JP4830740B2 - 半導体チップの製造方法 - Google Patents
半導体チップの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830740B2 JP4830740B2 JP2006246772A JP2006246772A JP4830740B2 JP 4830740 B2 JP4830740 B2 JP 4830740B2 JP 2006246772 A JP2006246772 A JP 2006246772A JP 2006246772 A JP2006246772 A JP 2006246772A JP 4830740 B2 JP4830740 B2 JP 4830740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- adhesive layer
- semiconductor substrate
- semiconductor
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 308
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 240
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 198
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 74
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/0005—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
- B28D5/0011—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/0005—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
- B28D5/0052—Means for supporting or holding work during breaking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/27—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
- H01L2221/68336—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29005—Structure
- H01L2224/29007—Layer connector smaller than the underlying bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3201—Structure
- H01L2224/32012—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
- H01L2224/32014—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/831—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/83101—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83194—Lateral distribution of the layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
図13に従来の半導体チップの製造装置の一例を示す。図13(A)は、半導体基板がシートに接着され、シートの外周部がフレームに保持されている状態の説明図であり、図13(B)は、押圧装置により半導体基板を半導体チップに分割する工程の説明図である。
図13(A)に示すように、基板面に半導体素子Dが形成された半導体基板Wは、分割する予定のラインLに切削加工などが施された状態で、その裏面の基板面が延伸性を有する樹脂製のシートSに接着されている。シートSの半導体基板Wを接着する面には、紫外線硬化型接着剤などが塗布された接着層Bが全面に形成されており、半導体基板Wは裏面の基板面の全面が接着層Bに接着されている。シートSの外周部は円環状のフレームFにより保持されている。
そして、図13(B)に示すように、半導体基板Wの下方に配置され、図示しない移動手段により上下方向に移動する押圧装置Mを用いて、シートSの裏側から半導体基板Wを押し上げるように押圧することにより、シートSが面方向(図中矢印F1、F2方向)に引き伸ばされる。これにより、シートSに接着された半導体基板Wには、面方向に応力が負荷されるため、半導体基板Wは複数の半導体チップCに分割される(特許文献1)。
また、符号Yで示す部分のように、シートSの拡張に伴って伸びた接着層Bの粉末が、半導体基板Wの分割時に飛散し、半導体素子Dに付着するおそれがあった。
半導体チップを得るための分割予定ラインに沿って厚さ方向に分割可能な状態になっており、一方の基板面にシートの接着面が接着された半導体基板を用意し、
前記半導体基板をその厚さ方向に分割するための分割予定ラインに沿ってレーザ光を照射するレーザヘッドを前記半導体基板の他方の基板面に対して相対移動させながら、前記半導体基板の内部に集光点が合うように前記基板面からレーザ光を照射し、前記集光点に多光子吸収による改質領域を形成し、
前記改質領域が形成された前記半導体基板を、前記シートを拡張することにより、前記改質領域を起点にして、前記分割予定ラインに沿って厚さ方向に分割して半導体チップを得る半導体チップの製造方法において、
前記基板面と前記シートの接着面とを接着する接着層が、前記基板面と前記シートの接着面との間に、前記シートの接着面に沿って線状の接着層が交差した格子形状に形成されており、かつ、前記線状の接着層と前記分割予定ラインとが線状に重なる部分が形成されておらず、
前記線状の接着層と前記分割予定ラインとが交わる部分であり、前記分割予定ラインに前記接着層が形成されている領域では、前記半導体基板に前記レーザ光を照射しない、という技術的手段を用いる。
つまり、半導体基板を分割して得られる半導体チップの歩留まりを向上させることができ、かつ、半導体基板分割時において接着層の粉末が半導体素子に付着しないようにすることができる。
また、レーザ光を照射して半導体基板に改質領域を形成する場合、分割予定ライン上に接着層が形成されていると、レーザ光の集光点が接着層内や接着面直上に合ったときに熱影響により接着層が変質してしまう。そのため、半導体基板の分割時に、変質した接着層の粉末が飛散し、半導体素子に付着しやすくなるという問題があった。
しかし、請求項1に記載の発明によれば、分割予定ラインに接着層が形成されている領域では半導体基板にレーザ光を照射しないため、分割予定ラインに照射されるレーザ光の熱影響により、接着層が変質することを防止することができ、半導体基板の分割時に、変質した接着層の粉末が飛散して半導体素子に付着するおそれがない。
これにより、接着層が分割予定ライン近傍のシートの伸びを拘束することがなく、半導体基板を確実に分割でき、半導体チップの歩留まりを向上させることができる。また、シートの拡張に伴って伸びた接着層の粉末が、半導体基板の分割時に飛散し、半導体素子に付着するおそれがない。
更に、接着層が凹部の外へ滲出しないため、接着層の端部の伸びを考慮する必要がないので、接着面積を大きく採ることができる。例えば、分割予定ラインの間隔まで採ることができる。
これにより、接着層が分割予定ライン近傍のシートの伸びを拘束することがなく、半導体基板を確実に分割でき、半導体チップの歩留まりを向上させることができる。また、シートの拡張に伴って伸びた接着層が、半導体基板の分割時に飛散し、半導体素子に付着するおそれがない。
この発明に係る半導体基板およびシートの接着方法の第1実施形態について、図を参照して説明する。図1は、半導体基板の構成を示す説明図である。図1(A)は、半導体基板の平面説明図であり、図1(B)は、図1(A)の1A−1A矢視断面図である。図2は、この発明の半導体基板およびシートの接着方法に使用するシートの構成例を示す模式図である。図2(A)は、半導体基板を接着するシート及びシートを保持するフレームの平面説明図であり、図2(B)は、半導体基板を接着した状態での図2(A)の1B−1B矢視断面図である。図3は、半導体基板にレーザ光の照射を行う半導体チップの製造装置の説明図である。図4は、半導体基板の分割方法の説明図であり、図4(A)は、半導体基板の分割前の状態の説明図であり、図4(B)は、半導体基板の分割後の状態の説明図である。
なお、いずれの図においても、説明のために一部を拡大して誇張して示している。
図1(A)に示すように、シリコンからなる薄板円盤形状の半導体基板21を用意する。半導体基板21の外周の一部には、結晶方位を示すオリエンテーションフラットOFが形成されている。半導体基板21の基板面21aには、拡散工程等を経て形成された半導体素子24が碁盤の目のように整列配置されている。
各半導体素子24間の基板面21aには、半導体基板21を厚さ方向に分割する予定のラインである分割予定ラインDL1〜DL14が、裏面21bに向かって半導体基板21の厚さ方向に設定されている。分割予定ラインDL1〜DL7は、オリエンテーションフラットOFに略垂直方向に設けられ、それぞれが相互に平行になるように設定されている。分割予定ラインDL8〜DL14は、オリエンテーションフラットOFに略平行方向に設けられ、それぞれが相互に平行になるように設定されている。つまり、分割予定ラインDL1〜DL7と分割予定ラインDL8〜DL14とは相互に垂直に交差している。
なお、以下の説明において、半導体基板21から分割されておらず、本来、分割された後に半導体チップとなる部分についても半導体チップと呼ぶ。これらの半導体チップ22は、ダイシング工程により分割予定ラインDLに沿って厚さ方向にそれぞれ分割された後、マウント工程、ボンディング工程、封入工程等といった各工程を経ることによってパッケージされたICやLSIとして完成する。
図2(A)に示すように、半導体基板21の基板面21aの裏面21b(図1(B))を接着するための延伸性を有する樹脂製のシート41は、張力が負荷された状態でその外周部を円環状のフレーム42により保持されている。
半導体基板21の裏面21bを接着する接着面41aには、半導体基板21をシート41の所定の位置に載置するための位置決めライン51に接着したときに、分割予定ラインDL1〜DL14(図1(A))に対応する仮想ラインVL1〜VL14と、仮想ラインVL1〜VL14によって囲まれた領域VCとが設定されている。各領域VCは、半導体基板21の裏面21bの分割予定ラインDLによって囲まれた各領域に対応している。この領域VC毎に、紫外線硬化型接着剤などの接着剤からなる接着層52が形成されている。
接着層52は、半導体基板21の裏面21bとシート41の接着面41aとを接着したときに、隣接する領域VCの間に設定されている仮想ラインVLに達しないように形成されている。
ここでは、接着層52は、接着層52の端部がその周囲の各仮想ラインVLから所定の距離だけ離れた略四角形状に形成されている。
接着層52は、半導体基板21の裏面21bをシート41の接着面41aに押圧する際に、面方向に伸びるが、隣接する領域VCの間に設定されている仮想ラインVLに達しないように形成されている。
つまり、接着層52は、領域VCより面積が小さく形成されており、半導体基板21の裏面21bをシート41の接着面41aに押圧して接着する際に、十分な接着力が得られ、接着層52が面方向に拡張されても仮想ラインVLに達しない大きさに形成されている。
換言すると、接着層52の端部と仮想ラインVLとの距離は、半導体基板21の裏面21bをシート41の接着面41aに押圧する際に面方向に伸びた接着層52の端部が、仮想ラインVLに達しないように設定されている。なお、この条件を満たせば、接着層52の形状は、円形など他の形状でもよく、略四角形状の周状に形成したり、小さな四角形を並べて配置する形状などにしてもよい。
図3に示すように、半導体チップの製造装置1には、レーザ光Lを照射するレーザヘッド31が設けられている。レーザヘッド31は、レーザ光Lを集光する集光レンズ32を備えており、レーザ光Lを所定の焦点距離で集光させることができる。ここでは、レーザ光Lの集光点Pが半導体基板21の基板面21aから深さdの箇所に形成されるように設定されている。
続いて、図3に示すように、レーザヘッド31を分割予定ラインDL4に沿って走査し(図中矢印F4方向)、レーザ光Lを基板面21aから照射することにより、レーザ光Lの集光点Pが走査された深さdの経路に、多光子吸収による改質領域Kが適正に形成される。
多光子吸収とは、物質が複数個の同種もしくは異種の光子を吸収することをいう。その多光子吸収により、半導体基板Wの集光点Pおよびその近傍では、光学的損傷という現象が発生し、これにより熱ひずみが誘起され、その部分にクラックが発生し、そのクラックが集合した層、つまり改質領域Kが形成される。
ここで、レーザ光Lの集光点Pの深さdを調整することにより、半導体基板21の厚さの範囲内で任意の深さに任意の層数の改質領域Kを形成することができる。例えば、厚さが比較的厚い場合は、その厚さ方向へ集光点Pを移動させて、改質領域Kを分割予定ラインDLの厚さ方向に連続状、または複数箇所に形成することにより、半導体基板21を確実に分割することができる。
他の分割予定ラインDLについても、分割予定ラインDL4と同様に改質領域Kを形成する。
しかし、本実施形態によれば、分割予定ラインDL4に沿って半導体基板21の裏面21b近傍に改質領域Kを形成するためにレーザ光Lの焦点を合わせた場合でも、図2(B)に示すように、分割予定ラインDL4上に接着層52が存在しないため、変質した接着層52が形成されることはない。
続いて、半導体基板21に応力を負荷することにより、改質領域Kを起点にして、基板厚さ方向にクラックを進展させて、半導体基板21を分割予定ラインDLに沿って厚さ方向に分割する。
図4(A)に示すように、図示しない移動手段により上下方向に移動する押圧装置43の上方に、半導体基板21をシート41の上方に接着した状態でフレーム42を図示しない固定手段にて固定する。押圧装置43の上面は、半導体基板21の裏面21bとほぼ同じ大きさの平坦面に形成されている。
そのため、分割予定ラインDL1〜DL7及び分割予定ラインDL11、DL12(図1(A))に引張応力が作用し、改質領域K(図3)を起点にクラックが進展するので、半導体基板21は、分割予定ラインDL1〜DL7及び分割予定ラインDL11、DL12で分割され、半導体チップ22a〜22fにそれぞれ分割される。
このように、接着層52が分割予定ラインDL近傍のシート41の伸びを拘束することがないため、半導体基板21を半導体チップ22に分割するための応力を分割予定ラインDLに有効に負荷することができるので、半導体基板21を確実に半導体チップ22に分割することができ、半導体チップ22の歩留まりが向上する。また、シート41を拡張するために必要な力が低減するため、接着層52が引きちぎられ、接着層52が剥離するおそれがない。
更に、分割予定ラインDL上に接着層52が存在しないため、引き伸ばされた接着層52の粉末が飛散して半導体素子24に付着するおそれがない。
(1)半導体基板21の裏面21bとシート41の接着面41aとを接着する接着層52が、裏面21bの分割予定ラインDLによって囲まれた領域、つまり、半導体チップ22毎に、裏面21bとシート41の接着面41aとの間に形成されており、かつ、接着層52は、裏面21bとシート41の接着面41aとを接着したときに、隣接する前記領域との間に設定されている分割予定ラインDLに達しないように形成されている。このため、半導体基板21の基板面21aとシート41の接着面41aとを接着した場合に、隣接する前記領域との間に設定されている分割予定ラインDL上に接着層52が存在しない。したがって、接着層52が分割予定ラインDL近傍のシート41の伸びを拘束することがないので、半導体基板21を確実に半導体チップ22に分割でき、半導体チップ22の歩留まりを向上させることができる。また、シート41を拡張するために必要な力が低減するため、接着層52が引きちぎられ、接着層52が剥離するおそれがない。更に、接着層52が分割予定ラインDL上に存在しないため、シート41の拡張に伴って伸びた接着層52の粉末が半導体基板21の分割時に飛散し、半導体素子24に付着するおそれがない。
つまり、半導体基板21を分割して得られる半導体チップ22の歩留まりを向上させることができ、かつ、半導体基板21分割時において接着層52の粉末が半導体素子24に付着しないようにすることができる半導体基板21およびシート41の接着方法を実現することができる。
この発明に係る半導体基板およびシートの接着方法の第2実施形態について、図を参照して説明する。図5は、第2実施形態に係る半導体基板およびシートの接着方法に使用するシートの構成例を示す模式図である。図6は、第2実施形態の変形例を示す説明図である。
なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を使用するとともに説明を省略する。
図5に示すように、シート41の接着面41aには、小さい円形の点状に形成された接着層53が、仮想ラインVL1〜VL14に平行な直線上に等間隔で配置されている。また、接着層53は、1個の領域VCにつき4個の割合で、領域VCの角部近傍に配置されている。つまり、接着層53は、裏面21bとシート41の接着面41aとの間に点在して、半導体チップ22を接着する面の4角近傍のみで接着するため、少ない量の接着層で効率よく接着することができる。また、半導体基板21の分割時にチッピングの起きやすい半導体チップ22の角部近傍を接着して拘束するため、チッピングを防止できる。
更に、分割予定ラインDL上に接着層53が存在しないため、引き伸ばされた接着層53の粉末が飛散して半導体素子24に付着するおそれがない。
例えば、図6に示すように、領域VCの1辺につき3列の接着層53が交差するように配置してもよい。この構成では、接着層53が高密度で配置されており、半導体基板21の裏面21bを接着する力が増大するため、シート41の拡張により半導体基板21を分割するための応力をより確実に分割予定ラインDLに負荷することができるので、半導体基板21を確実に半導体チップ22に分割することができる。
ここで、接着層53の一部は分割予定ラインDL上に存在するが、その量は接着層がシート41の接着面41aの全面に形成されている場合に比べて少ないため、分割予定ラインDL近傍のシート41の伸びを拘束することがない。また、シート41を拡張するために必要な力が低減するため、接着層53が引きちぎられ、接着層53が剥離するおそれがない。更に、半導体基板21の分割時に、接着層53の粉末が飛散して半導体素子24に付着するおそれが少ない。更に、レーザ光Lの熱影響により接着層53が変質し、その粉末が飛散しやすくなり、半導体素子24に付着するおそれが少ない。
(1)半導体基板21の裏面21bとシート41の接着面41aとを接着する接着層53が、裏面21bとシート41の接着面41aとの間に点在しているため、分割予定ラインDL上に存在する接着層53が少なくなるので、接着層53が分割予定ラインDL近傍のシート41の伸びを拘束する影響はほとんどなく、半導体基板21を確実に半導体チップ22に分割でき、半導体チップ22の歩留まりを向上させることができる。また、シート41を拡張するために必要な力が低減するため、接着層53が引きちぎられ、接着層53が剥離するおそれがない。更に、シート41の拡張に伴って伸びた接着層53の粉末が、半導体基板21の分割時に飛散し、半導体素子24に付着するおそれが少ない。
つまり、半導体基板21を分割して得られる半導体チップ22の歩留まりを向上させることができ、かつ、半導体基板21分割時において接着層53の粉末が半導体素子24に付着しないようにすることができる半導体基板21およびシート41の接着方法を実現することができる。
また、接着層53は、裏面21bとシート41の接着面41aとの間に点在しているため、接着層53を形成するための接着剤などの使用量を少なくすることができる。
(シートの構成)
この発明に係る半導体基板およびシートの接着方法の第3実施形態について、図を参照して説明する。図7は、第3実施形態に係る半導体基板およびシートの接着方法に使用するシートの構成例を示す模式図である。図7(A)は、半導体基板を接着するシート及びシートを保持するフレームの平面説明図であり、図7(B)は、半導体基板を接着した状態での図7(A)の仮想ラインVL12における断面を示す1C−1C矢視断面図である。
図8は、第3実施形態に係る半導体基板およびシートの接着方法を使用するときのレーザ光の照射方法を示す説明図である。図9は、第3実施形態の変形例を示す説明図である。
なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を使用するとともに説明を省略する。
接着層54は、各領域VC毎に見ると、領域VCの接着面の中央から十字型に形成されているため、半導体基板21を半導体チップ22毎に均等に応力が負荷されるように強固に接着でき、半導体基板21を半導体チップ22に分割するための応力を分割予定ラインDLに確実に負荷することができる。そのため、半導体基板21を確実に半導体チップ22に分割することができる。
また、分割予定ラインDL12を例にとると、図7(B)に示すように、隣り合った分割予定ラインDLの中央部、例えば、分割予定ラインDL1と分割予定ラインDL2との間の中央部には、接着層54が存在する。しかし、その量はシート41全面で接着する場合に比べて少ないため、分割予定ラインDL12近傍のシート41の伸びを拘束することがない。また、シート41を拡張するために必要な力が低減するため、接着層54が引きちぎられ、接着層54が剥離するおそれがない。更に、半導体基板21の分割時に接着層54の粉末が飛散して半導体素子24に付着するおそれが少ない。
図8に示すように、分割予定ラインDL12に沿ってレーザヘッド31を走査し(図中矢印F7方向)、半導体基板21にレーザ光Lを照射し、厚さ方向内部に前述の改質領域を形成する場合、接着層54が存在する部分で、レーザ光Lの照射を停止する。つまり、(a)、(c)に示すように、接着層54が形成されていない領域では半導体基板21にレーザ光Lを照射するが、(b)に示すように、接着層54が形成されている領域ではレーザ光Lの照射を停止する。これにより、レーザ光Lの熱影響により、接着層54が変質することを完全に防止することができ、半導体基板21の分割時に変質した接着層54の粉末が飛散して半導体素子24に付着するおそれがない。
更に、図9に示すように、接着層54と、第2実施形態に示した接着層53とを組み合わせて配置してもよい。この構成を使用すると、チッピングを生じやすい半導体チップ22の角部にも有効に応力を負荷できるので、より確実に半導体基板21を分割することができる。
(1)半導体基板21の裏面21bとシート41の接着面41aとを接着する接着層54が、裏面21bとシート41の接着面41aとの間に、シート41の接着面41aに沿って線状の接着層が交差した格子形状に形成されており、かつ、線状の接着層と分割予定ラインDLとが線状に重なる部分が形成されていないため、分割予定ラインDL上に存在する接着層54を少なくすることができる。そのため、接着層54が分割予定ラインDL近傍のシート41の伸びを拘束する影響はほとんどないので、半導体基板21を確実に半導体チップ22に分割でき、半導体チップ22の歩留まりを向上させることができる。また、シート41を拡張するために必要な力が低減するため、接着層54が引きちぎられ、接着層54が剥離するおそれがない。更に、シート41の拡張に伴って伸びた接着層54の粉末が、半導体基板21の分割時に飛散し、半導体素子24に付着するおそれが少ない。
つまり、半導体基板21を分割して得られる半導体チップ22の歩留まりを向上させることができ、かつ、半導体基板21分割時において接着層54の粉末が半導体素子24に付着しないようにすることができる半導体基板21およびシート41の接着方法を実現することができる。
(1)シート41の接着面41aにその厚さ方向に凹んだ凹部を形成し、その凹部に第1実施形態の接着層52を、あるいは、第2実施形態の接着層53、あるいは、第3実施形態の接着層54を形成してもよい。例えば、図10に示すように、シート41の接着面41aに第1実施形態の接着層52の形状に対応した凹部41bを形成する。凹部41bは、第1実施形態の接着層52に対応した位置に略四角形状でその厚さ方向に凹んでおり、その凹部の容積は、接着層52の量より大きくなるように形成されている。この凹部41bに第1実施形態の接着層52を形成すると、半導体基板21の裏面21bをシート41の接着面41aに接着するときに、接着層52が凹部41bの外へ滲出し、半導体基板21の面方向へ伸び、分割予定ラインDL3、DL4に達するおそれがない。
これにより、接着層52が分割予定ラインDL3、DL4近傍のシート41の伸びを拘束することがないため、半導体基板21を半導体チップ22に確実に分割でき、半導体チップ22の歩留まりを向上させることができる。また、シート41の拡張に伴って伸びた接着層52の粉末が、半導体基板21の分割時に飛散し、半導体素子24に付着するおそれがない。
更に、接着層52が凹部41bの外へ滲出しないため、接着層52の端部の伸びを考慮する必要がないので、接着面積を大きく採ることができる。例えば、分割予定ラインDLの間隔まで採ることができる。
また、図10に示す構成以外に、点状に形成された接着層53や格子状に形成された接着層54と同形状に凹部41bを形成し、その内部に接着層53、または接着層54を形成してもよい。
これにより、接着層52が分割予定ラインDL3、DL4近傍のシートの伸びを拘束することがないため、半導体基板21を半導体チップ22に確実に分割でき、半導体チップ22の歩留まりを向上させることができる。また、シート41の拡張に伴って伸びた接着層52の粉末が、半導体基板21の分割時に飛散し、半導体素子24に付着するおそれがない。
また、凹部41cの端部が、接着層52の端部と分割予定ラインDLとの間に配置されるように形成してもよい。
更に、図11に示す構成以外に、点状に形成された接着層53の外縁部に同心円状に凹部を形成してもよく、格子状に形成された接着層54の外縁部に沿って凹部を形成してもよい。
この構成を使用すると、外周Pを有する半導体基板21と、外周Pと異なる外周Qを有する半導体基板21とを、同じ構成のシート41により接着することができる。つまり、同じ構成のシート41により外周寸法の異なる半導体基板21を接着することができ、半導体基板21の寸法に合わせて接着層53が形成された専用のシート41を個別に用意する必要がない。
また、半導体基板21はシート41の中央部に接着する必要はなく、接着層53に対して分割予定ラインDLを正確に位置決めして半導体基板21を接着すれば、シート41への接着位置は任意である。これにより、1枚のシート41に複数枚の半導体基板21を接着することもでき、1回の分割操作によりそれぞれ半導体チップに分割することもできる。
同様に、接着層52、接着層54もシート41の全面に形成することができ、上述の効果を奏することができる。
更に、本発明は、GaAs、SiCなどの化合物半導体からなる半導体基板やウェハ状に形成されたセラミックス基板について適用することができる。
裏面21bが各請求項に記載の一方の基板面に、基板面21aが各請求項に記載の他方の基板面にそれぞれ対応する。
21a 基板面(他方の基板面)
21b 裏面(一方の基板面)
22、22a〜22f 半導体チップ
24 半導体素子
31 レーザヘッド
41 シート
41b、41c 凹部
42 フレーム
52、53、54 接着層
DL、DL1〜DL14 分割予定ライン
K 改質領域
L レーザ光
M 押圧装置
P 集光点
VC 領域
VL、VL1〜VL14 仮想ライン
Claims (5)
- 半導体チップを得るための分割予定ラインに沿って厚さ方向に分割可能な状態になっており、一方の基板面にシートの接着面が接着された半導体基板を用意し、
前記半導体基板をその厚さ方向に分割するための分割予定ラインに沿ってレーザ光を照射するレーザヘッドを前記半導体基板の他方の基板面に対して相対移動させながら、前記半導体基板の内部に集光点が合うように前記基板面からレーザ光を照射し、前記集光点に多光子吸収による改質領域を形成し、
前記改質領域が形成された前記半導体基板を、前記シートを拡張することにより、前記改質領域を起点にして、前記分割予定ラインに沿って厚さ方向に分割して半導体チップを得る半導体チップの製造方法において、
前記基板面と前記シートの接着面とを接着する接着層が、前記基板面と前記シートの接着面との間に、前記シートの接着面に沿って線状の接着層が交差した格子形状に形成されており、かつ、前記線状の接着層と前記分割予定ラインとが線状に重なる部分が形成されておらず、
前記線状の接着層と前記分割予定ラインとが交わる部分であり、前記分割予定ラインに前記接着層が形成されている領域では、前記半導体基板に前記レーザ光を照射しないことを特徴とする半導体チップの製造方法。 - 前記接着層は、前記シートの接着面に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
- 前記接着層は、前記半導体基板の基板面に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
- 前記シートの接着面には、その厚さ方向に凹んだ凹部が形成されており、前記接着層は前記凹部に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の半導体チップの製造方法。
- 前記シートの接着面には、前記基板面と前記シートの接着面とを接着したときに、前記接着層の端部が入り込んで、隣接する前記領域の間に設定されている前記分割予定ラインに達しないように形成されている凹部が前記接着面から厚さ方向に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の半導体チップの製造方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006246772A JP4830740B2 (ja) | 2005-11-16 | 2006-09-12 | 半導体チップの製造方法 |
| US11/594,898 US7838396B2 (en) | 2005-11-16 | 2006-11-09 | Bonding method of semiconductor substrate and sheet, and manufacturing method of semiconductor chips using the same |
| DE102006053958A DE102006053958B4 (de) | 2005-11-16 | 2006-11-15 | Verbindungsverfahren für ein Halbleitersubstrat und eine Schicht, sowie Herstellungsverfahren von Halbleiterchips unter Verwendung hiervon |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005331212 | 2005-11-16 | ||
| JP2005331212 | 2005-11-16 | ||
| JP2006246772A JP4830740B2 (ja) | 2005-11-16 | 2006-09-12 | 半導体チップの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007165841A JP2007165841A (ja) | 2007-06-28 |
| JP4830740B2 true JP4830740B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=38037937
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006246772A Expired - Fee Related JP4830740B2 (ja) | 2005-11-16 | 2006-09-12 | 半導体チップの製造方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7838396B2 (ja) |
| JP (1) | JP4830740B2 (ja) |
| DE (1) | DE102006053958B4 (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5023664B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-09-12 | 日立化成工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| JP5423563B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2014-02-19 | デクセリアルズ株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
| JP2014033177A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-20 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
| JP5720748B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-05-20 | デクセリアルズ株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
| WO2015098595A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 旭硝子株式会社 | 脆性板の加工方法、および脆性板の加工装置 |
| JP6306362B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2018-04-04 | リンテック株式会社 | 伸長可能シートおよび積層チップの製造方法 |
| WO2020186080A1 (en) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | The Regents Of The University Of California | Method for removing a bar of one or more devices using supporting plates |
| DE102019211540A1 (de) * | 2019-08-01 | 2021-02-04 | Disco Corporation | Verfahren zum bearbeiten eines substrats |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03169045A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Nec Corp | ダイシング用粘着テープ |
| JPH05179211A (ja) | 1991-12-30 | 1993-07-20 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフイルム |
| JP3496347B2 (ja) * | 1995-07-13 | 2004-02-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP4659300B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2011-03-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法 |
| US6896760B1 (en) * | 2002-01-16 | 2005-05-24 | Micron Technology, Inc. | Fabrication of stacked microelectronic devices |
| JP2003218191A (ja) | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Fujitsu Ltd | 保護テープ及びその剥離方法 |
| TWI326626B (en) | 2002-03-12 | 2010-07-01 | Hamamatsu Photonics Kk | Laser processing method |
| WO2003076119A1 (en) | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting processed object |
| TWI520269B (zh) | 2002-12-03 | 2016-02-01 | Hamamatsu Photonics Kk | Cutting method of semiconductor substrate |
| JP4666887B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2011-04-06 | 日立化成工業株式会社 | 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法 |
| JP2004349456A (ja) | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | エキスパンド治具 |
| JP2005255909A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法、並びに半導体装置 |
| US20050224959A1 (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-13 | Chippac, Inc | Die with discrete spacers and die spacing method |
| JP4901117B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
| US7169248B1 (en) * | 2005-07-19 | 2007-01-30 | Micron Technology, Inc. | Methods for releasably attaching support members to microfeature workpieces and microfeature assemblies formed using such methods |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006246772A patent/JP4830740B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-09 US US11/594,898 patent/US7838396B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-15 DE DE102006053958A patent/DE102006053958B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007165841A (ja) | 2007-06-28 |
| DE102006053958A1 (de) | 2007-05-31 |
| DE102006053958B4 (de) | 2012-08-30 |
| US20070111483A1 (en) | 2007-05-17 |
| US7838396B2 (en) | 2010-11-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4830740B2 (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
| JP4816390B2 (ja) | 半導体チップの製造方法および半導体チップ | |
| US7901967B2 (en) | Dicing method for semiconductor substrate | |
| JP5181728B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 | |
| JP4424302B2 (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
| KR100772016B1 (ko) | 반도체 칩 및 그 형성 방법 | |
| JP2009124077A (ja) | 半導体チップ及びその製造方法 | |
| CN110890324B (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
| JP2005167024A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| JP6033116B2 (ja) | 積層ウェーハの加工方法および粘着シート | |
| JP2012129430A (ja) | 基板の分割方法 | |
| JP2004055852A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| TW201231258A (en) | Lens assembly and method for forming the same | |
| US10373855B2 (en) | Method for processing a wafer and method for processing a carrier | |
| JP6021687B2 (ja) | 積層ウェーハの加工方法 | |
| JP3461449B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
| JP6625386B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
| JP2017050408A (ja) | 積層ウェーハの製造方法 | |
| TWI707454B (zh) | 半導體裝置 | |
| TW201901788A (zh) | 加工對象物切斷方法 | |
| JP2007165740A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP2007207871A (ja) | 複数の半導体装置を備えた半導体ウェハ | |
| JP4280056B2 (ja) | 半導体ウェーハのダイシング方法 | |
| JP2024111880A (ja) | チップの製造方法 | |
| JP2007141998A (ja) | 半導体チップの製造装置及び半導体チップの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080608 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081007 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110311 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110517 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4830740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |