JP4643454B2 - 動画像復号装置及び動画像復号方法 - Google Patents
動画像復号装置及び動画像復号方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4643454B2 JP4643454B2 JP2006002974A JP2006002974A JP4643454B2 JP 4643454 B2 JP4643454 B2 JP 4643454B2 JP 2006002974 A JP2006002974 A JP 2006002974A JP 2006002974 A JP2006002974 A JP 2006002974A JP 4643454 B2 JP4643454 B2 JP 4643454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decoded
- image
- decoding
- determination
- quantization parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/86—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/174—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
- H04N19/82—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
ITU-T Recommendation H.264 (2003), "Advanced Video Coding for generic audiovisual services" | ISO/IEC 14496-10: 2003, "Information technology, Coding of audio-visual objects - Part 10: Advanced video coding" H.264/AVC教科書(株式会社インプレスコミュニケーションズ)
量子化パラメータに関する情報により省略判定を行う場合には、量子化パラメータの代表値と予め決められた閾値とを比較し、
量子化パラメータの代表値<閾値
となる場合にデブロッキングフィルタを省略するものとする。
パターン1:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、代表値を参照ピクチャに属するスライスの量子化パラメータの平均値とする。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、代表値を参照ピクチャに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値とする。
パターン3:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、代表値を参照スライスの量子化パラメータとする。
パターン4:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、代表値を参照スライスに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値とする。
パターン5:フィルタ処理の省略範囲をマクロブロック単位とし、代表値を参照マクロブロックの量子化パラメータとする。
(1)定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)
(2)過去(復号済み)のピクチャまたはスライスにおける代表値の平均値
(3)過去(復号済み)のピクチャまたはスライスにおける代表値の平均値にオフセット値(定数)を加算した値
(符号化モードに関する情報による省略判定)
次に、符号化モードに関する情報により省略判定を行う場合の第1乃至第4の方法を説明する。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、参照ピクチャに属するIスライスの数または割合が閾値より多い場合には省略しない。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去のピクチャにおけるIスライス数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、参照スライスに属するイントラ予測マクロブロック数が閾値より多い場合には省略しない。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のスライスに属するイントラ予測マクロブロック数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
パターン3:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、参照ピクチャに属するイントラ予測マクロブロック数が閾値より多い場合には省略しない。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャに属するイントラ予測マクロブロック数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、参照ピクチャに属するBスライス数が閾値より多い場合には省略する。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャに属するBスライス数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、参照スライスに属する双予測(B)マクロブロック数が閾値より多い場合には省略する。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のスライスに属する双予測(B)マクロブロック数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
パターン3:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、参照ピクチャに属する双予測(B)マクロブロック数が閾値より多い場合には省略する。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャに属する双予測(B)マクロブロック数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
図5は、第1の実施例として、前述の量子化パラメータに関する情報による省略判定におけるパターン3の場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をスライス単位のループに設定する(ステップS31)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS32)、高負荷状態ならば、代表値に復号対象のスライスの量子化パラメータを設定し(ステップS33)、閾値に(復号済みのスライスの量子化パラメータの平均値)+定数(オフセット値)を設定して(ステップS34)、代表値が閾値より小さいかを判定する(ステップS35)。代表値が閾値より小さい場合には、復号対象のスライスのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理し(ステップS36)、復号対象のスライスの量子化パラメータを記憶して次のスライス単位の省略判定に移行する(ステップS37)。上記ステップS35において、代表値が閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS36をパスするものとする。また、上記ステップS32において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のスライスに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
図6は、第2の実施例として、前述の量子化パラメータに関する情報による省略判定におけるパターン2の場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位のループに設定する(ステップS41)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS42)、高負荷状態ならば、代表値に(復号対象のピクチャに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値)を設定し(ステップS43)、閾値に定数を設定して(ステップS44)、代表値が閾値より小さいかを判定する(ステップS45)。代表値が閾値より小さい場合には、復号対象のピクチャのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理する(ステップS46)。上記ステップS45において、代表値が閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS46をパスするものとする。また、上記ステップS42において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
図7は、第3の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第3の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をスライス単位のループに設定する(ステップS51)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS52)、高負荷状態ならば、復号対象がBスライスか判定し(ステップS53)、Bスライスならば復号対象のスライスのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS54)、次のスライス単位の省略判定に移行する。ステップS53でBスライスでないと判定された場合には、ステップS54の処理をパスするものとする。また、上記ステップS52において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のスライスに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
図8は、第4の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第3の方法のパターン2による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位のループに設定する(ステップS61)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS62)、高負荷状態ならば、閾値として、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャにおけるBスライスの割合の平均値に定数を加算した値を設定し(ステップS63)、復号対象のピクチャ中のBスライスの割合が閾値より大きいか判定し(ステップS64)、Bスライスの割合が閾値より大きい場合には、復号対象のピクチャのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS65)、次のピクチャ単位の省略判定に移行する。ステップS64でBスライスの割合が閾値より大きくないと判定された場合には、ステップS65の処理をパスするものとする。また、上記ステップS62において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
図9は、第5の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第4の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をマクロブロック単位のループに設定する(ステップS71)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS72)、高負荷状態ならば、復号対象が双予測(B)マクロブロックか判定し(ステップS73)、双予測(B)マクロブロックならば復号対象のマクロブロックのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS74)、次のマクロブロック単位の省略判定に移行する。ステップS73で双予測(B)マクロブロックでないと判定された場合には、ステップS74の処理をパスするものとする。また、上記ステップS72において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のマクロブロックに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
図10は、第6の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第4の方法のパターン2(または3)による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ(またはスライス)単位のループに設定する(ステップS81)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS82)、高負荷状態ならば、閾値として、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャ(またはスライス)におけるBスライスの割合の平均値に定数を加算した値を設定し(ステップS83)、復号対象のピクチャ(またはスライス)中のBスライスの割合が閾値より大きいか判定し(ステップS84)、Bスライスの割合が閾値より大きい場合には、復号対象のピクチャ(またはスライス)のデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS85)、次のピクチャ(またはスライス)単位の省略判定に移行する。ステップS84でBスライスの割合が閾値より大きくないと判定された場合には、ステップS85の処理をパスするものとする。また、上記ステップS82において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャ(またはスライス)に対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
図11は、第7の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第1の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をスライス単位のループに設定する(ステップS91)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS92)、高負荷状態ならば、復号対象がIスライスではないか判定し(ステップS93)、Iスライスでないと判定された場合には、復号対象のスライスのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS94)、次のスライス単位の省略判定に移行する。ステップS93でIスライスであると判定された場合には、ステップS94の処理をパスするものとする。また、上記ステップS92において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のスライスに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
図12は、第8の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第1の方法のパターン2による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位のループに設定する(ステップS101)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS102)、高負荷状態ならば、閾値として、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャにおけるIスライスの割合の平均値に定数を加算した値を設定し(ステップS103)、復号対象のピクチャ中のIスライスの割合が閾値より小さいか判定し(ステップS104)、Iスライスの割合が閾値より小さい場合には、復号対象のピクチャのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS105)、次のピクチャ単位の省略判定に移行する。ステップS104でIスライスの割合が閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS105の処理をパスするものとする。また、上記ステップS102において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
図13は、第9の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第2の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をマクロブロック単位のループに設定する(ステップS111)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS112)、高負荷状態ならば、復号対象がイントラ予測マクロブロックか判定し(ステップS113)、イントラ予測マクロブロックでないと判定された場合には、復号対象のマクロブロックのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS114)、次のマクロブロック単位の省略判定に移行する。ステップS113でイントラ予測マクロブロックであると判定された場合には、ステップS114の処理をパスするものとする。また、上記ステップS112において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のマクロブロックに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
図14は、第10の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第2の方法のパターン3(または2)による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ(またはスライス)単位のループに設定する(ステップS121)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS122)、高負荷状態ならば、閾値として、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャ(またはスライス)におけるイントラ予測マクロブロックの割合の平均値に定数を加算した値を設定し(ステップS123)、復号対象のピクチャ(またはスライス)中のイントラ予測マクロブロックの割合が閾値より小さいか判定し(ステップS124)、イントラ予測マクロブロックの割合が閾値より小さい場合には、復号対象のピクチャ(またはスライス)のデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS125)、次のピクチャ(またはスライス)単位の省略判定に移行する。ステップS124でイントラ予測マクロブロックの割合が閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS125の処理をパスするものとする。また、上記ステップS122において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャ(またはスライス)に対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
Claims (4)
- 圧縮符号化された動画像ストリームを復号する動画像復号装置において、
前記動画像ストリーム及びその既復号画像から、復号対象の符号化モードに基づいて画面内予測画像及び画面間予測画像のいずれか一方を選択的に生成する予測復号部と、
前記動画像ストリームから、復号対象の量子化パラメータに基づいて残差復号画像を生成する残差復号部と、
前記予測復号部で選択的に生成される画面内予測画像及び画面間予測画像と前記残差復号部によって生成される残差復号画像とを加算して復号画像を生成する残差加算部と、
前記残差加算部で生成された復号画像に対してブロック歪みを低減するためのデブロッキングフィルタ処理を施すフィルタ処理部と、
前記動画像ストリームから復号対象の量子化パラメータに関する情報を抽出し、その抽出情報に基づいて、前記フィルタ処理を省略するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて前記フィルタ処理を選択的に省略する省略手段と、
を具備し、
前記判定手段は、前記復号対象の量子化パラメータの代表値を特定して判定の基準となる閾値と比較し、その比較結果に基づいて前記省略の判定を行い、
前記判定の基準となる閾値には、復号された過去のピクチャあるいはスライスにおける前記量子化パラメータの代表値の平均値、またはその平均値にオフセット値を加算した値を用いることを特徴とする動画像復号装置。 - 前記判定手段は、前記復号画像のスライス単位、またはマクロブロック単位、または任意個数のマクロブロック単位、またはピクチャ単位で判定を行うことを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
- 前記復号対象の量子化パラメータの代表値には、スライスの量子化パラメータ、またはスライスに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値、またはマクロブロックの量子化パラメータ、任意個数のマクロブロックの量子化パラメータの平均値、またはピクチャに属するスライスの量子化パラメータの平均値、またはピクチャに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値を用いることを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
- 圧縮符号化された動画像ストリームを復号する動画像復号方法において、
前記動画像ストリーム及びその既復号画像から、復号対象の符号化モードに基づいて画面内予測画像及び画面間予測画像のいずれか一方を選択的に生成し、
前記動画像ストリームから、復号対象の量子化パラメータに基づいて残差復号画像を生成し、
前記選択的に生成される画面内予測画像及び画面間予測画像と前記残差復号画像とを加算して復号画像を生成し、
前記復号画像に対してブロック歪みを低減するためのデブロッキングフィルタ処理を施し、
前記動画像ストリームから復号対象の量子化パラメータに関する情報を抽出し、その抽出情報に基づいて、前記フィルタ処理を省略するか否かを判定し、
前記判定の結果に基づいて前記フィルタ処理を選択的に省略し、
前記省略の判定は、前記復号対象の量子化パラメータの代表値を特定して判定の基準となる閾値と比較し、その比較結果に基づいて行い、
前記判定の基準となる閾値には、復号された過去のピクチャあるいはスライスにおける前記量子化パラメータの代表値の平均値、またはその平均値にオフセット値を加算した値を用いることを特徴とする動画像復号方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002974A JP4643454B2 (ja) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | 動画像復号装置及び動画像復号方法 |
US11/645,570 US8340182B2 (en) | 2006-01-10 | 2006-12-27 | Video decoding apparatus and video decoding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002974A JP4643454B2 (ja) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | 動画像復号装置及び動画像復号方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007184871A JP2007184871A (ja) | 2007-07-19 |
JP4643454B2 true JP4643454B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=38232729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006002974A Expired - Fee Related JP4643454B2 (ja) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | 動画像復号装置及び動画像復号方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8340182B2 (ja) |
JP (1) | JP4643454B2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4643437B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-03-02 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
JP4643453B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2011-03-02 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法 |
US8204129B2 (en) * | 2007-03-27 | 2012-06-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Simplified deblock filtering for reduced memory access and computational complexity |
US7769806B2 (en) | 2007-10-24 | 2010-08-03 | Social Communications Company | Automated real-time data stream switching in a shared virtual area communication environment |
US8407605B2 (en) | 2009-04-03 | 2013-03-26 | Social Communications Company | Application sharing |
JP2009194617A (ja) | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体 |
US20090304086A1 (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Apple Inc. | Method and system for video coder and decoder joint optimization |
JP5362723B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-12-11 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置 |
JP5195250B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2013-05-08 | ソニー株式会社 | 画像表示システム及び画像表示装置 |
WO2010065848A2 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Social Communications Company | Realtime kernel |
US9853922B2 (en) | 2012-02-24 | 2017-12-26 | Sococo, Inc. | Virtual area communications |
WO2010150465A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | AV(Audio Visual)データ再生回路、AVデータ再生装置、集積回路およびAVデータ再生方法 |
US8451896B2 (en) * | 2009-10-19 | 2013-05-28 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Method and apparatus for adaptive quantization in digital video coding |
WO2011083573A1 (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | 株式会社 東芝 | 動画像符号化装置及び動画像復号化装置 |
KR101682147B1 (ko) | 2010-04-05 | 2016-12-05 | 삼성전자주식회사 | 변환 및 역변환에 기초한 보간 방법 및 장치 |
US20110243222A1 (en) * | 2010-04-05 | 2011-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding video by using adaptive prediction filtering, method and apparatus for decoding video by using adaptive prediction filtering |
JP5598540B2 (ja) | 2010-04-28 | 2014-10-01 | 富士通株式会社 | 動画出力装置、動画出力方法、および動画出力プログラム |
US20110299604A1 (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | Apple Inc. | Method and apparatus for adaptive video sharpening |
JP5066232B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-11-07 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および画像処理方法 |
US8976856B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Optimized deblocking filters |
JP2012085211A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
WO2012117744A1 (en) | 2011-03-03 | 2012-09-07 | Panasonic Corporation | Method of encoding an image into a coded image, method of decoding a coded image, and apparatuses thereof |
WO2012118917A2 (en) | 2011-03-03 | 2012-09-07 | Social Communications Company | Realtime communications and network browsing client |
EP2693750A4 (en) | 2011-03-30 | 2016-09-28 | Lg Electronics Inc | IN-LOOP FILTER PROCESS AND DEVICE THEREFOR |
JP5942990B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2016-06-29 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
JP5653307B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2015-01-14 | 日本電信電話株式会社 | 画像符号化方法,画像符号化装置およびそのプログラム |
JP6265414B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2018-01-24 | 日本電気株式会社 | 映像符号化装置及び映像復号装置 |
AR092786A1 (es) * | 2012-01-09 | 2015-05-06 | Jang Min | Metodos para eliminar artefactos de bloque |
WO2013119802A1 (en) | 2012-02-11 | 2013-08-15 | Social Communications Company | Routing virtual area based communications |
WO2013181026A1 (en) | 2012-06-02 | 2013-12-05 | Social Communications Company | Interfacing with a spatial virtual communications environment |
JP6083162B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2017-02-22 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム |
CN103841530B (zh) * | 2012-11-23 | 2018-09-07 | 中国移动通信集团浙江有限公司 | 一种基站控制方法及系统 |
CN108271024B (zh) | 2013-12-28 | 2021-10-26 | 同济大学 | 图像编码、解码方法及装置 |
KR20180053028A (ko) * | 2016-11-11 | 2018-05-21 | 삼성전자주식회사 | 계층 구조를 구성하는 프레임들에 대한 인코딩을 수행하는 비디오 처리 장치 |
CN116630171A (zh) * | 2022-02-10 | 2023-08-22 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 图像滤波方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0865667A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像信号符号化方法 |
JPH09149417A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Fujitsu Ltd | 動画像信号復号化装置 |
JP2001275110A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動的なループ及びポストフィルタリングのための方法及び装置 |
JP2001346216A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 動画像圧縮方法および情報処理装置 |
JP2003304538A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法 |
JP2003179921A (ja) | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号化映像復号化装置 |
US7319415B2 (en) | 2002-05-01 | 2008-01-15 | Thomson Licensing | Chroma deblocking filter |
US6907079B2 (en) | 2002-05-01 | 2005-06-14 | Thomson Licensing S.A. | Deblocking filter conditioned on pixel brightness |
US20040158878A1 (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-12 | Viresh Ratnakar | Power scalable digital video decoding |
US7167522B2 (en) * | 2003-02-27 | 2007-01-23 | Texas Instruments Incorporated | Video deblocking filter |
US7310371B2 (en) * | 2003-05-30 | 2007-12-18 | Lsi Corporation | Method and/or apparatus for reducing the complexity of H.264 B-frame encoding using selective reconstruction |
JP2005123732A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デブロックフィルタ処理装置およびデブロックフィルタ処理方法 |
US20060126725A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Weimin Zeng | Automated test vector generation for complicated video system verification |
JP4643453B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2011-03-02 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法 |
-
2006
- 2006-01-10 JP JP2006002974A patent/JP4643454B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-27 US US11/645,570 patent/US8340182B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007184871A (ja) | 2007-07-19 |
US20070160129A1 (en) | 2007-07-12 |
US8340182B2 (en) | 2012-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4643454B2 (ja) | 動画像復号装置及び動画像復号方法 | |
KR102143512B1 (ko) | 적응적 필터를 이용한 인트라 예측을 수행하는 영상 복호화 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
JP4987322B2 (ja) | 動画像復号装置及び動画像復号方法 | |
JP4927207B2 (ja) | 符号化方法、復号化方法及び装置 | |
JP4908180B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
KR101614828B1 (ko) | 화상 부호화 및 복호 방법, 장치, 프로그램 | |
KR20120079180A (ko) | 동화상 복호화 방법 및 장치 | |
KR20090095317A (ko) | 영상 부호화 및 복호화 방법 및 장치 | |
JP2009021908A (ja) | 動画像符号化装置及びプログラム | |
KR101615643B1 (ko) | 픽처들의 압축 | |
JP2004297768A (ja) | 映像信号符号化装置、および映像信号符号化方法 | |
JPWO2009008177A1 (ja) | トランスコーダ、トランスコード方法、デコーダ、およびデコード方法 | |
KR20130053645A (ko) | 적응적 루프 필터를 이용한 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치 | |
JP2008503177A (ja) | 色差デブロッキングのための方法 | |
JP4357560B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム | |
CN100401780C (zh) | 在视频解码器中动态选择变换尺寸的方法和系统 | |
JP4643437B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007013298A (ja) | 画像符号化装置 | |
JP4203036B2 (ja) | 動画像復号装置とこの装置を備えた移動体端末 | |
KR20200030521A (ko) | 디블록킹 필터링의 경계 필터링 강도 결정 방법 및 장치 | |
JP2006279272A (ja) | 動画像符号化装置およびその符号化制御方法 | |
KR20040093253A (ko) | 16×16 인트라 휘도 예측 모드 결정방법 및 장치 | |
KR20110067648A (ko) | 영상 부호화/복호화 방법 및 이를 수행하는 장치 | |
KR20160053848A (ko) | 영상의 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 그 장치 | |
JP2009111718A (ja) | 映像再符号化装置、映像再符号化方法、映像再符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |