JP4074548B2 - In-vehicle system - Google Patents
In-vehicle system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4074548B2 JP4074548B2 JP2003137149A JP2003137149A JP4074548B2 JP 4074548 B2 JP4074548 B2 JP 4074548B2 JP 2003137149 A JP2003137149 A JP 2003137149A JP 2003137149 A JP2003137149 A JP 2003137149A JP 4074548 B2 JP4074548 B2 JP 4074548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- community
- communication
- participating
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 138
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 137
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる自動車に搭載された車載システム間で通信を行う車車間通信の技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、異なる自動車に搭載された車載システム間で無線通信を行う車車間通信の技術が知られている。また、このような異なる自動車に搭載された車載システム間の無線通信を、さらに他の車載システムを中継装置として用いて行う技術も知られている(たとえば、特開2001−358641号公報)。
【0003】
一方で、このような車車間通信を用いて周辺の他車と位置情報を交換し、地図上に周辺の他車の位置を表示する技術も知られている(たとえば、特開2001−340583号公報)。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては以下のものがある。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−358641号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2001−340583号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
さて、前記他車位置を地図上に表示する技術などによって、周辺他車の位置をユーザが地図上で認識可能とすることは、ユーザの運転を支援する上で有用である。
一方で、前記車車間を用いて、通信可能な周辺の車両の内から特定の目的に従って選択した車両とグループを構成し、グループ内で、所定の情報交換を行うことが考えられる。そして、このような所定の情報交換を行っている他車の位置を、ユーザが、その他の周辺他車と区別して認識できないと不都合をきたすことがある。また、ユーザが、このようなグループへの参加を検討する場合など、周辺の車両同士で、どのようにグループが構成されているのかを知りたい場合もある。しかしながら、前記他車位置を地図上に表示する技術では、ユーザは、そのようなグループの形成状況をすることができない。
【0007】
そこで、本発明は、ユーザが、周辺他車の位置を、自車が情報の交換を行っている他車両については、その他の他車と区別可能に認識できるようにすることを課題とする。また、本発明は、併せて、周辺の車両間で、どのように、グループが構成されているのかユーザが識別可能とすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題達成のために、自動車に搭載される、他車に搭載された他の車載システムと無線通信を介した車車間通信を行う車載システムに、前記車車間通信可能な車載システムを搭載した1以上の他車と自車とのグループを構成し、グループ内の他車の車載システムとの通信であるグループ内通信を行うグループ内通信手段と、前記車車間通信可能な各他車と現在位置を交換し、各他車の存在を表す他車マークを、地図上の当該他車の現在位置に対応する位置に表示する他車位置表示手段と備え、前記他車位置表示手段において、自車が属するグループ内の各他車の存在を示す他車マークを、その他の他車の存在を示す他車マークと異なる表示態様で前記地図上に表示するようにしたものである。
【0009】
このような車載システムによれば、通信可能な周辺の車両の一部とグループを構成し、グループ内で、所定の情報交換を行うような場合に、ユーザは、地図上における他車位置の表示から、各他車の位置を、自身が属するグループ内の他車については、グループ外の他車と区別して認識することができる。
【0010】
ここで、このような車載システムは、前記他車位置表示手段において、自車が属するグループが複数ある場合には、自車が属するグループ内の各他車の存在を示す他車マークを、各他車が属するグループ毎に、異なる表示態様で前記地図上に表示することが望ましい。
【0011】
このようにすることにより、ユーザは、自車が複数のグループに属している場合に、地図上における他車位置の表示から、自身が属するグループ内の各他車の位置を、グループ毎に区別して認識することができるようになる。
また、本発明は、前記課題達成のために、自動車に搭載される、他車に搭載された他の車載システムと無線通信を介した車車間通信を行う車載システムに、前記車車間通信可能な車載システムを搭載した1以上の他車と自車とのグループを構成し、グループ内の他車の車載システムとの通信であるグループ内通信を行うグループ内通信手段と、車車間通信を介して車車間通信可能な各他車と、当該他車が属するグループの識別を交換するグループ情報交換手段と、車車間通信を介して車車間通信可能な各他車と現在位置を交換し、各他車の存在を表す他車マークを、地図上の当該他車の現在位置に対応する位置に表示する他車位置表示手段とを備え、前記他車位置表示手段において、各他車の存在を示す他車マークを、各他車が属するグループ毎に、異なる表示態様で前記地図上に表示するようにしたものである。
【0012】
このような車載システムによれば、通信可能な周辺の車両の一部とグループを構成し、グループ内で所定の情報交換を行うような場合に、ユーザは、地図上における他車位置の表示によって、各他車の位置を、各他車が属しているグループと共に識別することができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る車載システムの構成を示す。
車載システム1は、各々自動車に搭載される装置であり、図示するように、GUI制御部11、表示装置12、入力装置13、ナビゲーションユニット14、車車間通信ユニット15とを有している。
そして、車車間通信ユニット15は、他の車載システム1と無線伝送を行う無線通信装置151、ルーティング処理部152、コミュニティデーブル153、他車状態管理テーブル154、以上各部の制御を行う車車間通信制御部155とを有する。
【0014】
車車間通信ユニット15は車載システム1間の通信を行うためのユニットであり、このような車載システム1間の通信は、直接的な無線通信によってのみ行うようにしてもよいし、前記従来技術のように、さらに、直接的な無線通信を行えない車載システム1間においては他の車載システム1を中継装置として用いて行うようにしてもよい。
【0015】
ルーティング処理部152は、このような中継を行う場合に、中継に必要となる処理を行う部位であり、無線通信装置151を介して、他の車載システム1と車載システム1のアドレスや車載システム1のユーザ名や直接無線通信可能な他の車載システムの各種情報を、直接、または、他の車載システム1の中継を介して交換しながら、他の車載システム1と協調して、各車載システム1間の通信経路の算出や、自車載システムで行う他の車載システム1間の中継のルートを決定を行う処理を繰り返す。また、ルーティング処理部152は、無線通信装置151で受信したデータのうち、自身宛のデータについては車車間通信制御部155に送り、他車載システム宛のデータについては決定した中継のルートに従って、無線通信装置151よりルート上次の車載システム1に送信する。
【0016】
次に、ナビゲーションユニット14は、地図データを格納した地図データベース141、自車の走行状態を検知するGPS受信機や車速センサや角加速度センサなどの集合である状態検知部142、地図データと状態検知部142の検知内容のマップマッチングを行って現在位置や現在の走行中路線や走行方向の算出を行う現在位置算出部143、現在位置からユーザによって指定された目的地までの経路探索を行うルート探索部144、ユーザに対する各種案内処理を行う案内処理部145、以上各部を制御するナビゲーション制御部146を有している。
【0017】
また、GUI制御部11と車車間通信ユニット15の各部とナビゲーションユニット14の各部は、所定のインタフェースを介して相互に通信可能に構成されている。
ただし、このような車載システム1は、ハードウエア的には、CPUや主記憶等を備えたコンピュータシステムを用いて構成するようにして良く、この場合、表示装置12や入力装置13や無線通信装置151を除く各部、または、その一部は、CPUがコンピュータプログラムを実行することにより実現されるものとしてよい。
【0018】
次、他車状態管理テーブル154の内容について説明する。
図2aに示すように、他車状態管理テーブル154は、車車間ユニットが無線通信装置151で通信可能な他の車載システム1毎に対応して設けられ、各他車状態管理テーブル154には、他車の車載システム1のユーザのユーザID、他車の車載システム1の通信用アドレスである車載システムアドレス、他車の現在位置や現在の走行中路線や現在の走行方向などを示す現在状態情報が格納される。
【0019】
次に、コミュニティーテーブルの内容について説明する。
ここで、コミュニティとは、特定の目的の下に構成された車載システム1のグループであり、同じコミュニティ内の車載システム1の間では、コミュニティ内で閉じた個別のコミュニケーションを行うことができる。以下、便宜上、このような、コミュニティ内で行う個別のコミュニケーションを、他の通信と区別するために、個別コミュニケーションと呼ぶ。
【0020】
さて、コミュニティテーブルは、自車載システム1、または、車車間通信ユニット15が無線通信装置151で通信可能な他の車載システム1のうちのいずれかが参加しているコミュニティ毎に設けられる。そして、各コミュニティテーブルには、コミュニティID、自車載システム1が現在個別コミュニケーションを実際に実行中のコミュニティであるかどうかを示す個別コミュニケーショ中フラグ、自車載システム1が現在参加しているコミュニティであるかどうかを示す参加中フラグ、コミュニティが構成された目的を示すコミュニティテーマ、コミュニティに参加している他車を示す他車マークに用いるパターンを表すマークパターンの指定、コミュニティに参加中の車載システム1のユーザIDのリストであるコミュニティメンバリストが格納される。
【0021】
さて、このような構成において、ナビゲーションユニット14のナビゲーション制御部146は、GUI制御部11、入力装置13を介してユーザからの目的地の指定を受け付け、受け付けた目的地までの経路を誘導経路として探索させる。また、案内処理部145に、地図データベース141の地図データが示す地図上に、現在の走行方位に対応する方向を向いた現在位置マークを描画させたナビゲート画像を生成させる。また、誘導経路が設定されている場合には、案内処理部145に、ナビゲート画像中に、現在位置より目的地側の誘導経路を表す誘導経路図形と、目的地の位置を示す目的地マークを描画させる。
【0022】
そして、案内処理部145は、生成したナビゲート画像をGUI制御部11を介して表示装置12に表示する。
一方、車車間通信ユニット15の車車間通信制御部155は、前記他車状態管理テーブル154に関する処理として以下の処理を行う。
すなわち、定期的にナビゲーションユニット14のナビゲーション制御部146に問い合わせることにより、現在位置算出部143が地図データとのマップマッチング処理によって算出した自車の現在位置や走行中路線や走行方向を現在状態情報として取得し、無線通信装置151から放送形式で現在状態情報を自車のユーザのユーザIDと共に自車情報通知メッセージとして送信する自車情報通知処理を行う。また、車車間通信制御部155は、無線通信装置151を介して他車から自車情報通知メッセージを受信し、受信した自車情報通知メッセージが示すユーザIDが登録された他車状態管理テーブル154が存在しない場合には、新たな他車状態管理テーブル154を生成して受信した自車情報通知メッセージ中のユーザIDと現在状態情報を自車情報通知メッセージ送信元の車載システム1のアドレスと共に登録する。また、受信した自車情報通知メッセージが示すユーザIDが登録された他車状態管理テーブル154が存在する場合には、受信した自車情報通知メッセージ中の現在状態情報で、存在した他車状態管理テーブル154の現在状態情報を更新する。また、車車間通信制御部155は、前記自車情報通知メッセージの送信周期に対して充分に大きな期間、対応するユーザIDを含む自車情報通知メッセージを受信できなかった他車状態管理テーブル154を削除する処理を行う。
【0023】
以上の処理によって、車車間通信ユニット15の他車状態管理テーブル154としては、常時、車車間通信可能な各他車両についてのみの、そのユーザIDや現在位置等の現在状態情報を格納した他車状態管理テーブル154が存在することになる。
【0024】
また、車車間通信ユニット15の車車間通信制御部155は、前記コミュニティテーブルに関する処理として以下の処理を行う。
すなわち、車車間通信制御部155は、定期的に、自身のユーザIDと共に、参加中フラグに参加が設定された全てのコミュニティテーブルのコミュニティIDとコミュニティテーマを無線通信装置151から放送形式で参加中コミュニティ通知メッセージとして送信する参加コミュニティ通知処理を行う。そして、車車間通信制御部155は、無線通信装置151を介して他車から参加中コミュニティ通知メッセージを受信し、受信した参加中コミュニティ通知メッセージに応じて、各他車のユーザが参加しているコミュニティのコミュニティIDとコミュニティテーマを識別し、識別したコミュニティ毎に、コミュニティテーブルを作成、更新する処理を行う。また、前記参加中コミュニティ通知メッセージの送信周期に対して充分に大きな期間以上、対応するコミュニティIDを含む参加中コミュニティ通知メッセージを受信できなかったコミュニティテーブルであって、参加中フラグに参加中が設定されていないコミュニティテーブルを削除する処理を行う。
【0025】
また、車車間通信制御部155は、入力装置13、GUI制御部11を介したユーザの指示、もしくは、予め設定された条件に従って、特定目的のコミュニティに参加する場合、まず、その目的を示すコミュニティテーマが登録されたコミュニティテーブルが存在するかどうかを調べ、登録されている場合には、そのコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに登録されている各ユーザIDが登録された他車状態管理テーブル154の車載システムアドレスを用い、当該コミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに登録されている各ユーザIDの車載システム1に対して、参加するコミュニティのコミュニティIDと自身のユーザIDと指定した参加要求を発行し、そのコミュニティテーブルの参加中フラグを参加中に設定する。一方、参加要求を受信した各他車載システム1は、参加要求で指定されているコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに参加要求で指定されているユーザIDを登録する。
【0026】
一方、参加しようとするコミュニティの目的を示すコミュニティテーマが登録されたコミュニティテーブルが存在しない場合には、適当なコミュニティIDと、その目的を示すコミュニティテーマを登録した、新たなコミュニティテーブルを生成し、そのコミュニティテーブルの参加中フラグを参加中に設定する。
【0027】
なお、コミュニティからの脱退は、脱退するコミュニティのコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに登録されている各ユーザIDの車載システム1に対して、脱退するコミュニティのコミュニティIDと自身のユーザIDと指定した脱退要求を発行し、そのコミュニティテーブルの参加中フラグを非参加中に設定することにより行う。一方、脱退要求を受信した各他車載システム1は、脱退要求で指定されているコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに脱退要求で指定されているユーザIDを削除する。
【0028】
また、以上の処理において、車車間通信制御部155は、新たにコミュニティテーブルを作成する際には、予め用意しておいた複数の他車マークのマークパターンのうちから、他のコミュニティテーブルにおいて現在使用されていないマークパターンを一つ選択し、選択したマークパターンの指定を作成したコミュニティテーブルに登録する処理も行う。
【0029】
また、車車間通信制御部155は、参加しているコミュニティ毎の個別コミュニケーションを実行する処理を行う。
すなわち、入力装置13、GUI制御部11を介したユーザの指示、もしくは、予め設定された条件に従って、参加中フラグが非参加中に設定されているコミュニティテーブルの内から一つのコミュニティテーブルの個別コミュニケーション中フラグを個別コミュニケーショ中に設定し、そのコミュニケーションテーブルのコミュニティメンバリストに登録されている各ユーザIDの車載システム1宛に、入力装置13、GUI制御部11を介してユーザから入力された情報もしくは所定の情報を送信したり、そのコミュニケーションテーブルのコミュニティメンバリストに登録されている各ユーザIDの車載システム1から受信した情報をGUI制御部11を介して表示装置12に表示したり、受信した情報に応じた所定の処理を実行したりする。
【0030】
ただし、参加中の複数のコミュニティと同時に個別コミュニケーションを行うようにしてもよい。
また、車車間通信制御部155は、周辺他車を表示装置12を介してユーザに提示する他車表示処理を行う。
図3に、他車表示処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、車車間通信制御部155は、対応する他車状態管理テーブル154が登録されている各他車について、(ステップ302、314、322)、以下の処理を繰り返し行う。
すなわち、他車の他車状態管理テーブル154に登録されているユーザIDが、個別コミュニケーション中フラグに個別コミュニケーション中が登録されているコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに登録されていれば(ステップ304)、当該他車に対して表示属性1を選択し(ステップ316)、ステップ312に進む。
【0031】
一方、他車の他車状態管理テーブル154に登録されているユーザIDが、個別コミュニケーション中フラグに個別コミュニケーション中が登録されているコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに登録されておらず、かつ、参加中フラグに参加中が登録されているコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに登録されていれば(ステップ306)、当該他車に対して表示属性2を選択し(ステップ318)、ステップ312に進む。
【0032】
そして、他車の他車状態管理テーブル154に登録されているユーザIDが、参加中フラグに参加中が登録されているコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに登録されておらず、かつ、任意のコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストに登録されている場合には(ステップ308)、当該他車に対して表示属性3を選択し(ステップ320)、ステップ312に進む。
【0033】
一方、他車の他車状態管理テーブル154に登録されているユーザIDが、いずれのコミュニティテーブルのコミュニティメンバリストにも登録されていなければ、当該他車に対して、表示属性4を選択する(ステップ310)。
そして、ステップ312では、他車の他車状態管理テーブル154に登録されているユーザIDが、いずれかのコミュニティテーブルのメンバリストに登録されていれば、そのコミュニティテーブルに指定が登録されているマークパターンを選択し、他車の他車状態管理テーブル154に登録されているユーザIDが、いずれかのコミュニティテーブルのメンバリストにも登録されていなければ、予めコミュニティ非参加車両用に定めておいた所定のマークパターンを選択する。
【0034】
また、当該他車の他車状態管理テーブル154に登録されている現在状態情報とユーザIDと、当該他車について選択したマークパターンと表示属性の指定とを含めた他車情報を生成し、当該他車情報についての他車マーク描画処理要求を案内処理部145に発行する。また、この他車情報には、他車の他車状態管理テーブル154に登録されているユーザIDが、いずれかのコミュニティテーブルのメンバリストに登録されている場合には、そのコミュニティテーブルのコミュニティIDも含める。
そして、ステップ302に戻って以上の処理を繰り返す。
【0035】
案内処理部145は、他車マーク描画処理要求を受け取ると、他車マーク描画処理要求を受け取った他車情報の現在状態情報に基づいて、前述したナビゲート画像中の地図上の、当該他車の現在位置に対応する位置に、当該他車の走行方向を向いた他車マークを描画することにより、GUI制御部11を介して表示装置12に表示されるナビゲート画像中に、各他車の位置等を示す他車マークを表示する。ここで、各他車マークの塗パターンとしては他車マーク描画処理要求を受け取った他車情報で指定されたマークパターンを用いる。また、その他車マークの強調形態が、他車マーク描画処理要求を受け取った他車情報で指定された表示属性に従った強調形態となるように行う。ここで、各表示属性は、表示属性4、表示属性3、表示属性2、表示属性2の順に、他車マークが強調されて表示されるように定めている。
【0036】
以下、このような他車表示処理による、他車マークの表示の具体例を示す。
ただし、一例として、コミュニティ内で行う個別コミュニケーションがチャットである場合を例にとり、この他車表示処理の詳細について説明する。
図4aは表示装置12の表示例を示したものであり、401がナビゲート画像、402は自車が参加しているコミュニティAのチャット用に車車間通信制御部155によって設けられたチャットウインドウである。
また、ナビゲート画像401において、412が現在位置マークである。この例は、自車はコミュニティAにのみ参加しており、このコミュニティAと個別コミュニケーション中(チャット中)であり、自車が参加しているコミュニティ以外の、コミュニティが周辺に存在しない場合のものであり、図示するようにコミュニティAに参加している413、414、415の他車マークの輪郭線の表示は、表示属性1によって、表示属性4によって表示される他の車両の他車マークの輪郭線に比べ強調されている。また、コミュニティAに参加している413、414、415の他車マークの塗パターン(グレイ)は、他の車両と異なる塗パターン(白)となっている。
【0037】
次に、図4bは、自車がコミュニティAとコミュニティBに参加しており、このコミュニティAと個別コミュニケーション中(チャット中)であり、その他のコミュニティが周辺に存在しないる場合のものであり、図示するようにチャット中のコミュニティAに参加している他車413、414、415の他車マークの輪郭線が表示属性1によって最も強調されて表示され、コミュニティBに参加している他車421、422の他車マークの輪郭線が表示属性2によって次に強調されて表示され、残る他車の他車マークの輪郭線が表示属性4によって最も弱調されて表示されている。また、コミュニティAに参加している413、414、415の他車マークの塗パターン(グレイ)、コミュニティBに参加している他車421、422の他車マークの塗パターン(横縞)、残りの他の車両の他車マークの塗パターン(白)は、相互に異なるものとなっている。
【0038】
また、この例では、自車が参加している、コミュニティAとコミュニティBのそれぞれについてチャットウインドウ402、423が設けられており、現在チャット中のコミュニティAのチャットウインドウ402が、前面に表示されている。
【0039】
ここで、この状態で、ユーザが入力装置GUI制御部を介して、参加中であってチャット中ではないコミュニティBに属する他車の他車マークをアイコン430によって選択すると、GUI制御部11は、選択された他車マークに対応するユーザIDとコミュニティBのコミュニティIDを車車間通信制御部155に通知する。なお、各他車マークに対応するユーザIDとコミュニティIDは、案内処理部145が、他車マーク描画の際に他車マーク描画エリアの情報と共にGUI制御部11に登録しておく。
【0040】
コミュニティIDの通知を受けた車車間通信制御部155は、図4cに示すように、通知を受けたコミュニティIDのコミュニティのコミュニティテーマを表示したコミュニティ切替ウインドウ431を表示し、チャットを行うコミュニティのコミュニティBへの切替を行うかどうかを選択ボタンによって受け付け、切替を受け付けた場合には、コミュニティAのコミュニティテーブルの個別コミュニケーションフラグをクリアし、コミュニティBのコミュニティテーブルの個別コミュニケーションフラグを個別コミュニケーション中に設定する。そして、図4dに示すように、コミュニティBのチャットウインドウ423を前面に移動し、以降、このコミュニティBのチャットウインドウ423を用いた、ユーザとコミュニティBの他車載システム1のユーザとのチャットのための通信処理を行う。
【0041】
また、このようにして、チャットを行うコミュニティがコミュニティBに切替られると、ナビゲート画像上の他車マークの強調表示の態様が他車表示処理によって、図4dに示すように変更される。すなわち、図4dでは、チャット中のコミュニティBに参加している他車421、422の他車マークの輪郭線が表示属性1によって最も強調されて表示され、コミュニティAに参加している他車413、414、415の他車マークの輪郭線が表示属性2によって次に強調されて表示され、残る他車の他車マークの輪郭線が表示属性4によって最も弱調されて表示される。
【0042】
次に、図5aは、自車がコミュニティAとコミュニティBに参加しており、このコミュニティAと個別コミュニケーション中(チャット中)であり、さらに、自車が参加していないコミュニティCとコミュニティDが存在する場合のものであり、図示するようにチャット中のコミュニティAに参加している他車413、414、415の他車マークの輪郭線が表示属性1によって最も強調されて表示され、コミュニティBに参加している他車421、422の他車マークの輪郭線が表示属性2によって次に強調されて表示され、コミュニティCに参加している他車511、512、513とコミュニティDに参加している他車514、515の他車マークの輪郭線が表示属性2によってその次に強調されて表示され、残る他車の他車マークの輪郭線が表示属性4によって最も弱調されて表示されている。また、コミュニティAに参加している413、414、415の他車マークの塗パターン(グレイ)、コミュニティBに参加している他車421、422の他車マークの塗パターン(横縞)、コミュニティCに参加している他車511、512、513の他車マークの塗パターン(格子)、コミュニティDに参加している他車514、515の他車マークの塗パターン(点描)、残りの他の車両の他車マークの塗パターン(白)は、相互に異なるものとなっている。
【0043】
また、この例では、自車が参加している、コミュニティAとコミュニティBのそれぞれについてチャットウインドウ402、423が設けられており、現在チャット中のコミュニティAのチャットウインドウ402が、前面に表示されている。
【0044】
ここで、この状態で、ユーザが入力装置GUI制御部を介して、自車が参加していないコミュニティCの他車マークをアイコン430によって選択すると、GUI制御部11は、選択された他車マークに対応するユーザIDとコミュニティCのコミュニティIDを車車間通信制御部155に通知する。
【0045】
コミュニティIDの通知を受けた車車間通信制御部155は、図5bに示すように、通知を受けたコミュニティIDのコミュニティのコミュニティテーマを表示したコミュニティ参加ウインドウ520を表示し、コミュニティCに新規参加するかどうかを参加ボタンによって受け付け、参加を受け付けた場合には、コミュニティAのコミュニティテーブルの個別コミュニケーションフラグをクリアし、コミュニティCのコミュニティテーブルの参加中フラグを参加中に設定し、コミュニティCのコミュニティテーブルの個別コミュニケーションフラグを個別コミュニケーション中に設定する。そして、図5cに示すように、コミュニティCのチャットウインドウ531を開設して前面に移動し、以降、このコミュニティCのチャットウインドウを用いた、ユーザとコミュニティBの他車載システム1のユーザとのチャットのための通信処理を行う。
【0046】
また、このようにして、コミュニティCに参加し、チャットを行うコミュニティがコミュニティCに切替られると、ナビゲート画像上の他車マークの強調表示の態様が他車表示処理によって、図5Cに示すように変更される。すなわち、図5cでは、チャット中のコミュニティCに参加している他車511、512、513の他車マークの輪郭線が表示属性1によって最も強調されて表示され、コミュニティAに参加している他車413、414、415とコミュニティBに参加している他車421、422の他車マークの輪郭線が表示属性2によって次に強調されて表示され、コミュニティDに参加している他車514、515の他車マークの輪郭線が表示属性3によってその次に強調されて表示され、残る他車の他車マークの輪郭線が表示属性4によって最も弱調されて表示される。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、以上では、他車が参加しているコミュニティと、各他車の自身と同じコミュニティへの参加の有無と、各他車の自車が個別コミュニケーション中のコミュニティへの参加の有無とを、他車マークの表示によって区別可能としたが、これは、これらの内の一つまたは二つのみを、他車マークによって区別可能とするようにしてもよい。たとえば、自車が参加しているコミュニティに参加している他車の他車マークのみを、他の他車マークと異なる表示形態で表示するのみとしたり、各他車の他車マークを、当該他車が参加しているコミュニティに応じた、コミュニティ毎に異なる表示形態で表示するのみとしてもよい。
【0048】
また、以上では、他車マークの塗りパターンや輪郭線によって、各他車が参加しているコミュニティや、各他車が自身と同じコミュニティに参加しているかや、各他車が自車が個別コミュニケーション中のコミュニティに参加しているかの区別を表示するようにしたが、これは、たとえば、他車マークの点滅等の、塗りパターンや輪郭線以外の表示要素を用いてこれらの区別の表示を行うようにしてもよい。また、音声出力装置を車載システム1に設け、補助的に音声出力を用いて、これらの区別のユーザへの提示を行うようにしてもよい。すなわち、たとえば、いずれかの他車マークがユーザによって選択されたときに、対応する他車が自車と同じコミュニティに参加しているかや、対応する他車が参加しているコミュニティのコミュニティテーマなどを音声によってユーザに対し出力するようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ユーザが、周辺他車の位置を、自車が情報の交換を行っている他車両については、その他の他車と区別可能に認識できるようにすることことができる。また、周辺の車両間で、どのように、グループが構成されているのかユーザが識別可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車載システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る車載システムが備えるテーブルの内容を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る他車表示処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態に係る他車表示例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る他車表示例を示す図である。
【符号の説明】
1:車載システム、11:GUI制御部、12:表示装置、13:入力装置、14:ナビゲーションユニット、15:車車間通信ユニット、141:地図データベース、142:状態検知部、143:現在位置算出部、144:ルート探索部、145:案内処理部、146:ナビゲーション制御部、151:無線通信装置、152:ルーティング処理部、153:コミュニティデーブル、154:他車状態管理テーブル、155:車車間通信制御部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle-to-vehicle communication technique for performing communication between in-vehicle systems mounted in different automobiles.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle-to-vehicle communication technique for performing wireless communication between in-vehicle systems mounted in different automobiles is known. In addition, a technique for performing wireless communication between in-vehicle systems mounted in such different automobiles using another in-vehicle system as a relay device is also known (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-358641).
[0003]
On the other hand, a technique for exchanging position information with other vehicles in the vicinity using such inter-vehicle communication and displaying the positions of other vehicles on the map is also known (for example, JP-A-2001-340583). Publication).
Prior art document information relating to the invention of this application includes the following.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-358541 A
[0005]
[Patent Document 2]
JP 2001-340583 A
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Now, enabling the user to recognize the positions of neighboring other vehicles on the map by a technique for displaying the other vehicle positions on the map is useful for assisting the user's driving.
On the other hand, it is conceivable to form a group with vehicles selected according to a specific purpose from among vehicles that can communicate with each other, and exchange predetermined information within the group. Then, it may be inconvenient if the user cannot recognize the position of the other vehicle exchanging the predetermined information as distinguished from other neighboring vehicles. In addition, when a user considers participation in such a group, there are cases where he / she wants to know how a group is composed of surrounding vehicles. However, with the technique for displaying the position of the other vehicle on the map, the user cannot form such a group.
[0007]
Therefore, an object of the present invention is to enable a user to recognize the positions of other vehicles in the vicinity so that the other vehicles with which the vehicle is exchanging information can be distinguished from other vehicles. Another object of the present invention is to enable a user to identify how a group is configured between surrounding vehicles.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides an in-vehicle system capable of inter-vehicle communication in an in-vehicle system that performs inter-vehicle communication via wireless communication with another in-vehicle system mounted in another vehicle. Group communication means for composing a group of one or more other vehicles equipped with the vehicle and the own vehicle and performing communication within the group, which is communication with the in-vehicle system of the other vehicle in the group, and each other capable of inter-vehicle communication Other vehicle position display means for exchanging the current position with the vehicle and displaying another vehicle mark indicating the presence of each other vehicle at a position corresponding to the current position of the other vehicle on the map, The other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle in the group to which the host vehicle belongs is displayed on the map in a display mode different from the other vehicle mark indicating the presence of the other vehicle.
[0009]
According to such an in-vehicle system, when a group is formed with a part of surrounding vehicles that can communicate and a predetermined information exchange is performed within the group, the user can display the position of the other vehicle on the map. Therefore, the position of each other vehicle can be recognized by distinguishing the other vehicle in the group to which it belongs from other vehicles outside the group.
[0010]
Here, in such an in-vehicle system, in the other vehicle position display means, when there are a plurality of groups to which the own vehicle belongs, the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle in the group to which the own vehicle belongs, It is desirable to display on the map in a different display mode for each group to which other vehicles belong.
[0011]
In this way, when the vehicle belongs to a plurality of groups, the user can determine the position of each other vehicle in the group to which the user belongs from the display of the position of the other vehicle on the map. It can be recognized separately.
Further, in order to achieve the above object, the present invention enables the vehicle-to-vehicle communication to be performed in an in-vehicle system that performs inter-vehicle communication via wireless communication with another in-vehicle system mounted in another vehicle. Group communication means that forms a group of one or more other vehicles equipped with an in-vehicle system and the own vehicle, and performs intra-group communication that is communication with the in-vehicle system of other vehicles in the group, via inter-vehicle communication Each other vehicle capable of inter-vehicle communication, group information exchanging means for exchanging identification of a group to which the other vehicle belongs, each other vehicle capable of inter-vehicle communication via inter-vehicle communication, exchange the current position, and each other Other vehicle position display means for displaying the other vehicle mark indicating the presence of the vehicle at a position corresponding to the current position of the other vehicle on the map, wherein the other vehicle position display means indicates the presence of each other vehicle. The other car mark indicates the group to which each other car belongs. For each, in which it is displayed on the map in a different display mode.
[0012]
According to such an in-vehicle system, when a group is formed with a part of surrounding vehicles that can communicate and a predetermined information exchange is performed within the group, the user can display the position of the other vehicle on the map. The position of each other vehicle can be identified together with the group to which each other vehicle belongs.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
FIG. 1 shows a configuration of an in-vehicle system according to the present embodiment.
The in-
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
Next, the
[0017]
Moreover, each part of the GUI control part 11, the
However, such an in-
[0018]
Next, the contents of the other vehicle state management table 154 will be described.
As shown in FIG. 2a, the other vehicle state management table 154 is provided corresponding to each other in-
[0019]
Next, the contents of the community table will be described.
Here, the community is a group of the in-
[0020]
The community table is provided for each community in which either the in-
[0021]
In such a configuration, the navigation control unit 146 of the
[0022]
Then, the
On the other hand, the inter-vehicle
That is, by periodically inquiring the navigation control unit 146 of the
[0023]
As a result of the above processing, the other vehicle state management table 154 of the
[0024]
In addition, the inter-vehicle
That is, the inter-vehicle
[0025]
When the vehicle-to-vehicle
[0026]
On the other hand, if there is no community table in which the community theme indicating the purpose of the community to participate is registered, an appropriate community ID and a new community table in which the community theme indicating the purpose is registered are generated. Set the participating flag of the community table to participating.
[0027]
The withdrawal from the community is a withdrawal request that designates the community ID of the community to be withdrawn and its own user ID to the in-
[0028]
Further, in the above processing, when creating a new community table, the inter-vehicle
[0029]
Moreover, the vehicle-to-vehicle
That is, individual communication of one community table from among community tables in which the participation flag is set to non-participation in accordance with a user instruction via the
[0030]
However, individual communication may be performed simultaneously with a plurality of participating communities.
In addition, the inter-vehicle
FIG. 3 shows the procedure of the other vehicle display process.
As shown in the figure, in this process, the inter-vehicle
That is, if the user ID registered in the other vehicle state management table 154 of the other vehicle is registered in the community member list of the community table in which individual communication is registered in the individual communication flag (step 304),
[0031]
On the other hand, the user ID registered in the other vehicle state management table 154 of the other vehicle is not registered in the community member list of the community table in which individual communication is registered in the individual communication flag and is participating. If it is registered in the community member list of the community table in which participation in the flag is registered (step 306), display attribute 2 is selected for the other vehicle (step 318), and the process proceeds to step 312.
[0032]
The user ID registered in the other vehicle state management table 154 of the other vehicle is not registered in the community member list of the community table in which participation is registered in the participation flag, and any community table If it is registered in the community member list (step 308), the display attribute 3 is selected for the other vehicle (step 320), and the process proceeds to step 312.
[0033]
On the other hand, if the user ID registered in the other vehicle state management table 154 is not registered in the community member list of any community table, the
In
[0034]
Moreover, the other vehicle information including the current state information and the user ID registered in the other vehicle state management table 154 of the other vehicle, the mark pattern selected for the other vehicle, and the designation of the display attribute is generated. The other vehicle mark drawing processing request for other vehicle information is issued to the
And it returns to step 302 and repeats the above process.
[0035]
Upon receiving the other vehicle mark drawing process request, the
[0036]
Hereinafter, specific examples of display of other vehicle marks by such other vehicle display processing will be shown.
However, as an example, the case where the individual communication performed in the community is chat will be described as an example, and the details of the other vehicle display process will be described.
FIG. 4 a shows a display example of the
In the
[0037]
Next, FIG. 4b is a case where the vehicle is participating in community A and community B, is in individual communication with this community A (during chatting), and there are no other communities in the vicinity. As shown in the figure, the contour line of the other vehicle mark of the
[0038]
Further, in this example, chat
[0039]
Here, in this state, when the user selects another vehicle mark belonging to the community B that is participating and not chatting with the
[0040]
The inter-vehicle
[0041]
Further, when the community for chatting is switched to community B in this way, the manner of highlighting the other vehicle mark on the navigation image is changed as shown in FIG. 4D by the other vehicle display process. That is, in FIG. 4 d, the outline of the other vehicle mark participating in the chatting community B is highlighted by the
[0042]
Next, FIG. 5a shows that the own vehicle participates in the community A and the community B, is in individual communication (chatting) with the community A, and the community C and the community D in which the own vehicle does not participate. As shown in the figure, the outline of the other vehicle mark participating in the chatting community A is highlighted with the
[0043]
Further, in this example, chat
[0044]
Here, in this state, when the user selects another vehicle mark of the community C in which the vehicle is not participating through the input device GUI control unit with the
[0045]
The inter-vehicle
[0046]
In addition, when the community that participates in the community C and chats is switched to the community C in this way, the manner of highlighting the other vehicle mark on the navigation image is as shown in FIG. 5C by the other vehicle display process. Changed to In other words, in FIG. 5 c, the outline of the
[0047]
The embodiment of the present invention has been described above.
In the above, the community in which other vehicles participate, the presence / absence of participation in the same community as each other vehicle's own, and the presence / absence of participation in the community in which each other vehicle's own vehicle is communicating individually, Although the distinction can be made by the display of the other vehicle mark, only one or two of these may be made distinguishable by the other vehicle mark. For example, only other vehicle marks that are participating in the community in which the vehicle is participating may be displayed in a different display form from the other vehicle marks, It is good also as only displaying with a different display form for every community according to the community in which the other vehicle has participated.
[0048]
In addition, in the above, depending on the paint pattern and outline of the other vehicle mark, whether each other vehicle participates in the community, whether each other vehicle participates in the same community as itself, and each other vehicle The distinction of whether or not you are participating in the communicating community is displayed, but this is done by using display elements other than the paint pattern and contour lines, such as blinking other car marks, for example. You may make it perform. In addition, an audio output device may be provided in the in-
[0049]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible for the user to recognize the positions of other vehicles in the vicinity so that the other vehicles with which the own vehicle is exchanging information can be distinguished from other vehicles. be able to. Moreover, it can be made possible for the user to identify how the group is formed between the surrounding vehicles.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing the contents of a table provided in the in-vehicle system according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of other vehicle display processing according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a view showing another vehicle display example according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a display example of another vehicle according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1: vehicle-mounted system, 11: GUI control unit, 12: display device, 13: input device, 14: navigation unit, 15: inter-vehicle communication unit, 141: map database, 142: state detection unit, 143: current position calculation unit , 144: route search unit, 145: guidance processing unit, 146: navigation control unit, 151: wireless communication device, 152: routing processing unit, 153: community table, 154: other vehicle state management table, 155: inter-vehicle communication control Department.
Claims (7)
当該車載システムのユーザの操作に応じて、テーマ毎に設けられた、相互に情報交換を行うためのコミュニティへの、自車の参加を前記車車間通信を介して行うコミュニティ参加制御手段と、Community participation control means for performing participation of the own vehicle through the inter-vehicle communication in a community for exchanging information with each other, according to the operation of the user of the in-vehicle system,
前記車車間通信を介して各他車の車載システムから、当該各他車が参加しているコミュニティの識別を収集し、自車が参加しているコミュニティに参加している他車を識別するコミュニティ内他車識別手段と、A community that collects the identification of the community in which each other vehicle participates from the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication, and identifies the other vehicle participating in the community in which the own vehicle participates The other vehicle identification means,
自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の車載システムとの、当該コミュニティで交換する情報の送受を前記車車間通信を介して行う情報送受手段と、Information transmission / reception means for performing transmission / reception of information exchanged in the community with the in-vehicle system of each other vehicle participating in the community in which the vehicle is participating, via the inter-vehicle communication,
前記車車間通信を介して各他車の車載システムと現在位置を交換し、各他車の存在を表す他車マークを、地図上の当該他車の現在位置に対応する位置に表示する他車位置表示手段とを有し、Other vehicle that exchanges the current position with the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication and displays the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle at a position corresponding to the current position of the other vehicle on the map Position display means,
前記他車位置表示手段は、前記コミュニティ内他車識別手段が識別した、自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の存在を示す他車マークを、その他の他車の存在を示す他車マークとは異なる表示態様で前記地図上に表示することを特徴とする車載システム。The other vehicle position display means identifies the other vehicle mark that indicates the existence of each other vehicle participating in the community in which the own vehicle participates, identified by the other vehicle identification means in the community, and the presence of other other vehicles. The vehicle-mounted system characterized by displaying on the said map in the display mode different from the other vehicle mark which shows.
前記他車位置表示手段は、自車が参加しているコミュニティが複数ある場合に、自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の存在を示す他車マークを、当該各他車が参加しているコミュニティ毎に、異なる表示態様で前記地図上に表示することを特徴とする車載システム。The other vehicle position display means displays the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle participating in the community in which the host vehicle is participating when there are a plurality of communities in which the host vehicle is participating. An in-vehicle system that displays on a map in a different display mode for each community in which a car participates.
当該車載システムのユーザの操作に応じて、テーマ毎に設けられた、相互に情報交換を行うためのコミュニティへの、自車の参加を前記車車間通信を介して行うコミュニティ参加制御手段と、Community participation control means for performing participation of the own vehicle through the inter-vehicle communication in a community for exchanging information with each other, according to the operation of the user of the in-vehicle system,
自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の車載システムとの、当該コミュニティで交換する情報の送受を前記車車間通信を介して行う情報送受手段と、Information transmission / reception means for performing transmission / reception of information exchanged in the community with the in-vehicle system of each other vehicle participating in the community in which the vehicle is participating, via the inter-vehicle communication,
前記車車間通信を介して各他車の車載システムから、当該各他車が参加しているコミュニティの識別を収集する参加コミュニティ情報収集手段と、From the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication, participation community information collecting means for collecting the identification of the community in which each other vehicle is participating,
前記車車間通信を介して各他車の車載システムと現在位置を交換し、各他車の存在を表す他車マークを、地図上の当該他車の現在位置に対応する位置に表示する他車位置表示手段とを有し、Other vehicle that exchanges the current position with the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication and displays the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle at a position corresponding to the current position of the other vehicle on the map Position display means,
前記他車位置表示手段は、前記各他車の存在を示す他車マークを、各他車が参加しているコミュニティ毎に、異なる表示態様で前記地図上に表示することを特徴とする車載システム。The other vehicle position display means displays the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle on the map in a different display mode for each community in which each other vehicle participates. .
当該車載システムのユーザの操作に応じて、テーマ毎に設けられた、相互に情報交換を行うためのコミュニティへの、自車の参加を前記車車間通信を介して行うステップと、In response to a user operation of the in-vehicle system, the step of performing participation of the own vehicle via the inter-vehicle communication in a community for exchanging information with each other provided for each theme;
前記車車間通信を介して各他車の車載システムから、当該各他車が参加しているコミュニティの識別を収集し、自車が参加しているコミュニティに参加している他車を識別するステップと、Collecting the identification of the community in which each other vehicle is participating from the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication, and identifying the other vehicle participating in the community in which the own vehicle is participating When,
自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の車載システムとの、当該コミュニティで交換する情報の送受を前記車車間通信を介して行うステップと、The step of performing transmission and reception of information exchanged in the community with the in-vehicle system of each other vehicle participating in the community in which the vehicle is participating, via the inter-vehicle communication,
前記車車間通信を介して各他車の車載システムと現在位置を交換し、各他車の存在を表す他車マークを、前記識別した自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の存在を示す他車マークについては、その他の他車の存在を示す他車マークとは異なる表示態様で表示されるように、地図上の当該他車の現在位置に対応する位置に表示するステップとを有することを特徴とする他車位置表示方法。Exchanging the current position with the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication, the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle, and each other participating in the community in which the identified own vehicle is participating The other vehicle mark indicating the presence of the vehicle is displayed at a position corresponding to the current position of the other vehicle on the map so as to be displayed in a different display mode from the other vehicle mark indicating the presence of the other vehicle. A vehicle position display method comprising: steps.
当該車載システムのユーザの操作に応じて、テーマ毎に設けられた、相互に情報交換を行うためのコミュニティへの、自車の参加を前記車車間通信を介して行うステップと、In response to a user operation of the in-vehicle system, the step of performing participation of the own vehicle via the inter-vehicle communication in a community for exchanging information with each other provided for each theme;
自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の車載システムとの、当該コミュニティで交換する情報の送受を前記車車間通信を介して行うステップと、A step of performing transmission / reception of information exchanged in the community with the in-vehicle system of each other vehicle participating in the community in which the vehicle is participating, via the inter-vehicle communication;
前記車車間通信を介して各他車の車載システムから、当該各他車が参加しているコミュニティの識別を収集するステップと、Collecting the identification of the community in which each other vehicle is participating from the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication;
前記車車間通信を介して各他車の車載システムと現在位置を交換し、各他車の存在を表す他車マークを、各他車が参加しているコミュニティ毎に、異なる表示態様で、地図上の当該他車の現在位置に対応する位置に表示するステップとを有することを特徴とする他車位置提示方法。The vehicle position is exchanged with the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication, and the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle is displayed in a different display manner for each community in which each other vehicle participates. And displaying at a position corresponding to the current position of the other vehicle on the other vehicle position presentation method.
他車に搭載された他の車載システムとの、無線通信を介した車車間通信を制御する車車間通信制御手段と、Vehicle-to-vehicle communication control means for controlling vehicle-to-vehicle communication via wireless communication with other in-vehicle systems mounted in other vehicles;
当該車載システムのユーザの操作に応じて、テーマ毎に設けられた、相互に情報交換を行うためのコミュニティへの、自車の参加を前記車車間通信を介して行うコミュニティ参加制御手段と、Community participation control means for performing participation of the own vehicle through the inter-vehicle communication in a community for exchanging information with each other, according to the operation of the user of the in-vehicle system,
前記車車間通信を介して各他車の車載システムから、当該各他車が参加しているコミュニティの識別を収集し、自車が参加しているコミュニティに参加している他車を識別するコミュニティ内他車識別手段と、A community that collects the identification of the community in which each other vehicle participates from the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication and identifies the other vehicle that participates in the community in which the own vehicle participates The other vehicle identification means,
自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の車載システムとの、当該コミュニティで交換する情報の送受を前記車車間通信を介して行う情報送受手段と、Information transmission / reception means for performing transmission / reception of information exchanged in the community with the in-vehicle system of each other vehicle participating in the community in which the vehicle is participating, via the inter-vehicle communication,
前記車車間通信を介して各他車の車載システムと現在位置を交換し、各他車の存在を表す他車マークを、地図上の当該他車の現在位置に対応する位置に表示する他車位置表示手段として機能させ、Other vehicle that exchanges the current position with the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication and displays the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle at a position corresponding to the current position of the other vehicle on the map Function as a position display means,
前記他車位置表示手段は、前記コミュニティ内他車識別手段が識別した、自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の存在を示す他車マークを、その他の他車の存在を示す他車マークとは異なる表示態様で前記地図上に表示することを特徴とするコンピュータプログラム。The other vehicle position display means identifies the other vehicle mark that indicates the existence of each other vehicle participating in the community in which the own vehicle participates, identified by the other vehicle identification means in the community, and the presence of other other vehicles. The computer program is displayed on the map in a display mode different from the other vehicle mark indicating.
他車に搭載された他の車載システムとの、無線通信を介した車車間通信を制御する車車間通信制御手段と、Vehicle-to-vehicle communication control means for controlling vehicle-to-vehicle communication via wireless communication with other in-vehicle systems mounted in other vehicles;
当該車載システムのユーザの操作に応じて、テーマ毎に設けられた、相互に情報交換を行うためのコミュニティへの、自車の参加を前記車車間通信を介して行うコミュニティ参加制御手段と、Community participation control means for performing participation of the own vehicle through the inter-vehicle communication in a community for exchanging information with each other, according to the operation of the user of the in-vehicle system,
自車が参加しているコミュニティに参加している各他車の車載システムとの、当該コミThe communication with the in-vehicle system of each other vehicle participating in the community in which the vehicle is participating. ュニティで交換する情報の送受を前記車車間通信を介して行う情報送受手段と、Information transmission / reception means for performing transmission / reception of information to be exchanged at a community via the inter-vehicle communication;
前記車車間通信を介して各他車の車載システムから、当該各他車が参加しているコミュニティの識別を収集する参加コミュニティ情報収集手段と、From the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication, participation community information collecting means for collecting the identification of the community in which each other vehicle is participating,
前記車車間通信を介して各他車の車載システムと現在位置を交換し、各他車の存在を表す他車マークを、地図上の当該他車の現在位置に対応する位置に表示する他車位置表示手段として機能させ、Other vehicle that exchanges the current position with the in-vehicle system of each other vehicle via the inter-vehicle communication and displays the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle at a position corresponding to the current position of the other vehicle on the map Function as a position display means,
前記他車位置表示手段は、前記各他車の存在を示す他車マークを、各他車が参加しているコミュニティ毎に、異なる表示態様で前記地図上に表示することを特徴とするコンピュータプログラム。The other vehicle position display means displays the other vehicle mark indicating the presence of each other vehicle on the map in a different display mode for each community in which each other vehicle participates. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137149A JP4074548B2 (en) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | In-vehicle system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137149A JP4074548B2 (en) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | In-vehicle system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004343399A JP2004343399A (en) | 2004-12-02 |
JP4074548B2 true JP4074548B2 (en) | 2008-04-09 |
Family
ID=33526883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003137149A Expired - Fee Related JP4074548B2 (en) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | In-vehicle system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4074548B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010011078A (en) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | Radio terminal device |
WO2014054152A1 (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | Vehicle-mounted information processing device |
WO2014054151A1 (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | Vehicle-mounted information processing device |
JP2014238340A (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | パイオニア株式会社 | Navigation device, navigation method, and navigation program |
JP2016024557A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | 本田技研工業株式会社 | Program and method for exchanging messages, and electronic apparatus |
JP2016024556A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | 本田技研工業株式会社 | Program and method for exchanging messages, and electronic apparatus |
JP2020052052A (en) * | 2019-11-26 | 2020-04-02 | パイオニア株式会社 | Program and terminal device |
-
2003
- 2003-05-15 JP JP2003137149A patent/JP4074548B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004343399A (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7024207B2 (en) | Method of targeting a message to a communication device selected from among a set of communication devices | |
JP4068494B2 (en) | Communication data relay method and inter-vehicle communication system | |
US20110050463A1 (en) | Method for providing vehicle information and terminal device applying the same | |
CN104048669B (en) | Navigation device, navigation system and crosspoint bootstrap technique | |
CN109709966A (en) | Control method and device for unmanned vehicle | |
JP6031294B2 (en) | Vehicle communication device | |
JP5494642B2 (en) | Cooperation system, program, and vehicle device for vehicle device and portable terminal | |
JP4074548B2 (en) | In-vehicle system | |
US6002345A (en) | Assurance of intercommunication and position recognition between mobile stations with navigation apparatuses | |
CN110100461A (en) | The method that direct communication is connect is established with other people vehicles in motor vehicle ambient enviroment | |
CN107665607A (en) | For supporting the radio communication device and method of radio communication between vehicle | |
US12209871B2 (en) | Systems, vehicles, and methods for creating a vehicle network | |
KR101794552B1 (en) | method of sharing taxies service provided based on chatting among preserve passengers | |
JP2004077281A (en) | Map displaying method for navigation device | |
CN110226181A (en) | Personal digital assistant device, information acquisition method and information providing system | |
JP3601745B2 (en) | Navigation device | |
JP4102181B2 (en) | Signal waiting time prediction method and navigation apparatus | |
JP2019125167A (en) | Onboard equipment, server, navigation system, map display program, and map display method | |
JP3601743B2 (en) | Navigation device | |
JP4074549B2 (en) | Car terminal | |
JP4273936B2 (en) | Information providing apparatus, information providing system, computer program for information providing apparatus, and information providing method | |
JP4091861B2 (en) | In-vehicle information system | |
JP3601742B2 (en) | Navigation device | |
JP2005098880A (en) | Navigation system for car and navigation method for car | |
JP2004072475A (en) | Mobile communication system, mobile communication device, communication device, fixed communication device, and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4074548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |