+

JP5035075B2 - 光変調器の制御方法および制御装置 - Google Patents

光変調器の制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5035075B2
JP5035075B2 JP2008092463A JP2008092463A JP5035075B2 JP 5035075 B2 JP5035075 B2 JP 5035075B2 JP 2008092463 A JP2008092463 A JP 2008092463A JP 2008092463 A JP2008092463 A JP 2008092463A JP 5035075 B2 JP5035075 B2 JP 5035075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
light
optical
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008092463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009244682A (ja
Inventor
剛司 星田
祐一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008092463A priority Critical patent/JP5035075B2/ja
Priority to US12/292,471 priority patent/US7907324B2/en
Priority to EP08020473.8A priority patent/EP2107418B1/en
Priority to CN200810179485XA priority patent/CN101552636B/zh
Publication of JP2009244682A publication Critical patent/JP2009244682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035075B2 publication Critical patent/JP5035075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光通信分野における変調技術に関し、特に、直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)方式により光を変調する光変調器制御方法および制御装置関する。
近年、40ギガビット毎秒(Gbps)や100Gbpsなどの高速な信号光を高密度で波長多重伝送するために、高いスペクトル密度を有する光変調方式の検討が盛んになっている。また、コヒーレント受信技術の研究開発も活発化していることから、これまでに実用化している差動四相位相偏移変調(Differential Quadrature Phase Shift Keying:DQPSK)方式よりもさらに多値の変調方式となる16QAM方式などを適用した受信器の実現も現実味をおびてきており、その検討が行われるようになっている。
このような状況下において、最近、16QAM方式による光変調器の一形態として、2つのQPSK変調器を並列に接続し、各QPSK変調器で変調された信号光のパワー比が4:1となるように合波する構成が提案された(例えば、非特許文献1参照)。
T. Sakamoto, A. Chiba and T. Kawanishi, "50-Gb/s 16 QAM by a quad-parallel Mach-Zehnder modulator", ECOC 2007, PD2.8.
ところで、上記の16QAM方式による光変調器の構成に関しては、2つのQPSK変調器の出力光を合波する際の位相差が、各QPSK変調器の個体ばらつき、DCドリフト、波長依存性、温度依存性、経時劣化等によって、理想値のn×90°(nは整数)からずれる可能性がある。また、各QPSK変調器で変調された成分が出力光に占めるパワー比についても、各QPSK変調器の個体ばらつき、波長依存性、温度依存性、経時劣化などによって、理想値の4:1からずれる可能性がある。
具体的に、図25は、上記各QPSK変調器の出力光の位相差のずれによって、16QAM信号光のコンスタレーション(横軸に同相成分I、縦軸に直交成分Qをとり、シンボル毎の位相差と振幅の関係を直交座標系で表示したもの)が変化する様子を模式的に例示した図である。16QAM信号光の各シンボル(図中の黒丸印)は、前記位相差が理想状態(n×90°)にあるとき、図25の上段に示すような配置となり、各々のシンボル間の距離が等しくなる。これに対して前記位相差が理想状態からずれると、図25の下段に示すように、各シンボルの配置は、第1〜第4象限の各々おける4つのシンボルの中心点(破線で示す対角線の交点)を中心にして回転する。なお、実際には直交座標系の原点を中心にした回転も発生し得るが、これについては座標系自体を回転させて再定義することにより、一般性を損なうことなくコンスタレーションの状態を表現することが十分可能であるため以下では考慮しない。
また、図26は、前述した各QPSK変調器の変調成分の出力光に占めるパワー比のずれによって、16QAM信号光のコンスタレーションが変化する様子を模式的に例示した図である。16QAM信号光の各シンボルは、前記パワー比が理想状態(4:1)にあるとき、図26の上段に示すような配置となり、各々のシンボル間の距離が等しくなる。これに対して前記パワー比が4:1よりも大きくなると、図26の中段に示すように、第1〜第4象限の各々おける4つのシンボルの間隔が狭くなる。また、前記パワー比が4:1未満になると、図26の下段に示すように、第1〜第4象限の各々おける4つのシンボルの間隔が広くなる。
上記のような各QPSK変調器の出力光の位相差またはパワー比の理想状態からのずれにより16QAM信号光のシンボル配置に変化が発生すると、各々のシンボル間の距離が等間隔ではなくなるため、16QAM方式に対応した受信機が正しく動作しなくなる可能性があり、また、雑音光等の影響を受けて受信機でのエラーが発生し易くなることが想定される。
しかしながら、上記のような16QAM方式の光変調器において合波される位相変調光間の位相差のずれやパワー比のずれをモニタする技術はこれまでに提案されていない。また、当該ずれをどのようにして調整して理想状態で安定化させるかの具体的な技術も提案されていない。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、多値の直交振幅変調(QAM)信号光を良好な信号品質で出力することが可能な光変調器安定に動作させるための制御方法および制御装置を提供することを目的とする
上記の目的を達成するため、本発明はNを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光の光位相に対して、残りの(2×N−2)個の位相変調光の光位相を相対的に調整する光位相調整部と、を備えた光変調器の制御方法を提供する。この制御方法の一態様は、前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光を光電変換して当該光パワーに応じた光電流を生成する過程と、該生成した光電流の時間的変動成分を入力として、N回の電力検出操作を縦続的に行い、当該電力検出値が最大になるように前記光位相調整部をフィードバック制御する過程と、を含む。
また、本発明は、Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、前記光合成部から出力される4値の直交振幅変調信号光のパワーに対して、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のパワーが占める比率を調整する光パワー調整部と、を備えた光変調器の制御方法を提供する。この制御方法の一態様は、前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタすると共に、前記各位相変調部から出力される位相変調光のパワーをモニタする過程と、4 値の直交振幅変調信号光のモニタパワーと、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のモニタパワーとの比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御する過程と、を含む。
上記光変調器の制御方法では、光位相調整部のフィードバック制御により、光合成部で合成される位相変調光の各光位相の相対的な差を可変に調整して理想状態に安定化することができるようになり、また、光パワー調整部のフィードバック制御により、光合成部で合成される位相変調光のパワー比を可変に調整して理想状態に安定化することが可能になる。よって、前述した位相差またはパワー比の理想状態からのずれを補正した高品質の4値の直交振幅変調信号光を出力することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明による光変調器の一実施形態における要部構成を示す図である。
図1において、本実施形態の光変調器は、外部より与えられる連続光(CW)または光パルス列を4つの光に分岐する光分岐部1と、該光分岐部1の各出力ポートにそれぞれ接続された第1〜第4の位相変調部21,22,23,24と、該各位相変調部21〜24からそれぞれ出力される光を2つ一組にして合成して第1の合成光および第2の合成光を生成し、さらに、該各合成光を1つに合成して16QAM信号光を生成する光合成部3と、該光合成部3における第1および第2の合成光のうちの少なくとも1つの光位相を可変に調整する光位相調整部4と、前記第1および第2の合成光のうちの少なくとも1つの光パワーを可変に調整する光パワー調整部5と、を備える。
光分岐部1は、入力ポートに与えられた連続光または光パルス列を光分岐点10において所要のパワー比(ここでは1:1とする)で2つの光に分岐する。さらに、光分岐部1は、光分岐点10で2分岐された各光を光分岐点11,12においてそれぞれ1:1のパワー比で2つの光に分岐する。この光分岐部1としては、例えば、一般的な1×4スプリッタを使用することが可能である。前記1:1(50%:50%)のパワー比は理想的な値であるが、製造誤差等により60%:40%程度のパワー比で分岐することがある。
各位相変調部21〜24は、それぞれ、光分岐部1で分岐された各光に対して2値の位相変調(Binary Phase Shift Keying:BPSK)を施して出力する。各位相変調部21〜24の具体例としては、ニオブ酸リチウム(LiNbO3:LN)等の電気光学効果を有する基板材料にマッハツェンダ(Mach-Zhender:MZ)干渉計型の光導波路を形成し、そのMZ干渉計の分岐アームに沿って信号電極を設けて導波光の位相を変調する、MZ型光変調器(Mach-Zhender Modulator:MZM)などを使用することが可能である。なお、図1では構成を分かり易くするために、各位相変調部21〜24に用いられるMZMの光導波路パターンだけが示してあり、信号電極等の図示は省略されている。ここでは、4個の並列接続された位相変調部21〜24が、図1において1,2段目の位相変調部21,22をペアとする第1の位相変調グループ2−1と、3,4段目の位相変調部23,24をペアとする第2の位相変調グループ2−2とに分けられる。第1および第2の位相変調グループ2−1,2−2は、それぞれ、ペアとされた位相変調部21,22および23,24における搬送波の位相変化が直交するように動作設定されている。また、第1の位相変調グループ2−1側の位相変調光のパワーに対して、第2の位相変調グループ2−2側の位相変調光のパワーが1/4になるように、図示を省略した−6dBの固定光減衰器を第2の位相変調グループ2−2側の光路上に配置するか、或いは、後述する光パワー調整部5において−6dBの光減衰量を与えるよう構成されている。前記1/4のパワー比は理想的な値であり、実際には製造誤差等により1/5や1/3といったパワー比となることがある。
光合成部3は、4つの入力ポートのうちの位相変調部21,22に接続された各入力ポートへの入力光を光合成点31において1:1のパワー比で合成して第1の合成光を生成する。また、光合成部3は、4つの入力ポートのうちの位相変調部23,24に接続された各入力ポートへの入力光を光合成点32において1:1のパワー比で合成して第2の合成光を生成する。さらに、光合成部3は、前記第1および第2の合成光を光合成点30において所要のパワー比(ここでは1:1とする)で合成して16QAM信号光を生成し、その16QAM信号光を出力ポートより外部に出力する。この光合成部3としては、例えば、一般的な4×1スプリッタを使用することが可能である。ここでは、電気光学効果を有する基板材料に図示したようなパターンの光導波路を形成して光合成部3が作製されているものとする。
光位相調整部4は、例えば、光合成部3の光合成点31,30の間に位置する光路に沿って電極41を形成し、該電極41の一端を基板端まで伸延させた調整端子41Aに位相差調整用のバイアス電圧(以下、「位相差調整電圧」とする)DC_Pを印加することで、前記第1の合成光の光位相を変化させる。この光位相調整部4により、第1および第2の合成光の各光位相の相対的な差を可変に調整することができ、前述したn×90°の理想状態からのずれを補正することが可能になる。なお、電極41に与える位相差調整電圧DC_Pをどのように制御することで理想状態を実現できるかに関しては、後で詳しく説明する。
光パワー調整部5は、例えば、光合成部3の光合成点32,30の間に位置する光路上にMZ干渉計51を形成し、該MZ干渉計51の一方の分岐アームに沿って電極52を設け、該電極52の一端を基板端まで伸延させた調整端子52Aにパワー比調整用のバイアス電圧(以下、「パワー比調整電圧」とする)DC_Aを印加することで、MZ干渉計51における光減衰量(損失)を変化させる。図1の例では、Zカットの基板に対応した電極の配置を示したが、本発明はZカットに限定されるものではなく、基板のカット方向に応じて電極を適宜配置することで同様の機能を実現することが可能である。上記の光パワー調整部5により、第1および第2の合成光のパワー比を可変に調整することができ、前述した4:1の理想状態からのずれを補正することが可能になる。ただし、MZ干渉計51の電極52の設計によっては、パワー比調整電圧DC_Aにより光減衰量を調整すると、その出力光の位相が回転する場合があるので注意を要する。この場合、光減衰量を調整した後に位相を再調整するなどの措置が有効である。なお、電極52に与えるパワー比調整電圧DC_Aをどのように制御することで理想状態を実現できるかに関しては、後で詳しく説明することにする。
上記光パワー調整部5の構成例は、MZ干渉計を用いた光可変減衰器を適用したものであるが、該光可変減衰器の代替構成として、光吸収領域を設け、当該吸収率を電圧または電流によって制御する構成を適用してもよい。具体的には、例えば、波長に対して適切な禁制帯幅を有する半導体材料のPN接合を導波路またはその近傍に設け、PN接合の逆バイアス電圧を調整する。これにより、例えばフランツ・ケルディッシュ(Franz-Keldysh)効果や量子閉じ込めシュタルク効果(Quantum Confined Stark Effect:QCSE)によって吸収係数を可変にすることができる。
また、光可変減衰器に代えて光可変増幅器を適用することも可能である。具体的には、例えば、導波路に半導体光増幅(Semiconductor Optical Amplifier:SOA)領域を設け、該領域への注入電流を制御することにより利得を可変に調整するようにしてもよい。或いは、エルビウムなどの希土類イオンを導波路コア内または近傍に添加し、該希土類イオンを励起する励起光のパワーを制御することにより利得を可変に調整するようにしてもよい。
さらに、光パワー調整部5は、上記のような光可変減衰器や光可変増幅器等を設ける以外にも、例えば図2に示すように、光分岐部1の光分岐点10における分岐比を可変にすることによっても実現できる。具体的には、例えば、J. Leuthold C. H. Joyner, "Multimode interference couplers with tunable power splitting ratios," Journal of Lightwave Technology, vol.19, no.5, pp.700-707, May 2001.等で公知であるパワー分岐比可変の多モード干渉(Multi Mode Interference:MMI)カプラや、方向性結合器などの光デバイスを光分岐点10に適用し、その光デバイスの調整端子53にパワー比調整電圧DC_Aを印加することで、分岐比を変化させることが可能である。これにより、前述した第1および第2の合成光のパワー比を可変に調整することができるようになり、理想状態からのずれを補正することが可能になる。このような構成は、図1に示した構成と比べて光変調器の小型化に有利である。なお、ここでは光分岐部1の光分岐点10における分岐比を可変にする一例を示したが、光合成部3の光合成点30における合成比を可変にしても同様の作用効果を得ることができる。
上述したような光位相調整部4および光パワー調整部5は、各々の組合せや光変調器の他の構成要素との組合せを考慮すると種々の変形が可能である。以下に、図1または図2の構成に関連する変形例を列挙する。
図3は、図1の構成に関連する第1変形例の要部構成を示す図である。この第1変形例は、前述した光パワー調整部5のMZ干渉計51について、一方の分岐アームに沿って電極52を設けるだけでなく、他方の分岐アームに沿っても電極42を設け、該電極42の一端を基板端まで伸延させた調整端子42Aを形成している。そして、MZ干渉計51の一対の分岐アームに対応した各電極42,52の調整端子42A,52Aに対して、前述したパワー比調整電圧DC_Aを差動で印加し、かつ、位相差調整電圧DC_Pをコモンモード電圧として印加する。すなわち、電極42の調整端子42Aに対する印加電圧を(DC_P−DC_A/2)とし、電極52の調整端子52Aに対する印加電圧を(DC_P+DC_A/2)とする。これにより、第2の合成光がMZ干渉計51を通過することで、その光位相および光パワーが変化し、第1および第2の合成光の位相差とパワー比とをそれぞれ可変に調整することができるようになり、各々の理想状態からのずれを補正することが可能になる。つまり、光位相調整部4および光パワー調整部5の両方の機能が、MZ干渉計51および電極42,52の組合せにより実現可能な構成となっている。このような第1変形例では、前述した第1の合成光の光路に沿って電極を設けなくてもよいため、第1の合成光側の損失が低下するという利点がある。
図4は、図1の構成に関連する第2変形例の要部構成を示す図である。この第2変形例は、前述した第2の位相変調グループ2−2の各位相変調部23,24について、各々の出力導波路に沿って設けられているMZバイアス印加用の電極231,241を利用して、光位相調整部4の機能を実現可能にしたものである。このようなMZバイアス印加用の電極231,241は、図1では図示を省略していたが、各位相変調部23,24における搬送波の位相変化を直交させるために、所定のMZバイアス電圧DC_MZMが差動で印加される電極として、各位相変調部23,24に元々設けられているものである。そこで、これらMZバイアス印加用の電極231,241に対して、前述した位相差調整電圧DC_Pをコモンモード電圧として印加するようにする。すなわち、電極231への印加電圧を(DC_P−DC_MZM/2)とし、電極241への印加電圧を(DC_P+DC_MZM/2)とする。これにより、後段の光合成部3における第2の合成光の光位相が変化するので、第1および第2の合成光の各光位相の相対的な差を可変に調整することができるようになり、位相差の理想状態からのずれを補正することが可能になる。このような第2変形例でも、前述した第1変形例の場合と同様に、第1の合成光の光路に沿って電極を設けなくてもよいため、第1の合成光側の損失が低下するという利点がある。上記のような第2変形例の構成は、前述した図2の構成についても有効であるので、この場合の要部構成を図5に示しておく。
図6は、図1の構成に関連する第3変形例の要部構成を示す図である。この第3変形例は、前述した第2の位相変調グループ2−2について、位相変調部23のMZ干渉計の各分岐アームに沿って設けられているMZバイアス印加用の電極232,233と、位相変調部24のMZ干渉計の各分岐アームに沿って設けられているMZバイアス印加用の電極242,243とを利用して、光位相調整部4の機能を実現可能にしたものである。上記のようなMZバイアス印加用の電極232,233および242,243についても、前述した第2変形例の場合と同様に、図1では図示を省略していたが、各位相変調部23および24における搬送波の位相変化を直交させるために、所定のMZバイアス電圧DC_MZM23およびDC_MZM が差動で印加される電極として、各位相変調部23および24に元々設けられているものである。そこで、これらMZバイアス印加用の電極232,233および242,243に対して、前述した位相差調整電圧DC_Pをコモンモード電圧として印加するようにする。すなわち、電極232への印加電圧を(DC_P−DC_MZM23/2)とし、電極233への印加電圧を(DC_P+DC_MZM23/2)とすると共に、電極242への印加電圧を(DC_P−DC_MZM24/2)とし、電極243への印加電圧を(DC_P+DC_MZM24/2)とする。これにより、後段の光合成部3における第2の合成光の光位相が変化するので、第1および第2の合成光の各光位相の相対的な差を可変に調整することができるようになり、位相差の理想状態からのずれを補正することが可能になる。このような第3変形例でも、前述した第1変形例の場合と同様に、第1の合成光の光路に沿って電極を設けなくてもよいため、第1の合成光側の損失が低下するという利点がある。上記のような第3変形例の構成は、前述した図2の構成についても有効であるので、この場合の要部構成を図7に示しておく。
なお、上記の第3変形例では、各位相変調部23,24に具備されているMZバイアス印加用の電極を利用する一例を示したが、各位相変調部23,24の図示しない変調信号印加用の電極に対し、バイアス・ティ(Bias Tee)を介して、位相差調整電圧DC_Pをコモンモード電圧として印加するようにしてもよい。
また、前述した第1〜第3変形例では、光位相調整部4および光パワー調整部5を第2の合成光側に設けるようにした構成を示したが、勿論、第1の合成光側に設けることも可能である。
図8は、図1の構成に関連する第4変形例の要部構成を示す図である。この第4変形例は、光分岐部1の光分岐点10における光パワーの分岐比を非対称のa:1とし、aは1より大きく4より小さい(1<a<4)値に固定されている。この構成では、前述したような第2の位相変調グループ2−2側の光路上に−6dBの固定光減衰器を配置する必要がなくなり、また、光パワー調整部5におけるパワー比調整電圧DC_Aの設定範囲を狭くすることができるようになる。
図9は、図1の構成に関連する第5変形例の要部構成を示す図である。この第5変形例は、光合成部3の光合成点30における光パワーの合成比を非対称のa:1とし、aは1より大きく4より小さい(1<a<4)値に固定されている。この構成でも、前述したような第2の位相変調グループ2−2側の光路上に−6dBの固定光減衰器を配置する必要がなくなり、また、光パワー調整部5におけるパワー比調整電圧DC_Aの設定範囲を狭くすることができるようになる。上記のような第5変形例の構成は、前述した図2の構成についても有効であるので、この場合の要部構成を図10に示しておく。
次に、本実施形態の光変調器における位相差調整電圧DC_Pおよびパワー比調整電圧DC_Aの制御について説明する。
図11は、本実施形態の光変調器(図1)について位相差調整電圧DC_Pの制御を行うための装置構成例を示す図である。なお、図2〜図10に示した各変形例における位相差調整電圧DC_Pの制御についても同様の装置構成を適用することが可能であるため、各変形例に対応した説明を省略する。また、パワー比調整電圧DC_Aの制御に関しては、位相差調整電圧DC_Pの制御とは基本的に独立して行われるため別途説明することにする。
図11の構成例では、位相差調整電圧DC_Pの制御を実現する装置として、光合成部3の光合成点30の直後に配置された光モニタ部60と、該光モニタ部60のモニタ結果に基づいて、第1および第2の合成光の位相差が理想状態(n×90°)で安定化するように位相差調整電圧DC_Pをフィードバック制御する位相差制御部7と、を備える。
光モニタ部60は、光合成点30直後において、該光合成点30で合成された光、すなわち16QAM信号光の一部をモニタ光として取り出し、そのモニタ光を一般的な光電変換素子で受光し、当該パワーに応じて変化する光電流PD_0を位相差制御部7に出力する。上記の光電変換素子に入力される光としては、光合成点30で一旦合成された信号光の一部を分岐した順相のモニタ光とするのが制御精度の上で望ましい。ただし、配置等の制約により、光合成点30に用いられている光カプラの逆相出力をモニタ光として用いることも可能である。この場合、順相モニタの場合に比べて制御精度は劣るが、光モニタ部60の挿入損失を小さくすることが可能である。
上記の光モニタ部60から出力される光電流PD_0を用いて、16QAM信号光のパワー変動を検出することができる。このパワー変動は、16QAM変調トラヒックのビットパターンに依存するが、これはほぼ完全なランダム信号のため、符号変調速度程度の高周波成分から、DC付近の非常に低速な成分まで広いスペクトラム成分を含むことになる。しかしながら、位相差制御部7では、後述する原理に従いモニタ光のパワー変動の多寡に基づいて位相差調整電圧DC_Pのフィードバック制御が行われるので、上記広い周波数範囲のうちのごく一部の周波数成分のパワーが検出できればよい。このため、上記光モニタ部60に用いられる光電変換素子としては、例えば100MHz程度の帯域を有する小型かつ安価で実装が容易なフォトダイオードを用いることが可能である。
図12は、位相差制御部7の具体的な構成例を示すブロック図である。この位相差制御部7は、AC光電流検出回路71と、第1および第2の帯域制限回路72A,72Bと、第1および第2の電力検出器73A,73Bと、コンデンサ(AC結合)74と、同期検波回路75と、ループフィルタ76と、位相差調整電圧発生回路77と、ディザ信号発生回路78と、シーケンス制御回路78Aと、加算回路79と、を備える。
AC光電流検出回路71は、光モニタ部60から出力される光電流PD_0が入力され、該光電流PD_0の変動成分(AC成分)を検出して、その検出信号を帯域制限回路72Aに出力する。ここでは、AC光電流検出回路71の出力帯域をfc_1とする。
帯域制限回路72Aは、周波数f_L1から周波数f_H1までの範囲(ただし、f_L1<f_H1<fc_1とする)に透過帯域を有するバンドパスフィルタを用いて、AC光電流検出回路71からの出力信号の帯域を制限する。なお、この帯域制限回路72Aは、要求される制御精度によっては省略することが可能である。
電力検出器73Aは、帯域制限回路72Aを透過した信号の電力(パワー)を検出し、その検出信号を帯域制限回路72に出力する。この電力検出器73Aには、高速応答可能なものが用いられ、その出力帯域をここではfc_2(ただし、fc_2<fc_1)とする。
帯域制限回路72Bは、周波数f_L2から周波数f_H2までの範囲(ただし、f_L<f_H<fc_2とする)に透過帯域を有するバンドパスフィルタ、または、下限周波数がf_L2のハイパスフィルタを用いて、電力検出器73Aからの出力信号の帯域を制限する。なお、この帯域制限回路72Bも、要求される制御精度によっては省略することが可能である。また、帯域制限回路72Bにバンドパスフィルタを適用する場合、次段のコンデンサ(AC結合)74は省略可能である。
電力検出器73Bは、帯域制限回路72Bを透過した信号の電力(パワー)を検出し、その検出信号を同期検波回路75に出力する。ここでは、電力検出器73Bの出力帯域をfc_3とする。この出力帯域fc_3は、ディザ信号発生回路78から出力されるディザ信号の周波数をf_0として、f_0<fc_3<fc_2の関係を持つ。
同期検波回路75は、乗算回路75Aおよびローパスフィルタ(LPF)75Bを有している。乗算回路75Aは、電力検出器73Bの出力信号と、ディザ信号発生回路78から出力されるディザ信号を乗算する。LPF75Bは、乗算回路75Aの出力信号の高周波成分を除去する。このような同期検波回路75では、電力検出器73Bの出力信号に含まれるディザ信号成分が抽出され、当該信号がループフィルタ76を介して位相差調整電圧発生回路77に送られる。
位相差調整電圧発生回路77は、位相差調整電圧DC_Pを発生すると共に、ループフィルタ76からの出力信号のレベルが最大になるように位相差調整電圧DC_Pを調整する。この位相差調整電圧DC_Pは、加算回路79において、ディザ信号発生回路78から出力される周波数f_0のディザ信号が付与され、光位相調整部4に出力される。つまり、位相差制御部7では、ディザリング法を用いて、電力検出器73Bで検出されるパワーの最大値検出が行われ、その結果に従い位相差調整電圧DC_Pのフィードバック制御が行われる。
ディザ信号発生回路78は、前述したように周波数f_0のディザ信号を発生し、そのオン/オフがシーケンス制御回路7Aによって制御されている。シーケンス制御回路78Aは、上記のディザ信号を用いた最大値検出による制御が収束すると、ディザ信号発生回路78をオフにし、位相差調整電圧DC_Pの調整が再度必要になった時点、或いは、所要の時間間隔でディザ信号発生回路78をオンにする。また、このシーケンス制御回路78Aにより、各位相変調部21〜24における別のディザ信号を用いた変調制御が行われるときに、位相差制御部7で用いるディザ信号の影響が前記変調制御に及ばないように、ディザ信号発生回路78をオフにする制御を行うことも可能である。
なお、図12おいて点線で囲んだ、AC光電流検出回路71を除く位相差制御部7の各構成要素については、その一部または全部をデジタル回路で実現してもよい。この場合、当該デジタル回路の入出力インターフェースとしてAD変換器およびDA変換器を備えるようにする。
ここで、上記の位相差制御部7による位相差調整電圧DC_Pのフィードバック制御の原理について詳しく説明する。
位相差調整電圧DC_Pが最適値からずれると、上述の図25に示したように16QAM信号光のシンボル配置が変動することにより、各シンボルのパワーに変化が生じる。すなわち、位相差調整電圧DC_Pが最適値であり位相差が理想状態にあるとき(図25の上段参照)、各シンボルのパワーは3種類存在しており、コンスタレーションにおける直交座標系の原点から近い順(パワーの小さい順)に、1:5:9のパワー比となっている。この各シンボルのパワーは、位相差が理想状態からずれる(図25の下段参照)ことにより、理想状態でのパワー比で「5」に相当するシンボルのパワーが2種類に分裂し、合計で4種類のパワーが存在するようになる。位相差が理想状態からx度だけずれたとすると、各シンボルのパワー比は次の式(1)で表すことができる。
1.25−cos(x):1.25+sin(x):1.25−sin(x):1.25+cos(x) …(1)
上記の式(1)における各項をa(x):b(x):c(x):d(x)とおき、さらに、次に示すようなパラメータe(x),a_1(x),b_1(x),c_1(x),d_1(x)を定義する。
e(x)={a(x)+b(x)+c(x)+d(x)}/4
a_1(x)={a(x)−e(x)}2
b_1(x)={b(x)−e(x)}2
c_1(x)={c(x)−e(x)}2
d_1(x)={d(x)−e(x)}2
上記のパラメータe(x)、すなわち、a(x),b(x),c(x),d(x)の平均値に相当するパラメータは、光モニタ部60から出力される光電流PD_0の直流成分に対応している。また、上記のパラメータa_1(x),b_1(x),c_1(x),d_1(x)は、式(1)の関係を用いて整理すると、次の式(2)となる。
a_1(x)=cos2(x)=0.5+0.5×cos(2x)
b_1(x)=sin2(x)=0.5−0.5×cos(2x)
c_1(x)=sin2(x)=0.5−0.5×cos(2x)
d_1(x)=cos2(x)=0.5+0.5×cos(2x) …(2)
さらに、次に示すようなパラメータf(x),a_2(x),b_2(x),c_2(x),d_2(x)を定義する。
f(x)={a_1(x)+b_1(x)+c_1(x)+d_1(x)}/4
a_2(x)={a_1(x)−f(x)}2
b_2(x)={b_1(x)−f(x)}2
c_2(x)={c_1(x)−f(x)}2
d_2(x)={d_1(x)−f(x)}2
上記のパラメータf(x)、すなわち、先に定義した4つのパラメータa_1(x),b_1(x),c_1(x),d_1(x)の平均値に相当するパラメータは、図12に示した位相差制御部7の構成において第1の電力検出器73Aで検出されるパワーに対応している。また、新たに定義したパラメータa_2(x),b_2(x),c_2(x),d_2(x)は、式(2)の関係を用いて整理すると、次の式(3)となる。
a_2(x)=b_2(x)=c_2(x)=d_2(x)
=0.25×cos2(2x) …(3)
よって、次の式(4)で定義されるパラメータg(x)、すなわち、パラメータa_2(x),b_2(x),c_2(x),d_2(x)の平均値に相当するパラメータは、変調データに依存しない、x(位相差のずれ角)のみの関数となり、しかも、x=0のときに最大となる。
g(x)={a_2(x)+b_2(x)+c_2(x)+d_2(x)}/4
=0.25×cos2(2x) …(4)
このパラメータg(x)は、図12に示した位相差制御部7の構成において第2の電力検出器73Bで検出されるパワーに対応している。このため、位相差調整電圧DC_Pにディザ信号を付与して、電力検出器73Bにおける検出パワーの最大値検出を行い、その結果に従って位相差調整電圧DC_Pのフィードバック制御を行うことによりx=0、つまり、位相差を理想状態で安定化することができるようになる。
なお、上記の位相差制御部7では、ディザリング法を用いて最大値検出を行う一例を示したが、電力検出器73Bにおける検出パワーの最大値を検出する方法はディザリング法に限らず、公知の最大値検出法を用いることが可能である。
また、上記の位相差制御部7では、位相差の理想状態からのずれにより、16QAM信号光の各シンボルのパワーが3種類から4種類に増えることに注目し、2つの電力検出器73A,73Bを用いて位相差調整電圧DC_Pの最適化を図るようにしたが、本発明における位相差の最適化制御はこれに限らない。例えば、位相差調整電圧DC_Pが最適値からずれると、16QAM信号光のシンボル配置が変動し、コンスタレーションにおける直交座標系の原点から最も遠いシンボルのパワーが低下する。そこで、このシンボルのパワー低下に注目し、光モニタ部60から出力される光電流PD_0のピークを検出してそのピークパワーが最大になるように位相差調整電圧DC_Pをフィードバック制御することも可能である。この場合の位相差制御部の構成例を図13に示す。
図13の位相差制御部7’では、光モニタ部60から出力される光電流PD_0がピーク検出器711に入力され、光電流PD_0のピークパワーが検出される。このピーク検出器711は、例えば、高周波信号に対応したピークディテクタを用いることで実現可能である。この場合、光モニタ部60に用いられる光電変換素子も相応の高速応答特性を有することが要求される。また例えば、二光子吸収や可飽和吸収を利用した光検出器を光モニタ部60に適用することによって、ピーク検出器711に相当する機能を光モニタ部60内で実現するようにしてもよい。
このようなピーク検出器711(またはそれに相当する機能)で検出された光電流PD_0のピークパワーを示す信号は、同期検波回路75に出力される。この同期検波回路75、並びに、その後段に接続されたループフィルタ76、位相差調整電圧発生回路77、ディザ信号発生回路78、シーケンス制御回路78Aおよび加算回路79は、前述した図12の位相差制御部7と同様のものである。つまり、位相差制御部7’では、ディザリング法を用いて、ピーク検出器711で検出される光電流PD_0のピークパワーの最大値検出を行い、その結果に従って位相差調整電圧DC_Pのフィードバック制御が行われる。このような位相差制御部7’によっても、位相差を理想状態で安定化することが可能である。
また、上記の位相差制御部7’については、図13に破線で示したような平均パワー検出器712および除算回路713をピーク検出器711とは別に設け、光モニタ部60から出力される光電流PD_0の平均パワーを平均パワー検出器712でモニタし、ピーク検出器711で検出されるピークパワーを前記平均パワーで除算して正規化する構成を採用してもよい。このような構成とすることにより、光源の光パワー変動等に由来するピーク変動の影響を受け難くなり、広いダイナミックレンジで位相差調整電圧DC_Pのフィードバック制御を行うことが可能になる。なお、図13において点線で囲んだ範囲内の各構成要素は、その一部または全部をデジタル回路で実現してもよい。
次に、本実施形態の光変調器におけるパワー比調整電圧DC_Aの制御について説明する。
図14は、図1に示した光変調器についてパワー比調整電圧DC_Aの制御を行うための装置構成例を示す図である。また、図15は、図2に示した光変調器についてパワー比調整電圧DC_Aの制御を行うための装置構成例を示す図である。なお、図3〜図10に示した各変形例における位相差調整電圧DC_Pの制御についても同様の装置構成を適用することが可能であるため、各変形例に対応した説明を省略する。
図14および図15の構成例では、パワー比調整電圧DC_Aの制御を実現する装置として、光合成部3の光合成点30の直後に配置された光モニタ部60と、光合成点31の直後に配置された光モニタ部61と、光パワー調整部5のMZ干渉計51の直後(図14)または光合成部3の光合成点32の直後(図15)に配置された光モニタ部62と、該光モニタ部60のモニタ結果および光モニタ部61,62のいずれかのモニタ結果に基づいて、前述した第1および第2の合成光のパワー比が理想状態(4:1)で安定化するようにパワー比調整電圧DC_Aをフィードバック制御するパワー比制御部8と、を備える。
各光モニタ部60〜62は、前述した位相差のフィードバック制御に用いた光モニタ部60と同様の構成であり、光モニタ部61,62におけるモニタ光の取り出し位置が、上記のように光モニタ部60とは変えられている。ここでは、各光モニタ部60,61,62からパワー比制御部8にそれぞれ出力される光電流をPD_0,PD_1,PD_2としている。
図16は、パワー比制御部8の具体的な構成例を示すブロック図である。このパワー比制御部8は、DC光電流検出回路81A,81Bと、増幅器82と、減算回路83と、ループフィルタ84と、パワー比調整電圧発生回路85と、を備える。また、製品出荷時等のキャリブレーション(較正)により決定されるオフセット値を格納する不揮発性メモリ86Aと、該メモリ86Aから読み出したオフセット値を用いて増幅器82の出力信号を補正する積算回路86Bおよび加算回路86Cが適宜設けられている。なお、図16において点線で囲んだ範囲内の各構成要素は、その一部または全部をデジタル回路で実現してもよい。
上記のようなパワー比制御部8では、光合成点31,32で合成された第1および第2の合成光のパワー比が理想状態において4:1になることに注目して、光モニタ部61,62から出力される光電流PD_1,PD_2の各平均値、つまり、光電流PD_1,PD_2のDC成分がDC光電流検出回路81A,81Bでそれぞれ検出される。なお、図16の構成では、光電流PD_1,PD_2を用いてフィードバック制御を行っているので、光モニタ部60は省略可能である。
そして、パワー比の小さい側に対応したDC光電流検出回路81Bの出力信号が増幅器82でM倍に増幅される。この増幅器82の倍率Mは、光合成点31,32における合成損失や合成比等を考慮して決定され、図16の構成ではM≒4となる。この倍率Mは、個々の光変調器でばらつく可能性があるので、製品出荷時等に行うキャリブレーションにより倍率Mのオフセット値を決定してメモリ86Aに格納しておき、フィードバック制御を行う際に、このオフセット値を用いて増幅器82の出力の補正を行うようにしてもよい。
増幅器82の出力信号およびDC光電流検出回路81Aの出力信号は、減算回路83に入力されて減算処理され、該減算回路83の出力信号が、ループフィルタ84を介してパワー比調整電圧発生回路85に送られる。パワー比調整電圧発生回路85は、パワー比調整電圧DC_Aを発生すると共に、ループフィルタ84からの出力信号の電圧レベルが0に近づくようにパワー比調整電圧DC_Aを調整する。
このようなパワー比制御部8によるパワー比調整電圧DC_Aのフィードバック制御により、第1および第2の合成光のパワー比を理想状態の4:1で安定化することができるようになる。
なお、上記の図16に示したパワー比制御部8では、光モニタ部61,62から出力される光電流PD_1,PD_2の平均値をモニタしてフィードバック制御を行う構成例を示したが、例えば図17に示すように、光モニタ部60,62から出力される光電流PD_0,PD_2の平均値をモニタするようにしてもよい。この場合、増幅器82の倍率Nは、光合成点30における合成比が1:1のとき、カプラの理論挿入損失が3dBであるので、N≒5×2=10とするのがよい。このような構成では、光モニタ部61は省略可能である。
また、光パワー調整部5が光合成部3内に設けられている光変調器の構成(図1)については、パワー比調整電圧DC_Aにディザ信号を付与し、モニタした光電流に含まれるディザ信号に対応した変調成分を基に、パワー比調整電圧DC_Aのフィードバック制御を行うことも可能である。この場合の装置構成例を図18に示す。ここでは、光モニタ部60,62から出力される光電流PD_0,PD_2を用いて、パワー比制御部9によりパワー比調整電圧DC_Aのフィードバック制御を行っている。
このパワー比制御部9は、例えば図19に示すように、ディザ信号発生回路91から出力されるディザ信号が、加算回路93で、フィードバック制御回路92から出力されるパワー比調整電圧DC_Aに付与され、光パワー調整部5の電極52に印加される。これにより、光モニタ部62でモニタされる第2の合成光のパワーおよび光モニタ部60でモニタされる16QAM信号のパワーは、それぞれディザ信号に応じて変動するようになり、ディザ信号の周波数に対応した変調成分を含むことになる。このとき、光モニタ部60,62から出力される光電流PD_0,PD_2におけるディザ信号による変調深度の比は、光合成点31で合成された第1の合成光がディザ信号の影響を受けないことを勘案すると、理想状態では1:5(光パワー調整部5が光分岐点31側に配置されているときは4:5)になる。そこで、各光電流PD_0,PD_2に対応させて設けられたディザ変調深度検出回路94,95により各光電流PD_0,PD_2の変調深度をモニタし、そのモニタ結果が上記の比に近づくように、フィードバック制御回路92によりパワー比調整電圧DC_Aの最適化が行われる。これにより、第1および第2の合成光のパワー比を理想状態の4:1で安定化することが可能になる。
図20は、図19のパワー比制御部9に関する具体的な構成例を示したブロック図である。この構成例では、各ディザ変調深度検出回路94,95が、それぞれ、AC光電流検出回路94A,95A、DC光電流検出回路94B,95B、同期検波回路94C,95Cおよび除算回路94D,95Dを用いて構成され、各光電流PD_0,PD_2のうちの、ディザ信号に由来するAC成分とDC成分との比として、ディザ変調深度が検出される。そして、ディザ変調深度検出回路94の出力信号が増幅器92Aで5倍に増幅された後、該増幅器92Aの出力信号とディザ変調深度検出回路95の出力信号とが減算回路92Bで減算処理され、該減算回路92Bの出力信号がループフィルタ92Cを介してパワー比調整電圧発生回路92Dに送られる。
なお、前述した1:5(または4:5)というディザ変調深度の比は、あくまで理想的な場合であり、実際は回路定数の誤差や各位相変調部21〜24の駆動特性のばらつきなどの影響を受けて上記の数値からずれる可能性がある。このため、製品出荷時等に行うキャリブレーションによりオフセット値を決定してメモリ96Aに格納しておき、フィードバック制御を行う際に、このオフセット値を用いてディザ変調深度検出回路95の出力信号の補正を行うようにしてもよい。また、図20において点線で囲んだ範囲内の各構成要素は、その一部または全部をデジタル回路で実現してもよい。
次に、4NQAM方式の光変調器への拡張について説明する。
上述した光変調器の実施形態およびその変形例、並びに、該光変調器における位相差調整電圧DC_Pおよびパワー比調整電圧DC_Aのフィードバック制御では、4つの位相変調部21〜24を並列接続して16QAM信号光を生成する構成例を示して説明を行ったが、本発明は16QAM方式の光変調器だけでなく、4NQAM方式の光変調器にも応用することが可能である。なお、以降の説明ではNを2以上の整数とする。
図21は、本発明を適用した64(=43)QAM方式の光変調器の構成例を示す図である。この光変調器では、外部より与えられるCW光が、光分岐部1で2×N個、すなわち、2×3=6個の光に分岐される。ここでは、光分岐部1への入力光が1段目の光分岐点10で3つに分岐された後、各々の分岐光が2段目の光分岐点11,12,13でそれぞれ2つに分岐されることにより、6つに分岐された光が各々に対応した出力ポートに導かれる。
光分岐部1の各出力ポートには、位相変調部21〜26がそれぞれ接続されている。各位相変調部21〜26は、上述した16QAMの場合に用いられた位相変調部と同様のものである。ここでは、6個の並列接続された位相変調部21〜26が、図21において1,2段目の位相変調部21,22をペアとする第1の位相変調グループ2−1と、3,4段目の位相変調部23,24をペアとする第2の位相変調グループ2−2と、5,6段目の位相変調部25,26をペアとする第3の位相変調グループ2−3と、に分けられている。各位相変調グループ2−1〜2−3は、それぞれ、ペアとされた位相変調部における搬送波の位相変化が直交するように動作設定されている。また、各位相変調グループ2−1〜2−3から出力される変調光の、出力光に占めるパワー比が16:4:1(=42:41:40)となるように、図示を省略した固定光減衰器、或いは、後段の光パワー調整部5において所要の光減衰量を与えるよう構成されている。
各位相変調部21〜26の出力光は、光合成部3の6個の入力ポートにそれぞれ入力される。光合成部3は、位相変調部21,22からの各入力光を光合成点31において1:1のパワー比で合成して第1の合成光を生成し、位相変調部23,24からの各入力光を光合成点32において1:1のパワー比で合成して第2の合成光を生成し、位相変調部25,26からの各入力光を光合成点33において1:1のパワー比で合成して第3の合成光を生成する。さらに、光合成部3は、第1〜第3の合成光を光合成点30において所要のパワー比(ここでは1:1:1とする)で合成して64QAM信号光を生成し、その64QAM信号光を出力ポートより外部に出力する。ここでは、電気光学効果を有する基板材料に図示したようなパターンの光導波路を形成して光合成部3が作製されているものとする。
また、光合成部3の光合成点31,30間の光路および光合成点32,30間の光路に対しては、光位相調整部4の電極41−1,41−2が形成されており、各電極41−1,41−2の一端を基板端まで伸延させた調整端子に位相差調整電圧DC_P1,DC_P2が印加される。この光位相調整部4により、第1〜第3の合成光の各光位相の相対的な差を可変に調整することができるようになり、位相差の理想状態(n×90°)からのずれを補正することが可能になる。なお、各位相差調整電圧DC_P1,DC_P2の最適化制御は、前述した16QAM方式における位相差調整電圧DC_Pのフィードバック制御を応用して実現可能である。具体的には、例えば図12に示した位相差制御部7の構成について、電力検出器のカスケード段数を2段から3段に増やすことで、64QAM方式に対応した位相差調整電圧DC_P1,DC_P2のフィードバック制御を実現することができる。あるいは、図13に示した位相差制御部7の構成については、基本的にそのまま適用可能である。
さらに、光合成部3の光合成点32,30間の光路および光合成点33,30間の光路に対しては、光パワー調整部5のMZ干渉計51−2,51−3および電極52−2,52−3が形成されており、各電極52−2,52−3の一端を基板端まで伸延させた調整端子にパワー比調整電圧DC_A2,DC_A3が印加される。この光パワー調整部5により、第1〜第3の合成光のパワー比を可変に調整することができるようになり、パワー比の理想状態(16:4:1)からのずれを補正することが可能になる。なお、各パワー比調整電圧DC_A2,DC_A3の最適化制御は、前述した16QAM方式におけるパワー比調整電圧DC_Aのフィードバック制御を応用して実現可能である。具体的には、例えば図19に示したパワー比制御部9の構成について、光パワー調整部5の各MZ干渉計51−2,51−3を通過する第2および第3の合成光にそれぞれ対応したディザ変調深度検出回路を設ける。そして、パワー比調整電圧DC_A2にディザ信号を付与した場合の、64QAM信号光のモニタ光電流のディザ変調深度と第2の合成光のモニタ光電流のディザ変調深度との比を4:21とし、また、パワー比調整電圧DC_A3にディザ信号を付与した場合の、64QAM信号光のモニタ光電流のディザ変調深度と第3の合成光のモニタ光電流のディザ変調深度との比を1:21とすることで、64QAM方式に対応したパワー比調整電圧DC_A2,DC_A3のフィードバック制御を実現することができる。
上記のような光変調器によって得られる64QAM信号光のコンスタレーションは、位相差調整電圧DC_P1,DC_P2およびパワー比調整電圧DC_A2,DC_A3のフィードバック制御が安定化した状態において、図22に示すようなシンボル配置となる。
なお、上記64QAM光変調器の光パワー調整部5についても、上述した図2の場合と同様にして、光分岐部1の光分岐点10における分岐比を可変にすることで実現してもよい。また、図3〜10に示した各変形例と同様の構成を64QAM光変調器に応用することも可能である。さらに、例えば図23に示すような光分岐部1および光合成部3の変形も可能である。この変形例では、光分岐部1に入力される光が、まず、光分岐点10Aで2つに分岐さる。そして、一方の分岐光は、光分岐点11で2つに分岐されて位相変調部21,22に出力される。他方の分岐光は、光分岐点10Bで2つに分岐された後、さらに、各光分岐点12,13でそれぞれ2つに分岐されて、位相変調部23〜26に出力される。光合成部3には、上記光分岐部1と対称の構成が適用されている。このような光分岐部1および光合成部3を用いることにより、6個の位相変調部21〜26のうちの挿入損失を小さくする必要のある位相変調部(図の例では位相変調部21,22)について、その入力光/出力光が光分岐点/光合成点を通過する回数を相対的に少なくすることができる。その結果、光変調器全体での挿入損失を小さくすることが可能になる。
上述したような4NQAM方式の光変調器を利用して、例えば図24に示すような光送信機110を構成することができ、さらには、該光送信機110から送信される4NQAM信号光を伝送路120を介して光受信機130との間で送受信する光伝送システム100を構成することができる。このような光送信機110、光伝送システム100によれば、高品質な4NQAM信号光を高速伝送することが可能である。
以上の各実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 入力光を直交振幅変調して出力する光変調器において、
Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4N値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光の光位相に対して、残りの(2×N−2)個の位相変調光の光位相を相対的に調整する光位相調整部と、
を備えたことを特徴とする光変調器。
(付記2) 付記1に記載の光変調器であって、
前記光合成部は、前記各位相変調部から出力される位相変調光を2つ一組としてN個の合成光を生成した後、該各合成光を1つに合成して4N値の直交振幅変調信号光を出力し、
前記光位相調整部は、前記N個の合成光のうちの少なくとも(N−1)個の合成光の光位相を調整することを特徴とする光変調器。
(付記3) 付記2に記載の光変調器であって、
前記光合成部は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された導波路と、を有し、
前記光位相調整部は、前記光合成部の導波路のうちの、前記N個の合成光のうちの少なくとも(N−1)個の合成光が伝搬する導波路部分に沿って設けた電極と、該電極にバイアス電圧を印加して前記導波路部分を伝搬する光の位相を変化させるための調整端子と、を有することを特徴とする光変調器。
(付記4) 付記2に記載の光変調器であって、
前記(2×N)個の位相変調部は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された導波路と、該導波路に沿って設けた電極と、をそれぞれ有し、
前記光位相調整部は、前記N個の合成光のうちの少なくとも(N−1)個の合成光に対応する位相変調部の前記電極にバイアス電圧を印加することで、前記(N−1)個の合成光の光位相を調整することを特徴とする光変調器。
(付記5) 付記1〜4のいずれか1つに記載の光変調器の制御方法であって、
前記光合成部から出力される4N値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタする過程と、
該モニタした4N値の直交振幅変調信号光のパワーの時間的変動特性に基づいて、前記特定の2つの位相変調光の光位相に対する、前記残りの(2×N−2)個の位相変調光の光位相の差を検出し、該光位相の差が所定の目標値に近づくように、前記光位相調整部をフィードバック制御する過程と、
を含むことを特徴とする制御方法。
(付記6) 付記5に記載の制御方法であって、
前記パワーをモニタする過程は、前記光合成部から出力される4N値の直交振幅変調信号光を光電変換して当該光パワーに応じた光電流を生成し、
前記光位相調整部をフィードバック制御する過程は、前記生成された光電流の時間的変動成分を入力として、N回の電力検出操作を縦続的に行い、当該電力検出値が最大になるように前記光位相調整部をフィードバック制御することを特徴とする制御方法。
(付記7) 付記5に記載の制御方法であって、
前記光位相調整部をフィードバック制御する過程は、前記モニタした4N値の直交振幅変調信号光のパワーのピーク値を検出し、当該ピークパワーが最大になるように前記光位相調整部をフィードバック制御することを特徴とする制御方法。
(付記8) 付記7に記載の制御方法であって、
前記光位相調整部をフィードバック制御する過程は、前記モニタした4N値の直交振幅変調信号光のパワーの平均値を検出し、当該平均パワーで前記ピークパワーを正規化して、前記光位相調整部のフィードバック制御を行うことを特徴とする制御方法。
(付記9) 付記1〜4のいずれか1つに記載の光変調器の制御装置であって、
前記光合成部から出力される4N値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタする光モニタ部と、
前記光モニタ部でモニタされる4N値の直交振幅変調信号光のパワーの時間的変動特性に基づいて、前記特定の2つの位相変調光の光位相に対する、前記残りの(2×N−2)個の位相変調光の光位相の差を検出し、該光位相の差が所定の目標値に近づくように、前記光位相調整部をフィードバック制御する位相差制御部と、
を備えたことを特徴とする制御装置。
(付記10) 付記9に記載の制御装置であって、
前記光モニタ部は、前記光合成部から出力される4N値の直交振幅変調信号光を光電変換して当該光パワーに応じた光電流を生成する光電変換素子を有し、
前記位相差制御部は、前記光電変換素子から出力される光電流の時間的変動成分を検出する検出回路と、該検出回路から出力される信号を入力として、N回の電力検出操作を縦続的に行う高次電力検出器と、該高次電力検出器における電力検出値が最大になるように前記光位相調整部をフィードバック制御する制御回路と、を有することを特徴とする制御装置。
(付記11) 付記9に記載の制御装置であって、
前記位相差制御部は、前記光モニタ部でモニタされる4N値の直交振幅変調信号光のパワーのピーク値を検出するピーク検出器と、該ピーク検出器で検出されるピークパワーが最大になるように前記光位相調整部をフィードバック制御する制御回路と、を有することを特徴とする制御装置。
(付記12) 付記11に記載の制御装置であって、
前記位相差制御部は、前記光モニタ部でモニタされる4N値の直交振幅変調信号光のパワーの平均値を検出する平均パワー検出器を有し、前記制御回路は、前記ピーク検出器で検出されるピークパワーを前記平均パワー検出器で検出される平均パワーで正規化して、前記光位相調整部のフィードバック制御を行うことを特徴とする制御装置。
(付記13) 付記1〜4のいずれか1つに記載の光変調器を備えたことを特徴とする光送信機。
(付記14) 付記13に記載の光送信機であって、
前記光変調器への入力光を発生する光源と、前記光変調器を駆動する駆動装置と、付記9〜12のいずれか1つに記載の制御装置と、を備えたことを特徴とする光送信機。
(付記15) 付記13または14に記載の光送信機を備えたことを特徴とする光伝送システム。
(付記16) 入力光を直交振幅変調して出力する光変調器において、
Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4N値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
前記光合成部から出力される4N値の直交振幅変調信号光のパワーに対して、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のパワーが占める比率を調整する光パワー調整部と、
を備えたことを特徴とする光変調器。
(付記17) 付記16に記載の光変調器であって、
前記光合成部は、前記各位相変調部から出力される位相変調光を2つ一組としてN個の合成光を生成した後、該各合成光を1つに合成して4N値の直交振幅変調信号光を出力し、
前記光パワー調整部は、前記N個の合成光のうちの少なくとも(N−1)個の合成光のパワーを調整することを特徴とする光変調器。
(付記18) 付記17に記載の光変調器であって、
前記光パワー調整部は、前記N個の合成光のうちの少なくとも(N−1)個の合成光が伝搬する光路上に設けた光可変減衰器と、該光可変減衰器における光減衰量を調整するための信号が印加される調整端子と、を有することを特徴とする光変調器。
(付記19) 付記17に記載の光変調器であって、
前記光パワー調整部は、前記N個の合成光のうちの少なくとも(N−1)個の合成光が伝搬する光路上に設けた光吸収領域と、該光吸収領域における吸収率を調整するための信号が印加される調整端子と、を有することを特徴とする光変調器。
(付記20) 付記17に記載の光変調器であって、
前記光パワー調整部は、前記N個の合成光のうちの少なくとも(N−1)個の合成光が伝搬する光路上に設けた光可変増幅器と、該光可変増幅器における利得を調整するための信号が印加される調整端子と、を有することを特徴とする光変調器。
(付記21) 付記17に記載の光変調器であって、
前記光パワー調整部は、前記光分岐部における入力光の分岐比を可変にする光デバイスと、該光デバイスの分岐比を調整するための信号が印加される調整端子と、を有することを特徴とする光変調器。
(付記22) 付記17に記載の光変調器であって、
前記光パワー調整部は、前記光合成部において前記N個の合成光を1つに合成するときの合成比を可変にする光デバイスと、該光デバイスの合成比を調整するための信号が印加される調整端子と、を有することを特徴とする光変調器。
(付記23) 付記16〜22のいずれか1つに記載の光変調器の制御方法であって、
前記光合成部から出力される4N値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタすると共に、前記各位相変調部から出力される位相変調光のパワーをモニタする過程と、
N値の直交振幅変調信号光のモニタパワーと、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のモニタパワーとの比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御する過程と、
を含むことを特徴とする制御方法。
(付記24) 付記23に記載の制御方法であって、
前記光パワー調整部をフィードバック制御する過程は、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のモニタパワーと、残りの(2×N−2)個の位相変調光のモニタパワーとの比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御することを特徴とする制御方法。
(付記25) 付記16〜22のいずれか1つに記載の光変調器の制御方法であって、
前記光パワー調整部にディザ信号を与え、前記特定の2つの位相変調光のパワーに前記ディザ信号の周波数に対応した変調成分を発生させる過程と、
前記光合成部から出力される4N値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタすると共に、前記特定の2つの位相変調光のパワーをモニタする過程と、
N値の直交振幅変調信号光のモニタパワーおよび前記特定の2つの位相変調光のモニタパワーにそれぞれ含まれるディザ変調成分の深度を検出し、当該深度の比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御する過程と、
を含むことを特徴とする制御方法。
(付記26) 付記16〜22のいずれか1つに記載の光変調器の制御装置であって、
前記光合成部から出力される4N値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタすると共に、前記各位相変調部から出力される位相変調光のパワーをモニタする光モニタ部と、
前記光モニタ部でモニタされる、4N値の直交振幅変調信号光のモニタパワーと、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のモニタパワーとの比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御するパワー比制御部と、
を備えたことを特徴とする制御装置。
(付記27) 付記26に記載の制御装置であって、
前記パワー比制御部は、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のモニタパワーと、残りの(2×N−2)個の位相変調光のモニタパワーとの比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御することを特徴とする制御装置。
(付記28) 付記16〜22のいずれか1つに記載の光変調器の制御装置であって、
前記光パワー調整部にディザ信号を与え、前記特定の2つの位相変調光のパワーに前記ディザ信号の周波数に対応した変調成分を発生させるディザ信号発生部と、
前記光合成部から出力される4N値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタすると共に、前記特定の2つの位相変調光のパワーをモニタする光モニタ部と、
前記光モニタ部でモニタされる、4N値の直交振幅変調信号光のモニタパワーおよび前記特定の2つの位相変調光のモニタパワーにそれぞれ含まれるディザ変調成分の深度を検出し、当該深度の比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御するパワー比制御部と、
を備えたことを特徴とする制御装置。
(付記29) 付記16〜22のいずれか1つに記載の光変調器を備えたことを特徴とする光送信機。
(付記30) 付記29に記載の光送信機であって、
前記光変調器への入力光を発生する光源と、前記光変調器を駆動する駆動装置と、付記26〜28のいずれか1つに記載の制御装置と、を備えたことを特徴とする光送信機。
(付記31) 付記29または30に記載の光送信機を備えたことを特徴とする光伝送システム。
本発明による光変調器の一実施形態における要部構成を示す図である。 上記実施形態について分岐比を可変にして光パワー調整部を実現したときの要部構成を示す図である。 図1の構成に関連する第1変形例の要部構成を示す図である。 図1の構成に関連する第2変形例の要部構成を示す図である。 図2の構成における上記第2変形例に相当する要部構成を示す図である。 図1の構成に関連する第3変形例の要部構成を示す図である。 図2の構成における上記第3変形例に相当する要部構成を示す図である。 図1の構成に関連する第4変形例の要部構成を示す図である。 図1の構成に関連する第5変形例の要部構成を示す図である。 図2の構成における上記第5変形例に相当する要部構成を示す図である。 上記実施形態について位相差調整電圧の制御を行うための装置構成例を示す図である。 図11における位相差制御部の構成例を示すブロック図である。 図11における位相差制御部の他の構成例を示すブロック図である。 図1の光変調器についてパワー比調整電圧の制御を行うための装置構成例を示す図である。 図2の光変調器についてパワー比調整電圧の制御を行うための装置構成例を示す図である。 図14、図15におけるパワー比制御部の構成例を示すブロック図である。 図14、図15におけるパワー比制御部の他の構成例を示すブロック図である。 図1の光変調器についてパワー比調整電圧の制御を行うための他の装置構成例を示す図である。 図18におけるパワー比制御部の構成例を示すブロック図である。 図19のパワー比制御部に関する具体的な構成例を示すブロック図である。 本発明による64QAM方式の光変調器の構成例を示す図である。 64QAM信号光のコンスタレーションを示す図である。 図21の光変調器に関連した他の構成例を示す図である。 本発明の光変調器を利用した光送信機および光伝送システムの一例を示す図である。 位相差のずれによる16QAM信号光のコンスタレーションの変化を示す図である。 パワー比のずれによる16QAM信号光のコンスタレーションの変化を示す図である。
符号の説明
1…光分岐部
10,11,12,13…光分岐点
2−1,2−2,2−3…位相変調グループ
21,22,23,24,25,26…位相変調部
3…光合成部
30,31,32,33…光合成点
4…光位相調整部
5…光パワー調整部
41,42,52,231,232,233,241,242,243…電極
41A,42A,62A,53…調整端子
51…MZ干渉計
60,61,62…光モニタ部
7,7’…位相差制御部
71…AC光電流検出回
72A,72B…帯域制限回路
73A,73B…電力検出器
74…コンデンサ(AC結合)
75,94C,95C…同期検波回路
76,84,92C…ループフィルタ
77…位相差調整電圧発生回路
78,91…ディザ信号発生回路
78A,97…シーケンス制御回路
79,93…加算回路
711…ピーク検出器
712…平均パワー検出器
713,94D,95D…除算回路
8,9…パワー比制御部
81A,81B…DC光電流検出回路
82,92A…増幅器
83,92B…減算回路
85,92D…パワー比調整電圧発生回路
86A,96A…不揮発性メモリ
94,95…ディザ変調深度検出回路
94A,95A…AC光電流検出回路
94B,95B…DC光電流検出回路
100…光伝送システム
110…光送信機
120…伝送路
130…光受信機
DC_A,DC_A2,DC_A3…パワー比調整電圧
DC_P,DC_P1,DC_P2…パワー比調整電圧
PD_0,PD_1,PD_2…光電流
DC_MZM…MZバイアス電圧

Claims (8)

  1. を2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光の光位相に対して、残りの(2×N−2)個の位相変調光の光位相を相対的に調整する光位相調整部と、を備えた光変調器の制御方法であって、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光を光電変換して当該光パワーに応じた光電流を生成する過程と、
    該生成した光電流の時間的変動成分を入力として、N回の電力検出操作を縦続的に行い、当該電力検出値が最大になるように前記光位相調整部をフィードバック制御する過程と、
    を含むことを特徴とする制御方法
  2. Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4 値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光の光位相に対して、残りの(2×N−2)個の位相変調光の光位相を相対的に調整する光位相調整部と、を備えた光変調器の制御方法であって、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタする過程と、
    該モニタした4 値の直交振幅変調信号光のパワーのピーク値を検出し、当該ピークパワーが最大になるように前記光位相調整部をフィードバック制御する過程と、
    を含むことを特徴とする制御方法
  3. Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4 値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光の光位相に対して、残りの(2×N−2)個の位相変調光の光位相を相対的に調整する光位相調整部と、を備えた光変調器の制御装置であって、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光を光電変換して当該光パワーに応じた光電流を生成する光電変換素子を有する光モニタ部と、
    前記光電変換素子から出力される光電流の時間的変動成分を検出する検出回路、該検出回路から出力される信号を入力として、N回の電力検出操作を縦続的に行う高次電力検出器、および、該高次電力検出器における電力検出値が最大になるように前記光位相調整部をフィードバック制御する制御回路を有する位相差制御部と、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  4. Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4 値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光の光位相に対して、残りの(2×N−2)個の位相変調光の光位相を相対的に調整する光位相調整部と、を備えた光変調器の制御装置であって、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタする光モニタ部と、
    前記光モニタ部でモニタされる4 値の直交振幅変調信号光のパワーのピーク値を検出するピーク検出器、および、該ピーク検出器で検出されるピークパワーが最大になるように前記光位相調整部をフィードバック制御する制御回路を有する位相差制御部と、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  5. Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4 値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーに対して、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のパワーが占める比率を調整する光パワー調整部と、を備えた光変調器の制御方法であって、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタすると共に、前記各位相変調部から出力される位相変調光のパワーをモニタする過程と、
    前記4 値の直交振幅変調信号光のモニタパワーと、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のモニタパワーとの比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御する過程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  6. Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4 値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーに対して、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のパワーが占める比率を調整する光パワー調整部と、を備えた光変調器の制御方法であって、
    前記光パワー調整部にディザ信号を与え、前記特定の2つの位相変調光のパワーに前記ディザ信号の周波数に対応した変調成分を発生させる過程と、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタすると共に、前記特定の2つの位相変調光のパワーをモニタする過程と、
    前記4 値の直交振幅変調信号光のモニタパワーおよび前記特定の2つの位相変調光のモニタパワーにそれぞれ含まれるディザ変調成分の深度を検出し、当該深度の比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御する過程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  7. Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4 値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーに対して、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のパワーが占める比率を調整する光パワー調整部と、を備えた光変調器の制御装置であって、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタすると共に、前記各位相変調部から出力される位相変調光のパワーをモニタする光モニタ部と、
    前記光モニタ部でモニタされる、4 値の直交振幅変調信号光のモニタパワーと、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のモニタパワーとの比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御するパワー比制御部と、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  8. Nを2以上の整数として、入力光を(2×N)個の光に分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部で分岐された各光をそれぞれ位相変調する(2×N)個の位相変調部と、
    前記各位相変調部から出力される位相変調光を合成して4 値の直交振幅変調信号光を出力する光合成部と、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーに対して、前記各位相変調部から出力される位相変調光のうちの特定の2つの位相変調光のパワーが占める比率を調整する光パワー調整部と、を備えた光変調器の制御装置であって、
    前記光パワー調整部にディザ信号を与え、前記特定の2つの位相変調光のパワーに前記ディザ信号の周波数に対応した変調成分を発生させるディザ信号発生部と、
    前記光合成部から出力される4 値の直交振幅変調信号光のパワーをモニタすると共に、前記特定の2つの位相変調光のパワーをモニタする光モニタ部と、
    前記光モニタ部でモニタされる、4 値の直交振幅変調信号光のモニタパワーおよび前記特定の2つの位相変調光のモニタパワーにそれぞれ含まれるディザ変調成分の深度を検出し、当該深度の比が所定の目標値に近づくように、前記光パワー調整部をフィードバック制御するパワー比制御部と、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
JP2008092463A 2008-03-31 2008-03-31 光変調器の制御方法および制御装置 Expired - Fee Related JP5035075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092463A JP5035075B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 光変調器の制御方法および制御装置
US12/292,471 US7907324B2 (en) 2008-03-31 2008-11-19 Optical modulator and controlling method and apparatus thereof
EP08020473.8A EP2107418B1 (en) 2008-03-31 2008-11-25 Optical qam system including an optical modulator and a controlling apparatus and method of controlling the optical modulator
CN200810179485XA CN101552636B (zh) 2008-03-31 2008-11-28 光调制器及其控制方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092463A JP5035075B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 光変調器の制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244682A JP2009244682A (ja) 2009-10-22
JP5035075B2 true JP5035075B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40184913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092463A Expired - Fee Related JP5035075B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 光変調器の制御方法および制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7907324B2 (ja)
EP (1) EP2107418B1 (ja)
JP (1) JP5035075B2 (ja)
CN (1) CN101552636B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038219B2 (ja) * 2008-04-11 2012-10-03 株式会社日立製作所 光受信装置
JP5198996B2 (ja) * 2008-09-19 2013-05-15 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2011043575A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
JP5009963B2 (ja) * 2009-09-24 2012-08-29 日本電信電話株式会社 Qpsk変調器
CN101800602B (zh) * 2010-03-16 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 Dqpsk解调器偏置点控制方法及装置
JP5598221B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-01 住友大阪セメント株式会社 光制御素子
JP5571540B2 (ja) * 2010-12-08 2014-08-13 日本電信電話株式会社 光変調器及び光変調方法
JP5462196B2 (ja) * 2011-01-28 2014-04-02 日本電信電話株式会社 光変調器
US9116368B2 (en) * 2011-08-22 2015-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulation device and bias voltage control method
JP5773440B2 (ja) 2012-01-31 2015-09-02 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US9081252B2 (en) * 2012-02-16 2015-07-14 California Institute Of Technology Integrated two-dimensional planar optical phased array
JP2013246325A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
US9124364B1 (en) * 2012-05-30 2015-09-01 Ciena Corporation Quadrature power balance control in optical transmitters
JPWO2014051096A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-25 住友大阪セメント株式会社 光変調器及び光変調方法
JP2014092680A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Fujitsu Optical Components Ltd 変調装置
CN103873152A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 武汉邮电科学研究院 一种光iq调制器自动偏压控制系统及方法
JP5630512B2 (ja) * 2013-02-07 2014-11-26 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2014199354A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6251977B2 (ja) * 2013-04-30 2017-12-27 住友電気工業株式会社 光送信器および光送信器の出力光制御方法
US8923660B2 (en) * 2013-05-24 2014-12-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for an optical phase shifter
JP6217268B2 (ja) * 2013-09-13 2017-10-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュールおよび光送信機
JP6277660B2 (ja) 2013-10-16 2018-02-14 住友電気工業株式会社 全二重光トランシーバ
JP6059678B2 (ja) * 2014-04-11 2017-01-11 日本電信電話株式会社 光変調装置、及び光変調方法
US9838239B2 (en) * 2015-01-22 2017-12-05 Futurewei Technologies, Inc. Digital generation of multi-level phase shifting with a Mach-Zehnder modulator (MZM)
JP6486178B2 (ja) * 2015-04-17 2019-03-20 三菱電機株式会社 マッハツェンダ型光変調器の駆動制御装置
JP2017026989A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び光変調器の制御方法
US20170090267A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Ciena Corporation Chirp suppressed ring resonator
FR3043800B1 (fr) * 2015-11-16 2018-09-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de modulation de l'intensite d'un signal optique sur quatre niveaux differents
JP6661519B2 (ja) * 2016-02-19 2020-03-11 三菱電機株式会社 光送信器
US10200130B2 (en) 2016-02-19 2019-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmitter
US10042190B2 (en) * 2016-06-10 2018-08-07 Futurewei Technologies, Inc. Second order detection of two orthogonal dithers for I/Q modulator bias control
US9979472B1 (en) 2016-12-29 2018-05-22 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for detecting and compensating power imbalance and modulation imperfection for a coherent optical transmitter
JP6918500B2 (ja) * 2017-01-13 2021-08-11 富士通株式会社 光送信装置、光変調器モジュール、及び光伝送システム
US10509243B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US10509295B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US9939667B1 (en) * 2017-04-17 2018-04-10 Inphi Corporation Mach-Zehnder modulator driver
CN108809431B (zh) * 2017-04-26 2020-12-01 富士通株式会社 光发射机调制器的偏置控制装置及方法、光发射机
JP2019164260A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US11509275B2 (en) * 2018-04-20 2022-11-22 Neophotonics Corporation Method and apparatus for bias control with a large dynamic range for Mach-Zehnder modulators
US10574362B2 (en) * 2018-04-23 2020-02-25 Infinera Corporation Method and apparatus for transmitter IQ skew and insertion loss detection for coherent optical systems
US10871662B2 (en) * 2018-09-06 2020-12-22 Ii-Vi Delaware, Inc. Linearization and reduction of modulated optical insertion loss for quadrature optical modulator
GB201821175D0 (en) * 2018-12-24 2019-02-06 Leonardo Mw Ltd An electro-optical modular
CN109507812B (zh) * 2018-12-24 2022-03-11 北京工业大学 一种功能复用集成铌酸锂波导电光调制器
JP2020181076A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 日本電信電話株式会社 調芯用光回路および光調芯方法
JP7607265B2 (ja) * 2019-08-01 2024-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光出射デバイス
CN112769492A (zh) 2019-10-21 2021-05-07 富士通株式会社 监控直流偏置抖动信号的调制深度的方法、装置和光发射机
US11799559B2 (en) * 2020-02-20 2023-10-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical IQ modulator
CN118778298B (zh) * 2024-09-11 2024-12-10 鹏城实验室 一种高消光比高速电光调制器芯片

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2383706B (en) 2001-11-30 2005-03-30 Marconi Optical Components Ltd Modulation control
JP4524482B2 (ja) * 2004-03-24 2010-08-18 独立行政法人情報通信研究機構 光ssb変調器
JP4422661B2 (ja) * 2005-08-31 2010-02-24 富士通株式会社 差動4位相偏移変調器の駆動電圧設定方法
JP4657860B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-23 富士通株式会社 光送信装置および光通信システム
JP2008092463A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Kojima Press Co Ltd 車両用アンテナ内蔵外装品
JP5211528B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 富士通株式会社 光変調装置および光変調方式切替方法
JP5168685B2 (ja) * 2007-09-18 2013-03-21 独立行政法人情報通信研究機構 直交振幅変調信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101552636A (zh) 2009-10-07
EP2107418B1 (en) 2018-01-03
EP2107418A1 (en) 2009-10-07
US7907324B2 (en) 2011-03-15
CN101552636B (zh) 2012-07-04
US20090244685A1 (en) 2009-10-01
JP2009244682A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035075B2 (ja) 光変調器の制御方法および制御装置
JP4934557B2 (ja) 4値位相変調器
EP2197165B1 (en) Efficient QAM signal generation
US10530483B2 (en) Systems and methods for biasing optical modulating devices
JP5405716B2 (ja) 光送信機
CN101958863B (zh) 多值光发送器
US7657190B2 (en) Optical transmitter apparatus
US8588621B2 (en) System and method for generating multilevel coded optical signals
JP2017147622A (ja) 光送信機、及び制御方法
JP2007043638A (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP2007067902A (ja) 差動4位相偏移変調器およびその駆動電圧設定方法
JP2010204689A (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP2009260822A (ja) 光送信装置および光送信装置の制御方法
US10234704B2 (en) Optical module that includes optical modulator and bias control method for optical modulator
JP5009963B2 (ja) Qpsk変調器
US8077375B2 (en) Method and apparatus for generating 8-QAM-modulated optical signal
JP5198996B2 (ja) 光変調器
JP5811531B2 (ja) 光送信機、光通信システムおよび光送信方法
JP4893776B2 (ja) 光変調装置
JP5630512B2 (ja) 光変調器
JP2010062654A (ja) 光送信装置及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载