+

JP4386876B2 - 駆動回路、マルチディスプレイ装置及びこれを用いた電子装置 - Google Patents

駆動回路、マルチディスプレイ装置及びこれを用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4386876B2
JP4386876B2 JP2005291002A JP2005291002A JP4386876B2 JP 4386876 B2 JP4386876 B2 JP 4386876B2 JP 2005291002 A JP2005291002 A JP 2005291002A JP 2005291002 A JP2005291002 A JP 2005291002A JP 4386876 B2 JP4386876 B2 JP 4386876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
panel
coupling module
electrically coupled
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005291002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119637A (ja
Inventor
思賢 李
規夫 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
TPO Displays Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TPO Displays Corp filed Critical TPO Displays Corp
Publication of JP2006119637A publication Critical patent/JP2006119637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386876B2 publication Critical patent/JP4386876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ装置の駆動回路に関するものである。特に、本発明は、マルチパネルディスプレイ用駆動回路、マルチパネルディスプレイ装置及びこれを用いた電子装置に関する。
低電力消費、低電位及び軽量を含む高解像度カラーディスプレイの特性によって、液晶ディスプレイ(LCD)はディスプレイ装置技術における先端ディスプレイ技術となっている。LCDは、ここ数年の間に、例えば、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、携帯電話などのような携帯情報ディスプレイとして使用されてきた。
最近、製造技術の利点及びデータ折りたたみ状態の表と裏に表示する要望を取り込み、折りたたみ式携帯電話が発展してきた。従来の折りたたみ式タイプの携帯電話は、2重ディスプレイを達成するために背面が互いに接触する2つの別々のLCDを利用していた。しかしながら、従来のディスプレイ装置が2つの別々のディスプレイを使用するため、LCDを駆動するための2組の電子装置が必要とされる。したがって、ディスプレイ装置はサイズ及び重量が増加し、製造コストも増加する。
大きさ及び重量増加の問題を解決するために、駆動ラインのいくつかは2つのパネルで共有される。図3Aを参照すると、主要パネルの主要ディスプレイ領域400及びサブパネルのサブディスプレイ領域420は領域402において駆動ラインを共有する。しかしながら、図3Aに示されるように、2つのパネルは大きさが異なるとき、有効な結合モジュール410だけが主要ディスプレイ領域400とサブディスプレイ領域420の間に使用される。主要ディスプレイ領域は中間部402及び2つの側面部404、406を含み、有効な結合モジュール410に電気的に結合される中間部402の幅はサブディスプレイ領域420の幅に対応する。したがって、全てのデータが同じ入力を有するという状況下では、回路/電位特性は領域402、404及び406で大きく異なるので、各画素を駆動する電位は図3Bに示されるように変わる。例えば、同じ電位を有する信号(例えば、同じ色、白、例えば)は全ての領域402、404及び406に入力されるので、信号が2つのディスプレイ領域400及び420に伝達された後、異なる電位が主要パネル400全域の画素に発生する。この状況は、有効結合モジュール410に使用されるマルチプレクサー又はディマルチプレクサーを経て信号が伝わるとき信号が減少したり増加したりするために生じる。しかしながら、異なる電位の変化(増加又は減少)は画面に点滅をもたらす。
したがって、本発明は、主要パネルとサブパネルの結合による主要パネル全域で異なる回路特性の影響を補償する電子装置、マルチパネルディスプレイ装置及びマルチパネルディスプレイ用駆動回路を提供する。本発明によれば、主要パネルとサブパネルの結合による主要パネル全域で電位の変動への影響を減少することができる。
本発明の1つの側面は、マルチパネルディスプレイの駆動回路を提供することにある。駆動回路は主要パネル上に形成された複数の第1駆動ライン、サブパネル及び結合装置に形成された複数の第2駆動ラインを含む。結合装置は有効な結合モジュールとダミーの結合モジュールを含む。有効な結合モジュールは、各第2の駆動ラインと第1の駆動ラインの第1の部分の対応する1つと電気的に結合され、ダミーの結合モジュールは第1の駆動ラインの第2の部分に電気的に結合される。
本発明の他の側面はマルチパネルディスプレイ装置を提供することにある、マルチパネルディスプレイ装置は、ディスプレイドライバー、主要パネル、サブパネル及び結合装置を含む。ディスプレイドライバーは、主要パネル及び/又はサブパネル上に表示される駆動データを発生させる。主要パネルは、駆動データを受信するディスプレイドライバーに電気的に結合される複数の第1の駆動ラインを含み、サブパネルは少なくとも一部の駆動データを受信する主要パネルに電気的に結合される複数の第2の駆動ラインを含む。結合装置は、有効な結合モジュールとダミーの結合モジュールを含む。有効な結合モジュールは各第2の駆動ラインと第1の駆動ラインの第1の部分の対応する1つとを電気的に結合し、ダミーの結合モジュールは、第1の駆動ラインの第2の部分に電気的に結合される。
本発明の他の側面は、電子装置を提供することにある。電子装置は上記のマルチパネルディスプレイ装置及び入力装置を含み、入力装置はマルチパネルディスプレイ装置が画像を映すのを制御するためのマルチパネルディスプレイ装置のディスプレイドライバーに結合される。
したがって、本発明は、駆動データを主要パネルに伝達する駆動ラインの一部を使用することによって駆動データをサブパネルに伝達する。さらに、駆動データをサブパネルに伝達しない駆動ラインは、有効な結合モジュールの要素と同じ構造を有する要素を有するダミーの結合モジュールに結合される。したがって、駆動ラインの駆動特性は主要パネルになされる補償が簡単に設計されるように近いものである。
次の一般的な記述とそれに続く詳細な記述は例示であり、特許請求の範囲により請求される本発明の説明を提供することを意図するものである。
本発明の実施態様について、実施例を参照して説明する。可能な限り、同じ引用番号は、同じ又は同様の部分を引用する図面及び記述において使用される。
本発明の1実施例の電子装置のブロック図を示す図1を参照すると、電子装置10は入力装置100及び2重ディスプレイ装置20を含む。電子装置10はPDA、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話等であり得る。2重パネルディスプレイ装置20は、ディスプレイドライバー110、主要パネル12の主要ディスプレイ領域120、サブパネル13のサブディスプレイ領域130及び結合装置140を含む2重パネルディスプレイ30を含む。入力装置100はディスプレイドライバー110に結合されることができ、ディスプレイ110が画像を写すために駆動データを入力するプロセッサー又はそれに類するものを含むことができる。ディスプレイドライバー110は、入力に応じて画像を映す主要パネル12に駆動データを出力する。少なくとも一部の駆動データは主要パネルから結合装置140の有効結合モジュールを経てサブパネルに伝達される。
さらに、結合装置140は、有効な結合モジュール142とダミーの結合モジュール144及び146を含む。有効な結合モジュール142(結合装置140の斜線部)はサブパネル13と主要パネル12を電気的に結合し、少なくとも上記の駆動データの少なくとも一部を主要パネルからサブパネル13に伝達する。ダミーの結合モジュール144と146は、容量のような回路特性を供給するために主要パネルに電気的に結合し、有効結合モジュール142によって供給されるものに近接する。したがって、主要パネルとサブパネルの結合によって主要パネル全域での異なった特性の影響は補償される。本発明によれば、主要パネルとサブパネル結合による主要パネル全域の電位の変動の影響は減少する。
本発明の1つの実施例のマルチパネルディスプレイ用駆動回路を示す図2を参照すると、マルチパネルディスプレイ30の駆動回路は、主要パネル12上に形成された複数の第1の駆動ライン318、サブパネル13上に形成された複数の第2の駆動ライン322及び結合装置140を含む。結合装置140は有効な結合モジュール142及びダミーの結合モジュール144及び146を含む。有効な結合モジュール142は、各第2の駆動ライン322と第1の駆動ライン318の中間部312の対応する1つを電気的に結合し、ダミーの結合モジュール144と146は第1の駆動ライン318の側部314及び316に電気的に結合する。
図2に示されるように、同じ有効な回路特性を有するマルチプレクサー3320、3340及び3364はダミーの結合モジュール144、146及び有効な結合モジュール142にそれぞれ使用される。有効な結合モジュール142は、さらに第2の駆動ライン322に結合するための複数のディマルチプレクサー3360並びにマルチプレクサー3364とディマルチプレクサー3360を結合するための複数の伝達ライン3362を含む。
ディスプレイドライバー110からの駆動データは(図1に示されるように)、実施例における複数のディマルチプレクサーを含む結合装置340を経て第1の駆動ラインに入力される。信号制御セット39は、第1の駆動ライン318のどの中間部312駆動データを受信するかを選択するための結合装置140を制御するためにディスプレイドライバー110から制御信号を供給する。同じ構造によって、信号制御セット39は、駆動データの対応する部分を第2の駆動ライン322に伝達するためにマルチプレクサー3364及びディマルチプレクサー3360のような有効な結合モジュール142におけるマルチプレクサー及びディマルチプレクサー3360を制御することができる。さらに、マルチプレクサー3320及び3340のようなダミーの結合モジュール144及び146におけるマルチプレクサーは、有効な結合モジュール142に電気的に結合する第1の駆動ライン318の中間部312の回路特性に近接して、ダミーの結合モジュール144及び146に電気的に接続する第1の駆動ラインの側部314、316の回路特性を供給するために信号制御セット39によって制御される。
このように、本発明は、主要パネルとサブパネルの結合による主要パネルを全域での異なる回路特性の影響を補償する。本発明によれば、主要パネル全域の電圧の変化に対する主要パネルとサブパネルの結合の影響は減少させることができ、したがって、ディスプレイの品質は改良され得る。
本発明の範囲及び精神を逸脱しない限り、本発明の構造に関する様々な改良や変形が当業者にとって自明であろう。上記の記述によって、本発明は特許請求の範囲及びその均等の範囲に属する本発明の改良及び変形を含むことが意図されている。
本発明の1つの実施例の電子装置のブロック図を示す。 本発明の1つの実施例のマルチパネルディスプレイ用駆動回路のブロック図である。 固定された駆動データ入力の画素電圧とデータラインの関係を示す。 固定された駆動データ入力の画素電圧とデータラインの関係を示す。
符号の説明
10 電子装置
100 入力装置
110 ディスプレイドライバー
12 主要パネル
120 主要ディスプレイ領域
13 サブパネル
130 サブディスプレイ領域
140 結合装置
142 有効結合モジュール
144 ダミーの結合モジュール
146 ダミーの結合モジュール
30 マルチパネルディスプレイ
312 中間部分
314 側部
316 側部
318 第1の駆動ライン
322 第2の駆動ライン
3320 マルチプレクサー
3340 マルチプレクサー
3360 ディマルチプレクサー
3362 伝達ライン
3364 マルチプレクサー

Claims (8)

  1. 主要パネル上に形成された複数の第1の駆動ライン、
    サブパネル上に形成された複数の第2の駆動ライン、及び
    有効な結合モジュール及びダミーの結合モジュールを含む結合装置であって、前記有効な結合モジュールは各前記第2の駆動ラインと前記第1の駆動ラインの中間部である第1の部分の対応する1つとを電気的に結合し、前記ダミーの結合モジュールは前記第1の駆動ラインの側部である第2の部分に電気的に結合する結合装置を含み、
    前記第1の駆動ラインはディスプレイドライバーから駆動データを受信し、前記第2の駆動ラインは前記有効な結合モジュールから駆動データを受信するマルチパネルディスプレイの駆動回路。
  2. 前記有効な結合モジュール及び前記ダミーの結合モジュールは同じ回路特性を有する素子から構成される請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記有効な結合モジュールが、
    前記第1の駆動ラインに電気的に結合する複数のマルチプレクサー、
    前記第2の駆動ラインに電気的に結合する複数のディマルチプレクサー、及び
    前記複数のマルチプレクサーの1つと前記複数のディマルチプレクサーの対応する1つをそれぞれ電気的に結合する複数の伝達ライン
    を含む請求項1に記載の駆動回路。
  4. 前記ダミーの結合モジュールが前記第1の駆動ラインに電気的に結合する複数のマルチプレクサーから構成される請求項1に記載の駆動回路。
  5. 前記結合装置が信号制御セットによって制御される請求項1に記載の駆動回路。
  6. 駆動データを発生するディスプレイドライバー、
    駆動データを受信するためディスプレイドライバーに電気的に結合する複数の第1の駆動ラインを含む主要パネル、
    駆動データの少なくとも一部を受信するために主要パネルに電気的に結合する複数の第2の駆動ラインを含むサブパネル、及び
    有効な結合モジュールとダミーの結合モジュールを含む第1の結合装置であって、前記有効な結合モジュールは各前記第2の駆動ラインと前記第1の駆動ラインの中間部である第1の部分の対応する1つとを電気的に結合し、前記ダミーの結合モジュールは前記第1の駆動ラインの側部である第2の部分に電気的に結合する第1の結合装置を含み、
    前記第1の駆動ラインは前記ディスプレイドライバーから駆動データを受信し、前記第2の駆動ラインは前記有効な結合モジュールから駆動データを受信するマルチパネルディスプレイ装置。
  7. さらに、前記ディスプレイドライバーと前記主要パネルの駆動データを伝達するための前記主要パネルの各前記第1の駆動ラインを電気的に結合する第2の結合装置を含む請求項6に記載のマルチパネルディスプレイ装置。
  8. 請求項6に記載のマルチパネルディスプレイ装置、及び
    前記マルチパネルディスプレイ装置が画像を映すのを制御するために前記マルチパネルディスプレイ装置のディスプレイドライバーに結合される入力装置を含む電子装置。
JP2005291002A 2004-10-08 2005-10-04 駆動回路、マルチディスプレイ装置及びこれを用いた電子装置 Expired - Lifetime JP4386876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61735704P 2004-10-08 2004-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119637A JP2006119637A (ja) 2006-05-11
JP4386876B2 true JP4386876B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36537513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291002A Expired - Lifetime JP4386876B2 (ja) 2004-10-08 2005-10-04 駆動回路、マルチディスプレイ装置及びこれを用いた電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060077170A1 (ja)
JP (1) JP4386876B2 (ja)
CN (1) CN100403396C (ja)
TW (1) TWI302684B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828907B2 (ja) * 2005-10-03 2011-11-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4834372B2 (ja) * 2005-10-21 2011-12-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101337258B1 (ko) * 2007-02-21 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR100962921B1 (ko) * 2008-11-07 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치
CN105487483B (zh) * 2016-01-27 2018-08-28 苏州新代数控设备有限公司 具有可扩充功能的驱动器
CN105589236B (zh) * 2016-03-14 2019-07-12 昆山龙腾光电有限公司 可折叠显示模组及具有其的显示器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231530B2 (ja) * 1993-12-17 2001-11-26 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP3033747B1 (ja) * 1998-11-30 2000-04-17 静岡日本電気株式会社 多画面表示回路および多画面表示回路を搭載した携帯端末機器
JP4609970B2 (ja) * 2001-01-17 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4154911B2 (ja) * 2002-03-29 2008-09-24 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法と液晶表示装置
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4145637B2 (ja) * 2002-11-25 2008-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP2004240235A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Ltd 表示装置用lsi
JP4703955B2 (ja) * 2003-09-10 2011-06-15 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200612379A (en) 2006-04-16
US20060077170A1 (en) 2006-04-13
TWI302684B (en) 2008-11-01
CN100403396C (zh) 2008-07-16
CN1758320A (zh) 2006-04-12
JP2006119637A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050728B2 (ja) タッチセンサ付き液晶表示装置、及び電子機器
KR100654775B1 (ko) 액정표시장치 및 이를 이용한 모바일단말기
US9766765B2 (en) Display device with touch detection function and wiring for AC signal
US11687193B2 (en) Display substrate and display device
KR102412456B1 (ko) 표시장치
KR101077031B1 (ko) 데이터 구동회로 및 이를 포함하는 터치스크린 액정표시장치
KR20090004518A (ko) 표시장치와 그 구동방법, 및 그것을 구비한 전자기기
JP4386876B2 (ja) 駆動回路、マルチディスプレイ装置及びこれを用いた電子装置
US8049679B2 (en) Liquid crystal display and method for reducing vertical line defects
JP4400588B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および、電子機器
CN106708320B (zh) 阵列基板、显示面板和显示装置
CN1763832B (zh) 多显示器设备及其控制方法
US20060001819A1 (en) Display device
US8139008B2 (en) Bi-stable display systems and driving methods thereof
JP2010130274A (ja) 電子デバイスおよび電子機器
KR20070116373A (ko) 액정 표시 장치
JP2003121865A (ja) 透過型または半透過型液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置
JP2010122483A (ja) 電気光学パネル、電気光学装置、および電子機器
CN100479031C (zh) 显示设备
JP2010129732A (ja) 配線基板、電気光学装置、および電子機器
KR20050121887A (ko) 표시 장치
JP2006337624A (ja) 駆動方法、駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2006227455A (ja) 表示装置
KR20050098512A (ko) 구동칩 및 이를 갖는 표시장치
JP2007108268A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载