JP5347500B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents
車両制御装置及び車両制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5347500B2 JP5347500B2 JP2008335460A JP2008335460A JP5347500B2 JP 5347500 B2 JP5347500 B2 JP 5347500B2 JP 2008335460 A JP2008335460 A JP 2008335460A JP 2008335460 A JP2008335460 A JP 2008335460A JP 5347500 B2 JP5347500 B2 JP 5347500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- rear wheel
- target
- turning angle
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
特許文献1に記載の車両制御装置は、目標ヨーレートと実際のヨーレートとの偏差(ヨーレート誤差)および目標横加速度と実際の横加速度との偏差(横加速度誤差)の何れか一方が所定値以上となったときに、ブレーキ液圧調整手段を制御する。これにより、左右輪のブレーキ液圧に偏差を発生させるブレーキ制御を介入し、車両の特性をニュートラルステアに近づける。
そこで、本発明は、車両の安定性を確保することができる車両制御装置及び車両制御方法を提供することを課題としている。
《第1の実施の形態》
《構成》
図1は、本発明に係る車両制御装置の実施形態を示す全体構成図である。
この図1に示すように、コラムシャフト13は、ステアリングホイール10と、前輪11L,11Rを操舵させる前輪操舵機構12とを連結する。そして、そのコラムシャフト13に操舵角センサ1と前輪操舵アクチュエータ7とを設ける。
後輪操舵コントローラ5は、操舵制御コントローラ3で生成した目標後輪舵角と、後輪転舵角センサ17で検出した実際の後輪転舵角との偏差を無くすような舵角指令値を算出し、算出した舵角指令値を後輪操舵アクチュエータ8に出力する。
ブレーキコントローラ6は、操舵制御コントローラ3で生成した目標ブレーキ液圧(目標W/C液圧)と、各輪のブレーキ液圧とが一致するような液圧指令値をブレーキアクチュエータ9に出力する。
図2は、操舵制御コントローラ3の制御ブロック図である。
操舵制御コントローラ3は、目標値生成部31と、走行状態判断部32と、操舵目標出力値演算部33と、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34と、ブレーキ液圧目標出力値演算部35と、を備えている。
以下、車両パラメータ、目標ヨーレートφ´t及び目標横速度Vytの算出方法について、具体的に説明する。
一般に、2輪モデルを仮定すると、車両のヨー角加速度φ″と横加速度Vy´とは、下記(1)式および(2)式で表される。
φ″=a11φ´+a12Vy+bf1θ+br1δ ………(1)
Vy´=a21φ´+a22Vy+bf2θ+br2δ ………(2)
a11=−2(Kf・Lf 2+Kr・Lr 2)/(Iz・Vx),
a12=−2(Kf・Lf−Kr・Lr)/(Iz・Vx),
a21={−M・Vx 2−2(Kf・Lf−Kr・Lr)}/(M・Vx),
a22=−2(Kf+Kr)/(M・Vx) ………(3)
bf1=2Kf・Lf/(Iz・N),
bf2=2Kf/M・N,
br1=−2Kr・Lr/Iz,
br2=2Kr/M ………(4)
φ´:ヨーレート,
Vy:横速度,
Vx:前後速度,
θ:前輪操舵角(運転者操舵角),
δ:後輪操舵角,
Iz:車両慣性モーメント
M:車両重量
Lf:前軸〜重心点距離,
Lr:重心点〜後軸距離,
N:ギア比,
Kf:前輪コーナリングパワー,
Kr:後輪コーナリングパワー
φ´(s)/θ(s)=Hf(s)/G(s)
={bf1・s+(a12・bf2−a22・bf1)}/G(s) ………(5)
Vy(s)/θ(s)={bf2・s+(a21・bf1−a11・bf2)}/G(s) ………(6)
φ´(s)={ωφ´(V)2 ・(Tφ´(V)s+gφ´(V))}・θ(s)
/{s2+2ζφ´(V)・ωφ´(V)・s+ωφ´(V)2} ………(7)
ここで、
gφ´(V)=(a12・bf2−a22・bf1)/(a11・a22−a12・a21),
ωφ´(V)2=a11・a22−a12・a21,
2ζφ´(V)・ωφ´(V)=−a11−a22,
Tφ´(V)=bf1/(a11・a22−a12・a21)
である。
V(s)={ωVy(V)2 ・(TVy(V)s+gVy(V))}・θ(s)
/{s2+2ζVy(V)・ωVy(V)・s+ωVy(V)2} ………(8)
ここで、
gVy(V)=(a21・bf1−a11・bf2)/(a11・a22−a12・a21),
ωVy(V)2=a11・a22−a12・a21,
2ζVy(V)・ωVy(V)=−a11−a22,
TVy(V)=bf2/(a11・a22−a12・a21)
である。
以上から、車両パラメータgφ´(V)、ζφ´(V)、ωφ´(V)、Tφ´(V)、gVy(V)、ζVy(V)、ωVy(V)、TVy(V)が求められる。
次に、目標ヨーレートの算出方法について具体的に説明する。なお、以下の説明において、「t」の添え字はパラメータが目標値であることを示すものである。
上記(7)式より、目標ヨー角加速度φ″t(s)は次式で表される。
φ″t(s)=−2ζφ´t(V)・ωφ´t(V)・φ´t(s)
+ωφ´t(V)2・Tφ´(V)・θ(s)
+(1/s)ωφ´t(V)2・(gφ´t(V)・θ(s)−φ´t(s)) ………(9)
gφ´t(V)=gφ´(V)×yrate_gain_map,
ωφ´t(V)=ωφ´(V)×yrate_omegn_map,
ζφ´t(V)=ζφ´(V)×yrate_zeta_map,
Tφ´t(V)=Tφ´(V)×yrate_zero_map ………(10)
但し、yrate_gain_map,yrate_omegn_map,yrate_zeta_map,yrate_zero_mapは、チューニングパラメータである。
以上の結果から、目標ヨーレートφ´t(s)は、次式で表される。
φ´t(s)=(1/s)・φ″t(s) ………(11)
次に、目標横速度の算出方法について具体的に説明する。
上記(8)式より、目標横加速度Vy´t(s)は次式で表される。
Vy´t(s)=−2ζVyt(V)・ωVyt(V)・Vyt(s)
+ωVyt(V)2・TVy(V)・θ(s)
+(1/s)ωVyt(V)2・(gVyt(V)・θ(s)−Vyt(s)) ………(12)
gVyt(V)=gVy(V)×vy_gain_map,
ωVyt(V)=ωVy(V)×vy_omegn_map,
ζVyt(V)=ζVy(V)×vy_zeta_map,
TVyt(V)=TVy(V)×vy_zero_map ………(13)
但し、vy_gain_map,vy_omegn_map,vy_zeta_map,vy_zero_mapは、チューニングパラメータである。
以上の結果から、目標横速度Vyt(s)は、次式で表される。
Vyt(s)=(1/s)・Vy´t(s) ………(14)
走行状態判断部32は、先ず、操舵量θ及び操舵速度θ´に基づいて、運転者による操舵の緊急度を算出する。ここで、操舵緊急度は、操舵角θが所定角度より大きく且つ操舵速度θ´が所定速度より速いとき、操舵緊急度が高いと判断する。このとき、操舵角θが大きいほど操舵緊急度を高く算出すると共に、操舵速度θ´が速いほど操舵緊急度を高く算出する。
そして、走行状態判断部32は、このようにして算出した操舵緊急度、操舵状態(保舵状態)、及び路面摩擦係数(路面μ)を走行状態判定値Svとしてブレーキ演算用後輪指令角補正部34に出力する。
上記(1)式及び(2)式より、目標ヨー角加速度φ″tと目標横加速度Vy´tとは、下記(15)式および(16)式で表される。
φ″t=a11φ´t+a12Vyt+bf1θt+br1δt ………(15)
Vy´t=a21φ´t+a22Vyt+bf2θt+br2δt ………(16)
θt=(br2(φ″t−(a11φ´t+a12Vyt))−br1(Vy´t−(a21φ´t+a22Vyt)))/(bf1・br2−bf2・br1) ………(17)
δt=(bf2(φ″t−(a11φ´t+a12Vyt))−bf1(Vy´t−(a21φ´t+a22Vyt)))/(bf1・br2−bf2・br1) ………(18)
ブレーキ演算用後輪指令角補正部34は、操舵目標出力値演算部33で出力した目標後輪舵角δtと、走行状態判断部32で出力した走行状態判定値Svとを入力し、目標後輪舵角δtを、走行状態判定値Svをもとに補正した結果を、補正後の目標後輪舵角δ´tとして出力する。
図3は、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34の構成を示すブロック図である。
この図3に示すように、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34は、操舵速度による後輪舵角補正部(操舵緊急度依存ゲイン算出部)341と、路面μによる後輪舵角補正部(路面μ依存ゲイン算出部)342と、その他状態判定による後輪舵角補正部(保舵状態依存ゲイン算出部)343と、後輪舵角飽和補正部344とを備えている。
後輪舵角飽和補正マップは、操舵目標出力値演算部33から入力した目標後輪舵角δtを補正して補正後の目標後輪舵角δ´tを算出するためのものである。この後輪舵角飽和補正マップは、図7に示すように、補正前の目標後輪舵角δtを、所定の補正開始舵角(転舵角閾値)δS以上で後輪舵角補正量(傾き)δAに応じて減少補正するように設定する。すなわち、後輪舵角飽和補正部344は、目標後輪舵角δtを、補正開始舵角δS以上であるとき、当該目標後輪舵角δtが大きいほど大きく減少補正するようになっている。
δA=δA1×kδst ………(19)
また、補正開始舵角δSは、予め設定された補正開始基準舵角δS1に、路面μ依存ゲインkδμtおよび保舵状態依存ゲインkδEtを乗算したものである。
δS=δS1×kδμt×kδEt ………(20)
ここで、補正開始舵角δSは、後輪が転舵可能な転舵角である最大転舵角より小さい値に設定する。
例えば、操舵緊急度が比較的高く、図4に示す操舵緊急度依存の補正マップをもとに“1”より大きい操舵緊急度依存ゲインdδstを算出した場合には、図8(a)に示すように、後輪舵角補正量δAが後輪舵角基準補正量δA1より大きいδA2となり、目標後輪舵角δtが大きくなるにつれて補正後の目標後輪舵角δ´tをより小さく算出するように後輪舵角飽和補正マップを変更する。これにより、δA=δA1であるときと比較して目標後輪舵角δtをより大きく減少補正することになる。
ブレーキ液圧目標出力値演算部35は、目標値生成部31が出力した目標ヨーレートφ´t及び目標横速度Vytと、操舵目標出力値演算部33が出力した目標前輪舵角θtと、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34が出力した補正後目標後輪舵角δ´tとを入力し、これらに基づいて各輪の目標ブレーキ液圧Pbrtを算出する。
前記(15)式より、
φ″limt=a11φ´t+a12Vyt+bf1θt+br1δ´t ………(21)
であるため、差分Δφ″tは下記(22)式で表される。
Δφ″t=φ″t−(a11φ´t+a12Vyt+bf1θt+br1δ´t) ………(22)
すなわち、後輪の舵角が補正後目標後輪舵角δ´tとなった場合に発生するヨー角加速度として目標ヨー角加速度φ″limtを推定し、目標後輪舵角を減少させたことによって発生するヨー角加速度の差分Δφ″tを算出し、左右輪に制動力差を発生させてヨー角加速度を発生させることによってヨー角加速度の差分Δφ″tを補償する。
Pbrft=Wf・Δφ″t/(Wf+Wr)・bpf,
Pbrrt=Wr・Δφ″t/(Wf+Wr)・bpr ………(23)
となる。
ここで、
bpf=μpadf・Swcf・rf・Tf/IZ・Rf,
bpr=μpadr・Swcr・rr・Tr/IZ・Rr ………(24)
である。また、各記号は以下のパラメータを表している。
μpadf:前輪ブレーキパッド摩擦係数,
μpadr:後輪ブレーキパッド摩擦係数,
Swcf:前輪ブレーキホイールシリンダ面積,
Swcr:後輪ブレーキホイールシリンダ面積,
rf:前輪ブレーキ有効半径,
rr:後輪ブレーキ有効半径,
Rf:前輪タイヤ動半径,
Rr:後輪タイヤ動半径,
Tf:前軸トレッド,
Tr:後軸トレッド,
Wf:前軸荷重,
Wr:後軸荷重
また、上記においては、ブレーキ液圧差を前後輪の左右輪で発生させているが、これに限らず、例えば前輪の左右輪のみ、若しくは後輪の左右輪のみでブレーキ液圧差を発生させることもできる。
次に、本発明における実施形態の動作について説明する。
図9は、操舵制御コントローラ3で実行する処理手順を示すフローチャートである。
今、運転者がステアリング操作を行って、車両がカーブを旋回走行しているものとする。このとき、操舵角センサ1で検出した操舵角θおよび車速センサ2で検出した車体速Vを図2の目標値生成部31に入力すると共に、操舵角θ、車体速Vおよび路面μセンサ18で検出した路面μを走行状態判断部32に入力する(ステップS1)。
そして、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34にて、走行状態判定値Svをもとに操舵目標出力値演算部33で算出した目標後輪舵角δtに対する補正処理を行うことになる(ステップS6)。このとき、目標後輪舵角δtが図7の補正開始舵角δSより小さいものとすると、目標後輪舵角δtの減少補正は行わず、補正後目標後輪舵角δ´tは補正前の目標後輪舵角δtと等しいままとなる。
このとき、操舵目標出力値演算部33で算出した目標後輪舵角δt(補正前の目標後輪舵角)は、そのまま後輪操舵コントローラ5へ入力するため、補正前の目標後輪舵角δtと実際の後輪転舵角との偏差を無くすような後輪操舵制御と、目標後輪舵角δtの補正分(δt−δ´t)に応じたブレーキ制御とが併用されることになる。
このように、本実施形態では、目標後輪舵角δtが後輪の最大転舵角より小さい補正開始舵角δS以上であるときにブレーキ制御が作動する。そして、このとき各輪に付与される制動力は、目標後輪舵角δtが大きいほど(上記最大転舵角に近いほど)大きく設定される。
しかしながら、この場合、後輪転舵角が最大転舵角となり(後輪転舵角が飽和し)、ヨーレート誤差や横加速度誤差が発生したことを検出してからブレーキ制御を介入する構成である。このため、目標ヨーレート又は目標横加速度に対してセンサで検出された実ヨーレート又は実横加速度に遅れが生じると、後輪転舵角が飽和してからブレーキ制御が介入するまでの時間が長くなり、車両の安定性が損なわれるおそれがある。
また、運転者が緊急回避操作などの急な操舵を行った場合には、走行状態判断部32で操舵緊急度が高いと判断し、走行状態判断部32は、操舵緊急度=高を示す走行状態判定値Svをブレーキ演算用後輪指令角補正部34に出力する。そのため、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34は、図4の操舵緊急度依存の補正マップをもとに操舵緊急度依存ゲインkδstを“1”より大きく算出する。したがって、後輪舵角飽和補正マップは、図8(a)に示すようになる。すなわち、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34は、後輪舵角補正量δAを大きくなる方向に補正して、目標後輪舵角δtをより小さくなる方向に補正することになる。
さらに、車両が低μ路を走行している場合には、走行状態判断部32は、低μ路を示す走行状態判定値Svをブレーキ演算用後輪指令角補正部34に出力する。そのため、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34は、図5の路面μ依存の補正マップをもとに路面μ依存ゲインkδμtを“1”より小さく算出する。したがって、後輪舵角飽和補正マップは、図8(b)に示すようになる。すなわち、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34は、補正開始舵角δSを小さくなる方向に補正して、早いタイミングで目標後輪舵角δtの補正を開始することになる。
また、運転者が一定時間以上の保舵を行っている場合には、走行状態判断部32は、保舵状態を示す走行状態判定値Svをブレーキ演算用後輪指令角補正部34に出力する。そのため、ブレーキ演算用後輪指令角補正部34は、図6の保舵状態依存の補正マップをもとに保舵状態依存ゲインkδEtを最大値“1”に算出する。したがって、後輪舵角飽和補正マップの補正開始舵角δSは最大値を維持することになる。
なお、本実施形態においては、目標値生成部31(ステップS2)が車両挙動目標値設定手段を構成し、操舵目標出力値演算部33(ステップS3)が転舵角設定手段を構成し、前輪操舵コントローラ4及び後輪操舵コントローラ5が転舵制御手段を構成している。
(1)車両挙動目標値設定手段は、運転者によって操舵されるステアリングの操舵角および車両の速度に基づいて、車両挙動の目標値である車両挙動目標値を設定する。転舵角設定手段は、車両挙動目標値設定手段によって設定された車両挙動目標値に基づいて、車両前輪の目標転舵角と車両後輪の目標転舵角とをそれぞれ設定する。転舵制御手段は、転舵角設定手段によって設定された車両前輪の目標転舵角と車両後輪の目標転舵角とに基づいて、前輪操舵アクチュエータ及び後輪操舵アクチュエータを駆動制御する。
このとき、目標後輪舵角の補正分をブレーキ制御にて車両安定側に補正することができるので、適正に車両の安定性を確保することができる。
また、後輪転舵角が最大転舵角に達した状態では車両挙動が不安定になり易いが、ブレーキ制御と前輪操舵制御とを併用して行うことができるので、車両の安定性を確保することができる。
(3)後輪転舵角補正手段は、走行状態検出手段で検出した走行状態に応じて、前記転舵角閾値を補正する。したがって、例えば、車両が不安定になる可能性が高い状況下では、ブレーキ制御をより早く介入させて車両の安定性を高めたり、車両の安定性が確保されている状況下では、ブレーキ制御の介入を抑制してブレーキ作動による違和感を低減したりすることができる。このように、車両の走行状態に応じたブレーキ制御を行うことができる。
したがって、車両の安定性がある程度確保されているような状況下や、ブレーキ制御が介入されることによる運転者の違和感を低減した方が良い状況下において、ブレーキ制御を介入するタイミングを遅らせることができる。その結果、ブレーキ制御が介入されることに起因する運転者の違和感を低減することができる。
したがって、従来方式のように後輪転舵角が最大転舵角に達してヨーレート誤差又は横加速度誤差が所定値以上となってからブレーキ制御を行うのと比較して、遅れなくブレーキ制御を行うことができ、車両の安定性を確保することができる。
(1)上記実施形態においては、操舵緊急度が高いほど操舵緊急度依存ゲインkδstを大きく算出することで後輪舵角補正量δAを大きく設定し、ブレーキ制御により各輪に付与する制動力を大きく設定する場合について説明したが、操舵緊急度が高いほど補正開始舵角δSを小さく設定することもできる。
これにより、運転者による操舵量が所定量より大きく且つ操舵速度が所定速度より速い場合など操舵緊急度が高い場合には、車両が不安定になる可能性が高く、早期に車両の安定性を高めることが望ましいと判断してブレーキ制御をより早く作動させることができる。その結果、より車両の安定性を高めることができる。
これにより、路面μが低い場合には車両が不安定になる可能性が高いと判断して、各輪に大きな制動力を付与することができ、より車両の安定性を高めることができる。
これにより、各輪に付与される制動力を小さく設定することができ、ブレーキ制御介入による運転者の違和感を低減することができる。
2 車速センサ
3 操舵制御コントローラ
4 前輪操舵コントローラ
5 後輪操舵コントローラ
6 ブレーキコントローラ
7 前輪操舵アクチュエータ
8 後輪操舵アクチュエータ
9 ブレーキアクチュエータ
10 ステアリングホイール
11 前輪
12 前輪操舵機構
14 後輪
15 後輪操舵機構
18 路面μセンサ
31 目標値生成部
32 走行状態判断部
33 操舵目標出力値演算部
34 ブレーキ演算用後輪指令角補正部
35 ブレーキ液圧目標出力値演算部
341 操舵速度による後輪舵角補正部(操舵速度依存ゲイン算出部)
342 路面μによる後輪舵角補正部(路面μ依存ゲイン算出部)
343 その他状態判定による後輪舵角補正部(保舵状態依存ゲイン算出部)
344 後輪舵角飽和補正部
Claims (8)
- 運転者によって操舵されるステアリングの操舵角および車両の速度に基づいて、車両挙動の目標値である車両挙動目標値を設定する車両挙動目標値設定手段と、
前記車両挙動目標値設定手段によって設定された車両挙動目標値に基づいて、車両前輪の目標転舵角と車両後輪の目標転舵角とをそれぞれ設定する転舵角設定手段と、
前輪操舵機構を駆動する前輪操舵アクチュエータと、
後輪操舵機構を駆動する後輪操舵アクチュエータと、
前記転舵角設定手段によって設定された車両前輪の目標転舵角と車両後輪の目標転舵角とに基づいて、前記前輪操舵アクチュエータ及び前記後輪操舵アクチュエータを駆動制御する転舵制御手段と、
後輪の転舵角が、後輪が転舵可能な転舵角である最大転舵角より小さい予め設定された所定の転舵角閾値以上となった場合に、前記転舵角設定手段で設定される後輪の目標転舵角を減少補正する後輪転舵角補正手段と、
前記後輪転舵角補正手段によって後輪転舵角の減少補正を行った際の車両挙動である推定車両挙動を推定し、前記車両挙動目標値と推定車両挙動との偏差に基づいて、車両左右輪に発生させる制動力差を算出する制動力差算出手段と、
前記制動力差算出手段によって算出された車両左右輪の制動力差に基づいて各輪を制動する制動力を制御するブレーキ制御手段と、
運転者による操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、を備え、
前記後輪転舵角補正手段は、前記操舵状態検出手段で検出した操舵状態に応じて、前記転舵角閾値を補正することを特徴とする車両制御装置。 - 前記車両挙動は、ヨーレート及び横速度の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
- 前記操舵状態検出手段は、運転者による操舵の緊急度を検出するものであって、
前記後輪転舵角補正手段は、前記操舵の緊急度が高いほど前記転舵角閾値を小さく設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。 - 前記操舵状態検出手段は、運転者による操舵の緊急度を検出するものであって、
前記後輪転舵角補正手段は、前記操舵の緊急度が高いほど前記後輪の目標転舵角を大きく減少補正することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両制御装置。 - 前記操舵状態検出手段は、ステアリングの保舵状態を検出するものであって、
前記後輪転舵角補正手段は、前記保舵状態が所定時間以上継続しているとき、及び前記保舵状態からステアリングの切り増し操作へ移行したときの何れかであるとき、通常操舵時と比較して前記転舵角閾値を大きく設定することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両制御装置。 - 前記操舵状態検出手段は、ステアリングの保舵状態を検出するものであって、
前記後輪転舵角補正手段は、前記保舵状態が所定時間以上継続しているとき、及び前記保舵状態からステアリングの切り増し操作へ移行したときの何れかであるとき、通常操舵時と比較して前記後輪の目標転舵角の減少補正を抑制することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両制御装置。 - 前記後輪転舵角補正手段は、後輪の転舵角が前記転舵角閾値以上であるとき、当該後輪の転舵角が大きいほど減少補正量を大きく設定することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両制御装置。
- 前輪の目標転舵角と後輪の目標転舵角とに基づいて、前輪操舵アクチュエータ及び後輪操舵アクチュエータを駆動制御して前輪操舵機構及び後輪操舵機構を駆動し、
後輪の転舵角が、後輪が転舵可能な転舵角である最大転舵角より小さい予め設定された所定の転舵角閾値以上となった場合に、車両左右輪に制動力差を発生させて車両挙動を安定化するブレーキ制御を行うに際し、運転者による操舵状態に応じて、前記転舵角閾値を補正することを特徴とする車両制御方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008335460A JP5347500B2 (ja) | 2008-12-27 | 2008-12-27 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008335460A JP5347500B2 (ja) | 2008-12-27 | 2008-12-27 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010155562A JP2010155562A (ja) | 2010-07-15 |
| JP5347500B2 true JP5347500B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=42573798
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008335460A Active JP5347500B2 (ja) | 2008-12-27 | 2008-12-27 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5347500B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20220017141A1 (en) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic steering system and automatic steering method |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102389057B1 (ko) * | 2015-09-07 | 2022-04-22 | 주식회사 만도 | 조향 제어 장치 및 조향 제어 방법 |
| JP7322911B2 (ja) * | 2021-02-24 | 2023-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御方法、車両制御システム、及び車両 |
| CN116749983B (zh) * | 2023-07-18 | 2024-09-10 | 大陆软件系统开发中心(重庆)有限公司 | 横摆角速度计算方法、装置、设备和可读介质 |
| CN118387135B (zh) * | 2024-04-19 | 2025-01-03 | 广东汽车检测中心有限公司 | 一种智能网联汽车自动驾驶检测控制方法及其控制系统 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4998593A (en) * | 1989-03-31 | 1991-03-12 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Steering and brake controlling system |
| JPH03227762A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-08 | Toyota Motor Corp | ヨーイング制御装置 |
| JP3399940B2 (ja) * | 1990-02-01 | 2003-04-28 | 日産自動車株式会社 | 車両の旋回挙動制御装置 |
| JPH05185801A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の挙動制御装置 |
| JPH05213224A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-24 | Mazda Motor Corp | 車両の後輪操舵装置 |
| JP3078915B2 (ja) * | 1992-03-18 | 2000-08-21 | マツダ株式会社 | 車両の後輪操舵装置 |
| JPH06107201A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-19 | Mazda Motor Corp | 車両の後輪操舵装置 |
| JPH06127355A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両運動制御装置 |
| JP3189610B2 (ja) * | 1995-02-20 | 2001-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両挙動制御装置 |
| JP4186585B2 (ja) * | 2002-10-24 | 2008-11-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用舵角制御装置 |
| JP2004148891A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用舵角制御装置 |
| JP4186606B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2008-11-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用舵角制御装置 |
| JP4172276B2 (ja) * | 2003-01-09 | 2008-10-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用舵角制御装置 |
| JP4026504B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2007-12-26 | 日産自動車株式会社 | 車両運動制御装置 |
| JP2008018832A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両運動制御装置 |
-
2008
- 2008-12-27 JP JP2008335460A patent/JP5347500B2/ja active Active
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20220017141A1 (en) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic steering system and automatic steering method |
| US11608108B2 (en) * | 2020-07-17 | 2023-03-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic steering system and automatic steering method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010155562A (ja) | 2010-07-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3444157B1 (en) | Vehicle control device and method | |
| JP4179392B1 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
| JP4618105B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
| JP5227082B2 (ja) | 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置 | |
| JP6844500B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
| KR102429175B1 (ko) | 차량 안정성을 향상시키기 위한 차량 제어 장치 및 방법 | |
| JP4866580B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
| JP4556775B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
| JP5347500B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
| JP5347499B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
| JP5505177B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
| JP2010158963A (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
| JP3413996B2 (ja) | ヨーイング運動量制御装置を備えた車両のアンチスキッド制御装置 | |
| JP2001233230A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
| JP2015074370A (ja) | 車両制御装置 | |
| CN112449624B (zh) | 操舵控制装置以及操舵控制方法 | |
| JP2001233229A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
| JP5167086B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| JP4630039B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
| JP2018161943A (ja) | 車両の減速時姿勢制御装置 | |
| JP2010195322A (ja) | 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 | |
| JP4238809B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
| JP2006123611A (ja) | 車両用操舵装置 | |
| JP4572915B2 (ja) | 車輌用操舵制御装置 | |
| JP2005280688A (ja) | 車輌の挙動制御装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5347500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |