+

JP4488006B2 - 露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4488006B2
JP4488006B2 JP2006540953A JP2006540953A JP4488006B2 JP 4488006 B2 JP4488006 B2 JP 4488006B2 JP 2006540953 A JP2006540953 A JP 2006540953A JP 2006540953 A JP2006540953 A JP 2006540953A JP 4488006 B2 JP4488006 B2 JP 4488006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
liquid
substrate
exposure apparatus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006540953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006041100A1 (ja
Inventor
慎 渋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2006041100A1 publication Critical patent/JPWO2006041100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488006B2 publication Critical patent/JP4488006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/706843Metrology apparatus
    • G03F7/706851Detection branch, e.g. detector arrangements, polarisation control, wavelength control or dark/bright field detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、光学系を介して基板を露光する露光装置及びデバイス製造方法に関するものである。
本願は、2004年10月15日に出願された特願2004−301639号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
半導体デバイスや液晶表示デバイス等のマイクロデバイスの製造工程の一つであるフォトリソグラフィ工程では、マスク上に形成されたパターンを感光性の基板上に投影する露光装置が用いられる。この露光装置は、マスクを支持するマスクステージと基板を支持する基板ステージとを有し、マスクステージ及び基板ステージを逐次移動しながらマスクのパターンの像を投影光学系を介して基板に投影するものである。また、このような露光装置には、投影光学系の像面側で互いに独立して移動可能な2つのステージを備えたものもある。また、マイクロデバイスの製造においては、デバイスの高密度化のために、基板上に形成されるパターンの微細化が要求されている。この要求に応えるために露光装置の更なる高解像度化が望まれている。その高解像度化を実現するための手段の一つとして、下記特許文献1に開示されているような、投影光学系と基板との間を液体で満たして液浸領域を形成し、その液浸領域の液体を介して基板の露光処理を行う液浸露光装置が案出されている。
国際公開第99/49504号パンフレット
液体が漏出すると、その漏出した液体により露光装置の置かれている環境(湿度等)が変動し、露光精度や計測精度に影響を及ぼす虞がある。また、漏出した液体を放置しておくと、露光装置を構成する各種機器が故障したり錆びが発生する等、被害が拡大する虞がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、漏出した液体による被害の拡大を防止し、露光精度及び計測精度を維持できる露光装置、及びデバイス製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は実施の形態に示す図1〜図8に対応付けした以下の構成を採用している。但し、各要素に付した括弧付き符号はその要素の例示に過ぎず、各要素を限定するものではない。
本発明の第1の態様に従えば、投影光学系(PL)を介して基板(P)を露光する露光装置において、投影光学系(PL)の像面側においてその像面とほぼ平行な2次元平面内(XY平面内)で互いに独立して移動可能な第1ステージ(ST1)及び第2ステージ(ST2)と、第1ステージ(ST1)と第2ステージ(ST2)とを近接又は接触した状態で、投影光学系(PL)の直下の位置を含む所定領域内で第1ステージ(ST1)と第2ステージ(ST2)とを一緒に移動する駆動機構(SD)と、第1ステージ(ST1)及び第2ステージ(ST2)の少なくとも一方のステージの上面(F1、F2)に液体(LQ)の液浸領域(LR)を形成する液浸機構(70など)と、第1ステージ(ST1)と第2ステージ(ST2)とを一緒に移動することによって、投影光学系(PL)と少なくとも一方のステージの上面(F1、F2)との間に液体(LQ)を保持した状態で、液浸領域(LR)を第1ステージ(ST1)の上面(F1)と第2ステージ(ST2)の上面(F2)との間で移動させる制御装置(CONT)と、第1ステージ(ST1)及び第2ステージ(ST2)のうち、一方のステージの上面から他方のステージの上面へ液浸領域(LR)を移動するときに、第1ステージ(ST1)と第2ステージ(ST2)との間から漏れた液体(LQ)を検出する検出装置(60)をと備えた露光装置(EX)が提供される。
本発明の第1の態様によれば、第1ステージの上面と第2ステージの上面との間で液体の液浸領域を移動したとき、第1ステージと第2ステージとの間から漏れた液体を検出する検出装置を設けたので、検出装置が液体を検出した場合には、漏れた液体に起因する被害の拡大を抑制するための適切な処置を迅速に講ずることができる。したがって、良好な露光精度及び計測精度を維持することができる。
本発明の第2の態様に従えば、上記態様の露光装置(EX)を用いるデバイス製造方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、露光処理及び計測処理を良好に行うことができるので、所望の性能を有するデバイスを製造することができる。
本発明によれば、漏出した液体による被害の拡大を抑制できるので、露光精度及び計測精度を維持することができる。
第1の実施形態に係る露光装置を示す概略構成図である。 基板ステージ及び計測ステージを上方から見た平面図である。 基板ステージ及び計測ステージの動作を説明するための図である。 基板ステージ及び計測ステージの動作を説明するための図である。 基板ステージ及び計測ステージの動作を説明するための図である。 基板ステージ及び計測ステージの動作を説明するための図である。 検出装置が液体を検出している状態を説明するための図である。 第2の実施形態に係る露光装置の要部拡大図である。 第3の実施形態に係る露光装置を示す概略構成図である。 マイクロデバイスの製造工程の一例を示すフローチャート図である。
符号の説明
1…液浸機構、41…気体軸受、42…気体軸受、60…検出装置、61…投光部、62…受光部、63…投光部、64…受光部、BP…ベース部材、CONT…制御装置、EX…露光装置、F1…上面、F2…上面、La…検出光、Lb…検出光、LQ…液体、LR…液浸領域、P…基板、PL…投影光学系、SD…駆動機構、ST1…基板ステージ、ST2…計測ステージ、T1…第1側面、T2…第2側面
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態に係る露光装置を示す概略構成図である。図1において、露光装置EXは、マスクMを保持して移動可能なマスクステージMSTと、基板Pを保持して移動可能な基板ステージST1と、露光処理に関する計測を行う計測器を搭載して移動可能な計測ステージST2と、マスクステージMSTに保持されているマスクMを露光光ELで照明する照明光学系ILと、露光光ELで照明されたマスクMのパターン像を基板ステージST1に保持されている基板Pに投影する投影光学系PLと、露光装置EX全体の動作を統括制御する制御装置CONTとを備えている。基板ステージST1及び計測ステージST2のそれぞれは、ベース部材BP上に移動可能に支持され、互いに独立して移動可能である。基板ステージST1の下面U1には、ベース部材BPの上面BTに対して基板ステージST1を非接触支持するための気体軸受41が設けられている。同様に、計測ステージST2の下面U2にも、ベース部材BPの上面BTに対して計測ステージST2を非接触支持するための気体軸受42が設けられている。基板ステージST1及び計測ステージST2のそれぞれは、投影光学系PLの像面側において、その像面とほぼ平行な2次元平面内(XY平面内)で互いに独立して移動可能である。
本実施形態の露光装置EXは、露光波長を実質的に短くして解像度を向上するとともに焦点深度を実質的に広くするために液浸法を適用した液浸露光装置である。また露光装置EXは、投影光学系PLの像面側に液体LQの液浸領域LRを形成するための液浸機構1を備えている。液浸機構1は、投影光学系PLの像面側近傍に設けられ、液体LQを供給する供給口12及び液体LQを回収する回収口22を有するノズル部材70と、ノズル部材70に設けられた供給口12を介して投影光学系PLの像面側に液体LQを供給する液体供給機構10と、ノズル部材70に設けられた回収口22を介して投影光学系PLの像面側の液体LQを回収する液体回収機構20とを備えている。ノズル部材70は、投影光学系PLの像面側先端を囲むように環状に形成されている。露光装置EXは、少なくともマスクMのパターン像を基板P上に転写している間、液体供給機構10から供給した液体LQにより投影光学系PLの投影領域ARを含む基板P上の一部に、投影領域ARよりも大きく且つ基板Pよりも小さい液体LQの液浸領域LRを局所的に形成する。具体的には、露光装置EXは、投影光学系PLの像面に最も近い第1光学素子LS1と、投影光学系PLの像面側に配置された基板P表面の一部との間の光路空間を液体LQで満たす局所液浸方式を採用し、この投影光学系PLと基板Pとの間の液体LQ及び投影光学系PLを介してマスクMを通過した露光光ELを基板Pに照射することによってマスクMのパターンを基板Pに投影し、基板Pを露光する。
本実施形態では、露光装置EXとしてマスクMと基板Pとをそれぞれの走査方向に、互いに異なる向き(逆方向)に同期移動しつつマスクMに形成されたパターンの像を基板Pに投影する走査型露光装置(所謂スキャニングステッパ)を使用する場合を例にして説明する。以下の説明において、水平面内においてマスクMと基板Pとの同期移動方向(走査方向)をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向(非走査方向)、X軸及びY軸方向に垂直で投影光学系PLの光軸AXと一致する方向をZ軸方向とする。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。なお、ここでいう「基板」は半導体ウエハ等の基材上に感光材(レジスト)を塗布したものを含み、「マスク」は基板上に縮小投影されるデバイスパターンを形成されたレチクルを含む。
基板ステージST1及び計測ステージST2のそれぞれは、リニアモータ等を含む駆動機構SDの駆動によって移動可能である。制御装置CONTは、駆動機構SDを制御することで、基板ステージST1と計測ステージST2とを近接又は接触した状態で、投影光学系PLの直下を含む所定領域内で基板ステージST1と計測ステージST2とを、XY平面内で一緒に移動することができる。制御装置CONTは、基板ステージST1と計測ステージST2とを一緒に移動することによって、投影光学系PLと基板ステージST1の上面F1及び計測ステージST2の上面F2のうち少なくとも一方との間に液体LQを保持した状態で、液浸領域LRを基板ステージST1の上面F1と第2ステージST2の上面F2との間で移動可能である。
本実施形態においては、基板ステージST1の側面の上部には、基板ステージST1の上面F1の中央部より外側に向かって突出したオーバーハング部H1が設けられている。このオーバーハング部H1の上面も基板ステージST1の上面F1の一部である。同様に、計測ステージST2の側面の上部には、計測ステージST2の上面F2の中央部より外側に向かって突出したオーバーハング部H2が設けられている。このオーバーハング部H2の上面も計測ステージST2の上面F2の一部である。そして、例えば、液浸領域LRを一方のステージから他方のステージへ移動する際には、基板ステージST1の上面F1のうち+Y側の領域と、計測ステージST2の上面F2のうち−Y側の領域とが近接又は接触する。
ここで、基板ステージST1と計測ステージST2とが「近接した状態」とは、液浸領域LRを基板ステージST1の上面F1と第2ステージST2の上面F2との間で移動させるときに、基板ステージST1と計測ステージST2との間から液体LQが漏れ出ない程度に近接した状態を言い、両ステージST1、ST2の間隔の許容値は、両ステージの材質や表面処理、あるいは液体LQの種類等により異なる。
また、露光装置EXは、基板ステージST1及び計測ステージST2の一方の上面F1(F2)から他方の上面F2(F1)へ液浸領域LRを移動するときに、基板ステージST1と計測ステージST2との間から漏れた液体LQを検出する検出装置60を備えている。上述のように、基板ステージST1と計測ステージST2とは、液体LQが漏れないような相対的な位置関係を維持しつつ、互いに近接又は接触した状態で一緒に移動するように制御されるが、仮に、液体LQが漏れ出た場合、検出装置60はその漏れた液体LQを検出することができる。
検出装置60は、検出光Laを射出する投光部61と、検出光Laに対して所定位置に配置された受光部62とを有している。投光部61は、計測ステージST2の第2側面T2に設けられている。一方、受光部62は、基板ステージST1の第1側面T1に設けられている。基板ステージST1の第1側面T1は、オーバーハング部H1の下側の領域であり、+Y側を向く面である。また、計測ステージST2の第2側面T2は、オーバーハング部H2の下側の領域であり、−Y側を向く面である。そして、基板ステージST1の第1側面T1と計測ステージST2の第2側面T2とは対向する。また、計測ステージST2をベース部材BPに対して非接触支持する気体軸受42の側面42Tにも、検出光Lbを射出する投光部63が設けられており、基板ステージST1をベース部材BPに対して非接触支持する気体軸受41の側面41Tには、投光部63に対応する受光部64が設けられている。気体軸受41の側面41Tは+Y側を向く面であり、気体軸受42の側面42Tは−Y側を向く面であり、気体軸受41の側面41Tと気体軸受42の側面42Tとは対向する。
基板ステージST1及び計測ステージST2のそれぞれに、オーバーハング部H1、H2が設けられているので、基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2とを近接又は接触させた場合においても、投光部61が設けられた第2側面T2と受光部62が設けられた第1側面T1とは所定距離だけ離れるとともに、投光部63が設けられた側面42Tと受光部64が設けられた側面41Tとは所定距離だけ離れる。すなわち、基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2とを近接又は接触させた場合、上面F1と上面F2とが近接(又は接触)する部分の下側には空間が形成される。
なお、投光部61を基板ステージST1に設け、受光部62を計測ステージST2に設けることはもちろん可能である。同様に、投光部63を気体軸受41に設け、受光部64を気体軸受42に設けることももちろん可能である。
照明光学系ILは、露光用光源、露光用光源から射出された光束の照度を均一化するオプティカルインテグレータ、オプティカルインテグレータからの露光光ELを集光するコンデンサレンズ、リレーレンズ系、及び露光光ELによるマスクM上の照明領域を設定する視野絞り等を有している。マスクM上の所定の照明領域は照明光学系ILにより均一な照度分布の露光光ELで照明される。照明光学系ILから射出される露光光ELとしては、例えば水銀ランプから射出される輝線(g線、h線、i線)及びKrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光)や、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)及びFレーザ光(波長157nm)等の真空紫外光(VUV光)などが用いられる。本実施形態においてはArFエキシマレーザ光が用いられる。
本実施形態においては、液体LQとして純水が用いられている。純水は、ArFエキシマレーザ光のみならず、例えば、水銀ランプから射出される輝線(g線、h線、i線)及びKrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光)も透過可能である。
マスクステージMSTは、マスクMを保持して移動可能である。マスクステージMSTは、マスクMを真空吸着(又は静電吸着)により保持する。マスクステージMSTは、制御装置CONTにより制御されるリニアモータ等を含む駆動機構MDの駆動により、マスクMを保持した状態で、投影光学系PLの光軸AXに垂直な平面内、すなわちXY平面内で2次元移動可能及びθZ方向に微少回転可能である。マスクステージMST上には移動鏡31が設けられている。また、移動鏡31に対向する位置にはレーザ干渉計32が設けられている。マスクステージMST上のマスクMの2次元方向の位置、及びθZ方向の回転角(場合によってはθX、θY方向の回転角も含む)はレーザ干渉計32によりリアルタイムで計測される。レーザ干渉計32の計測結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTは、レーザ干渉計32の計測結果に基づいて駆動機構MDを駆動し、マスクステージMSTに保持されているマスクMの位置制御を行う。
投影光学系PLは、マスクMのパターンを所定の投影倍率βで基板Pに投影するものであって、複数の光学素子で構成されており、それら光学素子は鏡筒PKで保持されている。本実施形態において、投影光学系PLは、投影倍率βが例えば1/4、1/5、あるいは1/8の縮小系である。なお、投影光学系PLは等倍系及び拡大系のいずれでもよい。投影光学系PLを構成する複数の光学素子のうち、投影光学系PLの像面に最も近い第1光学素子LS1は、鏡筒PKより露出している。
基板ステージST1は、基板Pを保持する基板ホルダPHを有し、その基板ホルダPHを投影光学系PLの像面側で移動可能である。基板ホルダPHは、例えば真空吸着等により基板Pを保持する。基板ステージST1上には凹部36が設けられており、基板Pを保持するための基板ホルダPHは凹部36に配置されている。そして、基板ステージST1の凹部36周囲の上面F1は、基板ホルダPHに保持された基板Pの表面とほぼ同じ高さ(面一)になるような平坦面(平坦部)となっている。
基板ステージST1は、制御装置CONTにより制御されるリニアモータ等を含む駆動機構SDの駆動により、基板Pを基板ホルダPHを介して保持した状態で、投影光学系PLの像面側において、投影光学系PLの像面とほぼ平行なXY平面内で2次元移動可能及びθZ方向に微小回転可能である。更に基板ステージST1は、Z軸方向、θX方向、及びθY方向にも移動可能である。したがって、基板ステージST1に支持された基板Pの表面は、X軸、Y軸、Z軸、θX、θY、及びθZ方向の6自由度の方向に移動可能である。基板ステージST1の側面には移動鏡33が設けられている。また、移動鏡33に対向する位置にはレーザ干渉計34が設けられている。基板ステージST1上の基板Pの2次元方向の位置、及び回転角はレーザ干渉計34によりリアルタイムで計測される。また、露光装置EXは、例えば特開平8−37149号公報に開示されているような、基板ステージST1に支持されている基板P表面の面位置情報を検出する斜入射方式のフォーカス・レベリング検出系(不図示)を備えている。フォーカス・レベリング検出系は、基板P表面の面位置情報(Z軸方向の位置情報、及び基板PのθX及びθY方向の傾斜情報)を検出する。なお、フォーカス・レベリング検出系は、静電容量型センサを使った方式のものを採用してもよい。レーザ干渉計34の計測結果は制御装置CONTに出力される。フォーカス・レベリング検出系の検出結果も制御装置CONTに出力される。制御装置CONTは、フォーカス・レベリング検出系の検出結果に基づいて、駆動機構SDを駆動し、基板Pのフォーカス位置(Z位置)及び傾斜角(θX、θY)を制御して基板P表面を投影光学系PLの像面に合わせ込むとともに、レーザ干渉計34の計測結果に基づいて、基板PのX軸方向、Y軸方向、及びθZ方向における位置制御を行う。
計測ステージST2は、露光処理に関する計測を行う各種計測器(計測用部材を含む)を搭載して投影光学系PLの像面側で移動可能である。この計測器としては、例えば特開平5−21314号公報などに開示されているような、複数の基準マークが形成された基準マーク板、例えば特開昭57−117238号公報に開示されているように照度ムラを計測したり、特開2001−267239号公報に開示されているように投影光学系PLの露光光ELの透過率の変動量を計測するためのムラセンサ、特開2002−14005号公報に開示されているような空間像計測センサ、及び特開平11−16816号公報に開示されているような照射量センサ(照度センサ)が挙げられる。計測ステージST2の上面F2は、基板ステージST1の上面F1とほぼ同じ高さ(面一)になるような平坦面(平坦部)となっている。
本実施形態では、投影光学系PLと液体LQとを介して露光光ELによる基板Pを露光する液浸露光が行われるのに対応して、露光光ELを用いる計測に使用される上記のムラセンサ、空間像計測センサ、照射量センサなどでは、投影光学系PL及び液体LQを介して露光光ELを受光する。また、各センサは、例えば光学系の一部だけが計測ステージST2に搭載されていてもよいし、センサ全体が計測ステージST2に配置されるようにしてもよい。
計測ステージST2は、制御装置CONTにより制御されるリニアモータ等を含む駆動機構SDの駆動により、計測器を搭載した状態で、投影光学系PLの像面側において、投影光学系PLの像面とほぼ平行なXY平面内で2次元移動可能及びθZ方向に微小回転可能である。更に計測ステージST2は、Z軸方向、θX方向、及びθY方向にも移動可能である。すなわち、計測ステージST2も、基板ステージST1と同様、X軸、Y軸、Z軸、θX、θY、及びθZ方向の6自由度の方向に移動可能である。計測ステージST2の側面には移動鏡37が設けられている。また、移動鏡37に対向する位置にはレーザ干渉計38が設けられている。計測ステージST2の2次元方向の位置、及び回転角はレーザ干渉計38によりリアルタイムで計測される。
なお図1では、移動鏡33、37は、ステージST1、ST2のオーバーハング部H1、H2に設けられているが、オーバーハング部の下側の側面に設けてもよい。こうすることにより、液体LQが上面F1、F2から流出しても、オーバーハング部H1、H2によって、移動鏡33、37に液体LQが付着することを防止できる。
投影光学系PLの先端近傍には、基板P上のアライメントマークと基準マーク板上の基準マークとを検出するオフアクシス方式のアライメント系ALGが設けられている。本実施形態のアライメント系ALGでは、例えば特開平4−65603号公報に開示されているような、基板P上の感光材を感光させないブロードバンドな検出光束を対象マークに照射し、その対象マークからの反射光により受光面に結像された対象マークの像と不図示の指標(アライメント系ALG内に設けられた指標板上の指標パターン)の像とを撮像素子(CCD等)を用いて撮像し、それらの撮像信号を画像処理することでマークの位置を計測するFIA(フィールド・イメージ・アライメント)方式が採用されている。
また、マスクステージMSTの近傍には、投影光学系PLを介してマスクM上のアライメントマークと対応する基準マーク板上の基準マークとを同時に観察するための露光波長の光を用いたTTR方式のアライメント系からなる一対のマスクアライメント系RAa、RAbがY軸方向に所定距離隔てて設けられている。本実施形態のマスクアライメント系では、例えば特開平7−176468号公報に開示されているような、マークに対して光を照射し、CCDカメラ等で撮像したマークの画像データを画像処理してマーク位置を検出するVRA(ビジュアル・レチクル・アライメント)方式が採用されている。
次に、液浸機構1の液体供給機構10及び液体回収機構20について説明する。液体供給機構10は、液体LQを投影光学系PLの像面側に供給するためのものであって、液体LQを送出可能な液体供給部11と、液体供給部11にその一端部を接続する供給管13とを備えている。供給管13の他端部はノズル部材70に接続されている。ノズル部材70の内部には、供給管13の他端部と供給口12とを接続する内部流路(供給流路)が形成されている。液体供給部11は、液体LQを収容するタンク、加圧ポンプ、及び液体LQ中の異物を取り除くフィルタユニット等を備えている。液体供給部11の液体供給動作は制御装置CONTにより制御される。
液体回収機構20は、投影光学系PLの像面側の液体LQを回収するためのものであって、液体LQを回収可能な液体回収部21と、液体回収部21にその一端部を接続する回収管23とを備えている。回収管23の他端部はノズル部材70に接続されている。ノズル部材70の内部には、回収管23の他端部と回収口22とを接続する内部流路(回収流路)が形成されている。液体回収部21は例えば真空ポンプ等の真空系(吸引装置)、回収された液体LQと気体とを分離する気液分離器、及び回収した液体LQを収容するタンク等を備えている。
液体LQを供給する供給口12及び液体LQを回収する回収口22はノズル部材70の下面70Aに形成されている。ノズル部材70の下面70Aは、基板P表面、及びステージST1、ST2の上面F1、F2と対向する位置に設けられている。ノズル部材70は、第1光学素子LS1の側面を囲むように設けられた環状部材であって、供給口12は、ノズル部材70の下面70Aにおいて、投影光学系PLの第1光学素子LS1(投影光学系PLの光軸AX)を囲むように複数設けられている。また、回収口22は、ノズル部材70の下面70Aにおいて、第1光学素子LS1に対して供給口12よりも外側に設けられており、第1光学素子LS1及び供給口12を囲むように設けられている。
そして、制御装置CONTは、液体供給機構10を使って基板P上に液体LQを所定量供給するとともに、液体回収機構20を使って基板P上の液体LQを所定量回収することで、基板P上に液体LQの液浸領域LRを局所的に形成する。液体LQの液浸領域LRを形成する際、制御装置CONTは、液体供給部11及び液体回収部21のそれぞれを駆動する。制御装置CONTの制御のもとで液体供給部11から液体LQが送出されると、その液体供給部11から送出された液体LQは、供給管13を流れた後、ノズル部材70の供給流路を介して、供給口12より投影光学系PLの像面側に供給される。また、制御装置CONTの制御のもとで液体回収部21が駆動されると、投影光学系PLの像面側の液体LQは回収口22を介してノズル部材70の回収流路に流入し、回収管23を流れた後、液体回収部21に回収される。
図2は基板ステージST1及び計測ステージST2を上方から見た図である。図2において、基板ステージST1及び計測ステージST2を駆動するため駆動機構SDは、リニアモータ80、81、82、83、84、85を備えている。駆動機構SDは、Y軸方向に延びる一対のY軸リニアガイド91、93を備えている。Y軸リニアガイド91、93のそれぞれは、X軸方向に所定間隔を隔てて配置されている。Y軸リニアガイド91、93のそれぞれは、例えばY軸方向に沿って所定間隔で且つ交互に配置されたN極磁石及びS極磁石の複数の組からなる永久磁石群を内蔵する磁石ユニットによって構成されている。一方のY軸リニアガイド91上には、2つのスライダ90、94が、非接触状態でY軸方向に移動可能に支持されている。同様に、他方のY軸リニアガイド93上には、2つのスライダ92、95が、非接触状態でY軸方向に移動可能に支持されている。スライダ90、92、94、95のそれぞれは、例えばY軸に沿って所定間隔で配置された電機子コイルをそれぞれ内蔵するコイルユニットによって構成されている。すなわち、本実施形態では、コイルユニットからなるスライダ90、94と磁石ユニットからなるY軸リニアガイド91とによって、ムービングコイル型のY軸リニアモータ82、84のそれぞれが構成されている。同様に、スライダ92、95とY軸リニアガイド93とによって、ムービングコイル型のY軸リニアモータ83、85のそれぞれが構成されている。
Y軸リニアモータ82、83を構成するスライダ90、92は、X軸方向に延びるX軸リニアガイド87の長手方向の一端部及び他端部のそれぞれに固定されている。また、Y軸リニアモータ84、85を構成するスライダ94、95は、X軸方向に延びるX軸リニアガイド89の長手方向の一端部及び他端部のそれぞれに固定されている。したがって、X軸リニアガイド87は、Y軸リニアモータ82、83によってY軸方向に移動可能であり、X軸リニアガイド89は、Y軸リニアモータ84、85によってY軸方向に移動可能である。
X軸リニアガイド87、89のそれぞれは、例えばX軸方向に沿って所定間隔で配置された電機子コイルを内蔵するコイルユニットによって構成されている。X軸リニアガイド89は、基板ステージST1に形成された開口部に挿入状態で設けられている。この基板ステージST1の開口部の内部には、例えばX軸方向に沿って所定間隔で且つ交互に配置されたN極磁石及びS極磁石の複数の組からなる永久磁石群を有する磁石ユニット88が設けられている。この磁石ユニット88とX軸リニアガイド89とによって、基板ステージST1をX軸方向に駆動するムービングマグネット型のX軸リニアモータ81が構成されている。同様に、X軸リニアガイド87は、計測ステージST2に形成された開口部に挿入状態で設けられている。この計測ステージST2の開口部には、磁石ユニット86が設けられている。この磁石ユニット86とX軸リニアガイド87とによって、計測ステージST2をX軸方向に駆動するムービングマグネット型のX軸リニアモータ80が構成されている。
そして、一対のY軸リニアモータ84、85(又は82、83)のそれぞれが発生する推力を僅かに異ならせることで、基板ステージST1(又は計測ステージST2)のθZ方向の制御が可能である。また、図では、基板ステージST1及び計測ステージST2のそれぞれは単一のステージとして示されているが、実際には、Y軸リニアモータによってそれぞれ駆動されるXYステージと、そのXYステージの上部にZレベリング駆動機構(例えばボイスコイルモータなど)を介して搭載され、XYステージに対してZ軸方向及びθX、θY方向に相対的に微小駆動されるZチルトステージとを備えている。そして、基板Pを保持する基板ホルダPH(図1参照)は、Zチルトステージに支持される。
以下、基板ステージST1と計測ステージST2とを用いた並行処理動作について、図2〜図4Bを参照しながら説明する。
図2に示すように、基板Pの液浸露光中、制御装置CONTは、計測ステージST2を、基板ステージST1と衝突しない所定の待機位置にて待機させる。そして、制御装置CONTは、基板ステージST1と計測ステージST2とを離した状態で、基板ステージST1に支持されている基板Pに対するステップ・アンド・スキャン方式の液浸露光を行う。基板Pの液浸露光を行うとき、制御装置CONTは、液浸機構1を使って、基板ステージST1上に液体LQの液浸領域LRを形成する。
制御装置CONTは、基板ステージST1において基板Pに対する液浸露光を終了した後、駆動機構SDを使って計測ステージST2を移動し、図3Aに示すように、基板ステージST1に対して計測ステージST2を接触(又は近接)させる。
次に、制御装置CONTは、基板ステージST1と計測ステージST2とのY軸方向における相対的な位置関係を維持しつつ、駆動機構SDを使って、基板ステージST1と計測ステージST2とを−Y方向に同時に移動する。すなわち、制御装置CONTは、基板ステージST1と計測ステージST2とを接触(又は近接)した状態で、投影光学系PLの直下の位置を含む所定領域内で、基板ステージST1と計測ステージST2とを−Y方向に一緒に移動する。
制御装置CONTは、基板ステージST1と計測ステージST2とを一緒に移動することによって、投影光学系PLの第1光学素子LS1と基板Pとの間に保持されている液体LQの液浸領域LRを、基板ステージST1の上面F1を経て計測ステージST2の上面F2へ移動する。投影光学系PLの第1光学素子LS1と基板Pとの間に形成されていた液体LQの液浸領域LRは、基板ステージST1及び計測ステージST2の−Y方向への移動に伴って、基板P表面、基板ステージST1の上面F1、計測ステージST2の上面F2の順に移動する。そして、液体LQの液浸領域LRが、基板ステージST1の上面F1から計測ステージST2の上面F2で移動する途中においては、図3Bに示すように、基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2とに跨るように液体領域LRが配置される。
図3Bの状態から、更に基板ステージST1及び計測ステージST2が一緒に−Y方向に所定距離移動すると、図4Aに示すように、投影光学系PLの第1光学素子LS1と計測ステージST2との間に液体LQが保持された状態となる。すなわち、液体LQの液浸領域LRが計測ステージST2の上面F2に配置される。
次いで、制御装置CONTは、駆動機構SDを使って基板ステージST1を所定の基板交換位置に移動するとともに、基板Pの交換を行い、これと並行して、計測ステージST2を使った所定の計測処理を必要に応じて実行する。この計測としては、例えばアライメント系ALGのベースライン計測が一例として挙げられる。具体的には、制御装置CONTでは、計測ステージST2上に設けられた基準マーク板FM上の一対の第1基準マークとそれに対応するマスクM上のマスクアライメントマークとを上述のマスクアライメント系RAa、RAbを用いて同時に検出し、第1基準マークとそれに対応するマスクアライメントマークとの位置関係を検出する。さらに、制御装置CONTは、基準マーク板FM上の第2基準マークをアライメント系ALGで検出することで、アライメント系ALGの検出基準位置と第2基準マークとの位置関係を検出する。そして、制御装置CONTは、上記第1基準マークとそれに対応するマスクアライメントマークとの位置関係と、アライメント系ALGの検出基準位置と第2基準マークとの位置関係と、既知の第1基準マークと第2基準マークとの位置関係とに基づいて、投影光学系PLによるマスクパターンの投影中心とアライメント系ALGの検出基準位置との距離、すなわち、アライメント系ALGのベースラインを求める。図4Bには、このときの状態が示されている。
そして、上述した両ステージST1、ST2上における処理が終了した後、制御装置CONTは、例えば計測ステージST2と基板ステージST1とを接触(又は近接)させ、その相対的な位置関係を維持した状態で、XY平面内で移動し、交換後の基板Pに対してアライメント処理を行う。ここで、基板P上には複数のショット領域が設けられており、それら複数のショット領域のそれぞれに付随してアライメントマークが設けられている。制御装置CONTは、アライメント系ALGによって交換後の基板P上のアライメントマークの検出を行い、基板P上に設けられた複数のショット領域それぞれのアライメント系ALGの検出基準位置に対する位置座標を算出する。
その後、制御装置CONTは、先ほどとは逆に、基板ステージST1と計測ステージST2とのY軸方向の相対的な位置関係を維持しつつ、両ステージST1、ST2を+Y方向に一緒に移動して、基板ステージST1(基板P)を投影光学系PLの下方に移動した後、計測ステージST2を所定の位置に退避させる。これにより、液浸領域LRが基板ステージST1の上面F1に配置される。計測ステージST2の上面F2から基板ステージST1の上面F1へ液体LQの液浸領域LRを移動する途中でも、液浸領域LRは、基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2とに跨るように配置される。
その後、制御装置CONTは、基板Pに対してステップ・アンド・スキャン方式の液浸露光動作を実行し、基板P上の複数のショット領域のそれぞれにマスクMのパターンを順次転写する。なお、基板P上の各ショット領域の露光のための基板ステージST1の移動(位置)は、上述の基板アライメントの結果得られた基板P上の複数のショット領域の位置座標と、直前に計測したベースラインとに基づいて制御される。
なお、計測動作としては、上述のベースライン計測に限らず、計測ステージST2を使って、照度計測、照度ムラ計測、空間像計測などを、例えば基板交換と並行して行い、その計測結果に基づいて、例えば投影光学系PLのキャリブレーション処理を行う等、その後に行われる基板Pの露光に反映させるようにしてもよい。
また、上述の説明においては、交換後の基板Pに対するアライメント処理を、基板ステージST1と計測ステージST2とを接触(又は近接)した状態で実行しているが、交換後の基板Pに対するアライメント処理が完了した後に、基板ステージST1と計測ステージST2とを接触(又は近接)させて、液浸領域LRの移動を行うようにしてもよい。
本実施形態においては、液体LQの全回収、再度の供給といった工程を経ることなく、液体LQの液浸領域LRを基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2との間で移動することができるので、基板ステージST1における露光動作の終了から計測ステージST2における計測動作開始までの時間、及び計測ステージST2における計測終了から基板ステージST1における露光動作の開示までの時間を短縮して、スループットの向上を図ることができる。また、投影光学系PLの像面側には、液体LQが常に存在するので、液体LQの付着跡(所謂ウォーターマーク)が発生することを効果的に防止できる。
上述のように、液体LQの液浸領域LRを基板ステージST1の上面F1から計測ステージST2の上面F2へ移動する途中、あるいは計測ステージST2の上面F2から基板ステージST1の上面F1へ移動する途中においては、液浸領域LRが、基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2とに跨るように配置される状態となる。
図5は、液浸領域LRが基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2とに跨る状態を示す側面図である。この状態においては、液浸領域LRの液体LQは、基板ステージST1と計測ステージST2との間から漏れる可能性がある。基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2との間のギャップGから液体LQが漏れた場合、その漏れた液体LQは、重力の作用により、上面F1、F2より下方に落下する。検出装置60は、その漏れた液体LQを非接触方式で検出する。
基板ステージST1及び計測ステージST2のそれぞれはオーバーハング部H1、H2を有しているので、基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2とを近接又は接触させた場合においても、上面F1と上面F2とが近接(又は接触)する部分、すなわちギャップGの下側には、空間Hが形成されるようになっている。したがって、ギャップGから漏れた液体LQは、空間Hを通過した後、ベース部材BP上に落下する。また、基板ステージST1の上面F1と計測ステージST2の上面F2とを近接又は接触させた場合においても、空間Hによって、検出光La、Lbの光路空間は確保されている。ここで、投光部61、63から射出された検出光La、Lbは、XY平面とほぼ平行に照射される。特に、投光部63から射出された検出光Lbは、ベース部材BPの近傍において、そのベース部材BPの上面BTに対してほぼ平行に照射される。
検出装置60は、受光部62の受光結果に基づいて、空間Hに液体LQが有るか否かを検出する。具体的には、検出装置60は、受光部62の受光結果に基づいて、ギャップGから漏れて落下し、空間Hを通過する液体LQを検出することができる。また、検出装置60は、受光部64の受光結果に基づいて、ベース部材BPの上面BTに液体LQが有るか否かを検出することができる。
投光部61と受光部62とは対向しており、投光部61から射出された検出光Laは受光部62に到達し、その受光部62に所定の光量(光強度)で受光されるようになっている。このとき、例えば図5に示すように、ギャップGから漏れた液体LQが落下し、検出光Laの光路上を通過すると、その検出光Laは液体LQによって屈折又は散乱、あるいは吸収される。したがって、検出光Laの光路上に液体LQが有る場合、受光部62で受光される光量(光強度)が低下する、あるいは検出光Laが受光部62に到達しなくなる。そこで、検出装置60は、受光部62の受光結果(受光量)に基づいて、検出光Laの光路上に液体LQが有るか否かを検出することができる。そして、検出光Laの光路上に液体Laが有るか否かを検出することで、検出装置60は、ギャップGより液体LQが漏れたか否かを検出することができる。
同様に、投光部63と受光部64とは対向しており、投光部63から射出された検出光Lbは受光部64に到達し、その受光部64に所定の光量(光強度)で受光されるようになっている。このとき、図5に示すように、漏れた液体LQがベース部材BPの上面BTに配置されている場合において、検出光Lbが液体LQに照射されると、その検出光Laは液体LQによって屈折又は散乱、あるいは吸収される。そこで、検出装置60は、受光部64の受光結果(受光量)に基づいて、検出光Lbの光路上に液体Lbが有るか否かを検出することができ、ひいてはベース部材BPの上面BTに液体LQが有るか否かを検出することができる。
検出光La、Lbのそれぞれは、X軸方向に関して並ぶようにして照射される。したがって、検出装置60は、空間Hやベース部材BP上の広い領域において液体LQの漏れを検出することができる。そして、制御装置CONTは、検出装置60の検出結果に基づいて、液体LQが漏れたと判断したときには、例えば液体供給機構10による単位時間当たりの液体供給量を低減したり、あるいは液体供給機構10による液体LQの供給を停止する。あるいは、制御装置CONTは、検出装置60の検出結果に基づいて、液体回収機構20による単位時間当たりの液体回収量を増やす。あるいは、制御装置CONTは、検出装置60の検出結果に基づいて、基板Pに対する露光動作やステージST1、ST2の移動を停止する。このように、液体LQの漏れを検出したときに、制御装置CONTは、適切な処置を施すことで、液体LQが例えば露光装置EXの設置されている床面等に流出して被害が拡大することを防止することができる。また、気体軸受41、42には吸気口が設けられているが、ベース部材BP上に液体LQがある場合、気体軸受41、42の吸気口に液体LQが流入する可能性があるため、受光部64の受光結果に基づいて、ベース部材BP上に液体LQが有ると判断したときには、制御装置CONTは、気体軸受41、42の吸気口からの吸気動作を停止するようにしてもよい。また、検出光Lbの光路を、気体軸受41、42の近傍に設定しておくことにより、ベース部材BP上の液体LQが気体軸受41、42の吸気口に流入する前に、その液体LQを検出光Lbを使って検出することができ、その検出結果に応じて適切な処置を講ずることにより、ベース部材BP上に流出した液体LQが、気体軸受41、42の吸気口に流入することを未然に防ぐことができる。また、気体軸受41、42の下面(軸受面)とベース部材BPの上面BTとの間に液体LQが浸入すると、その液体LQによってステージST1、ST2のZ軸方向の位置が変動する可能性があるが、検出装置60の検出結果に基づいて適切な処置を講ずることができる。また、検出装置60の検出結果に基づいて、液体LQが漏れたと判断したとき、制御装置CONTは、不図示の警報装置を駆動して警告を発することも可能である。これにより、例えばオペレータは、液体LQが漏れたことを把握できるため、適切な処置を施すことができる。警報装置は、警告灯、警告音、ディスプレイなどを使って警報を発することができる。
本実施形態においては、検出装置60は、液体LQを光学的に非接触方式で検出する構成であるため、例えばベース部材BP近傍や駆動機構SD近傍に配線や各種機器などを配置する必要がない。そのため、ステージST1、ST2の移動に及ぼす影響を少なくすることができる。
<第2の実施形態>
図6は第2の実施形態を示す図である。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については、その説明を簡略若しくは省略する。図6に示す検出装置60’は、検出光La’を照射する投光部と、光を受光する受光部との機能を兼ね備えている。検出装置60’は、計測ステージST2のオーバーハング部H2に設けられている。一方、基板ステージST1のオーバーハング部H1のうち、検出装置60’に対向する位置には、反射面65を有する反射部材66が設けられている。検出装置60’は、反射面65に検出光Laを照射するとともに、反射面65からの反射光を受光し、その受光結果に基づいて、ギャップGより液体LQが漏れたか否かを検出する。検出光La’の光路上に液体LQが存在しない場合、検出装置60’より射出された検出光La’の反射光は、所定の光強度で検出装置60’に受光される。一方、検出光La’の光路上に液体LQが存在する場合、検出光Laは液体LQで散乱あるいは吸収されるため、その反射光は、前記所定の光強度よりも弱い光強度で検出装置60’に受光される。検出装置60’は、反射光の受光結果に基づいて、検出光La’の光路上に液体LQが有るか否か、ひいては液体LQが漏れたか否かを検出することができる。反射面65を設けたことにより、検出光La’の光路上に液体LQが有る場合と無い場合とで、検出装置60’が受光する光強度の差は大きくなるので、検出装置60’は、検出光La’の光路上に液体LQが有るか否かを高精度で検出することができる。
また、本実施形態においては、検出光60’から射出された検出光La’の光路は、上面F1と上面F2との間のギャップGに存在する。このような構成とすることにより、ギャップGに漏れた液体LQを、検出光La’を使って直ちに検出することができる。
なお、投光部と受光部との機能を兼ね備えた検出装置60’を、図5を参照して説明した第1側面T1(第2側面T2)に設け、反射部材66を第2側面T2(第1側面T1)に設けるようにしてもよい。同様に、検出装置60’を、図5を参照して説明した気体軸受41(42)に設け、反射部材66を気体軸受42(41)に設けるようにしてもよい。逆に、図5を参照して説明した投光部61をオーバーハング部H1(又はH2)に設け、受光部62をオーバーハング部H2(又はH1)に設けるようにしてもよい。
<第3の実施形態>
図7は、第3の実施形態に係る露光装置EX’を示す図である。図7に示す露光装置EX’は、例えば特開平10−163099号公報、特開平10−214783号公報、特表2000−505958号公報などに開示されているような、基板Pを保持して移動可能な2つの基板ステージST1’、ST2’を有する、所謂ツインステージ型の露光装置である。図7に示す露光装置EX’においても、液浸領域LRを、第1基板ステージST1’の上面F1’と第2基板ステージST2’の上面F2’との間で移動することができる。そして、上述の実施形態と同様の検出装置60(60’)を設けることで、第1基板ステージST1’及び第2基板ステージST2’のうち、一方のステージの上面から他方のステージの上面へ液浸領域LRを移動するときに、第1基板ステージST1’と第2基板ステージST2’との間から漏れた液体LQを検出することができる。
上述したように、本実施形態における液体LQは純水である。純水は、半導体製造工場等で容易に大量に入手できるとともに、基板P上のフォトレジストや光学素子(レンズ)等に対する悪影響がない利点がある。また、純水は環境に対する悪影響がないとともに、不純物の含有量が極めて低いため、基板Pの表面、及び投影光学系PLの先端面に設けられている光学素子の表面を洗浄する作用も期待できる。なお工場等から供給される純水の純度が低い場合には、露光装置が超純水製造器を持つようにしてもよい。
そして、波長が193nm程度の露光光ELに対する純水(水)の屈折率nはほぼ1.44と言われており、露光光ELの光源としてArFエキシマレーザ光(波長193nm)を用いた場合、基板P上では1/n、すなわち約134nmに短波長化されて高い解像度が得られる。更に、焦点深度は空気中に比べて約n倍、すなわち約1.44倍に拡大されるため、空気中で使用する場合と同程度の焦点深度が確保できればよい場合には、投影光学系PLの開口数をより増加させることができ、この点でも解像度が向上する。
なお、本実施形態の液体LQは水であるが、水以外の液体であってもよい、例えば、露光光ELの光源がFレーザである場合、このFレーザ光は水を透過しないので、液体LQとしてはFレーザ光を透過可能な例えば、過フッ化ポリエーテル(PFPE)やフッ素系オイル等のフッ素系流体であってもよい。この場合、液体LQと接触する部分には、例えばフッ素を含む極性の小さい分子構造の物質で薄膜を形成することで親液化処理する。また、液体LQとしては、その他にも、露光光ELに対する透過性があってできるだけ屈折率が高く、投影光学系PLや基板P表面に塗布されているフォトレジストに対して安定なもの(例えばセダー油)を用いることも可能である。この場合も表面処理は用いる液体LQの極性に応じて行われる。
また、上述の液浸法を適用した露光装置は、投影光学系PLの光学素子LS1の射出側の光路空間を液体(純水)で満たして基板Pを露光する構成になっているが、国際公開第2004/019128号公報に開示されているように、投影光学系PLの光学素子LS1の入射側の光路空間も液体(純水)で満たすようにしてもよい。
なお、上記各実施形態の基板Pとしては、半導体デバイス製造用の半導体ウエハのみならず、ディスプレイデバイス用のガラス基板や、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスクまたはレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)等が適用される。
露光装置EXとしては、マスクMと基板Pとを同期移動してマスクMのパターンを走査露光するステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置(スキャニングステッパ)の他に、マスクMと基板Pとを静止した状態でマスクMのパターンを一括露光し、基板Pを順次ステップ移動させるステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(ステッパ)にも適用することができる。
また、露光装置EXとしては、第1パターンと基板Pとをほぼ静止した状態で第1パターンの縮小像を投影光学系(例えば1/8縮小倍率で反射素子を含まない屈折型投影光学系)を用いて基板P上に一括露光する方式の露光装置にも適用できる。この場合、更にその後に、第2パターンと基板Pとをほぼ静止した状態で第2パターンの縮小像をその投影光学系を用いて、第1パターンと部分的に重ねて基板P上に一括露光するスティッチ方式の一括露光装置にも適用できる。また、スティッチ方式の露光装置としては、基板P上で少なくとも2つのパターンを部分的に重ねて転写し、基板Pを順次移動させるステップ・アンド・スティッチ方式の露光装置にも適用できる。
上述の実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスク(レチクル)を用いたが、このレチクルに代えて、例えば米国特許第6,778,257号公報に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスクを用いても良い。
また、国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞をウエハW上に形成することによって、ウエハW上にライン・アンド・スペースパターンを形成する露光装置(リソグラフィシステム)にも本発明を適用することができる。
また、上述の実施形態においては、投影光学系PLと基板Pとの間に局所的に液体を満たす露光装置を採用しているが、本発明は、露光対象の基板の表面全体が液体で覆われる液浸露光装置にも本発明を適用可能である。露光対象の基板の表面全体が液体で覆われる液浸露光装置の構造及び露光動作は、例えば特開平6−124873号公報、特開平10−303114号公報、米国特許第5,825,043号などに記載されている。。
露光装置EXの種類としては、基板Pに半導体素子パターンを露光する半導体素子製造用の露光装置に限られず、液晶表示素子製造用又はディスプレイ製造用の露光装置や、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCD)あるいはレチクル又はマスクなどを製造するための露光装置などにも広く適用できる。
本願実施形態の露光装置EXは、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
半導体デバイス等のマイクロデバイスは、図8に示すように、マイクロデバイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ202、デバイスの基材である基板を製造するステップ203、前述した実施形態の露光装置EXによりマスクのパターンを基板に露光する基板処理ステップ204、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)205、検査ステップ206等を経て製造される。

Claims (11)

  1. 投影光学系を介して基板を露光する露光装置において、
    前記投影光学系の像面側においてその像面とほぼ平行な2次元平面内で互いに独立して移動可能な第1ステージ及び第2ステージと、
    前記第1ステージと前記第2ステージとを近接又は接触した状態で、前記投影光学系の直下の位置を含む所定領域内で前記第1ステージと前記第2ステージとを一緒に移動する駆動機構と、
    前記第1ステージ及び第2ステージの少なくとも一方のステージの上面に液体の液浸領域を形成する液浸機構と、
    前記第1ステージと前記第2ステージとを一緒に移動することによって、前記投影光学系と前記少なくとも一方のステージの上面との間に液体を保持した状態で、前記液浸領域を前記第1ステージの上面と前記第2ステージの上面との間で移動させる制御装置と、
    前記第1ステージ及び前記第2ステージのうち、一方のステージの上面から他方のステージの上面へ前記液浸領域を移動するときに、前記第1ステージと前記第2ステージとの間から漏れた液体を検出する検出装置とを備えた露光装置。
  2. 前記検出装置は非接触方式で液体を検出する請求項1記載の露光装置。
  3. 前記検出装置は、検出光を射出する投光部と、前記検出光に対して所定位置に配置された受光部とを有する請求項1又は2記載の露光装置。
  4. 前記第2ステージは前記第1ステージの第1側面と対向する第2側面を有し、
    前記投光部は前記第1側面及び前記第2側面のうち一方に設けられ、前記受光部は他方に設けられている請求項3記載の露光装置。
  5. 前記第1ステージ及び前記第2ステージのそれぞれを移動可能に支持するベース部材を有し、
    前記検出光は、前記ベース部材近傍に照射される請求項3記載の露光装置。
  6. 前記第1ステージ及び前記第2ステージのそれぞれに設けられ、前記ベース部材の上面に対して前記第1、第2ステージを非接触支持するための気体軸受を有し、
    前記投光部及び前記受光部は前記気体軸受に設けられている請求項5記載の露光装置。
  7. 前記第1ステージ及び前記第2ステージのうち一方のステージは前記基板を保持して移動し、他方のステージは露光処理に関する計測を行う計測器を搭載して移動する請求項1〜6のいずれか一項記載の露光装置。
  8. 前記第1ステージ及び前記第2ステージのそれぞれが基板を保持して移動する請求項1〜6のいずれか一項記載の露光装置。
  9. 前記液浸機構は、前記検出装置で液体の漏れが検出されたときに、液体の供給を停止する請求項1〜8のいずれか一項記載の露光装置。
  10. 前記液浸機構は、前記検出装置で液体の漏れが検出されたときに、前記液浸領域を形成する液体を回収する請求項9記載の露光装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項記載の露光装置を用いるデバイス製造方法。
JP2006540953A 2004-10-15 2005-10-12 露光装置及びデバイス製造方法 Active JP4488006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301639 2004-10-15
JP2004301639 2004-10-15
PCT/JP2005/018803 WO2006041100A1 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 露光装置及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006041100A1 JPWO2006041100A1 (ja) 2008-05-15
JP4488006B2 true JP4488006B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36148387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540953A Active JP4488006B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7456929B2 (ja)
EP (4) EP3306647A1 (ja)
JP (1) JP4488006B2 (ja)
KR (2) KR101364347B1 (ja)
HK (1) HK1248027A1 (ja)
SG (1) SG156635A1 (ja)
WO (1) WO2006041100A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2613195B1 (en) 2003-04-11 2015-12-16 Nikon Corporation Apparatus and method for maintaining immersion fluid in the gap under the projection lens during wafer exchange in an immersion lithography machine
DE602004024782D1 (de) 2003-06-19 2010-02-04 Nippon Kogaku Kk Belichtungseinrichtung und bauelementeherstellungsverfahren
KR101599649B1 (ko) 2003-07-28 2016-03-14 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법, 그리고 노광 장치의 제어 방법
US7589822B2 (en) 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
EP1780772B1 (en) * 2004-07-12 2009-09-02 Nikon Corporation Exposure equipment and device manufacturing method
US7119876B2 (en) * 2004-10-18 2006-10-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4848956B2 (ja) * 2004-11-01 2011-12-28 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP4517354B2 (ja) * 2004-11-08 2010-08-04 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
US8547522B2 (en) * 2005-03-03 2013-10-01 Asml Netherlands B.V. Dedicated metrology stage for lithography applications
USRE43576E1 (en) 2005-04-08 2012-08-14 Asml Netherlands B.V. Dual stage lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101138070B (zh) * 2005-08-05 2011-03-23 株式会社尼康 载台装置及曝光装置
US8027019B2 (en) 2006-03-28 2011-09-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101405840B (zh) * 2006-08-31 2012-01-18 株式会社尼康 移动体驱动方法和移动体驱动系统、图案形成方法和装置、曝光方法和装置、以及组件制造方法
JP5120377B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-16 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2008124194A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc 液浸露光方法および液浸露光装置
KR100871749B1 (ko) * 2007-07-20 2008-12-05 주식회사 동부하이텍 이머전 리소그라피 장치 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
SG151198A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-30 Asml Netherlands Bv Methods relating to immersion lithography and an immersion lithographic apparatus
US8279399B2 (en) * 2007-10-22 2012-10-02 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
KR101470671B1 (ko) 2007-11-07 2014-12-08 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 노광 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
US9176393B2 (en) 2008-05-28 2015-11-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and a method of operating the apparatus
US10600614B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-24 Hitachi High-Technologies Corporation Stage device and charged particle beam device

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346164A (en) * 1980-10-06 1982-08-24 Werner Tabarelli Photolithographic method for the manufacture of integrated circuits
JPS57117238A (en) 1981-01-14 1982-07-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Exposing and baking device for manufacturing integrated circuit with illuminometer
JPS57153433A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacturing device for semiconductor
JPS58202448A (ja) 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 露光装置
JPS5919912A (ja) 1982-07-26 1984-02-01 Hitachi Ltd 液浸距離保持装置
DD221563A1 (de) 1983-09-14 1985-04-24 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Immersionsobjektiv fuer die schrittweise projektionsabbildung einer maskenstruktur
DD224448A1 (de) 1984-03-01 1985-07-03 Zeiss Jena Veb Carl Einrichtung zur fotolithografischen strukturuebertragung
JPS6265326A (ja) 1985-09-18 1987-03-24 Hitachi Ltd 露光装置
JPS63157419A (ja) 1986-12-22 1988-06-30 Toshiba Corp 微細パタ−ン転写装置
JPH01116816A (ja) 1987-10-30 1989-05-09 Pfu Ltd カーソル表示方式
JP2897355B2 (ja) 1990-07-05 1999-05-31 株式会社ニコン アライメント方法,露光装置,並びに位置検出方法及び装置
JPH04305917A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Nikon Corp 密着型露光装置
JPH04305915A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Nikon Corp 密着型露光装置
JP3200874B2 (ja) 1991-07-10 2001-08-20 株式会社ニコン 投影露光装置
JPH0562877A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Yasuko Shinohara 光によるlsi製造縮小投影露光装置の光学系
JPH06124873A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 液浸式投影露光装置
JP2753930B2 (ja) * 1992-11-27 1998-05-20 キヤノン株式会社 液浸式投影露光装置
JP3412704B2 (ja) 1993-02-26 2003-06-03 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置、並びに露光装置
JPH07220990A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd パターン形成方法及びその露光装置
JP3555230B2 (ja) 1994-05-18 2004-08-18 株式会社ニコン 投影露光装置
JPH09306802A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Nikon Corp 投影露光装置
JPH08316125A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 投影露光方法及び露光装置
JPH08316124A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 投影露光方法及び露光装置
US5825043A (en) 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
JP4029183B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
AU5067898A (en) * 1996-11-28 1998-06-22 Nikon Corporation Aligner and method for exposure
JP4029182B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 露光方法
JP2000505958A (ja) 1996-12-24 2000-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2個の物品ホルダを有する二次元バランス位置決め装置及びこの位置決め装置を有するリソグラフ装置
USRE40043E1 (en) * 1997-03-10 2008-02-05 Asml Netherlands B.V. Positioning device having two object holders
JP3747566B2 (ja) 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
JP3817836B2 (ja) 1997-06-10 2006-09-06 株式会社ニコン 露光装置及びその製造方法並びに露光方法及びデバイス製造方法
JPH1116816A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Nikon Corp 投影露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた回路デバイスの製造方法
JPH11176727A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Nikon Corp 投影露光装置
US6897963B1 (en) * 1997-12-18 2005-05-24 Nikon Corporation Stage device and exposure apparatus
US6208407B1 (en) * 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
JP2000058436A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
WO2001035168A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
JP2001267239A (ja) 2000-01-14 2001-09-28 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2002014005A (ja) 2000-04-25 2002-01-18 Nikon Corp 空間像計測方法、結像特性計測方法、空間像計測装置及び露光装置
TW529172B (en) 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
US6665054B2 (en) * 2001-10-22 2003-12-16 Nikon Corporation Two stage method
KR20050035890A (ko) 2002-08-23 2005-04-19 가부시키가이샤 니콘 투영 광학계, 포토리소그래피 방법, 노광 장치 및 그 이용방법
JP3953460B2 (ja) * 2002-11-12 2007-08-08 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ投影装置
CN101424881B (zh) * 2002-11-12 2011-11-30 Asml荷兰有限公司 光刻投射装置
SG121822A1 (en) * 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4362867B2 (ja) * 2002-12-10 2009-11-11 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
JP4595320B2 (ja) 2002-12-10 2010-12-08 株式会社ニコン 露光装置、及びデバイス製造方法
KR101101737B1 (ko) 2002-12-10 2012-01-05 가부시키가이샤 니콘 노광장치 및 노광방법, 디바이스 제조방법
EP1571696A4 (en) * 2002-12-10 2008-03-26 Nikon Corp EXPOSURE DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURE
AU2003276569A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid removal in a method and device for irradiating spots on a layer
JP2004301639A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Tdk Corp 観察方法
EP2613195B1 (en) * 2003-04-11 2015-12-16 Nikon Corporation Apparatus and method for maintaining immersion fluid in the gap under the projection lens during wafer exchange in an immersion lithography machine
DE602004024782D1 (de) * 2003-06-19 2010-02-04 Nippon Kogaku Kk Belichtungseinrichtung und bauelementeherstellungsverfahren
JP3862678B2 (ja) * 2003-06-27 2006-12-27 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
KR101599649B1 (ko) * 2003-07-28 2016-03-14 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법, 그리고 노광 장치의 제어 방법
JP4492239B2 (ja) * 2003-07-28 2010-06-30 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法、並びに露光装置の制御方法
TWI361450B (en) 2003-10-31 2012-04-01 Nikon Corp Platen, stage device, exposure device and exposure method
JP2005159322A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Nikon Corp 定盤、ステージ装置及び露光装置並びに露光方法
US7589822B2 (en) 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
WO2005076321A1 (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005236087A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Nikon Corp 露光装置
JP2005259789A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Nikon Corp 検知システム及び露光装置、デバイス製造方法
JP2005268700A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置
KR101378688B1 (ko) * 2004-06-21 2014-03-27 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7463330B2 (en) * 2004-07-07 2008-12-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7119876B2 (en) * 2004-10-18 2006-10-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7161659B2 (en) * 2005-04-08 2007-01-09 Asml Netherlands B.V. Dual stage lithographic apparatus and device manufacturing method
CN102630387B (zh) 2009-09-18 2015-08-05 交互数字专利控股公司 用于多播移动性的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806772B1 (en) 2014-08-06
EP2426700A3 (en) 2016-08-24
EP1806772A1 (en) 2007-07-11
EP3046135B1 (en) 2017-09-20
EP2426700B1 (en) 2018-01-10
WO2006041100A1 (ja) 2006-04-20
EP2426700A2 (en) 2012-03-07
US20090066923A1 (en) 2009-03-12
KR101364347B1 (ko) 2014-02-18
SG156635A1 (en) 2009-11-26
EP3046135A3 (en) 2016-08-24
HK1224082A1 (en) 2017-08-11
JPWO2006041100A1 (ja) 2008-05-15
EP1806772A4 (en) 2009-09-16
KR101331631B1 (ko) 2013-11-20
EP3046135A2 (en) 2016-07-20
EP3306647A1 (en) 2018-04-11
US7456929B2 (en) 2008-11-25
KR20070068339A (ko) 2007-06-29
US20080111978A1 (en) 2008-05-15
KR20120068877A (ko) 2012-06-27
HK1248027A1 (en) 2018-10-05
US8456609B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146519B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US8456609B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2018018099A (ja) 露光装置、露光方法、デバイス製造方法
JP5239337B2 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
KR20070115863A (ko) 노광 방법, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP4517354B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2011082573A (ja) 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
JPWO2006106832A1 (ja) 露光条件の決定方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP5429229B2 (ja) 液浸露光装置、液浸露光方法、及びデバイス製造方法
JP4852951B2 (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP4752320B2 (ja) 基板保持装置及び露光装置、基板保持方法、露光方法、並びにデバイス製造方法
HK1167744A (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
HK1167744B (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
HK1106326A (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
HK1224082B (en) Exposure apparatus and device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载