+

JP4767711B2 - ウエーハの分割方法 - Google Patents

ウエーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4767711B2
JP4767711B2 JP2006039636A JP2006039636A JP4767711B2 JP 4767711 B2 JP4767711 B2 JP 4767711B2 JP 2006039636 A JP2006039636 A JP 2006039636A JP 2006039636 A JP2006039636 A JP 2006039636A JP 4767711 B2 JP4767711 B2 JP 4767711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
division
line
dividing
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006039636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220909A (ja
Inventor
勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2006039636A priority Critical patent/JP4767711B2/ja
Priority to US11/705,428 priority patent/US7803696B2/en
Publication of JP2007220909A publication Critical patent/JP2007220909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767711B2 publication Critical patent/JP4767711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0052Means for supporting or holding work during breaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、表面に複数の分割予定ラインが格子状に形成されているウエーハを、該分割予定ラインに沿って個々のチップに分割するウエーハの分割方法に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハを分割予定ラインに沿って切断することによりデバイスが形成された領域を分割して個々の半導体チップを製造している。また、サファイヤ基板の表面に窒化ガリウム系化合物半導体等が積層された光デバイスウエーハも所定の分割予定ラインに沿って切断することにより個々の発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスに分割され、電気機器に広く利用されている。
上述した半導体ウエーハや光デバイスウエーハ等のウエーハを分割予定ラインに沿って分割する方法として、そのウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を用い、分割すべき領域の内部に集光点を合わせてパルスレーザー光線を照射するレーザー加工方法が提案されている。このレーザー加工方法を用いた分割方法は、ウエーハの一方の面側から内部に集光点を合わせてウエーハに対して透過性を有する赤外光領域のパルスレーザー光線を照射し、ウエーハの内部に分割予定ラインに沿って変質層を連続的に形成し、この変質層が形成されることによって強度が低下した分割予定ラインに沿って外力を加えることにより、ウエーハを個々のチップに分割するものである。(例えば、特許文献1参照。)
特許第3408805号公報
ウエーハの表面に格子状に形成された分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射して変質層を形成し、変質層が形成されたウエーハに外力を付与してウエーハを分割予定ラインに沿って分割すると、分割予定ラインが蛇行して分割される。この結果、ウエーハは分割予定ラインが交差する近傍において歪み、斜め割れやバリ等が発生して品質の低下を招くという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、表面に分割予定ラインが格子状に形成されたウエーハを、分割予定ラインに沿って精度良く分割することができるウエーハの分割方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、所定の方向に延びる複数の第1の分割予定ラインと該複数の第1の分割予定ラインと交差して形成された複数の第2の分割予定ラインによって区画されたウエーハを、第1の分割予定ラインおよび第2の分割予定ラインに沿って分割するウエーハの分割方法であって、
ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第1の分割予定ラインに沿って照射し、ウエーハの内部に第1の分割予定ラインに沿って連続した第1の変質層を形成する第1の変質層形成工程と、
ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ラインとの交差部を除いて照射し、ウエーハの内部に第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ラインとの交差部を除いて第2の変質層を形成する第2の変質層形成工程と、
該第1の変質層形成工程および該第2の変質層形成工程を実施した後に、ウエーハに第1の分割予定ラインに沿って外力を付与し、該第1の変質層が形成された第1の分割予定ラインに沿って破断する第1の分割工程と、
該第1の分割工程を実施した後に、ウエーハに第2の分割予定ラインに沿って外力を付与し、該第2の変質層が形成された第2の分割予定ラインに沿って破断する第2の分割工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの分割方法が提供される。
また、本発明によれば、所定の方向に延びる複数の第1の分割予定ラインと該複数の第1の分割予定ラインと交差して形成された複数の第2の分割予定ラインによって区画されたウエーハを、第1の分割予定ラインおよび第2の分割予定ラインに沿って分割するウエーハの分割方法であって、
ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第1の分割予定ラインに沿って第2の分割予定ラインとの交差部を除いて照射し、ウエーハの内部に第1の分割予定ラインに沿って第2の分割予定ラインとの交差部を除いて第1の変質層を形成する第1の変質層形成工程と、
ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ラインとの交差部を除いて照射し、ウエーハの内部に第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ラインとの交差部を除いて第2の変質層を形成する第2の変質層形成工程と、
該第1の変質層形成工程および該第2の変質層形成工程を実施した後に、ウエーハに第1の分割予定ラインまたは第2の分割予定ラインに沿って外力を付与し、該第1の変質層が形成された第1の分割予定ラインまたは該第2の変質層が形成された第2の分割予定ラインに沿って破断する第1の分割工程と、
該第1の分割工程を実施した後に、ウエーハに第2の分割予定ラインまたは第1の分割予定ラインに沿って外力を付与し、該第2の変質層が形成された第2の分割予定ラインまたは該第1の変質層が形成された第1の分割予定ラインに沿って破断する第2の分割工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの分割方法が提供される。
ウエーハを環状のフレームに装着された保護テープに貼着する保護テープ貼着工程を実施した後に、上記第1の変質層形成工程、第2の変質層形成工程、第1の分割工程および該第2の分割工程を実施することが望ましい。
本発明によるウエーハの分割方法においては、連続した第1の変質層が形成された第1の分割予定ラインと交差して形成された第2の分割予定ラインには第1の分割予定ラインとの交差部を除いて第2の変質層が形成され、第2の変質層と第1の変質層とは第1の分割予定ラインと第2の分割予定ラインの交差点において重ねて形成されないので、第1の分割工程において第1の変質層が形成された第1の分割予定ラインに沿って破断する際に、この破断が交差点を介して第2の分割予定ラインに誘導されることがない。従って、ウエーハは第1の分割予定ラインに沿って直線状に精度良く破断される。
また、本発明によるウエーハの分割方法においては、第1の分割予定ラインと第2の分割予定ラインに沿って形成される第1の変質層と第2の変質層は、第1の分割予定ラインと第2の分割予定ラインとの交差部を除いて形成され、第1の分割予定ラインと第2の分割予定ラインとの交差点で第1の変質層と第2の変質層が重ねて形成されていないので、第1の分割工程において第1の変質層が形成された第1の分割予定ラインまたは第2の変質層が形成された第2の分割予定ラインに沿って破断する際に、この破断が交差点を介して第2の分割予定ラインまたは第1の分割予定ラインに誘導されることがない。従って、ウエーハは第1の分割予定ラインまたは第2の分割予定ラインに沿って直線状に精度良く破断される。
以下、本発明によるウエーハの分割方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1には、本発明によるウエーハの分割方法に従って分割されるウエーハとしての半導体ウエーハの斜視図が示されている。図1に示す半導体ウエーハ2は、例えば厚さが300μmのシリコンウエーハからなっており、表面2aには所定の方向に延びる複数の第1の分割予定ライン21と該複数の第1の分割予定ライン21と直交する方向に交差して延びる複数の第2の分割予定ライン22が形成されている。そして、半導体ウエーハ2の表面2aには、複数の第1の分割予定ライン21と複数の第2の分割予定ライン22によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス23が形成されている。以下、この半導体ウエーハ2を個々のデバイス(チップ)に分割するウエーハの分割方法の第1の実施形態について説明する。
上記図1に示す半導体ウエーハ2は、図2に示すように環状のフレーム3に装着されたポリオレフィン等の合成樹脂シートからなる保護テープ4に表面2a側を貼着する(保護テープ貼着工程)。従って、半導体ウエーハ2は、裏面2bが上側となる。
上述した保護テープ貼着工程を実施したならば、シリコンウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第1の分割予定ライン21に沿って照射し、ウエーハの内部に第1の分割予定ライン21に沿って連続した第1の変質層を形成する第1の変質層形成工程を実施する。この第1の変質層形成工程は、図3に示すレーザー加工装置5を用いて実施する。図3に示すレーザー加工装置5は、被加工物を保持するチャックテーブル51と、該チャックテーブル51上に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段52と、チャックテーブル51上に保持された被加工物を撮像する撮像手段53を具備している。チャックテーブル51は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない移動機構によって図3において矢印Xで示す加工送り方向および矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられるようになっている。なお、図3に示すレーザー加工装置5はチャックテーブル51の加工送り量を検出するための加工送り量検出手段(図示せず)を具備しており、この加工送り量検出手段は検出信号を図示しない制御手段に送る。また、図示しない制御手段は、上記半導体ウエーハ2に形成された第1の分割予定ライン21と第2の分割予定ライン22との交差点の座標値を格納するメモリを備えており、該交差点座標値と加工送り量検出手段からの検出信号とを照合しレーザー光線照射手段52に制御信号を出力するようになっている。
上記レーザー光線照射手段52は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング521を含んでいる。ケーシング521内には図示しないYAGレーザー発振器或いはYVO4レーザー発振器からなるパルスレーザー光線発振器や繰り返し周波数設定手段を備えたパルスレーザー光線発振手段が配設されている。上記ケーシング521の先端部には、パルスレーザー光線発振手段から発振されたパルスレーザー光線を集光するための集光器522が装着されている。
上記レーザー光線照射手段52を構成するケーシング521の先端部に装着された撮像手段53は、図示の実施形態においては可視光線によって撮像する通常の撮像素子(CCD)の外に、被加工物に赤外線を照射する赤外線照明手段と、該赤外線照明手段によって照射された赤外線を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成されており、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。
上述したレーザー加工装置5を用いて上記半導体ウエーハ2の第1のストリート21に沿って変質層を形成する第1の変質層形成工程について、図3乃至図5を参照して説明する。
先ず上述した図3に示すレーザー加工装置5のチャックテーブル51上に半導体ウエーハ2の表面2aを上にして載置し、該チャックテーブル51上に半導体ウエーハ2を吸着保持する。なお、図3においては、保護テープ4が装着された環状のフレーム3を省いて示しているが、環状のフレーム3はチャックテーブル51に配設された適宜のフレーム保持手段に保持されている。半導体ウエーハ2を吸引保持したチャックテーブル51は、図示しない移動機構によって撮像手段53の直下に位置付けられる。
チャックテーブル51が撮像手段53の直下に位置付けられると、撮像手段53および図示しない制御手段によって半導体ウエーハ2のレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段53および図示しない制御手段は、半導体ウエーハ2の所定方向に形成されている第1の分割予定ライン21と、該第1の分割予定ライン21に沿ってレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段52の集光器522との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザー光線照射位置のアライメントを遂行する(アライメント工程)。また、半導体ウエーハに形成されている上記第1の分割予定ライン21に対して直角に延びる第2の分割予定ライン22対しても、同様にレーザー光線照射位置のアライメントが遂行される。このとき、半導体ウエーハ2の第1の分割予定ライン21および第2の分割予定ライン22に形成されている表面2aは下側に位置しているが、撮像手段53が上述したように赤外線照明手段と赤外線を捕らえる光学系および赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成された撮像手段を備えているので、裏面2bから透かして第1の分割予定ライン21を撮像することができる。
以上のようにしてチャックテーブル51上に保持された半導体ウエーハ2に形成されている第1の分割予定ライン21を検出し、レーザー光線照射位置のアライメントが行われたならば、図4の(a)で示すようにチャックテーブル51をレーザー光線照射手段52の集光器522が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定の第1の分割予定ライン21の一端(図4の(a)において左端)をレーザー光線照射手段52の集光器522の直下に位置付ける。そして、集光器522からシリコンウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル51を図4の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、図4の(b)で示すようにレーザー光線照射手段52の集光器522の照射位置が第1の分割予定ライン21の他端(図4の(b)において右端)の位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル51の移動を停止する。この第1の変質層形成工程においては、パルスレーザー光線の集光点Pを半導体ウエーハ2の表面2a(下面)付近に合わせる。この結果、半導体ウエーハ20には、第1の分割予定ライン21に沿って表面2a(下面)から内部に向けて連続した第1の変質層210が形成される。この第1の変質層210は、溶融再固化層として形成される。
上記第1の変質層形成工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :LD励起QスイッチNd:YVO4
波長 :1064nmのパルスレーザー
繰り返し周波数 :100kHz
パルス幅 :40ns
平均出力 :1W
集光スポット径 :φ1μm
加工送り速度 :100mm/秒
なお、半導体ウエーハ2の厚さが厚い場合には、図5に示すように集光点Pを段階的に変えて上述した第1の変質層形成工程を複数回実行することにより、複数の第1の変質層210を形成する。例えば、上述した加工条件においては1回に形成される第1の変質層の厚さは約50μmであるため、上記第1の変質層形成工程を例えば3回実施して150μmの第1の変質層210を形成する。また、厚さが300μmの半導体ウエーハ2に対して6層の変質層を形成し、半導体ウエーハ2の内部に第1の分割予定ライン21に沿って半導体ウエーハ2の表面2aから裏面2bに渡って第1の変質層を形成してもよい。また、第1の変質層210は、表面2aおよび裏面2bに露出しないように内部だけに形成してもよい。
このようにして、半導体ウエーハ2の所定方向に延在する全ての第1の分割予定ライン21に沿って上記第1の変質層形成工程を実行したならば、半導体ウエーハ2に対して透過性を有する波長のレーザー光線を第2の分割予定ライン22に沿って第1の分割予定ライン21との交差部を除いて照射し、半導体ウエーハ2の内部に第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ライン21との交差部を除いて第2の変質層を形成する第2の変質層形成工程を実施する。第2の変質層形成工程は、先ず図6に示すように半導体ウエーハ2(第1の分割予定ライン21に沿って第1の変質層210が形成されている)を保持したチャックテーブル51を90度回動した位置に位置付ける。
半導体ウエーハ2を保持したチャックテーブル51を90度回動した位置に位置付けたならば、図7の(a)で示すようにチャックテーブル51をレーザー光線照射手段52の集光器522が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定の第2の分割予定ライン22の一端(図7の(a)において左端)をレーザー光線照射手段52の集光器522の直下に位置付ける。次に、集光器522からシリコンウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル51を図7の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、第1の分割予定ライン21との交差点より例えば5〜250μm移動方向前側(図7において左側)の位置が集光器522の直下に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止する。また、第1の分割予定ライン21との交差点より例えば5〜250μm移動方向後側(図7において右側)の位置が集光器522の直下に達したら、パルスレーザー光線の照射を開始する。このようにして、半導体ウエーハ2に対して透過性を有する波長のレーザー光線を第2の分割予定ライン22に沿って第1の分割予定ライン21との交差部除いて照射することにより、図7の(b)で示すように半導体ウエーハ2の内部に第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ライン21との交差部を除いて第2の変質層220が形成される。上記交差部において第2の変質層220が形成されない範囲は、上記実施形態においては10〜500μmとなる。なお、上述したパルスレーザー光線の照射と停止は、レーザー加工装置5に装備された図示しない制御手段が、メモリに格納された第1の分割予定ライン21と第2の分割予定ライン22との交差点の座標値と図示しない加工送り量検出手段からの検出信号に基づいてレーザー光線照射手段52を制御することにより実行される。このようにして形成された第2の変質層220と第1の変質層210とは、第1の分割予定ライン21と第2の分割予定ライン22の交差点において重ねて形成されない。この第2の変質層形成工程においても、パルスレーザー光線の集光点Pを半導体ウエーハ2の表面2a(下面)付近に合わせる。この結果、半導体ウエーハ20には、第2の分割予定ライン22に沿って表面2a(下面)から内部に向けて第2の変質層220が形成される。なお、第2の変質層形成工程の加工条件は、上記第1の変質層形成工程の加工条件と同じでよい。
以上のようにして、第1の変質層形成工程および第2の変質層形成工程を実行したならば、半導体ウエーハ2を第1の分割予定ライン21に沿って外力を付与し、第1の変質層210が形成された第1の分割予定ライン21に沿って破断する第1の分割工程を実施する。この第1の分割工程は、図8に示す分割装置6を用いて実施する。
図8に示す分割装置6は、基台61と、該基台61上に矢印Yで示す方向に移動可能に配設された移動テーブル62を具備している。基台61は矩形状に形成され、その両側部上面には矢印Yで示す方向に2本の案内レール611、612が互いに平行に配設されている。この2本の案内レール611、612上に移動テーブル62が移動可能に配設されている。移動テーブル62は、移動手段63によって矢印Yで示す方向に移動せしめられる。移動テーブル62上には、上記環状のフレーム3を保持するフレーム保持手段64が配設されている。フレーム保持手段64は、円筒状の本体641と、該本体641の上端に設けられた環状のフレーム保持部材642と、該フレーム保持部材642の外周に配設された固定手段としての複数のクランプ643とからなっている。このように構成されたフレーム保持手段64は、フレーム保持部材642上に載置された環状のフレーム3をクランプ643によって固定する。また、図8に示す分割装置6は、上記フレーム保持手段64を回動せしめる回動手段65を具備している。この回動手段65は、上記移動テーブル62に配設されたパルスモータ651と、該パルスモータ651の回転軸に装着されたプーリ652と、該プーリ652と円筒状の本体641に捲回された無端ベルト653とからなっている。このように構成された回動手段65は、パルスモータ651を駆動することにより、プーリ652および無端ベルト653を介してフレーム保持手段64を回動せしめる。
図8に示す分割装置6は、上記環状のフレーム保持部材642に保持された環状のフレーム3に保護テープ4を介して支持されている半導体ウエーハ2に分割予定ラインと直交する方向に引張力を作用せしめる張力付与手段66を具備している。張力付与手段66は、環状のフレーム保持部材64の本体641内に配置されている。この張力付与手段66は、矢印Y方向と直交する方向に長い長方形の保持面を備えた第1の吸引保持部材661と第2の吸引保持部材662を備えている。第1の吸引保持部材661には複数の吸引孔661aが形成されており、第2の吸引保持部材662には複数の吸引孔662aが形成されている。複数の吸引孔661aおよび662aは、図示しない吸引手段に連通されている。また、第1の吸引保持部材661と第2の吸引保持部材662は、図示しない移動手段によって矢印Y方向にそれぞれ移動せしめられるようになっている。
図8に示す分割装置6は、上記環状のフレーム保持部材642に保持された環状のフレーム3に保護テープ4を介して支持されている半導体ウエーハ2の分割予定ラインを検出するための検出手段67を具備している。検出手段67は、基台61に配設されたL字状の支持柱671に取り付けられている。この検出手段67は、光学系および撮像素子(CCD)等で構成されており、上記張力付与手段66の上方位置に配置されている。このように構成された検出手段67は、上記環状のフレーム保持部材642に保持された環状のフレーム3に保護テープ4を介して支持されている半導体ウエーハ2の分割予定ラインを撮像し、これを電気信号に変換して図示しない制御手段に送る。
上述した分割装置6を用いて実施する第1の分割工程について、図8および図9を参照して説明する。
上述した第1の変質層形成工程が実施された半導体ウエーハ2を保護テープ4を介して支持する環状のフレーム3を、図9の(a)に示すようにフレーム保持部材642上に載置し、クランプ643によってフレーム保持部材642に固定する。次に、移動手段63を作動して移動テーブル62を矢印Yで示す方向(図8参照)に移動し、図9の(a)に示すように半導体ウエーハ2の変質層21が形成された1本の第1の分割予定ライン21(図示の実施形態においては最左端の分割予定ライン)が張力付与手段66を構成する第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付ける。このとき、検出手段67によって第1の分割予定ライン21を撮像し、第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との位置合わせを行う。このようにして、1本の第1の分割予定ライン21が第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付けられたならば、図示しない吸引手段を作動し吸引孔661aおよび662aに負圧を作用せしめることにより、第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面上に保護テープ4を介して半導体ウエーハ2を吸引保持する(保持工程)。
上述した保持工程を実施したならば、張力付与手段66を構成する図示しない移動手段を作動し、第1の吸引保持部材661と第2の吸引保持部材662を図9の(b)に示すように互いに離反する方向に移動せしめる。この結果、第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付けられた第1の分割予定ライン21には、第1の分割予定ライン21と直交する方向に引張力が作用して、半導体ウエーハ2は第1の分割予定ライン21に沿って破断される(第1の分割工程)。この第1の分割工程を実施することにより、保護テープ4は僅かに伸びる。この分割工程においては、半導体ウエーハ2は第1の分割予定ライン21に沿って第1の変質層210が形成され強度が低下せしめられているので、第1の吸引保持部材661と第2の吸引保持部材662を互いに離反する方向に0.5mm程度移動することにより半導体ウエーハ2を第1の分割予定ライン21に沿って破断することができる。この第1の分割工程においては、第1の変質層210が形成された第1の分割予定ライン21と交差して形成された第2の分割予定ライン22には第1の分割予定ライン21との交差部を除いて第2の変質層220が形成され、第2の変質層220と第1の変質層210とは第1の分割予定ライン21と第2の分割予定ライン22の交差点において重ねて形成されないので、第1の変質層210が形成された第1の分割予定ライン21に沿って破断する際に、この破断が交差点を介して第2の分割予定ライン22に誘導されることがない。従って、半導体ウエーハ2は、第1の分割予定ライン21に沿って直線状に精度良く破断される。
上述したように所定方向に形成された1本の第1の分割予定ライン21に沿って破断する第1の分割工程を実施したならば、上述した第1の吸引保持部材661および第2の吸引保持部材662による半導体ウエーハ2の吸引保持を解除する。次に、移動手段63を作動して移動テーブル62を矢印Yで示す方向(図8参照)に第1の分割予定ライン21の間隔に相当する分だけ移動し、上記第1の分割工程を実施した第1の分割予定ライン21の隣の第1の分割予定ライン21が張力付与手段66を構成する第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付ける。そして、上記保持工程および第1の分割工程を実施する。以上のようにして、所定方向に形成された全ての第1の分割予定ライン21に対して上記保持工程および第1の分割工程を実施することにより、半導体ウエーハ2は第1の分割予定ライン21に沿って短冊状に分割される。
上述した第1の分割工程を実施したならば、半導体ウエーハ2を保護テープ4を介して支持する環状のフレーム3を保持したフレーム保持手段64を90度回動した位置に位置付ける。そして、短冊状に形成された半導体ウエーハ2に第2の分割予定ライン22に沿って外力を付与し、第2の変質層220が形成された第2の分割予定ラインに沿って破断する第2の分割工程を実施する。即ち、移動手段63を作動して移動テーブル62を矢印Yで示す方向(図8参照)に移動し、図10の(a)に示すように半導体ウエーハ2の第2の変質層220が形成された1本の第2の分割予定ライン22(図示の実施形態においては最左端の分割予定ライン)が張力付与手段66を構成する第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付ける。このとき、検出手段67によって第2の分割予定ライン22を撮像し、第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との位置合わせを行う。このようにして、1本の第2の分割予定ライン22が第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付けられたならば、図示しない吸引手段を作動し吸引孔661aおよび662aに負圧を作用せしめることにより、第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面上に保護テープ4を介して短冊状に分割された半導体ウエーハ2を吸引保持する(保持工程)。
上述した保持工程を実施したならば、張力付与手段66を構成する図示しない移動手段を作動し、第1の吸引保持部材661と第2の吸引保持部材662を図10の(b)に示すように互いに離反する方向に移動せしめる。この結果、第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付けられた第2の分割予定ライン22には、第2の分割予定ライン22と直交する方向に引張力が作用して、短冊状に分割された半導体ウエーハ2は第2の分割予定ライン22に沿って破断される(第2の分割工程)。この第2の分割工程を実施することにより、保護テープ4は僅かに伸びる。この第2の分割工程においては、半導体ウエーハ2は第2の分割予定ライン22に沿って変質層220が形成され強度が低下せしめられているので、第1の吸引保持部材661と第2の吸引保持部材662を互いに離反する方向に0.5mm程度移動することにより短冊状に分割された半導体ウエーハ2を第2の分割予定ライン22に沿って破断することができる。
上述したように1本の第2の分割予定ライン22に沿って破断する第2の分割工程を実施したならば、上述した第1の吸引保持部材661および第2の吸引保持部材662による半導体ウエーハ2の吸引保持を解除する。次に、移動手段63を作動して移動テーブル62を矢印Yで示す方向(図8参照)に第2の分割予定ライン22の間隔に相当する分だけ移動し、上記第2の分割工程を実施した第2の分割予定ライン22の隣の第2の分割予定ライン22が張力付与手段66を構成する第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付ける。そして、上記保持工程および第2の分割工程を実施する。以上のようにして、所定方向に形成された全ての第2の分割予定ライン22に対して上記保持工程および第2の分割工程を実施することにより、短冊状に分割された半導体ウエーハ2は第2の分割予定ライン22に沿って破断され個々のチップ20に分割される。
なお、上述した第2の分割工程を実施する際には、半導体ウエーハ2は第1の分割予定ライン21に沿って短冊状に分割されているので、第2の分割予定ライン22と直交する方向に引張力が作用することにより、半導体ウエーハ2は第2の分割予定ライン22に沿って精度良く分割される。
次に、本発明によるウエーハの分割方法における第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態においては、ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第1の分割予定ライン21に沿って照射し、半導体ウエーハ2の内部に第1の分割予定ライン21に沿って第1の変質層を形成する第1の変質層形成工程が上述した第1の実施形態における第1の変質層形成工程と相違する。即ち、第2の実施形態における第1の変質層形成工程は、図11に示すようにウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第1の分割予定ライン21に沿って第2の分割予定ライン22との交差部を除いて照射し、半導体ウエーハ2の内部に第1の分割予定ライン21に沿って第2の分割予定ライン22との交差部を除いて第1の変質層210を形成する。この第2の実施形態における第1の変質層形成工程は、上記第1の実施形態における第2の変質層形成工程と同様のレーザー加工方法で実施することができる。このようにして、半導体ウエーハ2の内部に第1の分割予定ライン21に沿って第2の分割予定ライン22との交差部を除いて第1の変質層210を形成したならば、上記第1の実施形態における第2の変質層形成工程を実施し、図12に示すように半導体ウエーハ2の内部に第2の分割予定ライン22に沿って第1の分割予定ライン21との交差部を除いて第2の変質層220を形成する。従って、第1の分割予定ライン21と第2の分割予定ライン22との交差点で第1の変質層210と第2の変質層220が重ねて形成されない。
以上のようにして、第1の変質層形成工程および第2の変質層形成工程を実行したならば、上記第1の実施形態における第1の分割工程および第2の分割工程を実施する。なお、第2の実施形態においては、第1の分割予定ライン21と第2の分割予定ライン22のいずれの分割ラインに対して第1の分割工程を実施してもよい。即ち、第1の分割工程においては、半導体ウエーハ2に第1の分割予定ライン21または第2の分割予定ライン22に沿って外力を付与し、第1の変質層210が形成された第1の分割予定ライン21または第2の変質層220が形成された第2の分割予定ライン22に沿って破断する。また、第2の分割工程は、第1の分割工程を実施した後に、半導体ウエーハ2に第2の分割予定ライン22または第1の分割予定ライン21に沿って外力を付与し、第2の変質層220が形成された第2の分割予定ライン22または第1の変質層210が形成された第1の分割予定ライン21に沿って破断する。なお、第1の分割工程および第2の分割工程は、上記第1の実施工程における第1の分割工程および第2の分割工程と同様の方法で実施することができる。
上述した第2の実施形態においても、第1の分割予定ライン21と第2の分割予定ライン22との交差点で第1の変質層210と第2の変質層220が重ねて形成されていないので、第1の分割工程において第1の変質層210が形成された第1の分割予定ライン21または第2の変質層220が形成された第2の分割予定ライン22に沿って破断する際に、この破断が交差点を介して第2の分割予定ライン22または第1の分割予定ライン21に誘導されることがない。従って、半導体ウエーハ2は、第1の分割予定ライン21または第2の分割予定ライン22に沿って直線状に精度良く破断される。
以上、本発明を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で種種の変形は可能である。例えば、上述した実施形態においてはIC、LSI等のデバイスが形成された半導体ウエーハを個々のデバイス(チップ)に分割する例を示したが、本発明によるウエーハの分割方法は石英ガラスのようにデバイスが形成されていないウエーハの分割にも適用できる。
また、上述した実施形態においては環状のフレームに装着された保護テープに半導体ウエーハの表面を貼着し、半導体ウエーハを環状のフレームに支持した状態で分割予定ラインに沿って変質層を形成する変質層形成工程を実施した例を示したが、ウエーハの分割予定ラインに沿って変質層を形成する変質層形成工程を実施した後に環状のフレームに装着された保護テープにウエーハの裏面を貼着し、ウエーハの表面が表出した状態で分割工程を実施してもよい。
本発明によるウエーハの分割方法によって個々のチップに分割される半導体ウエーハの斜視図。 図1に示す半導体ウエーハを環状のフレームに装着された保護テープの表面に貼着した状態を示す斜視図。 本発明によるウエーハの分割方法における第1の変質層形成工程および第2の変質層形成工程を実施するためのレーザー加工装置の要部斜視図。 本発明によるウエーハの分割方法における第1の変質層形成行程の第1の実施形態を示す説明図。 図4に示す第1の変質層形成行程において半導体ウエーハの内部に変質層を積層して形成した状態を示す説明図。 本発明によるウエーハの分割方法における第2の変質層形成行程の説明図。 本発明によるウエーハの分割方法における第2の変質層形成行程の説明図。 本発明によるウエーハの分割方法における第1の分割工程および第2の分割工程を実施するための分割装置の斜視図。 本発明によるウエーハの分割方法における第1の分割工程の説明図。 本発明によるウエーハの分割方法における第2の分割工程の説明図。 本発明によるウエーハの分割方法における第2の実施形態の第1の変質層形成行程が実施された半導体ウエーハの平面図。 本発明によるウエーハの分割方法における第2の実施形態の第2の変質層形成工程が実施された半導体ウエーハの平面図。
符号の説明
2:半導体ウエーハ
20:チップ
21:第1の分割予定ライン
22:第2の分割予定ライン
23:デバイス
210:第1の変質層
220:第2の変質層
3:環状のフレーム
4:保護テープ
5:レーザー加工装置
51:レーザー加工装置のチャックテーブル
52:レーザー光線照射手段
53:撮像手段
6: 分割装置
61:分割装置の基台
62:移動テーブル
63:移動手段
64:フレーム保持手段
65:回動手段
66:張力付与手段
67:検出手段

Claims (3)

  1. 所定の方向に延びる複数の第1の分割予定ラインと該複数の第1の分割予定ラインと交差して形成された複数の第2の分割予定ラインによって区画されたウエーハを、第1の分割予定ラインおよび第2の分割予定ラインに沿って分割するウエーハの分割方法であって、
    ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第1の分割予定ラインに沿って照射し、ウエーハの内部に第1の分割予定ラインに沿って連続した第1の変質層を形成する第1の変質層形成工程と、
    ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ラインとの交差部を除いて照射し、ウエーハの内部に第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ラインとの交差部を除いて第2の変質層を形成する第2の変質層形成工程と、
    該第1の変質層形成工程および該第2の変質層形成工程を実施した後に、ウエーハに第1の分割予定ラインに沿って外力を付与し、該第1の変質層が形成された第1の分割予定ラインに沿って破断する第1の分割工程と、
    該第1の分割工程を実施した後に、ウエーハに第2の分割予定ラインに沿って外力を付与し、該第2の変質層が形成された第2の分割予定ラインに沿って破断する第2の分割工程と、を含む、
    ことを特徴とするウエーハの分割方法。
  2. 所定の方向に延びる複数の第1の分割予定ラインと該複数の第1の分割予定ラインと交差して形成された複数の第2の分割予定ラインによって区画されたウエーハを、第1の分割予定ラインおよび第2の分割予定ラインに沿って分割するウエーハの分割方法であって、
    ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第1の分割予定ラインに沿って第2の分割予定ラインとの交差部を除いて照射し、ウエーハの内部に第1の分割予定ラインに沿って第2の分割予定ラインとの交差部を除いて第1の変質層を形成する第1の変質層形成工程と、
    ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ラインとの交差部を除いて照射し、ウエーハの内部に第2の分割予定ラインに沿って第1の分割予定ラインとの交差部を除いて第2の変質層を形成する第2の変質層形成工程と、
    該第1の変質層形成工程および該第2の変質層形成工程を実施した後に、ウエーハに第1の分割予定ラインまたは第2の分割予定ラインに沿って外力を付与し、該第1の変質層が形成された第1の分割予定ラインまたは該第2の変質層が形成された第2の分割予定ラインに沿って破断する第1の分割工程と、
    該第1の分割工程を実施した後に、ウエーハに第2の分割予定ラインまたは第1の分割予定ラインに沿って外力を付与し、該第2の変質層が形成された第2の分割予定ラインまたは該第1の変質層が形成された第1の分割予定ラインに沿って破断する第2の分割工程と、を含む、
    ことを特徴とするウエーハの分割方法。
  3. ウエーハを環状のフレームに装着された保護テープに貼着する保護テープ貼着工程を実施した後に、該第1の変質層形成工程、該第2の変質層形成工程、該第1の分割工程および該第2の分割工程を実施する、請求項1又は2記載のウエーハの分割方法。
JP2006039636A 2006-02-16 2006-02-16 ウエーハの分割方法 Active JP4767711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039636A JP4767711B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 ウエーハの分割方法
US11/705,428 US7803696B2 (en) 2006-02-16 2007-02-13 Wafer dividing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039636A JP4767711B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 ウエーハの分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220909A JP2007220909A (ja) 2007-08-30
JP4767711B2 true JP4767711B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38369153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039636A Active JP4767711B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 ウエーハの分割方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7803696B2 (ja)
JP (1) JP4767711B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225639B2 (ja) * 2007-09-06 2013-07-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2009184002A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工方法
US7859084B2 (en) * 2008-02-28 2010-12-28 Panasonic Corporation Semiconductor substrate
JP5395411B2 (ja) * 2008-11-20 2014-01-22 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法
JP5307612B2 (ja) * 2009-04-20 2013-10-02 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP2011035253A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2011061043A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法および半導体デバイスの製造方法
JP5056839B2 (ja) * 2009-12-25 2012-10-24 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5545648B2 (ja) * 2010-06-22 2014-07-09 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体ウエハの劈開方法
JP5597052B2 (ja) * 2010-07-21 2014-10-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5240272B2 (ja) * 2010-10-15 2013-07-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP6003496B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-05 三星ダイヤモンド工業株式会社 パターン付き基板の加工方法
JP6045361B2 (ja) * 2013-01-17 2016-12-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6494467B2 (ja) * 2015-08-06 2019-04-03 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017059686A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017059685A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6504977B2 (ja) * 2015-09-16 2019-04-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6821245B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-27 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6791585B2 (ja) * 2017-02-02 2020-11-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN110465755A (zh) * 2019-07-10 2019-11-19 阜宁苏民绿色能源科技有限公司 一种改善mark点隐裂的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
CN1241253C (zh) * 2002-06-24 2006-02-08 丰田合成株式会社 半导体元件的制造方法
JP4280056B2 (ja) * 2002-12-03 2009-06-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体ウェーハのダイシング方法
JP2004273895A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2005028423A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2005222989A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP4536407B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び加工対象物
JP4694795B2 (ja) * 2004-05-18 2011-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP4447392B2 (ja) * 2004-07-23 2010-04-07 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法および分割装置
JP4809632B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4851795B2 (ja) * 2006-01-13 2012-01-11 株式会社ディスコ ウエーハの分割装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7803696B2 (en) 2010-09-28
US20070190748A1 (en) 2007-08-16
JP2007220909A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767711B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP6208430B2 (ja) レーザー加工方法
JP5166899B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP5443104B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4694795B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP4640173B2 (ja) ダイシング装置
JP2005203541A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2009206162A (ja) ウエーハの分割方法
JP2013152986A (ja) ウエーハの加工方法
JP2008294191A (ja) ウエーハの分割方法
JP2007173475A (ja) ウエーハの分割方法
KR20090123777A (ko) 웨이퍼 분할 방법
JP2007242787A (ja) ウエーハの分割方法
JP2006229021A (ja) ウエーハの分割方法
JP2006108273A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP4447392B2 (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2012049164A (ja) 発光デバイスの製造方法
JP5623807B2 (ja) 光デバイスウエーハの分割方法
JP2006344795A (ja) ウエーハの分割方法
JP2007012878A (ja) ウエーハの分割方法
JP4833657B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2011056576A (ja) 板状物の加工方法
JP2013152987A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014096526A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006202933A (ja) ウエーハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4767711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载