+

JP4801291B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4801291B2
JP4801291B2 JP2001232213A JP2001232213A JP4801291B2 JP 4801291 B2 JP4801291 B2 JP 4801291B2 JP 2001232213 A JP2001232213 A JP 2001232213A JP 2001232213 A JP2001232213 A JP 2001232213A JP 4801291 B2 JP4801291 B2 JP 4801291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
drive type
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001232213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003043449A (ja
Inventor
雅夫 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2001232213A priority Critical patent/JP4801291B2/ja
Publication of JP2003043449A publication Critical patent/JP2003043449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801291B2 publication Critical patent/JP4801291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載用ディスプレイに好適な液晶表示素子に係り、特に、液晶表示パネルを二層に配置させた構成の液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液晶表示素子は車載用ディスプレイとして、例えば、TN (Twisted Nematic)やSTN(Super Twisted Nematic)等のパッシブ駆動方式の液晶表示素子はインスツルメントパネル(以下、インパネ)、カーオーディオ等の表示に用いられ、TFT (Thin Film Transistor)等のアクティブ素子による、いわゆるアクティブ駆動方式の液晶表示素子はナビゲーションシステム、情報表示システム等の表示に用いられている。
【0003】
このように、一般に、車載用ディスプレイとしての液晶表示素子は、その使用目的や用途により、前述のパッシブ駆動方式の液晶表示素子とアクティブ駆動方式の液晶表示素子とが使い分けられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、車載用のインパネはその情報密度が増大している。そのため、パッシブ駆動方式の素子ではなく、TFT等のアクティブ駆動方式の液晶表示素子が採用されることが多くなっている。
【0005】
しかしながら、アクティブ駆動方式の液晶表示素子を自動車のインパネとして採用する場合においても、その表示は、平面的で没個性的になってしまうというデザイン上の課題があった。
【0006】
そこで、本発明は、立体的で、かつ、個性的な外観の情報表示を得ることができる液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0007】
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の液晶表示素子の特徴は、バックライトを裏面側に配設したアクティブ駆動方式の液晶表示パネルの前面側にノーマリホワイトモードのパッシブ駆動方式の液晶表示パネルが間隙を設けて配置され、情報表示画面が二層構造とされており、前記アクティブ駆動方式の液晶表示パネルはフルドットマトリクスの表示であり、前記パッシブ駆動方式の液晶表示パネルはセグメントタイプの表示であって、前記フルドットマトリクスの表示上に前記セグメントタイプの表示が重ねて表示されている点にある。
また、請求項2に記載の液晶表示素子の特徴は、請求項1に記載の液晶表示素子において、前記フルドットマトリクスの表示がナビゲーションマップであり、前記セグメントタイプの表示がターンシグナルである点にある。
【0008】
このように構成された液晶表示素子は、前記2枚の液晶表示パネル間に間隙を設けたことにより、立体的な表示を得ることが可能となり、また、パッシブ駆動方式の特徴を生かした表示と、アクティブ駆動方式の特徴を生かした表示とを合わせて多様な、没個性的な情報表示を得ることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本実施形態の液晶表示素子は、図1に示すように、2枚の液晶表示パネルを二層に積層させた構成を有している。
【0012】
本実施形態の液晶表示素子1は、アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2として、図示しないバックライトを裏面側に備えた透過形TFT駆動の液晶表示パネル2を有している。なお、TFT駆動の液晶表示パネル2自体の構成は公知のものと同様とし、その説明は省略する。
【0013】
また、本実施形態の液晶表示素子1の前記アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2の前面側には、パッシブ駆動方式の液晶表示パネル3として、偏光制御型のノーマリホワイトモード表示液晶表示パネルが配置されている。このパッシブ駆動方式の液晶表示パネル3としては、TN型、STN型などのノーマリホワイトモードド液晶表示パネルを適用することができる。本実施形態においては、オフ電圧印加時の輝度がオン電圧印加時の輝度より高くなるノーマリホワイトモードのTN型液晶表示パネルを用いるが、このTN型の液晶表示パネル自体の構成については公知のものと同様とし、説明を省略する。
【0014】
そして、本実施形態の液晶表示素子1は、前記バックライトを有するTFTのアクティブ駆動方式の液晶表示パネル2の前面側に、TN型のパッシブ駆動方式の液晶表示パネル3が間隙を設けて配置されている。
【0015】
本実施形態において、前記2枚の液晶表示パネル2,3間の間隙4の寸法は1〜10mmに形成する。この2枚の液晶表示パネル2,3間の間隙4の寸法は、広くすれば表示される画面の立体感は強調されるが、視差の影響でアクティブ駆動方式の液晶表示パネル2の周辺画素を利用し難くなってしまう。反対にこの間隔を狭くすると、立体感が無くなってしまい、表示は平面的なものとなる。そして、前記両液晶表示パネル2,3を適当な間隙寸法に保ち、離間させて配置することにより、その情報表示画面としての視認効果として、立体感を得ることができる。
【0016】
また、セグメントタイプの表示にはなめらかなパターン外形を持たせることが可能であり、自由な形状での微細なパターンを用いることができる。よって、アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2に表示するフルドットマトリクスの表示とパッシブ駆動方式の液晶表示パネル3に表示するセグメントタイプの表示とを組合せることにより、多彩な画面表示を演出することが可能となる。
【0017】
以下、具体例をあげて、更に詳しく説明する。
【0018】
本実施例の液晶表示素子1は、前述のように、2枚の液晶表示パネル2,3を二層に積層させた構成を有しており、図2は、前記液晶表示素子1を構成する2枚の液晶表示パネル2,3のうち、裏面側に設置されるTFTを用いたアクティブ駆動方式の液晶表示パネル2に表示される画面を示している。
【0019】
この図に示すように、前記アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2としての画面に表示する情報としては、ナビゲーションなどの高精細表示が必要な情報が適している。本実施形態においては、前記液晶表示パネル2の画面には前述のナビゲーションの他、背景表示、タコメータ、トリップメータ、気温・エアコン状態などの情報をも選択表示できるようにしておき、液晶表示パネル2のTFTの画面表示のみでも表示を完結できるモードも備えさせておく。
【0020】
一方で、前記液晶表示パネル2を単にパッシブ駆動方式の液晶表示パネル3のバックライトとして機能させることも可能とし、その場合には、輝度、色度の調整を可能とし、昼夜の視認性を確保することができるように構成する。
【0021】
図3は、前面側に設置されるノーマリホワイトモードのTN型のパッシブ駆動方式の液晶表示パネル3に表示される画面を示している。前記液晶表示パネル3には、セグメント表示タイプの表示を含み、パターン数のかぎられたスピードメータ、ターンシグナル、警告表示なども表示するように構成する。
【0022】
また、本実施例において、前記アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2は、厚みが0.7mmのガラス基板を用い、そのパネルサイズをパッシブ駆動方式の液晶表示パネル3のパネルサイズより、やや大きく形成する。具体的には、前記アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2として、対角7インチの横長画面の800×400ドットのフルカラーTFT液晶表示パネルを配置し、その前面側に5mmの間隙を介して、有効画面サイズが対角6.5インチとなるような、パッシブ駆動方式の液晶表示パネル3としてのTN型ポジ表示液晶表示パネルを設置する。なお、液晶表示パネル3のガラス厚さも0.7mmのものを用いた。
【0023】
このように、裏面側に配置されるアクティブ駆動方式の液晶表示パネル2のパネルサイズを若干大きめに形成することにより、裏面側に配置される液晶表示パネルに背景画面を表示した場合に、前記間隙を設けたことによる視差の影響が出ないようにすることができる。
【0024】
なお、前記TN型ノーマリホワイトモード液晶表示パネルは、車載表示としては応答速度の点から、1/4デューティ以下で駆動することが好ましい。
【0025】
また、本実施例においては各液晶表示パネル2,3の駆動系統は、前記アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2とパッシブ駆動方式の液晶表示パネル3とは別系統とする。このように構成することにより、例えば、本実施例の場合に、アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2の駆動系統がオフとなった場合にもパッシブ駆動方式の液晶表示パネル3の表示は機能するようにすることができる。
【0026】
このように構成された液晶表示素子1においては、前記アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2とパッシブ駆動方式の液晶表示パネル3との間隙を1〜10mmで設けたことにより、その情報表示画面としての視認効果として、立体感を得ることができる。具体的には、本実施例においては、前記アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2の画面に表示される情報と、パッシブ駆動方式の液晶表示パネル3の画面に表示される情報とでは視認距離が異なるため、前述の立体感を得ることができる。特に、図1に示すように、前記液晶表示パネル2の画面に表示される背景画面領域(図1及び図2において斜線で示す領域)に重ねて、前記パッシブ駆動方式の液晶表示パネル3に表示されるスピードメータが表示され、液晶表示素子1の表示画面に1つの画像として映し出されるように構成し、あるいは、前記液晶表示パネル2の画面に表示されるナビゲーションマップ領域(図1及び図2において網線で示す領域)に重ねて、パッシブ駆動方式の液晶表示パネル3に表示されるターンシグナルが表示され、液晶表示素子1の表示画面に1つの表示画面として映し出されるように構成することにより、従来の様な、単層の液晶表示パネルからなる液晶表示素子1では得ることにできない、立体感のある表示を得ることができるものとなる。また、例えば、モノクロの液晶表示パネル3の必要部分の背景として、液晶表示パネル2の画面に所望の色のスポットを表示させるなどして視認性を向上させることも可能となる。
【0027】
また、セグメントタイプの表示にはなめらかなパターン外形を持たせることが可能であり、自由な形状での微細なパターンを用いることができる。よって、アクティブ駆動方式の液晶表示パネル2に表示するフルドットマトリクスの表示と、パッシブ駆動方式の液晶表示パネル3に表示するセグメントタイプの表示とを組合せることにより、液晶表示素子1としては多彩な画面表示を演出することも可能となる。
【0028】
さらに、液晶表示パネル2の画面へ表示させるパターンを自由に選ぶことができるため、個性的なデザイン、背景色、トーンなどを選べる。場合によってはアクティブ駆動方式の液晶表示パネル2の表示として、パーソナルコンピュータ等の制御装置と連動させることにより、所望の写真、イラストなどを配置することもできる。
【0029】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。たとえば、前述の構成の液晶表示素子1においては、前記パッシブ駆動方式の液晶表示パネル3に配設される裏面側の偏光板は、アクティブ駆動方式の表示パネル2の前面側に配設される偏光板と兼用させることも可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、アクティブ駆動方式の液晶表示パネルとパッシブ駆動方式の液晶表示パネルとの二層における画面表示を活用することで、立体的かつ個性的な外観の表示を得ることができるものとなる。また、パッシブ駆動方式の液晶表示パネルの駆動系統をアクティブ駆動方式の液晶表示パネルの駆動系統から独立させることにより、フェールセーフとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示素子の、2枚の液晶表示パネルを積層させた構成を示す斜視図
【図2】 前記液晶表示素子を構成する2枚の液晶表示パネルのうち、裏面側に設置されるアクティブ駆動方式の液晶表示パネルに表示される画面を示す平面図
【図3】 前記液晶表示素子を構成する2枚の液晶表示パネルのうち、前面側に設置されるパッシブ駆動方式の液晶表示パネルに表示される画面を示す平面図
【符号の説明】
1 液晶表示素子
2 (アクティブ駆動方式の)液晶表示パネル
3 (パッシブ駆動方式の)液晶表示パネル

Claims (2)

  1. バックライトを裏面側に配設したアクティブ駆動方式の液晶表示パネルの前面側にノーマリホワイトモードのパッシブ駆動方式の液晶表示パネルが間隙を設けて配置され、情報表示画面が二層構造とされており、前記アクティブ駆動方式の液晶表示パネルはフルドットマトリクスの表示であり、前記パッシブ駆動方式の液晶表示パネルはセグメントタイプの表示であって、前記フルドットマトリクスの表示上に前記セグメントタイプの表示が重ねて表示されることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記フルドットマトリクスの表示がナビゲーションマップであり、前記セグメントタイプの表示がターンシグナルであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
JP2001232213A 2001-07-31 2001-07-31 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4801291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232213A JP4801291B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232213A JP4801291B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043449A JP2003043449A (ja) 2003-02-13
JP4801291B2 true JP4801291B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19064165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232213A Expired - Fee Related JP4801291B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801291B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134755A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
DE102004027334A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-29 X3D Technologies Gmbh Navigationssystem
JP2007139865A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 三次元画像表示装置
DE102006040523B4 (de) * 2006-08-30 2014-10-16 Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verwendung einer Anzeigevorrichtung
WO2008062592A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display control unit, on-vehicle display system, display controller, and on-vehicle display
JP6971669B2 (ja) 2017-07-12 2021-11-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191674A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS63144620U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
JP2512091Y2 (ja) * 1990-09-10 1996-09-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JPH0588197A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Fuji Electric Co Ltd 複合化液晶表示パネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003043449A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388733B2 (ja) 車両ミラー
JP5142042B2 (ja) 車両用表示装置
JPS59176767A (ja) 車両用表示装置
TWI400512B (zh) 液晶顯示器
JP2010530332A (ja) 車輌計器パネルの表示面上にポインターを表示する方法
JPH04101579U (ja) 車両用表示装置
JP2007278709A (ja) 計器装置
CN106199965A (zh) 一种异形显示装置和系统
JP2008254539A (ja) 表示装置
US10228582B2 (en) Curved display device
JP4801291B2 (ja) 液晶表示素子
US20200406755A1 (en) In-vehicle display
JP2008241471A (ja) 表示装置
JP3480174B2 (ja) 車両用表示装置
JP5190788B2 (ja) 車両用表示装置
JP2006103589A (ja) 車両用表示装置
JP5105312B2 (ja) 車両用表示装置
US10539840B2 (en) Liquid crystal display
JPH09151491A (ja) 表示装置
CN103507639B (zh) 一种车载显示设备及具有该设备的车辆
JP6597230B2 (ja) 表示装置
JP4287189B2 (ja) 車両用表示器
JP5288107B2 (ja) 車両用表示装置
KR20090034109A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP7063557B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载