+

JP4293917B2 - ナビゲーション装置及び交差点案内方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及び交差点案内方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4293917B2
JP4293917B2 JP2004017211A JP2004017211A JP4293917B2 JP 4293917 B2 JP4293917 B2 JP 4293917B2 JP 2004017211 A JP2004017211 A JP 2004017211A JP 2004017211 A JP2004017211 A JP 2004017211A JP 4293917 B2 JP4293917 B2 JP 4293917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
guidance
intersection
information
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004017211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207999A (ja
Inventor
孝之 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004017211A priority Critical patent/JP4293917B2/ja
Priority to US11/041,526 priority patent/US20050209776A1/en
Publication of JP2005207999A publication Critical patent/JP2005207999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293917B2 publication Critical patent/JP4293917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置及び交差点案内方法に関し、特に、目立つランドマークが存在しない交差点における交差点案内方法に関するものである。
一般に、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到達できるようにした車載用のナビゲーション装置は、自立航法センサやGPS(Global Positioning System)受信機等を用いて車両の現在位置を検出し、その近傍の地図データをDVD−ROMやハードディスク等の記録媒体から読み出して画面上に表示する。そして、車両の移動により現在位置が変化するに従って、画面上で車両位置マークを移動したり、車両位置マークを画面上の所定箇所に固定してその近傍の地図データをスクロールしたりすることにより、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
また、最近のナビゲーション装置の殆どには、運転者が所望の目的地に向かって道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もコストが小さな経路を自動探索し、その探索した経路を誘導経路として地図画面上で他の道路とは色を変えて太く描画する。
なお、目的地には、運転者が最終的に行きたい目的地と、現在地から目的地までの間にある経由地とを含むものである。また、コストとは、距離をもとに、道路幅員、道路種別(一般道か高速道路か等)、右折及び左折、交通規制等に応じた所定の定数を乗じた値であり、誘導経路として適性の程度を数値化したものである。距離が同一の二つの経路があったとしても、例えば、運転者が高速道路を使用するか否か、時間を優先するか距離を優先するか等の探索条件を指定することにより、コストは異なったものとなる。経路探索処理においては、交差点や分岐など複数の道路が交わる点をノード、隣接するノード間を結ぶベクトルをリンクとして、現在地から目的地に至る様々な経路上のリンクコストを順次加算し、リンクコストの合計が最も小さい経路を誘導経路として選択する。
また、この種のナビゲーション装置では、車両が誘導経路上の案内交差点から一定距離内に近付いたときに、進行方向を音声で案内したり、交差点の案内画像を拡大表示して進行方向を示す矢印を表示したりする等の交差点案内を行うことにより、運転者を目的地まで案内するようにしている。特に、交差点の案内をより分かりやすく提供するために、交差点の周辺に存在する各種施設の中から利用者にとって目印となるような施設をランドマークとして表示し、その名称を含んだ音声案内(例えば、「300m先、右折です。○○銀行が目印です」等)を出力するナビゲーション装置も普及している。
ところで、交差点の周辺にランドマークとなる施設が複数存在する場合、複数のランドマークとなる施設に優先順位を付けて、優先順位が最も高い施設から音声案内を出力する技術がある(例えば特許文献1など)。
特開2002−39779号公報
しかしながら、特許文献1を含む従来のナビゲーション装置では、誘導経路上の案内交差点の周辺にランドマークとなる施設が存在する場合には、ランドマークを利用した音声案内を出力することができるが、誘導経路上の案内交差点の周辺にランドマークとなる施設が存在しない場合には、ランドマークを利用した音声案内を出力することができないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、誘導経路上の交差点の周辺にランドマークとなる施設が存在しない場合でも、ユーザに誘導経路上の交差点を分かりやすく提示できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、自車両の位置が誘導経路上の案内交差点から一定距離内に近付いたときに、自車両近傍の他車両から取得した情報に基づいて所定の条件を満たすか否かを判定するとともに、案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在するか否かを判定して、所定の条件を満たし、かつ、案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在しない場合に自車両の進行方向を他車両の情報に関連付けて指示する案内メッセージを報知するようにしている。また、他車両と車々間通信を行うことで他車両の情報を取得したり、他車両を撮像することで他車両の情報を取得したりする。
また、本発明の他の態様では、他車両の情報として、他車両の特徴情報、走行位置情報及び走行方向情報を取得し、走行位置情報及び走行方向情報により他車両が案内交差点から一定距離内に近付いたと判断されたときに、他車両の特徴情報を含む案内メッセージを報知するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、自車両の案内交差点に近付いた他車両をランドマークとし、これを用いて交差点案内をするので、案内交差点にランドマークとなる施設が存在しない場合でも、ユーザに誘導経路上の案内交差点を分かりやすく提示することができる。従って、ユーザは誘導経路上を戸惑うことなく間違いなしに走行することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明による第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態によるナビゲーション装置を搭載した車両の概略説明図である。また、図2は、第1の実施形態による交差点案内の結果表示されるナビゲーション画面の一例を示す図である。
図1に示すように、自車両4−1及び他車両4−2,4−3には、車々間通信装置を適用したナビゲーション装置1−1〜1−3がそれぞれ搭載されている。各ナビゲーション装置1−1〜1−3は、GPSアンテナ2−1〜2−3を備えており、GPS衛星5から送られてくるGPS電波を受信し、そのGPS信号に基づいて車両の現在位置(緯度経度の絶対位置)、移動速度、移動方向、高度等(以下、これらをまとめてGPS情報と記述する)を検出する。ここで、車両の現在位置は特許請求の範囲の走行位置情報、車両の移動方向は走行方向情報に該当する。
各ナビゲーション装置1−1〜1−3は、地上波アンテナ3−1〜3−3も備えている。自車両4−1は、地上波アンテナ3−1を用いて、前記のように検出した自車両4−1のGPS情報と、予め格納してある自車両4−1のプロフィール情報とを他車両4−2,4−3に送信する。また、地上波アンテナ3−1を用いて、他車両4−2,4−3から送られてくる他車両4−2,4−3のGPS情報と他車両4−2,4−3のプロフィール情報とを受信する。
ここで、他車両4−2,4−3のGPS情報及びプロフィール情報は、特許請求の範囲の他車両情報に該当する。また、送受信するGPS情報は、車両の走行位置や走行方向を示す情報であり、特許請求の範囲の走行位置情報及び走行方向情報にそれぞれ該当する。また、送受信するプロフィール情報は、例えば車種や車両のカテゴリ、車色等の車両の特徴を示す特徴情報であり、特許請求の範囲の特徴情報に該当する。
自車両4−1が搭載しているナビゲーション装置1−1では、自身で検出した自車両の位置に対応する地図データを記録媒体から読み出して画面上に表示する。また、その地図画面上に自車両4−1を示す車両位置マークを表示すると共に、地上波アンテナ3−1を介して他車両4−2,4−3より受信した他車両4−2,4−3のGPS情報とプロフィール情報とに基づいて他車両4−2,4−3を示す車両位置マークを表示する。
具体的には、自車両4−1が進行方向に所定距離(例えば50m)離れた案内交差点を右折する誘導経路を採っていた場合、自車両4−1は、自車両の近傍に存在する他車両4−2,4−3と車々間通信を行う。ここで、自車両4−1が車々間通信を行う各他車両4−2,4−3のうち、第1の他車両4−2は、自車両4−1の誘導経路上の右折先から案内交差点に進入してくるものであり、且つ、案内交差点から所定距離内に存在しているものである。
自車両4−1の地上波アンテナ3−1は、第1の他車両4−2の地上波アンテナ3−2から第1の他車両4−2に関するGPS情報及びプロフィール情報を受信する。そして、ナビゲーション装置1−1では、受信した第1の他車両4−2のGPS情報及びプロフィール情報に基づいて、第1の他車両4−2の車種、車両のカテゴリ(例えばバン、セダン、ワゴン等)、車色等の特徴を特定し、第1の他車両4−2をランドマークとして交差点案内を行う。
交差点案内の方法としては、図2に示すように、地図画面上に第1の他車両4−2を示す車両位置マークを表示しても良いし、音声による案内を行っても良い。例えば、第1の他車両4−2が白いミニバンである場合、地図画面上の案内交差点右方向から第1の他車両4−2を模した白いミニバンが進入してくる様子を表示したり、「この先右折です、今出てきた白いミニバンが目印です」や「この先右折です、まもなく出てくる白いミニバンが目印です」等の音声案内を行ったりする。
また、自車両4−1が車々間通信を行う第2の他車両4−3は、自車両4−1の前方を走行しており、且つ、自車両4−1と同じ案内交差点を右折する誘導経路を採っているものである。ここで、第2の他車両4−3が自車両4−1と同じ案内交差点を右折するとの情報は、第2の他車両4−3の誘導経路のデータ(後述する)により取得している。
自車両4−1の地上波アンテナ3−1は、第2の他車両4−3の地上波アンテナ3−3から第2の他車両4−3に関するGPS情報及びプロフィール情報を受信する。そして、自車両4−1のナビゲーション装置1−1では、受信した第2の他車両4−3のGPS情報及びプロフィール情報に基づいて、第2の他車両4−3の車種、車両のカテゴリ(例えばバン、セダン、ワゴン等)、車色等の特徴を特定し、第2の他車両4−3をランドマークとして交差点案内を行う。
交差点案内の方法としては、地図画面上に第2の他車両4−3を示す車両位置マークを表示しても良いし、音声による案内を行っても良い。例えば、第2の他車両4−3が黒いセダンである場合、地図画面上の自車両4−1の前方に第2の他車両4−3を模した黒いセダンが走行する様子を表示したり、「この先右折です、前方の黒いセダンと同じ方向に曲がってください」や「この先右折です、前方の黒いセダンについて行ってください」等の音声案内を行ったりする。ただし、自車両4−1の前方を走行している第2の他車両4−3が必ずしも誘導経路通りに右折するとは限らないので、交差点案内を推測に基づくものとして行っても良い。例えば、音声による案内を「この先右折です、前方の黒いセダンも同じ交差点を右折する予定です」等とする。
このように、第1の他車両4−2、第2の他車両4−3をそれぞれランドマークとして交差点案内をする例を説明したが、図1に示すように第1の他車両4−1と第2の他車両4−3が同時に存在する場合、どちらか一方を任意に選択しても良いし、両方とも選択しても良い。また、自車両4−1の誘導経路上を自車両4−1の進行方向と逆方向に走行する第1の他車両4−2の優先順位を高くしても良いし、自車両4−1の前方を自車両4−1と同じ方向に走行する第2の他車両4−3の優先順位を高くしても良い。
図3は、例えば自車両4−1が備える第1の実施形態によるナビゲーション装置1−1の全体構成例を示すブロック図である。なお、ここではナビゲーション装置1−1の構成を示すが、第1の他車両4−2が備えるナビゲーション装置1−2、第2の他車両4−3が備えるナビゲーション装置1−3も同様の構成である。
図3において、11はDVD−ROM等の地図記録媒体であり、地図表示や経路探索などに必要な各種の地図データを記憶している。なお、ここでは地図データを記憶する記録媒体としてDVD−ROM11を用いているが、CD−ROM、ハードディスクなどの他の記録媒体を用いても良い。12はDVD−ROM制御部であり、DVD−ROM11からの地図データの読み取りを制御する。
このDVD−ROM11に記録された地図データには、地図表示に必要な各種のデータから成る描画ユニットと、マップマッチングや経路探索、経路案内等の各種の処理に必要なデータから成る道路ユニットと、交差点の詳細データから成る交差点ユニットとが含まれている。また、この地図データには、三次元地図を表示するための三次元データも含まれている。
前述した道路ユニットには、道路ユニットであることを識別するためのユニットヘッダと、交差点や分岐等、複数の道路が交わる点に対応するノードの詳細データを納めた接続ノードテーブルと、接続ノードテーブルの格納位置を示すノードテーブルと、道路上のあるノードとこれに隣接する他のノードとの間を接続する、道路や車線等に対応するリンクの詳細データを納めたリンクテーブルとが含まれている。
リンクテーブルは、リンクID、ノード番号、リンク距離、リンクコスト、道路属性フラグ、道路種別フラグ、路線番号等の情報を含んだリンクレコードを格納している。リンク距離は、当該リンクに対応した実際の道路の実距離を示す。リンクコストは、そのリンクを走行する場合の所要時間を道路種別等から計算により求めて、そのリンクの通過に必要な時間を例えば分単位で示したものである。
13は車両の現在位置を測定する位置測定装置であり、自立航法センサ、GPS受信機、位置計算用CPU等で構成されている。自立航法センサは、所定走行距離毎に1個のパルスを出力して車両の移動距離を検出する車速センサ(距離センサ)と、車両の回転角度(移動方位)を検出する振動ジャイロ等の角速度センサ(相対方位センサ)とを含む。自立航法センサは、これらの車速センサ及び角速度センサによって車両の相対位置及び方位を検出する。
位置計算用CPUは、自立航法センサから出力される自車両4−1の相対的な位置及び方位のデータに基づいて、絶対的な自車両4−1の位置(推定車両位置)及び車両方位を計算する。また、GPS受信機は、複数のGPS衛星から送られてくる電波をGPSアンテナで受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って自車両4−1の絶対位置及び方位を計算する(車両方位は、現時点における自車両4−1の位置と1サンプリング時間ΔT前の自車両4−1の位置とに基づいて計算する)。
14は地図情報メモリであり、DVD−ROM制御部12の制御によってDVD−ROM11から読み出された地図データを一時的に格納する。すなわち、DVD−ROM制御部12は、位置測定装置13から車両現在位置の情報を入力し、その車両現在位置を含む所定範囲の地図データの読み出し指示を出力することにより、地図表示や誘導経路の探索に必要な地図データをDVD−ROM11から読み出して地図情報メモリ14に格納する。
15はリモートコントローラ(リモコン)であり、ユーザがナビゲーション装置1−1に対して各種の情報(例えば、経路誘導の目的地)を設定したり、各種の操作(例えば、メニュー選択操作、拡大/縮小操作、二次元表示/三次元表示の切り替え操作、手動地図スクロール、文字入力等)を行ったりするための各種操作子(ボタンやジョイスティック等)を備えている。16はリモコンインタフェースであり、リモコン15からその操作状態に応じた赤外線信号を受信する。
17はプロセッサ(CPU)であり、ナビゲーション装置1−1の全体を制御する。ここで、CPU17は、特許請求の範囲の制御手段に該当する。また、18はROMであり、各種プログラム(車々間通信プログラム、他車両抽出プログラム、交差点案内プログラム、誘導経路探索処理プログラム等)を記憶する。19はRAMであり、各種処理の過程で得られるデータや、各種処理の結果得られるデータを一時的に格納する。前述のCPU17は、例えば、ROM18に記憶されている誘導経路探索処理プログラムに従って、地図情報メモリ14に格納された地図データを用いて、現在地から目的地までを結ぶ最もコストが小さな誘導経路を探索する処理を行う。
20は誘導経路メモリであり、CPU17が探索した誘導経路のデータを記憶する。誘導経路のデータは、出発地から目的地までの各ノードに対応させて、各ノードの位置と、各ノードが交差点か否かを表す交差点識別フラグとを記憶したものである。
22は自車プロフィール情報メモリであり、自車両4−1に関するプロフィール情報(車種、車両のカテゴリ、車色を示す情報を含む)を記憶する。このプロフィール情報は、リモコン15を操作することによって任意に設定登録することが可能である。23は車両画像メモリであり、様々な車種及び車色に対応した各種車両の画像データを予め複数記憶している。
24は送受信部であり、地上波アンテナ3−1を用いて、位置測定装置13により検出した自車両4−1のGPS情報と、誘導経路メモリ20に格納した誘導経路のデータと、自車プロフィール情報メモリ22に予め格納してある自車両4−1のプロフィール情報とを外部(他車両4−2,4−3)に送信する。また、この送受信部24は、他車両4−2,4−3から送られてくる他車両4−2,4−3のGPS情報と誘導経路のデータとプロフィール情報とを地上波アンテナ3−1を介して受信する。ここで、送受信部24は、特許請求の範囲の他車情報取得手段に該当する。25は他車情報メモリであり、送受信部24より受信した他車両4−2,4−3のGPS情報と誘導経路のデータとプロフィール情報とを記憶する。
26はディスプレイコントローラであり、地図情報メモリ14に格納された地図データに基づいて、表示装置32への表示に必要な地図画像データを生成する。また、ディスプレイコントローラ26は、車両位置の後方の所定の高さにあるポイントを視点として、その視点より自車両4−1を眺めたときの立体図データを三次元処理により生成する。
27はビデオRAMであり、ディスプレイコントローラ26によって生成された地図画像データ及び立体図データを一時的に格納する。すなわち、ディスプレイコントローラ26によって生成された地図画像データ及び立体図データはビデオRAM27に一時的に格納され、1画面分の地図画像データ又は1画面分の立体図データが読み出されて画像合成部31に出力される。
28はメニュー発生部であり、リモコン15を用いて各種の操作を行う際に必要なメニュー画像を発生して出力する。29は誘導経路発生部であり、誘導経路メモリ20に記憶された誘導経路探索処理プログラムの処理結果を使用して、誘導経路のデータを発生する。すなわち、誘導経路メモリ20に記憶された誘導経路のデータの中から、その時点でビデオRAM27に描画された地図エリアに含まれるものを選択的に読み出し、地図画像に重ねて所定色で太く強調した誘導経路を描画する。
30はマーク等発生部であり、マップマッチング処理された後の自車両4−1の位置に表示する車両位置マークや、ガソリンスタンドやコンビニエンスストア等を表示する各種ランドマーク、他車両4−2,4−3の位置に表示する車両位置マーク等を発生して出力する。他車両4−2,4−3に関する車両位置マークは、CPU17が車両画像メモリ23及び他車情報メモリ25から必要な情報を読み出して生成する。すなわち、他車情報メモリ25から他車両4−2,4−3の車種や車色等の特徴情報を読み出すと共に、その特徴情報に対応する車両画像データを車両画像メモリ23から読み出して、他車両4−2,4−3の位置に表示する車両位置マークとする。
なお、マップマッチング処理とは、地図情報メモリ14に読み出されている地図データと、位置測定装置13によって測定されたGPS受信機による自車両4−1の位置及び車両方位のデータと、自立航法センサによる推定車両位置及び車両方位のデータとを用いて、自車両4−1の走行位置を地図データの道路上に位置修正する処理のことを言う。
前述の画像合成部31は、各種画像を合成して出力する。すなわち、リモコン15により二次元表示が選択された場合には、ディスプレイコントローラ26によって読み出された地図画像データに、メニュー発生部28、誘導経路発生部29、マーク等発生部30のそれぞれから出力される各画像データを重ねて画像合成を行い、表示装置32に出力する。また、リモコン15により三次元表示が選択された場合には、ディスプレイコントローラ26によって読み出された立体図データに、メニュー発生部28、誘導経路発生部29、マーク等発生部30のそれぞれから出力される各画像データを重ねて画像合成を行い、表示装置32に出力する。
これにより、表示装置32の画面上には、自車両周辺の地図情報が自車両の車両位置マークや他車両の車両位置マークと共に表示される。図2は、自車両4−1の位置が案内交差点に近付いたときにおける三次元表示の例であり、自車両4−1の車両位置マークや第1の他車両4−2の車両位置マークが立体地図と共に表示される。なお、交差点案内を行う地図画面は、三次元表示に限らず、二次元表示としても良い。
33は音声発生部であり、交差点案内の音声や、各種操作案内の音声などを発声する。34はスピーカであり、音声発生部33により発生された音声を外部に出力する。35はバスであり、前述した各種の機能構成どうしで互いにデータの授受を行うために使用される。ここで、音声発生部33及びスピーカ34は、特許請求の範囲の報知手段に該当する。
前述のCPU17では、ROM18に記憶されている他車両抽出プログラムに従って、他車情報メモリ25に格納された他車両4−2,4−3のGPS情報に基づいて、他車両4−2,4−3が自車両4−1の誘導経路上を走行しており、且つ、案内交差点から所定距離内に存在しているかという条件を満たすか否かを判断する。この条件を満たす場合、CPU17は、ROM18に記憶されている交差点案内プログラムに従って、音声発生部33に音声案内の出力を指示し、スピーカ34では、音声案内が出力される。ここで、条件を満たすか否かを判断する場合に、他車情報メモリ25に格納された他車両4−2,4−3の誘導経路のデータを使用する。
次に、前述のように構成したナビゲーション装置1−1〜1−3の動作及び交差点案内方法の処理手順について説明する。図4は、第1の実施形態によるナビゲーション装置の動作及び交差点案内方法を示すフローチャートである。
図4において、まず、自車両4−1のCPU17は、交差点案内モードに設定されたか否かを調べる(ステップS1)。交差点案内モードに設定さていないときには(ステップS1にてNO)、ステップS1の処理を繰り返す。一方、交差点案内モードに設定されたときには(ステップS1にてYES)、自車両4−1のナビゲーション装置1−1のCPU17では、送受信部24を用いて、自車両4−1から所定の距離内に存在する他車両と車々間通信を行い、他車両のGPS情報及びプロフィール情報の取得要求を行う(ステップS2)。
他車両では、自車両4−1からGPS情報及びプロフィール情報の取得要求を受けたか否かを調べる(ステップS3)。自車両4−1から取得要求があると(ステップS3にてYES)、他車両ではGPS情報及びプロフィール情報を自車両4−1へ送信する(ステップS4)。一方、自車両4−1からGPS情報及びプロフィール情報の取得要求を受けなかった場合(ステップS3にてNO)、ステップS3の処理を繰り返す。
自車両4−1では、他車両からGPS情報及びプロフィール情報を取得する(ステップS5)。そして、自車両4−1が誘導経路上を走行中に、右折又は左折すべき案内交差点に接近したか否かを調べる(ステップS6)。ここで、自車両4−1から案内交差点までの距離が所定の距離以内(例えば50m)であるときに、自車両4−1が案内交差点に接近しているとする。
自車両4−1が案内交差点に接近していないと判断したときには(ステップS6にてNO)、ステップS9の処理にジャンプする。一方、自車両4−1が案内交差点に接近したと判断したときには(ステップS6にてYES)、CPU17は、ROM18に記憶されている他車両抽出プログラムに従って、ランドマークとなる他車両4−2,4−3を抽出する(ステップS7)。
ステップS7にて、ランドマークとなる他車両4−2,4−3を抽出する方法としては、例えば、自車両4−1が車々間通信を行った他車両のGPS情報に基づいて、CPU17が所定の条件を満たす他車両4−2,4−3を特定し、その他車両4−2,4−3のプロフィール情報を抽出する方法がある。ここで言う所定の条件とは、他車両が自車両4−1の誘導経路上を走行しており、且つ、案内交差点から所定距離内に存在しているかという条件である。
ランドマークとなる他車両4−2,4−3が存在しない場合は(ステップS7にてNO)、ステップS9の処理にジャンプする。一方、ランドマークとなる他車両4−2,4−3が存在した場合(ステップS7にてYES)、自車両4−1のナビゲーション装置1−1では、CPU17がROM18に記憶されている交差点案内プログラムに従って、他車両4−2,4−3のプロフィール情報を基に交差点案内情報を生成し、音声発生装置33にて交差点案内情報に対応する音声を発生してスピーカ34から出力する(ステップS8)。次に、CPU17は、交差点案内モードが解除されたか否かを調べる(ステップS9)。交差点案内モードが解除された場合は(ステップS9にてYES)、処理を終了し、交差点案内モードが解除されなかった場合は(ステップS9にてNO)、ステップS1の処理に戻る。
以上詳しく説明したように、第1の実施形態によれば、自車両4−1が誘導経路上を走行中に、自車両4−1は、自車両4−1から所定距離内に存在する他車両と車々間通信を行う。そして、自車両4−1が右折又は左折すべき案内交差点に接近した場合に、自車両4−1は、自車両4−1の誘導経路上を自車両4−1の進行方向と逆方向に、且つ、案内交差点に向かって走行している第1の他車両4−2や、自車両4−1の誘導経路上を案内交差点に向かって、且つ、自車両4−1の前方を自車両と同じ方向に走行している第2の他車両4−3を、それぞれのGPS情報により特定し、ランドマークとする。
そして、他車両4−2,4−3のプロフィール情報(車種や車色)に関連付けて自車両4−1の案内交差点での進行方向を案内するので、案内交差点の周辺に目印のランドマークとなる施設が存在しないときや、案内交差点の周辺に目印のランドマークとなる施設が存在していても、その施設が分かりにくい場所にあるときでも、自車両4−1では、ユーザに誘導経路上の案内交差点を分かりやすく提示することができる。従って、ユーザは誘導経路上の案内交差点を容易に判別することができ、誘導経路上を戸惑うことなく間違いなしに走行することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明による第2の実施形態を図面に基づいて説明する。図5は、第2の実施形態によるナビゲーション装置を搭載した車両の概略説明図である。図5において、40−1は自車両であり、誘導経路上を案内交差点に向かって走行している。40−2は他車両であり、自車両40−1の誘導経路上を逆方向に、且つ、案内交差点に向かって走行している。
41は第1のカメラであり、自車両40−1の車両前部の左側に前方に向けて設置されている。42は第2のカメラであり、自車両40−1の車両前部の右側に前方に向けて設置されている。第1のカメラ41及び第2のカメラ42は、それぞれ所定の画角を持っており、それぞれのレンズが水平に並んで設置されている。また、第1のカメラ41及び第2のカメラ42は、自車両40−1の前方の画像を継続的に撮影している。43は演算部であり、第1のカメラ41と第2のカメラ42によって撮影した画像を基に画像認識により他車両40−2を抽出する。そして、自車両40−1から他車両40−2が進入する交差点までの距離を計算して求める。
具体的には、図6に示すように、第1のカメラ41のレンズ41aの中央の光軸と撮像した画像を結ぶ撮像面との交点に設定した基準点E1と、実際に他車両40−2が結像した結像点A1とのずれ(画像シフト量)をX1、第2のカメラ42のレンズ42aの中央の光軸と撮像した画像を結ぶ撮像面との交点に設定した基準点E2と、実際に他車両40−2が結像した結像点A2とのずれをX2とすると、第1のカメラ41と第2のカメラ42との視差Xは下記の式(1)により求めることができる。
X=X1−X2・・・式(1)
そして、基準点E1と基準点E2との距離をL、各レンズ41a,42aの焦点距離をFとすると、自車両40−1から他車両40−2が進入する交差点までの距離Rは、下記の式(2)により求めることができる。
R=F・L/X・・・式(2)
このように求めた自車両40−1から他車両40−2が進入する交差点までの距離Rに加えて、各カメラ41,42で撮影した画像をナビゲーション装置44に入力する。ナビゲーション装置44は、距離Rにより、他車両40−2の走行位置情報を取得すると共に、各カメラ41,42により撮影した他車両40−2の画像の変化により、他車両40−2の走行方向情報を取得する。これにより、他車両40−2が自車両40−1の誘導経路上を逆方向に、且つ、案内交差点に向かって走行している車両であるか否かを判定する。また、ナビゲーション装置44は、他車両40−2の画像を基に画像解析を行い、他車両40−2の車種、車両のカテゴリ(例えばバン、セダン、ワゴン等)、車色等の特徴情報を取得する。
そして、ナビゲーション装置44では、自身で検出した自車両40−1の位置に対応する地図データを記録媒体から読み出して画面上に表示する。また、その地図画面上に自車両40−1の位置を表示すると共に、他車両40−2の走行位置情報、走行方向情報、特徴情報に基づいて他車両40−2を表示する。また、ナビゲーション装置44では、他車両40−2をランドマークとして交差点案内を行う。なお、交差点案内の方法は第1の実施形態による交差点案内の方法と同様である。
図7は、第2の実施形態によるナビゲーション装置44の全体構成例を示すブロック図である。なお、図3と同一の構成要素については同じ符号を付し、説明を一部省略する。図7において、41は第1のカメラであり、42は第2のカメラである。43は演算部であり、前述した式(2)により自車両40−1から他車両40−2が進入する交差点までの距離Rを計算して求める。CPU17では、演算部43にて求めた距離Rから他車両40−2の走行位置情報を求め、他車情報メモリ25に記憶する。
各カメラ41,42で撮影された他車両40−2の画像は、他車情報メモリ25に記憶される。CPU17では、他車情報メモリ25に記憶されている他車両40−2の画像と、車両画像メモリ23に記憶された、様々な車種及び車色に対応した各種車両の画像データとを比較する。そして、他車両40−2の車種、車両のカテゴリ(例えばバン、セダン、ワゴン等)、車色等の特徴情報を取得して他車情報メモリ25に記憶する。また、各カメラ41,42で撮影された他車両40−2の画像の動きから他車両40−2の走行方向情報を求め、他車情報メモリ25に記憶する。
CPU17は、ROM18に記憶されている他車両抽出プログラムに従って、他車情報メモリ25に格納された他車両40−2の走行位置情報、走行方向情報に基づいて、他車両40−2が自車両40−1の誘導経路上を走行しており、且つ、案内交差点から所定距離内に存在しているかという条件を満たすか否かを判断する。この条件を満たす場合、CPU17は、ROM18に記憶されている交差点案内プログラムに従って、音声発生部33に音声案内の出力を指示し、スピーカ34では、音声案内が出力される。
次に、前述のように構成したナビゲーション装置44の動作及び交差点案内方法の処理手順について説明する。図8は第2の実施形態によるナビゲーション装置の動作及び交差点案内方法を示すフローチャートである。
図8において、まず、自車両40−1のCPU17は、交差点案内モードに設定されたか否かを調べる(ステップS11)。交差点案内モードに設定さていないときには(ステップS11にてNO)、ステップS11の処理を繰り返す。一方、交差点案内モードに設定されたときには(ステップS11にてYES)、自車両40−1に搭載されている第1のカメラ41及び第2のカメラ42によって、自車両40−1の前方の撮影を行う(ステップS12)。次に、撮影した画像を画像認識することにより、他車両40−2の画像が抽出できるか否かを調べる(ステップS13)。
撮影した画像の画像認識を行っても他車両40−2の画像が抽出されない場合は(ステップS13にてNO)、ステップS18にジャンプする。一方、他車両40−2の画像が抽出された場合(ステップS13にてYES)、第1のカメラ41で撮影した他車両40−2の画像と、第2のカメラ42で撮影した他車両40−2の画像とに基づき、前述した式(1)及び式(2)を用いて自車両40−1から他車両40−2が進入する交差点までの距離Rを演算部43にて求める。CPU17は、このようにして求めた距離Rにより、他車両40−2の走行位置情報を取得し他車情報メモリ25に記憶する。また、他車両40−2の画像を基に画像解析を行い、他車両40−2の特徴情報を取得し他車情報メモリ25に記憶すると共に、他車両40−2の画像の動きから他車両40−2の走行方向情報を求め、他車情報メモリ25に記憶する(ステップS14)。
そして、CPU17では、自車両40−1が誘導経路上を走行中に、右折又は左折すべき案内交差点に接近したか否かを調べる(ステップS15)。ここで、自車両40−1から案内交差点までの距離が所定の距離以内(例えば50m)であるときに、自車両40−1が案内交差点に接近しているとする。
自車両40−1が案内交差点に接近していないと判断したときには(ステップS15にてNO)、ステップS18にジャンプする。一方、自車両40−1が案内交差点に接近したと判断したときには(ステップS15にてYES)、CPU17は、他車情報メモリ25に記憶された他車両40−2の走行位置情報及び走行方向情報を、地図データと比較することにより、ランドマークとなる他車両40−2が案内交差点に存在するか否かを調べる(ステップS16)。
ランドマークとなる他車両40−2が存在しない場合には(ステップS16にてNO)、ステップS18の処理にジャンプする。一方、ランドマークとなる他車両40−2が存在した場合(ステップS16にてYES)、CPU17は、ROM18に記憶されている交差点案内プログラムに従って、他車情報メモリ25に記憶された他車両40−2の特徴情報を基に交差点案内情報を生成し、音声発生部33にて交差点案内情報に対応する音声を発生してスピーカ34から出力する(ステップS17)。
次に、CPU17は、交差点案内モードが解除されたか否かを調べる(ステップS18)。交差点案内モードが解除された場合は(ステップS18にてYES)、処理を終了し、交差点案内モードが解除されなかった場合は(ステップS18にてNO)、ステップS11の処理に戻る。
以上詳しく説明したように、第2の実施形態によれば、自車両40−1が誘導経路上を走行中に、自車両40−1は、第1のカメラ41及び第2のカメラ42により車両の前方を撮影する。そして、自車両40−1は、右折又は左折すべき案内交差点に接近した場合に、自車両40−1の誘導経路上を自車両40−1の進行方向と逆方向に、且つ、案内交差点に向かって走行している他車両40−2や、自車両40−1の誘導経路上を案内交差点に向かって、且つ、自車両40−1の前方を同じ方向に走行している他車両を、撮影した画像により抽出してランドマークとする。
そして、他車両40−2の撮影画像から特定した他車両40−2の特徴情報(車種や車色)に関連付けて自車両40−1の案内交差点での進行方向を案内するので、案内交差点の周辺に目印のランドマークとなる施設が存在しないときや、案内交差点の周辺に目印のランドマークとなる施設が存在していても、その施設が分かりにくい場所にあるときでも、自車両40−1では、ユーザに誘導経路上の案内交差点を分かりやすく提示することができる。従って、ユーザは誘導経路上の案内交差点を容易に判別することができ、誘導経路上を戸惑うことなく間違いなしに走行することができる。
なお、第1の実施形態では、自車両4−1は、車々間通信を使用して他車両4−2,4−3のGPS情報及びプロフィール情報を直接取得しているが、これに限定されない。例えば、案内交差点等に路車間通信装置を設置して、これを介して自車両4−1と他車両4−2,4−3とが通信を行うようにしても良い。
また、第1の実施形態では、自車両4−1は、車々間通信を使用して他車両4−2,4−3のGPS情報及びプロフィール情報を取得しており、第2の実施形態では、自車両40−1は、ステレオカメラを使用して他車両40−2の走行位置情報、走行方向情報及び特徴情報を取得しているが、これに限定されない。例えば、図9に示すように、ミリ波や赤外線を利用したレーダー50により他車両40−2の走行位置情報や走行方向情報を取得し、カメラ51により撮影した他車両40−2の画像により他車両40−2の特徴情報や走行方向情報を取得しても良い。また、前述した車々間通信や、カメラ、レーダーを相互に組み合わせて他車両の情報を取得するようにしても良い。
また、第1の実施形態では、自車両4−1は、車々間通信を使用して他車両4−2,4−3のGPS情報を取得し、これにより走行位置情報及び走行方向情報を得ているが、これに限定されない。例えば、GPS情報の代わりに他車両4−2,4−3の自立航法センサからの情報を取得し、これにより他車両4−2,4−3の走行位置情報及び走行方向情報を得ても良く、GPS情報と自立航法センサからの情報とを組み合わせて他車両4−2,4−3の走行位置情報及び走行方向情報を得ても良い。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態では、所定の条件として、他車両4−2,4−3,40−2が自車両4−1、40−1の誘導経路上を走行しており、且つ、案内交差点から所定距離内に存在しているか否かという条件を使用しているが、これに限定されない。例えば、所定の条件として、他車両が案内交差点に進入してくるか否かという条件でも良い。従って、自車両4−1,40−1が案内交差点を右折するという誘導経路上を走行しているときに、自車両4−1,40−1の正面方向から進入してくる他車両や、自車両4−1,40−1の左方向から進入してくる他車両を所定の条件に該当する他車両としても良い。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態では、車両の走行位置や走行方向を示す情報として、GPS情報を使用しているが、これに限定されない。例えばGPS情報だけでなく、自立航法センサからの情報や、GPS情報と自立航法センサを併用して得られる情報を使用しても良い。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態において、他車両4−2,4−3,40−2を地図画面上に表示する場合、他車両4−2,4−3,40−2を常に表示するようにしても良いし、自車両4−1,40−1が案内交差点に近付いたときにのみ表示するようにしても良い。また、自車両4−1,40−1が案内交差点に近付き、且つ、その案内交差点にランドマークとなる施設やランドマークとなる信号機が存在しないときにのみ他車両4−2,4−3,40−2を表示するようにしても良い。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態において、他車両4−2,4−3,40−2をランドマークとして交差点案内を行う場合、ランドマークとなる他車両4−2,4−3,40−2が存在するときには、常に交差点案内を行っても良いし、ランドマークとなる施設やランドマークとなる信号機が存在しないときのみ交差点案内を行うようにしても良い。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態において、他車両4−2,4−3,40−2の速度が所定速度以下の場合にのみランドマークとして使用するようにしても良い。これにより、案内交差点内に高速で進入するような他車両はランドマークとしないので、ユーザは他車両4−2,4−3を認識し易くなる。
また、第1の実施形態において、自車両4−1の誘導経路上を自車両4−1の進行方向と逆方向に、且つ、案内交差点に向かって走行している第1の他車両4−2が複数存在する場合、先頭の他車両4−2のみをランドマークとしても良い。これにより、ランドマークとなる他車両4−2を一つに絞ることができるので、紛らわしくなくなる。同様に、自車両4−1の誘導経路上を案内交差点に向かって、且つ、自車両4−1の前方を自車両と同じ方向に走行している第2の他車両4−3が複数存在する場合、自車両4−1に最も近い他車両4−3のみをランドマークとしても良い。これにより、ランドマークとなる他車両4−3を一つに絞ることができるので、紛らわしくなくなる。
また、第2の実施形態では、他車両40−2の形状が識別可能となるように他車両40−2の全体が撮影されたことを前提として、車両のカテゴリを含めた交差点案内を行っているが、これに限定されない。例えば、他車両40−2の先頭部分等、車両の一部分しか撮影できなかったときには、車両のカテゴリを除いて車両の車色のみに基づいた交差点案内を行っても良い。これにより、他車両40−2の特徴情報が完全に取得できなかった場合でも交差点案内を行うことができる。
また、第2の実施形態において、他車両40−2を撮影するために、赤外線カメラ等の夜間撮影が可能なカメラを使用しても良い。この場合、車色を識別することができないので、車両のカテゴリのみに基づいた交差点案内を行う。これにより、他車両40−2の特徴情報が完全に取得できなかった場合でも交差点案内を行うことができる。
その他、上記第1の実施形態及び第2の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、ランドマークを目印として、誘導経路上の案内交差点の進行方向を提示するような車載用ナビゲーション装置などに有用である。
第1の実施形態によるナビゲーション装置を搭載した車両の概略説明図である。 交差点案内の表示画面例を示す図である。 第1の実施形態によるナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態によるナビゲーション装置の動作及び交差点案内方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態によるナビゲーション装置を搭載した車両の概略説明図である。 第2の実施形態によるナビゲーション装置の自車両から他車両が進入する交差点までの距離算出方法の説明図である。 第2の実施形態によるナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態によるナビゲーション装置の動作及び交差点案内方法を示すフローチャートである。 変形例によるナビゲーション装置を搭載した車両の概略説明図である。
符号の説明
1,44 ナビゲーション装置
2 GPSアンテナ
3 地上波アンテナ
4−1,40−2 自車両
4−2,4−3,40−2 他車両
5 GPS衛星
17 CPU
22 自車プロフィール情報メモリ
23 車両画像メモリ
24 送受信部
25 他車情報メモリ
33 音声発生部
34 スピーカー
41 第1のカメラ
42 第2のカメラ
43 演算部

Claims (10)

  1. 自車両の位置が誘導経路上の案内交差点から一定距離内に近付いたときに、前記自車両近傍の他車両から当該他車両の情報を取得する他車情報取得手段と、
    前記他車情報取得手段により取得された他車両の情報に基づいて所定の条件を満たすか否かを判断するとともに、前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在するか否かを判断する制御手段と、
    前記制御手段が前記所定の条件を満たすと判断し、かつ、前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在しないと判断したときに、前記自車両の進行方向を前記他車両に関連付けて指示する案内メッセージを報知する報知手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記他車情報取得手段は、前記他車両の情報として、前記他車両の特徴情報、走行位置情報及び走行方向情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記他車情報取得手段は、前記他車両と通信を行うことで前記他車両の情報を取得することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記他車情報取得手段は、前記他車両を撮像することで前記他車両の情報を取得することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記制御手段は、前記所定の条件を満たすか否かの判断として、前記走行位置情報及び前記走行方向情報によって、前記他車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたか否かを判断し、
    前記報知手段は、前記制御手段により前記他車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたと判断され、かつ、前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在しないと判断されたときに、前記他車両の特徴情報を含む前記案内メッセージを報知することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記制御手段は、前記所定の条件を満たすか否かの判断として、前記走行位置情報及び前記走行方向情報によって、前記他車両が前記誘導経路上を前記自車両の進行方向と逆方向に走行して、且つ、前記他車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたか否かを判断し、
    前記報知手段は、前記制御手段により前記他車両が前記誘導経路上を前記自車両の進行方向と逆方向に走行して、且つ、前記他車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたと判断され、さらに、前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在しないと判断されたときに、前記他車両の特徴情報を含む前記案内メッセージを報知することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記制御手段は、前記所定の条件を満たすか否かの判断として、前記走行位置情報及び前記走行方向情報によって、前記他車両が前記誘導経路上を前記自車両の前方を同じ方向に走行して、且つ、前記他車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたか否かを判断し、
    前記報知手段は、前記制御手段により前記他車両が前記誘導経路上を前記自車両の前方を同じ方向に走行して、且つ、前記他車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたと判断され、さらに、前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在しないと判断されたときに、前記他車両の特徴情報を含む前記案内メッセージを報知することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  8. 自車両から所定の距離内に存在する他車両の情報を取得する第1のステップと、
    前記自車両の位置が誘導経路上の案内交差点から一定距離内に近付いたか否かを調べる第2のステップと、
    前記第2のステップにより前記自車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたと判断されたときに、前記第1のステップにより取得された他車両の情報に基づいて、前記他車両が所定の条件を満たすか否かを判断する第3のステップと、
    前記第2のステップにより前記自車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたと判断されたときに、前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在するか否かを判断する第4のステップと、
    前記第3のステップにより前記他車両が前記所定の条件を満たしたと判断され、かつ、前記第4のステップにより前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在しないと判断されたときに、前記自車両の進行方向を前記他車両の情報に関連付けて指示する案内メッセージを報知する第5のステップと、
    を備えたことを特徴とする交差点案内方法。
  9. 前記他車両の情報は、前記他車両の特徴情報、走行位置情報及び走行方向情報であり、
    前記第3のステップでは、前記他車両が前記自車両の誘導経路上を走行しているか否か、及び、前記他車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたか否かを前記走行位置情報及び前記走行方向情報により判断し、
    前記第5のステップでは、前記他車両が前記自車両の誘導経路上を走行しており、且つ、前記案内交差点から一定距離内に近付いたと判断され、さらに、前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在しないと判断されたときに、前記自車両の進行方向を前記他車両の情報に関連付けて指示する案内メッセージを報知することを特徴とする請求項8に記載の交差点案内方法。
  10. 自車両の前方を所定の範囲に渡って撮影する第1のステップと、
    前記撮影した画像を画像認識することにより他車両の画像を抽出する第2のステップと、
    前記他車両の画像に基づいて前記自車両から前記他車両が進入してくる交差点までの距離を取得する第3のステップと、
    前記自車両の位置が誘導経路上の案内交差点から一定距離内に近付いたか否かを調べる第4のステップと、
    前記第4のステップにより前記自車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたと判断されたときに、前記第3のステップにより取得された前記自車両から前記他車両が進入してくる交差点までの距離に基づいて、前記他車両が進入してくる交差点が前記案内交差点であるか否かを判断する第5のステップと、
    前記第4のステップにより前記自車両が前記案内交差点から一定距離内に近付いたと判断されたときに、前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在するか否かを判断する第6のステップと、
    前記第5のステップにより前記他車両が進入してくる交差点が前記案内交差点であると判断され、かつ、前記第6のステップにより前記案内交差点にランドマークとなる施設または信号機が存在しないと判断されたときに、前記自車両の進行方向を前記他車両の画像に基づく特徴情報に関連付けて指示する案内メッセージを報知する第7のステップと、
    を備えたことを特徴とする交差点案内方法。
JP2004017211A 2004-01-26 2004-01-26 ナビゲーション装置及び交差点案内方法 Expired - Fee Related JP4293917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017211A JP4293917B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 ナビゲーション装置及び交差点案内方法
US11/041,526 US20050209776A1 (en) 2004-01-26 2005-01-24 Navigation apparatus and intersection guidance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017211A JP4293917B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 ナビゲーション装置及び交差点案内方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207999A JP2005207999A (ja) 2005-08-04
JP4293917B2 true JP4293917B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34902124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017211A Expired - Fee Related JP4293917B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 ナビゲーション装置及び交差点案内方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050209776A1 (ja)
JP (1) JP4293917B2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8108142B2 (en) * 2005-01-26 2012-01-31 Volkswagen Ag 3D navigation system for motor vehicles
US10878646B2 (en) 2005-12-08 2020-12-29 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems
US9459622B2 (en) 2007-01-12 2016-10-04 Legalforce, Inc. Driverless vehicle commerce network and community
JP4899493B2 (ja) * 2006-01-23 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供装置及び車線維持制御装置
US8996240B2 (en) 2006-03-16 2015-03-31 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorders with integrated web server
US9201842B2 (en) 2006-03-16 2015-12-01 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems and networks having integrated cellular wireless communications systems
US9064288B2 (en) 2006-03-17 2015-06-23 Fatdoor, Inc. Government structures and neighborhood leads in a geo-spatial environment
US9098545B2 (en) 2007-07-10 2015-08-04 Raj Abhyanker Hot news neighborhood banter in a geo-spatial social network
US9373149B2 (en) * 2006-03-17 2016-06-21 Fatdoor, Inc. Autonomous neighborhood vehicle commerce network and community
JP4935145B2 (ja) 2006-03-29 2012-05-23 株式会社デンソー カーナビゲーション装置
JP2007292713A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Denso Corp ナビゲーション装置
WO2007123104A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Pioneer Corporation 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラム、および記録媒体
US7689355B2 (en) * 2006-05-04 2010-03-30 International Business Machines Corporation Method and process for enabling advertising via landmark based directions
JP2009255600A (ja) * 2006-06-30 2009-11-05 Nec Corp 通信相手特定装置及び通信相手特定方法、通信相手特定用プログラム
JP4946298B2 (ja) 2006-09-19 2012-06-06 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
JPWO2008041284A1 (ja) * 2006-09-29 2010-01-28 パイオニア株式会社 誘導装置、誘導方法、誘導プログラム、および記録媒体
US8989959B2 (en) 2006-11-07 2015-03-24 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle operator performance history recording, scoring and reporting systems
US8649933B2 (en) 2006-11-07 2014-02-11 Smartdrive Systems Inc. Power management systems for automotive video event recorders
US8868288B2 (en) 2006-11-09 2014-10-21 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle exception event management systems
JP4984844B2 (ja) * 2006-11-21 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 合流案内装置および合流案内方法
US8239092B2 (en) 2007-05-08 2012-08-07 Smartdrive Systems Inc. Distributed vehicle event recorder systems having a portable memory data transfer system
JP4994256B2 (ja) * 2008-01-28 2012-08-08 株式会社ジオ技術研究所 経路案内データベースのデータ構造
DE102009026171A1 (de) * 2009-07-14 2010-11-18 Paade Gmbh Verfahren zur Unterstützung der Bildung von Fahrgemeinschaften
DE102010042089B4 (de) * 2010-10-07 2025-02-06 Robert Bosch Gmbh Navigationssystem und Verfahren zur Zielführung für ein Kraftfahrzeug
EP2551638B1 (en) * 2011-07-27 2013-09-11 Elektrobit Automotive GmbH Technique for calculating a location of a vehicle
US8996234B1 (en) 2011-10-11 2015-03-31 Lytx, Inc. Driver performance determination based on geolocation
US9298575B2 (en) 2011-10-12 2016-03-29 Lytx, Inc. Drive event capturing based on geolocation
KR101703177B1 (ko) * 2011-12-14 2017-02-07 한국전자통신연구원 차량 위치 인식 장치 및 방법
US9194711B2 (en) * 2011-12-29 2015-11-24 Wei Lu Navigation system with grade-separation detection mechanism and method of operation thereof
US9218739B2 (en) * 2012-05-14 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Method for analyzing traffic flow at an intersection
US9728228B2 (en) 2012-08-10 2017-08-08 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
US9344683B1 (en) * 2012-11-28 2016-05-17 Lytx, Inc. Capturing driving risk based on vehicle state and automatic detection of a state of a location
US9410818B2 (en) 2013-05-22 2016-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device
US9501878B2 (en) 2013-10-16 2016-11-22 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
US9610955B2 (en) 2013-11-11 2017-04-04 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems
US9439367B2 (en) 2014-02-07 2016-09-13 Arthi Abhyanker Network enabled gardening with a remotely controllable positioning extension
US8892310B1 (en) 2014-02-21 2014-11-18 Smartdrive Systems, Inc. System and method to detect execution of driving maneuvers
US9457901B2 (en) 2014-04-22 2016-10-04 Fatdoor, Inc. Quadcopter with a printable payload extension system and method
US9022324B1 (en) 2014-05-05 2015-05-05 Fatdoor, Inc. Coordination of aerial vehicles through a central server
US9971985B2 (en) 2014-06-20 2018-05-15 Raj Abhyanker Train based community
US9441981B2 (en) 2014-06-20 2016-09-13 Fatdoor, Inc. Variable bus stops across a bus route in a regional transportation network
US9451020B2 (en) 2014-07-18 2016-09-20 Legalforce, Inc. Distributed communication of independent autonomous vehicles to provide redundancy and performance
US9663127B2 (en) 2014-10-28 2017-05-30 Smartdrive Systems, Inc. Rail vehicle event detection and recording system
US11069257B2 (en) 2014-11-13 2021-07-20 Smartdrive Systems, Inc. System and method for detecting a vehicle event and generating review criteria
US10328855B2 (en) 2015-03-18 2019-06-25 Uber Technologies, Inc. Methods and systems for providing alerts to a connected vehicle driver and/or a passenger via condition detection and wireless communications
US9610893B2 (en) * 2015-03-18 2017-04-04 Car1St Technologies, Llc Methods and systems for providing alerts to a driver of a vehicle via condition detection and wireless communications
US9679420B2 (en) 2015-04-01 2017-06-13 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recording system and method
DE102016004173A1 (de) * 2016-04-06 2017-10-12 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Navigationseinrichtung eines Kraftfahrzeugs, Navigationseinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
CN106448206B (zh) * 2016-11-08 2023-10-20 厦门盈趣科技股份有限公司 基于车联网的路面辅助导航系统
US20180330325A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Zippy Inc. Method for indicating delivery location and software for same
US10788332B2 (en) 2017-12-07 2020-09-29 International Business Machines Corporation Route navigation based on user feedback
CN107808542B (zh) * 2017-12-08 2020-01-14 肇庆小驾智能科技有限公司 一种导航准确的车载导航系统
CN111174801B (zh) * 2018-11-09 2023-08-22 阿里巴巴集团控股有限公司 导航引导线的生成方法和装置以及电子设备
JP7172880B2 (ja) * 2019-06-27 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置および画像提供方法
DE102020101960A1 (de) 2020-01-28 2021-07-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Nutzers bei der Routenführung entlang einer Route
WO2023073912A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 パイオニア株式会社 音声出力装置、音声出力方法、プログラム及び記憶媒体
JP7722341B2 (ja) * 2022-12-01 2025-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720920B2 (en) * 1997-10-22 2004-04-13 Intelligent Technologies International Inc. Method and arrangement for communicating between vehicles
JP3233017B2 (ja) * 1996-05-14 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用経路案内装置
JP3919855B2 (ja) * 1996-10-17 2007-05-30 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置
JPH11250396A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd 車両位置情報表示装置および方法
US6647270B1 (en) * 1999-09-10 2003-11-11 Richard B. Himmelstein Vehicletalk
WO2001085491A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular blind spot identification and monitoring system
JP2002319091A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 後続車両認識装置
US6696978B2 (en) * 2001-06-12 2004-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined laser/radar-video speed violation detector for law enforcement
US7099774B2 (en) * 2003-01-21 2006-08-29 Byron King GPS based vehicle warning and location system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207999A (ja) 2005-08-04
US20050209776A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293917B2 (ja) ナビゲーション装置及び交差点案内方法
JP5461065B2 (ja) 現在位置特定装置とその現在位置特定方法
JP4562471B2 (ja) ナビゲーション装置及び進行方向案内方法
US7532975B2 (en) Imaging apparatus for vehicles
JP4339178B2 (ja) 駐車場空きスペース案内装置及び駐車場空きスペース案内方法
JP2008026118A (ja) 運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
JP2011106929A (ja) ナビゲーション装置及びレーン変更案内方法
JP2004245610A (ja) 対抗車両すれ違い解析システムおよび方法、ナビゲーション装置
US20150066364A1 (en) Navigation system
WO2009084129A1 (ja) ナビゲーション装置
KR101281629B1 (ko) 센서를 이용한 운전 안내 시스템
JP4946298B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5203747B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6444508B2 (ja) 表示制御装置およびナビゲーション装置
JP4249037B2 (ja) 周辺車両表示装置、ナビゲーション装置及び車両表示方法
US20070115433A1 (en) Communication device to be mounted on automotive vehicle
JPWO2005054783A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2012037475A (ja) サーバ装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JP2006098348A (ja) ナビゲーション装置
KR102600313B1 (ko) 교차로 통행 정보 분석 방법
KR20040025150A (ko) 차량용 항법 장치에서의 경로 안내 방법
JP5308810B2 (ja) 車載映像表示装置
JP2012168145A (ja) 車線案内装置、方法およびプログラム
JP2000205880A (ja) 交差点案内図描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4293917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载