JP4242855B2 - Implant for fixation - Google Patents
Implant for fixation Download PDFInfo
- Publication number
- JP4242855B2 JP4242855B2 JP2005177016A JP2005177016A JP4242855B2 JP 4242855 B2 JP4242855 B2 JP 4242855B2 JP 2005177016 A JP2005177016 A JP 2005177016A JP 2005177016 A JP2005177016 A JP 2005177016A JP 4242855 B2 JP4242855 B2 JP 4242855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- implant
- screw
- head
- hole
- fixation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本発明は、主として骨折治療、脊椎固定・矯正治療、骨粗鬆症・脊椎腫瘍・脊椎炎の治療等の骨格に対する施術において、骨格に埋め込むことを目的とし、骨内に水や生理食塩水などの洗浄剤、薬剤、補綴剤、生体組織再生治療用物質などの充填物を注入するのに便利な固定用インプラント(以下、単に「インプラント」と略称する場合がある。)に関する。 The present invention mainly aims at embedding into a skeleton in the treatment of the skeleton such as fracture treatment, spinal fixation / correction treatment, treatment of osteoporosis / spine tumor / spondylitis, etc., and a cleaning agent such as water or physiological saline in the bone The present invention relates to a fixing implant (hereinafter sometimes simply referred to as “implant”) that is convenient for injecting a filling material such as a drug, a prosthetic agent, and a biological tissue regeneration treatment substance.
従来において、骨内に充填物を注入するには、例えば先ず骨にドリルで所定の穴を開け、その穴に充填物を注入し、その後、その穴にスクリュー状のインプラントをねじ込んで固定する方法が採用されていた。また、スクリュー状のインプラントにおいて、その先端部にまで至る中空孔を形成すると共に、中空孔からインプラントの側部外側へ通ずる横穴を設け、該中空孔から充填物を注入する方式のインプラントも提案された。 Conventionally, in order to inject a filler into a bone, for example, first, a predetermined hole is drilled in the bone, the filler is injected into the hole, and then a screw-like implant is screwed into the hole and fixed. Was adopted. In addition, in the screw-like implant, there is also proposed an implant in which a hollow hole extending to the distal end portion thereof is formed and a lateral hole extending from the hollow hole to the outer side portion of the implant is provided, and a filling material is injected from the hollow hole. It was.
しかしながら、上記の従来の充填物注入方法であると、スクリュー状のインプラントをねじ込んでいくにつれて、注入された充填物が表出してしまって、充填量が予定より少なくなったり、望まない部位に広がったりする不都合があった。また、このような不都合に起因して骨粗鬆症に対する従来のスクリュー状インプラントによる固定法においては該インプラントが緩むおそれがあるという問題があった。 However, in the conventional filling method described above, as the screw-like implant is screwed in, the injected filling material appears, and the filling amount becomes less than expected or spreads to an undesired site. There was an inconvenience. In addition, due to such inconveniences, the conventional fixing method using screw-like implants for osteoporosis has a problem that the implants may be loosened.
さらに、上記の中空孔を設けたインプラントについては、該インプラントを脊椎後方固定用に経椎弓根インプラントとして用いる場合、先端部の形状と注出孔の位置によっては、以下のような人体に悪影響を及ぼす危険性が考えられる。 Further, regarding the implant provided with the hollow hole, when the implant is used as a transpedicle implant for posterior spinal fixation, depending on the shape of the tip and the position of the extraction hole, the following adverse effects are exerted on the human body. There is a risk that
すなわち、中空部がインプラントの頭部から先端まで貫通している場合は、手技の過ちによりインプラントが椎体前方骨皮質を穿破してねじ込まれた場合には、頭部から注入された充填物が中空部を通して椎体の前方に注出され、胸腔内または腹腔内の呼吸器、大血管、消化器などの諸臓器に悪影響を及ぼす可能性がある。 That is, when the hollow portion penetrates from the head to the tip of the implant, if the implant is screwed by piercing the anterior vertebral body cortex due to a mistake in the procedure, the filler injected from the head Can be pumped through the hollow and anterior to the vertebral body, which can adversely affect organs such as the respiratory, large blood vessels, and digestive organs in the thoracic or abdominal cavity.
また、インプラント軸部側面に形成した注出孔がインプラント頭部近くまで形成された場合は、手技の過ちによりインプラントが椎弓根内側骨皮質を穿破してねじ込まれた場合には、頭部から注入された充填物が注出孔を通して脊柱管内に注出され、脊髄、馬尾神経、神経根などに悪影響を及ぼす可能性がある。 In addition, when the extraction hole formed on the side surface of the implant shaft is formed to the vicinity of the implant head, if the implant is pierced through the pedicle medial bone cortex due to a mistake in the procedure, the head is The filler injected from the inside is poured into the spinal canal through the outlet hole and may adversely affect the spinal cord, cauda equina, nerve root, and the like.
そこで、本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、固定用インプラントと充填物注入とを併用しても、望む部位に予定された充填量の充填物が注入できると共に、上記のような危険性を予測し、これらを回避することが可能な先端部の形状と注出孔の位置とを特定した固定用インプラントを開発した。 Therefore, as a result of intensive research, the present inventor can inject a predetermined amount of filling material into a desired site even when both a fixation implant and filling material injection are used together. We have developed an implant for fixation in which the shape of the tip and the position of the extraction hole that can avoid these are identified.
本発明に係る固定用インプラントは、頭部と先端部とを有する軸状の固定用インプラントにおいて、その頭部に注入孔を形成し、頭部から先端方向へ該注入孔から通ずる中空部を、固定用インプラントの先端部を貫通しないように形成して、固定用インプラントの先端部を盲端とし、該固定用インプラントの先端部から頭部方向5〜20mmの範囲のみに、軸部側面に該中空部から通ずる1又は複数の注出孔を形成してなる充填用孔を設けたことを特徴とするものである。 The fixation implant according to the present invention is an axial fixation implant having a head portion and a tip portion, and an injection hole is formed in the head portion, and a hollow portion communicating from the injection hole in the tip direction from the head portion, It is formed so as not to penetrate the distal end portion of the fixing implant, and the distal end portion of the fixing implant is made a blind end, and only in the range of 5 to 20 mm in the head direction from the distal end portion of the fixing implant, The present invention is characterized in that a filling hole formed by forming one or a plurality of extraction holes communicating with the hollow portion is provided.
なお、上記固定用インプラントが、頭部側から先端に向かって先細の軸状をなし、表面が螺刻されたスクリューであってもよく、また、頭部側から先端に向かって先細の楔状をなし、表面が滑り止め加工されたものであってもよい。 The fixing implant may have a tapered shaft shape from the head side toward the tip, and may be a screw having a surface threaded, or a tapered wedge shape from the head side toward the tip. None, the surface may be non-slip processed.
上記のように固定用インプラントを構成することにより、該インプラントを所定箇所にねじ込み、または打ち込んだ後、頭部の注入孔から充填物を注入し、充填物が頭部からインプラントの中空部を先端方向に移動し、インプラントの軸部側面から充填物が押し出されて骨内に充填されていくことになる。 By constructing the implant for fixation as described above, after the implant is screwed or driven into a predetermined place, the filling material is injected from the injection hole of the head, and the filling material leads the hollow portion of the implant from the head. It moves in the direction, and the filling material is pushed out from the side surface of the shaft portion of the implant and filled into the bone.
しかも、インプラント頭部から形成された中空部は先端まで貫通させず盲端としたことにより、インプラントが椎体前方を穿破した場合でも充填物が椎体前方に注出されることを回避できる。 Moreover, since the hollow portion formed from the implant head is not penetrated to the tip and is made a blind end, it is possible to avoid the filling material being poured out to the front of the vertebral body even when the implant pierces the front of the vertebral body.
さらに、軸部側面の注出孔の位置はインプラントの先端から頭部方向5mm以上で20mm以内としたため、この範囲内で注出孔を形成することにより、注出孔は椎体骨髄内に限局し、椎弓根部に相当する位置には形成されないので、インプラントが椎弓根内側骨皮質を穿破した場合でも充填物が脊柱管内に注出される危険を回避することができる。 Furthermore, since the position of the extraction hole on the side surface of the shaft portion is within 20 mm in the head direction from 5 mm to the tip of the implant, the extraction hole is limited within the vertebral bone marrow by forming the extraction hole within this range. However, since it is not formed at a position corresponding to the pedicle portion, it is possible to avoid a risk that the filling material is poured into the spinal canal even when the implant pierces the pedicle inner bone cortex.
また、本発明に係る固定用インプラントとして、注出孔が、固定用インプラントの長軸方向に対し直交する方向に設けられるようにしてもよく、また、注出孔が、固定用インプラントの長軸方向に対し直交する複数の方向に設けられるようにしてもよい。特に後者の場合には、充填物が複数の方向に注出するので、多方向からの圧迫力に対して強度が増加することが期待できる。 Further, as the fixation implant according to the present invention, the extraction hole may be provided in a direction orthogonal to the long axis direction of the fixation implant, and the extraction hole is a long axis of the fixation implant. You may make it provide in the some direction orthogonal to a direction. In particular, in the latter case, since the filler is poured out in a plurality of directions, it can be expected that the strength is increased with respect to the compression force from multiple directions.
本発明に係る固定用インプラントは、上記したようにその頭部から中空部を介して側面に通ずる充填用孔を設けたことにより、望む部位に予定された充填量の充填物が注入できるので、従来の不都合を解消するものである。しかも、該固定用インプラントは、その先端部の形状を特定し、かつ、注出孔の位置を固定用インプラントの先端部から頭部方向5〜20mmの範囲のみに特定したことにより、手技による過ちにより予測される危険性が全て回避されるので、高い安全性を確保するものである。その結果、骨粗鬆症に対するスクリュー状インプラントによる固定法においてインプラントが緩むおそれが解消された。また、脊椎腫瘍、脊椎炎に対して直接病巣に治療薬剤を注入することが可能となった。 Since the fixing implant according to the present invention is provided with a filling hole that leads from the head to the side surface through the hollow portion as described above, a filling material of a predetermined filling amount can be injected into a desired site. This solves the conventional inconvenience. In addition, the fixing implant specifies the shape of its distal end , and the position of the dispensing hole is specified only in the range of 5 to 20 mm in the head direction from the distal end of the fixing implant. All the dangers predicted by the are avoided, so that high safety is ensured. As a result, the possibility of loosening of the implant in the fixation method using a screw-like implant for osteoporosis was solved. It has also become possible to inject therapeutic drugs directly into the lesion for spinal tumors and spondylitis.
以下に、本発明の好適な実施例を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例はねじ込み式のスクリュー状の固定用インプラントについて説明するが、打ち込み式の楔状の固定用インプラントについても適用し得る。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, although an Example demonstrates the screw-type screw-shaped fixing implant, it is applicable also to a drive-in wedge-shaped fixing implant.
図1は本発明に係る固定用インプラントとしてのインプラント用スクリューの第1の実施例を示す斜視図であり、図2は図1の部分切欠斜視図であり、図3は該スクリューを脊椎にねじ込んで、充填物を注入する状態を示す概略図であり、図4は該スクリューに充填物を注入した後に連結した状態を示す概略図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of an implant screw as a fixation implant according to the present invention, FIG. 2 is a partially cutaway perspective view of FIG. 1, and FIG. 3 is screwed into the spine. FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which the filler is injected, and FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which the filler is connected after the filler is injected.
図1及び図2において、Aはインプラント用スクリューであり、頭部10とネジ軸部20とから構成される。頭部10は、その内部周縁が螺刻されており、ロッドBを通すためのU溝11が形成されている。ネジ軸部20は、頭部側から先端に向かって先細の軸状をなすものであり、その表面にはネジ山21が螺刻されていて、頭部10を回転することにより先端部22からねじ込むことが可能な形状になっている。なお、インプラント用スクリューは図示の形態のものに限られるものではなく、本発明は、骨に挿入するための頭部と先端部とを有する軸状のインプラントであれば、どのようなタイプのものでも採用可能であり、例えば本実施例のようなスクリュー状の表面が螺刻されたものはもちろん、先細でなくてもよく、また、表面が螺刻されておらず、頭部側から先端に向かって先細の楔状をなし、表面が滑り止め加工されたものであってもよい。
In FIG. 1 and FIG. 2, A is an implant screw and includes a
前記スクリューAには、該スクリューAを貫通する充填用孔30が設けられている。充填用孔30は、注入孔31、中空部32及び注出孔33の部分から構成される。注入孔31は頭部10の軸心位置に形成され、中空部32は前記注入孔31から通じ、ネジ軸部20の内部において頭部10から先端方向へ形成され、該中空部32はネジ軸部20の先端部22には達せず、該中空部32からネジ軸部20の側面外方に通ずる注出孔33に連続するように形成されている。注出孔33は、スクリューAの長軸方向に直交する方向であり、かつ、前記U溝11の溝方向に直交する方向であって、スクリューAの先端から頭部方向10mm〜15mmの間に形成された長さ5mmの長穴状のものである。したがって、該充填用孔30は、頭部10の注入孔31から注入した充填物が中空部32を通って、注出孔33からネジ軸部20の側面外方に注出されるようになっている。なお、本実施例においては、ネジ軸部20の側面の表裏2箇所に注出孔33を設けているが、注出孔の位置は、スクリューAの先端から頭部方向5mm以上で20mm以内の範囲に設けるのであれば、その個数及び形状はこれに限られるものではなく、適宜設計変更可能である。
The screw A is provided with a
上記の構成をなすスクリューAは、図3に示すように、脊椎Cにドリル、オウル、プロープなどの手術用穴あけ器具で形成したガイド孔にねじ込まれ、その後、注入器により、充填物がスクリューAの頭部10の注入孔31から注入され、充填物がスクリューAの中空部32を通って、注出孔33からネジ軸部20の側面外方へ注出される。したがって、このインプラント用スクリューAを使用すれば、望む部位に注入予定の充填量の充填物を不足することなく十分に注入することができる。
As shown in FIG. 3, the screw A having the above configuration is screwed into a spine C into a guide hole formed by a surgical drilling instrument such as a drill, an owl, or a probe, and then the filler is screwed into the screw A by an injector. The filling material is injected from the
その際、スクリューAの頭部10から形成された中空部32は先端まで貫通させずに盲端としているため、スクリューAの先端が椎体前方を穿破した場合でも充填物が椎体前方に注出されることが回避される。
At this time, the
さらに、軸部20の側面の注出孔33は、スクリューAの先端から頭部方向10mm〜15mmの間における5mmの長孔としたため、注出孔33は椎体骨髄内に限局し、椎弓根部に相当する位置には形成されないので、スクリューAが椎弓根内側骨皮質を穿破した場合でも充填物が脊柱管内に注出される危険が回避される。
Furthermore, since the
また、本実施例におけるスクリューAおける注出孔33はU溝11の溝方向に直交する方向に設けられており、次記するように、各スクリューAのU溝11にロッドBを直線状に通す関係上、U溝11の溝方向は垂直方向に揃えてねじ込む必要があるため、各スクリューAの注出孔33は水平方向となるので、充填物は椎体内において水平方向(人体からみて内外側方向)に注出されることになる。したがって、この場合には、椎体内におけるスクリューAの回転を抑止できるので、連結されたスクリューAにより骨格を確実に固定できる利点がある。
Further, the
図4は、前記のようにしてスクリューAを脊椎Cにねじ込み、充填物を注入した後、ロッドBをU溝11に通すことにより各スクリューAを連結した状態であり、この作業は、本実施例に係るスクリューAを使用しても従来の連結方法を何ら変更することなく行うことができる。 FIG. 4 shows a state in which the screws A are connected to each other by passing the rod B through the U-groove 11 after the screw A is screwed into the spine C and the filling material is injected as described above. Even if it uses the screw A which concerns on an example, it can carry out without changing the conventional connection method at all.
以上のように、本実施例に係るインプラント用スクリューAは、該スクリューAを所定箇所にねじ込んだ後、頭部10の注入孔31から充填物を注入すれば、充填物が頭部10からインプラント用スクリューの中空部32を先端方向に移動し、スクリューAのネジ軸部20の側面から充填物が押し出されて骨内に充填されていくことになる。したがって、インプラント用スクリューAにおいて、その頭部10の注入孔31から中空部32を介して側面の注出孔33に通ずる充填用孔30を設けたことにより、望む部位に予定された充填量の充填物が安全に注入でき、従来の不都合が解消される。
As described above, the implant screw A according to the present embodiment can be obtained by injecting a filler from the
図5は本発明に係る固定用インプラントとしてのインプラント用スクリューの第2の実施例を示す斜視図であり、図6は該スクリューを脊椎にねじ込んで、充填物を注入する状態を示す概略図である。 FIG. 5 is a perspective view showing a second embodiment of an implant screw as a fixation implant according to the present invention, and FIG. 6 is a schematic view showing a state in which the screw is screwed into the spine and a filling material is injected. is there.
本実施例におけるインプラント用スクリューは、実施例1におけるスクリューAの注出孔33の形成方向が相違するのみで、その余の構成は実施例1と同様であるので、相違点のみを以下に説明し、共通点は、実施例1の説明を援用する。
The screw for implant in the present embodiment is different only in the formation direction of the
図5において、A’はインプラント用スクリューであり、頭部10とネジ軸部20とから構成される。頭部10は、その内部周縁が螺刻されており、ロッドを通すためのU溝11が形成されている。
In FIG. 5, A ′ is an implant screw, and includes a
前記スクリューA’には、該スクリューA’を貫通する充填用孔30が設けられている。充填用孔30は、注入孔31、中空部32及び注出孔33’の部分から構成される。注出孔33’は、スクリューA’の長軸方向に直交する方向であり、かつ、前記U溝11の溝方向と同方向であって、スクリューA’の先端から頭部方向10mm〜15mmの間に形成された長さ5mmの長穴状のものである。
The screw A 'is provided with a filling
したがって、各スクリューA’のU溝11にロッドを通す関係上、U溝11の溝方向は垂直方向に揃えてねじ込む必要があるため、各スクリューA’の注出孔33’は水平方向となるので、図6に示すように、充填物は椎体内において垂直方向(人体からみて頭尾側方向)に注出されることになる。したがって、この場合には、椎体内におけるスクリューA’の回転を抑止できるので、連結されたスクリューA’により骨格を確実に固定できる利点があると共に、該スクリューA’はその充填物の注出方向に起因して椎体に対する垂直方向の圧迫力に対して強度の増加が期待でき、これにより頭尾側方向の注出孔33’が形成されたスクリューA’を使用すれば圧迫骨折の治療効果及び予防効果が期待できる。
Therefore, since the rod direction of the
A・・・・インプラント用スクリュー
B・・・・ロッド
C・・・・脊椎
10・・・スクリューの頭部
11・・・頭部のU溝
20・・・ネジ軸部
21・・・ネジ軸部表面のネジ山
22・・・ネジ軸の先端部
30・・・充填用孔
31・・・注入孔
32・・・中空部
33・・・注出孔
A’・・・インプラント用スクリュー
33’・・注出孔
A ... Screw for implant B ... Rod C ...
Claims (5)
その頭部に注入孔を形成し、頭部から先端方向へ該注入孔から通ずる中空部を、固定用インプラントの先端部を貫通しないように形成して、固定用インプラントの先端部を盲端とし、
該固定用インプラントの先端部から頭部方向5〜20mmの範囲のみに、軸部側面に該中空部から通ずる1又は複数の注出孔を形成してなる充填用孔を設けたことを特徴とする固定用インプラント。 In an axial fixation implant having a head and a tip,
An injection hole is formed in the head, and a hollow portion passing from the injection hole in the distal direction from the head is formed so as not to penetrate the distal end portion of the fixation implant, and the distal end portion of the fixation implant is made a blind end. ,
A filling hole formed by forming one or a plurality of extraction holes communicating with the hollow portion on the side surface of the shaft portion is provided only in a range of 5 to 20 mm in the head direction from the distal end portion of the fixing implant. Implant for fixation.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005177016A JP4242855B2 (en) | 2004-07-27 | 2005-06-16 | Implant for fixation |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004218830 | 2004-07-27 | ||
| JP2005177016A JP4242855B2 (en) | 2004-07-27 | 2005-06-16 | Implant for fixation |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006061678A JP2006061678A (en) | 2006-03-09 |
| JP4242855B2 true JP4242855B2 (en) | 2009-03-25 |
Family
ID=36108626
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005177016A Expired - Lifetime JP4242855B2 (en) | 2004-07-27 | 2005-06-16 | Implant for fixation |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4242855B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2328841T3 (en) | 2006-11-10 | 2009-11-18 | Biedermann Motech Gmbh | OSEO ANCHORAGE NAIL. |
| KR101538135B1 (en) * | 2006-11-10 | 2015-07-29 | 비이더만 테크놀로지스 게엠베하 & 코. 카게 | Bone Anchoring Nail |
| CN109758271B (en) * | 2019-02-20 | 2024-05-14 | 江苏百易得医疗科技有限公司 | Fusion device |
| CN114557748B (en) * | 2022-02-28 | 2023-11-03 | 奥精医疗科技股份有限公司 | Auxiliary device for skull fixation and use method thereof |
-
2005
- 2005-06-16 JP JP2005177016A patent/JP4242855B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006061678A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8951295B2 (en) | Posterior spinal fastener | |
| US6554830B1 (en) | Fenestrated surgical anchor and method | |
| ES2357496T3 (en) | DEVICE AND SYSTEM FOR ADMINISTRATION OF A CURABLE MATERIAL IN A BONE. | |
| US7785356B2 (en) | Bone anchoring nail | |
| US9131970B2 (en) | Pin assembly for operation capable of introducing drug | |
| US9603644B2 (en) | Methods and devices for delivery of medicine to bone | |
| US9326800B2 (en) | Device for the cement augmentation of bone implants | |
| US9451983B2 (en) | Cannula and kit for evaluation and preparation of bone tissue | |
| US20050015148A1 (en) | Biocompatible wires and methods of using same to fill bone void | |
| US11883296B2 (en) | Process of bone creation between adjacent vertebrae | |
| JP6864620B2 (en) | Bone screw | |
| BRPI0718511A2 (en) | CURTABLE MATERIAL DISTRIBUTION DEVICE WITH A TURNTABLE SUPPLY SECTION | |
| WO2006059919A1 (en) | Method for a vertebral column stabilising surgical intervention and a device for carrying out said method | |
| JP4242855B2 (en) | Implant for fixation | |
| US20070213731A1 (en) | Pedicle Screws for Osteoporosis | |
| US11918263B2 (en) | Mixed materials bone screw | |
| KR200409151Y1 (en) | Spine Surgical Spiral Pipe | |
| KR101363536B1 (en) | Device for injecting bone cavities with fluid cement, particularly for vertebroplasty or the like | |
| JP5318093B2 (en) | Cannula | |
| KR200397033Y1 (en) | Surgical device for vertebral body |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080904 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081225 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4242855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20260109 Year of fee payment: 17 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |