JP5008323B2 - メモリ装置 - Google Patents
メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5008323B2 JP5008323B2 JP2006074366A JP2006074366A JP5008323B2 JP 5008323 B2 JP5008323 B2 JP 5008323B2 JP 2006074366 A JP2006074366 A JP 2006074366A JP 2006074366 A JP2006074366 A JP 2006074366A JP 5008323 B2 JP5008323 B2 JP 5008323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- conductive layer
- organic compound
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
ット線と、前記第1の方向と垂直な第2の方向に延びた複数のワード線と、メモリ素子を
備えたメモリセルとを有し、前記メモリ素子は、前記ビット線を構成する導電層と有機化
合物層と導電層との積層構造からなり、前記ビット線を構成する導電層は、薄膜トランジスタの半導体層と接する電極であり、前記ビット線を構成する導電層は、金属膜の積層数が2層の第1領域と、金属膜の積層数が3層の第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との境界線上に段差部とを有することを特徴とするメモリ装置である。
ット線と、前記第1の方向と垂直な第2の方向に延びた複数のワード線と、メモリ素子を
備えたメモリセルとを有し、前記メモリ素子は、前記ビット線を構成する導電層と有機化
合物層と導電層との積層構造からなり、前記ビット線を構成する導電層は、薄膜トランジスタの半導体層と接する電極であり、前記ビット線を構成する導電層は、金属膜単層の第1領域と、金属膜の積層数が3層の第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との境界線上に段差部とを有することを特徴とするメモリ装置である。
ット線と、前記第1の方向と垂直な第2の方向に延びた複数のワード線と、メモリ素子を
備えたメモリセルとを有し、前記メモリ素子は、前記ビット線を構成する導電層と有機化
合物層と導電層との積層構造からなり、前記ビット線を構成する導電層は、薄膜トランジスタの半導体層と接する電極であり、前記ビット線を構成する導電層は、金属膜の積層数が2層の第1領域と、金属膜の積層数が3層の第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との境界線上に段差部とを有し、前記段差部は、絶縁物で覆われていることを特徴とするメモリ装置である。
直な第2の方向に延びた複数のワード線と、メモリ素子を備えたメモリセルとを有し、前
記メモリ素子は、前記ビット線を構成する導電層と有機化合物層と導電層との積層構造からなり、前記ビット線を構成する導電層は、薄膜トランジスタの半導体層と接する電極であり、前記ビット線を構成する導電層は、金属膜単層の第1領域と、金属膜の積層数が3層の第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との境界線上に段差部とを有し、前記段差部は、絶縁物で覆われていることを特徴とするメモリ装置である。
図1は、本発明の半導体装置の一例、具体的には、有機化合物層を含むメモリ素子を配置したメモリ素子部を有するメモリ装置(以下、有機メモリとも記す)の断面図である。
本実施の形態では、実施の形態1と異なる構造のメモリ装置の一例を図2に示す。
本実施の形態では、実施の形態1や実施の形態2と異なる構造のメモリ装置の一例を図3に示す。
本実施の形態では、実施の形態2と一部異なる構造のメモリ装置の一例を図4に示す。
本実施の形態では、実施の形態4と一部異なる構造のメモリ装置の一例を図5に示す。
本実施の形態では、有機メモリの一構成例を以下に示す。図6(A)に示したのは本実施の形態で示す有機メモリの一構成例であり、メモリセル1221がマトリクス状に設けられたメモリセルアレイ1222、カラムデコーダ1226aと読み出し回路1226bとセレクタ1226cを有するビット線駆動回路1226、ロウデコーダ1224aとレベルシフタ1224bを有するワード線駆動回路1224、書き込み回路等を有し外部とのやりとりを行うインターフェース1223を有している。なお、ここで示すメモリ装置1216の構成はあくまで一例であり、センスアンプ、出力回路、バッファ等の他の回路を有していてもよいし、書き込み回路をビット線駆動回路に設けてもよい。
本実施の形態では、アンテナを有する有機メモリの作製方法に関して図7を用いて説明する。なお、図7では、実施の形態1に示したメモリ素子部および接続部を用いた例を示し、図1と同一の箇所には同一の符号を用いる。
本実施の形態では、本発明の半導体装置を非接触でデータの送受信が可能である無線チップとして利用した場合に関して図8を用いて説明する。
11 下地絶縁膜
12 ゲート絶縁膜
13、14 ソース領域またはドレイン領域
15 ゲート電極
16 層間絶縁膜
17a、17b、17c ソース線
18a、18b、18c 第1の電極層
19 絶縁物
20a バッファ層
20b 有機化合物層
21 第2の電極
22 サイドウォール
23、24 LDD領域
25a、25b、25c 接続配線
26 pチャネル型TFT
27 nチャネル型TFT
28 接続電極
29 電極
30 アンテナ
31 接着層
32 フレキシブル基板
210 絶縁表面を有する基板
211 下地絶縁膜
212 ゲート絶縁膜
213 ソース領域またはドレイン領域
214 ソース領域またはドレイン領域
215 ゲート電極
216 層間絶縁膜
217a ソース線
217b ソース線
217c ソース線
218a 第1の導電層
218b 第1の導電層
218c 第1の導電層
219 絶縁物
220a バッファ層
220b 有機化合物層
221 第2の電極層
222 サイドウォール
223 LDD領域
224 LDD領域
225a 接続配線
225b 接続配線
225c 接続配線
310 絶縁表面を有する基板
311 下地絶縁膜
312 ゲート絶縁膜
313 ソース領域またはドレイン領域
314 ソース領域またはドレイン領域
315 ゲート電極
316 層間絶縁膜
317a ソース線
317b ソース線
317c ソース線
318a 第1の導電層
318b 第1の導電層
318c 第1の導電層
319 絶縁物
320a バッファ層
320b 有機化合物層
321 第2の電極層
322 サイドウォール
323 LDD領域
324 LDD領域
325a 接続配線
325b 接続配線
325c 接続配線
410 絶縁表面を有する基板
411 下地絶縁膜
412 ゲート絶縁膜
413 ソース領域またはドレイン領域
414 ソース領域またはドレイン領域
415 ゲート電極
416 層間絶縁膜
417a ソース線
417b ソース線
417c ソース線
418a 第1の導電層
418b 第1の導電層
418c 第1の導電層
419 絶縁物
420a バッファ層
420b 有機化合物層
421 第2の電極層
422 サイドウォール
423 LDD領域
424 LDD領域
425a 接続配線
425b 接続配線
425c 接続配線
510 絶縁表面を有する基板
511 下地絶縁膜
512 ゲート絶縁膜
513 ソース領域またはドレイン領域
514 ソース領域またはドレイン領域
515 ゲート電極
516 層間絶縁膜
517a ソース線
517b ソース線
517c ソース線
517d ソース線
518a 第1の導電層
518b 第1の導電層
518c 第1の導電層
518d 第1の導電層
519 絶縁物
520a バッファ層
520b 有機化合物層
521 第2の電極層
522 サイドウォール
523 LDD領域
524 LDD領域
525a 接続配線
525b 接続配線
525c 接続配線
525d 接続配線
1216 メモリ装置
1221 メモリセル
1222 メモリセルアレイ
1223 インターフェース
1224 ワード線駆動回路
1224a ロウデコーダ
1224b レベルシフタ
1226 ビット線駆動回路
1226a カラムデコーダ
1226b 読み出し回路
1226c セレクタ
1231 第1の配線
1232 第2の配線
1240 トランジスタ
1241 メモリ素子
1243 第1の導電層
1301 電源回路
1302 クロック発生回路
1303 データ復調/変調回路
1304 制御回路
1305 インターフェイス回路
1306 メモリ
1307 データバス
1308 アンテナ
1309 リーダライタ
1310 無線チップ
1320 リーダライタ
1321 表示部
1322 品物
1323 無線チップ
1324 リーダライタ
1325 無線チップ
1326 商品
Claims (17)
- メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、前記薄膜トランジスタの半導体層と接し、
前記第1の導電層は、第1の領域と、前記第1の領域よりも厚さの厚い第2の領域と、を有し、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接することを特徴とするメモリ装置。 - メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、第1の領域と、前記第1の領域よりも厚さの厚い第2の領域と、を有し、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接し、
前記第2の領域において、前記第1の導電層が前記薄膜トランジスタの半導体層と接することを特徴とするメモリ装置。 - メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、前記薄膜トランジスタの半導体層と接し、
前記第1の導電層は、2層の第1の領域と、3層の第2の領域と、を有し、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接することを特徴とするメモリ装置。 - メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、2層の第1の領域と、3層の第2の領域と、を有し、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接し、
前記第2の領域において、前記第1の導電層が前記薄膜トランジスタの半導体層と接することを特徴とするメモリ装置。 - メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、前記薄膜トランジスタの半導体層と接し、
前記第1の導電層は、2層の第1の領域と、3層の第2の領域と、を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界に設けられた段差が、絶縁物で覆われ、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接することを特徴とするメモリ装置。 - メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、2層の第1の領域と、3層の第2の領域と、を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界に設けられた段差が、絶縁物で覆われ、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接し、
前記第2の領域において、前記第1の導電層が前記薄膜トランジスタの半導体層と接することを特徴とするメモリ装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
前記第1の領域において、前記第1の導電層は、第1のチタン膜と、アルミニウムを主成分とする膜と、の積層であり、
前記第2の領域において、前記第1の導電層は、前記第1のチタン膜と、前記アルミニウムを主成分とする膜と、第2のチタン膜と、の積層であることを特徴とするメモリ装置。 - メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、前記薄膜トランジスタの半導体層と接し、
前記第1の導電層は、単層の第1の領域と、3層の第2の領域と、を有し、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接することを特徴とするメモリ装置。 - メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、単層の第1の領域と、3層の第2の領域と、を有し、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接し、
前記第2の領域において、前記第1の導電層が前記薄膜トランジスタの半導体層と接することを特徴とするメモリ装置。 - 請求項8または請求項9において、
前記第1の領域において、前記第1の導電層は、第1のチタン膜であり、
前記第2の領域において、前記第1の導電層は、前記第1のチタン膜と、アルミニウムを主成分とする膜と、第2のチタン膜と、の積層であることを特徴とするメモリ装置。 - メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、前記薄膜トランジスタの半導体層と接し、
前記第1の導電層は、2層の第1の領域と、4層の第2の領域と、を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界に設けられた段差が、絶縁物で覆われ、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接することを特徴とするメモリ装置。 - メモリ素子と、薄膜トランジスタと、を有し、
前記メモリ素子は、第1の導電層と、有機化合物層と、第2の導電層と、の積層を有し、
前記第1の導電層は、2層の第1の領域と、4層の第2の領域と、を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界に設けられた段差が、絶縁物で覆われ、
前記第1の領域において、前記第1の導電層が前記有機化合物層と接し、
前記第2の領域において、前記第1の導電層が前記薄膜トランジスタの半導体層と接することを特徴とするメモリ装置。 - 請求項11または請求項12において、
前記第1の領域において、前記第1の導電層は、窒化チタン膜と、第1のチタン膜と、の積層であり、
前記第2の領域において、前記第1の導電層は、前記窒化チタン膜と、前記第1のチタン膜と、アルミニウムを主成分とする膜と、第2のチタン膜と、の積層であることを特徴とするメモリ装置。 - 請求項1乃至請求項13のいずれか一において、
前記第2の領域における前記第1の導電層と同じ積層構造で設けられた接続配線を有し、
前記接続配線は、前記第2の導電層と接することを特徴とするメモリ装置。 - 請求項1乃至請求項14のいずれか一において、
前記第2の領域における前記第1の導電層と同じ積層構造で設けられた第1の配線と、 前記第1の配線と交差する第2の配線と、
を有することを特徴とするメモリ装置。 - 請求項1乃至請求項15のいずれか一において、
前記半導体層は、金属酸化物を含むことを特徴とするメモリ装置。 - 請求項1乃至請求項15のいずれか一において、
前記半導体層は、亜鉛とガリウムとインジウムの酸化物を含むことを特徴とするメモリ装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006074366A JP5008323B2 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-17 | メモリ装置 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005091318 | 2005-03-28 | ||
| JP2005091318 | 2005-03-28 | ||
| JP2006074366A JP5008323B2 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-17 | メモリ装置 |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010046236A Division JP2010183088A (ja) | 2005-03-28 | 2010-03-03 | 半導体装置 |
| JP2012061508A Division JP5401574B2 (ja) | 2005-03-28 | 2012-03-19 | 半導体装置 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006310799A JP2006310799A (ja) | 2006-11-09 |
| JP2006310799A5 JP2006310799A5 (ja) | 2009-04-02 |
| JP5008323B2 true JP5008323B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=37477263
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006074366A Expired - Fee Related JP5008323B2 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-17 | メモリ装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5008323B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7692223B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
| US8044813B1 (en) * | 2006-11-16 | 2011-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same |
| KR101416876B1 (ko) | 2006-11-17 | 2014-07-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법 |
| CN101529596B (zh) | 2006-11-29 | 2011-12-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 装置及其制造方法 |
| JP5459896B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2014-04-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 配線及び記憶素子の作製方法 |
| JP5512931B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2014-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
| US7977678B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device |
| KR101448908B1 (ko) * | 2009-11-20 | 2014-10-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
| CN105590964B (zh) * | 2010-02-05 | 2019-01-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
| US8941112B2 (en) * | 2010-12-28 | 2015-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
| TWI866652B (zh) * | 2011-01-26 | 2024-12-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
| JP2012209543A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
| US9111795B2 (en) | 2011-04-29 | 2015-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with capacitor connected to memory element through oxide semiconductor film |
| US9653614B2 (en) * | 2012-01-23 | 2017-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
| US10566455B2 (en) * | 2013-03-28 | 2020-02-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09162370A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
| JP2002026282A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-25 | Seiko Epson Corp | 単純マトリクス型メモリ素子の製造方法 |
| JP2002026283A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-25 | Seiko Epson Corp | 多層構造のメモリ装置及びその製造方法 |
| JP2002043517A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2002198496A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Seiko Epson Corp | 強誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに強誘電体メモリ装置 |
| JP2004128471A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-04-22 | Canon Inc | 不揮発メモリ装置 |
| JP4566578B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2010-10-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜集積回路の作製方法 |
| JP5110414B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2012-12-26 | 大日本印刷株式会社 | 有機双安定性素子、これを用いた有機双安定性メモリ装置、およびそれらの駆動方法 |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006074366A patent/JP5008323B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006310799A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7075527B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP5008323B2 (ja) | メモリ装置 | |
| JP5323382B2 (ja) | 半導体装置 | |
| US8698220B2 (en) | Semiconductor device having concentration difference of impurity element in semiconductor films | |
| JP5346497B2 (ja) | 半導体装置 | |
| KR101443176B1 (ko) | 반도체 장치 및 그것의 제작 방법 | |
| CN100474566C (zh) | 无线芯片 | |
| JP5100012B2 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
| JP2014090186A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
| JP5027470B2 (ja) | 記憶装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120210 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120529 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5008323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |