JP5275883B2 - クライアント端末連携システム、連携サーバ装置、クライアント端末、クライアント端末連携方法 - Google Patents
クライアント端末連携システム、連携サーバ装置、クライアント端末、クライアント端末連携方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275883B2 JP5275883B2 JP2009093945A JP2009093945A JP5275883B2 JP 5275883 B2 JP5275883 B2 JP 5275883B2 JP 2009093945 A JP2009093945 A JP 2009093945A JP 2009093945 A JP2009093945 A JP 2009093945A JP 5275883 B2 JP5275883 B2 JP 5275883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- client terminal
- cooperation
- application
- cooperation destination
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
ため、現実には本来ユーザが連携を望んでいる連携先を選択できない場合がある。例えばホテルなどの外出先の任意のクライアント端末を連携先とすることは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、ユーザの所望するところに叶ったアプリケーション機能を意図したとおりの連携先のクライアント端末と連携して稼動させることを可能にするクライアント端末連携システム、連携サーバ装置、クライアント端末、および、クライアント端末連携方法を提供することを目的としている。
(1)アプリケーション機能に対する操作を行う複数のクライアント端末が連携動作可能なクライアント端末連携システムに適合する連携サーバ装置であって、
自装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を取得し、該取得した通信中クライアント端末情報を前記複数のクライアント端末それぞれに配信するクライアント端末情報管理部と、
稼動中のアプリケーション機能を表す稼動中アプリケーション情報を取得し、該取得した稼動中アプリケーション情報を前記複数のクライアント端末それぞれに配信するアプリケーション管理部と、
前記複数のクライアント端末のうち連携先として選択された連携先クライアント端末を表す連携先クライアント端末情報、および、該連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能に関する状態を表す連携先アプリケーション情報とを受信し、該受信した連携先クライアント端末情報、および、連携先アプリケーション情報に整合させるように該連携先クライアント端末の動作を制御するための情報を、該連携先クライアント端末に供給する連携先クライアント端末制御部と、
を備えていることを特徴とする連携サーバ装置。
そのクライアント端末情報管理部では、自装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を取得し、該取得した通信中クライアント端末情報を前記複数のクライアント端末それぞれに配信する。
そして、連携先クライアント端末制御部が、前記複数のクライアント端末のうち連携先として選択された連携先クライアント端末を表す連携先クライアント端末情報、および、該連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能に関する状態を表す連携先
アプリケーション情報とを受信し、該受信した連携先クライアント端末情報、および、連携先アプリケーション情報に整合させるように該連携先クライアント端末の動作を制御するための情報を、該連携先クライアント端末に供給する。
上記(2)の連携サーバ装置では、(1)の連携サーバ装置において特に、前記クライアント情報管理は、前記クライアント端末上で実行されているアプリケーション機能の状態を各クライアント端末ごとに管理する。
上記(3)の連携サーバ装置では、(1)の連携サーバ装置において特に、前記クライアント端末制御部は稼動状況引渡し制御モードを有している。この稼動状況引渡し制御モードでは、前記複数のクライアント端末のうちの何れかのクライアント端末で稼動中のアプリケーション機能に対して行った画面の遷移操作が前記連携先クライアント端末におけるアプリケーション機能による画面の遷移に反映されるように当該連携先クライアント端末を制御する。
上記(4)の連携サーバ装置では、(1)の連携サーバ装置において特に、前記クライアント端末制御部は同期表示制御モードを有している。この同期表示制御モードでは、該当する前記クライアント端末で稼動中のアプリケーション機能による表示状態と当該連携先クライアント端末における同一のアプリケーション機能による表示状態とが同期するように当該連携先クライアント端末を制御する。
上記(5)の連携サーバ装置では、(3)の連携サーバ装置において特に、前記稼動状況引渡し制御モードは、アプリケーション切替え制御モードを含む。このアプリケーション切替え制御モードでは、複数のアプリケーションの切替え操作が当該連携先クライアント端末におけるアプリケーションの画面の遷移に反映されるように当該連携先クライアント端末を制御する。
