JP3676991B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents
無線通信装置及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3676991B2 JP3676991B2 JP2001204943A JP2001204943A JP3676991B2 JP 3676991 B2 JP3676991 B2 JP 3676991B2 JP 2001204943 A JP2001204943 A JP 2001204943A JP 2001204943 A JP2001204943 A JP 2001204943A JP 3676991 B2 JP3676991 B2 JP 3676991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- chip
- chip steering
- steering
- communication apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/692—Hybrid techniques using combinations of two or more spread spectrum techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/023—Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA]
- H04L5/026—Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA] using code division
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル通信システムに用いられる無線通信装置及び無線通信方法に関し、特にOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式等のマルチキャリア変調方式とCDMA(Code Division Multiple Access)方式とを組み合わせて通信を行う無線通信装置及び無線通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータ等の様々な情報が伝送対象となっている。今後は、様々なコンテンツの伝送に対する需要がますます高くなることが予想されるため、高信頼且つ高速な伝送に対する必要性がさらに高まるであろう。しかしながら、移動体通信において高速伝送を行う場合、マルチパスによる遅延波の影響が無視できなくなり、周波数選択性フェージングにより伝送特性が劣化しまうことが十分考えられる。
【0003】
周波数選択性フェージングの対策技術の1つとして、OFDM変調方式等のマルチキャリア変調方式が注目されている。マルチキャリア変調方式は、周波数選択性フェージングが発生しない程度に伝送速度が抑えられた複数の搬送波(サブキャリア)を用いてデータを伝送する方式であり、高速伝送を可能としている。特に、OFDM変調方式は、データが配置される複数のサブキャリアが相互に直交しているので、マルチキャリア変調方式の中で最も周波数利用効率が高くなっている。また、OFDM変調方式は、比較的簡単なハードウェア構成で実現することができる。これらのことから、周波数選択性フェージング対策として、OFDM変調方式について様々な検討が行われている。
【0004】
また、周波数選択性フェージング対策の別の技術として、スペクトル拡散方式がある。スペクトル拡散方式は、信号をPN符号と呼ばれる拡散符号によって周波数軸上に拡散して、拡散利得を得ることによって耐干渉性を高める技術である。スペクトル拡散方式には、直接拡散方式と周波数ホッピング方式とがある。なかでも、直接拡散方式を用いたCDMA(Code Division Multiple Access)方式は、次世代の移動体通信であるIMT−2000に採用されることが決まっている。
そして、最近では、これらOFDM変調方式とCDMA方式とを組み合わせたOFDM/CDMA方式が注目されつつある。このOFDM/CDMA方式には、大別して時間領域拡散方式と周波数領域拡散方式とがある。以下、周波数領域拡散を用いた従来のOFDM/CDMA方式の無線通信装置について説明する。
【0005】
図14は従来の無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図である。また、図15は同無線通信装置の受信側の概略構成を示すブロック図である。また、図16は図14における▲1▼、▲2▼、▲3▼の各所での信号を模式的に表したものである。
【0006】
図14において、直列データ系列であるN個のディジタルシンボル(図16(a))が拡散器10で1シンボルずつ拡散率Mの拡散符号を乗算される。拡散後のチップ(図16(b))はS/P(シリアル/パラレル)変換部11にて直並列変換された後、IDFT部12でN×M個並列的に1シンボルずつ順次逆フーリエ変換処理が行われる。この結果、N×MサブキャリアのOFDMシンボルが生成される(図16(c))。つまり、周波数領域拡散方式では、拡散後の各チップが、それぞれの時間において周波数軸上に配置される形になる。換言すれば、拡散後の各チップがそれぞれ異なるサブキャリアに配置される形になる。IDFT部12で生成されたN×MサブキャリアのOFDMシンボルは、無線送信部13にて電力増幅されてアンテナ14より中空へ放出される。
【0007】
図15において、無線通信装置の受信側は上述した送信側と逆の処理を行う。すなわち、アンテナ20を介して無線受信部21にて受信された信号がDFT部22でフーリエ変換されてN×M個のチップが取り出される。取り出されたN×M個のチップはP/S(パラレル/シリアル)変換部23にて時系列に直された後、逆拡散器24にて逆拡散されて受信データであるN個のディジタルシンボルが得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のOFDM/CDMA方式の無線通信装置においては、マルチパスによるフェージングが生じた場合で、そのフェージングの時間変動が比較的小さい場合には、拡散符号の符号間の相関が高い状態が続いてバースト誤りが起こる可能性が高くなるという問題がある。
【0009】
ここで、フェージングの時間的変動が小さい場合とは、例えば図17の▲1▼あるいは▲2▼に示すような状態が長い時間続く場合であり、フェージングの時間的変動が大きい場合とは、図17の▲1▼や▲2▼に示すような状態が短い時間で切り替わる場合である。
【0010】
フェージングの時間変動が小さくなると符号間干渉が大きくなった場合、その状態が続くことが知られている。1つのデータに誤りがあっても誤り訂正符号によって正常に復調することは可能であるが、複数個立て続けに誤りがあった場合は、誤り訂正符号によっても正常に復調する可能性が極めて低くなる。このように、連続して比較的長い期間データが失われる誤りをバースト誤りと呼ばれ、比較的短い期間データが失われる誤りをランダム的な誤りと呼ばれている。ランダム的な誤りの場合は、上述ように誤り訂正符号を掛けることで正常に復調する可能性は高いが、バースト誤りについては正常に復調する可能性が極めて低い。
【0011】
次に、マルチパスのフェージングによる影響の詳細について説明する。
例えば、次のような1ビットのデータを4チップで拡散する2つの拡散符号PN1、PN2を考える。この場合、拡散符号PN1、PN2は互いに直交している。
PN1:+1,−1,−1,+1
PN2:−1,+1,−1,+1
そして、これらの拡散符号のチップが、図18に示す4つのサブキャリア1〜4に配置されたとする。
【0012】
また、図18に示す配置で送信された信号が、マルチパスのフェージングの影響を受けて受信された場合、受信信号が図19に示すようになったと仮定する。
Rx1:+0.5,+2,−3,+0.1
Rx2:+0.5,−2,−3,−0.1
すなわち、サブキャリア1は0.5倍の重み付け、サブキャリア2は−2倍の重み付け、サブキャリア3は3倍の重み付け、サブキャリア4は0.1倍の重み付けがされた受信信号が受信されたと仮定する。負の重み付けは位相が反転していることを示す。
【0013】
拡散符号PN1で送信された信号の受信信号をRx1として、これを拡散符号PN1で逆拡散したときの自己相関成分は以下のようになる。
(+0.5)×(+1)+(+2)×(−1)+(−3)×(−1)+(+0.1)×(+1)=0.5−2+3+0.1=1.6 …式1
【0014】
一方、受信信号Rx1を拡散符号PN2で逆拡散したときの相互相関成分は、以下のようになる。
(+0.5)×(−1)+(+2)×(+1)+(−3)×(−1)+(+0.1)×(+1)=−0.5+2+3+0.1=4.6 …式2
自己相関値である式1の結果に比べて相互相関値である式2の結果は大きな値となるので、拡散符号PN1で送信された信号を拡散符号PN2で送信された信号と誤って受信してしまう可能性が高い。フェージングの時間変動が大きい場合には、次のOFDM/CDMAシンボルを送信する際にはフェージングの状況が変化し、自己相関値と相互相関値の関係が改善される可能性が高いが、フェージング変動が小さい場合には、このように、マルチパスのフェージングの影響によって誤りが生じる状況が続くことになり、バースト誤りが発生してしまう。
【0015】
本発明は係る点に鑑みてなされたものであり、マルチパスによるフェージングが生じた場合で、そのフェージングの時間変動が比較的小さい場合でもバースト誤りの発生を低く抑えることができる無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の無線通信装置は、ディジタルシンボルを拡散して複数のチップを得る拡散手段と、前記複数のチップを複数のサブキャリアに配置させてなるマルチキャリア信号を生成する生成手段と、前記複数のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行うチップステアリング手段と、を具備し、前記チップステアリング手段は、フェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行う構成を採る。
【0017】
この構成によれば、チップステアリングを行うことで、フェージングの時間変動が小さい場合であっても、拡散符号の符号間の相互相関が高い状態が長く続く状況を抑えることが可能となり、結果的にバースト誤りの発生を低く抑えることが可能となる。
【0018】
すなわち、図18で示す拡散符号PN1、PN2を1チップ分ずらして配置すると、図5に示す配置になる。
PN1:−1,−1,+1,+1
PN2:+1,−1,+1,−1
この場合、拡散符号PN1、PN2を共に1チップ分ずらすので、直交性は保たれる。このように配置された場合の信号を、1チップ分ずらさずに送信された信号の次に送信すると仮定する。
フェージングの時間変動が小さい場合、図5に示す配置で送信された信号が、図19と同様の影響を受けて受信されるので、受信信号は図6に示すようになる。
Rx1:−0.5,+2,+3,+0.1
Rx2:+0.5,+2,+3,−0.1
【0019】
拡散符号PN1で送信された信号の受信信号Rx1を拡散符号PN1で逆拡散したときの自己相関は、式1と同じく1.6となるが、拡散符号PN1で送信された信号の受信信号Rx1を拡散符号PN2で逆拡散したときの相互相関成分を求めると、以下のようになる。
(−0.5)×(+1)+(+2)×(−1)+(+3)×(+1)+(+0.1)×(−1)=−0.5−2+3−0.1=0.4…式3
【0020】
式3の値は自己相関値である式1の値と比べて小さな値であるので、拡散符号PN1で送信された信号を拡散符号PN2で送信された信号と誤って受信してしまう可能性は殆どない。このように、マルチパスによるフェージングが生じた場合で、そのフェージングの時間変動が比較的小さい場合でも、拡散符号の符号間の相互相関高い状況が続くことを回避することが可能となり、結果的にバースト誤りの発生を低く抑えることが可能となる。
【0022】
また、この構成によれば、受信信号のフェージング変動が遅い場合にのみチップステアリングを行うことで、バースト的な誤りの発生を効果的に抑制することができる。
【0023】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、受信信号中のパイロットキャリアの包絡線変動を検出する包絡線変動検出手段を具備し、チップステアリング手段は、前記包絡線変動から推定されるフェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行う。
【0024】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、包絡線変動検出手段は、パイロットキャリアの包絡線を数サンプル分観測することで包絡線変動を検出する。
【0025】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、包絡線変動検出手段は、パイロットキャリアの包絡線の傾きから包絡線変動を検出する。
【0026】
上記構成によれば、受信信号中のパイロットキャリアの包絡線変動を検出することでフェージング変動の速さを推定することができ、チップステアリングを行う機会を決定することができる。
【0027】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、受信信号のドップラ周波数を検出するドップラ周波数検出手段を具備し、チップステアリング手段は、前記ドップラ周波数から推定されるフェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行う。
【0028】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、ドップラ周波数検出手段は、速度計の測定結果からドップラ周波数を検出する。
【0029】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、ドップラ周波数検出手段は、受信した複数シンボルそれぞれの既知信号より推定したチャネル推定値の変動成分に基づいてドップラ周波数を検出する。
【0030】
上記構成によれば、受信信号のドップラ周波数を検出することでフェージング変動の速さを推定することができ、チップステアリングを行う機会を決定することができる。
【0035】
また、本発明の無線通信装置は、ディジタルシンボルを拡散して複数のチップを得る拡散手段と、前記複数のチップを複数のサブキャリアに配置させてなるマルチキャリア信号を生成する生成手段と、前記複数のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行うチップステアリング手段と、を具備し、前記チップステアリング手段は、ドップラ周波数の大きさに応じてチップステアリング幅を変える。
【0036】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、ドップラ周波数とチップステアリング幅をテーブル化したテーブルを具備し、チップステアリング手段は、前記テーブルに従ってチップステアリング幅を決定する。
【0037】
また、本発明の無線通信装置は、ディジタルシンボルを拡散して複数のチップを得る拡散手段と、前記複数のチップを複数のサブキャリアに配置させてなるマルチキャリア信号を生成する生成手段と、前記複数のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行うチップステアリング手段と、を具備し、前記チップステアリング手段は、遅延広がりの大きさに応じてチップステアリング幅を変える。
【0038】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、チップステアリング手段は、受信信号の隣接サブキャリア間のレベル差に基づいて推定される遅延広がりの大きさ、または、既知のシンボルと既知のシンボルレプリカとの相互相関に基づいて推定される遅延広がりの大きさに応じてチップステアリング幅を変える。
【0040】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、遅延広がりの大きさとチップステアリング幅をテーブル化したテーブルを具備し、チップステアリング手段は、前記テーブルに従ってチップステアリング幅を決定する。
【0041】
上記構成によれば、受信信号のフェージング変動によるドップラ周波数の変化又は遅延広がりの程度に応じて最適なチップステアリング幅が設定されるので、さらにバースト的な誤りの発生を抑制することができる。
【0042】
また、本発明の無線通信装置は、上記無線通信装置において、チップステアリング幅を示す通知信号を送信する送信手段を具備する構成を採る。
【0043】
この構成によれば、チップステアリング幅を示す通知信号を送信するので、この信号を受信した無線通信装置は、当該信号によって逆チップステアリングを行うことができる。
【0046】
本発明の通信端末装置は、上記無線通信装置を具備する構成を採る。
【0047】
本発明の基地局装置は、上記無線通信装置を具備する構成を採る。
【0048】
本発明の無線通信方法は、無線通信の送信側において、フェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合に、ディジタルシンボルを拡散して得られる複数のチップを複数のサブキャリアに配置させる際に各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行う。
【0049】
この方法によれば、送信側では、複数のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置の際にチップステアリングを行うので、マルチパスのフェージングが生じた場合で、そのフェージングの時間変動が比較的小さい場合でもバースト誤りの発生の少ない通信が可能となる。
【0050】
また、本発明の無線通信方法は、上記無線通信方法において、送信側において、受信信号中のパイロットキャリアの包絡線変動又は受信信号のドップラ周波数から推定されるフェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行う。
【0051】
この方法によれば、受信信号中のパイロットキャリアの包絡線変動又は受信信号のドップラ周波数を検出することでフェージング変動の速さを推定することができ、チップステアリングを行う機会を決定することができる。
【0054】
また、本発明の無線通信方法は、上記無線通信方法において、送信側において、チップステアリングを行うか否かを受信側に通知し、受信側において、送信側からチップステアリングを行う通知があれば、受信信号のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信側でのチップステアリング前の状態に戻す逆チップステアリングを行い、チップステアリングを行う通知がなければ、逆チップステアリングを行わない。
【0055】
この方法によれば、チップステアリングを行うか否かを示す通知信号を送信するので、この信号を受信した無線通信装置は、当該信号によって逆チップステアリングを行うことができる。
【0056】
また、本発明の無線通信方法は、無線通信の送信側において、ディジタルシンボルを拡散して得られる複数のチップを複数のサブキャリアに配置させる際に各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行い、ドップラ周波数の大きさ又は遅延広がりの大きさに応じてチップステアリング幅を変える。
【0057】
この方法によれば、受信信号のフェージング変動によるドップラ周波数の変化又は遅延広がりの程度に応じて最適なチップステアリング幅が設定されるので、さらにバースト的な誤りの発生を抑制することができる。
【0058】
また、本発明の無線通信方法は、上記無線通信方法において、送信側において、チップステアリング幅を受信側に通知し、受信側において、送信側からチップステアリング幅の通知があれば、その幅で、受信信号のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信側でのチップステアリング前の状態に戻す逆チップステアリングを行う。
【0059】
この方法によれば、チップステアリング幅を示す通知信号を送信するので、この信号を受信した無線通信装置は、当該信号によって逆チップステアリングを行うことができる。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0062】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図であり、図2は本実施の形態に係る無線通信装置の受信側の概略構成を示すブロック図である。なお、図1においては、図14と共通する部分に同一の符号を付けている。また、図2においては、図15と共通する部分に同一の符号を付けている。また、本実施の形態の無線通信装置は、主に携帯電話やその基地局装置に用いられる。
【0063】
図1において、本実施の形態に係る無線通信装置の送信側は、拡散器10とシリアル/パラレル変換部11との間にチップステアリング部30を介在させた点以外は図14の無線通信装置の送信側と同一の構成となっている。チップステアリング部30は、拡散器10より得られるM×N個のチップ成分を、それぞれに対応するサブキャリアに配置させる際に、各チップ成分の各サブキャリアへの配置をずらすチップステアリングを行うものである。
【0064】
図3は拡散器10より得られるM×N個のチップ成分の並びを示す図であり、図4はチップステアリング部30にて配置替えされたM×N個のチップ成分の並びを示す図である。これらの図から分かるように、チップステアリング部30によって、先頭のチップ成分(時間的に最も古い1−1番のチップ成分)が一番後ろに持って行かれ、その他のチップ成分は1つずつ前にずらされる。そして、並び替えられたチップ成分がOFDMシンボル化される。次のNシンボルにときは2チップ分ずらし、次の次のNシンボルのときは3チップ分ずらすという具合に、1OFDMシンボル単位毎にステアリング量を増加させる。
【0065】
上述したように、例えば図18で示す拡散符号PN1、PN2を1チップ分ずらして配置すると、図5に示す配置になる。
PN1:−1,−1,+1,+1
PN2:+1,−1,+1,−1
このような配置で送信された信号が、図19と同様の影響を受けて受信された場合、受信信号は図6に示すようになる。
Rx1:−0.5,+2,+3,+0.1
Rx2:+0.5,+2,+3,−0.1
【0066】
拡散符号PN1で送信された信号の受信信号Rx1を拡散符号PN2で逆拡散したときの相互相関成分を求めると、式3で示すように、0.4となる。この0.4という値は、式1で示す自己相関値、1.6の値と比べて小さな値であるので、拡散符号PN1で送信された信号を拡散符号PN2で送信された信号と誤って受信してしまう可能性は殆どない。これにより、マルチパスによるフェージングが生じた場合で、そのフェージングの時間変動が比較的小さい場合でもバースト誤りの発生を低く抑えることが可能となる。
【0067】
このように、M×N個のチップ成分それぞれの各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次1チップ分ずらすチップステアリングを行うことで、マルチパスのフェージングが生じても、拡散符号の符号間の相関を低く抑えることが可能となり、結果的にバースト的な誤りを低く抑えることが可能となる。
【0068】
一方、図2において、本実施の形態に係る無線通信装置の受信側は、パラレル/シリアル変換部23と逆拡散器24との間に逆チップステアリング部40を介在させた点以外は図15の無線通信装置の受信側と同一の構成となっている。逆チップステアリング部40は、送信側のチップステアリング部30によってずらされたチップ成分の各サブキャリアへの配置を元に戻す処理を行う。逆チップステアリング部40は、チップステアリング部30によって1チップ分ずらされたので、その分元に戻す処理を行う。
【0069】
このように、本実施の形態の無線通信装置によれば、拡散後の各チップ成分のサブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次1チップ分ずらすようにしたので、マルチパスのフェージングの時間変動が小さくても、拡散符号の符号間の相関を低く抑えることが可能となり、結果的にバースト的な誤りを低く抑えることが可能となる。したがって、従来と比べて通信品質の向上が図れる無線通信装置を提供することができる。
【0070】
なお、ずらす量は1チップ毎でなくても良いし、後方のチップを先頭に持ってきても良い。すなわち、1OFDMシンボル毎にチップの並び方を変えて各チップ成分にかかる伝搬路状況を変化させることが重要であるので、並び方の変更方法に任意である。しかし、ランダムに変更すると、受信側で戻すときにどのように変更したかを教える必要があり、また処理も複雑になることから、予めずらす量を決めておくか、あるいは段階的にずらすようにすると良い。すなわち、予め最初のチップ位置とずらす量を決めておきさえすれば、その都度受信側に教えなくても元に戻すことができる。
【0071】
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態1の無線通信装置では、常にチップステアリングするようにしているが、本実施の形態では、受信信号のフェージングの時間変動が小さい場合にチップステアリングを行うようにしている。図17の▲1▼や▲2▼に示すような状態が長く続くような、フェージングの時間変動が小さい場合にはバースト的な誤りが生じやすくなるので、このようなときにチップステアリング処理を行う。常時チップステアリングを行わないので、その分、省電力化が図れ、無線通信装置の電池寿命を長くすることができる。
【0072】
本実施の形態の無線通信装置は、受信信号中のパイロットキャリアの包絡線変動を検出する包絡線変動検出部50を備えており、チップステアリング部31は、包絡線変動検出部50で検出されたパイロットキャリアの包絡線変動からフェージングの時間変動の大きさを推定する。包絡線が観測時間において大きく変化する場合はフェージングの時間変動が大きいことを意味し、包絡線が観測時間においてあまり変化しない場合はフェージング変動が小さいことを意味する。推定したフェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行う。この場合、チップステアリング部31は、チップステアリング処理を行った旨を通信相手の無線通信装置に知らせる信号を無線送信部13aから送信させる。
【0073】
包絡線変動検出部50は、パイロットキャリアの包絡線を数サンプル分観測することで包絡線変動を検出する。なお、包絡線変動の検出は、パイロットキャリアの包絡線の傾きから包絡線変動を検出するようにしても良い。
【0074】
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の無線通信装置は、その送信側に、受信信号のドップラ周波数を検出するドップラ周波数検出部51を備えており、チップステアリング部32は、ドップラ周波数検出部51で検出されたドップラ周波数によってフェージングの時間変動の大きさを推定する。ドップラ周波数が大きい場合はフェージングの時間変動も大きく、ドップラ周波数が小さい場合はフェージングの時間変動は小さい。推定したフェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行う。この場合、チップステアリング部32は、チップステアリング処理を行った旨を通信相手の無線通信装置に知らせる信号を無線送信部13aから送信させる。
【0075】
ドップラ周波数検出部51は、移動体に取り付けられた速度計(図示略)の測定結果からドップラ周波数を検出する。なお、ドップラ周波数の検出は、受信した複数シンボルそれぞれの既知信号より推定したチャネル推定値の変動成分に基づいてドップラ周波数を検出するようにしても良い。
【0076】
(実施の形態4)
図9は、本発明の実施の形態4に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の無線通信装置は、受信側から誤り検出結果を受け取り、誤りが連続する場合にチップステアリングを行うチップステアリング部33を備えている。チップステアリング部33は、チップステアリング処理を行った旨を通信相手の無線通信装置に知らせる信号を無線送信部13aから送信させる。
【0077】
(実施の形態5)
図10は、本発明の実施の形態5に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の無線通信装置は、その送信側に、受信信号のドップラ周波数の大きさを検出するドップラ周波数レベル検出部52を備えており、チップステアリング部34は、ドップラ周波数レベル検出部52で検出されたドップラ周波数の大きさに応じて何チップずらすかを示すチップステアリング幅を決定し、決定したチップステアリング幅でチップステアリングを行う。例えば、ドップラ周波数が小さくなるほどチップステアリング幅を大きくし、ドップラ周波数が大きい場合には、チップステアリング幅を小さくする。この場合、チップステアリング部34は、チップステアリング幅を通信相手の無線通信装置に知らせる信号を無線送信部13aから送信させる。
【0078】
なお、本実施の形態の無線通信装置と上述した実施の形態3の無線通信装置とを組み合わせても良い。
また、上記実施の形態2〜実施の形態5の無線通信装置では、チップステアリング処理の有無を示す信号を送信するようにしたので、無線通信装置の受信側の逆チップステアリング部には、チップステアリング処理の行う旨の信号を受信した場合に逆チップステアリング処理を行う機能を追加する必要がある。
【0079】
(実施の形態6)
図11は、本発明の実施の形態6に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の無線通信装置は、その送信側に、受信信号のドップラ周波数を検出するドップラ周波数検出部51と、ドップラ周波数とチップステアリング幅をテーブル化したチップステアリング幅決定テーブル53とを備えており、チップステアリング部35は、チップステアリング幅決定テーブル53に従ってチップステアリング幅を決定し、決定したチップステアリング幅でチップステアリングを行う。この場合、チップステアリング部35は、チップステアリング幅を通信相手の無線通信装置に知らせる信号を無線送信部13aから送信させる。
【0080】
(実施の形態7)
図12は、本発明の実施の形態7に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の無線通信装置は、その送信側に、受信信号の遅延の広がりの大きさを推定する遅延広がり推定部54を備えており、チップステアリング部36は、受信信号の遅延広がりの大きさに応じて何チップずらすかを示すチップステアリング幅を決定し、決定したチップステアリング幅でチップステアリングを行う。遅延広がりが大きい場合は、周波数選択性が強くて隣接するサブキャリアでも異なる回線変動がかかるので、チップステアリング幅が小さくても、送信単位ごとの回線状況を変えやすい。遅延広がりが小さい場合は、周波数選択性が弱くて隣接するサブキャリアでは同じような回線変動がかかるので、チップステアリング幅を大きくする。この場合、チップステアリング部36は、チップステアリング幅を通信相手の無線通信装置に知らせる信号を無線送信部13aから送信させる。
【0081】
遅延広がり推定部54は、受信信号の隣接サブキャリア間のレベル差に応じて遅延広がりの大きさを推定する。なお、遅延広がりの大きさを、受信した既知のシンボルと既知のシンボルレプリカとの相互相関に基づいて推定するようにしても良い。
【0082】
(実施の形態8)
図13は、本発明の実施の形態8に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の無線通信装置は、その送信側に、受信信号の遅延の広がりの大きさを推定する遅延広がり推定部54と、遅延広がりの大きさとチップステアリング幅をテーブル化したチップステアリング幅決定テーブル55とを備えており、チップステアリング部37は、チップステアリング幅決定テーブル55に従ってチップステアリング幅を決定し、決定したチップステアリング幅でチップステアリングを行う。この場合、チップステアリング部37は、チップステアリング幅を通信相手の無線通信装置に知らせる信号を無線送信部13aから送信させる。
【0083】
なお、上記実施の形態6〜実施の形態8の無線通信装置では、チップステアリング幅を示す信号を送信するようにしたので、無線通信装置の受信側の逆チップステアリング部には、チップステアリング幅を示す信号を受信した場合にそのチップステアリング幅で逆チップステアリング処理を行う機能を追加する必要がある。
【0084】
また、上記実施の形態1〜実施の形態8においては、マルチキャリア伝送方式としてOFDMを用いたが、これに限定されるものではなく、他の方式を用いても構わない。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、マルチパスによるフェージングが生じた場合で、そのフェージングの時間変動が比較的小さい場合でもバースト誤りの発生を低く抑えることができる無線通信装置及び無線通信方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る無線通信装置の受信側の概略構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1に係る無線通信装置におけるチップステアリング処理を説明するための図
【図4】本発明の実施の形態1に係る無線通信装置におけるチップステアリング処理を説明するための図
【図5】本発明の実施の形態1に係る無線通信装置におけるチップステアリング処理を説明するための図
【図6】本発明の実施の形態1に係る無線通信装置におけるチップステアリング処理を説明するための図
【図7】本発明の実施の形態2に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態3に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態4に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態5に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態6に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態7に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態8に係る無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図
【図14】従来の無線通信装置の送信側の概略構成を示すブロック図
【図15】従来の無線通信装置の受信側の概略構成を示すブロック図
【図16】マルチキャリア/CDMA方式を説明するための図
【図17】従来の無線通信装置における問題点を説明するための図
【図18】従来の無線通信装置における問題点を説明するための図
【図19】従来の無線通信装置における問題点を説明するための図
【符号の説明】
10 拡散器
11 S/P変換部
12 IDFT部
13、13a 無線送信部
14、20 アンテナ
21 無線受信部
22 DFT部
23 P/S変換部
24 逆拡散器
30、31、32、33、34、35、36、37 チップステアリング部
40 逆チップステアリング部
50 包絡線変動検出部
51 ドップラ周波数検出部
52 ドップラ周波数レベル検出部
53 チップステアリング幅決定テーブル
54 遅延広がり推定部
55 チップステアリング幅決定テーブル
Claims (21)
- ディジタルシンボルを拡散して複数のチップを得る拡散手段と、
前記複数のチップを複数のサブキャリアに配置させてなるマルチキャリア信号を生成する生成手段と、
前記複数のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行うチップステアリング手段と、を具備し、
前記チップステアリング手段は、フェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行うことを特徴とする無線通信装置。 - 受信信号中のパイロットキャリアの包絡線変動を検出する包絡線変動検出手段を具備し、
チップステアリング手段は、前記包絡線変動から推定されるフェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行うことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。 - 包絡線変動検出手段は、パイロットキャリアの包絡線を数サンプル分観測することで包絡線変動を検出することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
- 包絡線変動検出手段は、パイロットキャリアの包絡線の傾きから包絡線変動を検出することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
- 受信信号のドップラ周波数を検出するドップラ周波数検出手段を具備し、
チップステアリング手段は、前記ドップラ周波数から推定されるフェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行うことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。 - ドップラ周波数検出手段は、速度計の測定結果からドップラ周波数を検出することを特徴とする請求項5記載の無線通信装置。
- ドップラ周波数検出手段は、受信した複数シンボルそれぞれの既知信号より推定したチャネル推定値の変動成分に基づいてドップラ周波数を検出することを特徴とする請求項5記載の無線通信装置。
- ディジタルシンボルを拡散して複数のチップを得る拡散手段と、
前記複数のチップを複数のサブキャリアに配置させてなるマルチキャリア信号を生成する生成手段と、
前記複数のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行うチップステアリング手段と、を具備し、
前記チップステアリング手段は、ドップラ周波数の大きさに応じてチップステアリング幅を変えることを特徴とする無線通信装置。 - ドップラ周波数とチップステアリング幅をテーブル化したテーブルを具備し、
チップステアリング手段は、前記テーブルに従ってチップステアリング幅を決定することを特徴とする請求項8記載の無線通信装置。 - ディジタルシンボルを拡散して複数のチップを得る拡散手段と、
前記複数のチップを複数のサブキャリアに配置させてなるマルチキャリア信号を生成する生成手段と、
前記複数のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行うチップステアリング手段と、を具備し、
前記チップステアリング手段は、遅延広がりの大きさに応じてチップステアリング幅を変えることを特徴とする無線通信装置。 - チップステアリング手段は、受信信号の隣接サブキャリア間のレベル差に基づいて推定される遅延広がりの大きさ、または、既知のシンボルと既知のシンボルレプリカとの相互相関に基づいて推定される遅延広がりの大きさに応じてチップステアリング幅を変えることを特徴とする請求項10記載の無線通信装置。
- 遅延広がりの大きさとチップステアリング幅をテーブル化したテーブルを具備し、
チップステアリング手段は、前記テーブルに従ってチップステアリング幅を決定することを特徴とする請求項10記載の無線通信装置。 - チップステアリング幅を示す通知信号を送信する送信手段を具備することを特徴とする請求項8または請求項10記載の無線通信装置。
- 請求項13記載の無線通信装置から送信される通知信号で示されるチップステアリング幅に従って、受信信号のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信側でのチップステアリング前の状態に戻す逆チップステアリング手段と、
配置を戻された信号に対して逆拡散を行う逆拡散手段と、
を具備することを特徴とする無線通信装置。 - 請求項1から請求項14のいずれかに記載の無線通信装置を具備することを特徴とする通信端末装置。
- 請求項1から請求項14のいずれかに記載の無線通信装置を具備することを特徴とする基地局装置。
- 無線通信の送信側において、フェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合に、ディジタルシンボルを拡散して得られる複数のチップを複数のサブキャリアに配置させる際に各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行うことを特徴とする無線通信方法。
- 送信側において、受信信号中のパイロットキャリアの包絡線変動又は受信信号のドップラ周波数から推定されるフェージングの時間変動の大きさが所定値以下である場合にチップステアリングを行うことを特徴とする請求項17記載の無線通信方法。
- 送信側において、チップステアリングを行うか否かを受信側に通知し、受信側において、送信側からチップステアリングを行う通知があれば、受信信号のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信側でのチップステアリング前の状態に戻す逆チップステアリングを行い、チップステアリングを行う通知がなければ、逆チップステアリングを行わないことを特徴とする請求項17記載の無線通信方法。
- 無線通信の送信側において、ディジタルシンボルを拡散して得られる複数のチップを複数のサブキャリアに配置させる際に各サブキャリアへの配置を送信単位ごとに順次ずらすチップステアリングを行い、ドップラ周波数の大きさ又は遅延広がりの大きさに応じてチップステアリング幅を変えることを特徴とする無線通信方法。
- 送信側において、チップステアリング幅を受信側に通知し、受信側において、送信側からチップステアリング幅の通知があれば、その幅で、受信信号のチップそれぞれの各サブキャリアへの配置を送信側でのチップステアリング前の状態に戻す逆チップステアリングを行うことを特徴とする請求項20記載の無線通信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001204943A JP3676991B2 (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
PCT/JP2002/006873 WO2003005617A1 (fr) | 2001-07-05 | 2002-07-05 | Appareil et procede de communication radio |
US10/450,566 US7839759B2 (en) | 2001-07-05 | 2002-07-05 | Radio communication apparatus and radio communication method |
EP20020741424 EP1347588B1 (en) | 2001-07-05 | 2002-07-05 | Radio communication apparatus and radio communication method |
CNA2007100040738A CN101026409A (zh) | 2001-07-05 | 2002-07-05 | 无线通信装置和无线通信方法 |
CNB028042050A CN100440764C (zh) | 2001-07-05 | 2002-07-05 | 无线通信装置和无线通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001204943A JP3676991B2 (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003018124A JP2003018124A (ja) | 2003-01-17 |
JP3676991B2 true JP3676991B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=19041336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001204943A Expired - Fee Related JP3676991B2 (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7839759B2 (ja) |
EP (1) | EP1347588B1 (ja) |
JP (1) | JP3676991B2 (ja) |
CN (2) | CN100440764C (ja) |
WO (1) | WO2003005617A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7541150B2 (en) | 2002-04-08 | 2009-06-02 | University Of Louisville Research Foundation, Inc | Method for the diagnosis and prognosis of malignant diseases |
US7027527B2 (en) * | 2002-12-04 | 2006-04-11 | Motorola, Inc. | Excess delay spread detection method for multi-carrier communication systems |
EP1617583A4 (en) * | 2003-04-24 | 2011-06-01 | Nec Corp | RADIO TRANSMITTER - / - RECEIVER AND RADIO TRANSMITTER - / - RECEIVER PROCEDURE FOR THE PROTECTION OF NOISE AND RUNNING PERFORMANCE IN THE PROVISION OF TRANSFER WITH CODES SPREADING |
KR100713528B1 (ko) * | 2004-03-12 | 2007-05-02 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신시스템에서 서브 채널 신호 송신 장치 및 방법 |
EP1826915A4 (en) | 2004-12-14 | 2014-01-01 | Fujitsu Ltd | DISPLAY CODING METHOD, DISPENSING METHOD, TRANSMITTER, RECEIVER, COMMUNICATION DEVICE, WIRELESS BASE STATION EQUIPMENT AND MOBILE TERMINAL |
WO2008149533A1 (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Panasonic Corporation | 無線通信移動局装置およびcddモード判定方法 |
AU2008273368B2 (en) * | 2007-07-09 | 2013-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Scheduling method and control station apparatus |
US8708671B2 (en) * | 2007-10-15 | 2014-04-29 | Unico, Inc. | Cranked rod pump apparatus and method |
WO2011062997A2 (en) | 2009-11-17 | 2011-05-26 | Musc Foundation For Research Development | Human monoclonal antibodies to human nucleolin |
TW202400547A (zh) | 2018-09-06 | 2024-01-01 | 美商富曼西公司 | 殺真菌之經硝苯胺基取代之吡唑 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5179571A (en) * | 1991-07-10 | 1993-01-12 | Scs Mobilecom, Inc. | Spread spectrum cellular handoff apparatus and method |
EP0599500B1 (en) * | 1992-11-20 | 2000-04-19 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Frequency diversity transmitter and receiver |
JP3139909B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2001-03-05 | 株式会社東芝 | 階層的直交周波数多重伝送方式および送受信装置 |
JPH0832552A (ja) | 1994-07-20 | 1996-02-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 伝搬路推定装置 |
JP2820919B2 (ja) * | 1996-03-25 | 1998-11-05 | 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 | Cdma移動体通信システムおよび送受信機 |
JPH1079701A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Fujitsu Ltd | 移動通信端末及びその送信電力制御方式 |
JP3311951B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2002-08-05 | 富士通株式会社 | 符号多重送信装置 |
JP3431785B2 (ja) | 1996-12-24 | 2003-07-28 | シャープ株式会社 | 直交周波数多重変調信号復調装置 |
JP3441638B2 (ja) | 1997-12-18 | 2003-09-02 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | チャネル推定値を求める装置および方法 |
KR100407342B1 (ko) * | 1998-05-30 | 2003-11-28 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 통신시스템의 통신장치 및 방법 |
JP2000092009A (ja) | 1998-07-13 | 2000-03-31 | Sony Corp | 通信方法、送信機及び受信機 |
JP3039525B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | 拡散符号割当装置および方法 |
EP0975118B1 (en) * | 1998-07-24 | 2007-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | CDMA radio communication system and method |
US6522706B1 (en) * | 1998-12-10 | 2003-02-18 | National Semiconductor Corporation | Delay spread estimation for multipath fading channels |
US6304581B1 (en) * | 1999-02-16 | 2001-10-16 | Motorola, Inc. | Interleaving method and apparatus for orthogonal transmit diversity and multi-carriers CDMA communication systems |
US6891792B1 (en) * | 1999-05-14 | 2005-05-10 | At&T Corp. | Method for estimating time and frequency offset in an OFDM system |
JP3236273B2 (ja) | 1999-05-17 | 2001-12-10 | 三菱電機株式会社 | マルチキャリア伝送システムおよびマルチキャリア変調方法 |
JP3678944B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2005-08-03 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP3715141B2 (ja) * | 1999-07-13 | 2005-11-09 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置 |
JP3576880B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2004-10-13 | 日本電気株式会社 | 自動変調方式識別装置及び自動変調方式識別方法 |
US6868108B1 (en) * | 1999-11-12 | 2005-03-15 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for generating and transmitting a stationary dither code |
JP2001160776A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Nec Corp | 送信電力制御周期の設定方法、送信電力制御周期設定装置および送信電力制御周期設定システム |
JP3522619B2 (ja) * | 2000-01-05 | 2004-04-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | マルチキャリアcdma伝送システムにおける送信機 |
AU2001252897A1 (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-17 | Raytheon Company | Frequency domain direct sequence spread spectrum with flexible time frequency code |
KR100454519B1 (ko) * | 2000-03-17 | 2004-11-05 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 무선 통신 장치, 통신 단말 장치, 기지국 장치 및 무선 통신 방법 |
JP2002190788A (ja) | 2000-03-17 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置および無線通信方法 |
FI20000819L (fi) * | 2000-04-06 | 2002-01-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä vastaanottimessa ja vastaanotin |
US6856625B1 (en) * | 2000-05-10 | 2005-02-15 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus and method of interleaving data to reduce error rate |
EP1221778A4 (en) * | 2000-07-26 | 2008-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | MULTI-CARRIER CODE DIVISION MULTI-ACCESS (CDMA) COMMUNICATION DEVICE, CDMA MULTI-CARRIER DEVICE, AND MULTI-CARRIER CDMA RECEPTION DEVICE |
US6728324B1 (en) * | 2000-07-31 | 2004-04-27 | Rf Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for multipath signal compensation in spread-spectrum communications systems |
US6466958B1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-10-15 | Interstate Electronics Corporation, A Division Of L3 Communications Corporation | Parallel frequency searching in an acquisition correlator |
US7295509B2 (en) * | 2000-09-13 | 2007-11-13 | Qualcomm, Incorporated | Signaling method in an OFDM multiple access system |
EP1334595B1 (en) * | 2000-09-27 | 2004-12-22 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Intervote modulator |
KR100530782B1 (ko) * | 2000-11-06 | 2005-11-23 | 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 | 쇼트 코드 및 롱 코드를 사용하는 멀티캐리어 cdma방식의 이동 통신 시스템 |
US6912241B2 (en) * | 2001-03-08 | 2005-06-28 | Regents Of University Of Minnesota | Chip-interleaved, block-spread multi-user communication |
US7035201B2 (en) * | 2001-04-20 | 2006-04-25 | Mediatek Inc. | Programmable transceiver structure of multi-rate OFDM-CDMA for wireless multimedia communications |
JP3727283B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2005-12-14 | 松下電器産業株式会社 | 無線送信装置、無線受信装置及び無線送信方法 |
JP3679759B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2005-08-03 | 松下電器産業株式会社 | 無線送信装置 |
CN1266982C (zh) * | 2002-02-07 | 2006-07-26 | 松下电器产业株式会社 | 无线电通信设备和传输速率确定方法 |
-
2001
- 2001-07-05 JP JP2001204943A patent/JP3676991B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-05 US US10/450,566 patent/US7839759B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-05 CN CNB028042050A patent/CN100440764C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-05 WO PCT/JP2002/006873 patent/WO2003005617A1/ja active Application Filing
- 2002-07-05 CN CNA2007100040738A patent/CN101026409A/zh active Pending
- 2002-07-05 EP EP20020741424 patent/EP1347588B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100440764C (zh) | 2008-12-03 |
CN101026409A (zh) | 2007-08-29 |
WO2003005617A1 (fr) | 2003-01-16 |
US7839759B2 (en) | 2010-11-23 |
CN1489843A (zh) | 2004-04-14 |
EP1347588A4 (en) | 2010-01-06 |
JP2003018124A (ja) | 2003-01-17 |
EP1347588B1 (en) | 2013-03-20 |
EP1347588A1 (en) | 2003-09-24 |
US20040028007A1 (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000057B2 (ja) | Ofdm通信装置 | |
JP3628987B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
US8102831B2 (en) | Radio transmitting apparatus and method for transmitting OFDM signals from different antennas according to the degree of multiplexing | |
JP5096373B2 (ja) | 通信システムにおける同期のための方法およびシステム | |
US8130857B2 (en) | Method and apparatus for pilot multiplexing in a wireless communication system | |
JP4952088B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法及び伝送システム | |
US20090225741A1 (en) | Wireless system using a new type of preamble for a burst frame | |
US20030179776A1 (en) | Multicarrier transmitter, multicarrier receiver, and multicarrier wireless communication method | |
EP1531568A1 (en) | Ofdm-cdma transmission device and ofdm-cdma transmission method | |
US20100054211A1 (en) | Frequency domain pn sequence | |
JP3676991B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP3581281B2 (ja) | Ofdm−cdma方式受信装置およびofdm−cdma方式送信装置 | |
EP1533968A2 (en) | Signal reception device and method of signal reception timing detection | |
CN101099322B (zh) | Ofdm-cdma通信系统的发送方法及发送装置 | |
JP2002190788A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6553296B2 (ja) | ZT DFT−s−OFDMのためのチャンネル推定 | |
JP3679014B2 (ja) | 無線通信装置 | |
CN102142909B (zh) | 测距信号的检测方法和基站 | |
JP3869374B2 (ja) | シンボルタイミング検出回路 | |
JP2006074493A (ja) | マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及び同期検出方法 | |
JP4998608B2 (ja) | 基地局及び移動局、並びにこれらを備えた通信システム | |
JP2004357339A (ja) | マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法 | |
JP2005065330A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2006074244A (ja) | マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及び同期検出方法 | |
KR101425859B1 (ko) | Ir-uwb 시스템 기반의 성능 향상 방법과 그를 위한 uwb 수신 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |