+

JP4851190B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4851190B2
JP4851190B2 JP2006006341A JP2006006341A JP4851190B2 JP 4851190 B2 JP4851190 B2 JP 4851190B2 JP 2006006341 A JP2006006341 A JP 2006006341A JP 2006006341 A JP2006006341 A JP 2006006341A JP 4851190 B2 JP4851190 B2 JP 4851190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
double oxide
oxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006006341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185618A (ja
Inventor
智明 浦井
知広 本田
克彰 蔵田
秀治 岩国
明秀 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toda Kogyo Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006006341A priority Critical patent/JP4851190B2/ja
Priority to US11/646,398 priority patent/US7696127B2/en
Priority to EP07100039A priority patent/EP1808219A1/en
Publication of JP2007185618A publication Critical patent/JP2007185618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851190B2 publication Critical patent/JP4851190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、例えば車両においてエンジン排気管の途中に搭載される排気ガス用触媒、より詳しくは、ハニカム状担体表面に形成され、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)とを含み中空体構造を有する複酸化物と該複酸化物に担持された金属とを含有する触媒層をなす排気ガス浄化用触媒に関する。

周知の通り、エンジンから排出される排気ガスの空燃比は、加速,減速,定常運転等に応じて変化するが、通常、排気ガス中に含まれる炭化水素(HC),一酸化炭素(CO),窒素酸化物(NOx)が同時に浄化される範囲は、理論空燃比14.7を中心としてある程度の範囲(浄化範囲)に限定されている。加速時又は減速時に空燃比を上記浄化範囲内に収める方法の1つとして、従来、酸素吸蔵材が排気ガス浄化用触媒内に含有されることが知られている。これによれば、排ガス中の酸素が過剰な状態(リーン空燃比)にある場合には酸素吸蔵材が酸素を吸蔵し、排ガス中の酸素が不足している状態(リッチ空燃比)にある場合には、酸素吸蔵材が吸蔵している酸素を放出して、リーン空燃比又はリッチ空燃比が上記浄化範囲内に収められることとなる。
酸素吸蔵材としてはCeO(セリア)が知られているが、CeOだけでは排ガスの熱に晒された場合に比表面積が縮小する等、物性が変化することに伴って酸素吸蔵能も低下するので、従来では、ZrO(ジルコニア)を含ませたCeZr系(セリウムジルコニウム系)複酸化物も知られ、このような複酸化物担体に触媒金属が担持されることが多い。
また、上記酸素吸蔵材と同様に触媒金属を担持する酸化物担体として、アルミナを採用することが知られている。アルミナは、通常、上記酸素吸蔵材よりも耐熱性が高くかつ比表面積も大きい酸化物担体として知られるが、酸素吸蔵能はなく、触媒金属を高分散担持することができる点で優れている。かかるアルミナに関して、その比表面積を更に大きくするために、アルミナを中空体構造とすることが、例えば特開平11−314035公報や特開2001−347167号公報に開示されている。より具体的に、特開平11−314035号公報では、アルミニウム(Al)を主成分として周期律表のIIa〜VIIa,IIb族に含まれる元素を含むウォータ/オイル(W/O)エマルジョン溶液を900℃以下で炉室内で噴霧燃焼することで、外径が20〜2000nm、殻厚が数十nmの中空体構造を有する酸化物担体を得ることが開示され、他方、特開2001−347167号公報では、Alを主成分とし希土類元素を含むW/Oエマルジョン溶液を1000℃以下(好ましくは650〜950℃の温度範囲)で噴霧燃焼し、外径が20〜2000nm、殻厚が50nm以下の中空体構造を有する酸化物担体を得ることが開示されている。
特開平11−314035号公報 特開2001−347167号公報 特開2005−334791号公報
しかしながら、前述したようにアルミナには酸素吸蔵能はなく、アルミナに希土類元素としてセリウム(Ce)を含ませたとしても十分な酸素吸蔵能が得られる訳ではない。そこで、本願発明者は、特開2005−334791号公報に開示されるように、アルミナを含まず、かつ、中空体構造を有するCeZr系複酸化物を着想したが、CeZr系複酸化物は、そもそも比表面積が比較的小さく、アルミナほどの耐熱性がないことから、中空体構造が得られたとしても、排気ガスの熱に晒された後にはその構造が崩壊することによって比表面積が著しく縮小し、浄化性能を十分に確保し得なくなるという問題がある。
この発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、高温の排気ガスに晒された後にも中空体構造を保持して酸素吸蔵能を確保し得るCeZr系複酸化物を含む排気ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
そこで、本願の請求項1に係る発明は、ハニカム状担体表面に形成され、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)と、酸素(O)とからなる中空体構造を有する複酸化物と該複酸化物に担持された金属とを含有する触媒層をなす排気ガス浄化用触媒において、該中空体構造を有する複酸化物が、大気中,1000℃,24時間の熱履歴を経た後に、外径750〜1000nm、殻厚80〜120nmの形状を有する粒子を含んでいる、ことを特徴としたものである。
また、本願の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、上記中空体構造を有する複酸化物が、上記熱履歴を経た後に、少なくとも10m/gの比表面積を有している、ことを特徴としたものである。
本願の請求項3に係る発明は、上記請求項1又は2に係る発明において、上記中空体構造を有する複酸化物が、上記熱履歴を受ける前に、少なくとも80m /gの比表面積を有している、ことを特徴としたものである。
本願の請求項1に係る発明によれば、1000℃を超える噴霧熱分解の結果として得られたCeZr系複酸化物は、1000℃以下の噴霧熱分解の結果として得られたCeZr系複酸化物と比較して、1000℃を超えるエンジン排ガスに晒された環境に対応する熱履歴を経た場合にも、シンタリングが進行し難く、大きな形状として残存できているため、貴金属の凝集,埋没も抑制することができる。その結果、触媒のライトオフ性能,高温浄化性能を長期にわたり維持することができる。
また、本願の請求項2又は3に係る発明によれば、熱履歴による比表面積の縮小率が抑制されるため、ライトオフ性能、高温浄化性能を長期にわたり維持することができる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
(複酸化物の生成法)
まず、酸素吸蔵材としての中空体構造を有する・複酸化物の生成法について説明する。本実施形態では、複酸化物として、ジルコニア−セリア(ZrO−CeO)を取り上げる。図1は、複酸化物の生成手順をあらわす図である。本実施形態では、中空体構造を有する複酸化物を製造するために、噴霧熱分解法が用いられる。すなわち、まず、オキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO・2HO),硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)及び硫酸マグネシウム(MgSO・7HO)の各所定量を水に溶解して、ジルコニア−セリアの原料溶液を調製する(#1)。ここで、硫酸マグネシウムは、中空体構造を有する複酸化物を製造する際の結晶子のシンタリングを抑制する、若しくは、結晶子同士の接触点を減らしつつ、中空体構造を導く作用を有する物質として、各種添加物の中から選定されたものであり、その添加量,濃度は任意に設定可能である。
次に、原料溶液を、空気をキャリヤガスとして噴霧することにより液滴化させつつ、例えば電気環状炉等の加熱炉に供給する(#2)。その後、加熱炉を出た粒子をバグフィルターにより捕集し(#3)、これを水洗した(#4)後に乾燥させる(#5)。
なお、ステップ#2において、加熱炉の温度は、1000℃を超える温度に設定される。1000℃以下では、得られる複酸化物はシンタリングが進行しやすく、形状を維持することができない。好ましくは1030℃以上、より好ましくは1050℃以上である。
以上の手順により、中空体構造を有するジルコニア−セリアが生成される。得られたジルコニア−セリアの組成は、ZrO/CeO=75/25重量%である。
(貴金属担持複酸化物の調製法)
続いて、前述したように生成されたジルコニア−セリアに対して、貴金属(例えばロジウム(Rh))が担持されてなる貴金属担持複酸化物の調製法について説明する。図2は、貴金属担持複酸化物の調製手順をあらわす図である。
ここでは、まず、中空体構造を有するジルコニア−セリアと、硝酸ロジウム溶液とを水中で混合する(#11)。次に、ステップ#11で得た混合物を攪拌しながら加熱して、水を蒸発させる(蒸発乾固)(#12)。これにより、ロジウム(Rh)が担持されたジルコニア−セリアが生成される。更に、100〜200℃で乾燥させた後(#13)、大気中,500℃,2時間の条件で焼成させる(#14)。
以上の手順により、パウダー状のロジウム担持ジルコニア−セリアが調製される。ここでは、最終的に得られるロジウム担持ジルコニア−セリアのロジウム担持量がジルコニア−セリア複酸化物に対して0.125重量%となるように全ての試料が調製される。
(ハニカム担体触媒の製造手順)
図3は、ハニカム担体触媒の製造手順をあらわす図である。ここでは、まず、図2を参照しながら説明した手順で調製されたロジウム担持ジルコニア−セリア,アルミナ(Al)粉末及びバインダを水中で混合する(#21)。これにより、スラリーが生成される。次に、スラリー中にハニカム担体を浸漬させる(#22)。これにより、ハニカム担体表面において、触媒層が形成される。更に、ハニカム担体表面に余分に付着したスラリーをエアブローで吹き飛ばす(#23)。なお、ステップ#22及び#23については、それらを複数回繰り返して、ハニカム担体表面上での所望の触媒層のコーティング量を確保する。
続いて、スラリーを100〜200℃で乾燥させ(#24)、その後、大気中,500℃,2時間の条件で焼成させる(#25)。
以上の手順により、ハニカム担体触媒が製造される。ここでは、最終的に得られるハニカム担体触媒のロジウム担持量がハニカム1リットル当たり0.13gとなるように、ハニカム担体表面上での触媒層のコーティングが行われる。
本願発明者は、図1〜3を参照しながら前述した各種手順を経て製造された3つの異なるハニカム担体触媒について、大気中,1000℃,24時間の熱履歴(エージング)後に、ライトオフ性能及び高温浄化性能に関した性能評価を行った。3つのハニカム担体触媒は、それぞれ、図1中のステップ#2にて加熱炉の温度が1100℃,1200℃及び950℃に設定される点で異なるものである。以下では、図1中のステップ#2にて加熱炉の温度1100℃,1200℃及び950℃の設定下で得られた複酸化物若しくはそれを用いて製造されたハニカム担体触媒を、それぞれ、実施例1,実施例2及び比較例として説明する。
具体的な性能評価について述べる前に、実施例1,2及び比較例のエージング前後のBET比表面積,上記エージング後の形状に関するデータを含む表を、図4に示す。なお、表中のフレッシュ時のBET比表面積とは、エージング前のハニカム担体触媒表面上のCeZr系複酸化物のBET比表面積をあらわす。また、図5,6及び7には、実施例1,2及び比較例に係るエージング後のハニカム担体触媒表面上のCeZr系複酸化物を撮影した写真を示す。なお、図4の表において、平均外径,平均殻厚は、多くの視野でTEM写真を撮影し、それらに写っている複酸化物粒子をランダムに20個抽出して外径,殻厚を計測し、それらの平均値を求めたものである。
表から分かるように、図1中のステップ#2にて加熱炉の温度1100℃及び1200℃の設定下で得られた実施例1及び実施例2は、大気中、1000℃で24時間の熱履歴を経た後において、それぞれ、平均外径が950nm,800nm、平均殻厚が両者とも100nmとなっており、図5,図6に示しているように、その殆どが中空構造を保っている。一方、図1中のステップ#2にて加熱炉の温度950℃の設定下で得られた比較例は、上記熱履歴を経た後において平均外径が360nm、平均殻厚が40nmとなっており、実施例1及び実施例2と比較して、小さくなっている。しかも比較例の場合は、図7に示すように、中空構造が崩れているものが多くなっている。したがって、噴霧熱分解温度(加熱炉の温度)が1000℃を超える温度にすると、CeZr系複酸化物の結晶性は著しく向上する。それに起因し、耐熱性が高くなることで、中空体構造が保持されたものと思われる。そして、このことと、実施例1が1100℃、実施例2が1200℃の加熱炉温度で設定されている場合に、それぞれ平均外径が950nm,800nm、平均殻厚が両者共100nmとなっていることとを併せて考慮すると、1000℃で24時間の熱履歴を経た後において、外径750nm〜1000nm、殻厚80〜120nmの形状を有する粒子を含んでいることが好ましいと言える。
また、図4の表におけるBET比表面積について検討するに、実施例1及び実施例2は、図3中のステップ#25の500℃焼成後のもの、つまりフレッシュ時は80m/g以上、そして、大気中、1000℃で24時間の熱履歴を経た後において、それぞれ15m/g,16.2m/gと、共に10m/g以上を有している。一方、比較例は、実施例1,実施例2よりもフレッシュ時は大きな比表面積ではあるが上記熱履歴を経ると、8.9m/gにまで小さくなってしまう。すなわち、表中、劣化率で示しているように、実施例1及び実施例2は比較例よりも約10%程度も劣化率が小さく、貴金属の凝集,埋没も抑制することができる、すなわち浄化性能の著しい低下を抑制し得ると言える。
(触媒性能評価)
触媒性能評価を行う上では、モデルガス流通反応装置及び排気ガス分析装置を用いて、実施例1,2及び比較例の各ハニカム担体触媒のHC,CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50及び高温浄化率C400を測定した。T50は、触媒に流入するモデルガス温度を常温から漸次上昇させていき、浄化率が50%に達したときの触媒入口のガス温度である。他方、C400は、触媒入口ガス温度が400℃のときの浄化率である。
なお、各ハニカム担体触媒についての測定に先立ち、測定条件を一定にするためのプリコンディション設定を行った。具体的には、前述した大気中,1000℃,24時間のエージング後の各ハニカム担体触媒をモデルガス流通反応装置に取り付け、温度600℃の理論空燃比(A/F=14.7)のモデルガスを20分間流した。ここでは、空間速度(SV)を120000/時間、昇温温度を30℃/分とした。
プリコンディション設定後のT50及びC400の測定に際して、モデルガスの空燃比に関し、A/F=14.7±0.9とした。すなわち、A/F=14.7のメインストリームガスとして、C:555ppm,CO:0.6%,NO:1000ppm,CO:13.9%,H:0.2%,O:0.6%,HO:10volume%の混合ガスを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを一定周期(1Hz)でパルス状に添加することにより、A/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させた。ここでは、空間速度(SV)を60000/時間、昇温温度を30℃/分とした。
図8には、ライトオフ温度T50の測定結果を示す。HC,CO及びNOxのいずれの浄化に関しても、実施例1,実施例2,比較例の順で、T50が次第に高くなっている。また、一方、図9には、高温浄化率C400の測定結果を示す。HC,CO及びNOxのいずれの浄化率に関しても、実施例1,実施例2,比較例の順で、C400が次第に小さくなっている。
かかる結果から、ハニカム担体触媒は、実施例1,実施例2,比較例の順で、耐熱性に優れ、ライトオフ性能及び浄化性能を保持していることが分かった。
以上の説明から明らかなように、1000℃を超える噴霧熱分解の結果として得られた実施例1及び2は、1000℃以下の噴霧熱分解の結果として得られた比較例と比較して、シンタリングが進行し難く、大きな形状として残存できているため、貴金属の凝集,埋没も抑制することができる。したがって、触媒のライトオフ性能,高温浄化性能を長期にわたり維持することができる。
なお、本発明は、例示された実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る複酸化物の生成手順をあらわす図である。 貴金属担持複酸化物の調製手順をあらわす図である 性能評価用のハニカム担体触媒の製造手順をあらわす図である。 実施例1,2及び比較例のBET比表面積,エージング後の形状に関するデータを含む表である。 実施例1に係るエージング後の複酸化物粒子を撮影した写真を示す図である。 実施例2に係るエージング後の複酸化物粒子を撮影した写真を示す図である。 比較例に係るエージング後の複酸化物粒子を撮影した写真を示す図である。 実施例1,2及び比較例に関したライトオフ温度T50の測定結果を示す図である。 実施例1,2及び比較例に関した高温浄化率C400の測定結果を示す図である。

Claims (3)

  1. ハニカム状担体表面に形成され、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)と、酸素(O)とからなる中空体構造を有する複酸化物と該複酸化物に担持された金属とを含有する触媒層をなす排気ガス浄化用触媒において、
    上記中空体構造を有する複酸化物は、大気中,1000℃,24時間の熱履歴を経た後に、外径750〜1000nm、殻厚80〜120nmの形状を有する粒子を含んでいる、ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 上記中空体構造を有する複酸化物は、上記熱履歴を経た後に、少なくとも10m/gの比表面積を有している、ことを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. 上記中空体構造を有する複酸化物は、上記熱履歴を受ける前に、少なくとも80m/gの比表面積を有している、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化用触媒。
JP2006006341A 2006-01-13 2006-01-13 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP4851190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006341A JP4851190B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 排気ガス浄化用触媒
US11/646,398 US7696127B2 (en) 2006-01-13 2006-12-28 Exhaust gas purifying catalyst
EP07100039A EP1808219A1 (en) 2006-01-13 2007-01-03 Exhaust gas purifying catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006341A JP4851190B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185618A JP2007185618A (ja) 2007-07-26
JP4851190B2 true JP4851190B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37963144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006341A Expired - Fee Related JP4851190B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 排気ガス浄化用触媒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7696127B2 (ja)
EP (1) EP1808219A1 (ja)
JP (1) JP4851190B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849034B2 (ja) * 2007-08-08 2011-12-28 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
US20150360208A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Basf Se Formation Of Emission Control Catalysts
CN115475648B (zh) * 2022-10-09 2023-06-06 陕西师范大学 一种内外表面同时负载Ni2P的介孔P掺杂氮化碳空心球催化剂的制备方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU595655B2 (en) * 1986-11-04 1990-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for the purification of exhaust gas
JPH0653229B2 (ja) * 1988-03-24 1994-07-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
CA1334962C (en) * 1988-04-14 1995-03-28 Tomohisa Ohata Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
JPH0644999B2 (ja) * 1988-04-30 1994-06-15 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
JP2848970B2 (ja) * 1990-12-21 1999-01-20 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
CA2064977C (en) * 1991-04-05 1998-09-22 Eiichi Shiraishi Catalyst for purifying exhaust gas
FR2701472B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-24 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de compositions à base d'oxydes mixtes de zirconium et de cérium.
FR2701471B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-24 Rhone Poulenc Chimie Procédé de synthèse de compositions à base d'oxydes mixtes de zirconium et de cérium, compositions ainsi obtenues et utilisations de ces dernières.
JP3402542B2 (ja) * 1994-07-01 2003-05-06 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物粉末の製造方法
EP0715879A1 (en) * 1994-12-09 1996-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gases and process for producing the same
US5958827A (en) 1995-12-07 1999-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid solution particle of oxides, a process for producing the same and a catalyst for purifying exhaust gases
JP3341973B2 (ja) * 1995-12-07 2002-11-05 株式会社豊田中央研究所 酸化物固溶体粒子及びその製造方法
JP3238316B2 (ja) * 1995-12-07 2001-12-10 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒
US5948377A (en) * 1996-09-04 1999-09-07 Engelhard Corporation Catalyst composition
US6248688B1 (en) * 1996-09-27 2001-06-19 Engelhard Corporation Catalyst composition containing oxygen storage components
EP0834348B1 (en) * 1996-10-07 2004-03-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite oxide, composite oxide carrier and catalyst
JP4053623B2 (ja) * 1996-12-27 2008-02-27 阿南化成株式会社 ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
US6180075B1 (en) * 1997-04-09 2001-01-30 Degussa-H{umlaut over (u)}ls Aktiengesellschaft Exhaust gas catalyst
DE19714707A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Degussa Sauerstoff speicherndes Material mit hoher Temperaturstabilität sowie Verfahren zu seiner Herstellung
GB9713428D0 (en) * 1997-06-26 1997-08-27 Johnson Matthey Plc Improvements in emissions control
JP3861385B2 (ja) 1997-06-27 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 リーン排ガス浄化用触媒
JP2000007309A (ja) 1998-06-19 2000-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多孔質酸化物粉末の製造方法
JP3533906B2 (ja) 1997-10-06 2004-06-07 株式会社豊田中央研究所 中空状酸化物粉末の製造方法
US6004525A (en) * 1997-10-06 1999-12-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Hollow oxide particle and process for producing the same
DE19751962A1 (de) * 1997-11-24 1999-07-29 Wacker Chemie Gmbh Trägerkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung bei der Oxichlorierung von Ethylen
JP3749391B2 (ja) 1998-03-04 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2000203830A (ja) 1999-01-18 2000-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐熱アルミナ粒子
US6335305B1 (en) * 1999-01-18 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gas
EP1232117A1 (en) * 1999-11-17 2002-08-21 Cabot Corporation Ceria composition and process for preparing same
US6569392B1 (en) * 2000-02-02 2003-05-27 Ford Global Technologies Llc Three-way rare earth oxide catalyst
JP2001347167A (ja) 2000-06-09 2001-12-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JP2002001120A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JP3858625B2 (ja) * 2000-07-27 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
GB0022786D0 (en) * 2000-09-16 2000-11-01 Johnson Matthey Plc NOx-Trap composition
WO2002036254A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 Corning Incorporated Catalyst for purifying exhaust gases
GB0028198D0 (en) * 2000-11-20 2001-01-03 Johnson Matthey Plc High temperature nox-trap component
JP4032652B2 (ja) * 2001-02-23 2008-01-16 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物粉末及びその製造方法
US6528451B2 (en) * 2001-03-13 2003-03-04 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalyst support material having high oxygen storage capacity and method of preparation thereof
US6677272B2 (en) * 2001-08-15 2004-01-13 Corning Incorporated Material for NOx trap support
CN1193824C (zh) * 2001-10-19 2005-03-23 松下电器产业株式会社 纯化催化剂、其制备方法和气体纯化装置
WO2003070640A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Tal Materials Mixed-metal oxide particles by liquid feed flame spray pyrolysis of oxide precursors in oxygenated solvents
JP2004016838A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び使用方法
EP1378489A1 (en) 2002-07-03 2004-01-07 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Metal oxides prepared by flame spray pyrolysis
JP5031168B2 (ja) * 2002-08-22 2012-09-19 株式会社デンソー 触媒体
EP1433745A2 (en) * 2002-12-26 2004-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalyst for the removal of carbon monoxide, its method of manufacture and its uses
US7022646B2 (en) * 2003-01-31 2006-04-04 Engelhard Corporation Layered catalyst composite
JP4274826B2 (ja) 2003-03-17 2009-06-10 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4329432B2 (ja) * 2003-07-15 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3812567B2 (ja) * 2003-12-01 2006-08-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒材料、及びその製造方法
JP4589032B2 (ja) * 2004-05-28 2010-12-01 戸田工業株式会社 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材
US7566424B2 (en) * 2004-07-23 2009-07-28 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst
EP1632288B1 (en) * 2004-09-03 2012-06-20 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst and oxygen storage component for the same
JP4556587B2 (ja) * 2004-09-22 2010-10-06 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置
JP5241994B2 (ja) 2004-11-05 2013-07-17 戸田工業株式会社 酸化チタン粒子粉末及び光触媒
JP4696546B2 (ja) 2004-12-10 2011-06-08 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4714568B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185618A (ja) 2007-07-26
EP1808219A1 (en) 2007-07-18
US20070167320A1 (en) 2007-07-19
US7696127B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376261B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5996538B2 (ja) 改善されたno酸化活性度を有するリーン燃焼ガソリンエンジン用の触媒
JP5085176B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置
JP4217576B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5982987B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒材を含有する排気ガス浄化用触媒
JP2025124650A (ja) 触媒物品および触媒物品を製造する方法
JP6662852B2 (ja) 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法
JPH10277394A (ja) 自動車排ガス触媒及びその製法
JP2005262201A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP6598972B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2005103410A5 (ja)
JP6567168B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
JP2006334490A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6611906B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP4851190B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4507717B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5196656B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP6050703B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2005334791A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材
CN102266773A (zh) 尾气净化用催化剂
JP4714568B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007098200A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒材の製造方法
JP4698505B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6639309B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4389159B2 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4851190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载