連携サーバ装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を前記連携サーバ装置から取得し、該取得した通信中クライアント端末情報に基づいて連携先クライアント端末の候補を表示する連携先クライアント端末候補表示部と、
稼動中のアプリケーション機能を表す稼動中アプリケーション情報を前記連携サーバ装置から取得し、該取得した稼動中アプリケーション情報に基づいて連携先クライアント端
末で表示させるアプリケーション機能の候補を表示するアプリケーション選択候補表示部と、
前記連携先クライアント端末候補表示部により表示された連携先クライアント端末候補のうちから連携先クライアント端末を選択する連携先クライアント端末選択操作、および、前記アプリケーション選択候補表示部により表示されたアプリケーション機能のうちから何れかのアプリケーション機能を選択するアプリケーション選択操作のうちの何れかの選択操作ないし双方の選択操作を受付けて、該選択操作による選択状況を表す選択情報を、前記連携サーバ装置に送信する選択部と、
を備えていることを特徴とするクライアント端末。
その連携先クライアント端末候補表示部では、連携サーバ装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を前記連携サーバ装置から取得し、該取得した通信中クライアント端末情報に基づいて連携先クライアント端末の候補を表示する。
また、アプリケーション選択候補表示部では、稼動中のアプリケーション機能を表す稼動中アプリケーション情報を前記連携サーバ装置から取得し、該取得した稼動中アプリケーション情報に基づいて連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能の候補を表示する。
上記(7)のクライアント端末では、(6)のクライアント端末において特に、アプリケーション実行部を更に備えている。このアプリケーション実行部では、稼動中のアプリケーション機能に相応するアプリケーションを実行可能であり、前記連携サーバ装置を通して、稼動中のアプリケーション機能に関するデータの授受を行う。
前記連携サーバ装置は、前記連携サーバ装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報、および、前記サービスサーバ装置で稼動中のアプリケーション機能を表す稼動中アプリケーション情報を取得し、該取得した通信中クライアント端末情報および稼動中アプリケーション情報を前記複数のクライアント端末に配信し、該当する前記クライアント端末で連携先として選択した連携先クライアント端末を表す連携先クライアント端末情報、および、該連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能に関する状態を表す連携先アプリケーション情報とを受信し、該受信した連携先クライアント端末情報および連携先アプリケーション情報に整合させるように該連携先クライアント端末の動作を制御するように構成され、
前記クライアント端末は、前記連携サーバ装置から前記通信中クライアント端末情報を
取得し、該取得した通信中クライアント端末情報に基づいて連携先クライアント端末の候補を表示し、更に、前記連携サーバ装置から前記稼動中アプリケーション情報を取得し、該取得した稼動中アプリケーション情報に基づいて連携先クライアント端末で稼動させるアプリケーションの候補を表示し、更に、前記表示された連携先クライアント端末の候補のうちから連携先クライアント端末を選択する連携先クライアント端末選択操作、および、表示されたアプリケーション機能の候補のうちから何れかのアプリケーション機能を選択するアプリケーション選択操作のうちの少なくとも一方の選択操作を受付けて、該選択操作による選択状況を表す選択情報を前記連携サーバ装置に送信するように構成されていることを特徴とするクライアント端末連携システム。
前記連携サーバ装置における手順として、
この連携サーバ装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を取得する通信中クライアント端末情報取得ステップと、
前記サービスサーバ装置で稼動中のアプリケーション機能を表す稼動中アプリケーション情報を取得する稼動中アプリケーション情報取得ステップと、
該取得した通信中クライアント端末情報および稼動中アプリケーション情報を前記複数のクライアント端末に配信する情報配信ステップと、
該当する前記クライアント端末で連携先として選択した連携先クライアント端末を表す連携先クライアント端末情報、および、該連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能に関する状態を表す連携先アプリケーション情報とを受信する選択状況情報受信ステップと、
該受信した連携先クライアント端末情報、および、連携先アプリケーション情報に整合させるように該連携先クライアント端末の動作を制御する連携先クライアント端末制御ス
テップと、
を含んでいることを特徴とするクライアント端末連携方法。
前記通信中クライアント端末情報取得ステップでは、この連携サーバ装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を取得する。
前記情報配信ステップでは、該取得した通信中クライアント端末情報および稼動中アプリケーション情報を前記複数のクライアント端末に配信する。
前記選択状況情報受信ステップでは、該当する前記クライアント端末で連携先として選択した連携先クライアント端末を表す連携先クライアント端末情報、および、該連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能に関する状態を表す連携先アプリケーション情報とを受信する。
前記連携先クライアント端末制御ステップでは、該受信した連携先クライアント端末情報、および、連携先アプリケーション情報に整合させるように該連携先クライアント端末の動作を制御する。
(クライアント端末連携システムの構成)
図1は、本発明の一つの実施の形態としてのクライアント端末連携システムの構成図である。
クライアント端末A101およびクライアント端末B102、サービスサーバ装置D103およびサービスサーバ装置E104、ならびに、連携サーバ装置105がネットワーク106に接続されてクライアント端末連携システム100が構成されている。
クライアント端末A101およびクライアント端末B102は、それぞれアプリケーションの操作を行う。
連携サーバ装置105は、自装置と通信中の各クライアント端末(101、102)を表す情報を、例えばリストの形態でクライアント端末のユーザに提示する。ユーザは、そのように提示された中から連携先クライアント端末を選択することができる。
各クライアント端末(101、102)、サービスサーバ装置(103、104)は、ネットワーク106を経由して連携サーバ装置105と情報の授受を行う。
また、連携サーバ装置105は、各クライアント端末上で実行されているアプリケーションの状態を把握することが可能である。従って、ユーザが利用可能なクライアント端末間において、異なるアプリケーション機能間でも状態を引継いで利用することが可能である。
尚、本例では、クライアント端末A101は携帯電話機であり、クライアント端末B102はインターネットブラウジング機能を搭載したデジタルテレビである。
リケーション機能の利用に関するセキュリティの確保の点からは推奨される。
図2は、図1のクライアント端末連携システムを構成する要素である本発明の一つの実施の形態としてのクライアント端末を表す構成図である。図1のクライアント端末A101およびクライアント端末B102は、本発明の技術に係る部分の構成に関して相似的なものであるため、ここでは、クライアント端末をクライアント端末A101で代表して示してある。
連携先クライアント端末候補表示部201は、通信部204、ネットワーク106を介して、連携サーバ装置105からこの連携サーバ装置105と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を取得する。そして、該取得した通信中クライアント端末情報に基づいて連携先クライアント端末の候補を例えば、液晶ディスプレイ等の表示器に表示する。この表示は、例えば、連携先クライアント端末の候補をリストの形で表示する。
アプリケーション実行部205は、サービスサーバ装置103(104)で稼動中のアプリケーション機能に相応するアプリケーション機能を実行可能に構成され、通信部204および連携サーバ装置105を通して、サービスサーバ装置103(104)で稼動中のアプリケーションに関するデータの授受を行う。
図3は、図1のクライアント端末連携システム100を構成する要素である本発明の一つの実施の形態としての連携サーバ装置を表す構成図である。
図3において、通信部301は、ネットワーク106を介して、クライアント端末A101、クライアント端末B102、サービスサーバ装置D103、およびサービスサーバ装置E104と通信を行う。
クライアント端末管理部302は、通信部301を通して、連携サーバ装置105と通信中の各クライアント端末(101、102)を表す通信中クライアント端末情報を取得する。そして、該取得した通信中クライアント端末情報を各クライアント端末(クライアント端末A101、クライアント端末B102)に、通信部301を通して、それぞれ配
信する。
図4は、図1のクライアント端末連携システムを構成する要素であるサービスサーバ装置を表す構成図である。図1のサービスサーバ装置D103およびサービスサーバ装置E104は、本発明の技術に係る部分の構成に関して相似的なものであるため、ここでは、サービスサーバ装置をサービスサーバ装置D103で代表して示してある。
図4において、通信部401は、ネットワーク106を介して、連携サーバ装置105と通信を行う。また、アプリケーション部402は、連携サーバ装置105を介して、クライアント端末のアプリケーション実行部205と通信を行う。この構成により、サービスサーバ装置103は、クライアント端末からのアクセスを許容し且つ複数種類のアプリケーション機能を稼動させ得る。
次に、図5に基づいて、既述の図1〜図4を適宜併せ参照して図1のクライアント端末連携システムの動作について説明する。
図5は、図1のクライアント端末連携システムの動作を表すシーケンス図である。
まず、クライアント端末(クライアント端末A101;クライアント端末B102)から連携サーバ装置105にアクセスし、ログインおよびアプリケーションの起動を行う(ステップS501)。
次に、連携サーバ装置105は、各サービスサーバ装置(サービスサーバ装置D103;サービスサーバ装置E104)から起動したアプリケーション機能のデータを受信し(ステップS502)、各クライアント端末(クライアント端末A101;クライアント端末B102)へ送信する(ステップS503)。
である。
連携サーバ装置105は、ステップS506でクライアント端末(クライアント端末A101)から受信した連携先クライアント端末の情報および表示するアプリケーションの情報に基づいて、連携先クライアント端末の情報および該端末において表示するアプリケーション機能の状態を更新する。(ステップ507)。この表示状況の遷移例については図面を参照して次に説明する。
次に図6〜図8を参照して、クライアント端末連携の際のクライアント端末の画面遷移例を説明する。尚、図6〜図8についても、図1の場合と同様に、クライアント端末A101は携帯電話機であり、クライアント端末B102はインターネットブラウジング機能を搭載したデジタルテレビである。また、クライアント端末に適合するデバイスがこのようなものに限られない点も、図1に関して言及したところと同様である。
図6は、稼動状況引渡し制御モードにおける画面表示の遷移例を表す図である。
図6の610はクライアント端末A101の画面表示、620はクライアント端末B102の画面表示である。図のように、押下すると画面が遷移するリンク602を表示する。
クライアント端末A101の画面表示610について、ユーザがリンク611を押下すると、連携先クライアント端末リスト612を表示する。
図7は、同期表示制御モードにおける画面表示の遷移例を表す図である。
図7の720はクライアント端末B102の画面表示、710はクライアント端末A101の画面表示である。クライアント端末B102の画面上部に、図のように、アプリケーション機能の状態を同期させる処理を呼び出すボタン721を表示し、ユーザがそれを選択すると連携先クライアント端末リスト722を表示する。
ント端末に同期した画面を表示する。
以上のように、同期表示制御モードにおいては、連携サーバ装置105(その、連携先クライアント端末制御部304)によって、該当する前記クライアント端末で稼動中のアプリケーション機能による表示状態と当該連携先クライアント端末における同一のアプリケーション機能による表示状態とが同期するように当該連携先クライアント端末を制御する。
図8は、アプリケーション切替え制御モードにおける画面表示の遷移例を表す図である。
このアプリケーション切替え制御モードは、図6を参照して説明した稼動状況引渡し制御モードの一態様であると見ることができる。
図8の810はクライアント端末A101の画面表示、820はクライアント端末B102の画面表示である。図示のように、クライアント端末A101の画面上部に、起動中のアプリケーションを表示対象アプリケーションリスト811として表示する。
ユーザが何れかの連携先クライアント端末を選択すると(図5:ステップS505)、連携先クライアント端末および連携先アプリケーション機能の情報をクライアント端末A101から連携サーバ105に送信する(図5:ステップS506)。連携サーバ装置105が連携先クライアント端末の表示対象アプリケーションの状態を更新し(図5:ステップS507)、連携先クライアント端末に連携先アプリケーション機能の更新した画面を表示する。
103、104……サービスサーバ装置
105………………連携サーバ装置
201………………連携先クライアント端末候補表示部
202………………アプリケーション選択候補表示部
203………………選択部
204………………通信部
205………………アプリケーション実行部
301………………通信部
302………………クライアント端末情報管理部
303………………アプリケーション管理部
304………………連携先クライアント端末制御部
401………………通信部
402………………アプリケーション部
Claims (9)
- アプリケーション機能に対する操作を行う複数のクライアント端末が連携動作可能なクライアント端末連携システムに適合する連携サーバ装置であって、
自装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を取得し、該取得した通信中クライアント端末情報を前記複数のクライアント端末それぞれに配信するクライアント端末情報管理部と、
稼動中のアプリケーション機能を表す稼動中アプリケーション情報を取得し、該取得した稼動中アプリケーション情報を前記複数のクライアント端末それぞれに配信するアプリケーション管理部と、
前記複数のクライアント端末のうち連携先として選択された連携先クライアント端末を表す連携先クライアント端末情報、および、該連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能に関する状態を表す連携先アプリケーション情報とを受信し、該受信した連携先クライアント端末情報、および、連携先アプリケーション情報に整合させるように該連携先クライアント端末の動作を制御するための情報を、該連携先クライアント端末に供給する連携先クライアント端末制御部と、
を備えていることを特徴とする連携サーバ装置。 - 前記クライアント情報管理は、前記クライアント端末上で実行されているアプリケーション機能の状態を各クライアント端末ごとに管理することを特徴とする請求項1に記載の連携サーバ装置。
- 前記クライアント端末制御部は、前記複数のクライアント端末のうちの何れかのクライアント端末で稼動中のアプリケーション機能に対して行った画面の遷移操作が前記連携先クライアント端末におけるアプリケーション機能による画面の遷移に反映されるように当該連携先クライアント端末を制御する稼動状況引渡し制御モードを有することを特徴とする請求項1に記載の連携サーバ装置。
- 前記クライアント端末制御部は、該当する前記クライアント端末で稼動中のアプリケーション機能による表示状態と当該連携先クライアント端末における同一のアプリケーション機能による表示状態とが同期するように当該連携先クライアント端末を制御する同期表示制御モードを有することを特徴とする請求項1に記載の連携サーバ装置。
- 前記稼動状況引渡し制御モードは、複数のアプリケーションの切替え操作が当該連携先クライアント端末におけるアプリケーションの画面の遷移に反映されるように当該連携先クライアント端末を制御するアプリケーション切替え制御モードを含むことを特徴とする請求項3に記載の連携サーバ装置。
- アプリケーション機能に対する操作を行う複数のクライアント端末が連携動作可能なクライアント端末連携システムに適合するクライアント端末であって、
連携サーバ装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を前記連携サーバ装置から取得し、該取得した通信中クライアント端末情報に基づいて連携先クライアント端末の候補を表示する連携先クライアント端末候補表示部と、
稼動中のアプリケーション機能を表す稼動中アプリケーション情報を前記連携サーバ装置から取得し、該取得した稼動中アプリケーション情報に基づいて連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能の候補を表示するアプリケーション選択候補表示部と、
前記連携先クライアント端末候補表示部により表示された連携先クライアント端末候補のうちから連携先クライアント端末を選択する連携先クライアント端末選択操作、および、前記アプリケーション選択候補表示部により表示されたアプリケーション機能のうちか
ら何れかのアプリケーション機能を選択するアプリケーション選択操作のうちの何れかの選択操作ないし双方の選択操作を受付けて、該選択操作による選択状況を表す選択情報を、前記連携サーバ装置に送信する選択部と、
を備えていることを特徴とするクライアント端末。 - 稼動中のアプリケーション機能に相応するアプリケーションを実行可能に構成され、前記連携サーバ装置を通して、稼動中のアプリケーション機能に関するデータの授受を行うアプリケーション実行部を更に備えていることを特徴とする請求項6に記載のクライアント端末。
- アプリケーション機能に対する操作を行う複数のクライアント端末、前記クライアント端末からのアクセスを許容し且つアプリケーション機能を稼動させ得る一以上のサービスサーバ装置、および、連携サーバ装置を含んで構成され、前記複数のクライアント端末が連携動作可能なクライアント端末連携システムであって、
前記連携サーバ装置は、前記連携サーバ装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報、および、前記サービスサーバ装置で稼動中のアプリケーション機能を表す稼動中アプリケーション情報を取得し、該取得した通信中クライアント端末情報および稼動中アプリケーション情報を前記複数のクライアント端末に配信し、該当する前記クライアント端末で連携先として選択した連携先クライアント端末を表す連携先クライアント端末情報、および、該連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能に関する状態を表す連携先アプリケーション情報とを受信し、該受信した連携先クライアント端末情報および連携先アプリケーション情報に整合させるように該連携先クライアント端末の動作を制御するように構成され、
前記クライアント端末は、前記連携サーバ装置から前記通信中クライアント端末情報を取得し、該取得した通信中クライアント端末情報に基づいて連携先クライアント端末の候補を表示し、更に、前記連携サーバ装置から前記稼動中アプリケーション情報を取得し、該取得した稼動中アプリケーション情報に基づいて連携先クライアント端末で稼動させるアプリケーションの候補を表示し、更に、前記表示された連携先クライアント端末の候補のうちから連携先クライアント端末を選択する連携先クライアント端末選択操作、および、表示されたアプリケーション機能の候補のうちから何れかのアプリケーション機能を選択するアプリケーション選択操作のうちの少なくとも一方の選択操作を受付けて、該選択操作による選択状況を表す選択情報を前記連携サーバ装置に送信するように構成されていることを特徴とするクライアント端末連携システム。 - アプリケーション機能の操作を行う複数のクライアント端末、前記クライアント端末からのアクセスを許容し且つ複数種類のアプリケーションを稼動させ得る一以上のサービスサーバ装置、および、連携サーバ装置を含んで、前記複数のクライアント端末が連携動作可能なクライアント端末連携システムを構成し、前記複数のクライアント端末を連携して動作させるクライアント端末連携方法であって、
前記連携サーバ装置における手順として、
この連携サーバ装置と通信中の各クライアント端末を表す通信中クライアント端末情報を取得する通信中クライアント端末情報取得ステップと、
前記サービスサーバ装置で稼動中のアプリケーション機能を表す稼動中アプリケーション情報を取得する稼動中アプリケーション情報取得ステップと、
該取得した通信中クライアント端末情報および稼動中アプリケーション情報を前記複数のクライアント端末に配信する情報配信ステップと、
該当する前記クライアント端末で連携先として選択した連携先クライアント端末を表す連携先クライアント端末情報、および、該連携先クライアント端末で表示させるアプリケーション機能に関する状態を表す連携先アプリケーション情報とを受信する選択状況情報受信ステップと、
該受信した連携先クライアント端末情報、および、連携先アプリケーション情報に整合させるように該連携先クライアント端末の動作を制御する連携先クライアント端末制御ステップと、
を含んでいることを特徴とするクライアント端末連携方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009093945A JP5275883B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | クライアント端末連携システム、連携サーバ装置、クライアント端末、クライアント端末連携方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009093945A JP5275883B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | クライアント端末連携システム、連携サーバ装置、クライアント端末、クライアント端末連携方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010245940A JP2010245940A (ja) | 2010-10-28 |
| JP5275883B2 true JP5275883B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=43098457
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009093945A Expired - Fee Related JP5275883B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | クライアント端末連携システム、連携サーバ装置、クライアント端末、クライアント端末連携方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5275883B2 (ja) |
Families Citing this family (38)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8502856B2 (en) | 2010-04-07 | 2013-08-06 | Apple Inc. | In conference display adjustments |
| JP5802830B2 (ja) | 2011-06-05 | 2015-11-04 | アップル インコーポレイテッド | 複数のアプリケーションから受信した通知を表示するためのシステムおよび方法 |
| US9002322B2 (en) | 2011-09-29 | 2015-04-07 | Apple Inc. | Authentication with secondary approver |
| US8769624B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-07-01 | Apple Inc. | Access control utilizing indirect authentication |
| WO2014143776A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Bodhi Technology Ventures Llc | Providing remote interactions with host device using a wireless device |
| US20150350146A1 (en) | 2014-05-29 | 2015-12-03 | Apple Inc. | Coordination of message alert presentations across devices based on device modes |
| US9967401B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-05-08 | Apple Inc. | User interface for phone call routing among devices |
| EP3108342B1 (en) * | 2014-05-30 | 2019-10-23 | Apple Inc. | Transition from use of one device to another |
| EP3147747A1 (en) | 2014-06-27 | 2017-03-29 | Apple Inc. | Manipulation of calendar application in device with touch screen |
| TWI647608B (zh) | 2014-07-21 | 2019-01-11 | 美商蘋果公司 | 遠端使用者介面 |
| KR102511376B1 (ko) | 2014-08-02 | 2023-03-17 | 애플 인크. | 상황 특정 사용자 인터페이스 |
| US10339293B2 (en) | 2014-08-15 | 2019-07-02 | Apple Inc. | Authenticated device used to unlock another device |
| CN115665320B (zh) | 2014-09-02 | 2024-10-11 | 苹果公司 | 电子设备、存储介质和用于操作电子设备的方法 |
| US10055121B2 (en) | 2015-03-07 | 2018-08-21 | Apple Inc. | Activity based thresholds and feedbacks |
| US10567477B2 (en) | 2015-03-08 | 2020-02-18 | Apple Inc. | Virtual assistant continuity |
| DK179186B1 (en) | 2016-05-19 | 2018-01-15 | Apple Inc | REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION |
| US10637986B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-04-28 | Apple Inc. | Displaying and updating a set of application views |
| AU2017100667A4 (en) | 2016-06-11 | 2017-07-06 | Apple Inc. | Activity and workout updates |
| DK201670622A1 (en) | 2016-06-12 | 2018-02-12 | Apple Inc | User interfaces for transactions |
| US10466891B2 (en) | 2016-09-12 | 2019-11-05 | Apple Inc. | Special lock mode user interface |
| US11431836B2 (en) | 2017-05-02 | 2022-08-30 | Apple Inc. | Methods and interfaces for initiating media playback |
| US10992795B2 (en) | 2017-05-16 | 2021-04-27 | Apple Inc. | Methods and interfaces for home media control |
| US12242707B2 (en) | 2017-05-15 | 2025-03-04 | Apple Inc. | Displaying and moving application views on a display of an electronic device |
| US20220279063A1 (en) | 2017-05-16 | 2022-09-01 | Apple Inc. | Methods and interfaces for home media control |
| CN111343060B (zh) | 2017-05-16 | 2022-02-11 | 苹果公司 | 用于家庭媒体控制的方法和界面 |
| KR101984838B1 (ko) * | 2017-06-21 | 2019-09-03 | 주식회사 아이티스테이션 | 휴대용 단말을 이용한 클라이언트 단말의 보안 관리 방법 및 시스템 |
| US10996917B2 (en) | 2019-05-31 | 2021-05-04 | Apple Inc. | User interfaces for audio media control |
| CN115562613A (zh) | 2019-05-31 | 2023-01-03 | 苹果公司 | 用于音频媒体控件的用户界面 |
| US11481094B2 (en) | 2019-06-01 | 2022-10-25 | Apple Inc. | User interfaces for location-related communications |
| US11477609B2 (en) | 2019-06-01 | 2022-10-18 | Apple Inc. | User interfaces for location-related communications |
| US11392291B2 (en) | 2020-09-25 | 2022-07-19 | Apple Inc. | Methods and interfaces for media control with dynamic feedback |
| US11449188B1 (en) | 2021-05-15 | 2022-09-20 | Apple Inc. | Shared-content session user interfaces |
| US11907605B2 (en) | 2021-05-15 | 2024-02-20 | Apple Inc. | Shared-content session user interfaces |
| US11847378B2 (en) | 2021-06-06 | 2023-12-19 | Apple Inc. | User interfaces for audio routing |
| CN119376677A (zh) | 2021-06-06 | 2025-01-28 | 苹果公司 | 用于音频路由的用户界面 |
| CN114584588A (zh) * | 2022-03-02 | 2022-06-03 | 中国银行股份有限公司 | 一种泛终端银行服务系统及其工作方法 |
| US12405631B2 (en) | 2022-06-05 | 2025-09-02 | Apple Inc. | Displaying application views |
| CN119025177A (zh) * | 2023-11-08 | 2024-11-26 | 迈特创新私人有限公司 | 用于运行与用户需求相关的任务的方法、设备和存储介质 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000076204A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Ritsumeikan | アプリケーションソフトウエアのネットワーク上での同期方法及びその同期システム、並びにその方法のプログラムを記録した記録媒体 |
| JP2005032187A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Ntt Comware Corp | 端末間連携システムおよび端末間連携方法 |
| JP2006262190A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Nec Corp | データ出力装置およびデータ出力方法 |
-
2009
- 2009-04-08 JP JP2009093945A patent/JP5275883B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010245940A (ja) | 2010-10-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5275883B2 (ja) | クライアント端末連携システム、連携サーバ装置、クライアント端末、クライアント端末連携方法 | |
| CN104917911B (zh) | 信息处理设备和用于控制信息处理设备的方法 | |
| JP7073868B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
| EP2333656A2 (en) | Display apparatus, client, image display system including the same, and image displaying method | |
| CN105323406B (zh) | 发送目的地信息转送系统和方法、以及便携式终端装置 | |
| JP5522381B2 (ja) | 表示装置、端末装置、表示システム、プログラム、情報記憶媒体、表示方法および画像変更方法 | |
| JP2020042631A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
| KR20110003964A (ko) | 이동단말기의 다중 화면 서비스를 위한 시스템 및 방법 | |
| JP2014179739A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム | |
| JP6178047B2 (ja) | 通信装置、通信方法、コンピュータプログラムおよび通信システム | |
| JP4881930B2 (ja) | 画面共有システム及び画面共有方法 | |
| JP2012170005A (ja) | 情報処理装置、起動制御方法、及びプログラム | |
| JP7188024B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
| JP6611550B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム | |
| JP5171392B2 (ja) | 通信システム、情報保有装置、および管理装置 | |
| JP2018064650A (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム | |
| JP2017091261A (ja) | 装置、プログラム及びシステム | |
| JP5867138B2 (ja) | 遠隔相談システム | |
| JP2004070517A (ja) | Webページ表示画面共有システム | |
| JP2011135345A (ja) | 機器制御システム、端末装置及び機器 | |
| JP5395028B2 (ja) | 携帯端末会議システム及び方法 | |
| KR20130018346A (ko) | 인스턴트 메신저를 통한 복수 사용자간의 약속 설정 방법 및 장치 | |
| JP6368150B2 (ja) | 通信システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
| JP4280034B2 (ja) | 情報表示システム | |
| JP2014102754A (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120227 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130131 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130422 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |