JP4090547B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents
排ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4090547B2 JP4090547B2 JP34774197A JP34774197A JP4090547B2 JP 4090547 B2 JP4090547 B2 JP 4090547B2 JP 34774197 A JP34774197 A JP 34774197A JP 34774197 A JP34774197 A JP 34774197A JP 4090547 B2 JP4090547 B2 JP 4090547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- oxide
- nox
- cerium
- barium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 66
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 10
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 175
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 35
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 33
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 33
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 18
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 15
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 13
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 13
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 11
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 11
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 6
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 3
- RCFVMJKOEJFGTM-UHFFFAOYSA-N cerium zirconium Chemical compound [Zr].[Ce] RCFVMJKOEJFGTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 3
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018967 Pt—Rh Inorganic materials 0.000 description 2
- ITHZDDVSAWDQPZ-UHFFFAOYSA-L barium acetate Chemical compound [Ba+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O ITHZDDVSAWDQPZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001785 cerium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDPNPTNFVDEJOH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Zr+4].[O-2].[Ce+3] Chemical compound [O-2].[Zr+4].[O-2].[Ce+3] DDPNPTNFVDEJOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- GHLITDDQOMIBFS-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);tricarbonate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O GHLITDDQOMIBFS-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K cerium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ce+3] UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)を含む排ガスの浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車や発電所、硝酸製造工場などからの排ガスには、多くの場合に、人間の健康や環境に被害を及ぼすのに十分な、多量のNOx、COとHCが含まれている。中には特にNOxが顕著に問題になるケースも多い。
【0003】
従来では、硝酸製造工場や発電所のような排ガスの固定発生源において、NOxを除去するために、アンモニア選択還元法と呼ばれる技術が採用されている。この方法は一般的にバナジウムを含む成分を触媒にし、アンモニアを還元剤に使ってNOxを還元する方法である。この方法の欠点は有毒なアンモニアを使うことである。
【0004】
また、自動車などのような排ガスの移動源ではPt、PdまたはRhを主成分とするいわゆる三元触媒を主に使用している。自動車ではエンジン駆動のための燃料となるガソリンを燃やすために必要な酸素量(空気量)とガソリンの量との比(以下空燃比と略す)が化学量論的に1に近いため、その排ガス内に含まれる還元剤のHCとCO及び酸化剤のNOxと酸素もほぼ化学量論的に等しい組成になっている。三元触媒はこのような組成を利用して、HC、COとNOxを同時に除去することができる。
【0005】
しかし、近年では、環境問題、エネルギー問題に対する人々の関心が急激に高まり、人類の健康への影響はもちろん、地球温暖化やオゾン層破壊への対策として多くの努力が払われている。自動車の分野では、低燃費低公害を目標にいわゆるリーンバーンエンジンが開発されている。従来のエンジンとは異なり、リーンバーンエンジンは空燃比を著しく高く制御することにより低燃費を実現せしめるものである。当然ながら、リーンバーンエンジンからの排ガス組成もエンジンに導入される酸素(空気)と燃料の空燃比の影響を受け、酸素過剰な酸化性雰囲気となるため、従来の三元触媒が働く条件が揃わなくなり、HCとCOは除去出来ても、NOxの浄化は難しくなる。このような酸化雰囲気に於いても有効にNOxを除去できる技術として、前述のアンモニア法があるが、自動車のような移動体に適用するのが困難なことは明らかである。
【0006】
この課題を解決するため、最近では、NOx吸蔵型触媒の応用が提案されている。これは、NOxを吸蔵する能力を持つ材料を触媒に使い、エンジンがストイキよりリーンの条件下で運転するときに、一時的にNOxを吸蔵させる。この吸蔵材におけるNOxの吸蔵が飽和になる前に一定期間ごとに強制的に空燃比を瞬時に燃料リッチに切り替えることによって、吸蔵されたNOxを還元除去するものである。しかしながら、このような仕組みに基づいて提案された現在までの触媒にはNOxの貯蔵能力や耐熱性には不十分な点が多い。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】
ストイキ領域からリーンバーン領域までの空燃比範囲で駆動する内燃機関及び外燃機関より排出される排ガス中の汚染物質を効率よく除去することができる高温耐熱性に優れた触媒を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明者らは鋭意研究した結果、バリウムを主成分とするNOx吸蔵材をPtと同じ第一層(下層)に分散させる一方、RhをPtのある層とは別の第二層(上層)に配置することにより、フレッシュ(調製後、高温処理前)の状態下だけではなく、高温処理した後でも酸素過剰雰囲気下で高いNOx除去能を持つ触媒の発明に至った。また、NOx吸蔵材をRhのある層にも分散することができる。
【0009】
本発明は、酸素過剰の雰囲気下で排気ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)を浄化する排ガス浄化用触媒において、アルミナと、酸化セリウムまたはセリウムを含む酸素吸蔵放出特性を持つ酸化物とを含む担体と;アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選ばれ、該担体に担持されたNOx吸蔵材と該担体に担持された白金(Pt)とを含んでなる第一層(下層)と;アルミナと、酸化セリウム−酸化ジルコニウムまたはセリウム−ジルコニウム複合酸化物とを含む担体に担持されたロジウム(Rh)を含んでなる第二層(上層)とを有することを特徴とする排ガス浄化用触媒に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明では、Ptの耐熱性やストイキ領域の三元活性を維持するため、酸化セリウムが含まれている。またRhの担体として、アルミナ及び酸化ジルコニウムでもよく、より高温耐熱性を持たせるため、セリウムやネオジウムなど希土類元素によって安定化された酸化ジルコニウムを使うことが望ましい。
NOx貯蔵材としては、バリウムが有効である。耐熱性やより広い温度範囲でのNOx吸蔵能を維持するため、バリウムにカリウム、ジルコニウム、マンガン等の添加物を複合させることは有効である。
【0011】
本発明においては、より多くのPtをNOx吸蔵材の近傍に配置させることになり、このことがNOx貯蔵段階を速い速度で進行させるのに重要である。通常の三元触媒では、Rhを活用するためにPtとRhを同じ触媒層内に分散させ、一部Pt−Rh合金を作らせているが、このような状態になると、Ptの一部が粒子表面上でRhに覆われ、PtのNOの酸化能力にマイナスに影響する。従って、高NO酸化活性を維持するため、PtをRhから分離する必要がある。NOxを放出し還元除去する段階においては、貯蔵されたNOxが一挙に放出されるため、NOxの還元速度が重要である。このための触媒としてRhが有効であることはいうまでもない。Rhの活性を高めるには、高表面積で高耐熱性の担体が必要である。さらに、NOxを還元する過程では、できるだけ、NOxとRhとを接触する機会を増やすのが望ましい。従って、Rhを含む層をPtとNOx吸蔵材を含む層の上層に配置する。この場合に、Rhを含む層にもNOx吸蔵材を配置することができる。
【0012】
本触媒の製造においては、まず、アルミナに酸化セリウムを酸化セリウム粉末、水酸化セリウム又は炭酸化セリウムとして加えることができる。又、含浸法などによりその他のセリウムの化合物を用いて添加することもできる。使用できるセリウムの化合物は、水又は有機溶媒または水と有機溶媒の混合物に溶けることができれば特に限定しない。Ptの場合は、Ptを含浸法やイオン交換法でPtの化合物を用いてアルミナと酸化セリウムの混合物に分散する。使用できるPtの化合物は、水又は有機溶媒または水と有機溶媒の混合物に溶けることができれば特に限定しない。バリウムとその複合体の添加方法は酸化セリウムと同じく、酸化バリウム、炭酸化バリウム、水酸化バリウムなど不溶性物質を使用する場合はそのままの形で、水又は有機溶媒または水と有機溶媒の混合物に溶けるものは含浸法またはイオン交換法等によって、添加することができる。アルミナへの添加順序は、セリウム、PtとNOx吸蔵材の三者のどれか1つを先に加えても良いし、2つ又は3つ同時に加えてもよく、特に限定しない。
【0013】
バリウム以外のカリウム、ジルコニウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅と亜鉛はバリウムの添加方法と同じ方法で添加できる。添加順序も特に限定する必要はない。また、バリウムとこれら元素の複合体として添加する場合、バリウムとこれら元素の化合物を、関係元素すべてが可溶性の場合は共沈法または蒸発乾固法、それ以外は含浸法、イオン交換法または混練法により調製し、必要に応じて、乾燥焼成を行う。できあがったバリウムとその他元素との複合体はバリウムと同じ添加の仕方によって触媒に添加する。
【0014】
Rhを含む層の触媒は水又は有機溶剤に可溶なRh塩を使って、含浸法又はイオン交換法によって担体に分散する。Rhの担体として、アルミナ、酸化ジルコニウム、又は希土類酸化物によって安定化した酸化ジルコニウムがある。安定化酸化ジルコニウムの組成として、セリウムとジルコニウムとの比率が、原子比でジルコニウム20〜99.9%、セリウム0.1〜80%であり、さらに、原子比で0〜10%のLa、0〜10%のNd、0〜10%Y又は他の希土類を含むことがある。
上記の構成を有する本発明の排ガス浄化用触媒は、本発明の方法に従い、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む排気ガスと接触させることにより、そのような排気ガス中の窒素酸化物を有効に除去でき、そのような排気ガスの浄化に有利に用いることができる。
【0015】
【実施例】
実施例1
触媒No.1
第一層目ウォシュコートの調製とそのハニカムへの塗布:
市販のAl2 O3 (BET比表面積200m2 /g)粉末に、酸化セリウム粉末を全混合物に占める酸化セリウムの割合が25重量%になるように加えて混合した。さらに、この混合粉末を水と酢酸と共にボールミルにて1時間粉砕しスラリーを作った。このスラリーに市販の400セルコージェライトハニカムよりくりぬいた直径1インチ、長さ6.7センチのコアを漬けた後引き上げて、エアガンで余分なスラリーを取り除いた後に、105℃で30分乾燥してさらに500℃で1時間焼成した。付着したスラリーの量は焼成後ハニカム1リットルあたり150gであった。
【0016】
第一層目ハニカム触媒へのPtの担持:
このハニカムの吸水量に基づき、ハニカム1リットルあたりPt3.5gを担持できるように〔Pt(NH3 )4 〕Cl2 の溶液を調製した。この溶液にスラリーの付着したハニカムを浸漬したあと、エアガンで余分な溶液を取り除き、105℃で30分乾燥、500℃で1時間焼成して、Pt担持一層目を得た。
【0017】
第一層目ハニカム触媒へのバリウムの担持:
Ptを担持した後に、Ptの場合と同じ方法で酢酸バリウムを用いて、Baの担持量(金属換算)が25g/Lになるようにバリウムを担持した。
【0018】
第二層目ウォシュコートの調製とそのハニカムへの塗布
共沈法で作成した安定化酸化ジルコニウム(BET比表面積60m2 /g、CeO2 15重量%、ZrO2 75重量%)粉末が全体均一に濡れるまで攪拌しながら水を加えて、1gあたりの吸水量をまず測定した。この吸水量に基づいて最終的にRhの含量が1.64重量%になるようにRh(NO3 )3 の溶液を調製し、酸化ジルコニウムにこの溶液を加えながらよくかき混ぜた。加えた後できた混合物を105℃で一晩乾燥し、さらに500℃で2時間、空気中で焼成した。続いて、この粉末とRhを含まないアルミナとを重量比で1対1で混合し、水と酢酸と共にボールミルにて1時間粉砕しスラリーを作った。このスラリーを、先に得られたPtを含むウォシュコート第一層目を塗布した400セルコージェライトコアに第一層目ウォシュコートの時と同じ方法で塗布して、酸化バリウムと酸化ジルコニウム複合体を含む二層構造を持つ触媒No.1を得た。付着した第二層ウォシュコートの量は約60g/Lで、その中に含まれるRhの量は0.35g/Lであった。
【0019】
実施例2
触媒No.2
バリウムの担持量がハニカム触媒1リットル当たり75gであること以外は実施例1と全く同じ方法でバリウムを含む二層構造の触媒No.2を得た。
【0020】
実施例3
触媒No.3
実施例1において、第一層目のバリウム担持量を45g/Lにし、Rhを含む層をハニカムに担持した後に、第一層目にバリウムを担持したと同じ方法で、バリウム30g/Lをさらに該ハニカムコアに担持して、触媒No.3を得た。
【0021】
実施例4
触媒No.4
第一層目ハニカム触媒へのバリウムの担持の前に、マンガンをMn換算で9.2g/LになるようにMn(NO3 )2 溶液より担持する以外は実施例1と同一方法にて調製し、バリウムとマンガンを含む二層構造の触媒No.4を得た。
【0022】
実施例5
触媒No.5
マンガンの代わりにコバルトをCo換算で10.4g/LになるようにCo(NO3 )2 溶液より担持する以外は実施例4と同一方法にて調製し、バリウムとコバルトを含む二層構造の触媒No.5を得た。
【0023】
実施例6
触媒No.6
第一層目ハニカム触媒へのバリウムの担持の後に、カリウムをK換算で5.3g/LになるようにKNO3 溶液より担持する以外は実施例1と同一方法にて調製し、バリウムとカリウムを含む二層構造の触媒No.6を得た。
【0024】
実施例7
触媒No.7
第一層目ハニカム触媒へのマンガンとバリウムの担持の後にカリウムをK換算で5.3g/LになるようにKNO3 溶液より担持する以外は実施例3と同一方法にて調製し、バリウム、マンガンとカリウムを含む二層構造の触媒No.7を得た。
【0025】
比較例1
触媒No.R1
市販のAl2 O3 (BET比表面積200m2 /g)粉末に、酸化セリウム粉末を全混合物に占める酸化セリウムの割合が30重量%になるように加えて混合した。この混合粉末を水と酢酸と共にボールミルにて1時間粉砕してスラリーとした。このスラリーに市販の400セルコージェライトハニカムよりくりぬいた直径1インチ、長さ6.7センチのコアを漬けた後引き上げて、エアガンで余分なスラリーを取り除いた後に、105℃で30分乾燥してさらに500℃で1時間焼成した。付着したスラリーの量は焼成後ハニカム1リットルあたり150gであった。
【0026】
このハニカムの吸水量に基づき、Ptが1リットルあたり3.5g、Rhが0.35g担持できるように〔Pt(NH3 )4 〕Cl2 とRh(NO3 )3 の混合溶液を調製した。この溶液にスラリーの付着したハニカムを浸漬したあと、エアガンで余分な溶液を取り除き、105℃で30分乾燥、500℃で1時間焼成した。この後さらに、この触媒の吸水量に基づき、バリウムをPtとRhの場合と同じ方法で酢酸バリウムを用いて、Baの担持量が25g/Lになるようにバリウムを担持して、バリウムを含むPt−Rh触媒(触媒No.R1)を得た。
【0027】
比較例2
触媒No.R2
バリウムの担持量をハニカム触媒1リットル当たり75gにした以外は比較例1と全く同様にして触媒No.R2を得た。
【0028】
評価方法:
高温処理:
ガスを流すことのできる石英管の周りを電熱体で囲まれた電気炉を使用し、石英管に触媒コアを置き、窒素中で所定温度になるまでに温度を上げた。その温度で還元雰囲気(水素6体積%+窒素94体積%)と酸化雰囲気(酸素3体積%+窒素97体積%)の雰囲気ガスを10分間ずつ流して1サイクルとし、これを6時間繰り返した。全流量は3リットル/分で、処理温度は800℃とした。
【0029】
活性テスト方法:
高温処理した触媒のコアを通常の流通反応器に入れ、コア周りをガスが素通りできないように固定した。そのコアを500℃で15分、表1に示した反応ガス組成1中に保持し、続いてそのガス中で所定のテスト温度まで昇降温した。温度が安定になってから、NOxの測定を始めた。ガス組成1に3分間、続いてガス組成2に切り替えて3分間それぞれ保持することを1サイクルとし、これを5サイクル繰り返した。各サイクルにおいて、ガス組成2になってから40秒の間のNOxの浄化率(下記の式参照)の平均値を触媒の浄化性能とした。各触媒のテストの結果は表2と表3に示す。
NOx浄化率=(入口NOx濃度−出口NOx濃度)x100%/入口NOx濃度
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】
本発明に従い、RhをPtの上層に配置し、NOx吸蔵材を下層又は下層と上層両方に分散し、かつ窒素酸化物吸蔵材にバリウムとその複合体を使用することにより、酸素過剰な雰囲気においても効率良く窒素酸化物を除去することができる。
【0034】
以上の説明に関して更に以下の項を開示する。
1. 酸素過剰の雰囲気下で排気ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)を浄化する排ガス浄化用触媒において、アルミナと、酸化セリウムまたはセリウムを含む酸素吸蔵放出特性を持つ酸化物とを含む担体と;アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選ばれ、該担体に担持されたNOx吸蔵材と該担体に担持された白金(Pt)とを含んでなる第一層(下層)と;アルミナと、酸化セリウム、酸化ジルコニウムまたはセリウム−ジルコニウム複合酸化物とを含む担体に担持されたロジウム(Rh)を含んでなる第二層(上層)とを有することを特徴とする排ガス浄化用触媒。
2. NOx吸蔵材をRhを含む上層にも分散させてなる第1項記載の排ガス浄化用触媒。
3. NOx吸蔵材がバリウムである第2項記載の排ガス浄化用触媒。
4. NOx吸蔵材が、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも一種とバリウム及びバリウムとカリウムの複合体からなる群から選ばれた少なくとも一種類との複合体からなるものである第1項記載の排ガス浄化用触媒。
5. NOx吸蔵材が、バリウムと、ジルコニウム及びカリウムからなる群から選ばれた少なくとも一種類との複合体からなるものである第1項記載の排ガス浄化用触媒。
6. 複合酸化物が、酸化セリウムと酸化ジルコニウムとの複合酸化物であり、セリウムとジルコニウムとの比率が原子比でジルコニウム20〜99.9%、セリウム0.1〜80%である第1項記載の排ガス浄化用触媒。
7. 酸化セリウムと酸化ジルコニウムとの複合酸化物が原子比でLa0.1〜10%、Nd0.1〜10%、Y又は他の希土類0〜10%を含むことを特徴とする第6項記載の排ガス浄化用触媒。
Claims (6)
- 酸素過剰の雰囲気下で排気ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)を浄化する排ガス浄化用触媒であって、
アルミナと、酸化セリウムまたはセリウムを含む酸素吸蔵放出特性を持つ酸化物とを含む担体と;前記担体に担持されたNOx吸蔵材と;及び、前記担体に担持された白金(Pt)とを含んでなる第一層(下層)と、
アルミナと、及び、酸化セリウム、酸化ジルコニウムまたはセリウム−ジルコニウム複合酸化物とを含む担体に担持されたロジウム(Rh)を含んでなる第二層(上層)とを備えてなり、
前記NOx吸蔵材が、前記ロジウム(Rh)を含んでなる第二層(上層)にも分散されてなり、
前記NOx吸蔵材が、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択されるものであり、かつ、空燃比がリッチの際に、吸蔵したNOxを還元除去するものである、排ガス浄化用触媒。 - 前記NOx吸蔵材がバリウムである、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記NOx吸蔵材が、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも一種類と、及び、バリウム及びバリウムとカリウムの複合体からなる群から選ばれた少なくとも一種類との複合体からなるものである、請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記NOx吸蔵材が、バリウムと、及びジルコニウム及びカリウムからなる群から選ばれた少なくとも一種類との複合体からなるものである、請求項1〜3の何れか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記複合酸化物が、酸化セリウムと酸化ジルコニウムとの複合酸化物であり、セリウムとジルコニウムとの比率が原子比でジルコニウム20〜99.9%、セリウム0.1〜80%である、請求項1〜4の何れか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記酸化セリウムと酸化ジルコニウムとの複合酸化物が、原子比でLa0.1〜10%、Nd0.1〜10%、Y又は他の希土類0〜10%を含んでなる、請求項5に記載の排ガス浄化用触媒。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34774197A JP4090547B2 (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | 排ガス浄化用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34774197A JP4090547B2 (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | 排ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11169712A JPH11169712A (ja) | 1999-06-29 |
| JP4090547B2 true JP4090547B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=18392279
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP34774197A Expired - Lifetime JP4090547B2 (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | 排ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4090547B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000102728A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
| JP4590733B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2010-12-01 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法 |
| JP2002079106A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-03-19 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化装置 |
| JP3758487B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2006-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 吸収還元型nox浄化用触媒 |
| US7081431B2 (en) | 2000-09-08 | 2006-07-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | NOx absorbent and absorption reduction-type NOx purifying catalyst |
| JP4586293B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2010-11-24 | 株式会社豊田中央研究所 | NOx吸蔵剤、NOx吸蔵還元型触媒及びその製造方法 |
| JP3758601B2 (ja) † | 2002-05-15 | 2006-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 吸蔵還元型NOx浄化用触媒 |
| JP4290391B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2009-07-01 | ヴァルティオン テクンニィルリネン ツッツキムスケスクス | 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置 |
| JP4238056B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-03-11 | 三井金属鉱業株式会社 | 排ガス浄化用層状触媒 |
| JP4507717B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2010-07-21 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
| US7566424B2 (en) * | 2004-07-23 | 2009-07-28 | Mazda Motor Corporation | Exhaust gas purification catalyst |
| JP4496876B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-07-07 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
| JP4513453B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-07-28 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
| JP4810947B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法 |
| JP5305904B2 (ja) | 2006-06-14 | 2013-10-02 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
| JP2008029970A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | ガス浄化触媒 |
| US8202819B2 (en) | 2007-02-01 | 2012-06-19 | Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Catalyst system to be used in automobile exhaust gas purification apparatus, exhaust gas purification apparatus using the same and exhaust gas purification method |
| CN102131582B (zh) | 2008-12-03 | 2013-11-13 | 第一稀元素化学工业株式会社 | 废气净化催化剂、使用其的废气净化装置和废气净化方法 |
| US20110274603A1 (en) | 2009-03-09 | 2011-11-10 | N.E. Chemcat Corporation | Exhaust gas purification catalyst, exhaust gas purification apparatus using the same and exhaust gas purification method |
| JP5673173B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
| EP3231511A4 (en) * | 2014-12-12 | 2018-07-25 | Honda Motor Company Limited | Exhaust gas purifying catalyst |
| CN113600188B (zh) * | 2021-08-10 | 2023-05-30 | 无锡威孚环保催化剂有限公司 | 一种汽油车尾气净化催化剂及其制备方法 |
-
1997
- 1997-12-17 JP JP34774197A patent/JP4090547B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11169712A (ja) | 1999-06-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4090547B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP4092441B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP3741303B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP4012320B2 (ja) | 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒 | |
| US7863217B2 (en) | Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method | |
| KR19990022366A (ko) | 배기가스정화용촉매및배기가스정화방법 | |
| JP3374569B2 (ja) | 排ガス浄化触媒および浄化方法 | |
| JP3766568B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 | |
| JPH05277376A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒およびこれを用いてなる窒素酸化物除去方法 | |
| JPH10192713A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法 | |
| JPH10165819A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法 | |
| JP2001058130A (ja) | 窒素酸化物分解用触媒 | |
| JPH1157477A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法 | |
| JP3800200B2 (ja) | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 | |
| JP4330666B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 | |
| JPH07308578A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP3622893B2 (ja) | NOx吸収材及びこれを用いた排ガス浄化用触媒 | |
| JP4852793B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒 | |
| WO2002055194A1 (fr) | Catalyseur destine a la clarification d'oxydes d'azote | |
| JP3965793B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒 | |
| JP3447513B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 | |
| JP3589763B2 (ja) | ガソリンエンジンの排気ガス浄化方法 | |
| JP2008215359A (ja) | 希薄燃焼エンジン排気ガスの浄化方法 | |
| JP7304241B2 (ja) | NOx浄化触媒及び排気ガス浄化触媒 | |
| JP2001046835A (ja) | NOx吸収浄化材料及びこれを用いた排ガス浄化用触媒 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041209 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070820 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070824 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071214 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080201 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |