JP4172756B2 - Car seat floor lock device - Google Patents
Car seat floor lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172756B2 JP4172756B2 JP2002191957A JP2002191957A JP4172756B2 JP 4172756 B2 JP4172756 B2 JP 4172756B2 JP 2002191957 A JP2002191957 A JP 2002191957A JP 2002191957 A JP2002191957 A JP 2002191957A JP 4172756 B2 JP4172756 B2 JP 4172756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- seat
- arm
- crow
- striker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用シートをフロアに固定するフロアロック装置に係り、特に、はね上げ式のシートの固定構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用シートの中には、リアシート(セカンドシートまたはサードシート)のシートバックを前に倒してシートをはね上げ、そこに荷室を形成するようにしたものがある。このようなシートでは、シートのリクライニング装置と、シートをフロアに固定するフロアロック装置とを別々の操作で作動させるようにしたものが一般的である。このため、それぞれのロック解除レバーが別々にあるために操作回数が多くなるとともに、レバーを間違えて操作することも多く、使い勝手が悪いという欠点があった。
【0003】
近年では、リクライニング装置にフロアロック機構を連動させたものが提供されてきている。このフロアロック機構は、シートバックを前に倒したときにフロアロック機構のロックが解除され、シートバックを起こしたときにフロアロック機構がロックされるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなフロアロック装置では、シートバックを前に倒しておくと、フロアロック機構のロックが解除されたままとなるから、走行中にシートが不安定になって使い勝手が悪いという欠点があった。たとえば、長い荷物を積載する際には、シートバックを前に倒してそこに荷物を立て掛けることが良く行われる。そのような状態で自動車を走行させると、荷物がシートとともにバウンドすることがある。
本発明は、シートバックを前に倒した状態でもシートをフロアに固定することができ、したがって、走行中にシートを安定させることができる自動車用シートのフロアロック装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の自動車用シートのフロアロック装置は、着座部と、この着座部にリクライニング機構を介して回動自在に接続された背もたれ部とを備えたシートを自動車のフロアに着脱自在に固定する自動車用シートのフロアロック装置であって、前記フロアに設けられたストライカーに係脱自在に係合するクロウと、前記クロウと係合することで、前記クロウが前記ストライカーに係合した状態を維持する回動自在なストッパと、回動することで、前記ストッパに設けられたピンを押圧して前記ストッパを回動させ、それにより前記ストッパと前記クロウとの係合状態を解除し、その後前記ストッパから離れるアームと、前記背もたれ部の前傾動作に連動して引かれるケーブルが接続され、このケーブルが接続された部分で前記アームを回動自在に支持するレバーとを備え、前記アームが前記ピンを前記押圧した状態において、前記アームは、前記レバーに対する前記押圧する方向とは逆方向への回動を規制する部材に接触することを特徴とする。
【0006】
上記構成のフロアロック装置にあっては、背もたれ部を起きた状態から所定角度前傾させることにより、係合部と固定具との係合が解除される。したがって、着座部を持ち上げることにより、係合部を固定具から離脱させることができる。そして、その状態で背もたれ部をさらに前へ倒しても、係合部は固定具に係合しないのでシートをはね上げることができる。また、係合部(着座部)を下降させると、係合部が固定具により駆動されて固定具に係合してシートが固定される。したがって、背もたれ部を前に倒したままで走行してもシートがバウンドするようなことがなく、その上に乗せた荷物を安定させることができる。
【0007】
ここで、係合部を上方へ向けて付勢する第1弾性部材を備え、第1弾性部材は、係合部と固定具との係合が解除されたときに係合部を固定具から上方へ離脱させると好適である。このような構成により、シートの自重により係合部が固定具に再び係合するといった不都合を解消することができる。
【0008】
また、係合部は、回動自在なクロウで構成すると構成が簡便であり、クロウは、固定具の係合を解除する方向に付勢されることが望ましい。クロウの付勢手段としては、バネなどの弾性部材やクロウの自重を利用することができる。また、駆動機構は、クロウと係合することで係合部が固定具と係合した状態を維持する回動自在なストッパと、背もたれ部の前傾動作と連動してストッパを回動させストッパとクロウとの係合状態を解除するストッパ駆動部材とを備えることができる。また、クロウは、固定具との係合状態が解除されている状態のときに、固定具に臨む押圧部を備え、この押圧部を固定具が押圧することでクロウを固定具との係合状態まで回動させるように構成すると好適である。
【0009】
ストッパおよびクロウは、第2弾性部材によってそれらの一端部どうしが互いに接近する方向へ付勢されていることが望ましい。すなわち、ストッパを回動させることでクロウとの係合状態が解除され、これによりクロウの一端部が第2弾性部材の付勢力によってストッパ側へ回動し、これにより固定具との係合状態が解除されるように構成する。このような構成によれば、1つの第2弾性部材によりストッパおよびクロウが付勢されるので、部品点数を少なくすることができる。
【0010】
ストッパ駆動部材は、背もたれ部の前傾動作と連動して回動するアーム部を備え、このアーム部は、回動してストッパに設けられた凸部を押圧することでストッパを回動させてクロウとの係合状態を解除し、かつ、上記と逆方向へ回動する際には、背もたれ部の動作に拘束されることなく回動して凸部との干渉を避けるように構成すると好適である。より具体的には、アーム部を背もたれ部の動作に連動するレバーと、このレバーに回動自在に設けられたアームとにより構成する。すなわち、アームとともにレバーを回動させてアームで凸部を回動させ、アームが凸部を通過した後、レバーを逆方向へ回動させる際には、アームが回動して凸部をくぐり抜けるようにする。これにより、アーム部はスムーズに元の状態に戻ることができる。
【0011】
背もたれ部の動作と連動してアーム部を回動させる構成は任意である。たとえば、背もたれ部とアーム部とをリンクで連結する構成を用いることができる。この構成では、アーム部の正逆方向の回動が背もたれ部によって強制される。あるいは、アウターケーブルの内側にインナーケーブルを摺動自在に挿入したプルケーブルなどの条体により背もたれ部とアーム部とを接続し、背もたれ部を前傾させたときにアーム部を条体を介して引っ張り、これによってアーム部を回動させるように構成することもできる。
【0012】
なお、この場合には、アーム部が条体により引っ張られる方向と逆方向に付勢する手段を設けるのが望ましい。また、本発明のフロアロック装置は、着座部の両側に設けるとロック状態が安定するので好ましい。この場合、背もたれ部と着座部との両側のヒンジのそれぞれに、アーム部が条体を介して接続される。ここで、アーム部に対して前方からプルケーブルを接続する必要がある場合には、プルケーブルを互いに交叉させて配置すると好適である。すなわち、左側のヒンジに接続されたプルケーブルを前方に迂回させて右側のアーム部に接続し、右側のヒンジに接続されたプルケーブルを前方に迂回させて左側のアーム部に接続する。このような構成により、プルケーブルを大きな曲率半径で配置することができ、インナーケーブルをスムーズに作動させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
A.実施形態の構成
本発明の実施の形態について図1〜図6を参照して説明する。図1は実施形態のフロアロック装置の要部を示す図である。図において符号10は、シートクッションCに固定される着座部ブラケット(着座部)であり、この実施形態のフロアロック装置の本体を構成する。着座部ブラケット10にはボルト孔18が形成され、着座部ブラケット10は、ボルト孔18を貫通する図示しないボルトによりにシートクッションCに取り付けられている。着座部ブラケット10の上端部には、シートバックB(図4参照)が取り付けられるバックブラケット(背もたれ部)13が、ヒンジ機構12を介して回動可能に支持されている。このようなヒンジ機構12は、バックブラケット13の両側に設けられ、それらの一方には、バックブラケット13の着座部ブラケット10に対する角度を任意に設定して固定することができるリクライニング機構(図示略)が設けられている。なお、シートバックBは、図1において左側へ前傾させられ、自動車の走行方向は左側である。なお、シートクッションCは、その前端部において軸11(図4参照)によって回動自在に支持され、かつ、図示しないバネ(第1弾性部材)によって図4中反時計方向に付勢されている。
【0014】
バックブラケット13には、左右方向(図1において紙面と直交する方向)に突出するピン14が取り付けられている。一方、ヒンジ機構12には、レバー15が回動自在に支持されており、バックブラケット13が回動するとピン14がレバー15の一端部を押圧して回動させるようになっている。図中符号16は、アウターケーブル16aの内部にインナーケーブル16bが摺動自在に挿入されたプルケーブル16である。また、図中符号20は駆動機構であり、駆動機構20は着座部ブラケット10の両側に配置されている。インナーケーブル16bの端部は、レバー15の一端部に固定されている。プルケーブル16は、着座部ブラケット10の前方を迂回するようにして配設され、当該レバー15とは反対側に配置されたロック機構20に接続されている。以下、図2および図3を参照してロック機構20の詳細について説明する。
【0015】
図2および図3において符号21はベースプレートであり、ベースプレート21には、中央部が板厚方向に膨出するカバー22が固定されている。ベースプレート21とカバー22との間には、クロウ(係合部)23が軸24によって回動自在に支持されている。クロウ23の一端部には、自動車のフロアに固定されたストライカーS(図5参照)と係脱自在に係合する鉤部23aが形成されている。また、クロウ23の左側側面には、凹部23bが形成されている。さらに、クロウ23の他端部にはピン23cが固定されている。
【0016】
また、ベースプレート21とカバー22との間には、クロウ23と対向するストッパ25が軸26によって回動自在に支持されている。ストッパ25の右側面には、クロウ23の凹部23bと係合する凸部25bが形成されている。また、ストッパ25の端部には、ピン(凸部)25aおよびピン25cが固定されている。このピン25cとクロウ23のピン23cには、コイルバネ(第2弾性部材)27が取り付けられ、両者を互いの方向へ引っ張っている。
【0017】
次に、カバー22の表面には、レバー30が軸31によって回動自在に支持されている。レバー30は、コイルバネ32によって反時計方法へ付勢されている。また、レバー30の下側には、ストッパ33が配置され、レバー30の反時計方向への回動を規制している。レバー30の一端部には、アーム34が軸35によって回動自在に支持されている。アーム34の反時計方向への回動は、ストッパ33の胴部によって規制されている。アーム34の長手方向中間部とレバー30の他端部にはねじりコイルバネ36が取り付けられ、両者を互いに離間させる方向へ突っ張っている。
【0018】
図2に示すように、カバー22の表面にはブラケット37が固定され、ブラケット37にはプルケーブル16(アウターケーブル16a)の端部が取り付けられている。アウターケーブル16aの端部からはインナーケーブル16bが突出し、その端部は、アーム34の軸35にEリングなどの金具38によって取り付けられている。また、カバー22の表面に突出した軸24,26には、ブラケット39が架設され、ブラケット39の中間部には、ストライカーSによって圧縮されるゴム40が固定されている。なお、図中符号41は、ロック機構20をシートクッションCに取り付けるためのボルト孔である。
【0019】
B.実施形態の動作
次に、上記構成のフロアロック装置の動作について図4〜図6を参照して説明する。なお、図5および図6では、各部の作用を判りやすくするためにカバー22の記載を省略してある。図4(A)および図5(A)は、シートバックBが起きてクロウ23がストライカーSと係合している状態を示す。この状態では、シートはフロアに固定されている。リクライナ機構を操作してバックブラケット13を前傾させると、図1に示すように、ピン14が回動してレバー15の端部を押圧する。これにより、レバー15が反時計方向へ回動して、インナーケーブル15bが引き出される。これにより、ロック機構20においてインナーケーブル16bがアウターケーブル内16aに引き込まれ、レバー30が時計方向へ回動する。
【0020】
図5(B)はレバー30とともにアーム34が回動してストッパ25のピン25aに当接した状態を示し、図4(B)の二点鎖線はそのときのシートバックBの位置を示す。この状態から図4(C)に示すようにシートバックBをさらに前傾させると、図5(C)に示すように、アーム34がピン25aを押し上げ、ストッパ25が図中反時計方向に回動する。これにより、ストッパ25の凸部25bがクロウ23の凹部23bから離脱し、両者の係合状態が解除される。そして、コイルバネ27の付勢力により、クロウ23が図中反時計方向へ回動し、クロウ23の鉤部23aがストライカーSから離脱する。このとき、鉤部23aの反対側の押圧部23cとゴム40がストライカーSを押圧することと、バネ(第1弾性部材)の付勢力とによってシートクッションCの後端部が持ち上げられ、ロック機構20はストライカーSから完全に浮き上がる。
【0021】
次いで、図4(D)に示すようにシートクッションCを起こすことにより、リアシートのスペースを荷積みに使用することができる。そのときのロック機構20は図5(C)に示す状態である。次に、図4(E)に示すように、シートクッションCを後ろ側へ倒し、その後端部を押さえると、ストライカーSがクロウ23の押圧部23cを押し上げ、クロウ23を時計方向へ回動させる。これにより、図6(E)に示すように、クロウ23の凹部23bにストッパ25の凸部25bが係合する。
【0022】
次に、図4(F)に示すように、シートバックBを起こすと、レバー15がフリーになるため、図3に示すコイルバネ32の付勢力によりレバー30が図6(E)に示す状態から反時計方向へ回動する。そして、アーム34の先端部がストッパ25のピン25aに当接すると、アーム34が図中二点鎖線で示すように時計方向へ回動してピン25aをくぐり抜ける。これにより、図5(A)に示す状態に復帰する。
【0023】
上記構成のフロアロック装置では、シートバックBを起きた状態から所定角度前傾させることにより、クロウ23とストライカーSとの係合が解除され、クロウ23がバネ(第1弾性部材)等により持ち上げられてストライカーSから離脱させられる。そして、その状態でシートバックBをさらに前へ倒しても、クロウ23はストライカーSに係合しないので、シートをはね上げることができる。また、シートクッションCをバネの付勢力に抗して押し下げると、クロウ23がストライカーSにより駆動されてストライカーSに係合してシートが固定される。したがって、シートバックBを前に倒したままで走行してもシートがバウンドするようなことがなく、その上に乗せた荷物を安定させることができる。
【0024】
特に、上記実施形態では、ストッパ25およびクロウ23がコイルバネ27によってそれらの一端部どうしが互いに接近する方向へ付勢されているから、1つのコイルバネ27によりストッパ25およびクロウ23が付勢されるので、部品点数を少なくすることができる。また、アーム34がレバー30に対して回動自在であるため、シートバックBを起こす際にアーム34がストッパ25のピン25aをくぐり抜けるから、アーム34およびレバー30はスムーズに元の状態に戻ることができる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、背もたれ部が起きた状態から所定角度前傾したときに駆動機構が係合部を固定具との係合が解除される位置に移動させ、これにより係合部を上記固定具に対して上方へ向け離間可能とし、係合部は、下方へ移動させられることにより、背もたれ部の位置にかかわらず固定具により駆動されて固定具と係合する構成であるから、シートバックを前に倒した状態でもシートをフロアに固定することができ、したがって、走行中にシートを安定させることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のフロアロック装置の全体を示す側面図である。
【図2】 実施形態におけるロック機構を示す側面図である。
【図3】 実施形態におけるロック機構を示す断面図である。
【図4】 フロアロック装置のロックを解除し再びロックさせるまでの手順を(A)から(F)の順に示す側面図である。
【図5】 (A)はロック機構がストライカーにロックしている状態を示す側面図、(B)はロックを解除する途中の過程を示す側面図、(C)はロックを解除した後の状態を示す側面図である。
【図6】 (E)はロック機構がストライカーに再びロックした状態を示す側面図、(F)はアームが復帰する状態を示す側面図である。
【符号の説明】
10…着座部ブラケット(着座部)、13…バックブラケット(背もたれ部)、 23…クロウ(係合部)、25…ストッパ、
27…コイルバネ(第2弾性部材)、B…シートバック、
C…シートクッション、S…ストライカー(固定具)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a floor lock device for fixing a vehicle seat to a floor, and more particularly to an improvement in a structure for fixing a flip-up seat.
[0002]
[Prior art]
In some automobile seats, a seat back of a rear seat (second seat or third seat) is tilted forward and the seat is lifted to form a luggage compartment. In such a seat, a seat reclining device and a floor lock device for fixing the seat to the floor are generally operated by separate operations. For this reason, since each lock release lever is provided separately, the number of operations is increased, and there are many cases in which the lever is mistakenly operated, resulting in poor usability.
[0003]
In recent years, a reclining device linked with a floor lock mechanism has been provided. In this floor lock mechanism, the lock of the floor lock mechanism is released when the seat back is tilted forward, and the floor lock mechanism is locked when the seat back is raised.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the floor lock device as described above, if the seat back is tilted forward, the lock of the floor lock mechanism remains unlocked, so that the seat becomes unstable during traveling and is unusable. was there. For example, when loading a long baggage, it is often performed to lean the seat back forward and lean the baggage there. When the vehicle is run in such a state, the luggage may bounce with the seat.
An object of the present invention is to provide a vehicle seat floor lock device that can fix a seat to a floor even when the seat back is tilted forward, and thus can stabilize the seat during traveling. .
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The vehicle seat floor lock device of the present invention is a vehicle in which a seat including a seat portion and a backrest portion that is pivotally connected to the seat portion via a reclining mechanism is detachably fixed to the floor of the vehicle. A floor lock device for a seat, wherein a crow is detachably engaged with a striker provided on the floor, and the crow is engaged with the crow, thereby maintaining the state where the crow is engaged with the striker. A rotatable stopper, and by rotating, presses a pin provided on the stopper to rotate the stopper, thereby releasing the engagement state between the stopper and the claw, and then the stopper an arm away from said backrest conjunction with cable drawn is connected before tilting operation of, rotatably the arm portion where the cable is connected And a lever for supporting, in a state in which the arm has the pressing of the pin, the arm and the direction of the pressing against said lever, characterized in that contact with the member for restricting the rotation in the opposite direction .
[0006]
In the floor lock device having the above-described configuration, the engagement between the engagement portion and the fixture is released by tilting the backrest portion forward by a predetermined angle from the raised state. Therefore, the engaging portion can be detached from the fixture by lifting the seating portion. In this state, even if the backrest portion is further tilted forward, the engaging portion is not engaged with the fixture, so that the seat can be lifted up. Further, when the engaging portion (sitting portion) is lowered, the engaging portion is driven by the fixing tool and is engaged with the fixing tool to fix the seat. Therefore, even if the vehicle travels with the backrest part tilted forward, the seat does not bounce, and the luggage placed thereon can be stabilized.
[0007]
Here, a first elastic member that urges the engaging portion upward is provided, and the first elastic member moves the engaging portion from the fixing tool when the engagement between the engaging portion and the fixing tool is released. It is preferable to disengage upward. With such a configuration, it is possible to eliminate the inconvenience that the engaging portion re-engages with the fixture due to the weight of the sheet.
[0008]
In addition, it is desirable that the engaging portion is constituted by a rotatable claw, and the configuration is simple, and it is desirable that the claw is urged in a direction to release the engagement of the fixture. As the urging means of the crow, an elastic member such as a spring or the weight of the crow can be used. In addition, the drive mechanism includes a rotatable stopper that maintains a state where the engaging portion is engaged with the fixture by engaging with the crow, and a stopper that rotates the stopper in conjunction with the forward tilting operation of the backrest portion. And a stopper driving member for releasing the engagement state between the crowbar and the crow. In addition, the crow includes a pressing portion that faces the fixing tool when the engaging state with the fixing tool is released, and the fixing tool presses the pressing part to engage the crow with the fixing tool. It is suitable if it is configured to rotate to the state.
[0009]
It is desirable that the stopper and the crow are urged by the second elastic member in a direction in which their one end portions approach each other. That is, by rotating the stopper, the engagement state with the crow is released, and thereby, one end of the crow is rotated to the stopper side by the urging force of the second elastic member, and thereby the engagement state with the fixture. Is configured to be released. According to such a configuration, since the stopper and the crow are urged by one second elastic member, the number of parts can be reduced.
[0010]
The stopper driving member includes an arm portion that rotates in conjunction with the forward tilting operation of the backrest portion, and this arm portion rotates to press the convex portion provided on the stopper to rotate the stopper. When the engagement with the crow is released, and when rotating in the opposite direction to the above, it is preferable that the structure is configured so as to avoid the interference with the convex portion by being rotated without being restrained by the operation of the backrest portion. It is. More specifically, the arm portion is composed of a lever that is interlocked with the operation of the backrest portion and an arm that is rotatably provided on the lever. That is, when the lever is rotated together with the arm and the convex portion is rotated by the arm and the arm passes through the convex portion and then the lever is rotated in the reverse direction, the arm rotates and passes through the convex portion. Like that. Thereby, an arm part can return to an original state smoothly.
[0011]
The structure which rotates an arm part in conjunction with operation | movement of a backrest part is arbitrary. For example, the structure which connects a backrest part and an arm part with a link can be used. In this configuration, the rotation of the arm portion in the forward / reverse direction is forced by the backrest portion. Alternatively, the backrest and the arm are connected by a strip such as a pull cable in which the inner cable is slidably inserted inside the outer cable, and the arm is inserted through the strip when the backrest is tilted forward. The arm portion can be configured to be pulled and thereby rotated.
[0012]
In this case, it is desirable to provide means for urging the arm portion in a direction opposite to the direction in which the arm portion is pulled by the strip. The floor lock device of the present invention is preferably provided on both sides of the seating portion because the locked state is stabilized. In this case, the arm part is connected to each of the hinges on both sides of the backrest part and the seating part via the strip. Here, when it is necessary to connect the pull cable to the arm portion from the front, it is preferable to arrange the pull cables so as to cross each other. That is, the pull cable connected to the left hinge is diverted forward and connected to the right arm, and the pull cable connected to the right hinge is diverted forward and connected to the left arm. With such a configuration, the pull cable can be arranged with a large curvature radius, and the inner cable can be operated smoothly.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A. Configuration of Embodiment An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram illustrating a main part of the floor lock device of the embodiment. In the figure,
[0014]
A
[0015]
2 and 3,
[0016]
Further, a
[0017]
Next, on the surface of the
[0018]
As shown in FIG. 2, a
[0019]
B. Operation of Embodiment Next, the operation of the floor lock device having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. In FIGS. 5 and 6, the
[0020]
FIG. 5B shows a state where the
[0021]
Next, as shown in FIG. 4D, by raising the seat cushion C, the space of the rear seat can be used for loading. The
[0022]
Next, as shown in FIG. 4 (F), when the seat back B is raised, the
[0023]
In the floor lock device having the above-described configuration, when the seat back B is tilted forward by a predetermined angle, the engagement between the
[0024]
In particular, in the above embodiment, since the
[0025]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the drive mechanism moves the engagement portion to the position where the engagement with the fixture is released when the backrest portion is tilted forward by a predetermined angle from the state where the backrest portion is raised. The joint portion can be separated upward with respect to the fixture, and the engaging portion is moved downward to be driven by the fixture to engage with the fixture regardless of the position of the backrest portion. Therefore, the seat can be fixed to the floor even when the seat back is tilted forward, and thus the effect of stabilizing the seat during traveling can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an entire floor lock device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view showing a lock mechanism in the embodiment.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a lock mechanism in the embodiment.
FIG. 4 is a side view showing a sequence from (A) to (F) in order to unlock the floor lock device and lock it again.
5A is a side view showing a state where the lock mechanism is locked to the striker, FIG. 5B is a side view showing a process in the middle of releasing the lock, and FIG. 5C is a state after the lock is released. FIG.
6E is a side view showing a state in which the lock mechanism is locked again to the striker, and FIG. 6F is a side view showing a state in which the arm is restored.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
27 ... Coil spring (second elastic member), B ... Seat back,
C ... Seat cushion, S ... Striker (fixture).
Claims (3)
この着座部にリクライニング機構を介して回動自在に接続された背もたれ部とを備えたシートを自動車のフロアに着脱自在に固定する自動車用シートのフロアロック装置であって、
前記フロアに設けられたストライカーに係脱自在に係合するクロウと、
前記クロウと係合することで、前記クロウが前記ストライカーに係合した状態を維持する回動自在なストッパと、
回動することで、前記ストッパに設けられたピンを押圧して前記ストッパを回動させ、それにより前記ストッパと前記クロウとの係合状態を解除し、その後前記ストッパから離れるアームと、
前記背もたれ部の前傾動作に連動して引かれるケーブルが接続され、このケーブルが接続された部分で前記アームを回動自在に支持するレバーと
を備え、
前記アームが前記ピンを前記押圧した状態において、前記アームは、前記レバーに対する前記押圧する方向とは逆方向への回動を規制する部材に接触することを特徴とする自動車用シートのフロアロック装置。A seating section;
A seat lock device for a vehicle seat for removably fixing a seat having a backrest portion rotatably connected to the seating portion via a reclining mechanism to a vehicle floor,
A crow that detachably engages with a striker provided on the floor;
A rotatable stopper that maintains a state in which the crow is engaged with the striker by engaging with the crow;
By rotating, the pin provided on the stopper is pressed to rotate the stopper, thereby releasing the engagement state between the stopper and the claw, and then the arm separating from the stopper;
A cable that is pulled in conjunction with the forward tilting operation of the backrest portion is connected, and a lever that rotatably supports the arm at a portion to which the cable is connected ,
In the state where the arm presses the pin, the arm is in contact with a member that restricts rotation of the lever in a direction opposite to the pressing direction. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191957A JP4172756B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Car seat floor lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191957A JP4172756B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Car seat floor lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004034768A JP2004034768A (en) | 2004-02-05 |
JP4172756B2 true JP4172756B2 (en) | 2008-10-29 |
Family
ID=31701383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002191957A Expired - Fee Related JP4172756B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Car seat floor lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4172756B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4619047B2 (en) * | 2004-06-09 | 2011-01-26 | シロキ工業株式会社 | Vehicle locking device |
US7762605B2 (en) | 2005-06-08 | 2010-07-27 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Locking device |
JP2007083826A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Shiroki Corp | Tumble seat |
CN209776231U (en) * | 2019-03-27 | 2019-12-13 | 上海明庆塑胶有限公司 | Pawl and integral vehicle seat backrest lock applying same |
CN111559285B (en) * | 2020-06-02 | 2025-03-21 | 襄阳寒桦精机有限公司 | A recliner assembly for a car seat |
-
2002
- 2002-07-01 JP JP2002191957A patent/JP4172756B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004034768A (en) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3833936B2 (en) | Sheet device | |
US20030122412A1 (en) | Seat device | |
JP4092189B2 (en) | Automotive seat device | |
JPH065255Y2 (en) | Automotive seat with walk-in device | |
JPS63137054A (en) | Seat for vehicle | |
WO2011081073A1 (en) | Vehicle seat | |
JP4172756B2 (en) | Car seat floor lock device | |
JP4337292B2 (en) | Vehicle seat advancer | |
US12221016B2 (en) | Seat assembly with override condition | |
US20040017091A1 (en) | Dismountable seat for an automobile capable of being automatically tumbled and mounted in a face-to-face manner | |
JP4633583B2 (en) | Unlocking mechanism for vehicle seat | |
JP4437977B2 (en) | Sheet device | |
JP3541602B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP3942084B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3086028B2 (en) | Retractable rear seat | |
JP2000103271A (en) | Inverted seat | |
KR101926066B1 (en) | Walk-in operating device of seat for vehicle | |
JP3892658B2 (en) | Folding seat for vehicle | |
JP4238648B2 (en) | Seat locking mechanism | |
JP3815004B2 (en) | Detachment mechanism for vehicle seat | |
JP3424291B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP3327245B2 (en) | Slide lock device for rotating seats for vehicles | |
JP3121179B2 (en) | Automotive seat locking device | |
JP3455117B2 (en) | Car seat equipment | |
JP2014094672A (en) | Slide device of vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |