+

JP4210661B2 - ベルト式無段変速機 - Google Patents

ベルト式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4210661B2
JP4210661B2 JP2005069942A JP2005069942A JP4210661B2 JP 4210661 B2 JP4210661 B2 JP 4210661B2 JP 2005069942 A JP2005069942 A JP 2005069942A JP 2005069942 A JP2005069942 A JP 2005069942A JP 4210661 B2 JP4210661 B2 JP 4210661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
type continuously
belt
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005069942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321090A (ja
Inventor
伸郎 木野
靖朗 伊藤
吉田  誠
芳章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005069942A priority Critical patent/JP4210661B2/ja
Priority to US11/086,666 priority patent/US7806793B2/en
Priority to KR1020050024715A priority patent/KR101088587B1/ko
Priority to DE102005014207.9A priority patent/DE102005014207B4/de
Publication of JP2005321090A publication Critical patent/JP2005321090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210661B2 publication Critical patent/JP4210661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B9/00Methods or installations for drawing-off water
    • E03B9/02Hydrants; Arrangements of valves therein; Keys for hydrants
    • E03B9/08Underground hydrants
    • E03B9/10Protective plates or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/163V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with means allowing lubrication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/14Casings, e.g. of special material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H55/38Means or measures for increasing adhesion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、ベルト式無段変速機に関し、特にベルトとプーリの接触面における微細構造に関する。
従来、ベルト式無段変速機のベルトとプーリの接触面の摩擦係数を増大させる技術として特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報にはベルトの板状エレメントのプーリ壁面と接触する表面を凹凸形状とし、これにより、接触面の摩擦係数を増大させている。
特許第3209323号公報。
しかしながら、上述の従来技術には、板状エレメント側の表面形状に加工を施したとしても十分な摩擦係数が確保されているとは言い難い。基本的に、ベルト式無段変速機では、プーリのテーパ面と板状エレメントとの接触部において回転方向の滑りが発生すると、エンジンからの駆動トルクの伝達が困難となる。よって、両者の滑りを防止するためにプーリ間に押しつけ力(以下、プーリ推力と記載する)を付与している。特にプーリ比が低変速比の状態では、入力プーリの小径側での接触面積が小さいこと、及び入力トルクが大きいことに起因して、プーリのテーパ面と板状エレメントの間に滑りが発生しやすく、プーリ推力をかなり高めに設定する必要がある。よって、高い油圧を必要とし、オイルポンプ負荷の増大に伴う燃費効率の悪化を招いていた。上記従来技術によるとプーリと板状エレメントの間の動摩擦係数は、一般に0.1〜0.12であり、更なる燃費効率向上のため摩擦係数の向上が要求されていた。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ベルトとプーリとの接触面における摩擦係数の向上を図ることで燃費効率の向上を図ることが可能なベルト式無段変速機を提供することを目的とする。更に、プーリと接触するエレメント壁面の摩耗耐久性を向上すること、プーリ表面粗さの経時変化を少なくすることにより、摩擦係数の安定性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、入力軸方向に溝幅を可変とした入力側プーリと、出力軸方向に溝幅を可変とした出力側プーリとの間に、板状エレメントをその板厚方向に多数重ね無端バンドにより束ねたベルトを掛け渡したベルト式無段変速機において、前記板状エレメントの側面に、前記板状エレメントの板厚方向に伸びる複数の凹部及び凸部を形成し、記入力プーリのテーパ面に同心円または螺旋状に微細溝を形成し、前記微細溝の開口側端部幅と、微細溝の開口側端部から隣接する微細溝の開口側端部までの頂部間との和、前記板状エレメントの凸部幅以下とした。
すなわち、板状エレメントの凸部に少なくとも1つ以上の微細溝が確実によぎることとなり、接触面における潤滑油の排出性を向上させることで、接触面の摩擦係数の向上を図ることができる。よって、ベルトによるトルク伝達効率を向上することが可能となり、燃費の向上を図ることができる。
以下、本発明のベルト式無段変速機を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1はベルト式無段変速機のプライマリプーリ1とセカンダリプーリ2及びベルト3の関係を表す概略図である。プライマリプーリ1は、入力軸Inputと一体に形成されテーパ面を有する固定側プーリ11と、軸方向に移動可能な可動側プーリ12から構成されている。同様に、セカンダリプーリ2は出力軸Outputと一体に形成された固定側プーリ21と可動側プーリ22から構成されている。ベルト3は、固定側プーリ11,21と可動側プーリ12,22によって形成されるV溝に狭持され、プーリ推力の関係に基づいて変速比を決定する。
図2はベルト3の部分拡大斜視図である。ベルト3は、板厚方向に多数重ねられた板状エレメント30と、板状エレメント30を束ねた無端バンド40から構成されている。板状エレメント30の側面31には、図3の拡大断面図に示すように、各プーリの円周方向と平行となる凹凸部31a,31bが設けられ、これにより潤滑油を回転方向に適宜排出することで波乗り効果による摩擦力低減を回避している。
図3は板状エレメント30の側面と各プーリの接触面近傍を径方向の断面を表す拡大断面図である。図3中上下方向は、板状エレメント30の略左右方向に対応する。各プーリのテーパ面には同心円状に微細溝50が形成されている。尚、微細溝50はおおむね等間隔で形成されればよく、螺旋状に形成しても良い。ここで、板状エレメント30の凸部幅をW1,微細溝50の開口側端部幅をW2,開口側端部から隣接する微細溝の開口側端部までの頂部間をW3,微細溝50の山高さをH1とする。尚、溝間ピッチSm=W2+W3として表されるものとする。
板状エレメント30の凹凸部31a,31bと微細溝50とは、開口側端部幅W2と、頂部間W3との和が、凸部幅W1以下となるように形成されている。すなわち、板状エレメント30がどの位置でテーパ面と接触したとしても、凸部31b上には必ず微細溝50が1つ以上よぎるように構成されている。
板状エレメント30とテーパ面との接触部においては、基本的に油膜を介して接触している。この油膜は、潤滑油中の添加剤成分により吸着され剪断力を発生するトルク伝達膜と、潤滑油として機能する潤滑膜から構成されるため、油膜を適正に管理するには潤滑膜の油を適宜排出しつつトルク伝達膜を形成する必要がある。そこで、板状エレメント30の凸部幅W1に潤滑膜の油を排出する溝が必ず存在するように設定した。これにより、潤滑膜の油の排出性を高めることでトルク伝達膜を効率よく形成し、凸部31bとテーパ面との接触面を確保することが可能となり、摩擦係数を増大することができる。
微細溝50は、図1のプライマリプーリ正面図に示すように、プライマリプーリ1のテーパ面上であって、プーリ比≧1の領域に形成されている。プーリ比≧1の領域では、特に大きなトルクが作用し、またベルトとプーリとの接触半径が小さいため、1つの板状エレメント30にかかるトルク分担が大きいからである。このように、微細溝50の加工箇所を必要最小限とすることで加工工数を低減しつつ高い摩擦係数を得ることができる。尚、これ以外のテーパ面に加工を施しても良いことは言うまでもない。
(表面粗さRa,溝ピッチSmの測定方法)
これまで、図2の模式図を用いて、Ra,Smの概要について説明したが、ここでは、本発明で定義しているRa,溝ピッチSmの測定方法について説明する。
本発明で定義するRaとは、JISB0601−1994記載の算出平均粗さRaを指す。算術平均粗さRaは粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さLだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から測定曲線までの偏差の絶対値を合計し、平均した値である。
また、本発明で定義する溝ピッチSmとは、JISB0601−1994記載の粗さ凹凸の平均間隔Smを指す。Smは粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さLだけ抜き取り、1つの山及びそれに隣り合う1つの谷に対応する平均線の長さの和を求め、平均した値である。
なお、本発明では上述のRa,Smを以下に示す測定条件下で測定した値を用いた。
・測定機:Taylor Hobson フォームタリサーフ S5
・測定長さ:5mm
・評価長さ:4mm
・カットオフ:0.8mm
・フィルタ:ガウシアン
・バンド幅: 100:1
・触針の先端半径:2μm
(微細溝の構成を規定する各種パラメータについての評価試験)
上述した作用効果を達成する微細溝50を規定するものとして、表面粗さRa及びピッチSm、微細溝の山高さH1について説明する。ここで、板状エレメントの凹凸部31のピッチは約200μmであり、凸部31bの平坦部の幅W1は約30μmである。この板状エレメントを前提に各試料との比較を行った。試験方法としては、板状エレメントに各試料(テーパ面)に対して荷重をエレメント一枚当たりトルク392Nで当接させ、CVT潤滑油中(油温110℃)において、速度0〜0.8m/sの範囲で上昇・下降させ、連続的に摺動させた際の下降側の摩擦係数を測定した。この条件は、実際の車両に搭載した際のLow変速比に相当する。尚、以下に示す摩擦係数μの値は、上述の評価条件にて速度0.7m/s時の測定値を用いた。
(表面粗さRaについて)
図4は表面粗さRaと摩擦係数μの関係を表す図である。図中、○はテーパ面の研磨によって作成された種々のRaを有する試料の摩擦係数を表す。●は研磨によって作成された試料の表面を更にバニッシュ加工によって微細溝の山高さH1を調整し、表面粗さRaを小さくした試料の摩擦係数を表す。また、図10にはこの●に対応する試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図を示す。△はショットピーニング加工(ショット径0.05)によって表面粗さRaを調整した試料の摩擦係数を表す。また、図11にはこの△に対応する試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図を示す。▽はショットピーニング加工(ショット径0.03)によって表面粗さRaを調整した試料の摩擦係数を表す。▲はショット径0.05のショットピーニング加工後、研磨(フィルムラップ加工)を施して表面粗さRaを調整した試料の摩擦係数を表す。また、図12にはこの▲に対応する試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図を示す。
■はテーパ面研磨後、フィルムラップ加工を施して表面粗さRaを調整した試料の摩擦係数を表す。◇はハードターニング加工を施して表面粗さRaを調整(Sm=15μm)した試料の摩擦係数を表す。◆はハードターニング加工を施して表面粗さRaを調整(Sm=10μm)した試料の摩擦係数を表す。また、図13にはこの◆に対応する試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図を示す。
表面粗さRaとは、山高さの中心線で谷を折り返し、その中心線よりも上側に位置する領域の単位長さ当たりの面積を長さで除した値と規定される。よって、表面粗さRaとピッチSm及び山高さH1の間には、一般に、
Ra=k・f(Sm)・g(H1)
の関係が成立する。尚、関数f,gは微細溝の形状によって決定される平均値を表す関数であり、kは定数である。基本的にはSmが大きくなればf(Sm)は大きくなり、H1が大きくなればg(H1)も大きくなる。
〔研磨のみと研磨+ローラバニッシュ加工との対比〕
従来技術では、図4のハッチング部分に示すように、テーパ面の表面粗さRaは0.28以上となっており、得られる摩擦係数も0.113未満となっていた。これに対し、研磨のみの○に示すように、表面粗さRaを0.25以下とすることで摩擦係数の向上を図ることができることが分かる。
次に、研磨のみの○に対しローラバニッシュ加工によって山高さH1を小さくし、Raを小さく(具体的にはRa≦0.25)した●では、更に摩擦係数の向上を達成しているのが分かる。また、ローラバニッシュ加工によって山高さH1を調整する際、Raを小さくするだけでなく、テーパ面の凸部表面を適度に平滑化することとなる。これにより、トルク伝達膜を確保する面積が増大し摩擦係数の向上を図ることができる。ただし、Raが0.05未満のときは微細溝による潤滑油の排出効果が低下するため、Ra≧0.05が望ましい。尚、この表面粗さRaに対応する山高さH1としては、0.5μm〜2.5μmの範囲に対応するため、この範囲で形成することが望ましい。
〔研磨のみと研磨+フィルムラップ加工との対比〕
次に、研磨のみの○に対しフィルムラップ加工によって山高さH1を小さくし、Raを小さく(具体的にはRa≦0.2)した□では、更に摩擦係数の向上を達成しているのが分かる。ただし、Raが0.03未満のときは微細溝による潤滑油の排出効果が低下するため、Ra≧0.03が望ましい。尚、この表面粗さRaに対応する山高さH1としては、0.5μm〜2.5μmの範囲に対応するため、この範囲で形成することが望ましい。
〔ショットピーニング加工とショットピーニング+フィルムラップ加工との対比〕
ショットピーニング加工を施す際、ショット径を0.05から0.03に小さくすることで表面粗さRaはあまり変化しないが、ショット径が小さい方が摩擦係数の向上を図ることができる。また、ショット径0.05のものにフィルムラップ加工を施すと、ショット径を小さくするよりも高い摩擦係数が得られる。これは、潤滑油を適宜排出しつつトルク伝達膜をより確保することが可能になるためと考えられる。ショットピーニング加工と研磨によって微細溝を形成したものとを比較すると、図12に示すように、テーパ面表面には図10で示す微細溝構造が現れていることが分かる。尚、同程度の表面粗さRaで比較した場合ショットピーニング加工よりも優れた摩擦係数が得られることが分かる。
以上のように、摩擦係数に及ぼすRa縮小化の効果は大きく、種々の工法によりRaを小さくし、本発明のRa:0.05〜0.25、Ra:0.03〜0.2とすることで、摩擦係数が向上することが示された。
図6にプーリ初期Raと試験前後のRa変化量の関係を示す。図6に示すように、Raを小さくし、Ra≦0.2とすることで、粗さRaの経時変化(試験前後の変化)が小さくなることが分かる。すなわち、Ra≦0.2とすることで、プーリの摩耗を抑えることができると同時に、表面形状、粗さの経時変化を抑制できるため、前述のように粗さに大きく影響を受ける摩擦係数を安定化することが可能となる。
図7にプーリ初期Raと試験終了後のエレメント凸部の摩耗量の関係を示す。図7に示すように、Raを小さくし、Ra≦0.2とすることで、エレメント凸部の摩耗量が小さくなることが分かる。すなわち、Ra≦0.2とすることで、プーリの摩耗を抑え、表面形状、粗さの経時変化を抑制できるだけでなく、エレメントの摩耗耐久性を向上することが可能となる。
(ピッチSmについて)
前述の図4において、ピッチSmの大きさ別に、プロットを分類した。図4に示すように、同一RaでもピッチSmが小さいほど摩擦係数が増大しているのが分かる。また、図5はRa<0.25でのピッチSmと摩擦係数の関係を表す図である。ショットピーニング加工のみの場合、平均のピッチSmは40μmを超えるものとなり、やはり十分な摩擦係数は確保されていない。これに対し、フィルムラップ加工を施すことによってピッチSmを30μm程度に調整すると、摩擦係数が増大しているのが分かる。
更に、例えばハードターニング加工等により、ピッチSmを20μm以下(Sm=15μm),15μm以下(Sm=10μm)と更に小さく調整すると摩擦係数が大幅に増大しているのが分かる。すなわち、表面粗さRaを適宜設定しつつ、ピッチSmを30μm程度、更には20μm以下、15μm以下に調整することで、摩擦係数の向上を図ることができる。尚、ピッチSmの調整は精密研削等、ハードターニング以外の工法でもよく、特に限定しない。
また、研磨によって微細溝の形成後、ローラバニッシュ加工やフィルムラップ加工を施すか否かは、基本的にピッチに影響を与えるものではなく、山高さH1に影響を与える加工であるため、ピッチSmとしてはほぼ同様の値(30μm以下)として表されている。ハードターニング加工や研磨による微細溝の形成では、表面粗さRa及びピッチSmの両方を管理することが可能となっていることが分かる。
〔研磨のみとハードターニング加工との対比〕
研磨のみの○に対し、ハードターニング加工によってピッチSmを小さくし(具体的にはSm<20μm,Sm<15μm)した◆では、更に摩擦係数の向上を達成しているのが分かる。
〔Ra×Sm/4について〕
図8にプーリ表面形状を模式的に示す。図8でエレメントと接触する複数の粗さ突起部の一山の平均的な断面積は、
S=(Ra×Sm/2)/2
で近似できる。
図9にRa×Sm/4と摩擦係数μの関係を示す。これまでRa,ピッチSmそれぞれを小さくすることにより、摩擦係数が向上することを説明してきたが、図9より、粗さ突起部の一山の断面積S=(Ra×Sm/2)/2が小さいほどμは向上し、(Ra×Sm/2)/2<1.5とすることで大幅な摩擦係数の向上が確認された。
(実施例における作用及び効果)
以下、上記実施例及び試験結果に基づく作用効果を列記する。
(1)プーリのテーパ面に同心円または螺旋状に微細溝50を形成し、微細溝50の開口側端部幅W3と、微細溝50の開口側端部から隣接する微細溝の開口側端部までの頂部間W2との和(溝ピッチSm)が、板状エレメント側面の凸部幅W1以下とした。よって、板状エレメント側面の凸部に少なくとも1つ以上の微細溝が確実に存在することとなり、潤滑油の排出性を確保しつつ、トルク伝達膜と板状エレメントとの接触面積を確保することができる。
(2)微細溝50が設けられたテーパ面の表面粗さをRa=0.05μm〜0.25μmの範囲で形成した。この範囲においては、図4に示すように、良好な摩擦係数を安定して確保することができる。
(3)微細溝50が設けられたテーパ面の表面粗さをRa=0.03μm〜0.2μmの範囲で形成した。この範囲においては、図6,7に示すように、良好な摩擦係数を安定して確保することができる。
(4)微細溝50の山高さH1を0.5μm〜2.5μmの範囲で形成した。適正な表面粗さRaに対応する山高さH1を規定することで、微細溝間の凸部頂上面積を確保することが可能となり、トルク伝達膜の接触面積を増大させることができる。
(5)微細溝50の溝ピッチSmを、30μm以下に形成した。この範囲においては、図5に示すように、同様の表面粗さであっても、更に良好な摩擦係数を確保することができる。
(6)微細溝50の溝ピッチSmを、20μm以下に形成した。この範囲においては、図5に示すように、同様の表面粗さであっても、更に良好な摩擦係数を確保することができる。
(7)微細溝50の溝ピッチSmを、15μm以下に形成した。この範囲においては、図5に示すように、同様の表面粗さであっても、更に良好な摩擦係数を確保することができる。
(8)Ra×Sm/4<1.5となるように微細溝50を形成した。この範囲においては、図9に示すように、大幅な摩擦係数の向上を図ることができる。
(9)微細溝50を、テーパ面上であって、プーリ比≧1の領域に形成した。これにより、高い摩擦係数が要求される箇所のみ加工するため、プーリ加工時間を短縮することができる。
実施例1のベルト式無段変速機の概略図である。 実施例1のベルトの部分拡大斜視図である。 実施例1の板状エレメントの側面と各プーリの接触面近傍を表す拡大断面図である。 実施例1の摺動実験による表面粗さRaと摩擦係数μの関係を表す図である。 実施例1の摺動実験によるピッチSmと摩擦係数の関係を表す図である。 実施例1のプーリ初期Raと試験前後のRa変化量の関係を表す図である。 実施例1のプーリ初期Raと試験終了後のエレメント凸部の摩耗量の関係を表す図である。 実施例1のプーリ表面形状の模式図である。 実施例1のRa×Sm/4と摩擦係数μの関係を表す図である。 実施例1の試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図である。 実施例1の試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図である。 実施例1の試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図である。 実施例1の試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図である。
符号の説明
Input 入力軸
Output 出力軸
1 プライマリプーリ
2 セカンダリプーリ
3 ベルト
11,21 固定側プーリ
12,22 可動側プーリ
30 板状エレメント
40 無端バンド

Claims (9)

  1. 入力軸方向に溝幅を可変とした入力側プーリと、出力軸方向に溝幅を可変とした出力側プーリとの間に、板状エレメントをその板厚方向に多数重ね無端バンドにより束ねたベルトを掛け渡したベルト式無段変速機において、
    前記板状エレメントの側面に、前記板状エレメントの板厚方向に伸びる複数の凹部及び凸部を形成し、
    記入力プーリのテーパ面に同心円または螺旋状に微細溝を形成し、
    前記微細溝の開口側端部幅と、微細溝の開口側端部から隣接する微細溝の開口側端部までの頂部間との和(以下、溝ピッチと記載する)、前記板状エレメントの凸部幅以下としたことを特徴とするベルト式無段変速機。
  2. 請求項1に記載のベルト式無段変速機において、
    前記微細溝が設けられたテーパ面の表面粗さをRa=0.05μm〜0.25μmの範囲で形成したことを特徴とするベルト式無段変速機。
  3. 請求項1に記載のベルト式無段変速機において、
    前記微細溝が設けられたテーパ面の表面粗さをRa=0.03μm〜0.2μmの範囲で形成したことを特徴とするベルト式無段変速機。
  4. 請求項1ないし3いずれか1つに記載のベルト式無段変速機において、
    前記微細溝の山高さを0.5μm〜2.5μmの範囲で形成したことを特徴とするベルト式無段変速機。
  5. 請求項1ないし4いずれか1つに記載のベルト式無段変速機において、
    前記微細溝の前記溝ピッチを、30μm以下に形成したことを特徴とするベルト式無段変速機。
  6. 請求項1ないし4いずれか1つに記載のベルト式無段変速機において、
    前記微細溝の前記溝ピッチを、20μm以下に形成したことを特徴とするベルト式無段変速機。
  7. 請求項1ないし4いずれか1つに記載のベルト式無段変速機において、
    前記微細溝の前記溝ピッチを、15μm以下に形成したことを特徴とするベルト式無段変速機。
  8. 請求項1ないし7いずれか1つに記載のベルト式無段変速機において、
    前記表面粗さRaと前記溝ピッチSmとしたとき、
    Ra×Sm/4<1.5
    となるように前記微細溝を形成したことを特徴とするベルト式無段変速機。
  9. 請求項1ないし8いずれか1つに記載のベルト式無段変速機において、
    前記微細溝を、前記テーパ面上であって、プーリ比≧1の領域に形成したことを特徴とするベルト式無段変速機。
JP2005069942A 2004-03-26 2005-03-11 ベルト式無段変速機 Expired - Fee Related JP4210661B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069942A JP4210661B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-11 ベルト式無段変速機
US11/086,666 US7806793B2 (en) 2004-03-26 2005-03-23 Continuously variable belt drive transmission
KR1020050024715A KR101088587B1 (ko) 2004-03-26 2005-03-25 벨트식 무단 변속기
DE102005014207.9A DE102005014207B4 (de) 2004-03-26 2005-03-29 Stufenloses Riemenantriebsgetriebe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091984 2004-03-26
JP2005069942A JP4210661B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-11 ベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321090A JP2005321090A (ja) 2005-11-17
JP4210661B2 true JP4210661B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34983175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069942A Expired - Fee Related JP4210661B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-11 ベルト式無段変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7806793B2 (ja)
JP (1) JP4210661B2 (ja)
KR (1) KR101088587B1 (ja)
DE (1) DE102005014207B4 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210661B2 (ja) 2004-03-26 2009-01-21 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
JP3691836B1 (ja) 2004-08-27 2005-09-07 東洋炭素株式会社 膨張黒鉛シート
JP4851105B2 (ja) * 2005-03-07 2012-01-11 バンドー化学株式会社 ベルト伝動装置
JP4797769B2 (ja) * 2006-04-20 2011-10-19 株式会社日立製作所 エレベータ及びエレベータ用シーブ
JP2008039177A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd ベルト式無段変速機、鞍乗型車両、およびベルト式無段変速機のシーブの製造方法
JP5030492B2 (ja) * 2006-07-12 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 ベルト式無段変速機および鞍乗型車両
JP4206112B2 (ja) 2006-08-30 2009-01-07 株式会社神戸製鋼所 無段変速機用プーリ
JP2008232410A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Jatco Ltd 無段変速機および無段変速機の製造方法
JP4641319B2 (ja) 2008-05-12 2011-03-02 ジヤトコ株式会社 無段変速機用ベルト
JP2011137492A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Honda Motor Co Ltd ベルト式無段変速機用プーリーの製造方法
US20140038755A1 (en) * 2011-04-20 2014-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for belt type continuously variable transmission
JP2012251578A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd チェーン式無段変速伝動機構
WO2013049840A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Charles Larsen Gate roller with tapered side walls, and related methods
NL1039278C2 (en) * 2011-12-30 2013-07-03 Bosch Gmbh Robert BELT-AND-PULLEY CONTINUOUSLY VARIABLE TRANSMISSION.
NL1039559C2 (en) * 2012-04-23 2013-10-28 Bosch Gmbh Robert Belt-and-pulley-type continuously variable transmission.
JP5840293B2 (ja) * 2012-07-06 2016-01-06 本田技研工業株式会社 金属ベルト用エレメント
US10655723B2 (en) * 2014-03-14 2020-05-19 ZPE Licensing Inc. Super charger components
US10851884B2 (en) * 2014-03-14 2020-12-01 ZPE Licensing Inc. Super charger components
US11041558B2 (en) * 2014-03-14 2021-06-22 ZPE Licensing Inc. Super charger components
US9382995B2 (en) * 2014-12-01 2016-07-05 Extreme Industrial Coatings, LLC Pulley for use with a non-synchronous drive belt
US9789701B1 (en) * 2016-09-19 2017-10-17 Xerox Corporation System and method for printing on a three-dimensional (3D) curved object
US10794663B2 (en) 2017-05-11 2020-10-06 ZPE Licensing Inc. Laser induced friction surface on firearm
CN109386587A (zh) * 2017-08-09 2019-02-26 本田技研工业株式会社 无级变速器用带轮及无级变速器用带轮的制造方法
JP6651557B2 (ja) * 2017-08-09 2020-02-19 本田技研工業株式会社 無段変速機用プーリの製造方法
JP7215887B2 (ja) * 2017-12-07 2023-01-31 株式会社アイシン 伝達ベルトおよび無段変速機
IT201800000645A1 (it) * 2018-01-09 2019-07-09 Megadyne S P A Cinghia con protuberanze
US12209619B2 (en) 2022-04-20 2025-01-28 ZPE Licensing Inc. Electromagnetic clutch
US12384009B2 (en) 2022-11-15 2025-08-12 ZPE Licensing Inc. Socket with laser induced friction surfaces

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184270A (ja) 1986-02-07 1987-08-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト駆動式無段変速機
JP2686973B2 (ja) * 1988-07-14 1997-12-08 スズキ株式会社 ベルト駆動式無段変速機用ディスクの製法
NL8900266A (nl) 1989-02-03 1990-09-03 Doornes Transmissie Bv Overbrenging voorzien van een drijfriem en v-vormige poelies.
JPH0510405A (ja) 1991-06-28 1993-01-19 Toyota Motor Corp ベルト式伝動装置
JP3209323B2 (ja) 1996-10-11 2001-09-17 日産自動車株式会社 ベルト型無段変速機用板状エレメントおよびベルトならびにベルト型無段変速機
US5829135A (en) 1996-12-05 1998-11-03 Ford Global Technologies, Inc. Method of joining a stationary pulley and shaft assembly for a continuously variable transmission
NL1006776C2 (nl) * 1997-08-15 1999-02-16 Doornes Transmissie Bv Drijfriem, schakel daarvoor en constructie waarin zulks is toegepast.
JP2000130527A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機用プーリー及び無段変速機
US6290397B1 (en) 1998-11-30 2001-09-18 The Timken Company Ooze flow bearing
JP3692837B2 (ja) * 1999-06-22 2005-09-07 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機
JP2001065651A (ja) 1999-09-01 2001-03-16 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機
JP2002139114A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Aichi Mach Ind Co Ltd ベルト駆動システム
DE10057726A1 (de) 2000-11-22 2002-06-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe
JP2003083407A (ja) 2001-09-11 2003-03-19 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
JP2004091984A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 発熱性及びマイナスイオン発生性を有する繊維
JP2005069942A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Univ Kanazawa 位相シフト法による計測方法と装置
JP4210661B2 (ja) 2004-03-26 2009-01-21 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US7806793B2 (en) 2010-10-05
KR20060044717A (ko) 2006-05-16
JP2005321090A (ja) 2005-11-17
DE102005014207B4 (de) 2018-05-24
KR101088587B1 (ko) 2011-12-06
US20050221938A1 (en) 2005-10-06
DE102005014207A1 (de) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210661B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP4323357B2 (ja) プーリ製造方法
US8517801B2 (en) Method for producing pulley for belt-type continuously variable transmission
KR20090117987A (ko) 무단 변속기용 벨트
US8870695B2 (en) Transmission belt
CN104620023A (zh) 带-带轮型无级变速器
EP0950830A1 (en) Metal belt and method for producing such
US7367909B2 (en) Drive belt and continuously variable transmission wherein such is utilised
EP1167819A2 (en) Toroidal continuously variable transmission
JP5717145B2 (ja) チェーン式無段変速機用プーリ
JP2010503804A (ja) 無段変速機の駆動ベルト用の横方向エレメント
CN1469057A (zh) 用于无级变速器的皮带
EP1972831A2 (en) Continuously variable transmission and manufacturing method
KR20030004094A (ko) 구동 벨트, 구동 벨트의 연속 밴드를 제조하는 방법 및구동 벨트가 사용되는 무단 변속기
NL1039278C2 (en) BELT-AND-PULLEY CONTINUOUSLY VARIABLE TRANSMISSION.
US10876615B2 (en) Pulley for continuously variable transmission and method of producing pulley for continuously variable transmission
JP7398282B2 (ja) ベルト式無段変速機及びその製造方法
KR20120101562A (ko) 볼록한 풀리 시브를 구비한 변속기용 구동 벨트
JP4839369B2 (ja) 無段変速装置用駆動ベルトとこのような駆動ベルト用の横方向エレメントの製作方法
JP5003184B2 (ja) 動力伝達チェーン用ピンおよびその製造方法
CN109654165A (zh) 传动带
JP6711184B2 (ja) チェーン式無段変速伝動機構
JP2002213580A (ja) ベルト式無段変速機用プーリ部材
JP6322992B2 (ja) チェーン式無段変速伝動機構の製造方法
EP1831587B1 (en) Drive belt for a continuosly variable transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载