+

JP4482847B2 - 定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法及び摩耗検出装置 - Google Patents

定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法及び摩耗検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4482847B2
JP4482847B2 JP2001166917A JP2001166917A JP4482847B2 JP 4482847 B2 JP4482847 B2 JP 4482847B2 JP 2001166917 A JP2001166917 A JP 2001166917A JP 2001166917 A JP2001166917 A JP 2001166917A JP 4482847 B2 JP4482847 B2 JP 4482847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
electrode
wear
amount
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001166917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002361437A (ja
Inventor
康孝 三谷
弘実 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2001166917A priority Critical patent/JP4482847B2/ja
Priority to US10/479,239 priority patent/US6941826B2/en
Priority to PCT/JP2002/005321 priority patent/WO2002098594A1/ja
Publication of JP2002361437A publication Critical patent/JP2002361437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482847B2 publication Critical patent/JP4482847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/253Monitoring devices using digital means the measured parameter being a displacement or a position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3063Electrode maintenance, e.g. cleaning, grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法及び電極摩耗検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
溶接ワークをロボットのハンドにて把持し、地上に固定された定置式溶接ガンに対して、エアシリンダ、サーボモータ(ガン用サーボモータ)などの駆動源により移動側電極を移動させ、対となる固定側電極とで溶接対象物を挟み、加圧保持し、大電流を流すことで溶接を行っていた。この溶接時の加圧および溶接熱により、対となる両電極が次第に摩粍する。そのため、従来は、溶接ガンそのものをバネもしくはバランスシリンダーを使って上下に揺動できるイコライジング機構を設けた定置式ガンを使用するか、あるいはイコライジング機構なしでも、ロボットのハンドに同様な機能を有するフローティング装置を具備させ、溶接する時、前者のようなガンがイコライジングする、あるいは後者のようにロボットハンドで吸収するといったチップの摩耗量を検出することなく、むしろこれらの技術方策でチップの摩耗量を無視して溶接できるといったラフな溶接方法で対処していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、イコライズ機構やハンドのフローティング装置は費用がかかるという欠点がある。さらには、サーボモータを使用した電動式の溶接ガンが普及している中、ロボットで摩耗量を把握できれば、摩耗量を加味して定置式溶接ガンにワークを投入することで、ワークに対する電極チップの位置関係が常に保てることができるので、溶接品質の面で安定した溶接が得られる。
【0004】
そこで、本発明は、ロボットで定置式溶接ガンの電極の摩耗量を正確に検出することができる、定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法及び摩耗検出装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法は、サーボモータにより閉じ動作及び開き動作する可動側電極と前記可動側電極と対向して配置された固定側電極とを備え、ロボットのハンドで把持したワークを前記双方の電極により挟み加圧して溶接する定置式溶接ガンの前記双方の電極の摩耗を検出する方法において、溶接前に前記ハンドを前記ロボットにより前記可動側電極の動作方向に移動させ、前記ハンドに取り付けられたビームを投光する投光部と前記ビームを受ける受光部を対向して配置した透過型非接触センサーによって前記双方の電極端の位置を検出して基準位置とし、その後、溶接の途中に前記透過型非接触センサーにより前記双方の電極端位置を検出し、前記基準位置との差分により、前記双方の電極のそれぞれの摩耗量を演算し、前記可動側電極の摩耗量と前記固定側電極の摩耗量とを前記サーボモータのシフト量に変換し、前記可動側電極を前記可動側電極の摩耗量と前記固定側電極の摩耗量の合計量だけ前記閉じ方向に移動させるとともに、前記固定側電極の摩耗量を前記ハンドのシフト量に変換し、前記ワークをロボットにより前記固定側電極の摩耗量だけ前記閉じ動作方向に移動させることを特徴とする。
【0006】
また、本発明の定置式溶接ガンの電極摩耗検出装置は、サーボモータにより閉じ動作及び開き動作する可動側電極と前記可動側電極と対向して配置された固定側電極とを備え、ロボットのハンドで把持したワークを前記双方の電極により挟み加圧して溶接する定置式溶接ガンの前記双方の電極の摩耗を検出する装置において、前記ロボットはハンドに前記双方の電極端を検出するビームを投光する投光部と前記ビームを受ける受光部を対向して配置した透過型非接触センサーを備え、溶接前に前記ハンドを前記ロボットにより前記可動側電極の動作方向に移動させ、前記透過型非接触センサーによって前記双方の電極端の位置を検出して基準位置とし、その後、溶接の途中に前記透過型非接触センサーにより前記双方の電極端位置を検出し、前記基準位置との差分により、前記双方の電極のそれぞれの摩耗量を演算し、前記可動側電極の摩耗量と前記固定側電極の摩耗量とを前記サーボモータのシフト量に変換し、前記可動側電極を前記可動側電極の摩耗量と前記固定側電極の摩耗量の合計量だけ前記閉じ方向に移動させるとともに、前記固定側電極の摩耗量を前記ハンドのシフト量に変換し、前記ワークをロボットにより前記固定側電極の摩耗量だけ前記閉じ動作方向に移動させることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
【0008】
【実施例】
実施例1
図1は本発明の一実施形態の定置式溶接ガンと溶接ロボットの構成図で、定置式溶接ガン1は、可動側電極2と、この可動側電極2と対向して配置されている固定側電極3を備え、可動側電極2は駆動源であるサーボモータ4により閉じ動作及び開き動作する。定置式溶接ガン1の動作は、溶接コントローラ5で制御される。
【0009】
溶接ロボットRは、ワークWを把持するためにハンド6を備え、ハンド6の端末には、電極2,3の摩耗を検出するため、電極端を検知するための電極端検知装置7として非接触センサーが取り付けられている。溶接ロボットRの動作はロボットコントローラ8で制御される。
【0010】
図2は電極端検知装置として非接触センサーの例を示す概要図である。非接触センサーは、ビームBを投光する投光部7aとそれを受ける受光部7bを対向して二股のフレーム7cに取り付け、ブラケット7dでハンドに結合される。投光部7a、受光部7bの素子を電気変換するアンプ7eを介してセンサーケーブル7fによりロボットコントローラ8に接続されている。非接触センサーは、可動側電極2あるいは固定側電極3がビームBを横切る方向にロボットRで移動させて電極端を検知する。
【0011】
図3は非接触センサーによる電極端の検出の説明図である。
【0012】
まず、溶接する前に可動側電極2と固定側電極3の基準位置とする電極端の位置を検出する。基準位置とする電極端の位置は電極が新品の時が好ましい。まず、図3(a)に示すように、ロボットRが電極端検知装置である非接触センサー7をビームBが可動側電極2に向かうよう移動させ、ビームBにより電極端が検出されると、すなわちツール座標のZ+方向にロボットRがサーチ検出し、可動側電極3の基準位置を読みとる。読みとった基準位置はロボットコントローラに一旦格納される。
【0013】
今度は非接触センサー7をビームBが固定側電極3に向かうよう移動させ、すなわちZ−方向にサーチ検出し、固定側電極3の基準位置を読みとる。読みとった基準位置はロボットコントローラに一旦格納される。
【0014】
その後、双方の電極2,3でワークWを加圧保持して大電流を流して溶接を繰り返すと、電極2,3が次第に摩耗していく。そのため、ロボットRの稼動中に可動側電極2と固定側電極3の摩耗量を検出し、可動側電極2及びロボットRの移動量を補正する必要があるが、溶接後に可動側電極2と固定側電極3に対して基準位置の検出と同様にサーチ検出を実施すると、検出された摩耗した電極端の位置が検出される。検出された摩耗した電極端の位置と基準位置との差分から可動側電極の摩耗量LU、固定側電極の摩耗量LWが得られる。
【0015】
次に検出された摩耗量LU,LWと可動側電極及びロボットの動作との関係について説明する。
【0016】
図4は摩耗量に基づく補正動作の説明図である。
【0017】
図4に示す電動式の場合、ロボットRのハンド6が把持するワークWを定置式ガンの溶接姿勢時の摩耗補正方向に合わせるため、可動側電極の摩耗量LUと固定側摩耗量LWとを定置式溶接ガンのモータのシフト量に変換し、手動操作または自動運転時に可動側電極がLWとLUの合計量だけワークWを加圧する方向すなわち閉じ方向にシフトさせて移動させる。
【0018】
また、固定側摩耗量LWをロボットのハンドのツール座標のシフト量に変換し、ハンド6に把持されたワークWがロボットRによりツール座標Z−方向にLWだけロボットRを移動させる。
【0019】
ここで検出動作にて得られた双方の電極2,3の位置データおよび位置データ差は、全てロボットRの位置データであるが、可動側電極の移動量の成分に送るときは、可動側電極の分解能すなわちモータの回転数に対して可動側電極の進む距離が定義されているためにロボット位置データから可動側電極位置データとして換算する必要がある。
【0020】
参考例
図5は定置式溶接ガンと溶接ロボットの構成図で、定置式溶接ガン1は、駆動源であるサーボモータ4により閉じ動作及び開き動作する可動側電極2と、この可動側電極2と対向して配置されている固定側電極3からなる。
【0021】
溶接ロボットRは、ワークWを把持するためにハンド6を備え、ハンド6の端末には、電極端を検出するための電極端検知装置である接触子9が取り付けられている。
【0022】
図6(a)及び(b)に示すように、接触子9が電極端に接触すると、接触子9と電極2又は3が電気的に導通すると、ロボットコントローラにおいて、その位置でのロボットの位置座標が記憶される。
【0023】
摩耗量の算出は、可動側電極2と固定側電極3の基準位置、接触子がそれぞれの電極端に接触した時のロボットの基準位置座標と、溶接後に接触子が電極チップの先端に接触した時のロボットの位置座標との差から、可動側電極2の摩耗量LUと固定側電極3の摩耗量LWが求められる。
【0024】
図6(c)に示すように、演算された摩耗量LU,LWにより可動側電極2をLU+LWだけシフトし、ハンドを固定側電極3側へLWだけシフトさせる。
【0025】
以上が駆動源としてサーボモータ4を使った定置式ガンへの適用であるが、図7により従来式のエアーシリンダーや油圧を使用した定置式ガンである場合の検出について簡単に説明する。
【0026】
検出動作は、実施例1と同様に可動側電極、固定側電極をハンドに取り付けた電極端検出装置で検出する。そして図7に示すように補正動作する時は、電動式と異なり単にワークWを固定側摩耗量LWだけロボットRをツール座標Z−方向に補正させるだけよい。
【0027】
定置式ガンの電極摩耗量を以上述べた方式により検出し、摩耗量分だけ溶接加圧時にシフトすなわち補正させることにより溶接品質が一段と安定する。
【0028】
また、双方の電極摩耗量は、コントローラにより監視しているため摩耗の限界値に達したら、現場に電極交換を促すことも可能である。さらに検出時にチップの摩耗量が急激に過大であった場合チップ抜けを検出することも技術的には勿論可能である。
【0029】
さらに、この電極端検出装置もロボットの複雑なハンドへの取り付けに際してもそれほどの苦労もなく施工でき、保全性にも支障がない。コスト面でもガンにイコライジング機能を持たせるあるいは、ハンドにフローティング装置を持たせるなどの費用が大幅に削減できるメリットがある。
【0030】
【発明の効果】
サーボモータを使用した電動式の溶接ガンが普及している中、ロボットに簡単に取り付けられた検出装置付のロボットのハンドで電極の固定側電極、可動側電極の摩耗量を把握し、摩耗量を加味して定置式溶接ガンにワークを投入し補正をかけることで、ワークに対する電極チップの位置関係が常に保てる状態で加圧することが出来るので、溶接品質の面で安定した溶接が得られる。またエアー式、油圧式定置ガンでも固定側電極だけの補正であるが、従来の無補正加圧に比べ溶接品質が向上する。
【0031】
また本発明ではイコライズ機構、フローティング装置などの高価な手段は必要なく、ロボットで簡単に教示して検出できるメリットがあり電極管理が容易に出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の定置溶接ガンと溶接ロボットの構成図である。
【図2】 電極端検知装置として非接触センサーの例を示す概要図である。
【図3】 非接触センサーによる電極端の検出の説明図である。
【図4】 摩耗量に基づく補正動作の説明図である。
【図5】 参考例の定置式溶接ガンと溶接ロボットの構成図である。
【図6】 接触子による電極端の検出、及び摩耗量に基づく補正動作の説明図である。
【図7】 エアー式における摩耗量に基づく補正動作の説明図である。

Claims (2)

  1. サーボモータにより閉じ動作及び開き動作する可動側電極と前記可動側電極と対向して配置された固定側電極とを備え、ロボットのハンドで把持したワークを前記双方の電極により挟み加圧して溶接する定置式溶接ガンの前記双方の電極の摩耗を検出する方法において、
    溶接前に前記ハンドを前記ロボットにより前記可動側電極の動作方向に移動させ、前記ハンドに取り付けられたビームを投光する投光部と前記ビームを受ける受光部を対向して配置した透過型非接触センサーによって前記双方の電極端の位置を検出して基準位置とし、その後、溶接の途中に前記透過型非接触センサーにより前記双方の電極端位置を検出し、前記基準位置との差分により、前記双方の電極のそれぞれの摩耗量を演算し、前記可動側電極の摩耗量と前記固定側電極の摩耗量とを前記サーボモータのシフト量に変換し、前記可動側電極を前記可動側電極の摩耗量と前記固定側電極の摩耗量の合計量だけ前記閉じ方向に移動させるとともに、前記固定側電極の摩耗量を前記ハンドのシフト量に変換し、前記ワークをロボットにより前記固定側電極の摩耗量だけ前記閉じ動作方向に移動させることからなる定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法。
  2. サーボモータにより閉じ動作及び開き動作する可動側電極と前記可動側電極と対向して配置された固定側電極とを備え、ロボットのハンドで把持したワークを前記双方の電極により挟み加圧して溶接する定置式溶接ガンの前記双方の電極の摩耗を検出する装置において、
    前記ロボットはハンドに前記双方の電極端を検出するビームを投光する投光部と前記ビームを受ける受光部を対向して配置した透過型非接触センサーを備え、溶接前に前記ハンドを前記ロボットにより前記可動側電極の動作方向に移動させ、前記透過型非接触センサーによって前記双方の電極端の位置を検出して基準位置とし、その後、溶接の途中に前記透過型非接触センサーにより前記双方の電極端位置を検出し、前記基準位置との差分により、前記双方の電極のそれぞれの摩耗量を演算し、前記可動側電極の摩耗量と前記固定側電極の摩耗量とを前記サーボモータのシフト量に変換し、前記可動側電極を前記可動側電極の摩耗量と前記固定側電極の摩耗量の合計量だけ前記閉じ方向に移動させるとともに、前記固定側電極の摩耗量を前記ハンドのシフト量に変換し、前記ワークをロボットにより前記固定側電極の摩耗量だけ前記閉じ動作方向に移動させることを特徴とする定置式溶接ガンの電極摩耗検出装置。
JP2001166917A 2001-06-01 2001-06-01 定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法及び摩耗検出装置 Expired - Lifetime JP4482847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166917A JP4482847B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法及び摩耗検出装置
US10/479,239 US6941826B2 (en) 2001-06-01 2002-05-30 Method and device for detecting abrasions of electrodes in stationary welding gun
PCT/JP2002/005321 WO2002098594A1 (fr) 2001-06-01 2002-05-30 Procede et dispositif de detection d'abrasions d'electrodes dans un pistolet de soudage fixe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166917A JP4482847B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法及び摩耗検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002361437A JP2002361437A (ja) 2002-12-18
JP4482847B2 true JP4482847B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=19009384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166917A Expired - Lifetime JP4482847B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法及び摩耗検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6941826B2 (ja)
JP (1) JP4482847B2 (ja)
WO (1) WO2002098594A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0302092L (sv) * 2003-07-11 2005-01-12 Abb Ab Robotsystem
JP4312724B2 (ja) * 2005-01-18 2009-08-12 株式会社ジャパンユニックス 自動はんだ付け方法及び装置
JP5025111B2 (ja) * 2005-09-09 2012-09-12 ダイハツ工業株式会社 溶接電極の交換時期検出方法
FR2903031B1 (fr) * 2006-06-30 2008-09-19 Jean Boyer Procede et installation de mise en oeuvre d'electrodes de soudage par points
JP4394139B2 (ja) * 2007-07-03 2010-01-06 ファナック株式会社 スポット溶接ガンの加圧力の異常を診断する方法
CN103128433A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 上海拖拉机内燃机有限公司 机器人伺服焊枪补偿方法
CN104209665B (zh) * 2013-05-30 2016-01-13 上海拖拉机内燃机有限公司 双焊枪同步修磨系统及其方法
DE102014209617A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Schweißsteuerung und Verfahren zum Steuern eines Schweißvorgangs
US10613020B2 (en) * 2017-08-10 2020-04-07 The Boeing Company Burr detection systems and methods
CN117500628A (zh) * 2021-06-24 2024-02-02 发那科株式会社 测量焊嘴的磨损量的装置、控制装置、机器人系统、方法以及计算机程序

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708648A (en) * 1971-06-18 1973-01-02 Martin Marietta Corp Multi-mode structural spotweld monitor
JPS62298280A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Ricoh Co Ltd 画像符号化方法
JPH0679787B2 (ja) * 1988-01-26 1994-10-12 本田技研工業株式会社 自動溶接機における溶接ガンの電極チップ管理方法
JPH01215475A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Mitsubishi Motors Corp スポット溶接電極の異常監視方法
JPH01215474A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Mitsubishi Motors Corp スポット溶接電極の異常監視方法
JPH084223Y2 (ja) * 1989-04-07 1996-02-07 富士重工業株式会社 スポット溶接用電極の使用限界検出装置
JP2812077B2 (ja) * 1992-07-17 1998-10-15 日産自動車株式会社 スポット溶接用ロボットの位置決め制御装置
JP3551339B2 (ja) * 1995-09-06 2004-08-04 株式会社安川電機 スポット溶接用ロボットの制御装置とその制御方法
JP3864240B2 (ja) * 1997-02-07 2006-12-27 株式会社安川電機 溶接方法
JP3720954B2 (ja) * 1997-07-07 2005-11-30 ダイハツ工業株式会社 シーム溶接機の電極輪高さ計測装置
JP3405509B2 (ja) * 1997-07-22 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 シーム溶接方法
US6274840B1 (en) * 1998-02-04 2001-08-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrode position detecting system and method for spot welders
US6191381B1 (en) * 1999-04-14 2001-02-20 The Esab Group, Inc. Tapered electrode for plasma arc cutting torches
JP4256982B2 (ja) * 1999-05-17 2009-04-22 本田技研工業株式会社 溶接電極の摩耗量測定用治具および摩耗量測定方法
JP2002283059A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Fanuc Ltd サーボ式スポット溶接ガンの軸の基準位置設定方法及びロボット制御装置
US6696660B2 (en) * 2001-07-20 2004-02-24 Electronic Data Systems Corporation Method and system for weld process monitoring
US6750418B1 (en) * 2002-12-11 2004-06-15 Electronic Data Systems Corporation Method and system for weld process monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
US6941826B2 (en) 2005-09-13
JP2002361437A (ja) 2002-12-18
US20040144157A1 (en) 2004-07-29
WO2002098594A1 (fr) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738996B2 (en) Method for positioning a welding robot tool
JP4482847B2 (ja) 定置式溶接ガンの電極摩耗検出方法及び摩耗検出装置
US6414259B2 (en) Inter-welding electrode moving amount detecting method and apparatus thereof
KR950005437A (ko) 서보 용접건을 사용하는 스폿 용접 제어방법 및 장치
KR101136101B1 (ko) 튜브 용접선 정렬장치와 그 제어방법
CN105904090B (zh) 汽车转向柱激光自动化焊接设备
JP2000288743A (ja) 抵抗溶接機用制御装置
US7420137B2 (en) Method of open and/or closed-loop control of the movement of welding tongs
WO1998034753A1 (fr) Procede de detection d'une quantite d'abrasion d'une electrode pistolet a souder et procede de soudage
JP2011156564A (ja) 溶接用電極の位置ずれ補正方法および装置
WO2004108339A1 (ja) スポット溶接方法、スポット溶接機およびスポット溶接ロボット
JP2721952B2 (ja) スポット溶接機の制御方法
KR101136100B1 (ko) 튜브 용접선 정렬장치와 그 제어방법
JP2596722B2 (ja) スポット溶接方法および装置
JP3765861B2 (ja) 電極非消耗式溶接ロボット及びそれによるアーク溶接方法
JPS5841995B2 (ja) ロボツト制御方式
JP4646179B2 (ja) スポット溶接方法
JP3598792B2 (ja) スポット溶接ガンにおけるチップ磨耗量検出方法およびそのための治具
KR102486089B1 (ko) 다품종 생산에 용이한 사상 협동 로봇 시스템
JP2009148830A (ja) ワークピースを加工するための装置
JPH06344151A (ja) 電動式溶接装置
JP3686073B2 (ja) 溶接ガンの電極摩耗量検出方法
KR101728450B1 (ko) 용접장치
JPH073876U (ja) スポット溶接装置
JP2501307Y2 (ja) 溶接ロボツトの通電用接続ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载