JP5572378B2 - Guide wire - Google Patents
Guide wire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5572378B2 JP5572378B2 JP2009286734A JP2009286734A JP5572378B2 JP 5572378 B2 JP5572378 B2 JP 5572378B2 JP 2009286734 A JP2009286734 A JP 2009286734A JP 2009286734 A JP2009286734 A JP 2009286734A JP 5572378 B2 JP5572378 B2 JP 5572378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- coating layer
- guide wire
- outer diameter
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明は、ガイドワイヤ、特にカテーテル等を生体内の目的部位へ誘導する機能を有するガイドワイヤに関する。 The present invention relates to a guide wire, particularly a guide wire having a function of guiding a catheter or the like to a target site in a living body.
ガイドワイヤは、外科的手術が困難な部位、または人体への低侵襲を目的とした治療・検査、例えばPTCA術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty:経皮的冠状動脈血管形成術)等におけるカテーテルの誘導に用いられる。このうち、PTCA術に用いられるガイドワイヤは、カテーテルの血管への挿入に先立ち、カテーテルに挿入され、ガイドワイヤの先端が先行するようにカテーテルと共にガイドワイヤ先端部を目的部位である血管狭窄部付近まで誘導するために用いられる。このカテーテルの先端部は、使用目的・使用部位に応じて様々な形状をしており、また血管および体内の複雑な屈曲に追従し得る可撓性を有している。 Guidewires are used for guiding catheters in difficult-to-surgical sites or treatment / inspections aimed at minimally invasive human bodies, such as PTCA (Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty) Used. Of these, the guide wire used in PTCA is inserted into the catheter prior to insertion of the catheter into the blood vessel, and the distal end of the guide wire together with the catheter is placed near the target vascular stenosis so that the distal end of the guide wire precedes. Used to guide up to. The distal end portion of this catheter has various shapes depending on the purpose of use and the site of use, and has the flexibility to follow complex bends in blood vessels and the body.
したがって、このようなカテーテルを血管および体内に挿入する際に用いるガイドワイヤには、適度の可撓性、基端部において手元の操作を先端部に伝達するための押し込み性およびトルク伝達性(これらを総称して「操作性」という)、さらには耐キンク性(耐折れ曲がり性)等が要求される。このような要求を満たすために、Ni−Ti合金線とステンレス線とを接続したガイドワイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, the guide wire used when inserting such a catheter into the blood vessel and the body has moderate flexibility, pushability and torque transmission for transmitting the operation at hand at the proximal end to the distal end (these Are generally referred to as “operability”), and further kink resistance (bending resistance) is required. In order to satisfy such a requirement, a guide wire in which a Ni—Ti alloy wire and a stainless wire are connected is known (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、Ni−Ti合金線とステンレス線は剛性が異なることから、ガイドワイヤを全体的に湾曲させた際には、Ni−Ti合金線とステンレス線の曲率半径が異なるものとなる。そのため、Ni−Ti合金線とステンレス線の溶接部が屈曲したような形状となってしまう現象がまれに発生し、その際には、当該部分が血管の内壁に当接し易くなり、それにより操作性が低下する。 However, since the Ni—Ti alloy wire and the stainless steel wire have different rigidity, the curvature radius of the Ni—Ti alloy wire and the stainless wire becomes different when the guide wire is entirely curved. For this reason, a phenomenon in which the welded portion of the Ni—Ti alloy wire and the stainless steel wire is bent rarely occurs, and in this case, the portion is likely to come into contact with the inner wall of the blood vessel. Sex is reduced.
本発明の目的は、操作性に優れるガイドワイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a guide wire excellent in operability.
このような目的は、下記(1)〜(13)の本発明により達成される。
(1) 血管内に挿入して用いられるガイドワイヤであって、
先端側に配置された線状の第1ワイヤと、前記第1ワイヤの基端側に配置され、前記第
1ワイヤの構成材料より弾性率が大きい材料で構成された線状の第2ワイヤと、前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤを溶接した溶接部とを有するワイヤ本体と、
少なくとも前記溶接部の外周を覆うように設けられた溶接部被覆層と、
前記溶接部被覆層の先端側に、前記第1ワイヤの少なくとも一部を覆うように設けられた先端側被覆層と、
前記溶接部被覆層の基端側に、前記第2ワイヤの少なくとも一部を覆うように設けられた基端側被覆層とを有し、
前記第2ワイヤは、その基端側から、長手方向に沿って外径が一定な第1外径一定部と、外径が先端方向へ向かって漸減している外径漸減部と、外径が前記第1外径一定部よりも小さくかつ長手方向に沿って一定な第2外径一定部とを有し、
前記基端側被覆層と前記溶接部被覆層との境界部が、前記第2ワイヤの前記第2外径一定部と前記外径漸減部との境界に位置しており、
前記第2ワイヤの前記第1外径一定部の外径は、前記溶接部の外径よりも大きく、
前記溶接部被覆層は、その表面が前記先端側被覆層の表面よりも摺動抵抗が低い層であり、
当該ガイドワイヤを血管内に挿入して、当該ガイドワイヤを押し込むことにより目的部位まで移動させた際に、前記第1ワイヤの曲率半径の方が、該第1ワイヤよりも弾性率が大きい前記第2ワイヤの曲率半径よりも小さくなり、その結果、前記溶接部付近が屈曲した場合、該溶接部付近が血管の内壁に当接し易い部位となり、該当接した内壁に対して前記溶接部被覆層が円滑に摺動するとともに、前記先端側被覆層が血管の内壁に対して摺動するときに生じる摺動抵抗により当該ガイドワイヤの先端部の感覚が基端側まで伝わることを特徴とするガイドワイヤ。
(2) 血管内で当該ガイドワイヤの移動を停止した際に、前記先端側被覆層を血管の内壁に当接させることにより、前記先端側被覆層は、当該ガイドワイヤの先端部の位置を一定に保つ上記(1)に記載のガイドワイヤ。
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (13) below.
(1) A guide wire used by being inserted into a blood vessel,
A linear first wire disposed on the distal end side, and a linear second wire disposed on a proximal end side of the first wire and made of a material having a larger elastic modulus than a constituent material of the first wire; A wire body having a welded portion welded to the first wire and the second wire;
A weld cover layer provided to cover at least the outer periphery of the weld;
A tip side coating layer provided on the tip side of the welded portion coating layer so as to cover at least a part of the first wire ;
A proximal end side coating layer provided to cover at least a part of the second wire on the proximal end side of the welded portion coating layer;
The second wire includes a first outer diameter constant portion having a constant outer diameter along the longitudinal direction from the proximal end side, an outer diameter gradually decreasing portion in which the outer diameter gradually decreases in the distal direction, and an outer diameter. Having a second outer diameter constant portion smaller than the first outer diameter constant portion and constant along the longitudinal direction,
A boundary portion between the base end side coating layer and the welded portion coating layer is located at a boundary between the second outer diameter constant portion and the outer diameter gradually decreasing portion of the second wire;
The outer diameter of the first outer diameter constant portion of the second wire is larger than the outer diameter of the welded portion,
The welding part coating layer is a layer whose surface has a lower sliding resistance than the surface of the tip side coating layer,
When the guide wire is inserted into the blood vessel and moved to the target site by pushing the guide wire, the radius of curvature of the first wire has a higher elastic modulus than the first wire. As a result, when the vicinity of the welded portion is bent, the vicinity of the welded portion becomes a portion that easily comes into contact with the inner wall of the blood vessel, and the welded portion coating layer is formed on the corresponding inner wall. A guide wire characterized in that the sensation of the distal end portion of the guide wire is transmitted to the proximal end side by sliding resistance generated when the distal end side coating layer slides against the inner wall of the blood vessel while sliding smoothly. .
(2) When the movement of the guide wire in the blood vessel is stopped, the distal end side coating layer makes the position of the distal end portion of the guide wire constant by bringing the distal end side coating layer into contact with the inner wall of the blood vessel. The guide wire as set forth in (1), wherein
(3) 前記溶接部被覆層は、前記先端側被覆層と異なる材料で構成されている上記(1)または(2)に記載のガイドワイヤ。 (3) The guide wire according to (1) or (2) , wherein the weld portion coating layer is made of a material different from that of the tip side coating layer.
(4) 前記溶接部被覆層は、主として親水性材料で構成されている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のガイドワイヤ。 (4) The guide wire according to any one of (1) to (3), wherein the welded portion coating layer is mainly composed of a hydrophilic material.
(5) 前記溶接部被覆層は、主として疎水性材料で構成されている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のガイドワイヤ。 (5) The guide wire according to any one of (1) to (3), wherein the welded portion coating layer is mainly composed of a hydrophobic material.
(6) 前記溶接部被覆層の表面は、前記基端側被覆層の表面よりも摺動抵抗が低い上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のガイドワイヤ。 (6) surface prior Symbol weld coating layer, the guide wire according to any one of low (1) to sliding resistance than the surface of the proximal-side cover layer (5).
(7) 前記先端側被覆層の表面は、前記基端側被覆層の表面よりも摺動抵抗が低い上記(6)に記載のガイドワイヤ。
(8) 当該ガイドワイヤを血管内に挿入して、当該ガイドワイヤを押し込むことにより目的部位まで移動させた際に、前記基端側被覆層は、その移動操作を行なう術者の手元の当該ガイドワイヤに対する滑りを防止する上記(7)に記載のガイドワイヤ。
(9) 血管内で当該ガイドワイヤの移動を停止した際に、前記基端側被覆層は、当該ガイドワイヤをその停止位置で維持する上記(8)に記載のガイドワイヤ。
(7) The guide wire according to (6) , wherein the surface of the distal end side coating layer has a sliding resistance lower than that of the surface of the proximal end side coating layer.
(8) When the guide wire is inserted into the blood vessel and moved to the target site by pushing in the guide wire, the proximal-side covering layer is the guide at hand of the operator who performs the moving operation. The guide wire according to (7), which prevents slipping with respect to the wire.
(9) The guide wire according to (8), wherein the proximal-side coating layer maintains the guide wire at the stop position when the movement of the guide wire in the blood vessel is stopped.
(10) 前記第1ワイヤと前記第2ワイヤの前記溶接部は、前記ワイヤ本体の基端方向に向かって凸となる湾曲凸面状をなしている上記(1)ないし(9)のいずれかに記載のガイドワイヤ。 (10) The welded portion of the first wire and the second wire, to any one of (1) to which a curved convex shape projecting toward the proximal direction of the wire body (9) Guide wire as described.
(11) 前記第1ワイヤは、Ni−Ti合金で構成されており、前記第2ワイヤは、ステンレス鋼で構成されている上記(1)ないし(10)のいずれかに記載のガイドワイヤ。 (11) The guide wire according to any one of (1) to (10) , wherein the first wire is made of a Ni—Ti alloy, and the second wire is made of stainless steel.
(12) 前記溶接部被覆層は、複数の凸部を有している上記(1)ないし(11)のいずれかに記載のガイドワイヤ。 (12) The guide wire according to any one of (1) to (11) , wherein the welded portion coating layer has a plurality of convex portions.
(13) 前記凸部は、半球形をなしている上記(12)に記載のガイドワイヤ。 (13) The guide wire according to (12) , wherein the convex portion has a hemispherical shape.
本発明によれば、比較的キンクが発生し易い部位である第1ワイヤと第2ワイヤの溶接部の外周を摺動性の低い溶接部被覆層で覆っているため、ガイドワイヤを血管内で移動させた際に前記溶接部付近でキンクが発生し前記溶接部付近が血管の内壁に当接しても、前記溶接部被覆層が血管の内壁に対して円滑に摺動するため、ガイドワイヤの操作性が優れたものとなる。 According to the present invention, since the outer periphery of the weld portion of the first wire and the second wire, which is a portion where kinks are relatively likely to occur, is covered with the weld portion coating layer having low slidability, the guide wire is placed inside the blood vessel. Even if the kink is generated near the weld when moved, and the vicinity of the weld contacts the inner wall of the blood vessel, the weld coating layer smoothly slides against the inner wall of the blood vessel. The operability is excellent.
以下、本発明のガイドワイヤの好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of the guide wire of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<第1実施形態>
まず、本発明のガイドワイヤの第1実施形態について説明する。
<First Embodiment>
First, a first embodiment of the guide wire of the present invention will be described.
図1は、本発明のガイドワイヤの第1実施形態を示す縦断面図、図2は、図1に示すガイドワイヤにおける第1ワイヤと第2ワイヤとを接続する手順を示す図、図3は、図1に示すガイドワイヤを湾曲させた状態の図、図4および図5は、それぞれ、本発明のガイドワイヤをPTCA術に用いた場合における使用状態を示す図である。なお、説明の都合上、図1および図2中の右側を「基端」、左側を「先端」という。また、図1および図2中では、見易くするため、ガイドワイヤの長さ方向を短縮し、ガイドワイヤの太さ方向を誇張して模式的に図示しており、長さ方向と太さ方向の比率は実際とは大きく異なる(後述する図3〜図5についても同様)。 FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a first embodiment of the guide wire of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a procedure for connecting the first wire and the second wire in the guide wire shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a view showing a state in which the guide wire shown in FIG. 1 is bent, and FIGS. 4 and 5 are views showing a use state when the guide wire of the present invention is used in PTCA surgery. For convenience of explanation, the right side in FIGS. 1 and 2 is referred to as “base end”, and the left side is referred to as “tip”. Further, in FIG. 1 and FIG. 2, the length direction of the guide wire is shortened and the thickness direction of the guide wire is exaggerated for the sake of clarity. The ratio is very different from the actual ratio (the same applies to FIGS. 3 to 5 described later).
図1に示すガイドワイヤ1は、先端側に配置された第1ワイヤ2と、第1ワイヤ2の基端側に配置された第2ワイヤ3と、第1ワイヤ2および第2ワイヤ3の溶接部4とを有するワイヤ本体10と、第1ワイヤ2および第2ワイヤ3の溶接部4の外周を覆うように形成された溶接部被覆層5と、溶接部被覆層5よりも先端側に位置し、第1ワイヤ2の外周を覆うように形成された先端側被覆層6と、溶接部被覆層5よりも基端側に位置し、第2ワイヤ3の外周を覆うように形成された基端側被覆層7とを有している。
A
ガイドワイヤ1の全長は、特に限定されないが、200〜5000mm程度であるのが好ましい。また、ワイヤ本体10の最も太い部分(すなわち、第2ワイヤ3の外径が一定である部分)の外径は、特に限定されないが、通常、0.2〜1.2mm程度であるのが好ましい。
The total length of the
第1ワイヤ2は、弾性を有する線材である。第1ワイヤ2の長さは、特に限定されないが、20〜1000mm程度であるのが好ましい。
The
本実施形態では、第1ワイヤ2は、その基端側から、長手方向に沿って外径が一定な第1外径一定部21と、外径が先端方向へ向かって漸減している外径漸減部22と、外径が第1外径一定部21よりも小さくかつ長手方向に沿って一定な第2外径一定部23とを有している。外径漸減部22を有することにより、第1ワイヤ2の剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)を先端方向に向かって徐々に減少させることができ、その結果、ガイドワイヤ1は、先端部に良好な柔軟性を得て、血管への追従性、安全性が向上すると共に、折れ曲がり等も防止することができる。
In the present embodiment, the
図示の構成では、外径漸減部22は第1ワイヤ2の一部に形成されているが、第1ワイヤ2の全体が外径漸減部22を構成していてもよい。また、外径漸減部22のテーパ角度(外径の減少率)は、ワイヤ長手方向に沿って一定でも、長手方向に沿って変化する部位があってもよい。例えば、テーパ角度(外径の減少率)が比較的大きい箇所と比較的小さい箇所とが複数回交互に繰り返して形成されているようなものでもよい。
In the illustrated configuration, the outer diameter gradually decreasing
また、第1ワイヤ2は、例えば、先端方向へ向かって外径が漸減するテーパ状のテーパ部(外径漸減部)が長手方向に沿って複数箇所に形成され、これらのテーパ部とテーパ部との間に外径が長手方向に沿って一定の部分が形成されているようなものでもよい。このような場合でも、前記と同様の効果が得られる。
In addition, the
また、図示の構成と異なり、外径漸減部22の基端が第2ワイヤ3の途中に位置する、すなわち、外径漸減部22が第1ワイヤ2と第2ワイヤ3の境界(溶接部4)を跨って形成された構成でもよい。
Also, unlike the illustrated configuration, the proximal end of the outer diameter gradually decreasing
第1ワイヤ2の構成材料は、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼などの各種金属材料を使用することができるが、そのなかでも特に、擬弾性を示す合金(超弾性合金を含む。)が好ましい。より好ましくは超弾性合金である。超弾性合金は、比較的柔軟であるとともに、復元性があり、曲がり癖が付き難いので、第1ワイヤ2を超弾性合金で構成することにより、ガイドワイヤ1は、その先端側の部分に十分な柔軟性と曲げに対する復元性が得られ、複雑に湾曲・屈曲する血管に対する追従性が向上し、より優れた操作性が得られるとともに、第1ワイヤ2が湾曲・屈曲変形を繰り返しても、第1ワイヤ2に復元性により曲がり癖が付かないので、ガイドワイヤ1の使用中に第1ワイヤ2に曲がり癖が付くことによる操作性の低下を防止することができる。
The constituent material of the
擬弾性合金には、引張りによる応力−ひずみ曲線のいずれの形状も含み、As、Af、Ms、Mf等の変態点が顕著に測定できるものも、できないものも含み、応力により大きく変形(歪)し、応力の除去により元の形状にほぼ戻るものは全て含まれる。 Pseudoelastic alloys include any shape of stress-strain curve due to tension, including those that can measure the transformation point of As, Af, Ms, Mf, etc., and those that cannot be measured. However, everything that returns to its original shape by removing stress is included.
超弾性合金の好ましい組成としては、49〜52原子%NiのNi−Ti合金等のNi−Ti系合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(Xは、Be、Si、Sn、Al、Gaのうちの少なくとも1種)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等が挙げられる。このなかでも特に好ましいものは、上記のNi−Ti系合金である。なお、Ni−Ti系合金に代表される超弾性合金は、後述する溶接部被覆層5や先端側被覆層6の密着性にも優れている。
The preferred composition of the superelastic alloy is Ni-Ti alloy such as Ni-Ti alloy of 49-52 atomic% Ni, Cu-Zn alloy of 38.5-41.5 wt% Zn, 1-10 wt% X Cu-Zn-X alloy (X is at least one of Be, Si, Sn, Al, and Ga), 36-38 atomic% Al-Ni-Al alloy, and the like. Of these, the Ni-Ti alloy is particularly preferable. In addition, the superelastic alloy represented by the Ni-Ti type alloy is excellent also in the adhesiveness of the welding
第1ワイヤ2の基端には、第2ワイヤ3の先端が溶接により連結(接続)されている。第2ワイヤ3は、弾性を有する線材である。第2ワイヤ3の長さは、特に限定されないが、20〜4800mm程度であるのが好ましい。
The distal end of the
本実施形態では、第2ワイヤ3は、その基端側から、長手方向に沿って外径が一定な第1外径一定部31と、外径が先端方向へ向かって漸減している外径漸減部32と、外径が第1外径一定部31よりも小さくかつ長手方向に沿って一定な第2外径一定部33とを有している。外径漸減部32を有することにより、第2ワイヤ3の剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)を先端方向に向かって徐々に減少させることができ、その結果、ガイドワイヤ1は、優れた操作性を発揮する。
In the present embodiment, the
なお、図示の構成では、第2ワイヤ3が外径漸減部32を有しているが、外径漸減部32を省略してもよい。すなわち、第2ワイヤ2は、丸み付けされた基端部を除いて、長手方向に沿って外径がほぼ一定であってもよい。
In the illustrated configuration, the
このような第2ワイヤ3は、第1ワイヤ2の構成材料より弾性率(ヤング率(縦弾性係数)、剛性率(横弾性係数)、体積弾性率)が大きい材料で構成されている。これにより、第2ワイヤ3に適度な剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)が得られ、ガイドワイヤ1がいわゆるコシの強いものとなって押し込み性およびトルク伝達性が向上し、より優れた挿入操作性が得られる。
Such a
第2ワイヤ3の構成材料(素材)は、特に限定されず、ステンレス鋼(例えば、SUS304、SUS303、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F、SUS302等SUSの全品種)、ピアノ線、コバルト系合金、擬弾性合金などの各種金属材料を使用することができる。この中でも、特に好ましいのは、ステンレス鋼である。ステンレス鋼を用いた場合、ガイドワイヤ1は、より優れた押し込み性およびトルク伝達性が得られる。
The constituent material (material) of the
ここで、本発明では、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3を異種合金とすることが好ましく、また、第1ワイヤ2が、第2ワイヤ3の構成材料より弾性率が小さい材料で構成されている。これにより、ガイドワイヤ1は、先端側の部分が優れた柔軟性を有するとともに、基端側の部分が剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)に富んだものとなる。その結果、ガイドワイヤ1は、優れた押し込み性やトルク伝達性を得て良好な操作性を確保しつつ、先端側においては良好な柔軟性、復元性を得て血管への追従性、安全性が向上する。
Here, in the present invention, the
第1ワイヤ2と第2ワイヤ3との具体的な組合せとしては、第1ワイヤ2をNi−Ti系合金で構成し、第2ワイヤ3をステンレス鋼で構成することが特に好ましい。これにより、前述した効果はさらに顕著なものとなる。
As a specific combination of the
以上説明したような第1ワイヤ2および第2ワイヤ3は、溶接により互いに連結(固定)されている。これにより、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3との溶接部4は、高い結合強度(接合強度)が得られ、よって、ガイドワイヤ1は、第2ワイヤ3からのねじりトルクや押し込み力が確実に第1ワイヤ2に伝達される。
The
また、溶接部4の外周部は、例えば後述する手順(3)等の方法により、実質的に平滑とされているのが好ましい。
Moreover, it is preferable that the outer peripheral part of the
本実施形態では、第1ワイヤ2の第2ワイヤ3に対する接続端面24と、第2ワイヤ3の第1ワイヤ2に対する接続端面34は、それぞれ、両ワイヤの軸方向(長手方向)に対しほぼ垂直な平面になっている。これにより、接続端面24、34を形成するための加工が極めて容易であり、ガイドワイヤ1の製造工程を複雑化することなく上記効果を達成することができる。
In this embodiment, the
なお、図示の構成と異なり、接続端面24、34は、両ワイヤの軸方向(長手方向)に垂直な平面に対し傾斜していてもよく、また、凹面または凸面になっていてもよい。 Note that, unlike the illustrated configuration, the connection end surfaces 24 and 34 may be inclined with respect to a plane perpendicular to the axial direction (longitudinal direction) of both wires, or may be concave or convex.
第1ワイヤ2と、第2ワイヤ3との溶接の方法としては、特に限定されず、例えば、レーザを用いたスポット溶接、バットシーム溶接等の突き合わせ抵抗溶接などが挙げられるが、突き合わせ抵抗溶接であるのが好ましい。これにより、溶接部4は、より高い結合強度が得られる。
The method for welding the
以下、図2を参照して、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3とを突き合わせ抵抗溶接の一例であるバットシーム溶接により接合する場合の手順について説明する。同図には、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3とをバットシーム溶接により接合する場合の手順(1)〜(3)が示されている。
Hereinafter, with reference to FIG. 2, the procedure in the case of joining the
手順(1)では、図示しないバット溶接機に固定(装着)された第1ワイヤ2と第2ワイヤ3とが示される。
In the procedure (1), the
手順(2)にて、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3とは、バット溶接機によって、所定の電圧を印加されながら第1ワイヤ2の基端側の接続端面24と第2ワイヤ3の先端側の接続端面34とが加圧接触される。この加圧接触により、接触部分には溶融層が形成され、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3とは強固に接続される。
In step (2), the
手順(3)にて、加圧接触することによって変形された溶接部4の突出部分を除去(削除)する。これにより、溶接部4の外周は、実質的に平滑とされる。なお、突出部分の除去方法は、例えば、研削、研磨、エッチング等の化学処理が挙げられる。
In the procedure (3), the protruding portion of the welded
このように形成されたワイヤ本体10には、その溶接部4の外周を覆うように溶接部被覆層5が形成されている。この溶接部被覆層5を形成する目的は、主として、ガイドワイヤ1の溶接部4付近の摩擦(摺動抵抗)を低減し、摺動性を向上させることによって、ガイドワイヤ1の操作性を向上させるためである。そのため、溶接部被覆層5は、摩擦を低減し得る材料で構成されているのが好ましい。
In the
ここで、前述したように、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3では、弾性率が異なっている(第2ワイヤ3の方が第1ワイヤ2よりも弾性率が大きい)。そのため、ガイドワイヤ1の溶接部4付近を湾曲させた場合、図3に示すように、第1ワイヤ2の曲率半径の方が、第2ワイヤ3の曲率半径よりも小さくなり、その結果、溶接部4およびその付近(以下、単に「溶接部4付近」と言う)で屈曲するようにガイドワイヤ1が変形する(すなわち、溶接部4付近でキンクが発生する)。
Here, as described above, the elastic modulus is different between the
ガイドワイヤ1を血管内に挿入し、目的部位まで移動させているときに、例えばガイドワイヤ1を押し込むことにより上述したような変形が生じた場合には、溶接部4付近が血管の内壁に当接する。換言すれば、ガイドワイヤ1を目的部位まで移動させる際に、溶接部4付近が、他の部位に比べて血管の内壁に当接し易い。そのため、ガイドワイヤ1では、血管の内壁に当接し易い部位である溶接部4の外周を少なくとも覆うように溶接部被覆層5を形成し、前述したような変形によりガイドワイヤ1の溶接部4付近が血管の内壁に当接した際に、その当接部位(溶接部4付近)が血管の内壁に対して円滑に摺動するようにした。これにより、ガイドワイヤ1は、優れた操作性を発揮できる。
When the
溶接部被覆層5の構成材料、すなわち摩擦を低減し得る材料としては、特に限定されないが、親水性材料または疎水性材料であるのが好ましい。これらのうちでも特に、親水性材料が好ましい。
The constituent material of the
親水性材料としては、例えば、セルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート−ジメチルアクリルアミド(PGMA−DMAA)のブロック共重合体)、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。 Examples of hydrophilic materials include cellulose-based polymer materials, polyethylene oxide-based polymer materials, and maleic anhydride-based polymer materials (for example, maleic anhydride copolymers such as methyl vinyl ether-maleic anhydride copolymer). Acrylamide polymer substances (for example, polyacrylamide, polyglycidyl methacrylate-dimethylacrylamide (PGMA-DMAA) block copolymer), water-soluble nylon, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone and the like.
このような親水性材料は、多くの場合、湿潤(吸水)により潤滑性を発揮し、血管の内壁との摩擦抵抗(摺動抵抗)を低減する。これにより、血管の内壁に対するガイドワイヤ1(溶接部4付近)の摺動性が向上し、ガイドワイヤ1の操作性がより優れたものとなる。
Such hydrophilic materials often exhibit lubricity by wetting (water absorption) and reduce frictional resistance (sliding resistance) with the inner wall of the blood vessel. Thereby, the slidability of the guide wire 1 (near the welded portion 4) with respect to the inner wall of the blood vessel is improved, and the operability of the
一方、疎水性材料としては、例えば、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、ETFE等)、またはこれらの複合材料が挙げられる。このような疎水性材料を用いても、前述した親水性材料の場合と同様の効果を発揮することができる。 On the other hand, examples of the hydrophobic material include polyamide, polyimide, polyurethane, polystyrene, silicone resin, fluorine-based resin (PTFE, ETFE, etc.), or a composite material thereof. Even when such a hydrophobic material is used, the same effect as that of the hydrophilic material described above can be exhibited.
本実施形態では、溶接部被覆層5は、ガイドワイヤ1の長手方向に沿って外径が等しくなっている。そのため、ガイドワイヤ1の摺動性がさらに向上する。
In the present embodiment, the weld
溶接部被覆層5の厚さは、特に限定されないが、通常は、厚さ(平均)が1〜20μm程度であるのが好ましく、2〜10μm程度であるのがより好ましい。溶接部被覆層5の厚さが薄すぎると、溶接部被覆層5の形成目的が十分に発揮されないことがあり、また、溶接部被覆層5の剥離が生じるおそれがある。反対に、溶接部被覆層5の厚さが厚すぎると、ガイドワイヤ1(ワイヤ本体10)の物性を阻害することがあり、また溶接部被覆層5の剥離が生じるおそれがある。
The thickness of the welded
なお、本発明では、ワイヤ本体10の外周面(表面)に、溶接部被覆層5の密着性を向上するための処理(化学処理、熱処理等)を施したり、溶接部被覆層5の密着性を向上し得る中間層(バインダー層)を設けたりすることもできる。また、溶接部被覆層5を2層以上の層から形成してもよい。
In the present invention, the outer peripheral surface (surface) of the
このような溶接部被覆層5の先端側には、先端側被覆層6が形成されている。この先端側被覆層6を形成する目的は、例えば、ワイヤ本体10の先端側の外径変化を緩和するためである。また、ガイドワイヤ1を血管等に挿入する際の安全性の向上を目的として設けることもできる。このような目的のためには、先端側被覆層6は、柔軟性に富む材料(軟質材料、弾性材料)で構成されているのが好ましい。
A distal end
先端側被覆層6の構成材料、すなわち柔軟性に富む材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(PET、PBT等)、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等の熱可塑性エラストマー、ラテックスゴム、シリコーンゴム等の各種ゴム材料、またはこれらのうちの2以上を組み合わせた複合材料が挙げられる。
As a constituent material of the front end
本実施形態では、先端側被覆層6は、ワイヤ本体10の溶接部被覆層5よりも先端側の全域を覆うように設けられている。これにより、ガイドワイヤ1を血管等に挿入する際の安全性をより向上させることができる。
In the present embodiment, the distal end
また、先端側被覆層6は、その外径が、ガイドワイヤ1の長手方向にそってほぼ一定となるように形成されている。そのため、ワイヤ本体10の先端側の外径変化を解消することができ、ガイドワイヤ1の操作性がより向上する。
Further, the distal end
また、先端側被覆層6は、その基端側にて溶接部被覆層5の先端側と接触している。すなわち、先端側被覆層6と溶接部被覆層5との間にワイヤ本体10が露出している部位が存在しない。これにより、ガイドワイヤ1の操作性がさらに向上する。特に、先端側被覆層6の表面と、溶接部被覆層5の表面とが段差なく接続されているため、上述の効果がより顕著なものとなる。
Further, the distal end
また、先端側被覆層6のガイドワイヤ1の先端部に位置する部位には、X線造影性を有する金属粉末(金属粒子)よりなる造影剤が添加されていてもよい。この金属材料としては、特に限定されず、例えば、タングステンや、金、白金等の貴金属が挙げられるが、タングステンが特に好ましい。これにより、X線透視下でガイドワイヤ1を血管のような生体管腔の目的部位に挿入する際に、ガイドワイヤ1の先端部が生体管腔のどこに位置しているのかを確実に把握することができる。
Moreover, the contrast agent which consists of metal powder (metal particle) which has X-ray contrast property may be added to the site | part located in the front-end | tip part of the
なお、本実施形態では、先端側被覆層6と溶接部被覆層5との境界部が、第1ワイヤ2の第1外径一定部21に位置しているが、先端側被覆層6と溶接部被覆層5との境界部の位置は、これに限定されず、例えば、外径漸減部22に位置していてもよいし、第2の外径一定部23に位置していてもよい。また、第1外径一定部21と外径漸減部22との境界に位置していてもよいし、外径漸減部22と第2外径一定部23との境界に位置していてもよい。
In the present embodiment, the boundary portion between the distal end
また、本実施形態では、先端側被覆層6は、その表面が溶接部被覆層5の表面と段差を形成しないように接触しているが、これに限定されず、その表面が溶接部被覆層5の表面と段差を形成していてもよい。さらに、この場合には、先端側被覆層6の表面が、溶接部被覆層5の表面よりも外側に位置していてもよいし、内側に位置していてもよい。
Moreover, in this embodiment, although the front-end | tip
また、本実施形態では、先端側被覆層6と溶接部被覆層5とが接触しているが、これに限定されず、先端側被覆層6と溶接部被覆層5とが離間していてもよい。すなわち、先端側被覆層6と溶接部被覆層5との間にワイヤ本体10(第1ワイヤ2)が露出している部分があってもよい。
Moreover, in this embodiment, although the front end
また、ワイヤ本体10の外周面(表面)に、先端側被覆層6の密着性を向上するための処理(化学処理、熱処理等)を施したり、先端側被覆層6の密着性を向上し得る中間層(バインダー層)を設けたりすることもできる。また、先端側被覆層6を2層以上の層から形成してもよい。
Further, the outer peripheral surface (surface) of the
一方、溶接部被覆層5の基端側には、基端側被覆層7が形成されている。この基端側被覆層7を形成する目的は、先端側被覆層6の形成する目的と同様である。そのため、基端側被覆層7の構成材料としては、先端側被覆層6の構成材料として挙げた材料を用いることができる。
On the other hand, a proximal end side covering layer 7 is formed on the proximal end side of the welded
このような基端側被覆層7は、その先端側にて溶接部被覆層5の基端側と接触している。すなわち、基端側被覆層7と溶接部被覆層5との間にワイヤ本体10が露出している部位が存在しない。これにより、ガイドワイヤ1の操作性がさらに向上する。特に、基端側被覆層7の表面と、溶接部被覆層5の表面とが段差なく接続されているため、上述の効果がより顕著なものとなる。
Such a base end side coating layer 7 is in contact with the base end side of the welded
なお、本実施形態では、基端側被覆層7と溶接部被覆層5との境界部が、第2ワイヤ3の第2外径一定部33と外径漸減部32との境界に位置しているが、基端側被覆層7と溶接部被覆層5との境界部の位置は、これに限定されず、例えば、第2外径一定部33に位置していてもよいし、外径漸減部32に位置していてもよいし、第1外径一定部31に位置していてもよい。また、第1外径一定部31と外径漸減部32との境界に位置していてもよい。
In the present embodiment, the boundary portion between the base end side coating layer 7 and the welded
また、本実施形態では、基端側被覆層7と溶接部被覆層5とが接触しているが、これに限定されず、基端側被覆層7と溶接部被覆層5とが離間していてもよい。すなわち、基端側被覆層7と溶接部被覆層5との間にワイヤ本体10(第2ワイヤ3)が露出している部分があってもよい。
In this embodiment, the base end side coating layer 7 and the welded
また、ワイヤ本体10の外周面(表面)に、基端側被覆層7の密着性を向上するための処理(化学処理、熱処理等)を施したり、基端側被覆層7の密着性を向上し得る中間層(バインダー層)を設けたりすることもできる。また、基端側被覆層7を2層以上の層から形成してもよい。
Further, the outer peripheral surface (surface) of the
以上、3つの被覆層、すなわち、溶接部被覆層5、先端側被覆層6および基端側被覆層7について説明した。本発明では、このような3つの被覆層のうち、溶接部被覆層5の表面の摺動抵抗が、他の2つの被覆層(すなわち、先端側被覆層6および基端側被覆層7)の表面の摺動抵抗よりも低い。これにより、次のような効果が得られる。なお、以下では、摺動抵抗が他の層よりも相対的に高いことを単に「高い」と言い、反対に、他の層よりも相対的に低いことを単に「低い」とも言う。
The three coating layers, that is, the
第1に、血管の内壁に当接し易い部位である溶接部4の外周を覆うように、摺動抵抗の低い溶接部被覆層5を形成したため、前述したように、ガイドワイヤ1の溶接部4付近が血管の湾曲部の内壁に当接した状態で、手元側から強い押し込みを受けた場合でも、キンクが発生することを確実に防止することができる。そのため、ガイドワイヤ1の操作性、安全性を共に向上することができる。
First, since the welded
第2に、ワイヤ本体10の先端部を覆うように、摺動抵抗の高い先端側被覆層6を形成したため、ガイドワイヤ1の先端部の感覚を術者に的確に伝達することができる。具体的に説明すれば、先端側被覆層6の表面の摺動抵抗が、例えば溶接部被覆層5の表面の摺動抵抗と同等またはそれより低い場合には、ガイドワイヤ1の先端部が血管の内壁に対して円滑に摺動するため(すなわち摩擦がほとんど生じないため)、ガイドワイヤ1の先端部の感覚が術者に伝わり難い。これに対して、本発明では、先端側被覆層6の表面の摺動抵抗が高いため、先端部が血管の内壁に対して摺動する際に適度な摩擦が発生し、当該摩擦によりガイドワイヤ1の先端部の感覚が術者に的確に伝わる。ここで、先端側被覆層6の表面の摺動抵抗は、摺動(摺動により発生する摩擦)により、例えば血管の内壁等の組織を損傷するおそれのない程度であればよい。これにより、安全性を確保しつつ、上記の効果を発揮することができる。
Secondly, since the distal end
第3に、ガイドワイヤ1は、カテーテルを目的部位まで誘導する役割を有している。そのため、特にガイドワイヤ1の先端部の位置をカテーテルが目的部位に誘導されるまでの間一定に保ち続けることが重要となる。これは、ガイドワイヤ1の先端部の位置が挿入方向にずれてしまうと、カテーテルが目的部位に対して奥に侵入しすぎてしまうし、反対に挿入方向反対側にずれてしまうと、カテーテルが目的部位に到達することができなくなるためである。そこで、本発明では、ガイドワイヤ1の先端部に摺動抵抗の高い先端側被覆層6を形成し、この先端側被覆層6を血管の内壁に当接させることにより、これらの間にわずかな摩擦力を発生させ、ガイドワイヤ1の先端部の位置を一定保つことが容易となるようにした。これにより、ガイドワイヤ1は、優れた操作性(カテーテル誘導性)を発揮することができる。
Thirdly, the
ここで、溶接部被覆層5の表面の摺動抵抗を、他の2つの被覆層(すなわち、先端側被覆層6および基端側被覆層7)の表面の摺動抵抗よりも低くするために、溶接部被覆層5の構成材料を、先端側被覆層6(基端側被覆層7)の構成材料と異ならせることが好ましい。これにより、構成材料を適宜選択することにより、溶接部被覆層5の表面の摺動抵抗を、他の2つの被覆層の表面の摺動抵抗よりも低くすることができるため、溶接部被覆層5、先端側被覆層6および基端側被覆層7の形成が容易となる。
Here, in order to make the sliding resistance of the surface of the welding
さらに、溶接部被覆層5、先端側被覆層6および基端側被覆層7の構成材料の具体的な組合せとしては、例えば、溶接部被覆層5が親水性材料で構成され、先端側被覆層6がシリコーンまたは溶接部被覆層よりも摺動抵抗の高い親水性材料で構成され、かつ、基端側被覆層7が先端側被覆層6よりも摺動抵抗の高いフッ素系樹脂(例えば、PTFE、ETFE等)で構成されたものであるのが好ましい。
Furthermore, as a specific combination of the constituent materials of the welded
また、先端側被覆層6および基端側被覆層7の表面を荒らすことにより、溶接部被覆層5の表面の摺動抵抗を、他の2つの被覆層の表面の摺動抵抗よりも低くしてもよい。
Further, by roughening the surfaces of the distal end
以上、溶接部被覆層5の表面の摺動抵抗が、他の2つの被覆層(すなわち、先端側被覆層6および基端側被覆層7)の表面の摺動抵抗よりも低いことを説明したが、さらには、(溶接部被覆層5の表面の摺動抵抗)<(先端側被覆層6の表面の摺動抵抗)<(基端側被覆層7の表面の摺動抵抗)なる関係を満足するのが好ましい。すなわち、3つの被覆層5、6、7のうち、溶接部被覆層5の表面の摺動抵抗が最も低く、基端側被覆層7の表面の摺動抵抗が最も高いのが好ましい。これにより、前述した効果の他に、次のような効果を発揮することができる。すなわち、基端側被覆層7の表面の摺動抵抗が最も高くすることにより、術者がガイドワイヤ1をその基端側で手元が滑ることなくしっかりと保持(操作)することができる。また、術者がガイドワイヤ1を離してもガイドワイヤ1が滑り落ちずにそのままの状態(位置)を維持するアンカー効果を発揮させることもでる。このように、基端側被覆層7の表面の摺動抵抗が最も高くすることにより、ガイドワイヤ1の安全性、操作性を共にさらに向上することができる。
As described above, it has been described that the sliding resistance of the surface of the welded
図4および図5は、それぞれ、本発明のガイドワイヤ1をPTCA術に用いた場合における使用状態を示す図である。
FIG. 4 and FIG. 5 are diagrams each showing a use state when the
図4および図5中、符号40は大動脈弓、符号50は心臓の右冠状動脈、符号60は右冠状動脈開口部、符号70は血管狭窄部である。また、符号30は大腿動脈からガイドワイヤ1を確実に右冠状動脈に導くためのガイディングカテーテル、符号20はその先端部分に拡張・収縮自在なバルーン201を有する狭窄部拡張用のバルーンカテーテルである。
4 and 5,
図4に示すように、ガイドワイヤ1の先端をガイディングカテーテル30の先端から突出させ、右冠状動脈開口部60から右冠状動脈50内に挿入する。さらに、ガイドワイヤ1を進め、先端から右冠状動脈内に挿入し、先端が血管狭窄部70を超えた位置で停止する。これにより、バルーンカテーテル20の通路が確保される。なお、このとき、ガイドワイヤ1の溶接部4は、大動脈弓40またはその近傍(生体内)に位置している。
As shown in FIG. 4, the distal end of the
次に、図5に示すように、ガイドワイヤ1の基端側から挿通されたバルーンカテーテル20の先端をガイディングカテーテル30の先端から突出させ、さらにガイドワイヤ1に沿って進め、右冠状動脈開口部60から右冠状動脈50内に挿入し、バルーンが血管狭窄部70の位置に到達したところで停止する。
Next, as shown in FIG. 5, the distal end of the
次に、バルーンカテーテル20の基端側からバルーン拡張用の流体を注入して、バルーン201を拡張させ、血管狭窄部70を拡張する。このようにすることによって、血管狭窄部70の血管に付着堆積しているコレステロール等の堆積物は物理的に押し広げられ、血流阻害が解消できる。
Next, a balloon expansion fluid is injected from the proximal end side of the
<第2実施形態>
次に、本発明のガイドワイヤの第2実施形態について説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the guide wire of the present invention will be described.
図6は、本発明のガイドワイヤの第2実施形態を示す縦断面図である。なお、説明の都合上、図6中の右側を「基端」、左側を「先端」という。 FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment of the guide wire of the present invention. For convenience of explanation, the right side in FIG. 6 is referred to as “base end”, and the left side is referred to as “tip”.
以下、図6に示すガイドワイヤ1Aについて説明するが、前記第1実施形態のガイドワイヤ1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Hereinafter, the
本実施形態のガイドワイヤ1Aでは、第1ワイヤと第2ワイヤの溶接部の形状が異なる以外は、前記第1実施形態のガイドワイヤ1と同様である。
The guide wire 1A of the present embodiment is the same as the
第1ワイヤ2Aの第2ワイヤ3Aの溶接部4Aは、曲面状をなしている。具体的には、ワイヤ本体10Aの基端方向に向かって凸となる湾曲凸面状(皿状)をなしている。また、溶接部4Aの曲面は、ワイヤ本体10Aの中心軸に対しほぼ対称な形状である。すなわち、溶接部4Aの曲面は、ワイヤ本体10Aの中心軸を中心とする回転体形状をなしている。溶接部4Aの回転体形状としては、皿状の他、例えば、球面状、放物面状、あるいはこれらに近似した形状が挙げられる。 The weld 4A of the second wire 3A of the first wire 2A has a curved surface shape. Specifically, it forms a curved convex surface (dish shape) that is convex toward the proximal direction of the wire body 10A. In addition, the curved surface of the welded portion 4A has a substantially symmetric shape with respect to the central axis of the wire body 10A. That is, the curved surface of the welded portion 4A has a rotating body shape centered on the central axis of the wire body 10A. The rotating body shape of the welded portion 4A includes, for example, a spherical shape, a paraboloid shape, or a shape similar to these in addition to a dish shape.
溶接部4Aがこのような形状であることにより、次のような効果が得られる。すなわち、溶接部4Aが曲面状をなしているので、平面に比べて接合面積が大きくなるとともに、曲げに対し応力を分散させる効果が生じるので、高い接合強度が得られる。また、溶接部4Aの曲面がワイヤ本体10Aの中心軸に対し対称な形状であることから、ワイヤ本体10Aにねじりが加えられた際に、第2ワイヤ3Aから第1ワイヤ2Aへトルクを均一に(偏りを生じずに)伝達することができる。このようなことから、ガイドワイヤ1Aの操作性の向上に寄与する。 Since the welded portion 4A has such a shape, the following effects can be obtained. That is, since the welded portion 4A has a curved surface shape, the bonding area becomes larger than that of the flat surface, and the effect of dispersing stress with respect to bending is produced, so that high bonding strength can be obtained. Further, since the curved surface of the welded portion 4A is symmetrical with respect to the central axis of the wire body 10A, when the wire body 10A is twisted, the torque is uniformly distributed from the second wire 3A to the first wire 2A. Can be transmitted (without bias). This contributes to improving the operability of the guide wire 1A.
<第3実施形態>
次に、本発明のガイドワイヤの第3実施形態について説明する。
図7は、本発明のガイドワイヤの第3実施形態を示す縦断面図である。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the guide wire of the present invention will be described.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing a third embodiment of the guide wire of the present invention.
以下、図7に示すガイドワイヤ1Bについて説明するが、前記第1実施形態のガイドワイヤ1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Hereinafter, the guide wire 1B shown in FIG. 7 will be described, but the description will focus on differences from the
本実施形態のガイドワイヤ1Bでは、溶接部被覆層の構成が異なる以外は、前記第1実施形態のガイドワイヤ1と同様である。
The guide wire 1B of this embodiment is the same as the
図7に示すように、溶接部被覆層5Bは、ガイドワイヤ1Bの外周方向へ突出する複数の凸部51Bを有している。各凸部51Bは、略半球形をなしている。換言すれば、溶接部被覆層5Bは、複数の略半球状の凸部51Bを隙間なく配置することにより構成されている。
As shown in FIG. 7, the weld portion covering layer 5B has a plurality of
複数の凸部51Bは、マトリクス状(規則的)に配置されていてもよいし、不規則に配置されていてもよい。また、複数の凸部51Bは、それぞれ同じ大きさであってもよし、異なっていてもよいが、それぞれ同じ大きさでるのが好ましい。
The plurality of
また、例えば、溶接部被覆層5Bをガイドワイヤ1Bの長手方向に沿って複数の領域に区画し、区画された領域毎に凸部51Bの大きさを異ならせるようにしてもよい。例えば、溶接部4の外周を含む第1領域と、その基端側に位置する第2領域と、先端側に位置する第3領域とを区画し、第2領域に位置する凸部51Bの大きさと、第3領域に位置する凸部51Bとを同じとし、第1領域に位置する凸部51Bの大きさを、第2、第3領域に位置する凸部51Bの大きさよりも大きくしてもよい。
Further, for example, the welding portion coating layer 5B may be partitioned into a plurality of regions along the longitudinal direction of the guide wire 1B, and the size of the
このような溶接部被覆層5Bによれば、次のような効果を発揮することができる。すなわち、前述したように、溶接部4付近は、比較的キンクが発生し易い部位である。そのため、溶接部被覆層5Bの、キンクの方向に対して外側の位置では、比較的大きい伸長が発生し、反対にキンクの方向に対して内側の位置では、比較的大きい伸縮が発生する。溶接部被覆層5Bを本実施形態のような構成とすることにより、ワイヤ本体10の変形に対して優れた追従性を発揮することができ、伸長による損傷や、伸縮によるしわの発生等を防止または抑制することができる。そのため、ガイドワイヤ1の信頼性および操作性が向上する。
According to such a welding part coating layer 5B, the following effects can be exhibited. That is, as described above, the vicinity of the welded
なお、本実施形態では溶接部被覆層5Bが複数の凸部51Bを有している形態について説明したが、複数の凸部51Bに代えて、横断面形状が略半球形の複数の環状(リング状)の凸状を用いてもよい。すなわち、ワイヤ本体10の外周に、周方向に沿って形成された複数の環状の凸状を、ワイヤ本体10の長手方向に沿って隙間なく連設することにより、溶接部被覆層5Bを構成してもよい。このような構成によっても、凸部51Bの場合と同様の効果を発揮することができる。
In addition, although this embodiment demonstrated the form in which the welding part coating layer 5B has the some
また、本実施形態では複数の凸部51Bが隙間なく配置された形態について説明したが、これに限定されず、例えば、隣り合う凸部51B同士が離間しており、そこからワイヤ本体10が露出していてもよい。
Moreover, although this embodiment demonstrated the form in which the some
以上、本発明のガイドワイヤを図示の各実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、ガイドワイヤを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせることもできる。 The guide wire of the present invention has been described above with respect to the illustrated embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and each part of the guide wire has an arbitrary configuration that can exhibit the same function. Can be substituted for Moreover, arbitrary components may be added. Moreover, each embodiment can also be combined suitably.
1、1A、1B ガイドワイヤ
10、10A ワイヤ本体
2、2A 第1ワイヤ
21 第1外径一定部
22 外径漸減部
23 第2外径一定部
24 接続端面
3、3A 第2ワイヤ
31 第1外径一定部
32 外径漸減部
33 第2外径一定部
34 接続端面
4、4A 溶接部
5、5B 溶接部被覆層
51B 凸部
6 先端側被覆層
7 基端側被覆層
20 バルーンカテーテル
201 バルーン
30 ガイディングカテーテル
40 大動脈弓
50 右冠状動脈
60 右冠状動脈開口部
70 血管狭窄部
1, 1A,
Claims (13)
先端側に配置された線状の第1ワイヤと、前記第1ワイヤの基端側に配置され、前記第
1ワイヤの構成材料より弾性率が大きい材料で構成された線状の第2ワイヤと、前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤを溶接した溶接部とを有するワイヤ本体と、
少なくとも前記溶接部の外周を覆うように設けられた溶接部被覆層と、
前記溶接部被覆層の先端側に、前記第1ワイヤの少なくとも一部を覆うように設けられた先端側被覆層と、
前記溶接部被覆層の基端側に、前記第2ワイヤの少なくとも一部を覆うように設けられた基端側被覆層とを有し、
前記第2ワイヤは、その基端側から、長手方向に沿って外径が一定な第1外径一定部と、外径が先端方向へ向かって漸減している外径漸減部と、外径が前記第1外径一定部よりも小さくかつ長手方向に沿って一定な第2外径一定部とを有し、
前記基端側被覆層と前記溶接部被覆層との境界部が、前記第2ワイヤの前記第2外径一定部と前記外径漸減部との境界に位置しており、
前記第2ワイヤの前記第1外径一定部の外径は、前記溶接部の外径よりも大きく、
前記溶接部被覆層は、その表面が前記先端側被覆層の表面よりも摺動抵抗が低い層であり、
当該ガイドワイヤを血管内に挿入して、当該ガイドワイヤを押し込むことにより目的部位まで移動させた際に、前記第1ワイヤの曲率半径の方が、該第1ワイヤよりも弾性率が大きい前記第2ワイヤの曲率半径よりも小さくなり、その結果、前記溶接部付近が屈曲した場合、該溶接部付近が血管の内壁に当接し易い部位となり、該当接した内壁に対して前記溶接部被覆層が円滑に摺動するとともに、前記先端側被覆層が血管の内壁に対して摺動するときに生じる摺動抵抗により当該ガイドワイヤの先端部の感覚が基端側まで伝わることを特徴とするガイドワイヤ。 A guide wire used by being inserted into a blood vessel,
A linear first wire disposed on the distal end side, and a linear second wire disposed on a proximal end side of the first wire and made of a material having a larger elastic modulus than a constituent material of the first wire; A wire body having a welded portion welded to the first wire and the second wire;
A weld cover layer provided to cover at least the outer periphery of the weld;
A tip side coating layer provided on the tip side of the welded portion coating layer so as to cover at least a part of the first wire ;
A proximal end side coating layer provided to cover at least a part of the second wire on the proximal end side of the welded portion coating layer;
The second wire includes a first outer diameter constant portion having a constant outer diameter along the longitudinal direction from the proximal end side, an outer diameter gradually decreasing portion in which the outer diameter gradually decreases in the distal direction, and an outer diameter. Having a second outer diameter constant portion smaller than the first outer diameter constant portion and constant along the longitudinal direction,
A boundary portion between the base end side coating layer and the welded portion coating layer is located at a boundary between the second outer diameter constant portion and the outer diameter gradually decreasing portion of the second wire;
The outer diameter of the first outer diameter constant portion of the second wire is larger than the outer diameter of the welded portion,
The welding part coating layer is a layer whose surface has a lower sliding resistance than the surface of the tip side coating layer,
When the guide wire is inserted into the blood vessel and moved to the target site by pushing the guide wire, the radius of curvature of the first wire has a higher elastic modulus than the first wire. As a result, when the vicinity of the welded portion is bent, the vicinity of the welded portion becomes a portion that easily comes into contact with the inner wall of the blood vessel, and the welded portion coating layer is formed on the corresponding inner wall. A guide wire characterized in that the sensation of the distal end portion of the guide wire is transmitted to the proximal end side by sliding resistance generated when the distal end side coating layer slides against the inner wall of the blood vessel while sliding smoothly. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009286734A JP5572378B2 (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | Guide wire |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009286734A JP5572378B2 (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | Guide wire |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011125493A JP2011125493A (en) | 2011-06-30 |
| JP5572378B2 true JP5572378B2 (en) | 2014-08-13 |
Family
ID=44288760
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009286734A Active JP5572378B2 (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | Guide wire |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5572378B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6488637B1 (en) * | 1996-04-30 | 2002-12-03 | Target Therapeutics, Inc. | Composite endovascular guidewire |
| JP4783343B2 (en) * | 2002-08-08 | 2011-09-28 | テルモ株式会社 | Guide wire |
| JP4376048B2 (en) * | 2003-12-18 | 2009-12-02 | テルモ株式会社 | Guide wire |
| JP4376078B2 (en) * | 2004-01-30 | 2009-12-02 | テルモ株式会社 | Guide wire |
| EP2226091B1 (en) * | 2007-12-26 | 2019-09-18 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical long element, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same |
-
2009
- 2009-12-17 JP JP2009286734A patent/JP5572378B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011125493A (en) | 2011-06-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4203358B2 (en) | Guide wire | |
| JP4138582B2 (en) | Guide wire | |
| JP2012070979A (en) | Guide wire | |
| JP5473677B2 (en) | Guide wire | |
| JP4734015B2 (en) | Guide wire manufacturing method | |
| JP2005270466A (en) | Guide wire | |
| JP2011206174A (en) | Guide wire | |
| JP4783343B2 (en) | Guide wire | |
| JP4376048B2 (en) | Guide wire | |
| JP4375951B2 (en) | Guide wire | |
| JP4405252B2 (en) | Medical wire | |
| JP5328835B2 (en) | Guide wire manufacturing method | |
| JP5572378B2 (en) | Guide wire | |
| JP2004065796A (en) | Guide wire | |
| JP2012070978A (en) | Guide wire | |
| JP5073713B2 (en) | Guide wire | |
| JP4447597B2 (en) | Guide wire | |
| JP3962652B2 (en) | Guide wire | |
| JP4138467B2 (en) | Guide wire | |
| JP5019868B2 (en) | Guide wire | |
| JP4455808B2 (en) | Guide wire | |
| JP2004065794A (en) | Guide wire | |
| JP4116944B2 (en) | Guide wire | |
| JP4376073B2 (en) | Guide wire | |
| JP2006325687A (en) | Guide wire |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121026 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130924 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140107 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140418 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5572378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |