、を有する振動板ユニットと、
前記振動板の一方の主面に設けられ、前記振動板を振動させる駆動体と、
孔が設けられており、前記振動板の他方の主面に対向するよう前記枠板に接合されている可撓板と、
前記可撓板の前記振動板と逆側の主面に接合されているカバー部材と、を備え、
前記可撓板は、前記カバー部材によって引張応力が付加されている。
前記振動板の一方の主面に設けられ、前記振動板を振動させる駆動体と、
孔が設けられており、前記振動板の他方の主面に対向するよう前記枠板に接合されている可撓板と、
前記可撓板の前記振動板と逆側の主面に接合されているカバー部材と、を備え、
前記可撓板は、前記カバー部材によって引張応力が付加されている。
この構成において、カバー部材は、振動板と逆側の主面を押圧されることで変形し、振動板側を凸にして反る。これに伴って、可撓板のカバー部材との接合部分が引っ張られるため、可撓板に引張応力が付加され、可撓板の引張応力が高まる。
よって、この構成によれば、カバー部材の反り量をカバー部材への押圧によって変化させることで、振動板の振動に伴って振動する可撓板の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望の吐出圧力が得られる最適値に調整することができる。したがって、この構成によれば、消費電力を抑えつつ吐出圧力を増大させることができる。
(2)前記カバー部材は、中央に凹部が形成されており、
前記可撓板は、前記カバー部材の前記凹部に対向し、屈曲振動可能な可動部と、前記カバー部材に接合された固定部と、を有することが好ましい。
前記可撓板は、前記カバー部材の前記凹部に対向し、屈曲振動可能な可動部と、前記カバー部材に接合された固定部と、を有することが好ましい。
この構成では、アクチュエータの振動に伴い、可動部が振動するため、実質的に振動振幅を増すことができ、そのことにより圧力と流量を増加させることができる。
(3)前記カバー部材は、前記可撓板の前記振動板と逆側の主面に一方主面が接合され、中央に開口部が形成されている基板と、前記基板の他方主面に設けられているカバー板と、の接合体であることが好ましい。
この構成では、カバー板の振動板とは逆側の主面を押圧することで、カバー部材の反り量を変化させ、可撓板に引張応力を付加する。このようにして、可撓板の固有振動数を最適値に調整することができる。
(4)前記凹部の裏面に相当する前記カバー板の中央部は、前記振動板側へ押圧されていることが好ましい。
この構成では、カバー板の振動板とは逆側の主面の中央部を押圧することで、カバー部材の反り量を変化させ、可撓板に引張応力を付加する。このようにして、可撓板の固有振動数を最適値に調整することができる。
(5)前記カバー板は、前記中央部に押圧痕が形成されていることが好ましい。
この構成では、カバー板の振動板とは逆側の主面の中央部を押圧することで、当該押圧痕がカバー板に残る。これに伴って、可撓板のカバー部材との接合部分が引っ張られるため、可撓板に残留引張応力が付加され、(1)と同様の効果が得られる。
(6)外筐体をさらに備え、
前記カバー部材は、前記外筐体の一部を構成することが好ましい。
前記カバー部材は、前記外筐体の一部を構成することが好ましい。
この構成では、カバー部材を外部から押圧しやすくなる。
(7)前記カバー部材は、延性金属材料から構成されていることが好ましい。
この構成では、カバー部材をより低荷重で塑性変形させることができる。
(8)前記振動板ユニットは、前記振動板と前記枠板とを連結し、前記枠板に対して前記振動板を弾性支持する連結部をさらに有することが好ましい。
この構成では、振動板が、連結部で枠板に対して柔軟に弾性支持されているため、圧電素子の伸縮による振動板の屈曲振動は殆ど妨げられない。このため、振動板の屈曲振動に伴う損失が少なくなる。
(9)前記振動板および前記駆動体はアクチュエータを構成し、前記アクチュエータは円板状であることが好ましい。
この構成では、アクチュエータが回転対称形(同心円状)の振動状態となるため、アクチュエータと可撓板との間に不要な隙間が発生せず、ポンプとしての動作効率が高まる。
また、本発明の流体制御装置の調整方法は、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(10)上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の流体制御装置から前記振動板の振動によって吐出される流体の吐出圧力を測定し、前記吐出圧力が所定値以上であるかどうか検査する検査工程と、
前記吐出圧力が所定値未満である場合、前記カバー部材の前記振動板とは逆側の主面を押圧する押圧工程と、を備え、
前記押圧工程は、前記押圧工程のあと前記検査工程へ戻す工程をさらに含む。
前記吐出圧力が所定値未満である場合、前記カバー部材の前記振動板とは逆側の主面を押圧する押圧工程と、を備え、
前記押圧工程は、前記押圧工程のあと前記検査工程へ戻す工程をさらに含む。
この方法では、製造後の流体制御装置に対してまず検査工程を行う。ここで吐出圧力が所定値以上である場合、その流体制御装置は固有振動数の調整の必要が無く良品と判定できる。
一方、吐出圧力が所定値未満である場合、カバー部材の振動板とは逆側の主面を押圧する押圧工程を行う。これにより、カバー部材は、振動板側を凸にして反った形状となり、これに伴って、可撓板は、カバー部材との接合部分を引っ張られて、振動板側を凸にして反る。そのため、可撓板に残留引張応力が付加されて、可撓板の引張応力が高まる。
そして、押圧工程を終えた流体制御装置について、吐出圧力が所定値以上であるかどうか、検査工程において再検査する。ここで吐出圧力が所定値以上であった場合、その流体制御装置は、可撓板が押圧工程によって最適な固有振動数に調整されたことになり、良品と判定できる。
一方、吐出圧力が再検査においても所定値未満である流体制御装置については、押圧工程を再度行う。そして以後、同様にして、検査工程と押圧工程とを繰り返す。
以上より、この方法によれば、可撓板の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望の吐出圧力が得られる最適値に調整することができる。したがって、この方法によれば、消費電力を抑えつつ吐出圧力を増大させた流体制御装置を提供することができる。
(11)前記押圧工程は、前記カバー部材を押圧する圧力を、前記カバー部材を押圧した回数が増加する毎に高める工程をさらに含む。
この方法では、検査工程と押圧工程とを繰り返す毎に、押圧工程においてカバー部材を押圧する圧力を高めるため、カバー部材に、加圧力に対応した大きさの変形を確実に与えることができる。
(12)前記検査工程は、交流電圧に直流バイアス電圧が重畳された駆動電圧を前記駆動体に印加して、前記振動板から前記可撓板までの間隔を、前記駆動電圧が前記駆動体に印加されていないときよりも広げて前記振動板を振動させ、前記吐出圧力を測定する。
前記駆動電圧が駆動体に印加されると、直流バイアス電圧の作用によって振動板から可撓板までの間隔が広がる。ここで、当該間隔は、流体制御装置の吐出圧力−吐出流量特性に影響を与える重要な因子である。そのため、当該間隔が広がると、流体制御装置の吐出圧力は低下する。
一方、可撓板の引張応力は流体制御装置の温度上昇とともに低下し、固有振動数も可撓板の引張応力の低下とともに低下する。すなわち、流体制御装置の吐出圧力は、流体制御装置の温度上昇とともに低下する。
よって、振動板から可撓板までの間隔が広がると、流体制御装置の吐出圧力は、常温より高い温度での流体制御装置の吐出圧力に近い値を示す。
したがって、常温より高い温度での吐出圧力を測定する場合、流体制御装置を長時間駆動し、発熱によって流体制御装置の温度を上昇させてから、流体制御装置のポンプ圧力を測定する必要があるが、この方法では、前記駆動電圧を駆動体に印加することで、常温より高い温度での吐出圧力を疑似的に測定できる。そのため、検査工程を短時間で実施できる。
本発明によれば、可撓板の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望の吐出圧力が得られる最適値に調整することができる。
以下、本発明の実施形態に係る圧電ポンプ101について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る圧電ポンプ101の外観斜視図である。図2は、図1に示す圧電ポンプ101の分解斜視図であり、図3は、図1に示す圧電ポンプ101のT−T線の断面図である。
図1は、本発明の実施形態に係る圧電ポンプ101の外観斜視図である。図2は、図1に示す圧電ポンプ101の分解斜視図であり、図3は、図1に示す圧電ポンプ101のT−T線の断面図である。
図2に示すように、圧電ポンプ101は、カバー板195、基板191、可撓板151、振動板ユニット160、圧電素子142、スペーサ135、電極導通用板170、スペーサ130及び蓋部110を備え、それらを順に積層した構造を有している。
振動板141は、圧電素子142が設けられる上面と可撓板151に対向する下面とを有する。円板状の振動板141の上面には圧電素子142が接着固定されて、振動板141と圧電素子142とによって円板状のアクチュエータ140が構成される。ここで、振動板141を含む振動板ユニット160は、圧電素子142の線膨張係数より大きな線膨張係数を有する金属材料で形成されている。
そのため、振動板141及び圧電素子142を接着時に加熱硬化させることにより、振動板141が圧電素子142側へ凸に反りながら、圧電素子142に適切な圧縮応力を残留させることができ、圧電素子142の割れを防止できる。例えば、振動板ユニット160は、SUS430などで形成するのがよい。例えば、圧電素子142は、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスなどで形成するのがよい。圧電素子142の線膨張係数はほぼゼロであり、SUS430の線膨張係数は10.4×10−6K−1程度である。
なお、圧電素子142が、本発明の「駆動体」に相当する。
なお、圧電素子142が、本発明の「駆動体」に相当する。
スペーサ135の厚みは、圧電素子142の厚みと同じか、少し厚くしておくとよい。
振動板ユニット160は、振動板141と、枠板161と、連結部162とによって構成される。振動板ユニット160は、金属板のエッチング加工や金型加工などにより一体成型することで形成されている。振動板141の周囲には枠板161が設けられていて、振動板141は枠板161に対して連結部162で連結されている。そして、枠板161は、複数の球形の微粒子を含有した接着剤層120を介して可撓板151に接着固定されている。
ここで、接着剤層120の接着剤の材質は例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂であり、微粒子の材質は例えば、導電性の金属でコーティングされたシリカ又は樹脂である。そして、接着剤層120は、接着時、加圧条件下で加熱することで硬化される。そのため、接着後、枠板161及び可撓板151は複数の微粒子を挟んだ状態で接着剤層120によって接着固定される。
すなわち、振動板141および連結部162は、振動板141および連結部162の可撓板151側の面が可撓板151から微粒子の直径分離れて、配置される。このため、振動板141および連結部162と可撓板151との間の距離は、微粒子の直径(例えば15μm)によって規定できる。また、連結部162は、小さなバネ定数の弾性を持つ弾性構造となっている。
したがって、振動板141は3つの連結部162で枠板161に対して3点で柔軟に弾性支持されており、振動板141の屈曲振動は殆ど妨げられない。すなわち、圧電ポンプ101は、アクチュエータ140の周辺部が(勿論中心部も)実質的に拘束されていない構造となっている。そのため、圧電ポンプ101では、振動板141の振動に伴う損失が少なく、小型・低背でありながら高い圧力と大きな流量が得られる。
枠板161の上面には、樹脂製のスペーサ135が接着固定されている。スペーサ135の厚みは圧電素子142と同じか少し厚く、ポンプ筺体180の一部を構成するとともに、次に述べる電極導通用板170と振動板ユニット160とを電気的に絶縁する。
スペーサ135の上には、金属製の電極導通用板170が接着固定されている。電極導通用板170は、ほぼ円形に開口した枠部位171と、この開口内に突出する内部端子173と、外部へ突出する外部端子172とで構成されている。
内部端子173の先端は圧電素子142の表面にはんだ付けされる。はんだ付け位置をアクチュエータ140の屈曲振動の節に相当する位置とすることにより内部端子173の振動は抑制できる。
電極導通用板170の上には、樹脂製のスペーサ130が接着固定される。スペーサ130はここでは圧電素子142と同程度の厚みを有する。スペーサ130は、アクチュエータが振動したときに、内部端子173のはんだ部分が、蓋部110に接触しないようにするためのスペーサである。また、圧電素子142表面が蓋部110に過度に接近して、空気抵抗により振動振幅の低下することを抑制する。そのため、スペーサ130の厚みは、前述の通り、圧電素子142と同程度の厚みであればよい。
蓋部110はスペーサ130の上端部に接合され、アクチュエータ140の上部を覆う。そのため、後述する可撓板151の通気孔152を通して吸引された流体は吐出孔111から吐出される。吐出孔111は蓋部110の中心に設けられているが、蓋部110を含むポンプ筺体180内の正圧を開放する吐出孔であるので、必ずしも蓋部110の中心に設ける必要はない。
可撓板151には電気的に接続するための外部端子153が形成されている。また、可撓板151の中心には通気孔152が形成されている。可撓板151は、振動板141に対向し、接着剤層120によって複数の微粒子を挟んで枠板161に接着固定されている。
そのため、この実施形態の圧電ポンプ101では、枠板161と可撓板151とが接着剤層120を介して接着固定される際、接着剤層120の厚みが微粒子の直径より薄くならないため、接着剤層120の接着剤が周囲に流れ出る量を抑制できる。
また、圧電ポンプ101では、連結部162と可撓板151との隙間へ接着剤の余剰分が流れ込んでも、連結部162の可撓板151側の面が可撓板151から微粒子の直径分離れているため、連結部162と可撓板151とが接着することを抑制できる。同様に、振動板141と可撓板151との隙間へ接着剤の余剰分が流れ込んでも、振動板141の可撓板151側の面が可撓板151から微粒子の直径分離れているため、振動板141と可撓板151とが接着することを抑制できる。
そのため、この実施形態の圧電ポンプ101では、振動板141および連結部162と可撓板151とが接着剤の余剰分により接着して振動板141の振動を阻害してしまうことを抑制できる。
可撓板151の下部には、中心に平面視して円形状の開口部192が形成された基板191が接合されている。可撓板151における開口部192を覆う部分は、アクチュエータ140の振動に伴う空気の圧力変動により、アクチュエータ140と実質的に同一周波数で振動することができる。
すなわち、この可撓板151と基板191との構成により、可撓板151における開口部192を覆う部分は、屈曲振動可能な可動部154となり、可撓板151における可動部154より外側の部分は基板191に拘束された固定部155となる。なお、可動部154は、可撓板151におけるアクチュエータ140に対向する領域の中心を含む。この円形の可動部154の固有振動数は、アクチュエータ140の駆動周波数と同一か、やや低い周波数になるように設計している。
従って、アクチュエータ140の振動に呼応して、通気孔152を中心とした可撓板151の可動部154も大きな振幅で振動する。可撓板151の振動位相がアクチュエータ140の振動位相よりも遅れた(例えば90°遅れの)振動となれば、可撓板151とアクチュエータ140との間の隙間空間の厚み変動が実質的に増加する。そのことによってポンプの能力をより向上させることができる。
基板191の下部には、カバー板195が接合されている。カバー板195には、3つの吸引孔197が設けられている。吸引孔197は、基板191に形成された流路193によって、開口部192と連通している。基板191とカバー板195との接合体は、本発明の「カバー部材」に相当し、ポンプ筺体180の一部を構成する。当該接合体は、開口部192によって中央に凹部が形成された形状を有する。
なお、カバー板195の振動板141とは逆側の主面の中央に形成されている押圧痕199の詳細については、後に詳述する。
なお、カバー板195の振動板141とは逆側の主面の中央に形成されている押圧痕199の詳細については、後に詳述する。
可撓板151、基板191、及びカバー板195は、振動板ユニット160の線膨張係数より大きな線膨張係数を有する材料で形成されている。可撓板151、基板191、及びカバー板195は、ほぼ同一の線膨張係数からなる。例えば、可撓板151はベリリウム銅、基板191はリン青銅、カバー板195は銅などで形成するのが良い。これらの線膨張係数は概略17×10−6K−1程度である。また、振動板ユニット160は、例えばSUS430などで形成するのがよい。SUS430の線膨張係数は10.4×10−6K−1程度である。
この場合、枠板161に対する、可撓板151、基板191、カバー板195の線膨張係数の違いから、接着時に加熱硬化させることにより、可撓板151が圧電素子142側に凸に反りながら、中心付近の屈曲振動可能な可動部154に適切な引張応力が与えられる。
これによって、屈曲振動可能な可動部154の引張応力が適切に調整されるとともに、屈曲振動可能な可動部154がたるんで、可動部154の振動が妨げられることがない。可撓板151を構成するベリリウム銅はバネ材なので、円形の可動部154が大きな振幅で振動しても、へたりなどが生じることがなく、耐久性に優れる。
また、アクチュエータ140及び可撓板151は、いずれも常温では圧電素子142側を凸にして、ほぼ等しい量だけ反っている。ここで、圧電ポンプ101の駆動時の発熱による温度上昇、又は環境温度の上昇によってアクチュエータ140及び可撓板151はいずれも反りが減少するが、同一の温度において、アクチュエータ140と可撓板151との反り量は略等しい。
すなわち、微粒子の直径によって規定した、振動板141と可撓板151との間の距離が温度によって変化しない。そのため、この実施形態の圧電ポンプ101では、ポンプの適正な圧力−流量特性を、幅広い温度範囲にわたって維持することが可能である。
以上の構造において外部端子153,172に交流の駆動電圧が印加されると、圧電ポンプ101では、アクチュエータ140が同心円状に屈曲振動し、振動板141の振動に伴って可撓板151の可動部154が振動する。これにより、圧電ポンプ101は、吸引孔197から通気孔152を介して空気をポンプ室145へ吸引し、ポンプ室145の空気を吐出孔111から吐出する。
このとき、圧電ポンプ101では、アクチュエータ140の振動に伴い可撓板151の可動部154が振動するため、実質的に振動振幅を増すことができ、圧電ポンプ101は、小型・低背でありながら高い吐出圧力(以下、「ポンプ圧力」と称する。)と大きな流量を得ることができる。
ここで、当該可動部154の固有振動数は、可動部154の径、可動部154の厚み、可動部154の材質、及び上述した可動部154の引張応力等によって決定される。可撓板151の可動部154の固有振動数が、圧電ポンプ101に印加する駆動電圧の駆動周波数に近い程、可動部154は、アクチュエータ140の振動に伴ってよく振動する。
しかしながら、可動部154の引張応力は、圧電ポンプ101の温度上昇とともに低下する。詳述すると、この実施形態の圧電ポンプ101では、圧電素子142、振動板ユニット160、可撓板151、基板191及びカバー板195は、常温(20℃)より高い温度(例えば120℃)で接合される(図3参照)。
これにより、接合後、常温において、上述した振動板ユニット160及び圧電素子142の線膨張係数の違いから振動板141は圧電素子142側を凸にして反り、上述した振動板ユニット160及び基板191の線膨張係数の違いから可撓板151は圧電素子142側を凸にして反る。
そして、圧電ポンプ101の駆動時の発熱、又は環境温度の変化によって圧電ポンプ101の温度が上昇すると、振動板141と可撓板151の反りが共に減少する。そのため、可撓板151の引張応力は圧電ポンプ101の温度上昇とともに低下し、固有振動数も可撓板151の引張応力の低下とともに低下する。すなわち、圧電ポンプ101の吐出圧力は、圧電ポンプ101の温度上昇とともに低下する。
図8は、圧電ポンプ101の特性を示すグラフである。図8において縦軸は、可撓板151の引張応力であり、横軸は、圧電アクチュエータ140及び可撓板151の間隔である。
そして、圧電ポンプ101には、可撓板151の引張応力が低下した場合、例えば第1動作点L0から第2動作点H0へ移行するような場合に、ポンプ圧力が急激に低下する境界線hがあらわれる。このポンプ圧力が急激に低下する境界線hを、剥離線と呼んでいる。
この急激なポンプ圧力の低下を避けるため、圧電ポンプ101には、圧電ポンプ101の温度が実際の使用時に想定される温度範囲(例えば10℃〜55℃)の上限まで上昇しても、圧電ポンプ101の動作点が剥離線hより上にあることが求められる。一方、可撓板151の引張応力が剥離線hより大きいほど良いということではなく、可撓板151の引張応力が強すぎると、消費電力が増大してしまう。
したがって、圧電ポンプ101を製造する際には、前記温度範囲(例えば10℃〜55℃)内にある圧電ポンプ101の全動作点が、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望のポンプ圧力が得られる良品範囲R(図8参照)内に収まるよう、可撓板151の可動部154の固有振動数を調整する必要がある。
そこで、本実施形態では、当該固有振動数の調整方法として第1調整方法と第2調整方法を記述する。
《第1調整方法》
まず、以下に、本実施形態にかかる可撓板151の可動部154の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望のポンプ圧力が得られる最適値に調整する第1調整方法を記述する。
まず、以下に、本実施形態にかかる可撓板151の可動部154の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望のポンプ圧力が得られる最適値に調整する第1調整方法を記述する。
図4は、本発明の実施形態に係る圧電ポンプ101の第1調整方法を示すフローチャートである。図5は、カバー押圧治具501に載置され、カバー板195が押圧される時の圧電ポンプ101の断面図である。図6は、カバー押圧治具501によってカバー板195が押圧された後の圧電ポンプ101の断面図である。図7は、カバー押圧治具501によってカバー板195が押圧された後の圧電ポンプ101の主要部の断面図である。ここで、図5〜図7は、図1に示すT−T線の断面図である。また、図5に示すカバー押圧治具501は、昇降可能なステージ502と、押圧ピン503と、を備える治具である。また、図7は、説明のため、振動板ユニット160、圧電素子142、可撓板151、基板191及びカバー板195の接合体の反りを実際より強調して示している。
まず、製造された複数の圧電ポンプ101について、各圧電ポンプ101から吐出されるポンプ圧力を測定し、当該ポンプ圧力が所定値以上であるかどうか検査する検査工程を行う(図4:S1、S2)。この検査工程は、複数の圧電ポンプ101を実際の使用環境に即して長時間(本実施形態では300秒)駆動し、発熱によって複数の圧電ポンプ101の温度を前記温度範囲の上限近くまで上昇させてから、各圧電ポンプ101のポンプ圧力を測定する。この際、各圧電ポンプ101を駆動するために必要な消費電力も測定する。
ここで、許容範囲内の消費電力においてポンプ圧力が所定値以上である圧電ポンプ101は、固有振動数の調整の必要が無く、最適な固有振動数の可動部154を有する。そのため、このような圧電ポンプ101は押圧工程を経ること無く良品と判定し、当該圧電ポンプ101の調整を終了する。なお、ここで良品と判定された圧電ポンプ101については、図示しない特性選別機において、ポンプ圧力、流量、消費電力など全ての項目について測定を行い、さらなる選別を行う。
一方、複数の圧電ポンプ101の温度を前記温度範囲の上限近くまで上昇させると、例えば図8に示すように、動作点が第1動作点L0から剥離線h以下の第2動作点H0へ移行し、ポンプ圧力が所定値未満まで低下した圧電ポンプ101が観測される。
ポンプ圧力が所定値未満である圧電ポンプ101については、現在設定されているカバー押圧治具501の押圧力が一定値(この実施形態では、7kgf)未満である場合、S4の押圧工程に進む(図4:S3のY)。
押圧工程では、図5に示すように、圧電ポンプ101をカバー板195を上にしてステージ502の上に戴置し、ステージ502を上昇させ、押圧ピン503でカバー板195の振動板141とは逆側の主面の中央部を押圧する(図4:S4)。この押圧工程において、カバー押圧治具501の押圧力はロードセルでモニタされる。そして、押圧力および押圧時間は、ステージ502の昇降動作を制御することで、任意に設定することができる。この実施形態において、初期値として設定されている押圧力は5kgf、初期値として設定されている押圧時間は3秒である。
押圧工程において押圧ピン503がカバー板195を押圧した後、ステージ502を降下させ、カバー押圧治具501から圧電ポンプ101を取り外す。この結果、カバー板195の中央部に圧痕199が残り、カバー板195及び基板191の接合体は、図7に示すように振動板141側を凸にして反った形状となり、可撓板151との接合部分を引っ張って可撓板151を振動板141側を凸にして反らせる。これにより、可撓板151の可動部154には残留引張応力が生じる(図6参照)。
よって、この残留引張応力によって可撓板151の可動部154の引張応力が高まり、可動部154の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望のポンプ圧力が得られる最適値に近づけることができる。例えば、この残留引張応力によって、圧電ポンプ101の動作点が第1動作点L0から第3動作点L1へ移行し(図8参照)、可動部154の固有振動数も例えば200Hz増加する。
なお、カバー板195の材質は、低荷重で塑性変形させ易い、純アルミニウム(A1050)や純銅(C1100)などの延性に富む材料がよい。この実施形態では、純銅(C1100)を用いている。
次に、現在設定されているカバー押圧治具501の押圧力を、カバー板195を押圧した回数が増加する毎に増加させ、前記S1の検査工程に戻す(図4:S5)。この実施形態においてカバー押圧治具501の押圧力は、現在初期値として設定されている押圧力(5kgf)に0.5kgfを増加させて5.5kgfに設定する。押圧時間は初期の押圧時間と同じ3秒のままとする。
そして、S4の押圧工程を経た圧電ポンプ101について、当該圧電ポンプ101から吐出されるポンプ圧力を測定し、当該ポンプ圧力が所定値以上であるかどうか、検査工程で再検査する(図4:S1、S2)。この検査工程も、複数の圧電ポンプ101を実際の使用環境に即して長時間(本実施形態では300秒)駆動し、発熱によって複数の圧電ポンプ101の温度を前記温度範囲の上限近くまで上昇させてから、各圧電ポンプ101のポンプ圧力を測定する。
そのため、複数の圧電ポンプ101の温度を前記温度範囲の上限近くまで上昇させると、例えば圧電ポンプ101の動作点は、図8に示すように第3動作点L1から第4動作点H1へ移行する。ここでポンプ圧力が所定値以上であった場合、その圧電ポンプ101の可動部154は、押圧工程によって最適な固有振動数に調整されたことになる。例えば、圧電ポンプ101の動作点が図8に示すように第4動作点H1であった場合、その圧電ポンプ101の可動部154は、押圧工程によって最適な固有振動数に調整されたことになる。そして、そのような圧電ポンプ101は、良品と判定し、固有振動数の調整を終了する。
なお、ここで良品と判定された圧電ポンプ101については、図示しない特性選別機において、ポンプ圧力、流量、消費電力など全ての項目について測定を行い、さらなる選別を行う。
一方、前記押圧工程を経てもポンプ圧力が所定値未満である圧電ポンプ101については、押圧工程を再度行う(図4:S4)。
すなわち、以後、設定されているカバー押圧治具501の押圧力が一定値(この実施形態では、7kgf)以上となるまで(図4:S3)、検査工程と押圧工程を繰り返す。この際、設定されているカバー押圧治具501の押圧力は、図4のS5の工程において、押圧工程が行われる毎に0.5kgfずつ増加する。
そして、押圧工程と検査工程を複数回繰り返しても、ポンプ圧力が所定値未満である圧電ポンプ101、又は駆動するために必要な消費電力が許容値を超える圧電ポンプ101については、現在設定されているカバー押圧治具501の押圧力が一定値以上になると(図4:S3のN)、不良品と判定し、廃棄する。
以上より、本実施形態の第1調整方法によれば、圧電ポンプ101の温度上昇も考慮して、可動部154の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望のポンプ圧力が得られる最適値に調整することができる。したがって、本実施形態の第1調整方法によれば、消費電力を抑えつつポンプ圧力を増大させた圧電ポンプ101を提供することができる。
また、本実施形態の圧電ポンプ101によれば、カバー板195及び基板191の接合体の反り量をカバー板195への押圧によって変化させることで、可動部154の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望のポンプ圧力が得られる最適値に調整することができる。したがって、本実施形態の圧電ポンプ101によれば、消費電力を抑えつつ吐出圧力を増大させることができる。
また、基板191とカバー板195との接合体は、ポンプ筺体180の一部を構成するため、本実施形態の圧電ポンプ101は、カバー板195をカバー押圧治具501で押圧し易い構造を有している。
なお、本実施形態の第1調整方法のように、カバー板195を押圧することで、可撓板151の可動部154に引張応力を加え、固有振動数を高くすることは可能であるが、その逆、即ち当該引張応力を減じて固有振動数を低くすることは不可能である。
したがって、可動部154の固有振動数が、最適値よりも少し低い値になるような設計を敢えて行い、圧電ポンプ101の製造後に、本実施形態の第1調整方法で調整することが好ましい。これによって、可撓板151の可動部154の固有振動数が、製造後の圧電ポンプ101の個体毎にバラついている場合でも、高い良品率を達成することができる。
《第2調整方法》
次に、以下、本実施形態にかかる可撓板151の可動部154の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望のポンプ圧力が得られる最適値に調整する第2調整方法を記述する。この第2調整方法が第1調整方法と相違する点は、図4のS1、S2に示す検査工程である。その他の点については、第1調整方法と同じである。
次に、以下、本実施形態にかかる可撓板151の可動部154の固有振動数を、許容範囲内の消費電力で所定値以上の所望のポンプ圧力が得られる最適値に調整する第2調整方法を記述する。この第2調整方法が第1調整方法と相違する点は、図4のS1、S2に示す検査工程である。その他の点については、第1調整方法と同じである。
詳述すると、第2調整方法においてもまず、製造された複数の圧電ポンプ101について、各圧電ポンプ101から吐出されるポンプ圧力を測定し、当該ポンプ圧力が所定値以上であるかどうか検査する検査工程を行う(図4:S1、S2)。
ただし、この第2調整方法では、当該検査工程において、商用の交流電源から出力される交流電圧に直流バイアス電圧が重畳された駆動電圧を圧電素子142に印加し、アクチュエータ140を振動させ、圧電ポンプ101のポンプ圧力を測定する。この際、各圧電ポンプ101を駆動するために必要な消費電力も測定する。
ここで、外部端子153,172に当該駆動電圧が印加されると、圧電ポンプ101では、直流バイアス電圧によってアクチュエータ140が可撓板151から離間するよう圧電素子142側を凸にして反り、アクチュエータ140と可撓板151との最短距離の間隔K(図3参照)が広がる。そして、アクチュエータ140は、広がった間隔Kを中心にして同心円状に屈曲振動し、振動板141の振動に伴って可撓板151の可動部154が振動する。
例えば、本実施形態の圧電ポンプ101では、周波数23kHzの交流電圧38Vp−pに直流バイアス電圧15Vが重畳された駆動電圧が外部端子153,172に印加されると、アクチュエータ140及び可撓板151の間隔Kが1μm広がり、アクチュエータ140は、1μm広がった間隔Kを中心にして同心円状に屈曲振動し、振動板141の振動に伴って可撓板151の可動部154が振動する。
ここで、アクチュエータ140及び可撓板151の間隔Kは、ポンプの圧力−流量特性(以降、PQ特性と称する。)に影響を与える重要な因子である。そのため、当該間隔Kが広がると、圧電ポンプ101のポンプ圧力は低下する。よって、当該間隔Kが広がると、圧電ポンプ101のポンプ圧力は、常温より高い温度での圧電ポンプ101のポンプ圧力に近い値を示す。
図9は、圧電ポンプ101の特性を示すグラフである。図9において縦軸は、可撓板151の引張応力であり、横軸は、圧電アクチュエータ140及び可撓板151の間隔である。
前述したように圧電ポンプ101の温度が上昇すると、圧電ポンプ101の動作点は、図9に示すように、例えば第1動作点L0から第2動作点H0へ移行する。一方、直流バイアス電圧が印加されて間隔Kが広がると、圧電ポンプ101の動作点は、例えば第1動作点L0から第5動作点LD0へ移行する。
ここで、圧電ポンプ101の動作点が、例えば第1動作点L0のように剥離線hの上側で剥離線hに近い位置にあった場合、圧電ポンプ101の動作点は下に移動しても右に移動しても剥離線hより下に位置することになり、ポンプ圧力が急激に低下する。
そのため、圧電ポンプ101の動作点が、剥離線hの上側で剥離線hに近い位置にあった場合、直流バイアス電圧が印加されて間隔Kが広がると、圧電ポンプ101の動作点が右に移動するため、剥離線hより下となり、ポンプ圧力が急激に低下する。
従って、複数の圧電ポンプ101を実際の使用環境に即して長時間(本実施形態では300秒程度)駆動し、発熱によって複数の圧電ポンプ101の温度を前記温度範囲の上限近くまで上昇させてから、各圧電ポンプ101のポンプ圧力を測定せずとも、直流バイアス電圧を印加して間隔Kを広げた状態にすることで、各圧電ポンプ101の動作点が剥離線hの上側で剥離線hに近い位置にあるかどうかを(本実施形態では僅か15秒程度で)確認することができる。
そして、動作点が剥離線hの上側で剥離線hに近い位置にある圧電ポンプ101については、前記第1調整方法と同様に、図4のS4において押圧工程を実施する。これによって、可動部154の引張応力が増加するため、圧電ポンプ101の動作点は(例えば第1動作点L0から第2動作点L1へ)上に移行する。
そして、図4のS4の押圧工程を経た圧電ポンプ101については、前記第1調整方法と同様に、当該圧電ポンプ101から吐出されるポンプ圧力を測定し、当該ポンプ圧力が所定値以上であるかどうか、検査工程で再検査する(図4:S1、S2)。
ここでも前述と同様に、直流バイアス電圧を印加して間隔Kを広げた状態にすることで、各圧電ポンプ101の動作点が剥離線hの上側で剥離線hに近い位置にあるかどうかを確認することができる。
直流バイアス電圧を印加して間隔Kを広げた状態にすると、圧電ポンプ101の動作点は、例えば図9に示すように第3動作点L1から第6動作点LD1へ移行する。ここでポンプ圧力が所定値以上であった場合、その圧電ポンプ101の可動部154は、押圧工程によって最適な固有振動数に調整されたことになる。
例えば、圧電ポンプ101の動作点が図9に示すように第6動作点LD1であった場合、その圧電ポンプ101の可動部154は、押圧工程によって最適な固有振動数に調整されたことになる。そして、そのような圧電ポンプ101は、良品と判定し、固有振動数の調整を終了する。
以上より、第2調整方法によればさらに、常温より高い温度での圧電ポンプ101のポンプ圧力を測定する検査工程を短時間で実施することができる。
《他の実施形態》
前記実施形態ではユニモルフ型で屈曲振動するアクチュエータ140を設けたが、振動板141の両面に圧電素子142を貼着してバイモルフ型で屈曲振動するように構成してもよい。
前記実施形態ではユニモルフ型で屈曲振動するアクチュエータ140を設けたが、振動板141の両面に圧電素子142を貼着してバイモルフ型で屈曲振動するように構成してもよい。
また、前記実施形態では、駆動体は圧電素子から構成されており、圧電素子142の伸縮によって屈曲振動するアクチュエータ140を設けたが、これに限るものではない。例えば、電磁駆動で屈曲振動するアクチュエータを設けてもよい。
また、前記実施形態では、圧電素子142はチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスから構成しているが、これに限るものではない。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウム系及びアルカリニオブ酸系セラミックス等の非鉛系圧電体セラミックスの圧電材料などから構成してもよい。
また、前記実施形態では、圧電素子142と振動板141との大きさをほぼ等しくした例を示したが、これに限るものではない。例えば、圧電素子142より振動板141のほうが大きくてもよい。
また、前記実施形態では円板状の圧電素子142及び円板状の振動板141を用いたが、これに限るものではない。例えば、一方が矩形や多角形であってもよい。
また、前記実施形態では、連結部162を3箇所に設けたが、これに限るものではない。例えば、2箇所だけ、あるいは、4箇所以上設けてもよい。連結部162はアクチュエータ140の振動を妨げるものではないが、振動に多少の影響を与えるため、3箇所で連結(保持)することにより、高精度に位置を保持しつつ自然な保持が可能となり、圧電素子142の割れを防止することもできる。
また、本発明は可聴音の発生が問題とならない用途では、可聴音周波数帯域でアクチュエータ140を駆動してもよい。
また、前記実施形態では、可撓板151のアクチュエータ140に対向する領域の中心に1個の通気孔152を配置した例を示したが、これに限るものではない。例えば、アクチュエータ140に対向する領域の中心付近に複数の孔を配置してもよい。
また、前記実施形態では、アクチュエータ140を1次モードで振動させるように駆動電圧の周波数を定めたが、これに限るものではない。例えば、アクチュエータ140を3次モード等の他のモードで振動させるように駆動電圧の周波数を定めてもよい。
また、前記実施形態では流体として空気を用いているが、これに限るものではない。例えば、当該流体が、液体、気液混合流、固液混合流、固気混合流などのいずれであっても適用できる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 ポンプ本体
11 第1開口部
12 第2開口部
20 振動板
23 圧電素子
30 アクチュエータ
31 振動板
32 圧電素子
35 可撓板
35A 通気孔
37 スペーサ
39 基板
40 開口部
41 可動部
42 固定部
95 カバー板
97 通気孔
101 圧電ポンプ
110 蓋部
111 吐出孔
120 接着剤層
130 スペーサ
135 スペーサ
140 アクチュエータ
141 振動板
142 圧電素子
145 ポンプ室
151 可撓板
152 通気孔
153,172 外部端子
154 可動部
155 固定部
160 振動板ユニット
161 枠板
162 連結部
170 電極導通用板
171 枠部位
173 内部端子
180 ポンプ筺体
191 基板
192 開口部
193 流路
195 カバー板
197 吸引孔
199 押圧痕
501 カバー押圧治具
502 ステージ
503 押圧ピン
901 流体ポンプ
11 第1開口部
12 第2開口部
20 振動板
23 圧電素子
30 アクチュエータ
31 振動板
32 圧電素子
35 可撓板
35A 通気孔
37 スペーサ
39 基板
40 開口部
41 可動部
42 固定部
95 カバー板
97 通気孔
101 圧電ポンプ
110 蓋部
111 吐出孔
120 接着剤層
130 スペーサ
135 スペーサ
140 アクチュエータ
141 振動板
142 圧電素子
145 ポンプ室
151 可撓板
152 通気孔
153,172 外部端子
154 可動部
155 固定部
160 振動板ユニット
161 枠板
162 連結部
170 電極導通用板
171 枠部位
173 内部端子
180 ポンプ筺体
191 基板
192 開口部
193 流路
195 カバー板
197 吸引孔
199 押圧痕
501 カバー押圧治具
502 ステージ
503 押圧ピン
901 流体ポンプ
Claims (12)
- 振動板と、前記振動板の周囲を囲む枠板と、を有する振動板ユニットと、
前記振動板の一方の主面に設けられ、前記振動板を振動させる駆動体と、
孔が設けられており、前記振動板の他方の主面に対向するよう前記枠板に接合されている可撓板と、
前記可撓板の前記振動板と逆側の主面に接合されているカバー部材と、を備え、
前記可撓板は、前記カバー部材によって引張応力が付加されている、流体制御装置。 - 前記カバー部材は、中央に凹部が形成されており、
前記可撓板は、前記カバー部材の前記凹部に対向し、屈曲振動可能な可動部と、前記カバー部材に接合された固定部と、を有する、請求項1に記載の流体制御装置。 - 前記カバー部材は、前記可撓板の前記振動板と逆側の主面に一方主面が接合され、中央に開口部が形成されている基板と、前記基板の他方主面に設けられているカバー板と、の接合体である、請求項2に記載の流体制御装置。
- 前記凹部の裏面に相当する前記カバー板の中央部は、前記振動板側へ押圧されている、請求項3に記載の流体制御装置。
- 前記カバー板は、前記中央部に押圧痕が形成されている、請求項4に記載の流体制御装置。
- 外筐体をさらに備え、
前記カバー部材は、前記外筐体の一部を構成する、請求項1から5のいずれか1項に記載の流体制御装置。 - 前記カバー部材は、延性金属材料から構成されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の流体制御装置。
- 前記振動板ユニットは、前記振動板と前記枠板とを連結し、前記枠板に対して前記振動板を弾性支持する連結部をさらに有する、請求項1から7のいずれか1項に記載の流体制御装置。
- 前記振動板および前記駆動体はアクチュエータを構成し、
前記アクチュエータは円板状である、請求項1から8のいずれか1項に記載の流体制御装置。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載の流体制御装置から前記振動板の振動によって吐出される流体の吐出圧力を測定し、前記吐出圧力が所定値以上であるかどうか検査する検査工程と、
前記吐出圧力が所定値未満である場合、前記カバー部材の前記振動板とは逆側の主面を押圧する押圧工程と、を備え、
前記押圧工程は、前記押圧工程のあと前記検査工程へ戻す工程をさらに含む、流体制御装置の調整方法。 - 前記押圧工程は、前記カバー部材を押圧する圧力を、前記カバー部材を押圧した回数が増加する毎に高める工程をさらに含む、請求項10に記載の流体制御装置の調整方法。
- 前記検査工程は、交流電圧に直流バイアス電圧が重畳された駆動電圧を前記駆動体に印加して、前記振動板から前記可撓板までの間隔を、前記駆動電圧が前記駆動体に印加されていないときよりも広げて前記振動板を振動させ、前記吐出圧力を測定する、請求項10または11に記載の流体制御装置の調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013509360A JP5505559B2 (ja) | 2011-10-11 | 2012-10-10 | 流体制御装置、流体制御装置の調整方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223594 | 2011-10-11 | ||
JP2011223594 | 2011-10-11 | ||
JP2012095721 | 2012-04-19 | ||
JP2012095721 | 2012-04-19 | ||
JP2013509360A JP5505559B2 (ja) | 2011-10-11 | 2012-10-10 | 流体制御装置、流体制御装置の調整方法 |
PCT/JP2012/076163 WO2013054801A1 (ja) | 2011-10-11 | 2012-10-10 | 流体制御装置、流体制御装置の調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5505559B2 true JP5505559B2 (ja) | 2014-05-28 |
JPWO2013054801A1 JPWO2013054801A1 (ja) | 2015-03-30 |
Family
ID=48081856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013509360A Active JP5505559B2 (ja) | 2011-10-11 | 2012-10-10 | 流体制御装置、流体制御装置の調整方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10006452B2 (ja) |
EP (2) | EP3346131B1 (ja) |
JP (1) | JP5505559B2 (ja) |
CN (1) | CN103339380B (ja) |
WO (1) | WO2013054801A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3346131B1 (en) * | 2011-10-11 | 2022-04-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Fluid control apparatus and method for adjusting fluid control apparatus |
WO2014174957A1 (ja) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | 株式会社村田製作所 | カフ圧制御装置 |
WO2016006496A1 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | 株式会社村田製作所 | 吸引装置 |
US10529911B2 (en) | 2016-01-29 | 2020-01-07 | Microjet Technology Co., Ltd. | Piezoelectric actuator |
EP3203077B1 (en) | 2016-01-29 | 2021-06-16 | Microjet Technology Co., Ltd | Piezoelectric actuator |
US10487820B2 (en) * | 2016-01-29 | 2019-11-26 | Microjet Technology Co., Ltd. | Miniature pneumatic device |
EP3203080B1 (en) | 2016-01-29 | 2021-09-22 | Microjet Technology Co., Ltd | Miniature pneumatic device |
EP3203081B1 (en) | 2016-01-29 | 2021-06-16 | Microjet Technology Co., Ltd | Miniature fluid control device |
US10584695B2 (en) | 2016-01-29 | 2020-03-10 | Microjet Technology Co., Ltd. | Miniature fluid control device |
US10451051B2 (en) | 2016-01-29 | 2019-10-22 | Microjet Technology Co., Ltd. | Miniature pneumatic device |
EP3203079B1 (en) | 2016-01-29 | 2021-05-19 | Microjet Technology Co., Ltd | Piezoelectric actuator |
EP3203076B1 (en) * | 2016-01-29 | 2021-05-12 | Microjet Technology Co., Ltd | Miniature fluid control device |
US10388849B2 (en) | 2016-01-29 | 2019-08-20 | Microjet Technology Co., Ltd. | Piezoelectric actuator |
US10371136B2 (en) | 2016-01-29 | 2019-08-06 | Microjet Technology Co., Ltd. | Miniature pneumatic device |
TWI616350B (zh) * | 2016-09-05 | 2018-03-01 | 研能科技股份有限公司 | 流體控制裝置之製造方法 |
TWI616351B (zh) * | 2016-09-05 | 2018-03-01 | 研能科技股份有限公司 | 流體控制裝置之製造方法 |
CN107795471B (zh) * | 2016-09-05 | 2019-04-05 | 研能科技股份有限公司 | 流体控制装置 |
CN107795470B (zh) * | 2016-09-05 | 2019-05-17 | 研能科技股份有限公司 | 流体控制装置 |
TWI612246B (zh) | 2016-09-05 | 2018-01-21 | 研能科技股份有限公司 | 流體控制裝置之製造方法 |
TWI599868B (zh) | 2016-09-05 | 2017-09-21 | 研能科技股份有限公司 | 流體控制裝置之製造方法 |
CN107795467B (zh) * | 2016-09-05 | 2020-03-31 | 研能科技股份有限公司 | 流体控制装置的制造方法 |
TWI613367B (zh) | 2016-09-05 | 2018-02-01 | 研能科技股份有限公司 | 流體控制裝置 |
TWI602995B (zh) * | 2016-09-05 | 2017-10-21 | 研能科技股份有限公司 | 流體控制裝置 |
US10655620B2 (en) | 2016-11-10 | 2020-05-19 | Microjet Technology Co., Ltd. | Miniature fluid control device |
US10746169B2 (en) | 2016-11-10 | 2020-08-18 | Microjet Technology Co., Ltd. | Miniature pneumatic device |
US10683861B2 (en) | 2016-11-10 | 2020-06-16 | Microjet Technology Co., Ltd. | Miniature pneumatic device |
CN107339228A (zh) * | 2017-06-26 | 2017-11-10 | 歌尔股份有限公司 | 微流泵浦结构、系统及制作方法 |
TWI650482B (zh) * | 2017-08-22 | 2019-02-11 | 研能科技股份有限公司 | 致動器 |
CN109899327B (zh) * | 2017-12-07 | 2021-09-21 | 昆山纬绩资通有限公司 | 气流产生装置 |
TWI635291B (zh) * | 2017-12-29 | 2018-09-11 | 研能科技股份有限公司 | 微型丙酮檢測裝置 |
TWI686536B (zh) | 2018-02-09 | 2020-03-01 | 研能科技股份有限公司 | 微型流體控制裝置 |
US11536260B2 (en) * | 2018-09-17 | 2022-12-27 | Microjet Technology Co., Ltd. | Micro-electromechanical system pump |
EP3651479B1 (de) * | 2018-11-08 | 2022-06-01 | Usound GmbH | Herstellungsverfahren für zumindest eine membraneinheit eines mems-wandlers |
JP7072492B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2022-05-20 | 京セラ株式会社 | アクチュエータ及び触感呈示装置 |
CN109869302B (zh) * | 2019-04-04 | 2024-10-11 | 常州威图流体科技有限公司 | 一种垂直支承微型压电泵 |
CN113424295A (zh) * | 2019-04-08 | 2021-09-21 | 株式会社村田制作所 | 接合基板的制造方法 |
TWI747076B (zh) * | 2019-11-08 | 2021-11-21 | 研能科技股份有限公司 | 行動裝置散熱組件 |
CN118564433B (zh) * | 2024-06-17 | 2024-12-03 | 杭州电子科技大学 | 一种采用一体加工式轮式阀的压电微泵及其工作方法 |
CN119891807A (zh) * | 2025-03-26 | 2025-04-25 | 江苏蚂蚁动力科技有限公司 | 一种压电振子及流体泵 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4938742A (en) * | 1988-02-04 | 1990-07-03 | Smits Johannes G | Piezoelectric micropump with microvalves |
DE4238571C1 (de) | 1992-11-16 | 1994-06-01 | Kernforschungsz Karlsruhe | Verfahren zur Herstellung von durch einen Rahmen aufgespannte Membranen |
US5632841A (en) | 1995-04-04 | 1997-05-27 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Thin layer composite unimorph ferroelectric driver and sensor |
JPH0939244A (ja) * | 1995-05-23 | 1997-02-10 | Fujitsu Ltd | 圧電ポンプ |
US6071087A (en) * | 1996-04-03 | 2000-06-06 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Ferroelectric pump |
US5849125A (en) * | 1997-02-07 | 1998-12-15 | Clark; Stephen E. | Method of manufacturing flextensional transducer using pre-curved piezoelectric ceramic layer |
JP4388603B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2009-12-24 | エス アール アイ・インターナショナル | 弾性誘電体ポリマフィルム音波アクチュエータ |
US6042345A (en) * | 1997-04-15 | 2000-03-28 | Face International Corporation | Piezoelectrically actuated fluid pumps |
JP3812917B2 (ja) | 1997-05-14 | 2006-08-23 | 本田技研工業株式会社 | 圧電型アクチュエーター |
US6060811A (en) * | 1997-07-25 | 2000-05-09 | The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration | Advanced layered composite polylaminate electroactive actuator and sensor |
DE19732513C2 (de) * | 1997-07-29 | 2002-04-11 | Eurocopter Deutschland | Verfahren zur Herstellung einer Verbundstruktur |
US6575715B1 (en) | 1997-09-19 | 2003-06-10 | Omnitek Research & Development, Inc. | Structural elements forming a pump |
JP4629896B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2011-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体素子及びこれを用いた電気機器 |
DE20202297U1 (de) * | 2001-09-07 | 2002-08-29 | Drei-S-Werk Präzisionswerkzeuge GmbH & Co Fertigungs-KG, 91126 Schwabach | Flacher Aktor oder Sensor mit interner Vorspannung |
GB0308197D0 (en) * | 2003-04-09 | 2003-05-14 | The Technology Partnership Plc | Gas flow generator |
JP3946178B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2007-07-18 | 松下電器産業株式会社 | マイクロポンプ用逆止弁装置およびその製造方法 |
CN101052802B (zh) | 2004-12-22 | 2011-11-23 | 松下电工株式会社 | 液体排出控制装置 |
DE602006013936D1 (de) | 2005-01-26 | 2010-06-10 | Panasonic Elec Works Co Ltd | Piezolelektrisch betriebene diaphragmapumpe |
CN100439711C (zh) * | 2005-04-14 | 2008-12-03 | 精工爱普生株式会社 | 泵 |
US20080280112A1 (en) * | 2005-09-09 | 2008-11-13 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Method fo Manufacturing a Microsystem, Such a Microsystem, a Stack of Foils Comprising Such a Microsystem, an Electronic Device Comprising Such a Microsystem and Use of the Electronic Device |
JP2007198147A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Star Micronics Co Ltd | ダイヤフラムポンプ |
CN101427026A (zh) * | 2006-03-22 | 2009-05-06 | 株式会社村田制作所 | 压电微型泵 |
KR101033077B1 (ko) | 2006-12-09 | 2011-05-06 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 압전 펌프 |
CN101542122B (zh) * | 2006-12-09 | 2011-05-04 | 株式会社村田制作所 | 压电微型鼓风机 |
WO2009051166A1 (ja) * | 2007-10-16 | 2009-04-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 振動装置および圧電ポンプ |
CN101568728A (zh) | 2007-10-16 | 2009-10-28 | 株式会社村田制作所 | 压电微型鼓风器 |
JP4840505B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2011-12-21 | 株式会社村田製作所 | 圧電ポンプ |
JP5205957B2 (ja) | 2007-12-27 | 2013-06-05 | ソニー株式会社 | 圧電ポンプ、冷却装置及び電子機器 |
DE112009000063T5 (de) * | 2008-04-17 | 2010-10-21 | Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo-shi | Geschichtetes, piezoelektrisches Element und piezoelektrische Pumpe |
EP2306019A4 (en) | 2008-05-30 | 2014-10-15 | Murata Manufacturing Co | PIEZOELECTRIC MICRO FAN |
EP2312158B1 (en) | 2008-06-05 | 2016-04-27 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Piezoelectric microblower |
US8297947B2 (en) | 2009-06-03 | 2012-10-30 | The Technology Partnership Plc | Fluid disc pump |
JP5623515B2 (ja) | 2009-06-03 | 2014-11-12 | ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシーThetechnology Partnership Plc | ディスク状キャビティを備えるポンプ |
CA2764332C (en) | 2009-06-03 | 2016-11-01 | The Technology Partnership Plc | Fluid disc pump |
JP5457080B2 (ja) | 2009-06-10 | 2014-04-02 | Juki株式会社 | 電子部品実装装置 |
JP5333012B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2013-11-06 | 株式会社村田製作所 | マイクロブロア |
US8371829B2 (en) | 2010-02-03 | 2013-02-12 | Kci Licensing, Inc. | Fluid disc pump with square-wave driver |
GB201001740D0 (en) | 2010-02-03 | 2010-03-24 | The Technology Partnership Plc | Disc pump and valve structure |
KR101333542B1 (ko) * | 2010-05-21 | 2013-11-28 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 유체 펌프 |
JP5533823B2 (ja) | 2011-09-06 | 2014-06-25 | 株式会社村田製作所 | 流体制御装置 |
JP5682513B2 (ja) | 2011-09-06 | 2015-03-11 | 株式会社村田製作所 | 流体制御装置 |
EP3346131B1 (en) * | 2011-10-11 | 2022-04-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Fluid control apparatus and method for adjusting fluid control apparatus |
-
2012
- 2012-10-10 EP EP18158687.6A patent/EP3346131B1/en active Active
- 2012-10-10 CN CN201280007034.2A patent/CN103339380B/zh active Active
- 2012-10-10 WO PCT/JP2012/076163 patent/WO2013054801A1/ja active Application Filing
- 2012-10-10 EP EP12840387.0A patent/EP2767715B1/en active Active
- 2012-10-10 JP JP2013509360A patent/JP5505559B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-26 US US13/951,490 patent/US10006452B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2767715B1 (en) | 2018-04-04 |
US20130323085A1 (en) | 2013-12-05 |
CN103339380A (zh) | 2013-10-02 |
EP3346131B1 (en) | 2022-04-27 |
EP3346131A1 (en) | 2018-07-11 |
CN103339380B (zh) | 2015-11-25 |
JPWO2013054801A1 (ja) | 2015-03-30 |
US10006452B2 (en) | 2018-06-26 |
EP2767715A4 (en) | 2015-12-23 |
WO2013054801A1 (ja) | 2013-04-18 |
EP2767715A1 (en) | 2014-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5505559B2 (ja) | 流体制御装置、流体制御装置の調整方法 | |
JP5528404B2 (ja) | 流体制御装置 | |
JP5533823B2 (ja) | 流体制御装置 | |
JP5900155B2 (ja) | 流体制御装置 | |
JP5682513B2 (ja) | 流体制御装置 | |
JP6028779B2 (ja) | 流体制御装置 | |
US9714651B2 (en) | Vibrating device and piezoelectric pump | |
JP6127361B2 (ja) | 流体制御装置 | |
JP2016200067A (ja) | 流体制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5505559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |