JP5217072B2 - 排ガス浄化用触媒およびその製法 - Google Patents
排ガス浄化用触媒およびその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5217072B2 JP5217072B2 JP2003385707A JP2003385707A JP5217072B2 JP 5217072 B2 JP5217072 B2 JP 5217072B2 JP 2003385707 A JP2003385707 A JP 2003385707A JP 2003385707 A JP2003385707 A JP 2003385707A JP 5217072 B2 JP5217072 B2 JP 5217072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- cerium
- composite oxide
- exhaust gas
- platinum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/58—Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/206—Rare earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/40—Mixed oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/19—Catalysts containing parts with different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0248—Coatings comprising impregnated particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかの発明において、前記複合酸化物が、セリウム−ジルコニウム複合酸化物であることを特徴とする排ガス浄化用触媒である。
請求項6の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の発明において、ロジウム粒子が更に担持されていることを特徴とする排ガス浄化用触媒である。
請求項7の発明は、請求項1から6のいずれかの発明において、前記セリウム非含有酸化物が、アルミナ、ジルコニア、チタニアのいずれかであることを特徴とする排ガス浄化用触媒である。
請求項8の発明は、セリウムと該セリウムの酸化物を安定化させる金属の酸化物との複合酸化物およびセリウム非含有酸化物を含むコート層が基材上に形成され、かつ白金粒子が担持された排ガス浄化触媒の製法において、前記基材上に形成された前記コート層に、有機白金水溶液を含浸させることにより、該有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えられて負に帯電する前記複合酸化物における電子受容点に、前記有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えて負に帯電させるとともにその白金粒子を正に帯電させ、その白金粒子を前記負に帯電している前記電子受容点に吸着させ、そのコート層を焼成して前記白金粒子を前記複合酸化物に担持させることを特徴とする製法である。
請求項9の発明は、セリウムと該セリウムの酸化物を安定化させる金属の酸化物との複合酸化物およびセリウム非含有酸化物を含むコート層が基材上に形成され、かつ白金粒子が担持された排ガス浄化触媒の製法において、前記複合酸化物におけるセリウム含有率が、含有する金属原子の全モル数を基準にして30mol%未満でありかつ前記複合酸化物に有機白金水溶液を含浸させることにより該有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えられて負に帯電する前記複合酸化物における電子受容点に、前記有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えて負に帯電させるとともにその白金粒子を正に帯電させ、その白金粒子を前記負に帯電している前記電子受容点に吸着させ、その後に焼成することにより前記電子受容点に前記白金粒子を担持させてなる第一の粉末と、ロジウムを担持させてある第二の粉末とを混合してスラリー化し、そのスラリーを基材上に塗布した後、乾燥および焼成して前記コート層を形成することを特徴とする製法である。
請求項10の発明は、請求項9の発明において、細孔容積が0.1cc/g以上の前記複合酸化物粉末と、セリウム非含有酸化物粉末と、有機白金水溶液とを含むスラリーを作成し、そのスラリーを乾燥および焼成して前記第一の粉末を作ることを特徴とする排ガス浄化用触媒の製法である。
請求項4ないし7の発明によれば、請求項1ないし3のいずれかの発明と同様の効果を得ることができる。
本発明例1として、マイクロエマルション法によってセリウム−ジルコニウム複合酸化物の前駆体である一次粒子を生成させ、その一次粒子を凝集させて二次粒子を生成すると共に、その凝集の過程で二次粒子の凝集を制御して、細孔容積が0.1cc/g以上のセリウム−ジルコニウム複合酸化物粉末を調整し、そのセリウム−ジルコニウム複合酸化物粉末と、セリウム非含有酸化物としてのγ−アルミナと、アルミナゾル、および適量のイオン交換水を混合してスラリーを作成し、これをコージュライト製モノリス基材にウォッシュコートし、乾燥後、焼成してコート層を形成した。このコート層に、石福金属興業株式会社製の有機白金水溶液SNあるいはCN(それぞれ商品名)の11.5wt%水溶液を基材1リットルに対して18ml含浸させた後、500℃×1時間、焼成することにより、Pt粒子を担持させた。Pt粒子の担持量は、基材1リットルに対して2g(2g/L)であり、セリアの量は、基材1リットル中に0.16mol (0.16mol /L)であり、さらに担持時点でのpHは“8”であった。なお、細孔容積は、液体窒素の吸着量を計測する従来知られている方法で測定した。その細孔の分布は、図1に示すとおりである。
細孔容積の増大処理をおこなわずに調整したセリウム−ジルコニウム複合酸化物を使用してコート層を本発明例1と同様にして形成し、これに従来の硝酸系のPt担持溶液(5wt%溶液)を使用してコート層にPt粒子を担持させた。したがって細孔容積は0.1cc/g未満であった。その細孔容積の測定は上記本発明例1と同様にしておこなった。また、細孔の分布は、図1に示すとおりである。また、Pt粒子の担持量、およびセリアの量は、上記本発明例と同様である。なお、担持時点でのpHは“2”であった。
Pt粒子の担持に従来の硝酸系のPt担持溶液を使用した以外は、上記の本発明例と同様である。なお、担持時点でのpHは“2”であった。
本発明例2として、マイクロエマルション法によってセリウム−ジルコニウム複合酸化物の前駆体である一次粒子を生成させ、その一次粒子を凝集させて二次粒子を生成すると共に、その凝集の過程で二次粒子の凝集を制御して、細孔容積が0.1cc/g以上のセリウム−ジルコニウム複合酸化物粉末を調整し、そのセリウム−ジルコニウム複合酸化物粉末と、セリウム非含有酸化物としてのγ−アルミナと、アルミナゾル、および適量のイオン交換水ならびに石福金属興業株式会社製の有機白金水溶液SNあるいはCN(それぞれ商品名)の11.5wt%水溶液を基材1リットルに対して18ml混合してスラリーを作成し、これを乾燥後、500℃×1時間、焼成して第一の粉末を得た。したがってこの第一の粉末では、セリウム−ジルコニウム複合酸化物における電子受容点にPt粒子が吸着されたものとなっている。一方、上記のセリウム−ジルコニウム複合酸化物粉末と、セリウム非含有酸化物としてのγ−アルミナと、アルミナゾル、および適量のイオン交換水ならびに硝酸ロジウム水溶液を混合してスラリーを作成し、これを乾燥した後、焼成してRh粒子を担持した第二の粉末を得た。なお、その細孔の分布は、図1に示すとおりである。
上述した本発明例2での排ガス浄化触媒と同様に細孔容積の増大処理をおこなって調整したセリウム−ジルコニウム複合酸化物を使用して、コージュライト製のモノリス基材上にコート層を形成した。そのコート層を形成しているセリウム−ジルコニウム複合酸化物におけるセリウムの含有率は、前記複合酸化物に含有する金属原子の全モル数を基準にして30mol %未満に調整した。そのコート層に硝酸系のPt担持溶液(例えばテトラニトロ白金錯体アンモニウム水溶液:濃度5wt%)および硝酸ロジウム水溶液を含浸させた後、焼成してPt粒子とRh粒子とを担持した。なお、複合酸化物の細孔容積は、0.1cc/g以上である。また、NOx 吸蔵材であるBa、K、Liの担持は、上述した本発明例2と同様にしておこなった。各担持量は、Pt:2g/L、Rh:0.5g/L、Ba:0.2mol /L、K:0.1mol /L、Li:0.1mol /Lである。
上述した本発明例2での細孔容積の増大処理をおこなわずに調整したセリウム−ジルコニウム複合酸化物を使用して、コージュライト製のモノリス基材上にコート層を形成した。その複合酸化物の細孔容積は、0.1cc/g未満であり、また細孔の分布は、図3に示すとおりである。また、そのコート層におけるセリウムの元素量を、上述した本発明例2と同量とするため、セリウム−ジルコニウム複合酸化物中のセリウム濃度を上昇させ、その代わりにコート層中の量を減少させてセリア以外の金属酸化物の量を相対的に増加させた。このときのセリウムの含有率は、上記の本発明例2における含有率の5倍となり、前記複合酸化物に含有する金属原子の全モル数を基準にして30mol %以上に調整した。そのコート層に硝酸系のPt担持溶液(例えばテトラニトロ白金錯体アンモニウム水溶液:濃度2wt%)および硝酸ロジウム水溶液を含浸させた後、焼成してPt粒子とRh粒子とを担持した。なお、NOx 吸蔵材であるBa、K、Liの担持は、上述した本発明例2と同様にしておこなった。各担持量は、Pt:2g/L、Rh:0.5g/L、Ba:0.2mol /L、K:0.1mol /L、Li:0.1mol /Lである。
本発明例3の排ガス浄化触媒として、上述した本発明例2と同様のものを使用した。すなわちコート層を形成しているセリウム−ジルコニウム複合酸化物中のセリウムの含有率が、前記複合酸化物に含有する金属原子の全モル数を基準にして30mol %未満、また、Pt粒子の担持量は、2g/L、Rh粒子の担持量は0.5g/L、各NOx 吸蔵材の担持量は、Baが0.2mol /L、Kが0.1mol /L、Liが0.1mol /Lである。さらに、コート層の空孔容積は、0.1cc/g以上である。なお、Pt粒子は、セリウム−ジルコニウム複合酸化物中の電子受容点に選択的に吸着されている。
比較例5の排ガス浄化触媒として、上述した比較例3の排ガス浄化触媒を使用した。したがってPt粒子のいわゆる選択吸着の処理は施されておらず、またPt粒子とRh粒子とが、同時に、コート層に担持されていることにより、Rh粒子の上にPt粒子が乗っていることが考えられる。なお、各担持量は、Pt:2g/L、Rh:0.5g/L、Ba:0.2mol /L、K:0.1mol /L、Li:0.1mol /Lである。
Claims (10)
- セリウムと該セリウムの酸化物を安定化させる金属の酸化物との複合酸化物およびセリウム非含有酸化物を含むコート層が基材上に形成され、かつ白金粒子が担持された排ガス浄化触媒において、
多孔質の前記複合酸化物に有機白金水溶液を含浸させることにより、該有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えられて負に帯電する前記複合酸化物における電子受容点に、前記有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えて負に帯電させるとともに前記白金粒子を正に帯電させ、その白金粒子を前記負に帯電している前記電子受容点に吸着させ、かつその白金粒子を吸着している前記複合酸化物を焼成して前記白金粒子を前記複合酸化物に担持させてなることを特徴とする排ガス浄化触媒。
- 前記複合酸化物におけるセリウム含有率が、含有する金属原子の全モル数を基準にして30mol%未満であることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
- NOx吸蔵粒子が更に担持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記NOx吸蔵粒子が、アルカリ金属およびアルカリ土類金属との少なくとも一種からなることを特徴とする請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記複合酸化物が、セリウム−ジルコニウム複合酸化物であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
- ロジウム粒子が更に担持されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記セリウム非含有酸化物が、アルミナ、ジルコニア、チタニアのいずれかであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
- セリウムと該セリウムの酸化物を安定化させる金属の酸化物との複合酸化物およびセリウム非含有酸化物を含むコート層が基材上に形成され、かつ白金粒子が担持された排ガス浄化触媒の製法において、
前記基材上に形成された前記コート層に、有機白金水溶液を含浸させることにより、該有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えられて負に帯電する前記複合酸化物における電子受容点に、前記有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えて負に帯電させるとともにその白金粒子を正に帯電させ、その白金粒子を前記負に帯電している前記電子受容点に吸着させ、そのコート層を焼成して前記白金粒子を前記複合酸化物に担持させることを特徴とする排ガス浄化触媒の製法。
- セリウムと該セリウムの酸化物を安定化させる金属の酸化物との複合酸化物およびセリウム非含有酸化物を含むコート層が基材上に形成され、かつ白金粒子が担持された排ガス浄化触媒の製法において、
前記複合酸化物におけるセリウム含有率が、含有する金属原子の全モル数を基準にして30mol%未満でありかつ前記複合酸化物に有機白金水溶液を含浸させることにより該有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えられて負に帯電する前記複合酸化物における電子受容点に、前記有機白金水溶液中の白金粒子から電子を与えて負に帯電させるとともにその白金粒子を正に帯電させ、その白金粒子を前記負に帯電している前記電子受容点に吸着させ、その後に焼成することにより前記電子受容点に前記白金粒子を担持させてなる第一の粉末と、ロジウムを担持させてある第二の粉末とを混合してスラリー化し、そのスラリーを基材上に塗布した後、乾燥および焼成して前記コート層を形成することを特徴とする排ガス浄化用触媒の製法。 - 細孔容積が0.1cc/g以上の前記複合酸化物粉末と、セリウム非含有酸化物粉末と、有機白金水溶液とを含むスラリーを作成し、そのスラリーを乾燥および焼成して前記第一の粉末を作ることを特徴とする請求項9に記載の排ガス浄化用触媒の製法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003385707A JP5217072B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 排ガス浄化用触媒およびその製法 |
| CN200480033619A CN100584453C (zh) | 2003-11-14 | 2004-11-12 | 废气净化催化剂及其生产方法 |
| PCT/JP2004/017210 WO2005046865A1 (ja) | 2003-11-14 | 2004-11-12 | 排ガス浄化用触媒およびその製法 |
| EP04799755A EP1683574A4 (en) | 2003-11-14 | 2004-11-12 | EXHAUST GAS CLEANING CATALYST AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
| US11/408,987 US7867943B2 (en) | 2003-11-14 | 2006-04-24 | Exhaust gas purifying catalyst, and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003385707A JP5217072B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 排ガス浄化用触媒およびその製法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005144334A JP2005144334A (ja) | 2005-06-09 |
| JP2005144334A5 JP2005144334A5 (ja) | 2006-11-24 |
| JP5217072B2 true JP5217072B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=34587373
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003385707A Expired - Fee Related JP5217072B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 排ガス浄化用触媒およびその製法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7867943B2 (ja) |
| EP (1) | EP1683574A4 (ja) |
| JP (1) | JP5217072B2 (ja) |
| CN (1) | CN100584453C (ja) |
| WO (1) | WO2005046865A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7389638B2 (en) * | 2005-07-12 | 2008-06-24 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Sulfur oxide/nitrogen oxide trap system and method for the protection of nitrogen oxide storage reduction catalyst from sulfur poisoning |
| US8507404B2 (en) | 2005-07-12 | 2013-08-13 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Regenerable sulfur traps for on-board vehicle applications |
| JP4730947B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-07-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化用触媒の再生方法 |
| JP4930898B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-05-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化用触媒の製造方法及び排ガス浄化用触媒 |
| JP4881758B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-02-22 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
| JP4699331B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2011-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
| JP2008114107A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Toyota Motor Corp | 自動車排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
| JP5661989B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2015-01-28 | 日産自動車株式会社 | 高耐熱性触媒及びその製造方法 |
| WO2009001902A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 触媒担体及び排ガス浄化触媒 |
| JP5081672B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化装置 |
| JP5164665B2 (ja) * | 2008-04-09 | 2013-03-21 | 第一稀元素化学工業株式会社 | セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法 |
| CN102076412B (zh) * | 2008-07-04 | 2013-04-24 | 日产自动车株式会社 | 废气净化用催化剂 |
| JP5526502B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2014-06-18 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
| US9358525B2 (en) * | 2008-12-04 | 2016-06-07 | Johnson Matthey Public Limited Company | NOx storage materials for sensor applications |
| CN103298553B (zh) * | 2011-01-13 | 2016-06-01 | 恩亿凯嘉股份有限公司 | 脱硝催化剂组合物以及使用其的脱硝方法 |
| JP7172976B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
| JP7184743B2 (ja) | 2019-12-26 | 2022-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
| JP7248616B2 (ja) | 2020-03-25 | 2023-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
Family Cites Families (56)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59199042A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-12 | Nissan Motor Co Ltd | メタノ−ル改質用触媒 |
| US4904633A (en) * | 1986-12-18 | 1990-02-27 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof |
| US4780447A (en) * | 1987-07-10 | 1988-10-25 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Catalysts for controlling auto exhaust emissions including hydrocarbon, carbon monoxide, nitrogen oxides and hydrogen sulfide and method of making the catalysts |
| JP2680597B2 (ja) * | 1988-03-14 | 1997-11-19 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
| JPH0653229B2 (ja) * | 1988-03-24 | 1994-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
| CA1334962C (en) | 1988-04-14 | 1995-03-28 | Tomohisa Ohata | Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof |
| JP2730750B2 (ja) * | 1989-02-16 | 1998-03-25 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
| JP2848970B2 (ja) * | 1990-12-21 | 1999-01-20 | 日本碍子株式会社 | ハニカムヒーター及び触媒コンバーター |
| JPH0639280A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | アルデヒド浄化用触媒 |
| JP3314897B2 (ja) * | 1994-08-03 | 2002-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
| CN1103631C (zh) * | 1994-11-02 | 2003-03-26 | 安格罗美国研究实验室(私营)有限公司 | 催化剂 |
| EP0715879A1 (en) * | 1994-12-09 | 1996-06-12 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Catalyst for purifying exhaust gases and process for producing the same |
| JP3664182B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2005-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法 |
| JP3520367B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2004-04-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 白金ニトロアンミン系錯体の製造方法 |
| FR2736343B1 (fr) * | 1995-07-03 | 1997-09-19 | Rhone Poulenc Chimie | Composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de cerium, procede de preparation et utilisation |
| US5981427A (en) * | 1996-09-04 | 1999-11-09 | Engelhard Corporation | Catalyst composition |
| US6248688B1 (en) * | 1996-09-27 | 2001-06-19 | Engelhard Corporation | Catalyst composition containing oxygen storage components |
| US5898014A (en) * | 1996-09-27 | 1999-04-27 | Engelhard Corporation | Catalyst composition containing oxygen storage components |
| US6921738B2 (en) * | 1996-12-06 | 2005-07-26 | Engelhard Corporation | Catalytic metal plate |
| JP4053623B2 (ja) | 1996-12-27 | 2008-02-27 | 阿南化成株式会社 | ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法 |
| DE19714707A1 (de) | 1997-04-09 | 1998-10-15 | Degussa | Sauerstoff speicherndes Material mit hoher Temperaturstabilität sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
| JP3861385B2 (ja) * | 1997-06-27 | 2006-12-20 | 株式会社豊田中央研究所 | リーン排ガス浄化用触媒 |
| US6221804B1 (en) * | 1998-01-27 | 2001-04-24 | Mazda Motor Corporation | Catalyst for purifying exhaust gas and manufacturing method thereof |
| JP3494147B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2004-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法 |
| JP2000167402A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒 |
| US6335305B1 (en) * | 1999-01-18 | 2002-01-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Catalyst for purifying exhaust gas |
| US6497848B1 (en) * | 1999-04-02 | 2002-12-24 | Engelhard Corporation | Catalytic trap with potassium component and method of using the same |
| US20020048542A1 (en) * | 1999-04-02 | 2002-04-25 | Michel Deeba | Catalytic trap and methods of making and using the same |
| KR20020006037A (ko) * | 1999-04-19 | 2002-01-18 | 스티븐 아이. 밀러 | 세리아 및 백금족 금속을 포함하는 촉매 조성물 |
| US6294140B1 (en) * | 1999-04-23 | 2001-09-25 | Degussa Ag | Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation |
| EP1046423B8 (en) * | 1999-04-23 | 2007-11-21 | Umicore AG & Co. KG | Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation |
| US6261989B1 (en) * | 1999-05-19 | 2001-07-17 | Daihatsu Motor Co., Ltd. | Catalytic converter for cleaning exhaust gas |
| DE10024994A1 (de) * | 1999-05-24 | 2001-01-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | Katalytischer Umwandler zum Reinigen von Abgasen |
| US6881384B1 (en) * | 1999-08-30 | 2005-04-19 | Daihatsu Motor Co., Ltd. | Catalytic converter for cleaning exhaust gas |
| JP4590733B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2010-12-01 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法 |
| JP3858625B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2006-12-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法 |
| US6419890B1 (en) * | 2000-08-09 | 2002-07-16 | Engelhard Corporation | SOX tolerant NOX trap catalysts and methods of making and using the same |
| US6864214B2 (en) * | 2000-09-26 | 2005-03-08 | Daihatsu Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying catalyst |
| EP1199096A1 (en) * | 2000-10-21 | 2002-04-24 | Degussa AG | Catalyst for destruction of CO, VOC, and halogenated organic emissions |
| JP4564645B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2010-10-20 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
| JP3821357B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2006-09-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 溶融塩型触媒 |
| JP5168527B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2013-03-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 酸化物粉末とその製造方法 |
| DE60216572T2 (de) * | 2001-02-19 | 2007-09-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota | Katalysator für die wasserstofferzeugung und katalysator für die abgasreinigung |
| US6777370B2 (en) * | 2001-04-13 | 2004-08-17 | Engelhard Corporation | SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same |
| JP3845274B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2006-11-15 | ダイハツ工業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
| JP4035654B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2008-01-23 | 株式会社デンソー | 触媒粒子およびその製造方法 |
| JP3855266B2 (ja) * | 2001-11-01 | 2006-12-06 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
| EP1332788B1 (en) * | 2002-02-01 | 2014-09-24 | Cataler Corporation | Catalyst for purifying exhaust gases |
| JP4019357B2 (ja) * | 2002-05-02 | 2007-12-12 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法 |
| JP3758601B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2006-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 吸蔵還元型NOx浄化用触媒 |
| JP3872384B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2007-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化フィルタ触媒 |
| US7205257B2 (en) * | 2002-07-09 | 2007-04-17 | Daihatsu Motor Co., Ltd. | Catalyst for clarifying exhaust gas |
| US7022646B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-04-04 | Engelhard Corporation | Layered catalyst composite |
| JP4812233B2 (ja) | 2003-02-28 | 2011-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 複合酸化物の製造方法 |
| JP4006645B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2007-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化装置 |
| US7278265B2 (en) * | 2003-09-26 | 2007-10-09 | Siemens Power Generation, Inc. | Catalytic combustors |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385707A patent/JP5217072B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-12 WO PCT/JP2004/017210 patent/WO2005046865A1/ja active Application Filing
- 2004-11-12 CN CN200480033619A patent/CN100584453C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-12 EP EP04799755A patent/EP1683574A4/en not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-04-24 US US11/408,987 patent/US7867943B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1683574A1 (en) | 2006-07-26 |
| CN100584453C (zh) | 2010-01-27 |
| JP2005144334A (ja) | 2005-06-09 |
| US7867943B2 (en) | 2011-01-11 |
| EP1683574A4 (en) | 2012-03-28 |
| WO2005046865A1 (ja) | 2005-05-26 |
| CN1882384A (zh) | 2006-12-20 |
| US20060189480A1 (en) | 2006-08-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7867943B2 (en) | Exhaust gas purifying catalyst, and method for producing the same | |
| JP3826357B2 (ja) | 水素生成触媒及び排ガス浄化用触媒 | |
| JP3741303B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| ES2458499T5 (es) | Método para preparación de un material de almacenamiento de NOx | |
| JP2003334442A (ja) | 吸蔵還元型NOx浄化用触媒 | |
| JP5327048B2 (ja) | 排ガス浄化触媒担体の製造方法および排ガス浄化触媒担体 | |
| JPH10286462A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JP2004074138A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
| JP2009050791A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP2007289921A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
| JP3589383B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP3766568B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 | |
| JP2001009279A (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法 | |
| WO2013132895A1 (ja) | 酸化触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法 | |
| JP3741292B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
| JP2000246107A (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法 | |
| JP3897483B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法 | |
| JP4048673B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP4103407B2 (ja) | 吸蔵還元型NOx浄化用触媒 | |
| JP2005288382A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP4631360B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法 | |
| JP2004337773A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
| JP3855252B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JPH10192707A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP4595644B2 (ja) | NOx吸蔵材を有する触媒の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061006 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120709 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |