JP4823232B2 - Network management channel change in digital networks - Google Patents
Network management channel change in digital networks Download PDFInfo
- Publication number
- JP4823232B2 JP4823232B2 JP2007544329A JP2007544329A JP4823232B2 JP 4823232 B2 JP4823232 B2 JP 4823232B2 JP 2007544329 A JP2007544329 A JP 2007544329A JP 2007544329 A JP2007544329 A JP 2007544329A JP 4823232 B2 JP4823232 B2 JP 4823232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel change
- stream
- picture
- memoryless
- normal stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims description 57
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/50—Tuning indicators; Automatic tuning control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2801—Broadband local area networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/231—Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
- H04N21/23106—Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
- H04N21/234345—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2365—Multiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4347—Demultiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4383—Accessing a communication channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4383—Accessing a communication channel
- H04N21/4384—Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6125—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
- H04N21/6581—Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
(関連出願の相互参照)
本願は、2004年12月6日出願の米国仮出願第60/633,475号の特典を請求するものである。
(Cross-reference of related applications)
This application claims the benefit of US Provisional Application No. 60 / 633,475, filed Dec. 6, 2004.
本発明は、一般にディジタル・ネットワークに関し、さらに詳細には、ディジタル・ネットワークにおけるチャネル変更を可能にする方法および装置に関する。 The present invention relates generally to digital networks, and more particularly to a method and apparatus that enables channel changes in digital networks.
ディジタル加入者回線(DSL)マルチキャスト/ブロードキャスト・ビデオ・システムでは、インターネット・プロトコル(IP)マルチキャストを使用して、圧縮ビデオをセット・トップ・ボックス(STB)に伝送することができる。インターネット・グループ管理プロトコル(IGMP)は、所望のチャネルに対する参加要求をディジタル加入者回線アクセス・マルチプレクサ(DSLAM)に送信することによってどのチャネルを見るかを選択する機構である。当該チャネルが不要になったときには、リーブ(leave)要求をDSLAMに送信すればよい。 In digital subscriber line (DSL) multicast / broadcast video systems, Internet Protocol (IP) multicast can be used to transmit compressed video to a set top box (STB). Internet Group Management Protocol (IGMP) is a mechanism for selecting which channel to view by sending a join request for the desired channel to a Digital Subscriber Line Access Multiplexer (DSLAM). When the channel is no longer needed, a leave request may be sent to the DSLAM.
DSLブロードキャスト・システムによる商業映像では、エンド・ユーザが素早くチャネルを変更できるようにすることが望ましい。MPEG−2やJVT/H.264/MPEG AVCなどの一般的なビデオ圧縮規格では、イントラ符号化およびインター符号化を用いている。適切に復号するためには、デコーダは、イントラ符号化(I)ピクチャまたは瞬間デコーダ・リフレッシュ(instantaneous decoder refresh)(IDR)ピクチャあるいはIスライスから復号を開始し、続いて後続のインター符号化(PおよびB)ピクチャの復号を行うというかたちで圧縮ビデオ・シーケンスを復号しなければならない。ピクチャ群(GOP)は、少なくとも1つのIピクチャと、少なくとも1つのPおよび/またはBピクチャとを含むことができる。通常、画質が同じであれば、Iピクチャの方がPまたはBピクチャよりも多くのビットを符号化する必要があり、その量はしばしば3〜10倍になる。 In commercial video with DSL broadcast systems, it is desirable to allow end users to quickly change channels. MPEG-2 and JVT / H. In general video compression standards such as H.264 / MPEG AVC, intra coding and inter coding are used. To properly decode, the decoder starts decoding from an intra-coded (I) picture or an instantaneous decoder refresh (IDR) picture or I slice, followed by subsequent inter-coding (P And B) The compressed video sequence must be decoded in the form of picture decoding. A group of pictures (GOP) may include at least one I picture and at least one P and / or B picture. Usually, if the image quality is the same, an I picture needs to encode more bits than a P or B picture, and the amount is often 3 to 10 times higher.
チャネル変更後、または最初に受信機の電源を入れた後で、受信機が最初に特定のチャネルの番組の受信を開始するとき、受信機は、適切な復号を開始するためにIピクチャの受信を待機しなければならず、これにより遅延が生じる。 When a receiver first starts to receive a program on a particular channel after a channel change or after the receiver is first turned on, the receiver receives an I picture to begin proper decoding. This has to be delayed.
ディジタル・ビデオ・ブロードキャスト・システムにおけるチャネル変更遅延を最小限に抑えるために、通常は、Iピクチャを、例えばNピクチャごとなど頻繁に送信する。例えば、(システムのビデオ圧縮部の)1/2秒の遅延を可能にするためには、一般に、30fpsのコンテンツに対してN=15とする。圧縮されたIピクチャは圧縮されたPまたはBピクチャよりはるかに大きいので、これにより、これほど頻繁にIピクチャを挿入しない場合に必要となるビットレートを超え、ビットレートが大幅に増大する。 In order to minimize channel change delays in digital video broadcast systems, I pictures are typically transmitted frequently, eg, every N pictures. For example, to allow a 1/2 second delay (of the system's video compressor), generally N = 15 for 30 fps content. Since a compressed I picture is much larger than a compressed P or B picture, this greatly exceeds the bit rate required if I pictures are not inserted so often and the bit rate is greatly increased.
第1の従来技術のシステムでは、チャネル変更ストリームをエンコードして、ノーマル・ビデオ・ストリームとともに伝送する。チャネル変更ストリームは、ノーマル・ビデオ・ビットストリーム中のIピクチャより高い周波数で送信される質の低いIピクチャを含む。ユーザが新たなチャネルにチューニングすると、ノーマル・ビデオ・ストリーム中のものであるかチャネル変更ストリーム中のものであるかにかかわらず最初のIピクチャを受信した時点で再生を開始することができる。 In the first prior art system, the channel change stream is encoded and transmitted along with the normal video stream. The channel change stream includes low quality I pictures that are transmitted at a higher frequency than I pictures in the normal video bitstream. When the user tunes to a new channel, playback can begin when the first I picture is received, whether it is in a normal video stream or a channel change stream.
第2の従来技術のシステムでは、各番組ごとに、ノーマル符号化ストリームに加えて、比較的ビットレートが低く解像度も低いチャネル変更ストリームをエンコードする。契約者宅内設備(CPE)でチャネル変更要求を受信すると、チャネル変更ストリームおよび新たに選択した番組のノーマル・ストリームの両方に対して参加要求を行い、両方のストリームをDSLリンクを介して送信する。その後、CPEは、チャネル変更ストリームからノーマル・ストリームへの切替えを適宜行う。 In the second prior art system, for each program, in addition to the normal encoded stream, a channel change stream having a relatively low bit rate and a low resolution is encoded. When the channel change request is received by the subscriber premises equipment (CPE), a participation request is made to both the channel change stream and the normal stream of the newly selected program, and both streams are transmitted via the DSL link. Thereafter, the CPE appropriately switches from the channel change stream to the normal stream.
上述の第2の従来技術のシステムの解決策では、チャネル変更要求が行われたときにノーマル・ストリームとチャネル変更ストリームの両方をDSLリンクを介して送信する必要があるので、CPEがチャネル変更ストリーム上で「リーブ」要求を開始するまで帯域幅が増大することになる。例えば、HDチャネル間でユーザがザッピングを行うと、低解像度(場合によってはSD解像度)チャネルの帯域幅利用が増大する恐れがある。 In the second prior art system solution described above, the CPE needs to send both the normal stream and the channel change stream over the DSL link when a channel change request is made, so the CPE The bandwidth will increase until a “leave” request is initiated above. For example, if a user zapping between HD channels, the bandwidth utilization of a low resolution (in some cases SD resolution) channel may increase.
従って、上述した従来技術の欠点を克服した、ディジタル・ネットワークにおけるチャネル変更を可能にする方法および装置があれば望ましく、また非常に有利である。 Accordingly, it would be desirable and highly advantageous to have a method and apparatus that allows channel changes in digital networks that overcome the above-mentioned drawbacks of the prior art.
本発明は、従来技術の上記その他の欠点および不利に対処するものであり、本発明の目的は、ディジタル・ネットワークにおけるチャネル変更を可能にする方法および装置を提供することである。 The present invention addresses these and other shortcomings and disadvantages of the prior art, and it is an object of the present invention to provide a method and apparatus that allows channel changes in digital networks.
本発明の一態様によれば、ディジタル・ネットワークにおけるチャネル変更を可能にする回路が提供される。この回路は、チャネル変更ストリームおよびノーマル・ストリームを受信する入力を有する。この回路は、マルチプレクサと、メモリ装置と、ピクチャ・エレメント検出器とをさらに含む。マルチプレクサは、契約者宅内設備(CPE)装置からのチャネル変更要求に応答して、CPE装置にチャネル変更ストリームを伝送するためのものである。メモリ装置は、CPE装置からのチャネル変更要求に応答して立てられたフラグを記憶するためのものである。このフラグは、ノーマル・ストリーム中のピクチャ・エレメントの検出を要求するために立てられる。ピクチャ・エレメント検出器は、チャネル変更ストリームを伝送した後のノーマル・ストリーム中のピクチャ・エレメントを検出するためのものである。マルチプレクサは、ピクチャ・エレメントがノーマル・ストリーム中で検出されたときに、チャネル変更ストリームの代わりにノーマル・ストリームをCPE装置に伝送する。 According to one aspect of the present invention, a circuit is provided that allows channel changes in a digital network. The circuit has an input for receiving a channel change stream and a normal stream. The circuit further includes a multiplexer, a memory device, and a picture element detector. The multiplexer is for transmitting a channel change stream to the CPE device in response to a channel change request from a subscriber premises equipment (CPE) device. The memory device is for storing a flag set in response to a channel change request from the CPE device. This flag is set to request detection of picture elements in the normal stream. The picture element detector is for detecting a picture element in the normal stream after transmitting the channel change stream. The multiplexer transmits the normal stream to the CPE device instead of the channel change stream when a picture element is detected in the normal stream.
本発明の別の態様によれば、ディジタル・ネットワークに接続された、チャネル変更ストリームおよびノーマル・ストリームを受信する入力を有する回路において、ディジタル・ネットワークにおけるチャネル変更を可能にする方法が提供される。この方法は、契約者宅内設備(CPE)装置からのチャネル変更要求に応答して、CPE装置にチャネル変更ストリームを伝送するステップを含む。この方法は、CPE装置からのチャネル変更要求に応答して、ノーマル・ストリーム中のピクチャ・エレメントの検出を要求するフラグを立てるステップをさらに含む。この方法は、チャネル変更ストリームを伝送した後のノーマル・ストリーム中のピクチャ・エレメントを検出するステップをさらに含む。この方法は、ピクチャ・エレメントがノーマル・ストリーム中で検出されたときに、チャネル変更ストリームの代わりにノーマル・ストリームをCPE装置に伝送するステップをさらに含む。 In accordance with another aspect of the invention, a method is provided for enabling channel change in a digital network in a circuit connected to the digital network and having an input for receiving a channel change stream and a normal stream. The method includes transmitting a channel change stream to a CPE device in response to a channel change request from a subscriber premises equipment (CPE) device. The method further includes setting a flag requesting detection of a picture element in the normal stream in response to a channel change request from the CPE device. The method further includes detecting a picture element in the normal stream after transmitting the channel change stream. The method further includes transmitting the normal stream to the CPE device instead of the channel change stream when a picture element is detected in the normal stream.
本発明の上記その他の態様、特徴、および利点は、以下の例示的な実施形態の詳細な説明を添付の図面と併せて読めば明らかになるであろう。 These and other aspects, features, and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of exemplary embodiments, taken in conjunction with the accompanying drawings.
本発明は、例示的な図面により、より深く理解することができる。 The invention can be better understood with reference to the exemplary drawings.
本発明は、ディジタル・ネットワークにおけるチャネル変更を可能にする方法および装置に関する。 The present invention relates to a method and apparatus for enabling channel changes in a digital network.
本発明は、本明細書において上述した第1および第2の従来技術のシステムを改良し、それらに関連する上述の欠点を克服するので有利である。例えば、本発明は、ディジタル加入者回線(DSL)システムの契約者宅内設備(CPE)開始型低遅延チャネル変更機構の帯域幅消費を低減する。本発明の原理によれば、チャネル変更を求める要求は、CPEによって行われる。ディジタル加入者回線アクセス・マルチプレクサ(DSLAM)(または上流側にあるその他の何らかの装置)は、この要求に応答して低解像度のチャネル変更ストリームに切り替え、その後の適当な時点で最大解像度のストリームに切り替える。 The present invention is advantageous because it improves on the first and second prior art systems described hereinabove and overcomes the aforementioned drawbacks associated therewith. For example, the present invention reduces the bandwidth consumption of a subscriber premises equipment (CPE) initiated low delay channel change mechanism in a digital subscriber line (DSL) system. In accordance with the principles of the present invention, the request for channel change is made by the CPE. In response to this request, the digital subscriber line access multiplexer (DSLAM) (or some other device upstream) switches to the low resolution channel change stream and then switches to the full resolution stream at the appropriate time. .
「契約者宅内設備(CPE)」および「セット・トップ・ボックス(STB)」という用語は、本明細書では互いに置き換えることが可能な用語として用いていることを理解されたい。「メモリレス(memoryless)ピクチャ・エレメント」という用語は、以前のピクチャ・エレメントまたは後続のピクチャ・エレメントによって決まる現在のピクチャ・エレメントを指す。さらに、「Iピクチャ」および「メモリレス・ピクチャ・エレメント」という用語は、本明細書では、Iスライス、瞬間デコーダ・リフレッシュ(IDR)ピクチャ、またはIピクチャの何れかを指す、互いに置き換えることが可能な用語として用いていることを理解されたい。 It should be understood that the terms “customer premises equipment (CPE)” and “set top box (STB)” are used herein as interchangeable terms. The term “memoryless picture element” refers to a current picture element that is determined by a previous picture element or a subsequent picture element. Further, the terms “I picture” and “memoryless picture element” may be interchanged herein, referring to either an I slice, an instantaneous decoder refresh (IDR) picture, or an I picture. It should be understood that this is used as a simple term.
さらに、本明細書では、主としてディジタル・ネットワークの具体的な一例、すなわちディジタル加入者回線(DSL)ネットワークに関連して本発明について述べるが、本明細書に開示の本発明の教示があれば、当業者なら、本発明の範囲を逸脱することなく任意のディジタル交換網に本発明を容易に適用することができることを理解されたい。 Further, although the present invention is described herein primarily in the context of a specific example of a digital network, namely a digital subscriber line (DSL) network, given the teachings of the present invention disclosed herein, Those skilled in the art will appreciate that the present invention can be readily applied to any digital switching network without departing from the scope of the present invention.
本明細書では、本発明の原理について例示する。従って、当業者なら、本明細書に明確な記述または図示はないが、本発明の原理を実施する本発明の趣旨および範囲内に含まれる様々な構成を考案することができることは理解されるであろう。 This specification illustrates the principles of the present invention. Accordingly, those skilled in the art will recognize that although not explicitly described or illustrated herein, various configurations can be devised that fall within the spirit and scope of the invention to implement the principles of the invention. I will.
本明細書に記載の全ての実施例および条件に関する表現は、本発明の原理と、本発明者が当技術分野の進歩の助けとすべく与える概念とを読者が理解するのを補助するという教育的な目的で記載したものであって、本発明はこれら具体的に記した実施例および条件に限定されないものと解釈されたい。 The teachings of all examples and conditions described herein are intended to assist the reader in understanding the principles of the invention and the concepts that the inventor provides to help advance the art. It should be construed that the invention has been set forth for purpose and the invention is not limited to these specifically described examples and conditions.
さらに、本発明の原理、態様および実施形態、ならびにその具体的な実施例に関する全ての記述は、それらの構造的均等物および機能的均等物の両方を含むものとする。さらに、これらの均等物には、現時点で既知の均等物だけでなく、将来開発されるであろう均等物、すなわち構造にかかわらず同じ機能を実行する、将来開発される任意の要素も含まれるものとする。 Moreover, all statements regarding principles, aspects and embodiments of the invention, and specific examples thereof, are intended to include both structural and functional equivalents thereof. In addition, these equivalents include not only presently known equivalents, but also equivalents that will be developed in the future, that is, any elements that will be developed in the future that perform the same function regardless of structure. Shall.
従って、例えば、当業者なら、本明細書に示すブロック図が本発明の原理を実施する例示的な回路の概念図を表していることを理解するであろう。同様に、任意のフローチャート、流れ図、状態遷移図、擬似コードなどが、コンピュータ可読媒体中に実質的に表現され、コンピュータまたはプロセッサ(明示してある場合も明示していない場合もある)によって実行される様々なプロセスを表すことも理解されたい。 Thus, for example, those skilled in the art will appreciate that the block diagrams presented herein represent conceptual diagrams of exemplary circuits that implement the principles of the invention. Similarly, any flowcharts, flowcharts, state transition diagrams, pseudocode, etc. may be substantially represented in computer-readable media and executed by a computer or processor (which may or may not be explicit). It should also be understood to represent various processes.
図面に示す様々な要素の機能は、専用のハードウェア、および適当なソフトウェアと連動してソフトウェアを実行することができるハードウェアを使用して実現することができる。プロセッサによって実現するときには、これらの機能は単一の専用プロセッサで実現することも、単一の共用プロセッサで実現することも、あるいはその一部を共用することもできる複数の個別プロセッサで実施することもできる。さらに、「プロセッサ」または「制御装置」という用語を明示的に用いていても、ソフトウェアを実行することができるハードウェアのみを指していると解釈すべきではなく、ディジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、ソフトウェアを記憶するための読取り専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)および不揮発性記憶装置(これらに限定されない)を暗に含むことがある。 The functions of the various elements shown in the figures can be realized using dedicated hardware and hardware capable of executing software in conjunction with appropriate software. When implemented by a processor, these functions can be implemented by a single dedicated processor, by a single shared processor, or by multiple individual processors that can share part of them. You can also. Furthermore, the explicit use of the terms “processor” or “controller” should not be construed to refer only to hardware capable of executing software, but digital signal processor (DSP) hardware. , Implicitly including, but not limited to, read only memory (ROM), random access memory (RAM) and non-volatile storage for storing software.
従来の、且つ/または特注のその他ハードウェアも含まれることがある。同様に、図面に示すどのスイッチも、概念的なものに過ぎない。スイッチの機能は、プログラム論理の動作によっても、専用論理によっても、プログラム制御と専用論理の相互作用によっても、あるいは手作業によっても実施することができ、実施する者が状況に応じて具体的に判断して特定の技術を選択することができる。 Conventional and / or custom hardware may also be included. Similarly, any switches shown in the drawings are conceptual only. The function of the switch can be implemented by the operation of program logic, by dedicated logic, by interaction between program control and dedicated logic, or by manual operation. Judgment can be made to select a specific technology.
本明細書の特許請求の範囲において、特定の機能を実行する手段として表現されている任意の要素は、例えば(a)当該機能を実行する回路素子の組合せや、(b)ファームウェアやマイクロコードなども含む任意の形態のソフトウェアを、当該ソフトウェアを実行して当該機能を実行する適当な回路と組み合わせたものなど、当該機能を実行する任意の方法を含むものとする。特許請求の範囲に定義される本発明は、列挙する様々な手段によって実施される機能を、特許請求の範囲が要求するかたちで組み合わせることにある。従って、これらの機能を実施することができるあらゆる手段は、本明細書に示す手段の均等物とみなすものとする。 In the claims of this specification, any element expressed as a means for executing a specific function includes, for example, (a) a combination of circuit elements that execute the function, (b) firmware, microcode, and the like. And any form of software, including any combination of a suitable circuit for executing the function and executing the function. The invention as defined in the claims is to combine the functions performed by the various means recited in the manner required by the claims. It is thus regarded that any means that can carry out these functions are equivalent to those shown herein.
上述のように、本発明は、ディジタル加入者回線(DSL)ネットワークを含む(ただしこれに限定されない)ディジタル・ネットワークにおけるチャネル変更を可能にする方法および装置を提供するので有利である。本発明は、例えばDSLネットワークのローカル・ループにおける帯域幅消費を従来技術と比較して最小限に抑えることによって、上述した第2の従来技術のシステムなどの従来技術のシステムを改良する。 As noted above, the present invention is advantageous because it provides a method and apparatus that allows channel changes in digital networks, including but not limited to digital subscriber line (DSL) networks. The present invention improves prior art systems, such as the second prior art system described above, by minimizing bandwidth consumption in the local loop of a DSL network, for example, as compared to the prior art.
上述の第2の従来技術のシステムなどの従来技術のシステムでは、チャネル変更要求が行われたときに、ノーマル・ストリームとチャネル変更ストリームの両方がDSLリンク(ローカル・ループ)を介して送られ、これにより、CPEがチャネル変更ストリーム上で「リーブ」要求を開始するまで帯域幅が増大する問題が生じる。本発明は、この問題を解決するので有利である。 In prior art systems, such as the second prior art system described above, both a normal stream and a channel change stream are sent over the DSL link (local loop) when a channel change request is made, This raises the problem of increased bandwidth until the CPE initiates a “leave” request on the channel change stream. The present invention is advantageous because it solves this problem.
図1を参照すると、本発明を適用することができる例示的なエンド・ツー・エンド・アーキテクチャの全体を、参照番号100で示してある。アーキテクチャ100は、コンテンツ・プロバイダ110、地域ブロードバンド・ネットワーク120、ディジタル加入者回線アクセス・マルチプレクサ(DSLAM)130、ローカル・ループ140、セット・トップ・ボックス(STB)150を含む。コンテンツ・プロバイダ110は、マルチプレクサ114の第1および第2の入力とそれぞれ信号通信している第1および第2の出力を有するビデオ・エンコーダ112を含む。マルチプレクサ114の出力は、コンテンツ・プロバイダ110の出力であり、地域ブロードバンド・ネットワーク120に信号通信で接続されている。地域ブロードバンド・ネットワーク120は、さらに、DSLAM130の入力に信号通信で接続されている。
Referring to FIG. 1, an exemplary end-to-end architecture to which the present invention can be applied is indicated generally by the
DSLAM130は、Iピクチャ検出器133の入力と信号通信する第1の出力、およびIピクチャ検出器134の入力と信号通信する第2の出力を有するデマルチプレクサ132を含む。Iピクチャ検出器133の出力は、チャネル変更選択論理135の第1の入力、および遅延装置136の第1の入力に信号通信で接続されている。Iピクチャ検出器134の出力は、チャネル変更選択論理135の第2の入力、および記憶装置137の入力に信号通信で接続されている。チャネル変更選択論理135の第1の出力は、遅延装置136の第2の入力に信号通信で接続されている。チャネル変更選択論理135の第2の出力は、選択器138の第1の入力に信号通信で接続されている。遅延装置の出力は、選択器138の第2の入力に信号通信で接続されている。記憶装置137の出力は、選択器138の第3の入力に信号通信で接続されている。
The
DSLAM130の第1の入力は、デマルチプレクサ132の入力に信号通信で接続され、DSLAM130の第2の入力は、チャネル変更選択論理135の第3の入力に信号通信で接続され、DSLAM130の出力は、選択器138の出力に信号通信で接続される。DSLAM130の第2の入力および出力は、ローカル・ループ140に信号通信で接続される。DSLAM130は、本明細書では「チャネル変更処理ユニット」と呼ぶこともあることを理解されたい。
The first input of the
STB150は、ユーザ・インタフェース152およびビデオ・デコーダ154を含む。STB150の出力は、ローカル・ループ140、およびユーザ・インタフェース152に信号通信で接続され、STB150の入力は、ローカル・ループ140およびビデオ・デコーダ154に信号通信で接続される。
The
Iピクチャ検出器133、134は、ノーマル・ストリーム中のIピクチャを検出するためのものである。遅延装置136は、可変遅延を与えるためのものである。
The I picture
ビデオ・エンコーダ112は、符号化ピクチャのノーマル・ストリームおよびチャネル変更ストリームの両方を生成する。ノーマル・ストリームおよびチャネル変更ストリームは、マルチプレクサ114で多重化され、地域ブロードバンド・ネットワーク120を介してDSLAM130に伝送される。図1では、分かりやすくするために、1つの番組のエンコーダしか示していない。実際のシステムでは、複数の番組がサポートされるので、図中のブロックはサポートされる各番組に対して設けられる。ユーザは、STB150内のユーザ・インタフェース152を通じてチャネル変更要求を行い、視聴したい新たな番組への切替えを指示する。この要求は、DSLAM130に転送される。
本発明の好ましい実施形態では、チャネル変更ストリームは、DSLAM130のローカルな記憶装置(例えばローカル記憶装置137)(またはDSLAM130が素早くアクセスできる遠隔の記憶装置)に記憶される。通常視聴中には、ローカル・ループ140を介してノーマル・ストリームがSTB150のビデオ・デコーダ154に伝送される。STB150のユーザ・インタフェースによってチャネル変更要求が開始されると、チャネル変更要求は、ローカル・ループ140を介してDSLAM130に送信される。チャネル変更要求を受信すると、DSLAM130は、当該の新しい番組の記憶したチャネル変更ストリームを、その中のIピクチャからSTB150に送信し始める。その後、ある時点で、DSLAM130は、STB150へのノーマル・ストリームの伝送に切り替える。
In a preferred embodiment of the present invention, the channel change stream is stored in a local storage device of DSLAM 130 (eg, local storage device 137) (or a remote storage device that DSLAM 130 can quickly access). During normal viewing, a normal stream is transmitted to the video decoder 154 of the
ノーマル・ストリームに加えてチャネル変更ストリームを送信することにより、地域ブロードバンド・ネットワーク120の帯域幅要件が増大する。この帯域幅の増大は、STB150がチャネル変更ストリーム上で「リーブ」要求を開始するまで続く。
By transmitting the channel change stream in addition to the normal stream, the bandwidth requirements of the
本発明では、DSLAM(またはチャネル変更要求を処理する上流側の処理要素、以下「DSLAM」130と称する。)が、その入力で利用できるノーマル・ストリームとチャネル変更ストリームの対を認識している。さらに、DSLAM130が、任意の入力ストリーム上にいつIピクチャが現れたかを、例えばIピクチャ検出器133、134を用いて検出する。STB150がチャネル変更要求を開始すると、DSLAMは130、まず次の利用可能なIピクチャにおいてチャネル変更ストリームを自動的にSTB150に切り替える。次いで、DSLAM130は、ノーマル・ストリーム上の次のIピクチャの到着を調べるフラグを立てる。第1および第2の従来技術のシステムに関連して上述したように、帯域幅を節約するために、チャネル変更ストリームではIピクチャの頻度が高く、ノーマル・ストリームではIピクチャの頻度が低い。次のIピクチャがノーマル・ストリームで到着したときに、最初の要求を行った契約者に対応するように切り替わる。
In the present invention, DSLAM (or an upstream processing element that processes a channel change request, hereinafter referred to as “DSLAM” 130) recognizes a normal stream and channel change stream pair available at its input. Further, the
本発明は、DSLリンク(ローカル・ループ140)においてより帯域幅が効率的であるが、DSLAM130(または上流側のチャネル変更処理要素)がチャネル変更機能とノーマル・ストリーム機能の切替えを把握している必要があることを理解されたい。 The present invention is more bandwidth efficient in the DSL link (local loop 140), but the DSLAM 130 (or upstream channel change processing element) keeps track of switching between the channel change function and the normal stream function. Please understand that there is a need.
図2は、DSLシステムのディジタル加入者回線アクセス・マルチプレクサ(DSLAM)において、チャネル変更を可能にする方法の全体(参照番号200)を示す図である。開始ブロック210で、制御を判定ブロック220に移す。判定ブロック220では、現在の番組を再生するチャネル変更要求を受信したか否かを判定する。チャネル変更要求を受信していない場合には、制御は判定ブロック220に戻る。そうでなく、チャネル変更要求を受信した場合には、制御は機能ブロック222に移る。機能ブロック222では、チャネル変更ストリームの符号化Iピクチャを送信し、制御を機能ブロック224に移す。機能ブロック224では、ノーマル・ストリーム上の後続のIピクチャの到着を調べるフラグを立て、制御を判定ブロック226に移す。判定ブロック226では、ノーマル・ストリーム上の後続のIピクチャが到着したか否かを判定する。ノーマル・ストリーム上の後続のIピクチャが到着していない場合には、制御は判定ブロック226に戻る。そうでなく、ノーマル・ストリーム上の後続のIピクチャが到着した場合には、制御は機能ブロック240に移る。
FIG. 2 is a diagram illustrating an overall method (reference number 200) for enabling channel change in a digital subscriber line access multiplexer (DSLAM) of a DSL system. At
機能ブロック240では、ノーマル・ストリーム(当該の後続のIピクチャを含む)をチャネル変更を要求した個人/装置に送信し、制御を機能ブロック245に移す。機能ブロック245では、フラグをリセットし、制御を判定ブロック250に移す。判定ブロック250では、現在の番組を出るチャネル変更要求を受信したか否かを判定する。チャネル変更要求を受信していない場合には、制御は機能ブロック240に戻る。そうでなく、チャネル変更要求を受信した場合には、制御は終了ブロック260に移る。
In
本発明の上記その他の特徴および利点は、当業者なら、本明細書の教示に基づいて容易に確認することができる。本発明の教示は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊目的プロセッサまたはそれらの組合せといった様々な形態で実施することができることを理解されたい。 These and other features and advantages of the present invention can be readily ascertained by one skilled in the art based on the teachings herein. It should be understood that the teachings of the present invention can be implemented in various forms such as hardware, software, firmware, special purpose processors, or combinations thereof.
本発明は、ハードウェアとソフトウェアの組合せとして実施されることが最も好ましいことを教示する。さらに、ソフトウェアは、プログラム記憶装置に実装されたアプリケーション・プログラムとして実施されることが好ましい。アプリケーション・プログラムは、任意の適当なアーキテクチャを有するマシンにアップロードして実行することができる。このマシンは、1つまたは複数の中央処理装置(「CPU」)、ランダム・アクセス・メモリ(「RAM」)および入出力(「I/O」)インタフェースなどのハードウェアを有するコンピュータ・プラットフォームに実装されることが好ましい。コンピュータ・プラットフォームは、オペレーティング・システムおよびマイクロ命令コードを含むこともできる。本明細書に記載の様々なプロセスおよび機能は、CPUが実行することができる、マイクロ命令コードの一部またはアプリケーション・プログラムの一部あるいはそれらの任意の組合せとすることもできる。さらに、追加のデータ記憶装置や印刷装置など、その他の様々な周辺機器をコンピュータ・プラットフォームに接続することもできる。 It is taught that the present invention is most preferably implemented as a combination of hardware and software. Further, the software is preferably implemented as an application program implemented in a program storage device. The application program can be uploaded and executed on a machine having any suitable architecture. The machine is implemented on a computer platform having hardware such as one or more central processing units (“CPU”), random access memory (“RAM”) and input / output (“I / O”) interfaces. It is preferred that The computer platform may also include an operating system and microinstruction code. The various processes and functions described herein may be part of the microinstruction code or part of the application program or any combination thereof that can be executed by the CPU. In addition, various other peripheral devices may be connected to the computer platform such as an additional data storage device and a printing device.
さらに、添付の図面に示すシステム構成要素および方法の一部はソフトウェアで実施することが好ましいので、システム構成要素間またはプロセス機能ブロック間の実際の接続形態は、本発明を実施する方法によって変わることがあることを理解されたい。本明細書の教示があれば、当業者なら、上記の、またそれに類する本発明の実施態様または構成を思いつくことができるであろう。 Further, since some of the system components and methods shown in the accompanying drawings are preferably implemented in software, the actual connection between system components or between process functional blocks will vary depending on the method of implementing the present invention. Please understand that there is. Given the teachings herein, one of ordinary skill in the related art will be able to contemplate these and similar embodiments or configurations of the present invention.
本明細書では添付の図面を参照しながら例示的な実施形態について説明したが、本発明はこれらの具体的な実施形態に限定されるものではなく、当業者なら、本発明の趣旨または範囲を逸脱することなく様々な変更および修正を加えることができることを理解されたい。これらの変更および修正は全て、添付の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲に含まれるものとする。 Although exemplary embodiments have been described herein with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to these specific embodiments, and those skilled in the art will understand the spirit or scope of the present invention. It should be understood that various changes and modifications can be made without departing. All such changes and modifications are intended to be included within the scope of the present invention as set forth in the appended claims.
Claims (9)
契約者宅内設備(CPE)装置からのチャネル変更要求に応答して、該CPE装置に、要求されたチャネルのチャネル変更ストリームを伝送するマルチプレクサと、
前記CPE装置からの前記チャネル変更要求に応答して立てられたフラグを記憶するメモリ装置であり、前記フラグは、前記要求されたチャネルのノーマル・ストリーム中のメモリレス・ピクチャ・エレメントの検出を要求するために立てられ、当該メモリ装置に記憶された前記フラグは、該ノーマル・ストリーム中でメモリレス・ピクチャ・エレメントが検出されたときにリセットされる、メモリ装置と、
前記フラグが前記メモリ装置に記憶されたことに応答して、該チャネル変更ストリームを伝送した後の該ノーマル・ストリーム中のメモリレス・ピクチャ・エレメントを検出するピクチャ・エレメント検出器と、
を含み、
前記マルチプレクサは、メモリレス・ピクチャ・エレメントが該ノーマル・ストリーム中で検出されたときに、該チャネル変更ストリームの代わりに該ノーマル・ストリームを前記CPE装置に伝送し、
チャネル変更ストリームは、ノーマル・ストリームよりも多くのメモリレス・ピクチャ・エレメントを含む、
回路。A circuit in the digital network, having an input for receiving a channel change stream and a normal stream, enabling the channel change in the digital network,
A multiplexer for transmitting a channel change stream of the requested channel to the CPE device in response to a channel change request from a subscriber premises equipment (CPE) device;
Wherein a memory device for storing a flag erected in response to the channel change request from the CPE device, the flag, requests the detection of memoryless picture element in the normal stream of the requested channel The memory device set and stored in the memory device is reset when a memoryless picture element is detected in the normal stream ; and
In response to the flag stored in the memory device, and the picture element detector for detecting a memoryless picture element in said normal stream after transmitting the channel change stream,
Including
The multiplexer transmits when memoryless picture element is detected in the normal stream, the CPE device the normal stream in place of the channel change stream,
The channel change stream contains more memoryless picture elements than the normal stream,
circuit.
ノーマル・ストリームよりも多くのメモリレス・ピクチャ・エレメントを含むチャネル変更ストリームを利用するステップと、
契約者宅内設備(CPE)装置からのチャネル変更要求に応答して、該CPE装置に、要求されたチャネルのチャネル変更ストリームを伝送するステップと、
前記CPE装置からの前記チャネル変更要求に応答して、前記要求されたチャネルのノーマル・ストリーム中のメモリレス・ピクチャ・エレメントの検出を要求するフラグを立てるステップと、
該ノーマル・ストリーム中でメモリレス・ピクチャ・エレメントが検出されたときに、前記フラグをリセットするステップと、
該チャネル変更ストリームを伝送した後の該ノーマル・ストリーム中のメモリレス・ピクチャ・エレメントを検出するステップと、
メモリレス・ピクチャ・エレメントが該ノーマル・ストリーム中で検出されたときに、該チャネル変更ストリームの代わりに該ノーマル・ストリームを前記CPE装置に伝送するステップと、を含む方法。A method for enabling channel change in a digital network in a circuit connected to the digital network and having an input for receiving a channel change stream and a normal stream comprising:
Utilizing a channel change stream that includes more memoryless picture elements than a normal stream;
In response to a channel change request from a subscriber premises equipment (CPE) device, transmitting a channel change stream of the requested channel to the CPE device;
A step to make a response to said channel change request flag to request the detection of memoryless picture element in the normal stream of the requested channel from the CPE device,
Resetting the flag when a memoryless picture element is detected in the normal stream;
Detecting a memoryless picture element in said normal stream after transmitting the channel change stream,
Method comprising when memoryless picture element is detected in the normal stream, and transmitting to the CPE device the normal stream in place of the channel change stream, the.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US63347504P | 2004-12-06 | 2004-12-06 | |
| US60/633,475 | 2004-12-06 | ||
| PCT/US2005/024936 WO2006062551A1 (en) | 2004-12-06 | 2005-07-15 | Network managed channel change in digital networks |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008523659A JP2008523659A (en) | 2008-07-03 |
| JP2008523659A5 JP2008523659A5 (en) | 2008-09-04 |
| JP4823232B2 true JP4823232B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=38442151
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007544329A Expired - Fee Related JP4823232B2 (en) | 2004-12-06 | 2005-07-15 | Network management channel change in digital networks |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1836800A4 (en) |
| JP (1) | JP4823232B2 (en) |
| KR (1) | KR20070091123A (en) |
| CN (1) | CN100539506C (en) |
| WO (1) | WO2006062551A1 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9456243B1 (en) | 2003-06-06 | 2016-09-27 | Arris Enterprises, Inc. | Methods and apparatus for processing time-based content |
| US20110191813A1 (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-04 | Mike Rozhavsky | Use of picture-in-picture stream for internet protocol television fast channel change |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10190617A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video signal decoding device |
| JP2004080785A (en) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Microsoft Corp | Quick digital channel change |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6598231B1 (en) * | 1998-09-08 | 2003-07-22 | Asvan Technology, Llc | Enhanced security communications system |
| US6587476B1 (en) * | 1999-05-26 | 2003-07-01 | 3 Com Corporation | Ethernet frame encapsulation over VDSL using HDLC |
| US6678740B1 (en) * | 2000-01-14 | 2004-01-13 | Terayon Communication Systems, Inc. | Process carried out by a gateway in a home network to receive video-on-demand and other requested programs and services |
| EP1383334B1 (en) * | 2002-07-17 | 2012-02-01 | Panasonic Corporation | Video data transmitting apparatus, video data receiving apparatus, and broadcasting system |
| US7523482B2 (en) * | 2002-08-13 | 2009-04-21 | Microsoft Corporation | Seamless digital channel changing |
-
2005
- 2005-07-15 KR KR1020077012204A patent/KR20070091123A/en not_active Ceased
- 2005-07-15 WO PCT/US2005/024936 patent/WO2006062551A1/en active Application Filing
- 2005-07-15 JP JP2007544329A patent/JP4823232B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-15 CN CNB2005800419226A patent/CN100539506C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-15 EP EP05771079.0A patent/EP1836800A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10190617A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video signal decoding device |
| JP2004080785A (en) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Microsoft Corp | Quick digital channel change |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008523659A (en) | 2008-07-03 |
| KR20070091123A (en) | 2007-09-07 |
| WO2006062551A1 (en) | 2006-06-15 |
| CN101073223A (en) | 2007-11-14 |
| EP1836800A1 (en) | 2007-09-26 |
| EP1836800A4 (en) | 2014-06-04 |
| CN100539506C (en) | 2009-09-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5053097B2 (en) | Method and apparatus for channel switching in DSL system | |
| US20080098428A1 (en) | Network Managed Channel Change In Digital Networks | |
| JP5551218B2 (en) | Channel switching processing apparatus and method for enabling channel switching | |
| JP5166021B2 (en) | Method and system for enabling fast channel changes for DSL systems | |
| US8750385B2 (en) | Video data loss recovery using low bit rate stream in an IPTV system | |
| JP5363473B2 (en) | Method and apparatus for improved media session management | |
| US8539525B2 (en) | Method and apparatus in a media player | |
| JP5043096B2 (en) | Channel changing method and digital video apparatus | |
| US20110109810A1 (en) | Method an apparatus for fast channel change using a scalable video coding (svc) stream | |
| US20070171942A1 (en) | System and method for conducting fast channel change for IPTV | |
| JP4823232B2 (en) | Network management channel change in digital networks | |
| KR100994053B1 (en) | IPTV service system, channel switching method in IPTV service system, IPTV set-top box |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080415 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091019 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091027 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110421 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110428 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110906 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |