+

JP4276655B2 - Wildlife detection sensor device - Google Patents

Wildlife detection sensor device Download PDF

Info

Publication number
JP4276655B2
JP4276655B2 JP2005347967A JP2005347967A JP4276655B2 JP 4276655 B2 JP4276655 B2 JP 4276655B2 JP 2005347967 A JP2005347967 A JP 2005347967A JP 2005347967 A JP2005347967 A JP 2005347967A JP 4276655 B2 JP4276655 B2 JP 4276655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wildlife
sensor
sensor unit
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005347967A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007155389A (en
Inventor
秀雄 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005347967A priority Critical patent/JP4276655B2/en
Publication of JP2007155389A publication Critical patent/JP2007155389A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4276655B2 publication Critical patent/JP4276655B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

この発明は、野生生物検出センサ装置に関し、例えば、哺乳類や鳥類などの野生生物の生態を調査するために、野生生物の行動を検出して記録する野生生物検出センサ装置に関する。   The present invention relates to a wildlife detection sensor device, for example, a wildlife detection sensor device that detects and records the behavior of wildlife in order to investigate the ecology of wildlife such as mammals and birds.

獣道を移動する哺乳類や、森の中を飛び回る鳥類などの野生生物の生態を観察するために、しばしば自動写真撮影装置を用いて写真撮影することが行われている。このような自動写真撮影装置は、夜間などにおいて野生生物の接近を検出すると、ストロボ光を発光して自動的にカメラのシャッタを切れるように構成されている。   In order to observe the ecology of wildlife such as mammals moving on the animal path and birds flying around in the forest, photographs are often taken using an automatic photography apparatus. Such an automatic photography apparatus is configured to emit a strobe light and automatically release the shutter of the camera when detecting the approach of wildlife at night or the like.

しかし、野生生物は、突然にストロボ光の閃光が浴びせられることにより、それまで瞳孔を開いて行動していたので、しばらくは盲目状態になって大変な恐怖を与えてしまう。また、カメラのシャッタ音などが野生生物に負荷を与えることになる。このような自動写真撮影装置を用いて写真撮影をしていると、野生生物はこの負荷を嫌って学習効果により、カメラの設置場所を避けてしまい、撮影が困難になる可能性がある。   However, wildlife suddenly exposed to the flash of strobe light, and until then had acted with their pupils open, they would become blind for a while and cause great fear. Moreover, the shutter sound of a camera etc. will give a load to wildlife. When taking a picture using such an automatic photography apparatus, wildlife hate this load and avoids the installation location of the camera due to the learning effect, which may make photography difficult.

そこで、特開2002−139775号公報(特許文献1)には、事前に設定したえさを食べる時間と撮影条件を適宜設定できるようにしておくことで、野生生物が撮影場所へ度々出現するよう条件付けをできる電子回路を利用した写真撮影装置が提案されている。
特開2002−139775号公報
Therefore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-139775 (Patent Document 1) provides a condition for allowing wildlife to frequently appear at the shooting location by allowing the time for eating food set in advance and the shooting conditions to be set as appropriate. There has been proposed a photography apparatus using an electronic circuit capable of performing the above.
JP 2002-139775 A

一方、単に生物の写真撮影だけでなく、野生生物の生態を調査するために、いわゆる獣道を行きかう野生生物の頻度などを調査することが行われているが、獣道などに多数の写真撮影装置を配置するには多大なコストがかかってしまう。また、写真撮影することにより、前述のごとく野生生物に負荷を与えてしまう。特に、長期にわたる継続調査ではその負荷が無視できないと考えられる。   On the other hand, in order to investigate the ecology of wildlife, not just photography of organisms, the frequency of wildlife that travels on the so-called beast road is being investigated, but there are many photos on the beast road etc. Arranging the photographing apparatus is very expensive. Also, taking a picture places a burden on wildlife as described above. In particular, the burden cannot be ignored in long-term continuous surveys.

また、気候変動や人間の活動による生物への影響を長期的に継続調査することをモニタリングといい、これは環境アセスメントの予測評価を検証するためにも行われるが、対象地域が大きくなると、膨大な調査費用が必要となるので、モニタリングのための機械力の導入は調査費用の削減に寄与できる。   In addition, long-term continuous investigation of the effects of climate change and human activities on living organisms is called monitoring, which is also performed to verify the prediction assessment of environmental assessments. Therefore, the introduction of mechanical power for monitoring can contribute to the reduction of the research cost.

さらに、ハイキング道など人間と野生生物が共用する場所では、人間が利用する時間帯を避けて装置を動作させることが望ましい。   Furthermore, in places where humans and wildlife share such as hiking trails, it is desirable to operate the device avoiding the time zone used by humans.

そこで、この発明の目的は、野生生物を検出して、獣道などを利用したり、森の中の所定の空間を移動する頻度を日時などの情報とともに記録できる野生生物検出センサ装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a wildlife detection sensor device that can detect wildlife and record the frequency of using a beast path or moving in a predetermined space in a forest together with information such as date and time. That is.

この発明は、野生生物を検出して記録する野生生物検出センサ装置であって、野生生物の生息地に設置されるセンサユニットと、センサユニットに接続,分離が可能な操作表示ユニットとを備え、センサユニットは、前方に対して広角および狭角の少なくともいずれか一方の範囲内における野生生物の移動を検出するセンサ素子と、現在の日時を計時するタイマ手段と、センサ素子が野生生物の移動を検出したことに応じて、タイマ手段によって計時されている現在の日時が許可されている時間帯であれば野生生物の接近したことを示す情報を現在の日時とともに記録する記録手段とを含み、操作表示ユニットは、センサユニットに少なくとも時間帯を設定するための操作部と、記録手段に記録された情報を表示する表示手段とを含む。   The present invention is a wildlife detection sensor device for detecting and recording wildlife, comprising a sensor unit installed in a wildlife habitat, and an operation display unit that can be connected to and separated from the sensor unit, The sensor unit includes a sensor element that detects the movement of wildlife within a range of at least one of a wide angle and a narrow angle with respect to the front, timer means for measuring the current date and time, and the sensor element that controls the movement of the wildlife. Recording means for recording information indicating that a wildlife has approached together with the current date and time if the current date and time counted by the timer means is permitted in accordance with the detection. The display unit includes an operation unit for setting at least a time zone in the sensor unit, and display means for displaying information recorded in the recording means.

このように許可された時間帯として、例えば夜間の時間帯を設定しておくことで、夜間に獣道を利用する野生動物や野生鳥類などの頻度を日時とともに記録できる。   For example, by setting a night time zone as the permitted time zone, it is possible to record the frequency of wild animals and wild birds using the animal path at night together with the date and time.

好ましい実施形態では、センサユニットは、複数設けられており、操作表示ユニットは、少なくとも1台設けられており、複数のセンサユニットに対して電気的に接続,分離可能に構成されている。センサユニットの全てに操作表示ユニットを設けるとコストが高くなってしまうが、複数のセンサユニットに対して、1台の操作表示ユニットを設けることによりコストを下げることができる。   In a preferred embodiment, a plurality of sensor units are provided, and at least one operation display unit is provided, and is configured to be electrically connected to and separated from the plurality of sensor units. If the operation display unit is provided in all of the sensor units, the cost increases. However, providing one operation display unit for a plurality of sensor units can reduce the cost.

具体的な実施形態では、センサ素子は、広角で近距離の赤外線の変動を検出する第1の焦電センサと、狭角で遠距離の赤外線の変動を検出する第2の焦電センサとを含む。   In a specific embodiment, the sensor element includes a first pyroelectric sensor that detects a change in infrared at a short distance at a wide angle, and a second pyroelectric sensor that detects a change in infrared at a long distance at a narrow angle. Including.

広角と狭角の組み合わせあるいは、広角のみまたは狭角のみのいずれかにより、野生生物の種類に応じて、野生生物の検出範囲を最適な範囲に限定することができる。   Depending on the type of wildlife, the detection range of wildlife can be limited to an optimum range by combining a wide angle and a narrow angle, or only a wide angle or only a narrow angle.

この発明によれば、野生生物の生息地にセンサユニットを設置し、前方に対して広角または狭角の範囲内における野生生物の移動に伴う赤外線の変動を検出して記録するようにしたので、獣道などを利用する頻度を日時などの情報とともに記録でき、自動撮影を必要最小限にすることが可能となって野生生物に対する負荷を低減することができる。   According to this invention, the sensor unit is installed in the wildlife habitat, and the change in the infrared rays accompanying the movement of the wildlife in the wide-angle or narrow-angle range with respect to the front is detected and recorded. The frequency of using the animal path can be recorded together with information such as the date and time, and automatic photographing can be minimized to reduce the burden on wildlife.

図1はこの発明の一実施形態における野生生物検出センサ装置のセンサユニット10の外観図であり、(A)は正面側から見た外観斜視図であり、(B)は背面側から見た外観斜視図である。   FIG. 1 is an external view of a sensor unit 10 of a wildlife detection sensor device according to an embodiment of the present invention, (A) is an external perspective view seen from the front side, and (B) is an external view seen from the back side. It is a perspective view.

図1において、センサユニット10は野生生物の生息地に設置される。このために、センサユニットは、屋外での使用に耐えることができるように防水構造のハウジング1を含む。ハウジング1の前面には、センサ素子としての第1の焦電センサ2および第2の焦電センサ3と、反応モニタLED(発光ダイオード)4とが配置されている。第1の焦電センサ2は広角センサであって、例えば、約38度のように比較的広い角度の範囲であって短い距離、例えば5mの範囲内に接近してきた野生生物の移動に伴う赤外線の変動を検出し、第2の焦電センサ3は狭角センサであって、例えば、約5度のように比較的狭い角度の範囲内であって長い距離、例えば30m離れた位置にいる野生生物を検出する。   In FIG. 1, the sensor unit 10 is installed in a wildlife habitat. For this purpose, the sensor unit includes a housing 1 having a waterproof structure so that it can withstand outdoor use. On the front surface of the housing 1, a first pyroelectric sensor 2 and a second pyroelectric sensor 3 as sensor elements and a reaction monitor LED (light emitting diode) 4 are arranged. The first pyroelectric sensor 2 is a wide-angle sensor, for example, a relatively wide angle range such as about 38 degrees, and an infrared ray associated with the movement of a wildlife approaching within a short distance, for example, a range of 5 m. The second pyroelectric sensor 3 is a narrow-angle sensor, for example, within a relatively narrow angle range such as about 5 degrees and is located at a long distance, for example, 30 m away. Detect organisms.

なお、赤外線の変動を検出する焦電センサ2,3に代えて、赤外線または可視光の発光部と受光部とを設け、その間を野生生物が遮ったことを検出するようにしてもよい。あるいは、電波または超音波のドップラ効果を利用したアクティブレーダを使用して、移動するものを検出するようにしてもよい。   In place of the pyroelectric sensors 2 and 3 that detect infrared fluctuations, an infrared or visible light emitting part and a light receiving part may be provided, and it may be detected that a wild creature blocks between them. Alternatively, a moving object may be detected using an active radar that utilizes the Doppler effect of radio waves or ultrasonic waves.

この実施形態では、第1および第2の焦電センサ2,3の検出信号に基づいて、狭角の範囲内のみを検出するモードと、広角と狭角との範囲内を並列に検出するモードとを切換え可能に構成されている。広角と狭角とを並列に検出できるようにしたのは、広角の焦電センサ2で検出している範囲内に、狭角の焦電センサ3が検出する範囲が含まれるので、これらの焦電センサ2,3を並列に用いることで、検出範囲を最適な範囲に限定することで野生生物の種類に応じて、より確実に野生生物を検出できると考えられるからである。   In this embodiment, based on the detection signals of the first and second pyroelectric sensors 2 and 3, a mode for detecting only the narrow angle range and a mode for detecting the wide angle and narrow angle ranges in parallel. And can be switched. The reason why the wide angle and the narrow angle can be detected in parallel is that the range detected by the narrow-angle pyroelectric sensor 3 is included in the range detected by the wide-angle pyroelectric sensor 2. This is because, by using the electric sensors 2 and 3 in parallel, it is considered that wildlife can be detected more reliably according to the type of wildlife by limiting the detection range to the optimum range.

なお、狭角の範囲の検出のみのモードでは検知距離が長くなるので、不必要に遠くのものまで検知してしまうかもしれないため、広角の範囲のみを検出するモードを設けてもよい。   It should be noted that since the detection distance becomes long in the mode only for detecting the narrow angle range, it may be detected unnecessarily far, so a mode for detecting only the wide angle range may be provided.

反応モニタLED4は、野生生物などを感知したときに点灯するものであり、センサユニット10を設置する際に、焦電センサ2,3の検知動作を確認したり、検知範囲を確認するために設けられている。   The reaction monitor LED 4 is turned on when wildlife or the like is detected, and is provided for confirming the detection operation of the pyroelectric sensors 2 and 3 and confirming the detection range when the sensor unit 10 is installed. It has been.

ハウジング1の背面には、出力モニタLED5と、カメラインタフェース用コネクタ6と、電源コネクタ7と、操作表示ユニット用コネクタ8と、操作スイッチ9と、電源スイッチ11とが設けられている。出力モニタLED5は、焦電センサ2,3が野生生物を感知して撮影許可条件に適合しているとき出力されるシャッタ信号をモニタするために点灯する。カメラインタフェース用コネクタ6は、センサユニット10の近傍にカメラを設置したときに、野生生物の撮影許可条件に適合しているときにカメラのシャッタを動作させるためのシャッタ信号を出力する。電源コネクタ7は外部のバッテリや太陽電池などから電源を供給可能にするために設けられている。   On the rear surface of the housing 1, an output monitor LED 5, a camera interface connector 6, a power connector 7, an operation display unit connector 8, an operation switch 9, and a power switch 11 are provided. The output monitor LED 5 is lit to monitor a shutter signal that is output when the pyroelectric sensors 2 and 3 sense wildlife and meet the photographing permission conditions. The camera interface connector 6 outputs a shutter signal for operating the shutter of the camera when the camera is installed in the vicinity of the sensor unit 10 and when the wildlife photography permission condition is satisfied. The power connector 7 is provided so that power can be supplied from an external battery, a solar battery, or the like.

なお、カメラによる撮影を行うことなく、野生生物を検出して記録するだけでもこの発明を適用できる。また、カメラによる撮影は、必要最小限の回数に制限することで野生生物への負荷を軽減できる。例えば、野生生物を複数回検出するごとに1回シャッタ信号を出力するようにしてもよい。   It should be noted that the present invention can be applied only by detecting and recording wildlife without taking a picture with a camera. In addition, it is possible to reduce the burden on wildlife by limiting the number of times that shooting with a camera is limited to the minimum necessary number. For example, the shutter signal may be output once every time wildlife is detected a plurality of times.

操作表示ユニット用コネクタ8は、センサユニット10と、後述の図2に示す操作表示ユニット30とをケーブルで電気的に接続,分離するためのものである。なお、センサユニット10と、操作表示ユニット30との接続は、ケーブルによる接続に代えて、光や電波によるワイヤレス通信としてもよい。操作スイッチ9は、前述した焦電センサ2,3の検出出力に基づいて、広角および狭角の検出モードと、狭角のみの検出モードとを切換える。電源スイッチ11は内蔵されている電池からの電源供給をオン,オフするためのものである。   The operation display unit connector 8 is for electrically connecting and disconnecting the sensor unit 10 and an operation display unit 30 shown in FIG. Note that the connection between the sensor unit 10 and the operation display unit 30 may be wireless communication using light or radio waves instead of using a cable. The operation switch 9 switches between the wide-angle and narrow-angle detection modes and the narrow-angle detection mode based on the detection outputs of the pyroelectric sensors 2 and 3 described above. The power switch 11 is for turning on / off the power supply from the built-in battery.

ハウジング1の上面には、光学ファインダ12がアタッチメント13を介して着脱自在に設けられている。光学ファインダ12は、センサユニット10を設置するときに焦電センサ2,3の向く方向を照準するために設けられている。すなわち、センサユニット10を獣道などの近傍に設置し、光学ファインダ12を覗いて焦電センサ2,3が所定の方向を向くようにセンサユニット10の向きを調整した後、光学ファインダ12を取り外す。これは、多数のセンサユニット10を獣道の近傍に設置したときのコストを安価にするためである。このために、光学ファインダ12は複数のセンサユニット10に共通して使用される。   An optical finder 12 is detachably provided on the upper surface of the housing 1 via an attachment 13. The optical finder 12 is provided for aiming the direction in which the pyroelectric sensors 2 and 3 face when the sensor unit 10 is installed. That is, the sensor unit 10 is installed in the vicinity of the beast path, etc., and the optical finder 12 is removed after the orientation of the sensor unit 10 is adjusted so that the pyroelectric sensors 2 and 3 are directed in a predetermined direction by looking through the optical finder 12. . This is to reduce the cost when a large number of sensor units 10 are installed in the vicinity of the beast path. For this reason, the optical finder 12 is used in common for the plurality of sensor units 10.

なお、光学ファインダ12は必ずしも必要とされるものではなく、必要に応じて設ければよい。ハウジング1の下面には、センサユニット10を獣道の近傍などに設置するために、三脚あるいは支柱に取付けるための金具などを取付けておいてもよい。   The optical viewfinder 12 is not necessarily required, and may be provided as necessary. In order to install the sensor unit 10 in the vicinity of the beast path or the like, a metal fitting or the like for attaching to a tripod or a support may be attached to the lower surface of the housing 1.

図2は操作表示ユニット30の外観斜視図である。図2に示す操作表示ユニット30は、図1に示したセンサユニット10に接続して必要な情報を入力したり、記録された情報を表示するものであり、図示しないプラグ付のケーブルによってセンサユニット10に接続される。操作表示ユニット30はハウジング31を含み、ハウジング31の上面には操作部としてのキーボード32と、表示手段としての表示器33とが設けられている。キーボード32は0〜9のテンキーと、BSキーと、↑キーと、↓キーと、ENTキーと、ESCキーと、*キーとを含む。キーボード32は、後述する設定,記録,読出しの各モード設定を行ったり、時刻設定,停止時間設定,機器認識番号設定などを行う。表示器33は複数桁の数値や文字などを表示する液晶表示器などが用いられる。   FIG. 2 is an external perspective view of the operation display unit 30. The operation display unit 30 shown in FIG. 2 is connected to the sensor unit 10 shown in FIG. 1 to input necessary information or display recorded information. The sensor unit is shown by a cable with a plug (not shown). 10 is connected. The operation display unit 30 includes a housing 31, and a keyboard 32 as an operation unit and a display device 33 as a display unit are provided on the upper surface of the housing 31. The keyboard 32 includes 0 to 9 numeric keys, BS key, ↑ key, ↓ key, ENT key, ESC key, and * key. The keyboard 32 performs setting, recording, and reading mode settings described later, time setting, stop time setting, device recognition number setting, and the like. As the display device 33, a liquid crystal display device for displaying a multi-digit numerical value or a character is used.

ハウジング31の前面にはセンサユニット用コネクタ34と、パソコン用コネクタ35とが設けられている。センサユニット用コネクタ34は、図1に示したセンサユニット10の操作表示ユニット用コネクタ8と図示しないケーブルで接続する。パソコン用コネクタ35は、操作表示ユニット30を図示しないパーソナルコンピュータに接続する。   A sensor unit connector 34 and a personal computer connector 35 are provided on the front surface of the housing 31. The sensor unit connector 34 is connected to the operation display unit connector 8 of the sensor unit 10 shown in FIG. 1 by a cable (not shown). The personal computer connector 35 connects the operation display unit 30 to a personal computer (not shown).

図3は、図1に示したセンサユニット10を獣道の近傍に配置した例を示す図である。図3において、獣道40の近傍の2箇所にセンサユニット10,10が配置される。まず、センサユニット10を獣道40の近傍の適切な箇所に支柱などを立てて設置する。このとき図1に示した光学ファインダ12を覗いて、焦電センサ2,3の向きを設定する。センサユニット10から光学ファインダ12を取外し、次の設置場所にセンサユニット10を同様にして設置する。このようにセンサユニット10,10を獣道40の近傍に配置することで、野生生物を脅えさせたり、過重な負荷を与えることなく、野生生物の行動に関する情報の収集が可能になる。センサユニット10は2台に限ることなく、任意の数を設置してもよい。   FIG. 3 is a view showing an example in which the sensor unit 10 shown in FIG. 1 is arranged in the vicinity of the animal path. In FIG. 3, sensor units 10 and 10 are arranged at two locations in the vicinity of the animal path 40. First, the sensor unit 10 is installed with a column or the like standing at an appropriate location in the vicinity of the animal path 40. At this time, the direction of the pyroelectric sensors 2 and 3 is set by looking through the optical viewfinder 12 shown in FIG. The optical viewfinder 12 is removed from the sensor unit 10, and the sensor unit 10 is installed in the same manner at the next installation location. Thus, by arranging the sensor units 10 and 10 in the vicinity of the beast tract 40, it is possible to collect information on the behavior of wildlife without threatening the wildlife or giving an excessive load. The number of sensor units 10 is not limited to two, and an arbitrary number may be installed.

なお、必要に応じてセンサユニット10の近傍にカメラ50を設置し、カメラインタフェース用コネクタ6にレリーズケーブルの一端を接続し、他端をカメラ50のレリーズソケットに接続するようにしてもよい。   If necessary, the camera 50 may be installed near the sensor unit 10, one end of the release cable may be connected to the camera interface connector 6, and the other end may be connected to the release socket of the camera 50.

図4は、図1に示したセンサユニット10および図2に示した操作表示ユニット30のブロック図である。図4において、センサユニット10は、図1に示した焦電センサ2,3と、反応モニタLED4と、出力モニタLED5と、カメラインタフェース用コネクタ6と、電源コネクタ7と、操作表示ユニット用コネクタ8と、操作スイッチ9と、電源スイッチ11以外に、レベル変換/ロジック回路14と、CPU15と、気象センサ16と、ゲート手段としてのゲート回路17と、カメラ用インタフェース18と、タイマ手段としてのリアルタイムクロック回路19と、バックアップ用電池20と、記録手段としてのEEPROM21と、電源部23とを含む。   4 is a block diagram of the sensor unit 10 shown in FIG. 1 and the operation display unit 30 shown in FIG. 4, the sensor unit 10 includes pyroelectric sensors 2 and 3, reaction monitor LED 4, output monitor LED 5, camera interface connector 6, power connector 7, and operation display unit connector 8 shown in FIG. In addition to the operation switch 9 and the power switch 11, a level conversion / logic circuit 14, a CPU 15, a weather sensor 16, a gate circuit 17 as a gate means, a camera interface 18, and a real-time clock as a timer means A circuit 19, a backup battery 20, an EEPROM 21 as a recording unit, and a power supply unit 23 are included.

焦電センサ2,3は野生生物が接近して、野生生物の移動に伴う赤外線の変動に応じてレベルが変化する信号をレベル変換/ロジック回路14に出力する。レベル変換/ロジック回路14には操作スイッチ9が接続されており、この操作スイッチ9によって前述の広角および狭角の検出モードと、狭角のみの検出モードとが切換えられる。   The pyroelectric sensors 2 and 3 output to the level conversion / logic circuit 14 a signal whose level changes in accordance with the fluctuation of infrared rays accompanying the movement of the wildlife when the wildlife approaches. An operation switch 9 is connected to the level conversion / logic circuit 14, and the operation switch 9 switches between the above-described wide-angle and narrow-angle detection modes and the detection mode for only the narrow angle.

レベル変換/ロジック回路14は、広角および狭角の検出モードに切換えられていれば、焦電センサ2,3の出力レベルをロジック回路のレベルに変換して出力し、狭角のみの検出モードに切換えられていれば、焦電センサ3のみの出力レベルをロジック回路のレベルに変換した信号を出力する。レベル変換/ロジック回路14の出力信号は、反応モニタLED4と、CPU15と、ゲート回路17の一方入力に与えられる。反応モニタLED4は焦電センサ2,3の両方あるいは焦電センサ3のみが赤外線の変動に反応したことを表示する。   If the level conversion / logic circuit 14 is switched to the wide-angle and narrow-angle detection modes, the output level of the pyroelectric sensors 2 and 3 is converted to the logic circuit level and output, and the detection mode is limited to the narrow-angle only. If switched, a signal obtained by converting the output level of only the pyroelectric sensor 3 to the level of the logic circuit is output. The output signal of the level conversion / logic circuit 14 is given to one input of the reaction monitor LED 4, the CPU 15, and the gate circuit 17. The reaction monitor LED 4 displays that both the pyroelectric sensors 2 and 3 or only the pyroelectric sensor 3 has reacted to the fluctuation of the infrared rays.

なお、レベル変換/ロジック回路14は、焦電センサ2,3のいずれかが反応して信号を出力すると、その後一定時間は焦電センサ2,3の信号を受け付けないようにされている。これは、焦電センサ2,3の検出範囲に野生生物が出入りする際に、焦電センサ2,3から複数回信号が出力されるので、1つの野生生物を複数と数えてしまったり、カメラが立て続けに連射することを防止するためである。   The level conversion / logic circuit 14 is configured not to accept the signals from the pyroelectric sensors 2 and 3 for a certain time after one of the pyroelectric sensors 2 and 3 reacts and outputs a signal. This is because when a wildlife enters or exits the detection range of the pyroelectric sensors 2 and 3, a signal is output multiple times from the pyroelectric sensors 2 and 3, so one wildlife is counted as a plurality, This is to prevent continuous fire.

CPU15は、予め設定されている撮影を許可する時間帯、例えば夜間の一定の時間帯になると出力許可信号をゲート回路17の他方入力端に与える。ゲート回路17は、出力許可信号が出力されているときに焦電センサ2,3の両方あるいは焦電センサ3のみからの出力信号がレベル変換/ロジック回路14を介して出力されると、出力モニタLED5を点灯させるとともに、カメラ用インタフェース18に出力信号を与える。   The CPU 15 gives an output permission signal to the other input terminal of the gate circuit 17 when a preset time zone for allowing photographing, for example, a constant night time zone is reached. When the output signal from both the pyroelectric sensors 2 and 3 or only from the pyroelectric sensor 3 is output via the level conversion / logic circuit 14 when the output permission signal is output, the gate circuit 17 outputs an output monitor. The LED 5 is turned on and an output signal is given to the camera interface 18.

カメラ用インタフェース18は、ゲート回路17の出力信号に基づいて、無電圧のオン,オフ信号であるシャッタ信号をカメラインタフェース用コネクタ6に出力する。カメラインタフェース用コネクタ6と、図3に示したカメラ50との間を図示しないレリーズケーブルで接続することで、自動撮影が可能になる。   The camera interface 18 outputs a shutter signal, which is a no-voltage on / off signal, to the camera interface connector 6 based on the output signal of the gate circuit 17. By connecting the camera interface connector 6 and the camera 50 shown in FIG. 3 with a release cable (not shown), automatic shooting can be performed.

気象センサ16は、例えば温度と湿度を検出するセンサであり、野生生物を検出したときの温度と湿度とを記録するために設けられている。リアルタイムクロック回路19は年月日を含む現在の日時を計時するものであり、電源スイッチ11がオフにされても時間を計時し続けるように、バックアップ用電池20によってバックアップされている。EEPROM21は、CPU15を動作させるためのプログラムを記憶し、さらに操作表示ユニット30から入力された各種情報を記憶するとともに、検出した野生動物の検出情報などを記憶する。なお、気象センサ16は必ずしも設ける必要はなく、必要に応じて設ければよい。   The weather sensor 16 is, for example, a sensor that detects temperature and humidity, and is provided to record the temperature and humidity when wildlife is detected. The real-time clock circuit 19 measures the current date and time including the date and time, and is backed up by a backup battery 20 so as to keep measuring time even when the power switch 11 is turned off. The EEPROM 21 stores a program for operating the CPU 15, stores various information input from the operation display unit 30, and stores detection information of the detected wild animals. The weather sensor 16 is not necessarily provided, and may be provided as necessary.

電源部23は、電池を内蔵しており、電源コネクタ7から外部電源が供給可能にされている。また、電源部23には電源スイッチ11が接続されており、電源スイッチ11がオンされることにより、CPU15などの各部回路に電源電圧が供給される。なお、電池を充電可能なのもとし、電源コネクタ7に外部電源として太陽電池などを接続してもよく、その場合も電源スイッチ11により各部への電圧の供給をオン,オフできる。   The power supply unit 23 has a built-in battery, and can supply external power from the power connector 7. A power switch 11 is connected to the power supply unit 23. When the power switch 11 is turned on, a power supply voltage is supplied to each circuit such as the CPU 15. Note that the battery can be charged, and a solar battery or the like may be connected to the power connector 7 as an external power source. In this case, the supply of voltage to each unit can be turned on and off by the power switch 11.

操作表示ユニット30には、図2に示したキーボード32と、表示器33と、センサユニット用コネクタ34と、パソコン用コネクタ35と、それ以外にシリアルインタフェース36と、位置情報検出手段としてのGPS(Grobal Positioning System)受信機37とが内蔵されている。GPS受信機37は、衛星航法システムによりセンサユニット10の設置されている場所の位置情報を判別してCPU15に与える。なお、GPS受信機37は必ずしも設ける必要はなく、必要に応じてセンサユニット10に設けるようにしてもよい。センサユニット10の操作表示ユニット用コネクタ8と、操作表示用ユニット30のセンサユニット用コネクタ34との間は、プラグ付ケーブル38によって接続される。   The operation display unit 30 includes a keyboard 32, a display 33, a sensor unit connector 34, a personal computer connector 35, a serial interface 36, and a GPS (position information detecting means) shown in FIG. A Global Positioning System) receiver 37 is incorporated. The GPS receiver 37 discriminates the position information of the place where the sensor unit 10 is installed by the satellite navigation system and gives it to the CPU 15. Note that the GPS receiver 37 is not necessarily provided, and may be provided in the sensor unit 10 as necessary. The operation display unit connector 8 of the sensor unit 10 and the sensor unit connector 34 of the operation display unit 30 are connected by a cable 38 with a plug.

操作表示ユニット30の表示器33には、CPU15から表示データが与えられ、キーボード32から撮影を許可する時間帯情報などがCPU15に与えられる。また、操作表示ユニット30のパソコン用コネクタ35にはパーソナルコンピュータ60が接続される。シリアルインタフェース36は、CPU15とパーソナルコンピュータ60との間で信号をやり取りする。パーソナルコンピュータ60により、EEOROM21に記憶されている野生生物の検出情報に基づいて、野生生物の行動などを解析する。   Display data is given from the CPU 15 to the display 33 of the operation display unit 30, and time zone information for permitting photographing is given to the CPU 15 from the keyboard 32. A personal computer 60 is connected to the personal computer connector 35 of the operation display unit 30. The serial interface 36 exchanges signals between the CPU 15 and the personal computer 60. The personal computer 60 analyzes the wildlife behavior and the like based on the wildlife detection information stored in the EEOROM 21.

図5はこの発明の一実施形態における野生生物検出センサ装置の動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the wildlife detection sensor device according to the embodiment of the present invention.

野生生物検出センサ装置の観察者は、センサユニット10を図3示すように獣道40の近傍の適切な場所に据付て、光学ファインダ12を覗いて焦電センサ2,3を照準してセンサユニット10の向きを決定する。そして、図1に示したセンサユニット10の表示操作ユニット用コネクタ8と、図2に示した操作表示ユニット30のセンサユニット用コネクタ34とを、プラグ付きケーブル38により接続する。電源スイッチ11を投入すると、電源部23は所定の電源電圧をCPU15などに供給する。CPU15は電源が投入されたことに応じて、ステップ(図示ではSPと略称する。)SP1において、起動モードに進む。   The observer of the wildlife detection sensor device installs the sensor unit 10 at an appropriate location near the animal path 40 as shown in FIG. 3, looks into the optical finder 12 and aims at the pyroelectric sensors 2 and 3. 10 orientations are determined. Then, the display operation unit connector 8 of the sensor unit 10 shown in FIG. 1 and the sensor unit connector 34 of the operation display unit 30 shown in FIG. When the power switch 11 is turned on, the power supply unit 23 supplies a predetermined power supply voltage to the CPU 15 and the like. In response to the power being turned on, the CPU 15 proceeds to the start mode in step (abbreviated as SP in the drawing) SP1.

CPU15は、起動モードにおいて、各回路が安定するまでの時間として例えば15秒待機した後、EEROM21からCPU15が動作するのに必要な初期情報を読込み、センサユニット10が設置されている現在位置情報をGPS受信機37から読込んでEEPROM21に記憶する。ステップSP2において、CPU15は初期情報をEEPROM21から読込んだことに応じて、初期設定が完了したことを示す情報を操作表示ユニット30の表示器33に出力して表示する。   In the start-up mode, the CPU 15 waits for, for example, 15 seconds as the time until each circuit stabilizes, and then reads the initial information necessary for the CPU 15 to operate from the EEROM 21 and obtains the current position information where the sensor unit 10 is installed. It is read from the GPS receiver 37 and stored in the EEPROM 21. In step SP2, in response to reading the initial information from the EEPROM 21, the CPU 15 outputs information indicating that the initial setting has been completed to the display device 33 of the operation display unit 30 for display.

その表示を見て、観察者はキーボード32のESCキーを、例えば4秒以上押下げる。4秒は任意の時間であり、これより短くても長くてもよい。ステップSP3において、ESCキーが押下げられたか否かを判別し、ESCキーが前記4秒以上の所定時間経過して、例えば10秒を過ぎても押下げられなかったことをステップSP4で判別すると、ステップSP3に進む。   Viewing the display, the observer depresses the ESC key on the keyboard 32 for 4 seconds or more, for example. 4 seconds is an arbitrary time, and may be shorter or longer. In step SP3, it is determined whether or not the ESC key has been pressed, and it is determined in step SP4 that the ESC key has not been pressed after a predetermined time of 4 seconds or more, for example, 10 seconds. The process proceeds to step SP3.

CPU15は、ステップSP3において、ESCキーが押下げられたことを判別すると、設定モード,記録モード,読出しモードの各モードの設定を許容する。このために、ステップSP5において、表示器33に「モードの設定が可能です。」を表示する。この各モードの設定は、例えば↑キーを押下げると設定モードになり、↓キーを押すと読出しモードになり、↑キーおよび↓キーのいずれもが所定時間内に押下げられなければ記録モードになるように予め定められている。   If the CPU 15 determines in step SP3 that the ESC key has been pressed, the CPU 15 allows setting of the setting mode, the recording mode, and the reading mode. For this purpose, in step SP5, “mode can be set” is displayed on the display 33. To set each mode, for example, press the ↑ key to enter the setting mode, press the ↓ key to enter the reading mode, and enter the recording mode if neither the ↑ key nor the ↓ key is pressed within the specified time. It is predetermined to become.

なお、このキー操作によるモード設定は任意であり、例えば↑キーを押すごとに設定,記録,読出しの各モードが設定されるようにしてもよい。   The mode setting by this key operation is arbitrary. For example, each time the ↑ key is pressed, the setting, recording, and reading modes may be set.

各モードが設定される都度モード名が表示器33に表示される。この実施形態では、観察者が↑キー押下げた後、ENTキーを押下げるとその設定モードが確定されるものとする。CPU15は、ステップSP6において、↑キーが押下げられたことを判別すると、ステップSP7において、「設定モードです。」と表示器33に設定モードを表示する。   The mode name is displayed on the display 33 each time each mode is set. In this embodiment, when the observer presses the ↑ key and then presses the ENT key, the setting mode is determined. When the CPU 15 determines in step SP6 that the ↑ key has been pressed, the CPU 15 displays the setting mode on the display 33 as “setting mode” in step SP7.

設定モードを選択するためにENTキーを押下げると、ステップSP8において、CPU15はENTキーの押下げられたことを判別し、設定モードを確定する。ENTキーが押下げられていなければ待機する。設定モードにおいては、観察者はテンキーから撮影を許可する時間帯の開始時間と終了時間とを入力するとともに、センサユニット10の機器番号や設置場所の特徴などの情報を入力した後、ENTキーを操作する。ステップSP9において、CPU15は各種情報が入力されたか否かを判別し、入力されたことを判別すると、ステップSP10において、入力された撮影を許可する時間帯の開始時間と終了時間と機器番号などの各種情報をEEPROM21に記憶する。   When the ENT key is depressed to select the setting mode, in step SP8, the CPU 15 determines that the ENT key has been depressed, and determines the setting mode. If the ENT key is not depressed, the process waits. In the setting mode, the observer inputs the start time and end time of the time zone during which photographing is permitted from the numeric keypad, inputs information such as the device number of the sensor unit 10 and the characteristics of the installation location, and then presses the ENT key. Manipulate. In step SP9, the CPU 15 determines whether or not various types of information have been input. If it is determined that the information has been input, in step SP10, the start time and end time of the time zone in which the input photographing is permitted, the device number, etc. Various information is stored in the EEPROM 21.

ステップSP11において、ESCキーが4秒間押下げられたか否かを判別し、ステップSP12において、所定時間までESCキーが押下げられていないことを判別すれば、ステップSP9に戻り、設定モードでの設定入力を待つ。所定時間までにESCキーが押下げられなければ、ステップSP13において記録モードであることを表示器33に表示する。   In step SP11, it is determined whether or not the ESC key has been pressed for 4 seconds. If it is determined in step SP12 that the ESC key has not been pressed until a predetermined time, the process returns to step SP9 to set in the setting mode. Wait for input. If the ESC key is not depressed by the predetermined time, the display 33 is displayed in step SP13 to indicate that the recording mode is set.

記録モードにおいては、操作表示ユニット30は不要であるので、観察者はセンサユニット10から取外す。ただし、操作表示ユニット30をセンサユニット10に装着した状態で記録モードを実行してもよい。また、センサユニット10の近傍に図3に示したようにカメラ50を設置しておき、カメラ50とカメラインタフェース用コネクタ6とをレリーズケーブルで接続しておけば、焦電センサ2,3が野生生物を検出してシャッタ信号が出力される都度カメラ50による自動撮影が可能になる。観察者は記録モードに設定すると、センサユニット10の設置場所から離れる。   Since the operation display unit 30 is unnecessary in the recording mode, the observer removes it from the sensor unit 10. However, the recording mode may be executed with the operation display unit 30 mounted on the sensor unit 10. If the camera 50 is installed in the vicinity of the sensor unit 10 as shown in FIG. 3 and the camera 50 and the camera interface connector 6 are connected by a release cable, the pyroelectric sensors 2 and 3 are wild. Each time a living organism is detected and a shutter signal is output, automatic shooting by the camera 50 becomes possible. When the observer is set to the recording mode, the observer leaves the installation location of the sensor unit 10.

記録モードに設定されると、CPU15は、リアルタイムクロック回路19が計時している現在の日時を読取り、ステップSP14において、EEPROM21に記憶されている撮影を許可する時間帯になっているか否かを判別する。その時間帯になっていればステップSP15において出力許可信号を出力し、その時間帯になっていなければ、ステップSP16において、出力許可信号を停止する。   When the recording mode is set, the CPU 15 reads the current date and time counted by the real-time clock circuit 19, and determines whether or not it is a time zone for allowing photographing stored in the EEPROM 21 in step SP14. To do. If it is within the time zone, an output permission signal is output at step SP15, and if it is not within the time zone, the output permission signal is stopped at step SP16.

このとき、焦電センサ2,3は、検出範囲内に野生生物が移動し、その移動に伴って赤外線の変動があれば出力信号を変化させており、操作スイッチ9によって、狭角の範囲内のみを検出するモードに切換えられていれば、焦電センサ3からの出力信号がレベル変換/ロジック回路14に取込まれ、広角と狭角との範囲内を並列に検出するモードに切換えられていれば、焦電センサ2,3の出力がレベル変換/ロジック回路14に取込まれる。   At this time, the pyroelectric sensors 2 and 3 move the wildlife within the detection range, and change the output signal if there is a change in the infrared light accompanying the movement. If the mode is switched to the mode for detecting only the pyroelectric sensor 3, the output signal from the pyroelectric sensor 3 is taken into the level conversion / logic circuit 14 and switched to the mode for detecting the wide angle and the narrow angle in parallel. Then, the outputs of the pyroelectric sensors 2 and 3 are taken into the level conversion / logic circuit 14.

すなわち、レベル変換/ロジック回路14は、操作スイッチ9によって広角および狭角の検出モードあるいは狭角モードのいずれが設定されているかを判別し、それぞれのモードにおいて、焦電センサ2,3の検出出力に応じてレベル変換された信号を出力する。この信号は、CPU15とゲート回路17の1つの入力とに与えられるとともに、反応モニタLED4に与えられ、反応モニタLED4が点灯する。   That is, the level conversion / logic circuit 14 determines whether the wide-angle and narrow-angle detection mode or the narrow-angle mode is set by the operation switch 9, and the detection output of the pyroelectric sensors 2 and 3 in each mode. A signal whose level is converted in accordance with is output. This signal is given to the CPU 15 and one input of the gate circuit 17 and to the reaction monitor LED 4 so that the reaction monitor LED 4 is lit.

ステップSP15において、出力許可信号によりゲート回路17の一方のゲートが開かれると、レベル変換されたセンサ出力信号が出力され、出力モニタLED5が点灯するとともに、カメラ用インタフェース18からシャッタ信号をカメラインタフェース用コネクタ6に出力する。これにより、カメラ50による自動撮影が行われる。CPU15は、撮影を許可する時間帯になっているので、ステップSP17において、センサ出力を取り込む。   In step SP15, when one gate of the gate circuit 17 is opened by the output permission signal, the level-converted sensor output signal is output, the output monitor LED 5 is turned on, and the shutter signal is sent from the camera interface 18 to the camera interface. Output to connector 6. Thereby, automatic photographing by the camera 50 is performed. Since the CPU 15 is in a time zone during which photographing is permitted, the sensor output is captured in step SP17.

CPU15は、ステップSP18において、野生生物を検出したことを記録するために、レベル変換/ロジック回路14の出力信号を読込み、検出情報としてEEPROM21に記憶する、さらに、リアルタイムクロック回路19からそのときの日時を読取り、気象センサ16から現在の温度,湿度を読取って、それぞれを野生生物の検出情報に対応してEEPROM21に記憶する。そして、ステップSP19において、ESCキーが4秒間押されているか否かを判別する。   In step SP18, the CPU 15 reads the output signal of the level conversion / logic circuit 14 and records it in the EEPROM 21 as detection information in order to record that wildlife has been detected. And the current temperature and humidity are read from the weather sensor 16 and stored in the EEPROM 21 corresponding to the wildlife detection information. In step SP19, it is determined whether or not the ESC key has been pressed for 4 seconds.

観察者がESCキーを押さない限り、記録モードの動作が実行されて、その間に獣道を行きかう野生生物を検出して、その検出情報を検出日時、検出温度および湿度とともにEEPROM21に記憶する。また、カメラにより検出した野生生物を撮影することも可能になる。   Unless the observer presses the ESC key, the operation in the recording mode is executed, and the wildlife passing through the animal path is detected during that time, and the detection information is stored in the EEPROM 21 together with the detection date and time, the detection temperature and the humidity. It is also possible to take pictures of wildlife detected by the camera.

なお、ステップSP16において、出力許可信号が停止されるときは、検出情報を記録することなくステップSP19に進むが、図5の点線で示すように、ステップSP17において、センサ出力を取り込み、ステップSP18に置いて検出情報を記録してもよい。   When the output permission signal is stopped in step SP16, the process proceeds to step SP19 without recording the detection information. However, as indicated by the dotted line in FIG. 5, the sensor output is captured in step SP17, and the process proceeds to step SP18. The detection information may be recorded.

観察を終えるときは、観察者がESCキーを4秒間押下げる。CPU15は、ステップSP19において、ESCキーが押下げられたことを判別すると、ステップSP5に進み、モード設定が可能であることを表示器33に表示する。観察者は記録した情報を読出すときには、↓キーを押下げた後、ENTキーを押下げる。ステップSP6において、↑キーが押下げられたことを判別できず、ステップSP20において、↓キーの押下げられたことを判別すると、ステップSP21において、「読出しモードです。」を表示器33に表示する。なお、一定時間内に↓キーが押し下げられなかったことを判別したときにはステップSP6に戻る。   When ending the observation, the observer depresses the ESC key for 4 seconds. If the CPU 15 determines in step SP19 that the ESC key has been depressed, the CPU 15 proceeds to step SP5 and displays on the display 33 that the mode can be set. When reading the recorded information, the observer depresses the ↓ key and then depresses the ENT key. If it is not possible to determine in step SP6 that the ↑ key has been depressed, and if it is determined in step SP20 that the ↓ key has been depressed, “reading mode” is displayed on the display 33 in step SP21. . When it is determined that the ↓ key has not been depressed within a certain time, the process returns to step SP6.

ステップSP22において、ENTキーが押下げられたか否かを判別し、押下げられていれば、ステップSP23において、記憶している検出情報をEEPROM21から読出して表示器33に表示するとともに、その検出情報を、シリアルインタフェース36を介してパーソナルコンピュータ60に出力する。これにより、パーソナルコンピュータ60の画面上で必要な編集を行ったり、プリンタなどによりデータの印刷が可能になる。   In step SP22, it is determined whether or not the ENT key has been depressed. If it has been depressed, the stored detection information is read from the EEPROM 21 and displayed on the display 33 in step SP23, and the detection information is also displayed. Are output to the personal computer 60 via the serial interface 36. Thus, necessary editing can be performed on the screen of the personal computer 60, and data can be printed by a printer or the like.

ステップSP24において、ESCキーが押下げられたか否かを判別し、押下げられておらず、所定時間を経過したことをステップSP25で判別すれば、再びステップSP13に戻り、記録モードに移行する。観察を終了するときには、例えば、BSキーを操作して処理を終了させ、電源スイッチ11をオフにする。   In step SP24, it is determined whether or not the ESC key has been pressed. If it is determined in step SP25 that the predetermined time has not elapsed and the key has not been pressed, the process returns to step SP13 and shifts to the recording mode. When ending the observation, for example, the BS key is operated to end the process, and the power switch 11 is turned off.

このように、この発明の実施形態によれば、センサユニット10に内蔵した広角の焦電センサ2と、狭角の焦電センサ3とを用いて、許可された時間内における焦電センサ2,3で検出された野生生物の移動に伴う赤外線の変動に基づいて、野生生物の検出情報を日時とともにEEPROM21に連続して記録できるので、例えば夜間などにおいて、観察者がいなくとも獣道を移動する哺乳類や、森の中を飛び回る鳥類などの野生生物の生態を記録することが可能になる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, the wide-angle pyroelectric sensor 2 and the narrow-angle pyroelectric sensor 3 built in the sensor unit 10 are used. Because the detection information of wildlife can be continuously recorded in the EEPROM 21 together with the date and time based on the change in the infrared rays accompanying the movement of the wildlife detected in 3, for example, at night, the animal can move in the beast road without an observer. It will be possible to record the ecology of wildlife such as mammals and birds flying around in the forest.

また、野生生物の検出情報に対応して、そのときの時刻や、温度や湿度などの気象情報も同時に記録できるので、野生生物の生態を観察する上で役に立てることができる。   In addition, corresponding to wildlife detection information, weather information such as time and temperature and humidity can be recorded at the same time, which can be useful for observing the wildlife ecology.

さらに、センサユニット10の近傍にカメラ50を設置して、野生生物に負荷を与えることがないように、撮影回数を最小限に限定することで、野生生物を特定することも可能になる。   Furthermore, it is possible to identify wildlife by installing the camera 50 in the vicinity of the sensor unit 10 and limiting the number of shootings to a minimum so as not to give a load to the wildlife.

なお、より好ましい実施態様は次のとおりである。   A more preferred embodiment is as follows.

(1)センサユニットは、温度,湿度を検出する気象センサを含み、
記録手段は、野生生物の接近したことを示す情報とともに、気象センサで検出された温度,湿度情報を記録する。
(1) The sensor unit includes a weather sensor that detects temperature and humidity.
The recording means records the temperature and humidity information detected by the weather sensor together with information indicating that the wildlife has approached.

(2)センサユニットおよび操作表示ユニットのいずれかは、現在位置情報を検出する位置情報検出手段を含み、
記録手段は、野生生物の接近したことを示す情報とともに、位置情報検出手段で検出された位置情報を記録する。
(2) Either the sensor unit or the operation display unit includes position information detection means for detecting current position information,
The recording means records the position information detected by the position information detecting means together with information indicating that the wildlife has approached.

(3)センサユニットは、第1および第2の焦電センサを目標とする位置に照準するために、着脱自在のファインダを含む。   (3) The sensor unit includes a detachable finder in order to aim the first and second pyroelectric sensors at a target position.

(4)センサユニットは、センサ素子が野生生物の移動を検出したことに応じてカメラのシャッタを動作させるためのシャッタ信号を出力するシャッタ信号出力手段を含む。   (4) The sensor unit includes shutter signal output means for outputting a shutter signal for operating the shutter of the camera in response to detection of movement of the wildlife by the sensor element.

(5)センサユニットは、センサ素子が野生生物の移動を検出したことにことに応じて、一定の期間内に検出信号の出力を禁止するゲート手段を含む。   (5) The sensor unit includes gate means for prohibiting the output of the detection signal within a certain period in response to the detection of the movement of the wildlife by the sensor element.

以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.

この発明の野生生物検出センサ装置は、獣道を移動する野生生物や森などの中を飛ぶ鳥類の生態を記録して調査するのに利用できる。   The wildlife detection sensor device of the present invention can be used for recording and investigating the ecology of wildlife moving in the beast path and birds flying in forests.

この発明の一実施形態における野生生物検出センサ装置のセンサユニットの外観図であり、(A)は正面側から見た外観斜視図であり、(B)は背面側から見た外観斜視図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is an external view of the sensor unit of the wildlife detection sensor apparatus in one Embodiment of this invention, (A) is the external appearance perspective view seen from the front side, (B) is the external appearance perspective view seen from the back side. . この発明の一実施形態における野生生物検出センサ装置の操作表示ユニットの外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of the operation display unit of the wildlife detection sensor apparatus in one Embodiment of this invention. 図1に示したセンサユニットを獣道の近傍に配置した例を示す図である。It is a figure which shows the example which has arrange | positioned the sensor unit shown in FIG. 1 in the vicinity of the animal path. 図1に示したセンサユニットおよび図2に示した操作表示ユニットのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of the sensor unit shown in FIG. 1 and the operation display unit shown in FIG. 2. この発明の一実施形態における野生生物検出センサ装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the wildlife detection sensor apparatus in one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1,31 ハウジング、2,3 焦電センサ、4 反応モニタLED、5 出力モニタLED、6 電源コネクタ、7 カメラインタフェース用コネクタ、8 操作表示ユニット用コネクタ、9 操作スイッチ、10 センサユニット、11 電源スイッチ、12 光学ファインダ、13 アタッチメント、14 レベル変換/ロジック回路、15 CPU、16 気象センサ、17 ゲート回路、18 カメラ用インタフェース、19 リアルタイムクロック回路、20 バックアップ用電池、21 EEPROM、22 GPS受信機、30 操作表示ユニット、32 キーボード、33 表示器、34 センサユニット用コネクタ、35 パソコン用コネクタ、36 シリアルインタフェース、38 プラグ付きケーブル、50 カメラ、60 パーソナルコンピュータ。   1,31 Housing, 2,3 Pyroelectric sensor, 4 Reaction monitor LED, 5 Output monitor LED, 6 Power connector, 7 Camera interface connector, 8 Operation display unit connector, 9 Operation switch, 10 Sensor unit, 11 Power switch , 12 Optical finder, 13 Attachment, 14 Level conversion / logic circuit, 15 CPU, 16 Weather sensor, 17 Gate circuit, 18 Camera interface, 19 Real-time clock circuit, 20 Backup battery, 21 EEPROM, 22 GPS receiver, 30 Operation display unit, 32 keyboard, 33 display, 34 sensor unit connector, 35 PC connector, 36 serial interface, 38 cable with plug, 50 camera, 60 personal Computer.

Claims (2)

野生生物の移動に伴う赤外線の変動を検出して記録する野生生物検出センサ装置であって、
前記野生生物の生息地に設置されるセンサユニットと、前記センサユニットに接続,分離が可能な操作表示ユニットとを備え、
前記センサユニットは、
前方に対して、広角で近距離の範囲内における野生生物の移動に伴う赤外線の変動を検出する第1のセンサと、狭角で遠距離の範囲内における野生生物の移動に伴う赤外線の変動を検出する第2のセンサとを含むセンサ素子と、
現在の日時を計時するタイマ手段と、
前記センサ素子が前記野生生物の移動に伴う赤外線の変動を検出したことに応じて、前記タイマ手段によって計時されている現在の日時が許可されている時間帯であれば前記野生生物の接近したことを示す情報を前記現在の日時とともに記録する記録手段とを含み、
前記操作表示ユニットは、
前記センサユニットに前記時間帯を設定するための操作部と、
前記記録手段に記録された情報を表示する表示手段とを含む、野生生物検出センサ装置。
A wildlife detection sensor device for detecting and recording infrared fluctuations accompanying the movement of wildlife,
A sensor unit installed in the wildlife habitat, and an operation display unit that can be connected to and separated from the sensor unit;
The sensor unit is
A first sensor that detects a change in infrared with the movement of wildlife in a wide range at a short distance with respect to the front, and a change in infrared with a movement of the wildlife in a narrow range with a long distance A sensor element including a second sensor to detect ;
Timer means for timing the current date and time;
In response to the sensor element detecting a change in infrared rays accompanying the movement of the wildlife, the wildlife has approached if the current date and time counted by the timer means is permitted. And recording means for recording information indicating the current date and time together,
The operation display unit is
An operation unit for setting the time zone in the sensor unit;
A wildlife detection sensor device comprising: display means for displaying information recorded in the recording means.
前記センサユニットは、複数設けられており、
前記操作表示ユニットは、少なくとも1台設けられており、前記複数のセンサユニットに対して電気的に接続,分離可能に構成されている、請求項1に記載の野生生物検出センサ装置。
A plurality of the sensor units are provided,
The wildlife detection sensor device according to claim 1, wherein at least one operation display unit is provided and configured to be electrically connected to and separated from the plurality of sensor units.
JP2005347967A 2005-12-01 2005-12-01 Wildlife detection sensor device Expired - Fee Related JP4276655B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347967A JP4276655B2 (en) 2005-12-01 2005-12-01 Wildlife detection sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347967A JP4276655B2 (en) 2005-12-01 2005-12-01 Wildlife detection sensor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155389A JP2007155389A (en) 2007-06-21
JP4276655B2 true JP4276655B2 (en) 2009-06-10

Family

ID=38239975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347967A Expired - Fee Related JP4276655B2 (en) 2005-12-01 2005-12-01 Wildlife detection sensor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276655B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9720089B2 (en) * 2012-01-23 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc 3D zoom imager

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007155389A (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491816B2 (en) Motorized camera with automated image capture
US20120327242A1 (en) Surveillance camera with rapid shutter activation
US20090315869A1 (en) Digital photo frame, information processing system, and control method
JP6890257B2 (en) Sound reproduction system
TW201825020A (en) Mobile computer device control for shielding objects and wisdom umbrella
EP2610671A1 (en) 360-degree automatic tracking hunting camera and operation method thereof
US10515527B1 (en) Security surveillance device
EP4224835A1 (en) Information processing device, moving body, imaging system, imaging control method, and program
US20180046065A1 (en) Aquatic visual data collector
JP5808692B2 (en) Moving body detection system, moving body detection tool, and moving body detection unit
US8003941B1 (en) System and method for providing a remote user interface for a thermal imager
JP2016208065A (en) Animal population survey system
JP6119254B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, AR DISPLAY SYSTEM, AND PROGRAM
JP7099597B2 (en) Information processing device, moving object, shooting system, shooting control method and program
KR101078769B1 (en) How to display location-based maps for portable lighting and video
JP4276655B2 (en) Wildlife detection sensor device
JP3832825B2 (en) Imaging system, image display device, and image display program
JP2018045558A (en) Controller, control system, and control method
EP2154499A1 (en) Video thermometry
US20150181136A1 (en) Method and system for detecting concealed objects using handheld thermal imager
FR2965147A1 (en) COMMUNICATING AND MULTIMEDIA GAMELLE FOR PETS
KR20210109641A (en) image projection device
Lamphar et al. A microcontroller-based system for automated and continuous sky glow measurements with the use of digital single-lens reflex cameras
JP2009058227A (en) Environment measuring device and system
CN201854354U (en) Multi-measure monitoring camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载