+

JP4365798B2 - Data frame transfer apparatus and data frame transfer method - Google Patents

Data frame transfer apparatus and data frame transfer method Download PDF

Info

Publication number
JP4365798B2
JP4365798B2 JP2005059764A JP2005059764A JP4365798B2 JP 4365798 B2 JP4365798 B2 JP 4365798B2 JP 2005059764 A JP2005059764 A JP 2005059764A JP 2005059764 A JP2005059764 A JP 2005059764A JP 4365798 B2 JP4365798 B2 JP 4365798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data frame
communication port
congestion
transmission rate
frame transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059764A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006246087A (en
Inventor
貴文 濱野
道宏 青木
武志 宮坂
敬士 葉原
愼一郎 茶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Inc
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005059764A priority Critical patent/JP4365798B2/en
Publication of JP2006246087A publication Critical patent/JP2006246087A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4365798B2 publication Critical patent/JP4365798B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、データフレーム転送装置およびデータフレーム転送方法に関する。   The present invention relates to a data frame transfer apparatus and a data frame transfer method.

従来から、データ通信網を構成するデータフレーム転送装置において、トラヒック輻輳発生時に、フレーム転送処理を制御してフレーム廃棄を回避する方法が知られている(非特許文献1)。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a data frame transfer apparatus constituting a data communication network, a method for avoiding frame discard by controlling frame transfer processing when traffic congestion occurs is known (Non-patent Document 1).

非特許文献1に示されるPAUSE機能は、レイヤ2スイッチまたはイーサネット(登録商標)のエンドステーションの受信バッファ輻輳時のフレーム廃棄を抑止するものである。   The PAUSE function disclosed in Non-Patent Document 1 is to suppress frame discard when the reception buffer of the layer 2 switch or Ethernet (registered trademark) end station is congested.

このPAUSE機能は、トラヒックの受信側装置(受信側のスイッチまたはエンドステーション)が受信バッファの輻輳を検出した場合に、この受信側装置が、トラヒックの送信側装置(送信側のスイッチまたはエンドステーション)に対してデータフレームの送信を停止させるPAUSEフレームを送信する。そして、このPAUSEフレームを受信した送信側装置は、データフレームの送信を停止する。これにより、送信側装置の送出レートが受信側装置の輻輳状況に応じて制限されるため、受信側装置における受信バッファの輻輳状態を回避することができる。   This PAUSE function is used when the traffic receiving side device (receiving side switch or end station) detects the congestion of the receiving buffer, this receiving side device becomes the traffic transmitting side device (sending side switch or end station). A PAUSE frame that stops data frame transmission is transmitted. Then, the transmission side apparatus that has received this PAUSE frame stops the transmission of the data frame. As a result, the transmission rate of the transmission side device is limited according to the congestion status of the reception side device, so that the congestion state of the reception buffer in the reception side device can be avoided.

また、非特許文献2に示されるDiffServ機能は、受信側装置(IPルータ)において輻輳が発生したとき、フレーム送信順序を受信データフレームの優先度クラスに応じて決めるものである。   The DiffServ function shown in Non-Patent Document 2 determines the frame transmission order according to the priority class of the received data frame when congestion occurs in the receiving side device (IP router).

このDiffServ機能を用いれば、IPルータにおいて輻輳が発生したとき、このIPルータは低優先クラスのデータフレームを優先的に廃棄する。このデータフレーム廃棄により輻輳が回避できれば、高優先クラスに属するデータフレームはIPルータにおいて廃棄されない。これにより、IPルータにおいて、低優先クラスのデータフレーム転送の輻輳が発生しても、高優先クラスのデータフレーム転送はこの影響を受けないようにすることができる。   When this DiffServ function is used, when congestion occurs in the IP router, the IP router preferentially discards the low priority class data frame. If congestion can be avoided by this data frame discard, the data frame belonging to the high priority class is not discarded by the IP router. As a result, even if congestion of the data frame transfer of the low priority class occurs in the IP router, the data frame transfer of the high priority class can be prevented from being affected by this.

非特許文献3に示されるイーサネット(登録商標)優先処理機能は、受信側装置(イーサネット(登録商標)スイッチ)において輻輳が発生したとき、受信フレームが属する優先度クラスに応じて、フレーム送信順序を決定することを目的とする。   The Ethernet (registered trademark) priority processing function shown in Non-Patent Document 3 determines the frame transmission order according to the priority class to which the received frame belongs when congestion occurs in the receiving side device (Ethernet (registered trademark) switch). The purpose is to decide.

このイーサネット(登録商標)優先処理機能を用いれば、DiffServ機能と同様に、低優先クラスのデータフレーム転送の輻輳が発生しても、高優先クラスのデータフレーム転送はこの影響を受けないようにすることができる。   If this Ethernet (registered trademark) priority processing function is used, the data frame transfer of the high priority class is not affected by the congestion of the data frame transfer of the low priority class as in the DiffServ function. be able to.

非特許文献4に示されるSource Quenchメッセージを用いた輻輳制御機能は、IPゲートウェイ装置またはIPホストの受信バッファ輻輳時のフレーム廃棄を抑止するものである。   The congestion control function using the Source Quench message shown in Non-Patent Document 4 suppresses frame discard when the reception buffer of the IP gateway apparatus or IP host is congested.

この機能を用いれば、トラヒックの受信側のIPゲートウェイまたはIPホストの受信バッファで輻輳を検出した場合に、受信側装置が、送信元IPアドレスを元に送信側装置に対して、Source Quenchメッセージ(輻輳が発生している宛先IPアドレス情報を含む輻輳通知メッセージ)を送信する。そして、このSource Quenchメッセージを受信した送信側装置は、このメッセージに含まれるIPアドレス宛のトラヒックの送出レートを制限する。   When this function is used, when congestion is detected in the reception gateway of the traffic reception side IP gateway or the IP host, the reception side device sends a Source Quench message (to the transmission side device based on the transmission source IP address). (Congestion notification message including destination IP address information where congestion has occurred). Then, the transmission side apparatus that has received this Source Quench message limits the transmission rate of traffic addressed to the IP address included in this message.

これにより、送信側装置の送出レートが、受信側装置の輻輳状況に応じて制限されるので、受信側装置における受信バッファの輻輳状態を回避することができる。   As a result, the transmission rate of the transmission-side apparatus is limited according to the congestion status of the reception-side apparatus, so that the congestion state of the reception buffer in the reception-side apparatus can be avoided.

lEEE802.3、“IEEE Standard for Information techno1ogy--Telecommunications and information exchange between Systems--Local and metropolitan area networks--Specific requirements--Part3: Carrier Sense Multiple Access With Collision Detection(CSMA/CD) Access Method and Physical Layer Specifications"lEEE802.3, “IEEE Standard for Information techno1ogy--Telecommunications and information exchange between Systems--Local and metropolitan area networks--Specific requirements--Part3: Carrier Sense Multiple Access With Collision Detection (CSMA / CD) Access Method and Physical Layer Specifications " IETF RFC2475、"An Architecture for Differentiated Services"、S.Blake、他、(1998.12)、[online]、[平成17年2月24日検索]、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc2475.txt?number=2475>IETF RFC2475, "An Architecture for Differentiated Services", S.Blake, et al. (1998.12), [online], [searched on February 24, 2005], Internet <URL: http://www.ietf.org/ rfc / rfc2475.txt? number = 2475> 1EEE802.1D、“Information techno1ogy--Telecommunications and information exchange between systems--Local area networks--Media Access Control(MAC)bridges"1EEE802.1D, “Information techno1ogy--Telecommunications and information exchange between systems--Local area networks--Media Access Control (MAC) bridges" IETF RFC792、"INTERNET CONTROL MESSAGE PROTOCOL DARPA INTERNET PROGRAM PROTOCOL SPECIFICAT10N"、J Postel、(1981.9)、[online]、[平成17年2月24日検索]、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc2475.txt?number=792>IETF RFC792, "INTERNET CONTROL MESSAGE PROTOCOL DARPA INTERNET PROGRAM PROTOCOL SPECIFICAT10N", J Postel, (1981.9), [online], [searched February 24, 2005], Internet <URL: http://www.ietf.org /rfc/rfc2475.txt?number=792>

しかし、非特許文献1に開示されるPAUSE機能を用いた輻輳制御方法では、トラヒックの受信側装置にて輻輳を検出した場合に、送信側装置が、この受信側装置向けに転送するデータフレームの送信をすべて停止してしまう。   However, in the congestion control method using the PAUSE function disclosed in Non-Patent Document 1, when congestion is detected in the traffic reception side device, the transmission side device transmits the data frame transferred to the reception side device. Stops all transmissions.

また、非特許文献2および非特許文献3に開示される優先制御機能を用いた輻輳制御方法では、受信側装置においてトラヒック輻輳が発生した場合に、受信フレームの優先度クラスに基づいて送信制御を行うものに過ぎない。   Also, in the congestion control method using the priority control function disclosed in Non-Patent Document 2 and Non-Patent Document 3, when traffic congestion occurs in the receiving side device, transmission control is performed based on the priority class of the received frame. It's just what you do.

つまり、非特許文献1ないし非特許文献3に開示されるいずれの輻輳制御方法においても、輻輳が発生している装置が複数の通信ポートを持ち、そのうち一部の通信ポート宛トラヒックのみが輻輳状態のとき、輻輳が発生していない他の通信ポート宛トラヒックにおいてもフレーム廃棄が発生する可能性がある。つまり、トラヒックの受信側装置の送信先通信ポート間でトラヒック干渉が発生する可能性がある。   That is, in any of the congestion control methods disclosed in Non-Patent Document 1 to Non-Patent Document 3, a device in which congestion occurs has a plurality of communication ports, and only a part of the traffic destined to the communication ports is in a congestion state. At this time, there is a possibility that frame discard may occur even in traffic destined for other communication ports where congestion has not occurred. That is, there is a possibility that traffic interference occurs between the transmission destination communication ports of the traffic receiving side apparatus.

また、非特許文献4に示されるメッセージを用いた輻輳制御方法では、宛先IPアドレスを元に送出レート制御を行う。この方法を、レイヤ2スイッチやイーサネット(登録商標)のエンドステーションのようにIPアドレスを用いないデータ転送装置で輻輳制御に適用しようとすると、輻輳制御を行うデータ転送装置はIPアドレスによるトラヒック振り分け処理を行う必要があるので、データ転送装置における処理が複雑化する。   Further, in the congestion control method using the message shown in Non-Patent Document 4, transmission rate control is performed based on the destination IP address. When this method is applied to congestion control in a data transfer device that does not use an IP address, such as a layer 2 switch or an Ethernet (registered trademark) end station, the data transfer device that performs the congestion control performs traffic distribution processing by IP address. Therefore, the processing in the data transfer apparatus becomes complicated.

本発明は、前記した問題を解決し、複数の通信ポートを持つデータフレーム転送装置において、一部の通信ポート宛トラヒックのみに輻輳が発生したとき、IPアドレスを用いたトラヒック振り分け処理を行わずに輻輳が発生している通信ポート宛トラヒックの送出レートを制御することにより、輻輳が発生していない通信ポートのトラヒックに影響を与えないデータフレーム転送装置等を提供することを課題とする。   The present invention solves the above-described problem, and in a data frame transfer apparatus having a plurality of communication ports, when congestion occurs only in traffic destined to some communication ports, the traffic distribution process using the IP address is not performed. It is an object of the present invention to provide a data frame transfer apparatus or the like that does not affect the traffic of a communication port that is not congested by controlling the transmission rate of traffic destined for the communication port that is congested.

前記した課題を解決するため、本発明は、データフレーム転送装置間の通信を行うためのコアネットワークと接続するコアネットワーク通信ポート、およびこのコアネットワークとは別の外部データ通信ネットワークと通信を行うための外部通信ポートをそれぞれ1つ以上備え、データフレーム転送を行うデータフレーム転送装置であって、外部通信ポートと、コアネットワーク通信ポートと、外部通信ポートから受信したデータフレームのヘッダに書き込まれたルーティング情報にしたがいデータフレームの送信先データフレーム転送装置の送信先外部通信ポートの識別情報を特定し、送信先外部通信ポート解決を行う送信先通信ポート解決部と、送信先データフレーム転送装置の送信先外部通信ポートの識別情報ごとに、この通信ポートへのデータフレームの送出レートを示した送出レート設定テーブルを格納する記憶部と、自身のデータフレーム転送装置のデータフレームのバッファにおける送信先外部通信ポートごとのキュー長を測定し、このキュー長が所定の閾値を超えている通信ポートがあったとき、当該通信ポートにおいて輻輳が発生したと判断し、輻輳が発生している通信ポートの識別情報である輻輳発生通信ポート識別情報と、他のデータフレーム転送装置において当該輻輳発生通信ポートへ送信するデータフレームの送出レートを初期値よりも低くしてから、初期値に戻すまでの時間である送出レート制御持続時間とを含む輻輳通知データフレームを生成する輻輳通知データフレーム生成部と、生成した輻輳通知データフレームを、コアネットワーク通信ポートを介して、他のデータフレーム転送装置へ送信するデータフレーム送受信部と、コアネットワーク通信ポート経由で、他のデータフレーム転送装置から輻輳通知データフレームを受信したとき、この輻輳通知データフレームの輻輳発生通信ポート識別情報を読み出し、送出レート設定テーブルにこの輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートを書き込む輻輳通知データフレーム解析部と、送出レート設定テーブルに基づき、輻輳発生通信ポートへ送出するデータフレームの送出レートを制御するデータフレーム送出レート制御部と、を有し、輻輳通知データフレーム解析部は、送出レート設定テーブルに、輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートを書き込むとき、送出レートとして初期値よりも低い値を書き込み、輻輳通知データフレームに含まれる送出レート制御持続時間経過後、初期値に戻す構成とした。その他の構成については、後記する実施の形態で説明する。
In order to solve the above-described problems, the present invention is to communicate with a core network communication port connected to a core network for performing communication between data frame transfer apparatuses and an external data communication network different from the core network. A data frame transfer apparatus that includes one or more external communication ports and performs data frame transfer, and is written in the header of the data frame received from the external communication port, the core network communication port, and the external communication port A transmission destination communication port resolution unit that identifies identification information of a transmission destination external communication port of the transmission destination data frame transfer device of the data frame in accordance with the information and resolves the transmission destination external communication port; and a transmission destination of the transmission destination data frame transfer device For each external communication port identification information, this communication port Given a storage unit for storing transmission rate setting table showing the transmission rate of the data frame, measures the queue length of each destination external communication port in the buffer of the data frame of its own data frame transfer device, the queue length When there is a communication port exceeding the threshold value, it is determined that congestion has occurred in the communication port, the congestion occurrence communication port identification information that is identification information of the communication port in which congestion has occurred , and other data frames Generates a congestion notification data frame including a transmission rate control duration, which is a time from when the transmission rate of the data frame transmitted to the congestion occurrence communication port is lower than the initial value to when the transfer device returns to the initial value. The congestion notification data frame generation unit and the generated congestion notification data frame are connected to the core network communication port. When a congestion notification data frame is received from another data frame transfer device via a data frame transmission / reception unit that transmits data to another data frame transfer device via the core network communication port, congestion occurs in this congestion notification data frame. Congestion notification data frame analysis unit that reads out communication port identification information and writes the transmission rate of the data frame to this congestion occurrence communication port in the transmission rate setting table, and a data frame to be transmitted to the congestion occurrence communication port based on the transmission rate setting table possess a data frame transmission rate control unit for controlling the delivery rate of the congestion notification data frame analysis unit, the transmission rate setting table, when writing the transmission rate of the data frames to congestion communication port, as transmission rate Write a value lower than the initial value and After the elapse of the transmission rate control duration included in the congestion notification data frame, the initial value is restored . Other configurations will be described in embodiments described later.

本発明によれば、複数のデータフレーム転送装置を接続してネットワークを構成する場合であって、データフレーム転送装置の一部の通信ポートのトラヒックのみが輻輳状態となるときに、輻輳が発生していない他の通信ポートに輻輳の影響を受けないフレーム転送が可能となる。これにより、ネットワーク全体のスループットを向上させることが可能となる。   According to the present invention, when a network is configured by connecting a plurality of data frame transfer apparatuses, congestion occurs when only traffic of some communication ports of the data frame transfer apparatus is in a congestion state. It is possible to transfer a frame that is not affected by congestion to other communication ports that are not connected. As a result, the throughput of the entire network can be improved.

以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」とする)について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態のデータフレーム転送装置(コアネットワークのエッジノード)が接続(収容)されるシステムの全体構成を示すブロック図である。図1を用いて本実施の形態のシステムの全体構成を説明する。ここでは、IP網(外部データ通信ネットワーク)4〜9のコアネットワーク10が、イーサネット(登録商標)網である場合を例に説明する。なお、コアネットワークとは、ネットワーク同士を結ぶ大容量の基幹通信回線のことであり、例えば、インターネットサービスプロバイダ内の接続拠点間を結ぶ回線や、プロバイダと他のプロバイダやIX(Internet eXchange、事業者間相互接続ポイント)を結ぶ回線等である。本実施の形態では、このコアネットワーク10が接続する外部データ通信ネットワークがIP網4〜9である場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a system to which the data frame transfer device (edge node of the core network) of the present embodiment is connected (accommodated). The overall configuration of the system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Here, a case where the core network 10 of the IP networks (external data communication networks) 4 to 9 is an Ethernet (registered trademark) network will be described as an example. A core network is a large-capacity backbone communication line that connects networks. For example, a line that connects connection bases in an Internet service provider, a provider and another provider, or an IX (Internet eXchange, business operator) Lines connecting the interconnection points). In the present embodiment, the case where the external data communication networks to which the core network 10 is connected is the IP networks 4 to 9 will be described as an example, but the present invention is not limited to this.

本実施の形態のシステムは、IP網4〜9と、コアネットワーク10と、IP網4,5およびコアネットワーク10を接続するデータフレーム転送装置1と、IP網6,7およびコアネットワーク10を接続するデータフレーム転送装置2と、IP網8,9およびコアネットワーク10を接続するデータフレーム転送装置3とを含んで構成される。   The system according to the present embodiment connects the IP networks 4 to 9, the core network 10, the data frame transfer apparatus 1 that connects the IP networks 4 and 5, and the core network 10, and the IP networks 6 and 7 and the core network 10. And a data frame transfer device 3 that connects the IP networks 8 and 9 and the core network 10.

データフレーム転送装置1〜3は、IP網4〜9経由で受信したデータフレームを、コアネットワーク10経由で、送信先であるデータフレーム転送装置1〜3宛に転送する。例えば、データフレーム転送装置1は、IP網4経由でIP網6宛のデータフレームを受信すると、コアネットワーク10経由で、データフレーム転送装置2宛にデータを転送する。   The data frame transfer apparatuses 1 to 3 transfer the data frames received via the IP networks 4 to 9 to the data frame transfer apparatuses 1 to 3 as the transmission destination via the core network 10. For example, when the data frame transfer device 1 receives a data frame addressed to the IP network 6 via the IP network 4, the data frame transfer device 1 transfers data to the data frame transfer device 2 via the core network 10.

データフレーム転送装置1は、少なくともIP網4またはIP網5の通信ポートと、コアネットワーク10の通信ポートとをそれぞれ1つ以上備えるコアネットワーク10のエッジノード(エッジルータ、L2SW(layer 2 switch)等)である。ここでは、データフレーム転送装置1〜3は、コアネットワーク10に接続する通信ポート(請求項におけるコアネットワーク通信ポート)と、IP網4〜9のいずれかに接続する通信ポート(請求項における外部通信ポート)とをそれぞれ1つ以上備えるものとして説明する。データフレーム転送装置1はコアネットワーク10に接続する通信ポート11を備え、IP網4,5に接続する通信ポート12,13を備える。同様に、データフレーム転送装置2は、コアネットワーク10に接続する通信ポート21を備え、IP網6,7に接続する通信ポート22,23を備える。同様に、データフレーム転送装置3も、コアネットワーク10に接続する通信ポート31を備え、IP網8,9に接続する通信ポート32,33を備える。なお、コアネットワーク10がイーサネット(登録商標)である場合、通信ポート11,21,31は、イーサネット用の通信ポートとなる。   The data frame transfer apparatus 1 includes an edge node (edge router, L2SW (layer 2 switch), etc.) of the core network 10 that includes at least one communication port of the IP network 4 or 5 and one or more communication ports of the core network 10. ). Here, the data frame transfer apparatuses 1 to 3 are communication ports connected to the core network 10 (core network communication ports in claims) and communication ports connected to any of the IP networks 4 to 9 (external communication in claims). Ports) are each provided as one or more. The data frame transfer apparatus 1 includes a communication port 11 connected to the core network 10 and communication ports 12 and 13 connected to the IP networks 4 and 5. Similarly, the data frame transfer apparatus 2 includes a communication port 21 connected to the core network 10 and includes communication ports 22 and 23 connected to the IP networks 6 and 7. Similarly, the data frame transfer apparatus 3 also includes a communication port 31 connected to the core network 10 and communication ports 32 and 33 connected to the IP networks 8 and 9. When the core network 10 is Ethernet (registered trademark), the communication ports 11, 21, 31 are communication ports for Ethernet.

例えば、図1のデータフレーム転送装置1は、IP網4および通信ポート12経由でデータフレームを受信すると、このデータフレームを通信ポート11経由でコアネットワーク10に出力する。そして、コアネットワーク10から、通信ポート21経由でデータフレーム転送装置2に入力され、通信ポート22経由で、IP網6へ出力される。   For example, when the data frame transfer apparatus 1 of FIG. 1 receives a data frame via the IP network 4 and the communication port 12, it outputs this data frame to the core network 10 via the communication port 11. Then, the data is input from the core network 10 to the data frame transfer device 2 via the communication port 21 and output to the IP network 6 via the communication port 22.

なお、データフレーム転送装置1〜3、IP網4〜9およびコアネットワーク10の数や、データフレーム転送装置1〜3の通信ポートの数は図1に示した数に限定されない。   The number of data frame transfer apparatuses 1 to 3, the IP networks 4 to 9 and the core network 10 and the number of communication ports of the data frame transfer apparatuses 1 to 3 are not limited to the numbers shown in FIG.

(データフレーム転送装置)
次に、図1を参照しつつ、図2を用いてデータフレーム転送装置1〜3の構成について説明する。図2は、図1のデータフレーム転送装置の構成を示すブロック図である。
なお、図1のデータフレーム転送装置1の構成は、データフレーム転送装置2,3の構成と同じであるので、ここでは代表してデータフレーム転送装置1の構成を説明する。
(Data frame transfer device)
Next, the configuration of the data frame transfer apparatuses 1 to 3 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the data frame transfer apparatus of FIG.
Since the configuration of the data frame transfer apparatus 1 in FIG. 1 is the same as that of the data frame transfer apparatuses 2 and 3, the configuration of the data frame transfer apparatus 1 will be described here as a representative.

図2に示すように、データフレーム転送装置1は、IP網4,5およびコアネットワーク10との通信ポート11〜13と、データフレーム転送の実行処理を行うときの演算処理部であるCPU(Central Processing Unit)14と、このCPU14が各種演算処理を行うときの記憶領域であるメインメモリ16とを備える。このメインメモリ16は、データフレーム転送プログラム120と、送信先通信ポート解決テーブル109と、送出レート設定テーブル110と、輻輳判定テーブル111とを格納する。   As shown in FIG. 2, the data frame transfer apparatus 1 includes communication ports 11 to 13 for the IP networks 4 and 5 and the core network 10, and a CPU (Central Processing Unit) 14 and a main memory 16 which is a storage area when the CPU 14 performs various arithmetic processes. The main memory 16 stores a data frame transfer program 120, a destination communication port resolution table 109, a transmission rate setting table 110, and a congestion determination table 111.

CPU14は、送信先通信ポート解決テーブル109、送出レート設定テーブル110および輻輳判定テーブル111を参照しつつ、データフレーム転送プログラム120に基づき、本実施の形態のデータフレーム転送処理を実行する。このデータフレーム転送プログラム120、送信先通信ポート解決テーブル109、送出レート設定テーブル110および輻輳判定テーブル111の詳細については、図3を用いて詳細に説明する。
なお、CPU14がデータフレーム転送プログラム120を実行するかわりに、専用ハードウェアにより本実施の形態のデータフレーム転送処理を実行するようにしてもよい。
このようにすることで、データフレーム転送装置1〜3によるデータフレーム転送処理を高速化することができる。また、データフレーム転送処理の一部を専用ハードウェアにより実行し、一部をCPU14とデータフレーム転送プログラム120で実行するようにしてももちろんよい。
The CPU 14 executes the data frame transfer process of the present embodiment based on the data frame transfer program 120 while referring to the transmission destination communication port resolution table 109, the transmission rate setting table 110, and the congestion determination table 111. Details of the data frame transfer program 120, the destination communication port resolution table 109, the transmission rate setting table 110, and the congestion determination table 111 will be described in detail with reference to FIG.
Instead of executing the data frame transfer program 120 by the CPU 14, the data frame transfer process of the present embodiment may be executed by dedicated hardware.
By doing in this way, the data frame transfer process by the data frame transfer apparatuses 1-3 can be sped up. Of course, a part of the data frame transfer process may be executed by dedicated hardware, and a part may be executed by the CPU 14 and the data frame transfer program 120.

図3は、図2のデータフレーム転送装置の機能をブロック展開して説明した図である。適宜図1および図2を参照しつつ、図3を用いて、データフレーム転送装置1の機能を説明する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating the functions of the data frame transfer apparatus of FIG. The function of the data frame transfer apparatus 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2 as appropriate and with reference to FIG.

データフレーム転送装置1は、コアネットワーク10およびIP網4,5との入出力インタフェースである通信ポート11〜13と、通信ポート11〜13経由で入力されたデータフレームの転送処理を実行する制御部130と、送信先通信ポート解決テーブル109、送出レート設定テーブル110および輻輳判定テーブル111を格納する記憶部140とを含んで構成される。なお、この記憶部140は、前記した図2のメインメモリ16に相当する。   The data frame transfer apparatus 1 includes communication ports 11 to 13 that are input / output interfaces with the core network 10 and the IP networks 4 and 5, and a control unit that executes transfer processing of data frames input via the communication ports 11 to 13. And a storage unit 140 that stores a destination communication port resolution table 109, a transmission rate setting table 110, and a congestion determination table 111. The storage unit 140 corresponds to the main memory 16 shown in FIG.

制御部130は、通信ポート11〜13経由でデータフレームの送受信を行うデータフレーム送受信部101と、輻輳通知を含んだデータフレーム(輻輳通知データフレーム)を受信したか否かを判断する輻輳通知データフレーム受信判定部102と、輻輳通知データフレームを解析し、送出レート設定テーブル110に送出レートの設定を行う輻輳通知データフレーム解析部103と、送信先通信ポート解決テーブル109を参照して受信したデータフレームの送信先通信ポートの解決(特定)を行う送信先通信ポート解決部104と、データフレーム送受信部101経由で送信する送信データフレームを生成する送信データフレーム生成部105と、送出レート設定テーブル110を参照して前記生成した送信データフレームの送出レートの制御を行うデータフレーム送出レート制御部106と、輻輳判定テーブル111を参照して通信ポート12,13に輻輳が発生したか否かを判定する送信先通信ポート毎輻輳判定部(輻輳判定部)107と、通信ポート12,13に輻輳が発生したとき輻輳通知データフレームを生成する輻輳通知データフレーム生成部108とを含んで構成される。   The control unit 130 includes a data frame transmission / reception unit 101 that transmits / receives data frames via the communication ports 11 to 13, and congestion notification data that determines whether or not a data frame (congestion notification data frame) including a congestion notification has been received. Data received by referring to the frame reception determination unit 102, the congestion notification data frame analysis unit 103 that analyzes the congestion notification data frame and sets the transmission rate in the transmission rate setting table 110, and the destination communication port resolution table 109 A transmission destination communication port resolution unit 104 that performs resolution (specification) of a transmission destination communication port of a frame, a transmission data frame generation unit 105 that generates a transmission data frame to be transmitted via the data frame transmission / reception unit 101, and a transmission rate setting table 110 The transmission data frame of the generated transmission data frame with reference to FIG. A data frame transmission rate control unit 106 that controls the communication, and a congestion determination unit (congestion determination unit) for each destination communication port that determines whether or not congestion has occurred in the communication ports 12 and 13 with reference to the congestion determination table 111 107 and a congestion notification data frame generation unit 108 that generates a congestion notification data frame when congestion occurs in the communication ports 12 and 13.

これらの構成要素は、CPU14は、送信先通信ポート解決テーブル109、送出レート設定テーブル110および輻輳判定テーブル111を参照しつつ、データフレーム転送プログラム120を実行することにより実現される。   These components are realized by the CPU 14 executing the data frame transfer program 120 while referring to the transmission destination communication port resolution table 109, the transmission rate setting table 110, and the congestion determination table 111.

次に、制御部130の各構成要素について説明する。なお、ここでは、データフレーム転送装置1が、データフレームの受信側になる場合および送信側になる場合の両方の場合についてあわせて説明する。   Next, each component of the control unit 130 will be described. Here, both the case where the data frame transfer apparatus 1 is a data frame reception side and the case where it is a transmission side will be described together.

データフレーム送受信部101は、通信ポート11から受信したデータフレームを輻輳通知データフレーム受信判定部102に出力する。また、このデータフレーム送受信部101は、データフレーム送出レート制御部106から出力されたデータフレームのヘッダ情報を参照して通信ポート11〜13のいずれかへ出力する。このとき送信するデータフレームは、通常のデータフレーム(輻輳通知データフレーム以外のデータフレーム)や、輻輳通知データフレームである。   The data frame transmission / reception unit 101 outputs the data frame received from the communication port 11 to the congestion notification data frame reception determination unit 102. The data frame transmission / reception unit 101 refers to the header information of the data frame output from the data frame transmission rate control unit 106 and outputs the data frame to any one of the communication ports 11 to 13. The data frame transmitted at this time is a normal data frame (a data frame other than the congestion notification data frame) or a congestion notification data frame.

輻輳通知データフレーム受信判定部102は、データフレーム送受信部101から受信したデータフレームが輻輳データフレームか否かを判定し、受信したデータフレームが輻輳通知データフレームであった場合、この受信データフレームを輻輳通知データフレーム解析部103に出力する。一方、受信したデータフレームが輻輳通知データフレームでなかった場合、受信したデータフレームを送信先通信ポート解決部104に出力する。ここで、受信したデータフレームが輻輳通知データフレームか否かの判定は、データフレームタイプ識別子の値が、輻輳通知データフレームを示す値であるか否かにより行われる。   The congestion notification data frame reception determination unit 102 determines whether or not the data frame received from the data frame transmission / reception unit 101 is a congestion data frame, and if the received data frame is a congestion notification data frame, The data is output to the congestion notification data frame analysis unit 103. On the other hand, if the received data frame is not a congestion notification data frame, the received data frame is output to the destination communication port resolution unit 104. Here, whether or not the received data frame is a congestion notification data frame is determined based on whether or not the value of the data frame type identifier is a value indicating the congestion notification data frame.

輻輳通知データフレーム解析部103は、輻輳通知データフレーム受信判定部102から出力された輻輳通知データフレームを解析し、このデータフレームから輻輳発生通信ポート識別情報を取得する。そして、この輻輳発生通信ポート宛のデータフレームの送出レートを制限するよう、送出レート設定テーブル110に、輻輳発生通信ポート識別情報と送出レートとの組を設定する。   The congestion notification data frame analysis unit 103 analyzes the congestion notification data frame output from the congestion notification data frame reception determination unit 102, and acquires congestion occurrence communication port identification information from this data frame. Then, a set of the congestion generation communication port identification information and the transmission rate is set in the transmission rate setting table 110 so as to limit the transmission rate of the data frame addressed to the congestion generation communication port.

表1を用いて、この送出レート設定テーブル110について説明する。表1は、送出レート設定テーブル110を例示した表である。

Figure 0004365798
The transmission rate setting table 110 will be described with reference to Table 1. Table 1 is an example of the transmission rate setting table 110.
Figure 0004365798

表1に示すように、送出レート設定テーブル110は、送信先データフレーム転送装置(例えば、図1のデータフレーム転送装置2の送出レート設定テーブル110の場合は、送出先データフレーム転送装置1,3)の外部通信ポートである送信先通信ポートの識別情報ごとに、その送信先データフレーム転送装置の通信ポートへの送出レート(送出レート)を示したものである。つまり、送出レート設定テーブル110は、受信側データフレーム転送装置における外部通信ポート識別情報ごとに、その通信ポートへの送出レートを示したものである。   As shown in Table 1, the transmission rate setting table 110 is a destination data frame transfer device (for example, in the case of the transmission rate setting table 110 of the data frame transfer device 2 in FIG. ) Shows the transmission rate (transmission rate) to the communication port of the transmission destination data frame transfer apparatus for each identification information of the transmission destination communication port which is an external communication port. That is, the transmission rate setting table 110 shows the transmission rate to the communication port for each external communication port identification information in the receiving side data frame transfer apparatus.

例えば、表1は、送出レート設定テーブル110に送信先通信ポート識別情報「a」の通信ポート宛のデータフレームの送出レートは「500Mbps」という情報が設定され、送信先通信ポート識別情報「b」、「e」および「f」の通信ポート宛のデータフレームの送出レートは「1Gbps」という情報が設定されたことを示している。また、この送出レートの情報は、初期状態では定められた値(例えば、1Gbps)を入れ、輻輳通知データフレーム解析部103が輻輳通知データフレームを受信するたびに、輻輳通知データフレーム解析部103がこの値(1Gbps)よりも低い値(例えば、500Mbpsや0Mbps)に更新する。また、所定時間以上、輻輳通知データフレームを受信しない場合、送信先通信ポート識別情報ごとに、送出レートの情報を初期値(1Gbps)に更新する。   For example, in Table 1, information “500 Mbps” is set as the transmission rate of the data frame addressed to the communication port of the transmission destination communication port identification information “a” in the transmission rate setting table 110, and the transmission destination communication port identification information “b”. , “E” and “f” indicate that information “1 Gbps” is set as the transmission rate of the data frames addressed to the communication ports. In addition, the transmission rate information includes a predetermined value (for example, 1 Gbps) in the initial state, and every time the congestion notification data frame analysis unit 103 receives the congestion notification data frame, the congestion notification data frame analysis unit 103 It is updated to a value (for example, 500 Mbps or 0 Mbps) lower than this value (1 Gbps). When the congestion notification data frame is not received for a predetermined time or more, the transmission rate information is updated to the initial value (1 Gbps) for each destination communication port identification information.

ちなみに、送出レート設定テーブル110の送出レートの値を0Mbpsに設定したとき、データフレーム転送装置1は、この送信先データフレーム転送装置の通信ポート宛のデータフレームの送信(転送)を停止する。   Incidentally, when the value of the transmission rate in the transmission rate setting table 110 is set to 0 Mbps, the data frame transfer device 1 stops transmission (transfer) of the data frame addressed to the communication port of the transmission destination data frame transfer device.

また、前記した実施の形態では、送出レート設定テーブル110は、輻輳通知データフレームを受信したタイミングで設定(更新)するものとしたが、例えば、データフレーム転送装置1が当該輻輳発生通信ポートに関する輻輳通知データフレームを、所定時間内に所定個数受信したときに、設定(更新)するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the transmission rate setting table 110 is set (updated) at the timing when the congestion notification data frame is received. For example, the data frame transfer apparatus 1 has congestion related to the congestion-occurring communication port. The notification data frame may be set (updated) when a predetermined number of notification data frames are received within a predetermined time.

送信先通信ポート解決部104は、輻輳通知データフレーム受信判定部102から出力されたデータフレームに含まれる宛先IPアドレス(請求項におけるルーティング情報)に基づき、送信先外部通信ポートの解決、すなわち送信先通信ポート(送信先外部通信ポート)の識別情報の特定を行う。具体的には、まず輻輳通知データフレームに含まれる宛先IPアドレスを読み出す。次に、このIPアドレスをキーにして送信先通信ポート解決テーブル109から、このデータフレームの送信先通信ポート識別情報を検索する。そして、送信先通信ポート解決部104は、検索された送信先通信ポート識別情報をデータフレームに付与して送信データフレーム生成部105に出力する。   The destination communication port resolution unit 104 resolves the destination external communication port based on the destination IP address (routing information in the claims) included in the data frame output from the congestion notification data frame reception determination unit 102, that is, the destination The identification information of the communication port (destination external communication port) is specified. Specifically, first, the destination IP address included in the congestion notification data frame is read. Next, the destination communication port identification information of this data frame is searched from the destination communication port resolution table 109 using this IP address as a key. Then, the destination communication port resolution unit 104 assigns the searched destination communication port identification information to the data frame and outputs the data frame to the transmission data frame generation unit 105.

ここで、表2を用いて、送信先通信ポート解決テーブル109について説明する。表2は、送信先通信ポート解決テーブル109を例示した表である。

Figure 0004365798
Here, the destination communication port resolution table 109 will be described using Table 2. Table 2 is a table illustrating the destination communication port resolution table 109.
Figure 0004365798

表2に示すように、送信先通信ポート解決テーブル109は、データフレームの宛先IPアドレスごとに、そのIPアドレス宛のデータフレームを送信するときの送信先データフレーム転送装置の通信ポート識別情報(送信先通信ポート識別情報)を示したものである。   As shown in Table 2, for each destination IP address of the data frame, the destination communication port resolution table 109 transmits the communication port identification information (transmission) of the destination data frame transfer device when transmitting the data frame addressed to the IP address. (Destination communication port identification information).

例えば、宛先IPアドレス「192.168.1.0/24」のデータフレームを受信したときは、このデータフレームを送信先データフレーム転送装置の通信ポート「a」へ送信し、「192.168.2.0/24」のデータフレームを受信したときは、送信先データフレーム転送装置の通信ポート「b」へ送信することを示している。すなわち、送信先通信ポート解決部104は、宛先IPアドレス「192.168.1.1」のデータフレームを受信したときは、このデータフレームの送信先通信ポート識別情報である「a」をデータフレームに付与して送信データフレーム生成部105へ出力する。   For example, when a data frame having a destination IP address “192.168.1.0/24” is received, this data frame is transmitted to the communication port “a” of the transmission destination data frame transfer device, and “192.168 .. When the data frame of “2.0 / 24” is received, it indicates that the data frame is transmitted to the communication port “b” of the transmission destination data frame transfer apparatus. In other words, when the destination communication port resolution unit 104 receives the data frame of the destination IP address “192.168.1.1”, the destination communication port identification information “a” of the data frame is changed to the data frame. And output to the transmission data frame generation unit 105.

送信データフレーム生成部105は、送信先通信ポート解決部104から出力されたデータフレームに対し、送信先通信ポートの種別にあわせて送信データフレームを生成し、この送信データフレームをデータフレーム送出レート制御部106に出力する。例えば、送信先通信ポートがコアネットワーク10に接続する通信ポート11の場合には、送信データフレームにイーサネット(登録商標)ヘッダを付与して、データフレーム送出レート制御部106に出力する。   The transmission data frame generation unit 105 generates a transmission data frame in accordance with the type of the transmission destination communication port for the data frame output from the transmission destination communication port resolution unit 104, and controls the transmission data frame for data frame transmission rate control. To the unit 106. For example, when the destination communication port is the communication port 11 connected to the core network 10, an Ethernet (registered trademark) header is added to the transmission data frame and output to the data frame transmission rate control unit 106.

データフレーム送出レート制御部106は、送信データフレーム生成部105および輻輳通知データフレーム生成部108から受信したデータフレームをバッファリングし、データフレーム送受信部101に対して、このバッファ内のデータフレームを送出する。   The data frame transmission rate control unit 106 buffers the data frames received from the transmission data frame generation unit 105 and the congestion notification data frame generation unit 108, and transmits the data frames in the buffer to the data frame transmission / reception unit 101. To do.

この際、送出レート設定テーブル110に設定されている通信ポート(輻輳発生通信ポート)宛のデータフレームについては、送出レート設定テーブル110に設定されている送出レートで送信する。もし、送出レート設定テーブル110に送出レートが設定されていない場合は、記憶部140に記憶された所定の送出レートで、バッファから送信データフレームを取り出して送信する。   At this time, the data frame addressed to the communication port (congestion occurrence communication port) set in the transmission rate setting table 110 is transmitted at the transmission rate set in the transmission rate setting table 110. If the transmission rate is not set in the transmission rate setting table 110, the transmission data frame is extracted from the buffer and transmitted at the predetermined transmission rate stored in the storage unit 140.

送信先通信ポート毎輻輳判定部(輻輳判定部)107は、データフレーム送出レート制御部106のバッファにおける送信先通信ポート毎のキュー長を測定し、この通信ポートのキュー長が定められた閾値を超えているか否かを判定する。具体的には、輻輳判定部107が測定した送信先ポート毎のキュー長と輻輳判定テーブル111とを参照して、輻輳判定テーブル111に設定された閾値を超えている通信ポートが存在するか否かを判定する。ここで、輻輳判定部107が通信ポートのキュー長が定められた閾値を超えていると判定したとき、この通信ポート識別情報を輻輳発生通信ポート識別情報として、輻輳通知データフレーム生成部108に通知する。   The congestion determination unit (congestion determination unit) 107 for each transmission destination communication port measures the queue length for each transmission destination communication port in the buffer of the data frame transmission rate control unit 106, and sets a threshold for determining the queue length of this communication port. Determine if it has exceeded. Specifically, referring to the queue length for each transmission destination port measured by the congestion determination unit 107 and the congestion determination table 111, whether or not there is a communication port that exceeds the threshold set in the congestion determination table 111. Determine whether. Here, when the congestion determination unit 107 determines that the queue length of the communication port exceeds a predetermined threshold, the congestion notification data frame generation unit 108 is notified of this communication port identification information as congestion occurrence communication port identification information. To do.

ここで、表3を用いて輻輳判定テーブル111を説明する。表3に示すように、輻輳判定テーブル111は、外部通信ポート識別情報(送信先通信ポート識別情報)ごとに、その通信ポートに輻輳が発生していると判定するためのキュー長の閾値を示したものである

Figure 0004365798
Here, the congestion determination table 111 will be described with reference to Table 3. As shown in Table 3, the congestion determination table 111 shows, for each external communication port identification information (destination communication port identification information), a queue length threshold value for determining that the communication port is congested. Is
Figure 0004365798

例えば、輻輳判定部107は、表3の輻輳判定テーブル111に基づき、通信ポート識別情報「a」の通信ポートのキュー長が「xxx(byte)」を超えたと判断したとき、その通信ポートに輻輳が発生していると判定する。   For example, when the congestion determination unit 107 determines that the queue length of the communication port of the communication port identification information “a” exceeds “xxx (byte)” based on the congestion determination table 111 of Table 3, the congestion determination unit 107 is congested with the communication port. Is determined to have occurred.

輻輳通知データフレーム生成部108は、輻輳判定部107から出力された輻輳発生通信ポート識別情報をもとに、データフレームタイプ識別子の値を、輻輳通知データフレームを示す値に設定した輻輳通知データフレームを生成し、このデータフレームをデータフレーム送出レート制御部106に出力する。この輻輳通知データフレームは、宛先アドレスにマルチキャストアドレスを用いることにより、送信元である全データフレーム転送装置に対して送出する。   The congestion notification data frame generation unit 108 sets the value of the data frame type identifier to a value indicating the congestion notification data frame based on the congestion communication port identification information output from the congestion determination unit 107. The data frame is output to the data frame transmission rate control unit 106. This congestion notification data frame is transmitted to all data frame transfer apparatuses that are transmission sources by using a multicast address as a destination address.

ここで、図4を用いて、輻輳通知データフレーム生成部108が生成する輻輳通知データフレームを説明する。図4は、本実施の形態の輻輳通知データフレームを例示した図である。
図4に示すように、輻輳通知データフレームは、ヘッダとして宛先MACアドレス401、送信元MACアドレス402およびタイプフィールド403を含み、ペイロードとしてMAC制御命令404、輻輳発生通信ポートのMACアドレス405およびパディング406を含む。なお、前記したデータフレームタイプ識別子の値は、タイプフィールド403およびMAC制御命令404の組み合わせで示される。
Here, the congestion notification data frame generated by the congestion notification data frame generation unit 108 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a congestion notification data frame according to the present embodiment.
As shown in FIG. 4, the congestion notification data frame includes a destination MAC address 401, a transmission source MAC address 402, and a type field 403 as a header, and a MAC control command 404, a MAC port 405 of a congestion occurrence communication port, and padding 406 as a payload. including. The value of the data frame type identifier is indicated by a combination of the type field 403 and the MAC control command 404.

次に、適宜図1〜図4を参照しつつ、図5を用いてデータフレーム転送装置1のデータフレーム転送手順について説明する。図5は、図1のデータフレーム転送装置のデータフレーム転送手順を示すフローチャートである。   Next, the data frame transfer procedure of the data frame transfer apparatus 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing a data frame transfer procedure of the data frame transfer apparatus of FIG.

まず、ネットワーク管理者等がPC(Personal Computer)経由で、データフレーム転送装置1の記憶部140に、送信先通信ポート解決テーブル109および輻輳判定テーブル111を設定しておく(ステップS201)。例えば通信ポート11に、PCを接続し、このPCおよび通信ポート11経由でデータフレーム転送装置1に設定情報を入力する。   First, a network administrator or the like sets a transmission destination communication port resolution table 109 and a congestion determination table 111 in the storage unit 140 of the data frame transfer apparatus 1 via a PC (Personal Computer) (step S201). For example, a PC is connected to the communication port 11, and setting information is input to the data frame transfer apparatus 1 via the PC and the communication port 11.

次に、データフレーム転送装置1のデータフレーム送受信部101は、通信ポート11経由でデータフレームを受信すると(ステップS202)、これを輻輳通知データフレーム受信判定部102に出力し、輻輳通知データフレーム受信判定部102は、受信データフレームが輻輳通知データフレームか否かの判定を行う(ステップS203)。   Next, when the data frame transmission / reception unit 101 of the data frame transfer apparatus 1 receives the data frame via the communication port 11 (step S202), the data frame transmission / reception unit 101 outputs the data frame to the congestion notification data frame reception determination unit 102 and receives the congestion notification data frame. The determination unit 102 determines whether the received data frame is a congestion notification data frame (step S203).

ここで輻輳通知データフレーム受信判定部102が、受信データフレームは輻輳通知データフレームでないと判定した場合(ステップS203のNo)、このデータフレームを送信先通信ポート解決部104に出力する。そして、送信先通信ポート解決部104は、このデータフレームに含まれる宛先IPアドレス情報をキーにして、送信先通信ポート解決テーブル109を検索して、このデータフレームの送信先通信ポート識別情報を取得する(ステップS204)。   If the congestion notification data frame reception determination unit 102 determines that the received data frame is not a congestion notification data frame (No in step S203), the congestion notification data frame reception determination unit 102 outputs the data frame to the transmission destination communication port resolution unit 104. Then, the transmission destination communication port resolution unit 104 searches the transmission destination communication port resolution table 109 using the destination IP address information included in this data frame as a key, and acquires the transmission destination communication port identification information of this data frame. (Step S204).

そして、送信データフレーム生成部105は、送信先通信ポート解決部104が特定した送信先通信ポート識別情報に基づき、送信先通信ポートの種別(例えば、コアネットワーク10に接続する通信ポートか否か)を判断する。そして、送信データフレーム生成部105は、前記送信先通信ポート識別情報に基づき、送信先通信ポート解決部104が判断した送信先通信ポートの種別にあわせて送信データフレームを生成する(ステップS205)。   The transmission data frame generation unit 105 then determines the type of transmission destination communication port (for example, whether it is a communication port connected to the core network 10) based on the transmission destination communication port identification information specified by the transmission destination communication port resolution unit 104. Judging. Then, the transmission data frame generation unit 105 generates a transmission data frame according to the type of the transmission destination communication port determined by the transmission destination communication port resolution unit 104 based on the transmission destination communication port identification information (step S205).

続いて、データフレーム送出レート制御部106は、送信データフレーム生成部105が生成した送信データフレームをバッファリングする(ステップS206)。このとき、輻輳判定部107が、このバッファにおける送信先通信ポート毎のキュー長を測定し、定められた閾値を超えるキュー長の通信ポートが存在するか否かの判定を行う(ステップS207)。具体的には、輻輳判定部107が、輻輳判定テーブル111を参照して、通信ポート11〜13のそれぞれが、輻輳判定テーブル111に定められたキュー長を超えるか否かを判断する。   Subsequently, the data frame transmission rate control unit 106 buffers the transmission data frame generated by the transmission data frame generation unit 105 (step S206). At this time, the congestion determination unit 107 measures the queue length for each transmission destination communication port in this buffer, and determines whether or not there is a communication port having a queue length exceeding a predetermined threshold (step S207). Specifically, the congestion determination unit 107 refers to the congestion determination table 111 and determines whether each of the communication ports 11 to 13 exceeds the queue length defined in the congestion determination table 111.

ここで、定められた閾値を超えている通信ポートが存在する場合(ステップS207のYes)、輻輳通知データフレーム生成部108は、輻輳発生通信ポート識別情報を含む輻輳通知データフレームを生成し(ステップS221)、ステップS222へ進む。一方、定められた閾値を超えている通信ポートが存在しない場合は(ステップS207のNo)、そのままステップS222へ進む。   Here, when there is a communication port exceeding the predetermined threshold (Yes in Step S207), the congestion notification data frame generation unit 108 generates a congestion notification data frame including the congestion occurrence communication port identification information (Step S207). S221), the process proceeds to step S222. On the other hand, when there is no communication port exceeding the predetermined threshold (No in step S207), the process proceeds to step S222 as it is.

ステップS222では、データフレーム送出レート制御部106が、データフレーム送受信部101を制御して、送出レート設定テーブル110に設定されている輻輳発生通信ポート宛のデータフレームについては、送出レート設定テーブルに設定されている送出レートで、そうでない場合は定められた送出レートで、バッファから送信データフレームを取り出す。そして、送信先通信ポート識別情報に基づき、該当する通信ポートヘ送信データフレームを送信し(ステップS223)、ステップS202へ戻る。   In step S222, the data frame transmission rate control unit 106 controls the data frame transmission / reception unit 101 to set the data frame addressed to the congestion occurrence communication port set in the transmission rate setting table 110 in the transmission rate setting table. The transmission data frame is extracted from the buffer at the transmission rate that has been set, or at the determined transmission rate otherwise. Then, based on the destination communication port identification information, the transmission data frame is transmitted to the corresponding communication port (step S223), and the process returns to step S202.

ここで、ステップS203で受信したデータフレームが輻輳通知データフレームの場合(ステップS203のYes)、すなわち、データフレーム転送装置1が他のデータフレーム転送装置(例えば、データフレーム転送装置2,3)から輻輳通知データフレームを受信した場合の処理手順について説明する。   Here, if the data frame received in step S203 is a congestion notification data frame (Yes in step S203), that is, the data frame transfer device 1 is connected to another data frame transfer device (for example, the data frame transfer devices 2 and 3). A processing procedure when a congestion notification data frame is received will be described.

データフレーム転送装置1は、輻輳通知データフレームを受信すると、受信した輻輳通知データフレームを解析して、輻輳発生通信ポート識別情報を取得する(ステップS210)。具体的には、輻輳通知データフレーム解析部103が、受信した輻輳通知データフレームに含まれる輻輳発生通信ポート識別情報を読み出す。そして、送出レート設定テーブル110に、この通信ポート宛データフレームの送出レートを制限するよう、輻輳発生通信ポート識別情報と送出レートとの組を設定し(ステップS211)、ステップS202に戻る。   When receiving the congestion notification data frame, the data frame transfer apparatus 1 analyzes the received congestion notification data frame and acquires congestion occurrence communication port identification information (step S210). Specifically, the congestion notification data frame analysis unit 103 reads the congestion occurrence communication port identification information included in the received congestion notification data frame. Then, a set of the congestion occurrence communication port identification information and the transmission rate is set in the transmission rate setting table 110 so as to limit the transmission rate of the data frame addressed to the communication port (step S211), and the process returns to step S202.

例えば、図1のデータフレーム転送装置2の輻輳通知データフレーム解析部103は、データフレーム転送装置2の通信ポート識別情報「a」の通信ポート12に輻輳が発生している旨の通知を受けたとき、表1に示す送出レート設定テーブル110のように、通信先ポート識別情報「a」と、この通信ポートの送出レート「500Mbps」を設定する。そして、データフレーム転送装置2のデータフレーム送出レート制御部106は、この送出レート設定テーブル110に基づき、データフレームの送出レートを制御する。このようにすることでデータフレーム転送装置1の通信ポート13宛のトラヒックは、データフレーム転送装置1の通信ポート12(通信ポート識別情報「a」に対応する通信ポート)で発生した輻輳にかかわらず、データ廃棄なしに転送することができる。   For example, the congestion notification data frame analysis unit 103 of the data frame transfer apparatus 2 in FIG. 1 has received a notification that congestion has occurred in the communication port 12 of the communication port identification information “a” of the data frame transfer apparatus 2. At this time, as in the transmission rate setting table 110 shown in Table 1, communication destination port identification information “a” and the transmission rate “500 Mbps” of this communication port are set. The data frame transmission rate control unit 106 of the data frame transfer apparatus 2 controls the data frame transmission rate based on the transmission rate setting table 110. In this way, the traffic addressed to the communication port 13 of the data frame transfer apparatus 1 can be transmitted regardless of the congestion occurring at the communication port 12 of the data frame transfer apparatus 1 (the communication port corresponding to the communication port identification information “a”). Can be transferred without data loss.

続いて、図1〜図5を参照しつつ、図6を用いて、本実施の形態のデータフレーム転送装置1〜3の動作を詳細に説明する。ここでは、送信先通信ポート識別情報として、データフレーム転送装置1〜3のコアネットワーク10への通信ポート11,21,31に複数のMACアドレス(Media Access Control address)を付与し、このMACアドレスに基づいてデータフレーム転送装置1の外部通信ポートが一意に決まるようにした場合に、このMACアドレスを用いる場合について説明する。図6は、図1のデータフレーム転送装置の動作を説明する図である。   Next, the operation of the data frame transfer apparatuses 1 to 3 according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 5 and FIG. Here, a plurality of MAC addresses (Media Access Control addresses) are assigned to the communication ports 11, 21 and 31 to the core network 10 of the data frame transfer apparatuses 1 to 3 as transmission destination communication port identification information, and the MAC addresses are assigned to the MAC addresses. The case where this MAC address is used when the external communication port of the data frame transfer apparatus 1 is uniquely determined based on this will be described. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the data frame transfer apparatus of FIG.

ここでは、データフレーム転送装置1のコアネットワーク10への通信ポート11に、MACアドレス「a」および「b」の2アドレスを付与する。   Here, two addresses of MAC addresses “a” and “b” are assigned to the communication port 11 to the core network 10 of the data frame transfer apparatus 1.

データフレーム転送装置1は、コアネットワーク10からMACアドレス「a」のデータフレームを受信した場合、このデータフレームを通信ポート12から送出し、MACアドレス「b」のデータフレームを受信した場合、このデータフレームは通信ポート13から送出する。このような通信ポートの振り分けは、送信先通信ポート解決テーブル109(表2参照)に基づき、送信先通信ポート解決部104が行う。   When the data frame transfer apparatus 1 receives the data frame of the MAC address “a” from the core network 10, the data frame transfer apparatus 1 sends out the data frame from the communication port 12. When the data frame transfer apparatus 1 receives the data frame of the MAC address “b”, this data frame The frame is transmitted from the communication port 13. Such communication port assignment is performed by the transmission destination communication port resolution unit 104 based on the transmission destination communication port resolution table 109 (see Table 2).

データフレーム転送装置1が接続する回線の通信速度(回線により転送が許容される所定時間あたりの最大の通信量)は、通信ポート11に接続する回線は1.6Gbpsとし、通信ポート12および通信ポート13に接続する回線は1Gbpsとする。
また、データフレーム転送装置2の通信ポート22,23およびデータフレーム転送装置3の通信ポート32,33に接続する回線は、それぞれ1Gbpsとし、データフレーム転送装置2の通信ポート21およびデータフレーム転送装置3の通信ポート31に接続する回線は、それぞれ2Gbpsとする。
The communication speed of the line to which the data frame transfer apparatus 1 is connected (the maximum communication amount per predetermined time permitted to be transferred by the line) is 1.6 Gbps for the line connected to the communication port 11, and the communication port 12 and the communication port The line connected to 13 is 1 Gbps.
The lines connected to the communication ports 22 and 23 of the data frame transfer apparatus 2 and the communication ports 32 and 33 of the data frame transfer apparatus 3 are 1 Gbps, respectively, and the communication port 21 of the data frame transfer apparatus 2 and the data frame transfer apparatus 3 are connected. Each of the lines connected to the communication port 31 is 2 Gbps.

ここで、データフレーム転送装置2は、コアネットワーク10経由で、宛先MACアドレス「a」のトラヒック(データフレーム)を700Mbpsの送出レートで転送し、宛先MACアドレス「b」のトラヒックを300Mbpsの送出レートで転送するものとする。
また、データフレーム転送装置3は、コアネットワーク10経由で、宛先MACアドレス「a」のトラヒックを700Mbpsの送出レートで転送し、宛先MACアドレス「b」のトラヒックを300Mbpsの送出レートで転送するものとする。
Here, the data frame transfer device 2 transfers the traffic (data frame) of the destination MAC address “a” via the core network 10 at a transmission rate of 700 Mbps and the traffic of the destination MAC address “b” at a transmission rate of 300 Mbps. It shall be transferred with.
Further, the data frame transfer apparatus 3 transfers the traffic of the destination MAC address “a” at a transmission rate of 700 Mbps and transfers the traffic of the destination MAC address “b” at a transmission rate of 300 Mbps via the core network 10. To do.

なお、データフレーム転送装置2,3は、それぞれ、送信先通信ポート解決テーブル109(表2参照)を保持しており、通信ポート22,23および通信ポート32,33から受信したデータフレーム(トラヒック)の宛先IPアドレスから、このデータフレームの送信先通信ポート(送信先データフレーム転送装置)を特定する。   Each of the data frame transfer apparatuses 2 and 3 holds a destination communication port resolution table 109 (see Table 2), and data frames (traffic) received from the communication ports 22 and 23 and the communication ports 32 and 33, respectively. The destination communication port (destination data frame transfer device) of this data frame is specified from the destination IP address of the destination.

ここで、データフレーム転送装置1のコアネットワーク10側の通信ポート11の回線の通信速度は1.6Gbpsであるため、データフレーム転送装置1は、データフレーム転送装置2,3が転送する前記トラヒックすべてのデータフレームを受信できない。
ここでトラヒックがランダムに廃棄されるとすると、データフレーム転送装置1は、通信ポート12から送信すべきトラヒックを、通信ポート11から700Mbps×1.6/2+700Mbs×1.6/2=1.12Gbpsのトラヒックレートで受信し、通信ポート13から送信すべきトラヒックを、通信ポート11から300Mbps×1.6/2+300Mbs×1.6/2=480Mbpsのトラヒックレートで受信する。つまり、送出レート制御の前には、データフレーム転送装置2,3は、データフレーム転送装置1の通信ポート13から送信すべきトラヒックを、通信ポート13に接続する回線の通信速度である1Gbpsよりも低い合計600Mbpsで送出しているにもかかわらず、データフレーム転送装置1が通信ポート13から送信するトラヒックレートは480Mbpsとなりパケット廃棄が発生する。ここで、通信ポート12に接続する回線の通信速度は1Gbpsであるので、この通信ポート12に輻輳が発生し、送出レートの制御を行う。これにより、データフレーム転送装置1は、通信ポート13から送信すべきトラヒックについて、データフレーム転送装置2,3が転送する全トラヒック(600Mbps)を送信することができる。
つまり、輻輳判定部107は、輻輳発生を検知すると、輻輳通知データフレーム生成部108は、MACアドレス「a」を輻輳発生通信ポート識別情報とした輻輳通知データフレームを生成する。そして、データフレーム送受信部101および通信ポート11経由でデータフレーム転送装置2,3に対して、輻輳通知データフレームを送信する。この輻輳通知データフレームを受信したデータフレーム転送装置2,3は、MACアドレス「a」宛のトラヒック送出レートを、例えば500Mbpsに制限する。
すなわち、データフレーム転送装置2,3の輻輳通知データフレーム受信判定部102が輻輳通知データフレームを受信したことを検知すると、この輻輳通知データフレーム解析部103がこの輻輳通知データフレームを解析し、送出レート設定テーブル110においてMACアドレス「a」宛の送出レートの値を設定する。
Here, since the communication speed of the line of the communication port 11 on the core network 10 side of the data frame transfer apparatus 1 is 1.6 Gbps, the data frame transfer apparatus 1 transmits all the traffic transferred by the data frame transfer apparatuses 2 and 3. Data frame cannot be received.
Here, assuming that traffic is randomly discarded, the data frame transfer apparatus 1 sends traffic to be transmitted from the communication port 12 to the communication port 11 from 700 Mbps × 1.6 / 2 + 700 Mbps × 1.6 / 2 = 1.12 Gbps. The traffic to be transmitted from the communication port 13 is received from the communication port 11 at a traffic rate of 300 Mbps × 1.6 / 2 + 300 Mbps × 1.6 / 2 = 480 Mbps. That is, before the transmission rate control, the data frame transfer apparatuses 2 and 3 transmit the traffic to be transmitted from the communication port 13 of the data frame transfer apparatus 1 to 1 Gbps which is the communication speed of the line connected to the communication port 13. Despite sending at a low total of 600 Mbps, the traffic rate transmitted from the communication port 13 by the data frame transfer apparatus 1 is 480 Mbps, and packet discard occurs. Here, since the communication speed of the line connected to the communication port 12 is 1 Gbps, the communication port 12 is congested and the transmission rate is controlled. Accordingly, the data frame transfer apparatus 1 can transmit all traffic (600 Mbps) transferred by the data frame transfer apparatuses 2 and 3 for the traffic to be transmitted from the communication port 13.
That is, when the congestion determination unit 107 detects the occurrence of congestion, the congestion notification data frame generation unit 108 generates a congestion notification data frame using the MAC address “a” as the congestion occurrence communication port identification information. Then, a congestion notification data frame is transmitted to the data frame transfer apparatuses 2 and 3 via the data frame transmission / reception unit 101 and the communication port 11. The data frame transfer apparatuses 2 and 3 that have received the congestion notification data frame limit the traffic transmission rate addressed to the MAC address “a” to, for example, 500 Mbps.
That is, when the congestion notification data frame reception determination unit 102 of the data frame transfer apparatuses 2 and 3 detects that the congestion notification data frame has been received, the congestion notification data frame analysis unit 103 analyzes and transmits the congestion notification data frame. In the rate setting table 110, the value of the transmission rate addressed to the MAC address “a” is set.

例えば、輻輳通知データフレーム解析部103は、MACアドレス「a」宛の送出レートを500Mbpsとする情報を書き込む。あるいは、この送出レートの値を0Mbpsに書き換えるようにして、データフレーム転送装置2,3からMACアドレス「a」宛のデータフレーム送信を停止するようにしてもよい。   For example, the congestion notification data frame analysis unit 103 writes information for setting the transmission rate addressed to the MAC address “a” to 500 Mbps. Alternatively, the transmission rate value may be rewritten to 0 Mbps, and the data frame transmission addressed to the MAC address “a” from the data frame transfer apparatuses 2 and 3 may be stopped.

これにより、データフレーム転送装置1において輻輳が発生したとき、送信先通信ポート間でトラヒック干渉が発生するのを防ぐことができる。つまり、データフレーム転送装置1は、他のデータフレーム転送装置2,3に対し、輻輳が発生した通信ポート12宛のトラヒック(データフレーム)の送出レートを抑制させるので、データフレーム転送装置1において輻輳が発生しない通信ポート13宛のトラヒック(データフレーム)の廃棄を発生しないようにすることができる。   As a result, when congestion occurs in the data frame transfer apparatus 1, it is possible to prevent traffic interference from occurring between the destination communication ports. In other words, the data frame transfer apparatus 1 controls the transmission rate of traffic (data frame) addressed to the communication port 12 where congestion has occurred with respect to the other data frame transfer apparatuses 2 and 3. It is possible to prevent the discard of traffic (data frame) addressed to the communication port 13 where no occurrence occurs.

また、輻輳発生通信ポート識別情報として、データフレーム転送装置1のコアネットワーク10の通信ポート11に付与されたMACアドレスと、このデータフレーム転送装置1内で一意に決められた通信ポート識別情報の組を使用するようにしてもよい。   Also, a set of the MAC address assigned to the communication port 11 of the core network 10 of the data frame transfer apparatus 1 and the communication port identification information uniquely determined in the data frame transfer apparatus 1 as the congestion occurrence communication port identification information May be used.

すなわち、例えば、通信ポート11に付与されたMACアドレスが「a」であり、データフレーム転送装置1内で一意に決められた通信ポート識別情報が、通信ポート12は「BB」、通信ポート13は「CC」である場合に、通信ポート12に輻輳が発生したとき、輻輳通知データフレームに含まれる輻輳発生通信ポート識別情報は、これらの情報の組み合わせた「a,BB」とするようにしてもよい。   That is, for example, the MAC address assigned to the communication port 11 is “a”, the communication port identification information uniquely determined in the data frame transfer apparatus 1 is “BB” for the communication port 12, and the communication port 13 is In the case of “CC”, when congestion occurs in the communication port 12, the congestion occurrence communication port identification information included in the congestion notification data frame may be “a, BB” that is a combination of these information. Good.

この場合、前記した送出レート設定テーブル110の送信先通信ポート識別情報にも、送信先データフレーム転送装置の通信ポートに付与されたMACアドレスと、データフレーム転送装置1内で一意に決められた通信ポート識別情報との組み合わせが記される(表4参照)。

Figure 0004365798
In this case, the MAC address assigned to the communication port of the transmission destination data frame transfer apparatus and the communication uniquely determined in the data frame transfer apparatus 1 are also included in the transmission destination communication port identification information of the transmission rate setting table 110 described above. A combination with the port identification information is described (see Table 4).
Figure 0004365798

また、送信先通信ポート解決テーブル109における送信先通信ポート識別情報も、送信先データフレーム転送装置の通信ポートに付与されたMACアドレスと、データフレーム転送装置1内で一意に決められた通信ポート識別情報との組み合わせが記述される。   The destination communication port identification information in the destination communication port resolution table 109 also includes the MAC address assigned to the communication port of the destination data frame transfer device and the communication port identification uniquely determined in the data frame transfer device 1. A combination with information is described.

なお、前記した実施の形態では、コアネットワーク10がイーサネット(登録商標)網の場合を例に説明したが、このコアネットワーク10は、MPLS(Multi-Protocol Label Switching)網や、GMPLS(Generalized Multi-Protocol Label Switching)網や、ATM(Asynchronous Transfer Mode)網を用いるようにしてもよい。コアネットワーク10がMPLS網やGMPLS網の場合には、通信ポート識別情報としてMPLSラベルを用い、データフレーム転送装置1〜3として、例えば、MPLSルータ機能あるいはGMPLSルータ機能を持ったエッジノードを用いる。さらに、コアネットワーク10がATM網の場合には、通信ポート識別情報としてVP(Virtual Path)やVC(Virtual Circuit)を用い、データフレーム転送装置1〜3として、例えば、ATMスイッチ機能を持ったエッジノードを用いる。   In the above-described embodiment, the case where the core network 10 is an Ethernet (registered trademark) network has been described as an example. However, the core network 10 may be an MPLS (Multi-Protocol Label Switching) network or a GMPLS (Generalized Multi-Network). A Protocol Label Switching (ATM) network or an ATM (Asynchronous Transfer Mode) network may be used. When the core network 10 is an MPLS network or a GMPLS network, an MPLS label is used as communication port identification information, and, for example, an edge node having an MPLS router function or a GMPLS router function is used as the data frame transfer apparatuses 1 to 3. Further, when the core network 10 is an ATM network, VP (Virtual Path) or VC (Virtual Circuit) is used as communication port identification information, and the data frame transfer devices 1 to 3 are, for example, edges having an ATM switch function. Use nodes.

本発明は、前記した実施の形態に限定されず変形可能である。例えば、前記した輻輳通知データフレーム生成部108が作成する他のデータフレーム転送装置2,3への輻輳通知データフレームは、輻輳発生通信ポート識別情報のほかに、他のデータフレーム転送装置2,3への送出レートの要求情報を含んでいてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiment and can be modified. For example, the congestion notification data frame to the other data frame transfer apparatuses 2 and 3 created by the congestion notification data frame generation unit 108 described above includes the other data frame transfer apparatuses 2 and 3 in addition to the congestion occurrence communication port identification information. It may include request information on the transmission rate.

すなわち、輻輳判定部107が、送出データフレームのキューの長さ等から、データフレーム転送装置2,3に要求するデータフレームの送出レートを算出し、データフレーム送受信部101はこの送出レートを含む輻輳通知データフレームをデータフレーム転送装置2,3へ送信する。つまり、送信元であるデータフレーム転送装置2,3に対し、データフレームの送出レートをどの程度まで下げるかを指示する。   That is, the congestion determination unit 107 calculates the transmission rate of the data frame requested from the data frame transfer apparatuses 2 and 3 from the queue length of the transmission data frame, and the data frame transmission / reception unit 101 includes the congestion including this transmission rate. The notification data frame is transmitted to the data frame transfer apparatuses 2 and 3. That is, it instructs the data frame transfer apparatuses 2 and 3 that are transmission sources to what extent the data frame transmission rate is to be reduced.

これを受けて、データフレーム転送装置2,3の輻輳通知データフレーム解析部103
は、受信した輻輳通知データフレームに含まれる輻輳発生通信ポート識別情報と、この通信ポートへのデータフレームの送出レートに基づき、送出レート設定テーブル110を設定(更新)する。そして、データフレーム送出レート制御部106は、この送出レート設定テーブル110の情報に基づき、当該通信ポート宛のデータフレームの送出レートを決定し、データフレーム送受信部101経由でデータフレームを送信する。
In response, the congestion notification data frame analysis unit 103 of the data frame transfer apparatuses 2 and 3
Sets (updates) the transmission rate setting table 110 based on the congestion occurrence communication port identification information included in the received congestion notification data frame and the transmission rate of the data frame to this communication port. The data frame transmission rate control unit 106 determines the transmission rate of the data frame addressed to the communication port based on the information in the transmission rate setting table 110 and transmits the data frame via the data frame transmission / reception unit 101.

このようにすることでも、データフレーム転送装置1は、データフレーム転送装置2,3に対し、データフレームの送出レートを抑制させることができる。また、輻輳通知データフレーム内に送出レートを指定することにより、輻輳発生通信ポート宛トラヒック量を送信側データフレーム転送装置間で公平に割り当てることも可能となる。   In this way, the data frame transfer apparatus 1 can also cause the data frame transfer apparatuses 2 and 3 to suppress the data frame transmission rate. In addition, by specifying the transmission rate in the congestion notification data frame, it becomes possible to assign the traffic amount addressed to the communication port where the congestion occurs to the transmission side data frame transfer apparatus fairly.

また、前記した輻輳通知データフレーム生成部108が作成する他のデータフレーム転送装置2,3への輻輳通知データフレームは、輻輳発生通信ポート識別情報の他に、他のデータフレーム転送装置2,3への送出レート制御時間の要求情報を含んでいてもよい。   Further, the congestion notification data frame to the other data frame transfer apparatuses 2 and 3 created by the congestion notification data frame generation unit 108 described above includes the other data frame transfer apparatuses 2 and 3 in addition to the congestion occurrence communication port identification information. The request information of the transmission rate control time may be included.

すなわち、輻輳判定部107が、送出データフレームのキューの長さ等から、データフレーム転送装置2,3に要求する送出レート制御持続時間を含む輻輳通知データフレームをデータフレーム転送装置2,3へ送信する。つまり、送信元であるデータフレーム転送装置2,3に対し、輻輳発生通信ポートへ送信するデータフレームの送出レートを低く更新してから初期値に更新するまでの時間を指示する。   That is, the congestion determination unit 107 transmits a congestion notification data frame including a transmission rate control duration requested to the data frame transfer apparatuses 2 and 3 to the data frame transfer apparatuses 2 and 3 based on the queue length of the transmission data frames. To do. That is, it instructs the data frame transfer apparatuses 2 and 3 that are the transmission sources the time from when the transmission rate of the data frame transmitted to the congestion occurrence communication port is updated to the initial value after being updated low.

これを受けて、データフレーム転送装置2,3の輻輳通知データフレーム解析部103は、受信した輻輳通知データフレームに含まれる輻輳発生通信ポート識別情報に基づき、送出レート設定テーブル110を設定(更新)し、受信した輻輳通知データフレームに含まれる送出レート制御持続時間に基づいた時間が経過した後に、前記輻輳発生通信ポート識別情報に基づき、送出レート設定テーブル110を設定(更新)する。送出レート設定テーブル110への最初の設定では、送出レートの値として、初期値よりも低い値を設定し、その後の設定では、送出レートの値として初期値を設定する。そして、データフレーム送出レート制御部106は、この送出レート設定テーブル110の情報に基づき、当該通信ポート宛のデータフレームの送出レートを決定し、データフレーム送受信部101経由でデータフレームを送信する。   In response to this, the congestion notification data frame analysis unit 103 of the data frame transfer apparatuses 2 and 3 sets (updates) the transmission rate setting table 110 based on the congestion occurrence communication port identification information included in the received congestion notification data frame. Then, after the time based on the transmission rate control duration included in the received congestion notification data frame has elapsed, the transmission rate setting table 110 is set (updated) based on the congestion communication port identification information. In the first setting in the transmission rate setting table 110, a value lower than the initial value is set as the value of the transmission rate, and in the subsequent settings, the initial value is set as the value of the transmission rate. The data frame transmission rate control unit 106 determines the transmission rate of the data frame addressed to the communication port based on the information in the transmission rate setting table 110 and transmits the data frame via the data frame transmission / reception unit 101.

ちなみに、輻輳通知データフレームに含まれる送出レート制御持続時間を0に設定した場合、受信したデータフレーム転送装置は、送出レート設定テーブル110への設定を1度だけ行い、その際に送出レートの値として初期値を設定する。このようにすることでも、データフレーム転送装置1は、データタフレーム転送装置2,3に対し、データフレームの送出レートを抑制させることができる。また、輻輳通知データフレーム内に送出レート制御持続時間を指定することにより、受信側のデータフレーム転送装置が保持するバッファ量に応じて、輻輳発生通信ポート宛トラヒック量を送信側データフレーム転送装置に指示することが可能となる。   Incidentally, when the transmission rate control duration included in the congestion notification data frame is set to 0, the received data frame transfer apparatus sets the transmission rate setting table 110 only once, and at this time the value of the transmission rate is set. Set the initial value as. Even in this way, the data frame transfer device 1 can cause the data frame transfer devices 2 and 3 to suppress the data frame transmission rate. Also, by specifying the transmission rate control duration in the congestion notification data frame, the traffic volume addressed to the congestion communication port is sent to the transmission side data frame transfer device according to the buffer amount held by the reception side data frame transfer device. It becomes possible to instruct.

本実施の形態に係るデータフレーム転送装置1〜3は、前記したような処理を実行させるデータフレーム転送プログラム120によって実現することができ、そのプログラムをコンピュータによる読み取り可能な記憶媒体(CD−ROM等)に記憶して提供することも可能である。また、そのプログラムを、ネットワークを通して提供することも可能である。   The data frame transfer apparatuses 1 to 3 according to the present embodiment can be realized by the data frame transfer program 120 for executing the processing as described above, and the program can be read by a computer-readable storage medium (CD-ROM or the like). ) Can be stored and provided. It is also possible to provide the program through a network.

本実施の形態のデータフレーム転送装置が接続(収容)されるシステムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the system by which the data frame transfer apparatus of this Embodiment is connected (accommodated). 図1のデータフレーム転送装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the data frame transfer apparatus of FIG. 図2のデータフレーム転送装置の機能をブロック展開して説明した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating functions of the data frame transfer apparatus in FIG. 本実施の形態の輻輳通知データフレームを例示した図である。It is the figure which illustrated the congestion notification data frame of this Embodiment. 図1のデータフレーム転送装置のデータフレーム転送手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data frame transfer procedure of the data frame transfer apparatus of FIG. 図1のデータフレーム転送装置の動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the data frame transfer apparatus of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1,2,3 データフレーム転送装置
4〜9 IP網(外部データ通信ネットワーク)
10 コアネットワーク
11,21,31 通信ポート(コアネットワーク通信ポート)
12,13,22,23,32,33 通信ポート(外部通信ポート)
14 CPU
16 メインメモリ
101 データフレーム送受信部
102 輻輳通知データフレーム受信判定部
103 輻輳通知データフレーム解析部
104 送信先通信ポート解決部
105 送信データフレーム生成部
106 データフレーム送出レート制御部
107 送信先通信ポート毎輻輳判定部(輻輳判定部)
108 輻輳通知データフレーム生成部
109 送信先通信ポート解決テーブル
110 送出レート設定テーブル
111 輻輳判定テーブル
120 データフレーム転送プログラム
130 制御部
140 記憶部
1, 2, 3 Data frame transfer device 4-9 IP network (external data communication network)
10 Core network 11, 21, 31 Communication port (core network communication port)
12, 13, 22, 23, 32, 33 Communication port (external communication port)
14 CPU
16 Main memory 101 Data frame transmission / reception unit 102 Congestion notification data frame reception determination unit 103 Congestion notification data frame analysis unit 104 Destination communication port resolution unit 105 Transmission data frame generation unit 106 Data frame transmission rate control unit 107 Congestion for each destination communication port Judgment unit (congestion judgment unit)
108 Congestion Notification Data Frame Generation Unit 109 Destination Communication Port Resolution Table 110 Transmission Rate Setting Table 111 Congestion Determination Table 120 Data Frame Transfer Program 130 Control Unit 140 Storage Unit

Claims (12)

データフレーム転送装置間の通信を行うためのコアネットワークと接続するコアネットワーク通信ポート、およびこのコアネットワークとは別の外部データ通信ネットワークと通信を行うための外部通信ポートをそれぞれ1つ以上備え、データフレーム転送を行うデータフレーム転送装置であって、
前記外部通信ポートと、
前記コアネットワーク通信ポートと、
前記外部通信ポートから受信したデータフレームのヘッダに書き込まれたルーティング情報にしたがい前記データフレームの送信先データフレーム転送装置の送信先外部通信ポートの識別情報を特定し、送信先外部通信ポート解決を行う送信先通信ポート解決部と、
送信先データフレーム転送装置の送信先外部通信ポートの識別情報ごとに、この通信ポートへのデータフレームの送出レートを示した送出レート設定テーブルを格納する記憶部と、
自身のデータフレーム転送装置の前記データフレームのバッファにおける送信先外部通信ポートごとのキュー長を測定し、このキュー長が所定の閾値を超えている通信ポートがあったとき、当該通信ポートにおいて輻輳が発生したと判断し、前記輻輳が発生している通信ポートの識別情報である輻輳発生通信ポート識別情報と、他のデータフレーム転送装置において当該輻輳発生通信ポートへ送信するデータフレームの送出レートを初期値よりも低くしてから、前記初期値に戻すまでの時間である送出レート制御持続時間とを含む輻輳通知データフレームを生成する輻輳通知データフレーム生成部と、
前記生成した輻輳通知データフレームを、前記コアネットワーク通信ポートを介して、前記他のデータフレーム転送装置へ送信するデータフレーム送受信部と、
前記コアネットワーク通信ポート経由で、他のデータフレーム転送装置から前記輻輳通知データフレームを受信したとき、この輻輳通知データフレームの輻輳発生通信ポート識別情報を読み出し、前記送出レート設定テーブルにこの輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートを書き込む輻輳通知データフレーム解析部と、
前記送出レート設定テーブルに基づき、前記輻輳発生通信ポートへ送出するデータフレームの送出レートを制御するデータフレーム送出レート制御部と、
を有し、
前記輻輳通知データフレーム解析部は、前記送出レート設定テーブルに、前記輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートを書き込むとき、前記送出レートとして前記初期値よりも低い値を書き込み、前記輻輳通知データフレームに含まれる前記送出レート制御持続時間経過後、前記初期値に戻すことを特徴とするデータフレーム転送装置。
Data is provided with at least one core network communication port connected to a core network for communication between data frame transfer apparatuses and one or more external communication ports for communication with an external data communication network different from the core network. A data frame transfer device that performs frame transfer,
The external communication port;
The core network communication port;
According to the routing information written in the header of the data frame received from the external communication port, the identification information of the transmission destination external communication port of the transmission destination data frame transfer device of the data frame is specified, and the transmission destination external communication port is resolved. A destination communication port resolution unit;
A storage unit for storing a transmission rate setting table indicating a transmission rate of a data frame to the communication port for each identification information of a transmission destination external communication port of the transmission destination data frame transfer device;
Measure the queue length for each destination external communication port in the data frame buffer of its own data frame transfer device , and when there is a communication port whose queue length exceeds a predetermined threshold, there is congestion in the communication port . is judged to have occurred, the initial and congestion communication port identification information is identification information of the communication port to which the congestion has occurred in the other data frame transfer device delivery rate of the data frame to be transmitted to the congestion communication port A congestion notification data frame generation unit that generates a congestion notification data frame including a transmission rate control duration that is a time from when the value is lower than the value until the initial value is restored ;
A congestion notification data frame the generating, via the core network communication ports, a data frame transmission and reception unit which transmits to said another data frame transfer device,
When the congestion notification data frame is received from another data frame transfer device via the core network communication port, the congestion occurrence communication port identification information of the congestion notification data frame is read, and the congestion occurrence communication is read in the transmission rate setting table. A congestion notification data frame analysis unit for writing the transmission rate of the data frame to the port;
A data frame transmission rate control unit for controlling a transmission rate of a data frame to be transmitted to the congestion occurrence communication port based on the transmission rate setting table;
I have a,
The congestion notification data frame analysis unit writes a value lower than the initial value as the transmission rate when writing the transmission rate of the data frame to the congestion occurrence communication port in the transmission rate setting table, and the congestion notification data A data frame transfer apparatus , wherein after the transmission rate control duration included in a frame elapses, the initial value is restored .
前記輻輳通知データフレーム生成部は、自身のデータフレーム転送装置の前記データフレームのバッファにおける送信先外部通信ポートごとのキュー長を測定し、このキュー長が所定の閾値を超えている通信ポートがあったとき、当該通信ポートにおいて輻輳が発生したと判断し、前記キュー長に基づき前記データフレームの送出レートをどの程度下げるかを算出し、この算出した送出レートと、前記輻輳が発生している通信ポートの識別情報である輻輳発生通信ポート識別情報とを含む輻輳通知データフレームを生成し、  The congestion notification data frame generator measures the queue length of each destination external communication port in the data frame buffer of its own data frame transfer device, and there is a communication port whose queue length exceeds a predetermined threshold. The communication port determines that congestion has occurred, calculates how much to reduce the data frame transmission rate based on the queue length, and calculates the calculated transmission rate and the communication in which the congestion occurs. Generate a congestion notification data frame that includes congestion occurrence communication port identification information that is port identification information,
前記輻輳通知データフレーム解析部は、前記コアネットワーク通信ポート経由で、他のデータフレーム転送装置から前記輻輳通知データフレームを受信したとき、この輻輳通知データフレームの輻輳発生通信ポート識別情報および送出レートを読み出し、前記送出レート設定テーブルに、この輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートとして、前記読み出した送出レートを書き込むことを特徴とする請求項1に記載のデータフレーム転送装置。  When the congestion notification data frame analysis unit receives the congestion notification data frame from another data frame transfer device via the core network communication port, the congestion notification data frame analysis unit sets the congestion occurrence communication port identification information and the transmission rate of the congestion notification data frame. 2. The data frame transfer apparatus according to claim 1, wherein the read transmission rate is written as a data frame transmission rate to the congestion occurrence communication port in the reading and transmission rate setting table.
前記コアネットワークは、イーサネット(登録商標)を使用したネットワークであり、前記データフレーム転送装置のコアネットワーク通信ポートに対し、このコアネットワーク通信ポートに付与されたMACアドレスに基づいて前記データフレーム転送装置の外部通信ポートが一意に決まるよう、複数のMACアドレスを付与し、前記送信先通信ポート解決において特定する送信先外部通信ポートの識別情報として、このMACアドレスを使用し、かつ、前記輻輳発生通信ポート識別情報として、このMACアドレスを使用することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデータフレーム転送装置。 The core network is a network using Ethernet (registered trademark), and the core network communication port of the data frame transfer device is connected to the core of the data frame transfer device based on the MAC address assigned to the core network communication port. A plurality of MAC addresses are assigned so that the external communication port is uniquely determined, the MAC address is used as identification information of the destination external communication port specified in the destination communication port resolution, and the congestion occurrence communication port The data frame transfer apparatus according to claim 1 or 2 , wherein the MAC address is used as identification information. 前記コアネットワークにイーサネット(登録商標)を使用した場合に、前記送信先通信ポート解決において特定する送信先通信ポートの識別情報として、および、前記輻輳発生通信ポート識別情報として、前記データフレーム転送装置のコアネットワーク通信ポートに付与されたMACアドレスと、このデータフレーム転送装置で一意に決められた外部通信ポート識別情報との組を使用することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデータフレーム転送装置。 When Ethernet (registered trademark) is used for the core network, as the identification information of the transmission destination communication port specified in the transmission destination communication port resolution, and as the congestion occurrence communication port identification information, the data frame transfer device The data according to claim 1 or 2 , wherein a set of a MAC address assigned to the core network communication port and external communication port identification information uniquely determined by the data frame transfer device is used. Frame transfer device. データフレーム転送装置間の通信を行うためのコアネットワークと接続するコアネットワーク通信ポート、およびこのコアネットワークとは別の外部データ通信ネットワークと接続する外部通信ポートをそれぞれ1つ以上備えるデータフレーム転送装置が、データフレーム転送を行うデータフレーム転送方法であって、
前記データフレーム転送装置が、
自身のデータフレーム転送装置の前記データフレームのバッファにおける送信先外部通信ポートごとのキュー長を測定し、このキュー長が所定の閾値を超えている通信ポートがあったとき、当該通信ポートにおいて輻輳が発生したと判断し、前記輻輳が発生している通信ポートの識別情報である輻輳発生通信ポート識別情報と、他のデータフレーム転送装置において当該輻輳発生通信ポートへ送信するデータフレームの送出レートを初期値よりも低くしてから、前記初期値に戻すまでの時間である送出レート制御持続時間とを含む輻輳通知データフレームを生成するステップと、
前記生成した輻輳通知データフレームを、他のデータフレーム転送装置へ送信するステップと、
前記コアネットワーク通信ポートを介して、他のデータフレーム転送装置から輻輳通知データフレームを受信したとき、この輻輳通知データフレーム内の輻輳発生通信ポート識別情報を読み出すステップと、
前記読み出した輻輳発生通信ポート識別情報に基づき、送信先データフレーム転送装置の送信先外部通信ポートの識別情報ごとに、この通信ポートへのデータフレームの送出レートを示した送出レート設定テーブルにこの輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートを書き込むステップと、
前記送出レート設定テーブルに基づき、前記輻輳発生通信ポートへ送信するデータフレームの送出レートを制御するステップとを実行し、
前記送出レート設定テーブルに、前記輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートを書き込むステップにおいて、前記送出レートとして前記初期値よりも低い値を書き込み、前記輻輳通知データフレームに含まれる前記送出レート制御持続時間経過後、前記初期値に戻すことを特徴とするデータフレーム転送方法。
A data frame transfer apparatus including at least one core network communication port connected to a core network for performing communication between data frame transfer apparatuses and one or more external communication ports connected to an external data communication network different from the core network. A data frame transfer method for performing data frame transfer,
The data frame transfer device comprises:
Measure the queue length for each destination external communication port in the data frame buffer of its own data frame transfer device, and when there is a communication port whose queue length exceeds a predetermined threshold, there is congestion in the communication port . is judged to have occurred, the initial and congestion communication port identification information is identification information of the communication port to which the congestion has occurred in the other data frame transfer device delivery rate of the data frame to be transmitted to the congestion communication port Generating a congestion notification data frame including a transmission rate control duration that is a time from lower than a value to returning to the initial value ;
Transmitting the generated congestion notification data frame to another data frame transfer device;
When receiving a congestion notification data frame from another data frame transfer device via the core network communication port, reading the congestion occurrence communication port identification information in the congestion notification data frame;
Based on the read congestion occurrence communication port identification information, for each identification information of the transmission destination external communication port of the transmission destination data frame transfer device, this congestion is displayed in a transmission rate setting table indicating the transmission rate of the data frame to this communication port. Writing the data frame transmission rate to the originating communication port;
Performing a step of controlling a transmission rate of a data frame to be transmitted to the congestion occurrence communication port based on the transmission rate setting table ;
In the step of writing the transmission rate of the data frame to the congestion occurrence communication port in the transmission rate setting table, a value lower than the initial value is written as the transmission rate, and the transmission rate control included in the congestion notification data frame A data frame transfer method characterized by returning to the initial value after a lapse of duration .
前記データフレーム転送装置が、  The data frame transfer device comprises:
前記輻輳通知データフレームを生成するステップにおいて、自身のデータフレーム転送装置の前記データフレームのバッファにおける送信先外部通信ポートごとのキュー長を測定し、このキュー長が所定の閾値を超えている通信ポートがあったとき、当該通信ポートにおいて輻輳が発生したと判断し、前記キュー長に基づき前記データフレームの送出レートをどの程度下げるかを算出し、この算出した送出レートと、前記輻輳が発生している通信ポートの識別情報である輻輳発生通信ポート識別情報とを含む輻輳通知データフレームを生成し、  In the step of generating the congestion notification data frame, a queue length for each destination external communication port in the data frame buffer of its own data frame transfer device is measured, and the communication port whose queue length exceeds a predetermined threshold When there is, it is determined that congestion has occurred in the communication port, and how much the data frame transmission rate is to be reduced is calculated based on the queue length, and the calculated transmission rate and the congestion occur A congestion notification data frame including congestion occurrence communication port identification information that is identification information of the communication port being
前記送出レート設定テーブルに、この輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートを書き込むステップにおいて、前記コアネットワーク通信ポート経由で、他のデータフレーム転送装置から前記輻輳通知データフレームを受信したとき、この輻輳通知データフレームの輻輳発生通信ポート識別情報および送出レートを読み出し、前記送出レート設定テーブルにこの輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートとして、前記読み出した送出レートを書き込むことを特徴とする請求項5に記載のデータフレーム転送方法。  When the congestion notification data frame is received from another data frame transfer device via the core network communication port in the step of writing the transmission rate of the data frame to the congestion occurrence communication port in the transmission rate setting table, The congestion occurrence communication port identification information and the transmission rate of the congestion notification data frame are read, and the read transmission rate is written in the transmission rate setting table as the transmission rate of the data frame to the congestion occurrence communication port. Item 6. The data frame transfer method according to Item 5.
前記コアネットワークは、イーサネット(登録商標)を使用したネットワークであり、前記データフレーム転送装置のコアネットワーク通信ポートに対し、このコアネットワーク通信ポートに付与されたMACアドレスに基づいて前記データフレーム転送装置の外部通信ポートが一意に決まるよう、複数のMACアドレスを付与し、前記送信先通信ポートポート解決において特定する送信先通信ポートの識別情報として、このMACアドレスを使用し、かつ、前記輻輳発生通信ポート識別情報として、このMACアドレスを使用することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のデータフレーム転送方法。 The core network is a network using Ethernet (registered trademark), and the core network communication port of the data frame transfer device is connected to the core of the data frame transfer device based on the MAC address assigned to the core network communication port. A plurality of MAC addresses are assigned so that the external communication port is uniquely determined, the MAC address is used as identification information of the destination communication port specified in the destination communication port port resolution, and the congestion occurrence communication port 7. The data frame transfer method according to claim 5 , wherein the MAC address is used as identification information. 前記コアネットワークにイーサネット(登録商標)を使用した場合に、前記送信先通信ポート解決において特定する送信先通信ポートの識別情報として、および、前記輻輳発生通信ポート識別情報として、前記データフレーム転送装置のコアネットワーク通信ポートに付与されたMACアドレスと、このデータフレーム転送装置で一意に決められた外部通信ポート識別情報との組を使用することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のデータフレーム転送方法。 When Ethernet (registered trademark) is used for the core network, as the identification information of the transmission destination communication port specified in the transmission destination communication port resolution, and as the congestion occurrence communication port identification information, the data frame transfer device 7. The data according to claim 5 , wherein a set of a MAC address assigned to the core network communication port and external communication port identification information uniquely determined by the data frame transfer device is used. Frame transfer method. コアネットワークを介して互いの装置間でデータフレームの送受信を行うデータフレーム転送装置において前記データフレームを受信する受信側データフレーム転送装置に輻輳が発生したとき、前記データフレームの送信側データフレーム転送装置に輻輳通知データフレームを送信し、前記送信側データフレーム転送装置からの前記データフレームの送出レートを制御するデータフレーム転送方法であって、
前記送信側データフレーム転送装置が、
前記受信側データフレーム転送装置から、前記輻輳が発生している通信ポートの識別情報である輻輳発生通信ポート識別情報と、当該輻輳発生通信ポートへ送信するデータフレームの送出レートを初期値よりも低くしてから、前記初期値に戻すまでの時間である送出レート制御持続時間とを含む輻輳通知データフレームを受信するステップと、
前記受信した輻輳通知データフレーム内の前記輻輳発生通信ポート識別情報に基づき、前記送信側データフレーム転送装置内にある、送信先データフレーム転送装置の送信先通信ポート識別情報ごとに、この通信ポートへのデータフレームの送出レートを示した送出レート設定テーブルに前記輻輳発生通信ポートへのデータフレーム送出レートを設定するステップと、
前記送出レート設定テーブルに基づき、前記受信側データフレーム転送装置の前記輻輳発生通信ポートへ送信するデータフレームの送出レートを制御するステップとを実行し、
前記送出レート設定テーブルに前記輻輳発生通信ポートへのデータフレーム送出レートを書き込むステップにおいて、前記送出レートとして前記初期値よりも低い値を書き込み、前記輻輳通知データフレームに含まれる前記送出レート制御持続時間経過後、前記初期値に戻すことを特徴とするデータフレーム転送方法。
When congestion occurs in the receiving data frame transfer device that receives the data frame in the data frame transferring device that transmits and receives data frames between the devices via the core network, the transmitting data frame transfer device of the data frame A data frame transfer method for transmitting a congestion notification data frame to control a transmission rate of the data frame from the transmission-side data frame transfer device,
The transmitting side data frame transfer device is
The congestion data communication port identification information which is the identification information of the communication port in which the congestion occurs and the transmission rate of the data frame transmitted to the congestion occurrence communication port are lower than the initial value from the reception side data frame transfer device. Receiving a congestion notification data frame including a transmission rate control duration that is a time until returning to the initial value ;
Based on the congestion occurrence communication port identification information in the received congestion notification data frame, for each transmission destination communication port identification information of the transmission destination data frame transfer device in the transmission side data frame transfer device, to this communication port Setting a data frame transmission rate to the congestion occurrence communication port in a transmission rate setting table indicating the transmission rate of the data frame;
Performing a step of controlling a transmission rate of a data frame to be transmitted to the congestion occurrence communication port of the receiving side data frame transfer device based on the transmission rate setting table ;
In the step of writing the data frame transmission rate to the congestion occurrence communication port in the transmission rate setting table, a value lower than the initial value is written as the transmission rate, and the transmission rate control duration included in the congestion notification data frame A data frame transfer method characterized by returning to the initial value after elapse .
コアネットワークを介して互いの装置間でデータフレームの送受信を行うデータフレーム転送装置において、前記データフレームを受信する受信側データフレーム転送装置に輻輳が発生したとき、前記データフレームの送信側データフレーム転送装置に輻輳通知データフレームを送信し、前記送信側データフレーム転送装置からの前記データフレームの送出レートを制御するデータフレーム転送方法であって、
前記受信側データフレーム転送装置が、
前記データフレームのバッファにおける送信先外部通信ポートごとのキュー長を測定し、このキュー長が所定の閾値を超えている通信ポートがあったとき、当該通信ポートにおいて輻輳が発生したと判断し、前記輻輳が発生している通信ポートの識別情報である輻輳発生通信ポート識別情報と、他のデータフレーム転送装置において当該輻輳発生通信ポートへ送信するデータフレームの送出レートを初期値よりも低くしてから、前記初期値に戻すまでの時間である送出レート制御持続時間とを含む輻輳通知データフレームを作成し、前記作成した輻輳通知データフレームを前記送信側データフレーム転送装置へ送信し、
前記送信側データフレーム転送装置が、
前記受信側データフレーム転送装置から、前記輻輳通知データフレームを受信するステップと、
前記受信した輻輳通知データフレーム内の前記輻輳発生通信ポート識別情報に基づき、前記送信側データフレーム転送装置内にある、送信先データフレーム転送装置の送信先通信ポート識別情報ごとに、この通信ポートへのデータフレームの送出レートを示した送出レート設定テーブルに、前記輻輳発生通信ポートへのデータフレーム送出レートを設定するステップと、
前記送出レート設定テーブルに基づき、前記受信側データフレーム転送装置の前記輻輳発生通信ポートへ送信するデータフレームの送出レートを制御するステップとを実行し、
前記送出レート設定テーブルに、前記輻輳発生通信ポートへのデータフレームの送出レートを書き込むステップにおいて、前記送出レートとして前記初期値よりも低い値を書き込み、前記輻輳通知データフレームに含まれる前記送出レート制御持続時間経過後、前記初期値に戻すことを特徴とするデータフレーム転送方法。
In a data frame transfer device that transmits and receives data frames between devices via a core network, when congestion occurs in the receiving data frame transfer device that receives the data frame, the transmitting data frame transfer of the data frame A data frame transfer method for transmitting a congestion notification data frame to a device and controlling a transmission rate of the data frame from the transmitting data frame transfer device,
The receiving side data frame transfer device is
Measure the queue length for each destination external communication port in the data frame buffer, and when there is a communication port whose queue length exceeds a predetermined threshold, it is determined that congestion has occurred in the communication port, The congestion generation communication port identification information, which is the identification information of the communication port in which congestion has occurred, and the data frame transmission rate to be transmitted to the congestion generation communication port in another data frame transfer apparatus after being lower than the initial value A congestion notification data frame including a transmission rate control duration that is a time until the initial value is restored, and transmits the created congestion notification data frame to the transmission-side data frame transfer device,
The transmitting side data frame transfer device is
Receiving the congestion notification data frame from the receiving side data frame transfer device;
Based on the congestion occurrence communication port identification information in the received congestion notification data frame, for each transmission destination communication port identification information of the transmission destination data frame transfer device in the transmission side data frame transfer device, to this communication port Setting a data frame transmission rate to the congestion occurrence communication port in a transmission rate setting table indicating the transmission rate of the data frame;
Performing a step of controlling a transmission rate of a data frame to be transmitted to the congestion occurrence communication port of the receiving side data frame transfer device based on the transmission rate setting table ;
In the step of writing the transmission rate of the data frame to the congestion occurrence communication port in the transmission rate setting table, a value lower than the initial value is written as the transmission rate, and the transmission rate control included in the congestion notification data frame A data frame transfer method characterized by returning to the initial value after a lapse of duration .
前記輻輳発生通信ポート識別情報は、前記受信側データフレーム転送装置の識別情報と前記受信側データフレーム転送装置で一意に決められた外部通信ポート識別情報との組み合わせであることを特徴とする請求項または請求項10に記載のデータフレーム転送方法。 The congestion occurrence communication port identification information is a combination of identification information of the receiving side data frame transfer apparatus and external communication port identification information uniquely determined by the receiving side data frame transfer apparatus. The data frame transfer method according to claim 9 or claim 10 . 前記データフレームの送出レートの制御は、前記データフレームの送出レートの低下および前記データフレームの送出の停止であることを特徴とする請求項ないし請求項11のいずれか1項に記載のデータフレーム転送方法。
The control of the delivery rate of the data frame, the data frame according to any one of claims 5 to 11, wherein the a drop and stop of transmission of the data frame transmission rate of the data frame Transfer method.
JP2005059764A 2005-03-04 2005-03-04 Data frame transfer apparatus and data frame transfer method Expired - Fee Related JP4365798B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059764A JP4365798B2 (en) 2005-03-04 2005-03-04 Data frame transfer apparatus and data frame transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059764A JP4365798B2 (en) 2005-03-04 2005-03-04 Data frame transfer apparatus and data frame transfer method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006246087A JP2006246087A (en) 2006-09-14
JP4365798B2 true JP4365798B2 (en) 2009-11-18

Family

ID=37052015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059764A Expired - Fee Related JP4365798B2 (en) 2005-03-04 2005-03-04 Data frame transfer apparatus and data frame transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365798B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623142B2 (en) 2008-06-05 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 sewing machine
JP5491060B2 (en) * 2009-04-20 2014-05-14 シャープ株式会社 Communication speed setting apparatus, communication speed setting apparatus control method, content filtering system, communication speed setting apparatus control program, and computer-readable recording medium
JP2017120959A (en) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱電機株式会社 One-way communication device and plant monitoring control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006246087A (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109981471B (en) Method, equipment and system for relieving congestion
CN1663194B (en) Method and system for selectively delivering frames in a fibre channel fabric
CN1659833B (en) Methods and apparatus for characterizing a route in a fibre channel fabric
US9154394B2 (en) Dynamic latency-based rerouting
US7321591B2 (en) Methods and systems for providing differentiated quality of service in a communications system
CN111107001B (en) Method for segment source route in network and storage medium
US20020085498A1 (en) Device and method for collecting traffic information
US20080159150A1 (en) Method and Apparatus for Preventing IP Datagram Fragmentation and Reassembly
US20080008183A1 (en) Communication Device, Storage Medium, Integrated Circuit, and Communication System
CN108206761A (en) For setting the method for the link-speeds of both-end mouth switch
JP2005537764A (en) Mechanism for providing QoS in a network using priority and reserve bandwidth protocols
US11805077B2 (en) System and method of processing control plane data
WO2013053266A1 (en) Message learning method, device and system
CN103314552B (en) Group-based multicast approach using non-uniform receivers
JP2009027400A (en) Overflow detection device, overflow detection circuit, terminal device and network node
CN113612698A (en) Data packet sending method and device
Molinero-Fernández et al. TCP switching: exposing circuits to IP
JP2008118281A (en) Communication device
JP4669454B2 (en) Data frame relay device and congestion control method in data communication network
JP4561980B2 (en) Session relay apparatus and session relay method
US20130051236A1 (en) Wireline Nodal QoS-Based Routing
CN111917624B (en) Method and system for transmitting control information in VXLAN transmission
JP4365798B2 (en) Data frame transfer apparatus and data frame transfer method
Rayes et al. The internet in IoT
JP2011035608A (en) Edge node, window size control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载