JP4262376B2 - Package - Google Patents
Package Download PDFInfo
- Publication number
- JP4262376B2 JP4262376B2 JP32468699A JP32468699A JP4262376B2 JP 4262376 B2 JP4262376 B2 JP 4262376B2 JP 32468699 A JP32468699 A JP 32468699A JP 32468699 A JP32468699 A JP 32468699A JP 4262376 B2 JP4262376 B2 JP 4262376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- catheter
- packaging material
- container
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/002—Packages specially adapted therefor ; catheter kit packages
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Packages (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばカテーテルのような長尺の器具を収納した包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カテーテルのような長尺な医療器具と、液体が密封され、開封口を有する容器とが包材内に収納された包装体が知られている。この包装体では、包装体を開封する前に、包材の外側から容器を押圧するなどして容器を開封し、容器内の液体を噴出させ、この液体でカテーテルを濡らし、その後、包装体を開封し、カテーテルを取り出して使用する。
【0003】
包材内でカテーテルに液体を接触させる際には、カテーテルの生体への挿入部(以下、単に「挿入部」と言う)に対しては、確実に、しかも均一に濡らすことが必要であるが、一方で、カテーテル基端側に形成され、手で持ってカテーテルを操作する基部(以下、単に「基部」と言う)に対しては、手で持ったときに滑って、把持し難くなることを避けるために、液体で濡れることを嫌う。
【0004】
しかしながら、従来の包装体では、カテーテルの基部への液体の流れを遮断する液遮断手段が設けられていなかったため、濡れることを望まないカテーテルの基部が液体で濡れてしまい、カテーテルの包材からの取り出しや生体への挿入等における操作性を阻害するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、包材内に収納される長尺の器具の要接液部を、優先的、選択的に濡らすことができる包装体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(7)の本発明により達成される。
【0007】
(1) 生体に挿入または装着して使用される長尺の器具と、
液体が密封される容器と、
前記器具および前記容器を収納する包材とを有する包装体であって、
前記器具は、前記液体との接触を必要とする要接液部と、前記液体との接触を必要としない接触不用部とを有し、
前記包材に、前記容器より噴出した前記液体の流れを遮断する液遮断手段を設けたことを特徴とする包装体。
【0008】
(2) 前記液遮断手段は、前記包材を容易に折り曲げ可能とする易折曲部で構成される上記(1)に記載の包装体。
【0009】
(3) 前記易折曲部は、蛇腹状に成形された蛇腹成形部で構成される上記(2)に記載の包装体。
【0010】
(4) 前記易折曲部において、少なくとも90°以上に折り曲げることができる上記(2)または(3)に記載の包装体。
【0011】
(5) 前記液遮断手段は、前記容器の開封口と前記接液不用部との間に位置する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の包装体。
【0012】
(6) 前記器具は、少なくとも前記液遮断手段に位置する部分が可撓性を有するものである上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の包装体。
【0013】
(7) 前記包材は、前記液遮断手段に対して、前記容器の開封口と逆側に包材開封部を有する上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の包装体。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の包装体を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の包装体の実施形態を示す平面図(内部透視図)、図2は、図1中のA−A線断面図である。以下、図1(図3および図4も同様)中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明する。
【0016】
まず、包装体1を構成する各要素について説明する。
図1および図2に示すように、本発明の包装体1は、包材2内に、生体に挿入または装着して使用される長尺の器具であるカテーテル3と、液体が密封される容器4と、前記液体を吸収、保持できる吸収体5とが収納されたものである。
【0017】
包材2は、対向する一対のシート材2a、2bで構成されている。図2に示すように、一方のシート材2aは、平坦な形状に、他方のシート材2bは、収納するカテーテル3、容器4および吸収体5の形状に対応するような所望のパターンの突出形状(ブリスター形状)に成形されたもので、両シート材2a、2bを重ね、それらの外周部を融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)または接着(接着剤や溶剤による接着)によりシールしたものである。このシール部21で囲まれる空間に、包材2の収納空間20が形成される。
【0018】
包材2を構成するシート材(フィルム)2a、2bとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、これらポリオレフィン樹脂のブレンド樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体等の単層フィルム、これらのフィルムにアルミニウム、シリカ等を蒸着したもの、アルミニウムフィルム、アルミニウムラミネートフィルム等の金属箔または金属箔を含むフィルムを使用することができる。さらには、これら各フィルムを2層以上積層したものを用いることもできる。また、前記シート材としてプラスチック製不織布や紙を用いてもよい。
【0019】
シート材2a、2bは、同一の構成(材料)でも、異なる構成(材料)でもよい。例えば、シート材2a、2bのいずれか一方が、他方に比べて硬質の材料で構成されていてもよい。
【0020】
また、内容物の視認性を確保するために、シート材2a、2bのうち、少なくとも一方は、透明であることが好ましい。
【0021】
包材2を構成するシート材(単層または多層積層体)の厚さは、その層構成や用いる素材の特性(柔軟性、強度、水蒸気透過性、耐熱性等)等に応じて適宜決定され、特に限定されないが、通常は、60〜700μm程度であるのが好ましく、100〜500μm程度であるのがより好ましい。
【0022】
このような包材2を構成するシート材は、例えば、インフレーション法、Tダイ法、ブロー成型法、ドライラミネート法、ホットメルトラミネート法、共押出インフレーション法、共押出Tダイ法、ホットプレス法等の種々の方法により製造することができる。
【0023】
包材2内に収納されるカテーテル3は、生体内に挿入される挿入部31と、カテーテル3を手で持って操作する基部32とを有している。挿入部31は、好ましくは可撓性を有する管体で構成されている。挿入部31の先端部には、側孔35が形成された柔軟な先端部材34が設けられている。
【0024】
この挿入部31は、生体内への挿入を円滑に行うことが必要とされ、そのために、挿入部31の表面の全体または一部には、湿潤により潤滑性を発現する物質が付与されているのが好ましい。
【0025】
このような物質としては、例えば、特開昭60−259269号、特開平1−195863号公報に記載されているような親水性ポリマーが挙げられる。また、例えば、特公平6−32652号、特開平6−7426号、国際出願WO8802623、国際出願WO8907521、国際出願WO8909246、国際出願WO9001344、国際出願WO9219289、国際出願WO9311751、国際出願WO9529722、特表平10−502854号、特表平10−502855号、特表平10−502856号に開示されている物質や方法を用いてもよい。このような物質は、通常、挿入部31の表面に、湿潤していない状態(乾燥状態)で存在している。
【0026】
このような物質は、挿入部31の基材表面に化学結合されたポリマーであって、該基材表面からの剥離や、水、生理等張液、その他潤滑剤等への溶出が生じ難いものが、潤滑性の持続性、安全性の点から好ましい。
【0027】
このようなことから、カテーテル3の使用に先立ち、容器4から噴出した液体43を挿入部31に接触させ、湿潤により潤滑性を発現させる。したがって、挿入部31は、液体43との接触を必要とする要接液部を構成する。
【0028】
一方、カテーテル3の基部32は、手で持つ部分であるため、液体43で濡れていると、滑りやすく、カテーテル3の操作性を低下させ、また、手にも液体が付着するので、好ましくない。したがって、基部32は、液体43との接触を必要としない(特に、液体43との接触を嫌う)接液不用部を構成する。
【0029】
また、基部32は、コネクターとして機能するもので、斜め側方に分岐した分岐部33を有する。ただし、このような形状に限定されないことは、言うまでもない。
【0030】
包材2内に収納されるカテーテル3の種類、用途等は、特に限定されず、例えば、気管、消化管、尿道、膣、血管、リンパ管、胆管、その他の体腔や、例えば、肺、心臓、腎臓等の各種臓器、その他の生体組織等へ挿入される種々のカテーテル、バルーンカテーテル等が挙げられる。この中でも、特に、尿道に挿入して使用されるカテーテル(尿道カテーテル、導尿カテーテル)が好ましい。
【0031】
排尿障害における導尿法は、留置カテーテルではなく無菌間歇導尿法が好ましいが、近年、患者自身がカテーテルを使って尿を排出する自己導尿が有効な治療方法として普及してきている。排尿障害は、前立腺肥大症、結石、腫瘍などによる尿道閉塞や、脳・脊髄および骨盤神経などの障害により見られる神経因性膀胱によって起こるが、尿を完全に出しきれない状態になると、尿路内圧が上がって腎臓に負担をかけるので、定期的に尿を排出する必要がある。この際に行われる自己導尿法は、低圧で完全に尿を排出できるので、既にある尿感染が低減する、頻尿、尿失禁が治る、膀胱と腎臓に負担をかけない等の利点があり、患者自身が1日4〜6回程度、尿道から膀胱内にカテーテルを挿入し、尿の排出が終了したら抜去する。その頻度は、例えば、昼間は4〜5時間毎、夜間は就寝前とされる。
【0032】
したがって、カテーテルの基部(接液不用部)32を、液体43で濡れていない状態(乾燥状態)に保つことができれば、医療器具の取り扱いに不慣れな患者にとっては、カテーテル3の操作性が向上し、より簡便かつ確実に自己導尿を行うことができる。同様に医療従事者にとっても、業務の効率化に寄与するものである。
【0033】
容器4は、筒状に成形されたシート材(インフレーションシート材)の両端部を融着(または接着)し、袋状としたものである。なお、容器4は、このように形成したものに限定されず、例えば、平坦なシート材の中央部を折り曲げ三方を融着(または接着)し、袋状としたもの、あるいは、2枚のシート材を重ね、その外周部全周を融着(または接着)し、袋状としたものでもよい。容器4内には、後述するような液体43が密閉されている。
【0034】
このような容器4は、その容量を選択することにより、容器4内の液体43の量や重量を容易に設定することができ、また、容器4は単独で製造可能なので、製造・管理がし易い。
【0035】
容器4は、基端部に開封口41となるシール部と、先端部にシール部42が形成されている。なお、本発明において、容器4は、容易かつ確実に開封することができるものであれば、その構造等は、特に限定されない。
【0036】
開封口41のシール幅は、シール部42のシール幅より狭くなるように形成されている。このため、例えば、容器4を包材2の外部から押圧(圧迫)等することで開封口41となるシール部は、シール部42より容易かつ確実に剥離(破断)する。これにより、容器4は、液体43を開封口41より噴出させることができる。
【0037】
なお、開封口41は、そのシール部の一部を、他の部分より接合強度(剥離強度)が弱い弱シール部で構成されてもよい。これにより、開封口41は、より容易かつ確実に剥離して開封する。また、形成する弱シール部の形状によっては、容器4から噴出する液体43の噴出方向の指向性を向上させることが可能である。ただし、このように開封口41を形成した場合においても、開封前の状態では、液密性(気密性)が確保されている。
【0038】
容器4を構成するシート材(フィルム)としては、紙や不織布を除いて限定されず、前記包材2を構成するシート材と同様の構成のものを用いることができる。
【0039】
容器4を構成するシート材(単層または多層積層体)の厚さは、その層構成や用いる素材の特性(柔軟性、強度、水蒸気透過性、耐熱性等)等に応じて適宜決定され、特に限定されないが、通常は、60〜700μm程度であるのが好ましく、100〜500μm程度であるのがより好ましい。
【0040】
このような容器4を構成するシート材は、例えば、インフレーション法、共押出インフレーション法、Tダイ法、ブロー成型法、ドライラミネート法、ホットメルトラミネート法、共押出Tダイ法、ホットプレス法等の種々の方法により製造することができる。
【0041】
容器4内に収納される液体43は、カテーテル3の挿入部31の表面と接触して、その摩擦抵抗を低減させることができる物質(液状または半液状物)であるのが好ましい。
【0042】
液体43としては、特に限定されないが、例えば、水、生理等張液(生理食塩水)、グリセリン、シリコーンオイル、オリーブオイル等のオイル類、キシロカインゼリー等が挙げられる。
【0043】
また、カテーテル3の挿入部31の表面に前述したような湿潤により潤滑性を発現する物質が付与されている場合、液体43は、この物質を湿潤させることができるものであればいかなるものでもよく、例えば、水、生理等張液(生理食塩水)、グリセリン水溶液等がより好ましく用いられる。
【0044】
吸収体5は、液体43等を吸収し、保持することができる液体吸収体である。吸収体5を包材2内に収納することにより、吸収体5は、カテーテル3の挿入部(要接液部)31と液体43を接触させた後、余剰の液体43を吸収、保持することが可能となる。したがって、カテーテル3の基部32が液体43と接触し、濡れてしまう可能性がより低くなる。
【0045】
吸収体5としては、特に限定されないが、例えば、ポリアクリル酸塩系、ポリビニルアルコール系、ポリアクリルアミド系、ポリオキシエチレン系またはマレイン酸系材料等の合成ポリマーや、デンプン、セルロース、アルギン酸のような多糖類材料等の天然材料等のような高分子吸収材料で構成されたものが好ましい。また、その他、例えば、スポンジ、綿、ガーゼ、不織布やそれらに前記高分子吸水性材料を担持したもの(例えば、おむつ、生理用品等に用いられているもの)も可能である。このような吸収体5は、ブロック状、粉末状、フィルム状、シート状(板状)、繊維状などの形態(形状)をとることができる。
【0046】
次に、前述したカテーテル3、容器4および吸収体5の、包材2内での収納位置と、包材2が有する包材開封部22の位置について説明する。
【0047】
図1に示すように、包材2には、その内部に収納されたカテーテル3の基端および先端付近に、それぞれシール部21が存在している。このため、カテーテル3は、包材2内において、その長手方向の移動が規制される。すなわち、カテーテル3は、その長手方向にわずかな距離しか移動することができない。
【0048】
また、包材2には、その内部に収納された容器4の基端付近にシール部21により形成される壁部24、先端付近にシール部21により形成される突出部25および両側付近にシール部21が、それぞれ存在している。このため、容器4は、包材2内において、図中上下左右方向の移動が規制される。
【0049】
壁部24および突出部25の位置を設定することにより、包材2内でカテーテル3の長手方向に対する容器4の開封口41の位置を、任意に決定することができる。
【0050】
本実施形態では、開封口41は、カテーテル3の挿入部(要接液部)31の範囲内またはその側部近傍に位置している。開封口41が、このような位置にあると、カテーテル3の挿入部(要接液部)31を、液体43で迅速に、均一に濡らすことができる。
【0051】
また、前記の壁部24は、包材2の先端からの距離が、その外側で短く、内側で長くなるように傾斜して(テーパ状に)形成されている。このため、開封口41から噴出した液体43のうち、壁部24に衝突しないものは、カテーテル3の挿入部(要接液部)31の基端側を効率良く濡らすことができる。一方、テーパ状の壁部24に衝突したものは、壁部24でその勢いが緩和されるとともに、その側方、すなわち、挿入部(要接液部)31に向けて広い角度で飛散し、挿入部(要接液部)31の残りの部分、特に、中間部を効率良く濡らすことができる。したがって、液体43が挿入部(要接液部)31の長手方向に満遍なく広がり、挿入部31の広範囲をより均一に濡らすことができる。
【0052】
なお、壁部の形態(形状、構造等)としては、図示したものに限定されず、例えば、開封口41から噴出する液体43の噴出方向とほぼ直交している壁部であってもよい。これにより、濡らしたくない方向への噴出を規制し、挿入部(要接液部)31を均一に濡らすことができる。
【0053】
さらに、包材2には、その内部に収納された吸収体5の基端付近に前記の突出部25および先端付近にシール部21が、それぞれ存在している。このため、吸収体5は、包材2内において、カテーテル3の長手方向の移動が、ある程度規制される。
【0054】
突出部25の位置を設定することにより、包材2内でカテーテル3の長手方向に対する吸収体5の位置を、任意に決定することができる。
【0055】
本実施形態では、吸収体5は、カテーテル3の先端部に位置している。これにより、容器4から噴出した液体43が、カテーテル3の挿入部31と十分に接触した後、余剰の液体43が、吸収体5で吸収、保持されることになり、液体43の利用効率がよい。
【0056】
また、包材2には、包材開封部22が、液遮断手段である後述の易折曲部26に対して、容器4の開封口41の逆側、すなわちカテーテル3の基部(接液不用部)32の近傍に形成されている。
【0057】
この包材開封部22は、前述したシート材2a、2bの基端をシールせずに形成した一対のピールタブ23、23を互いに反対方向に引っ張ることにより、包材開封部22のシール部21を剥離し、開封することができる。
【0058】
包材開封部22は、カテーテル3の基部(接液不用部)32の近傍に位置するため、挿入部(要接液部)31を液体43で濡らした後、カテーテル3を開封された包材開封部22から取り出す際に、基部32が液体43と接触して濡れることをより有効に防止することができる。
【0059】
なお、包材開封部の構成は、図示のものに限らず、例えば、包材の縁部に切欠き(ノッチ)が形成され、この切欠き部から包材2を引き裂いて開封するような構成のものでもよい。
【0060】
本発明では、包材2が、液遮断手段を有することを特徴とする。以下、詳述する。
【0061】
図3および図4は、本発明の実施形態を示す側面図(内部透視図)である。このうち、図3は、易折曲部26で包装体1を折り曲げる前の状態を示す図であり、図4は、易折曲部26で包装体1を折り曲げた後の状態を示す図である。
【0062】
液遮断手段は、容器4より噴出した液体43の流れを容易に遮断できるものである。
【0063】
液遮断手段としては、包材2を、例えば、容易に折り曲げ可能とした易折曲部、容易に絞ることを可能にした易結紮部、容易にねじることを可能にした易ねじり部等で構成されるものが好ましく、本実施形態では、液遮断手段が易折曲部26で構成されている。
【0064】
易折曲部26は、蛇腹状に成形された蛇腹成形部で構成されている。これにより、図3に示すように、包材2内の収納空間20は、易折曲部26の部分において他の部分より狭く画成されている。加えて、図4に示すように、包装体1を易折曲部26で折り曲げた場合には、蛇腹成形部のシート材が、易折曲部26の範囲の収納空間20を、閉塞または狭窄することができる。このため、容器4より噴出した液体43の流れは、易折曲部26で遮断され、カテーテル3の基部(接液不用部)32が液体43と接触し、濡れることを防止することができる。
【0065】
易折曲部26における折り曲げ角度としては、特に限定されないが、図4に示す角度θを、90°以上に折り曲げ可能とすることが好ましい。角度を90°にまで折り曲げることができれば、易折曲部26での液体43の遮断性がより向上する。
【0066】
このような易折曲部26は、容器4の開封口41とカテーテル3の基部(接液不用部)32の間に位置している。特に、易折曲部26は、図示のように、基部(接液不用部)32の近傍に位置しているのが好ましい。かかる位置に易折曲部26を設けることにより、挿入部31のできるだけ基端側まで濡らすことができる。
【0067】
また、このような易折曲部26の成型方法としては、シート成型法や熱成型法等があり、例えば、真空成型、圧空成型、真空圧空成型、プラグアシスト成型、プラグアシスト真空成型、プラグアシスト圧空成型、プラグアシスト真空圧空成型、ブリスター成型、雄型成型等が用いられる。
【0068】
次に、前述した包装体1の使用方法(作用)の一例について説明する。
例えば、図3に示すように、包装体1を水平にした状態から、図4に示すように、易折曲部26において包装体1を、例えば、90°に折り曲げ、包装体1の基端が鉛直上方を向くようにする。なお、包装体1は、易折曲部26において90°〜180°に折り曲げることが可能である。これにより、易折曲部26の範囲の収納空間20は、閉塞または狭窄される。このため、容器4より噴出した液体43は、この易折曲部26を通過できなくなる。
【0069】
なお、易折曲部26には、カテーテル3の可撓性を有する挿入部31が位置している。このため、包装体1は、易折曲部26において、包材2をカテーテル3ごと折り曲げることができる。
【0070】
次に、包装体1を前述した状態に保ったまま、包材2の外部から容器4を指等で押圧・圧迫する。これにより、容器4の開封口41のシール部が剥離(破断)して、開封口41より容器4内の液体43が噴出する。
【0071】
開封口41から噴出した液体43の一部は、直接、挿入部(要接液部)31の基端側へ、また、壁部24に衝突したものは、その勢いが緩和されるとともに、その側方へ比較的広い角度で飛散する。これにより、液体43がカテーテル3の挿入部31の長手方向に広がり、挿入部31の少なくとも基端側の部分を均一に濡らす。このとき、包装体1は、易折曲部26において折り曲げられているため、液体43が、易折曲部26を越えて基端側へ通過することが阻止される。よって、カテーテル3の基部(接液不用部)32は、ほとんど液体43で濡れていないか、濡れたとしても、その先端側が部分的に濡れる程度である。
【0072】
また、必要に応じて、包装体1を前述した状態に保ったまま、挿入部31の基端側と先端側を交互に上下させる等の操作を行ってもよい。これにより、挿入部31の表面に付着している液体43が、挿入部31の表面に沿って基端側と先端側を往復し、挿入部31の基端側の部分から先端側の部分まで、満遍なく、均一に濡らすことができる。
【0073】
さらに、必要に応じて、水平状態にある包装体1の先端が鉛直下方に向くようにする。すなわち、包装体1の基端が鉛直上方、先端が鉛直下方に向くような姿勢とする。これにより、挿入部31の表面に付着している液体43が、挿入部31の表面に沿って流下し、挿入部31の先端まで、より満遍なく、より均一に濡らすことができる。特に、先端部材34の外表面を濡らすことができる。
【0074】
そして、包材2内の先端部に設置された吸収体5により、余剰の液体43が、吸収、保持される。これにより、例えば、包装体1の基端を鉛直下方に向けてしまったような場合でも、カテーテル3の基部32が、余剰の液体と接触し、濡れてしまうことを防止することができる。
【0075】
以上のようにして、挿入部(要接液部)31の表面が液体43で濡れると、挿入部31の表面は、潤滑性が発現し、摩擦抵抗が低減する。
【0076】
なお、容器4の開封口41を開封後、必要に応じて、包材2の外部から指等で押圧(圧迫)する等して、容器4内の液体43を残らず排出する操作を行ってもよい。
【0077】
包材2の内部および容器4の内部は、予め滅菌処理がなされており、しかも、液体43との接触によりカテーテル3の挿入部31の表面に潤滑性を発現させる操作は、密閉された包材2の収納空間20内で外気と接触することなく行われるため、カテーテル3は、無菌性を保持することができる。さらに、カテーテル3の基部(接液不用部)32は乾燥状態に保持されている。
【0078】
以上のようにして、カテーテル3の挿入部(要接液部)31の表面が液体43で濡れ、潤滑性を発現したら、包材2の包材開封部22を、剥離(破断)して開封する。
【0079】
そして、カテーテル3の基部32を手で持ち、カテーテル3を包材2内より取り出す。このとき、カテーテル3の基部(接液不用部)32は、液体43で濡れていないため、基部32を手で持ったときに濡れにより滑ることがなく、このカテーテル3の取り出し操作を迅速、確実に行うことができる。
【0080】
また、カテーテル3の基部(接液不用部)32は、包材開封部22の近傍に位置しているため、包材2からのカテーテル3の取り出し操作の際にも、基部32が包材2の内面等に付着した液体43と接触し、濡れるということが防止される。
【0081】
包材2から取り出されたカテーテル3は、その挿入部31を生体の目的部位に挿入または装着される。カテーテル3が尿道カテーテル(導尿カテーテル)である場合には、その挿入部31を先端側から尿道および膀胱に挿入し、このカテーテル3を介して排尿する。このとき挿入部31の表面が潤滑性を有しているため、円滑かつ安全に行うことができる。
【0082】
また、このような生体への挿入操作は、カテーテル3の基部32を手で把持して行なうが、前述したように、カテーテル3の基部32は、液体43で濡れていないため、基部32を手で持ったときに濡れにより滑ることがなく、よって、このカテーテル3の生体への挿入操作を迅速、確実に行うことができる。
【0083】
以上、本発明を図示の好適実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0084】
本発明において、例えば、生体に挿入または装着して使用される長尺のカテーテル3としては、以下のようなものが挙げられる。
【0085】
・ 胃管カテーテル、栄養カテーテル、経管栄養用チューブ、酸素カテーテル、酸素カヌラ、気管内チューブのチューブやカフ、気管切開チューブのチューブやカフ、気管内吸引カテーテル等の経口または経鼻的に挿入、留置されるカテーテル類。
【0086】
・ 吸引カテーテル、排液カテーテル、腹腔カテーテル、直腸カテーテル、トロッカー等の各種体腔、臓器、組織内に挿入、留置されるカテーテル類。
【0087】
・ 血管造影用カテーテル、PTCA用バルーンカテーテル、IABP用バルーンカテーテル、静脈留置カテーテル、動注用カテーテル等の血管内に挿入、留置されるカテーテル類。
【0088】
・ 単独で、または、前記各カテーテル類とともに使用される各種ガイドワイヤー。
【0089】
・ 人工血管、ステント、人工肛門、人工骨、人工関節、補綴物、義眼
・ 注射針、留置針、シース、カテーテルイントロデューサ。
【0090】
・ 内視鏡、心拍出量測定器具、超音波測定・診断器具、超音波破砕プローブ、ペースメーカー、体温計。
【0091】
・ 縫合用または結紮用の糸
・ 浣腸
・ コンドーム等の避妊具
【0092】
なお、本実施形態においては、容器4にカテーテル3の挿入部(要接液部)31の表面と接触して、その摩擦抵抗を低減させることができる液体43が収納されていたが、前記液体43に代わり、容器4に血液抗凝固剤(抗血栓剤)を含有する液体が収納されていてもよい。これにより、カテーテル3を使用するに際し、カテーテル3の挿入部(要接液部)31に血液抗凝固機能を付与することができる。
血液抗凝固剤としては、例えば、下記表1に示すものが挙げられる。
【0093】
【表1】
また、包材2内には、前述した以外の任意のものが収納されていてもよい。
【0094】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、包材内に収納される器具の要接液部を、液体で、優先的、選択的に濡らすことができる。
【0095】
包材に液遮断手段として易折曲部を設けた場合、包装体をこの易折曲部において、折り曲げるだけで上記効果が得られ、しかも、その作業は、極めて簡単で、迅速、確実に行うことができる。
【0096】
このようなことから、医療器具に適応した場合、医師や看護婦のみならず、患者自身が自分で器具を使用する場合に、有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装体の実施形態を示す平面図(内部透視図)である。
【図2】図1中のA―A線断面図である。
【図3】本発明の包装体の実施形態を示す側面図(内部透視図)である。
【図4】本発明の包装体の実施形態を示す側面図(折り曲げ状態)(内部透視図)である。
【符号の説明】
1 包装体
2 包材
2a シート材
2b シート材
20 収納空間
21 シール部
22 包材開封部
23 ピールタブ
24 壁部
25 突出部
26 易折曲部
3 カテーテル
31 挿入部
32 基部
33 分岐部
34 先端部材
35 側孔
4 容器
41 開封口
42 シール部
43 液体
5 吸収体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a package containing a long instrument such as a catheter.
[0002]
[Prior art]
A package body in which a long medical device such as a catheter and a container in which a liquid is sealed and has an opening is stored in a packaging material is known. In this packaging body, before opening the packaging body, the container is opened by pressing the container from the outside of the packaging material, the liquid in the container is ejected, the catheter is wetted with this liquid, and then the packaging body is removed. Open and remove the catheter for use.
[0003]
When the liquid is brought into contact with the catheter within the packaging material, it is necessary to reliably and evenly wet the insertion portion of the catheter into the living body (hereinafter simply referred to as “insertion portion”). On the other hand, it is difficult to grasp the base part (hereinafter simply referred to as “base part”) that is formed on the proximal end side of the catheter and is operated by hand, and is slippery when held by hand. To avoid getting wet with liquid.
[0004]
However, in the conventional package, since the liquid blocking means for blocking the flow of the liquid to the base of the catheter is not provided, the base of the catheter that is not desired to be wetted is wetted with the liquid, and the There has been a problem of impeding operability in taking out or inserting into a living body.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a package that can preferentially and selectively wet a liquid contact portion of a long instrument stored in a packaging material.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (7) below.
[0007]
(1) a long instrument to be inserted into or attached to a living body;
A container in which the liquid is sealed;
A packaging body having the appliance and a packaging material for housing the container,
The instrument has a liquid contact part that requires contact with the liquid, and a contact-free part that does not require contact with the liquid,
A packaging body comprising a liquid blocking means for blocking the flow of the liquid ejected from the container on the packaging material.
[0008]
(2) The packaging body according to (1), wherein the liquid blocking unit includes an easily bent portion that allows the packaging material to be easily bent.
[0009]
(3) The package according to (2), wherein the easily bent portion includes a bellows-shaped portion that is shaped like a bellows.
[0010]
(4) The package according to (2) or (3), wherein the easily bent portion can be bent at least 90 ° or more.
[0011]
(5) The package according to any one of (1) to (4), wherein the liquid blocking means is located between an opening of the container and the liquid contact-free part.
[0012]
(6) The packaging body according to any one of (1) to (5), wherein at least a portion of the instrument located in the liquid blocking means has flexibility.
[0013]
(7) The packaging material according to any one of (1) to (6), wherein the packaging material has a packaging material opening portion on a side opposite to the opening of the container with respect to the liquid blocking means.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the package of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
[0015]
FIG. 1 is a plan view (internal perspective view) showing an embodiment of the package of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. In the following description, the upper side in FIG. 1 (the same applies to FIGS. 3 and 4) is referred to as the “base end” and the lower side is referred to as the “tip”.
[0016]
First, each element which comprises the
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, a
[0017]
The packaging material 2 is composed of a pair of opposing sheet materials 2a and 2b. As shown in FIG. 2, one sheet material 2 a has a flat shape, and the other sheet material 2 b has a desired pattern protruding shape corresponding to the shape of the
[0018]
Sheet materials (films) 2a and 2b constituting the packaging material 2 are not particularly limited. For example, polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene, blend resins of these polyolefin resins, polyester resins such as polyethylene terephthalate, polyvinylidene chloride, A monolayer film such as a vinyl chloride-vinylidene chloride copolymer, a film obtained by vapor-depositing aluminum or silica on these films, a metal foil such as an aluminum film or an aluminum laminate film, or a film containing a metal foil can be used. Furthermore, what laminated | stacked these each film 2 layers or more can also be used. Further, a plastic nonwoven fabric or paper may be used as the sheet material.
[0019]
The sheet materials 2a and 2b may have the same configuration (material) or different configurations (materials). For example, one of the sheet materials 2a and 2b may be made of a harder material than the other.
[0020]
Moreover, in order to ensure the visibility of the contents, it is preferable that at least one of the sheet materials 2a and 2b is transparent.
[0021]
The thickness of the sheet material (single layer or multilayer laminate) constituting the packaging material 2 is appropriately determined according to the layer configuration and the characteristics of the material used (flexibility, strength, water vapor permeability, heat resistance, etc.), etc. Although it is not particularly limited, it is usually preferably about 60 to 700 μm, more preferably about 100 to 500 μm.
[0022]
Examples of the sheet material constituting the packaging material 2 include an inflation method, a T die method, a blow molding method, a dry lamination method, a hot melt lamination method, a coextrusion inflation method, a coextrusion T die method, a hot press method, and the like. It can be manufactured by various methods.
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
Examples of such substances include hydrophilic polymers as described in JP-A-60-259269 and JP-A-1-195863. Also, for example, Japanese Patent Publication No. 6-32652, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-7426, International Application WO88026223, International Application WO8907521, International Application WO8909246, International Application WO900019289, International Application WO9219289, International Application WO93129721, International Application WO9529722, Substances and methods disclosed in No. -50854, No. 10-502855 and No. 10-502856 may be used. Such a substance is usually present on the surface of the
[0026]
Such a substance is a polymer chemically bonded to the surface of the base material of the
[0027]
For this reason, prior to the use of the
[0028]
On the other hand, since the
[0029]
The
[0030]
The type, use, etc. of the
[0031]
As a urinary tract method for dysuria, a sterile intermittent urinary method is preferable instead of an indwelling catheter, but in recent years, self urination in which a patient discharges urine by using a catheter has become widespread as an effective treatment method. Urinary dysfunction is caused by urinary tract obstruction due to benign prostatic hyperplasia, stones, tumors, etc., or neurogenic bladder seen in disorders such as the brain, spinal cord, and pelvic nerves. Since the internal pressure increases and puts a burden on the kidneys, it is necessary to drain urine regularly. The self-conduction method performed at this time can drain urine completely at low pressure, so there are advantages such as reduction of existing urine infection, frequent urination, urinary incontinence cure, no burden on the bladder and kidneys, etc. The patient himself / herself inserts a catheter into the bladder from the urethra about 4-6 times a day, and removes the urine after draining is completed. The frequency is, for example, every 4 to 5 hours in the daytime and before going to bed at night.
[0032]
Therefore, if the catheter base part (wetless part) 32 can be kept wet with the liquid 43 (dry state), the operability of the
[0033]
The
[0034]
By selecting the capacity of such a
[0035]
The
[0036]
The seal width of the
[0037]
Note that the
[0038]
The sheet material (film) constituting the
[0039]
The thickness of the sheet material (single layer or multilayer laminate) constituting the
[0040]
Examples of the sheet material constituting the
[0041]
The liquid 43 stored in the
[0042]
Although it does not specifically limit as the liquid 43, For example, oils, such as water, physiological isotonic solution (physiological saline), glycerin, silicone oil, olive oil, xylocaine jelly, etc. are mentioned.
[0043]
Further, in the case where the surface of the
[0044]
The
[0045]
Although it does not specifically limit as the
[0046]
Next, the storage position of the
[0047]
As shown in FIG. 1, the packaging material 2 has
[0048]
Further, the packaging material 2 includes a
[0049]
By setting the positions of the
[0050]
In this embodiment, the
[0051]
Further, the
[0052]
In addition, as a form (shape, structure, etc.) of a wall part, it is not limited to what was illustrated, For example, the wall part substantially orthogonal to the ejection direction of the liquid 43 ejected from the
[0053]
Further, the wrapping material 2 has the protruding
[0054]
By setting the position of the protruding
[0055]
In the present embodiment, the
[0056]
In the packaging material 2, the packaging
[0057]
This packaging
[0058]
Since the packaging
[0059]
The configuration of the packaging material opening part is not limited to the one shown in the figure. For example, a structure in which a notch is formed at the edge of the packaging material, and the packaging material 2 is torn and opened from the notch part. It may be.
[0060]
In the present invention, the packaging material 2 has a liquid blocking means. Details will be described below.
[0061]
3 and 4 are side views (internal perspective views) showing the embodiment of the present invention. Among these, FIG. 3 is a figure which shows the state before folding the
[0062]
The liquid blocking means can easily block the flow of the liquid 43 ejected from the
[0063]
As the liquid blocking means, the packaging material 2 is composed of, for example, an easily bent portion that can be easily bent, an easily ligated portion that can be easily squeezed, an easily twisted portion that can be easily twisted, and the like. In the present embodiment, the liquid blocking means is constituted by the easily
[0064]
The
[0065]
Although it does not specifically limit as a bending angle in the
[0066]
Such an easy-bending
[0067]
In addition, as a method for forming the
[0068]
Next, an example of the usage method (action) of the
For example, as shown in FIG. 3, the
[0069]
In addition, the
[0070]
Next, the
[0071]
A part of the liquid 43 ejected from the
[0072]
Moreover, you may perform operation, such as raising / lowering the base end side and front end side of the
[0073]
Furthermore, the front-end | tip of the
[0074]
Then, the
[0075]
As described above, when the surface of the insertion portion (liquid contact portion) 31 gets wet with the liquid 43, the surface of the
[0076]
After opening the
[0077]
The inside of the packaging material 2 and the inside of the
[0078]
As described above, when the surface of the insertion portion (required liquid portion) 31 of the
[0079]
Then, the
[0080]
Further, since the base portion (wetless portion) 32 of the
[0081]
The
[0082]
In addition, such an insertion operation into the living body is performed by grasping the
[0083]
As mentioned above, although this invention has been demonstrated based on preferred embodiment of illustration, this invention is not limited to this.
[0084]
In the present invention, for example, the following may be mentioned as the
[0085]
・ Oral or nasal insertion of gastric tube catheter, nutritional catheter, tube feeding tube, oxygen catheter, oxygen cannula, endotracheal tube tube or cuff, tracheostomy tube tube or cuff, endotracheal suction catheter, etc. Indwelling catheters.
[0086]
-Catheters inserted and placed in various body cavities, organs, tissues such as suction catheters, drainage catheters, abdominal cavity catheters, rectal catheters, and trocars.
[0087]
-Angiographic catheters, PTCA balloon catheters, IABP balloon catheters, venous indwelling catheters, arterial injection catheters, and other catheters inserted and placed in blood vessels.
[0088]
-Various guide wires used alone or together with the catheters.
[0089]
・ Artificial blood vessel, stent, colostomy, artificial bone, artificial joint, prosthesis, artificial eye
・ Injection needle, indwelling needle, sheath, catheter introducer.
[0090]
・ Endoscopes, cardiac output measuring instruments, ultrasonic measuring / diagnostic instruments, ultrasonic crushing probes, pacemakers, thermometers.
[0091]
・ Threads for stitching or ligation
・ Enema
・ Contraceptives such as condoms
[0092]
In the present embodiment, the liquid 43 that can contact the surface of the insertion portion (required liquid portion) 31 of the
Examples of the blood anticoagulant include those shown in Table 1 below.
[0093]
[Table 1]
Moreover, in the packaging material 2, arbitrary things other than what was mentioned above may be accommodated.
[0094]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to preferentially and selectively wet the liquid contact portion of the instrument stored in the packaging material with the liquid.
[0095]
When an easy-bending part is provided as a liquid blocking means in the packaging material, the above effect can be obtained by simply folding the packaging body at the easy-bending part, and the operation is extremely simple, quick and reliable. be able to.
[0096]
For this reason, adapting to medical devices is advantageous not only for doctors and nurses but also for patients themselves using the devices.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view (internal perspective view) showing an embodiment of a package of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 3 is a side view (internal perspective view) showing an embodiment of the package of the present invention.
FIG. 4 is a side view (folded state) (internal perspective view) showing an embodiment of the packaging body of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Package
2 Packaging materials
2a Sheet material
2b Sheet material
20 Storage space
21 Sealing part
22 Packaging material opening part
23 Peel tab
24 walls
25 Protrusion
26 Easy folding
3 Catheter
31 Insertion part
32 Base
33 Branch
34 Tip member
35 side holes
4 containers
41 opening
42 Sealing part
43 liquid
5 Absorber
Claims (7)
液体が密封される容器と、
前記器具および前記容器を収納する包材とを有する包装体であって、
前記器具は、前記液体との接触を必要とする要接液部と、前記液体との接触を必要としない接触不用部とを有し、
前記包材に、前記容器より噴出した前記液体の流れを遮断する液遮断手段を設けたことを特徴とする包装体。A long instrument that is inserted into or attached to a living body;
A container in which the liquid is sealed;
A packaging body having the appliance and a packaging material for housing the container,
The instrument has a liquid contact part that requires contact with the liquid, and a contact-free part that does not require contact with the liquid,
A packaging body comprising a liquid blocking means for blocking the flow of the liquid ejected from the container on the packaging material.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32468699A JP4262376B2 (en) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | Package |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32468699A JP4262376B2 (en) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | Package |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001139059A JP2001139059A (en) | 2001-05-22 |
| JP4262376B2 true JP4262376B2 (en) | 2009-05-13 |
Family
ID=18168602
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP32468699A Expired - Fee Related JP4262376B2 (en) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | Package |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4262376B2 (en) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2683748T5 (en) | 2003-08-08 | 2024-07-22 | Hollister Inc | Steam hydration of a hydrophilic catheter in a container |
| ES2345352T3 (en) * | 2005-03-03 | 2010-09-21 | Coloplast A/S | A CONTAINER FOR A MEDICAL DEVICE. |
| JP5408747B2 (en) * | 2009-11-02 | 2014-02-05 | 日本たばこ産業株式会社 | Oral tobacco product packaging container |
| CN102837891A (en) * | 2012-09-25 | 2012-12-26 | 上海建中医疗器械包装股份有限公司 | Special functional catheter set for medical treatment |
| WO2016206701A1 (en) | 2015-06-26 | 2016-12-29 | Coloplast A/S | A urinary catheter assembly |
| US11167107B2 (en) | 2016-09-27 | 2021-11-09 | Coloplast A/S | Hydrated catheter with sleeve |
| DK180417B1 (en) | 2018-07-20 | 2021-04-22 | Coloplast As | INTERMITTING URINCATHER FITTING |
| US11771584B2 (en) | 2018-12-20 | 2023-10-03 | Coloplast A/S | Urine collecting bag |
| CN111731681B (en) * | 2020-07-23 | 2020-11-17 | 苏州微比特自动化有限公司 | Packaging bag (WU JI KE LI) |
| EP4255545B1 (en) * | 2020-12-04 | 2024-08-07 | ConvaTec Limited | Packaged catheter assembly |
| CN116547032A (en) * | 2020-12-04 | 2023-08-04 | 康沃特克有限公司 | Wrapped Catheter Assemblies |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4833779U (en) * | 1971-08-29 | 1973-04-23 | ||
| JPS5545446A (en) * | 1978-09-28 | 1980-03-31 | Chicago Rehabilitation Inst | Urethra catheter assembled body that can be thrown away |
| JPS5547866A (en) * | 1978-10-02 | 1980-04-05 | Illinois Tool Works | Catheter operating unit |
| EP0078761A3 (en) * | 1981-10-29 | 1984-01-18 | Crown Zellerbach Corporation | Container having a pressure-rupturable seal for dispensing contents |
| JPS5930844A (en) * | 1982-08-13 | 1984-02-18 | Terumo Corp | Medical packaging material |
| JPS63117518U (en) * | 1987-01-25 | 1988-07-29 | ||
| JP3041477U (en) * | 1997-03-14 | 1997-09-19 | 株式会社テクノメデイカ | Container for accommodating suction catheter |
-
1999
- 1999-11-15 JP JP32468699A patent/JP4262376B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001139059A (en) | 2001-05-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10702671B2 (en) | Catheter assembly/package utilizing a hydrating/hydrogel sleeve and a foil outer layer and method of making and using the same | |
| US20210228836A1 (en) | Catheter Assembly/Package Utilizing A Hydrating/Hydrogel Sleeve and Method of Making and Using the Same | |
| JP4298875B2 (en) | Package | |
| DK172941B1 (en) | A urinary catheter assembly | |
| DK1852139T3 (en) | catheter | |
| US20090208368A1 (en) | Urinary catheter, catheter packaging assembly and method of use | |
| US20090163884A1 (en) | Catheter assembly with a folded urine collection bag | |
| JP4262376B2 (en) | Package | |
| JP3987680B2 (en) | Package | |
| AU2013249798A1 (en) | Intermittent catheter assembly | |
| JPS63288160A (en) | Instrument and method for sterilzing and discarding instrument used in contact with body fluid | |
| JP2000281144A (en) | Packaging body | |
| WO2019071139A1 (en) | Reservoir with frangible seal and wicking material for the lubrication of a surgical device | |
| JP4190185B2 (en) | Liquid storage container and package | |
| JP2002053169A (en) | Packing material and packaging | |
| JP4933059B2 (en) | Package | |
| JP2011156265A (en) | Medical tube connector and medical tube package | |
| JP2025147975A (en) | Medical equipment set | |
| JP2011200384A (en) | Medical tray |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081226 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |