+

JP3430165B2 - 電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子の製造方法

Info

Publication number
JP3430165B2
JP3430165B2 JP2001263745A JP2001263745A JP3430165B2 JP 3430165 B2 JP3430165 B2 JP 3430165B2 JP 2001263745 A JP2001263745 A JP 2001263745A JP 2001263745 A JP2001263745 A JP 2001263745A JP 3430165 B2 JP3430165 B2 JP 3430165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
porous silicon
electron
emitting device
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001263745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002117754A (ja
Inventor
信介 由良
光男 犬持
彰彦 細野
昿嗣 原田
勝 衣川
友陵 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001263745A priority Critical patent/JP3430165B2/ja
Publication of JP2002117754A publication Critical patent/JP2002117754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430165B2 publication Critical patent/JP3430165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディスプレイ、
真空管、半導体製造装置等に使用する冷陰極電子源等の
電子放出素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図16は例えば特開平4−94033号
公報に記載された従来の電子放出素子を示す断面図であ
る。図において、11はエミッタ、14はシリコン基
板、12は絶縁膜、13はエミッタ11の周囲に空間を
隔てて設けた引き出し電極で、例えば内径が2μmにな
るように設けたものである。131はエミッタを形成す
る工程で設けた熱酸化膜、132はエミッタ11に対向
して設けたアノード板である。エミッタ11はシリコン
基板14をエッチングして、その先端の曲率半径を例え
ば1000Å以下に尖らせて円錐状に形成されている。
【0003】次に動作について説明する。シリコン基板
14と引き出し電極13の間に引き出し電極13側が正
となるように電圧をかけると、電圧はエミッタ11の先
端と引き出し電極13の間の空間にかかる。さらに、エ
ミッタ11の先端が尖っているために、エミッタ11の
先端と引き出し電極13の電界はエミッタ11の先端近
傍の空間に集中する。引き出し電極13の電圧をさらに
上げると、エミッタ11の先端からトンネル効果による
電子の放出が始まる。この時アノード板132に正の電
圧をかけておくと放出された電子はアノード板132に
流れ,アノード電流が観測される。アノード電流が観測
され始める電圧をはさんで引き出し電圧を変調すること
により,この電子放出素子を電子源として作用させるこ
とができる。
【0004】図17はこの電子放出素子の製造方法を工
程順に示す断面図である。図17(a)で低抵抗シリコ
ン基板14上に熱酸化処理,リソグラフィ及びドライエ
ッチング工程によって,SiO2 膜からなる円形パタ
ーン61を形成する。図17(b)ではSiO2 膜の
円形パターン61をマスクにして,シリコン基板をリア
クティブイオンエッチング(以下RIEと記す)し,マ
スク61の下にエミッタのもととなるコーン51を形成
する。次に熱酸化処理により図17(c)に示すように
コーン51の表面に熱酸化膜131を形成する。この状
態で図17(d)に示すように絶縁膜12及び引き出し
電極13を蒸着し、この後、ウェットエッチングにより
マスク61とマスク61に成膜された絶縁膜材料及び引
き出し電極材料をリフトオフすると共に熱酸化膜131
を除去し、図17(e)で示す電子放出素子を得る。
【0005】また,J.Vac.Sci.Techno
l.B12(2),Mar/Apr1994 p.66
2〜665及びJ.Vac.Sci.Technol.
B13(2),Mar/Apr 1995 p.441
〜444に示されるように,シリコン基板上に設けたエ
ミッタの先端を陽極化成法を用いて直径数10Åの微小
繊維状の集まりからなる多孔質状に形成して,エミッタ
先端の曲率半径を微小繊維の曲率半径とすることによ
り,電界を集中させ,放出電流が観測され始める引き出
し電圧の大きさを下げる方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の電
子放出素子では、エミッタの先端近傍の空間における電
界強度の大きさがエミッタの先端の曲率半径に依存する
ことより、アノード電流が観測され始める引き出し電圧
の大きさは、図17(b)に示すRIE,図17(c)
に示す熱酸化処理と図17(e)のウエットエッチング
での加工精度で決まることになる。従ってエミッタの先
端の曲率半径を小さくすれば、アノード電流を観測し始
める電圧の大きさは小さくなる。しかし、RIEのエッ
チング深さを大きくしたり或いは熱酸化処理での熱酸化
膜を理想値よりわずかでも厚くすると、先端が尖ってい
る分エミッタの高さは急激に低くなり電界の集中が悪く
なるため、加工精度限界までエミッタの曲率半径を小さ
くすることは望ましくない。従ってアノード電流が観測
され始める電圧の大きさはあまり小さくすることができ
ない。このため引き出し電圧を駆動するドライブ回路と
して高価な高電圧タイプのものが必要であり、結果とし
て電子放出素子を利用したディスプレイや真空管等の装
置の値段が高くなるという問題点があった。
【0007】さらに電界放出ではトンネル効果によって
電子は仕事関数の作るポテンシャル障壁を通過して放出
されるため、放出電流特性を決定する要因として上述の
電界の他にエミッタ材料の仕事関数がある。金属のフェ
ルミレベルは状態密度の高い伝導帯のバンド内にあるた
め、不純物や表面準位等によってフェルミレベルが変動
しにくい。この特徴は金属のみならずフェルミレベルで
の状態密度の高い良導体材料であれば成り立つ。これに
対してエミッタ材料のシリコンは半導体であるため、フ
ェルミエネルギーはバンドギャップ内にあり、不純物準
位や表面準位によってそのレベルが変動する。このため
真空のエネルギー準位とフェルミエネルギーの差である
仕事関数も変動することになる。この仕事関数の変動は
放出電流特性のばらつきの原因となる。従ってシリコン
をエミッタ材料とする電子放出素子は金属や良導体部材
に比べて一定な特性が得にくく、時間的に変動しやすい
という欠点がある。
【0008】また、多孔質シリコンは表面積が大きいた
め、水や酸素と極めて反応し易く、大気中放置や大気中
加熱でも容易に酸化してしまう。この酸化した多孔質シ
リコン層の酸化物はトンネル障壁を厚くして電界放出を
妨げる働きをする。さらに、多孔質シリコンは水や酸素
が無くとも温度を上げると400°C以下で表面で結合
している水素が離脱して変質し、真空中でも温度を40
0°Cまで上げると変質するという性質がある。従って
引き出し電圧を小さくするためにエミッタ表面に多孔質
シリコンを形成するという方法は、アセンブリにより特
性が劣化したり、ディスプレイや真空管に搭載する際の
ガラス封着やベーキング排気等のプロセスで電子放出素
子の温度が上がると電子放出特性が変化するという問題
がある。さらに多孔質シリコン自身は半絶縁体であるた
め、エミッタ表面に形成した多孔質シリコンの膜厚が大
きいと放出電流が得られなくなる。このため陽極化成処
理の際には厳しく膜厚を制御しないと特性が大きくばら
つくという問題点もあった。
【0009】この発明はかかる問題点を解決するために
なされたもので、駆動するための引き出し電圧を下げる
とともに、保管やアセンブリプロセスによる放出電流の
劣化をなくすことができ、電子放出素子の放出電流特性
のばらつきや変動を低減することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子放出
素子の製造方法は、シリコン基板上に酸化シリコンから
なるマスクを形成する工程と、この酸化シリコンをマス
クとしてエッチングを行ないマスクの下にコーン部を形
成する工程と、このコーン部を形成したシリコン基板上
に絶縁膜を蒸着する工程と、この絶縁膜上に引き出し電
極を形成する工程と、マスクとマスク上に成膜された絶
縁膜と引き出し電極をエッチングにより除去してエミッ
タを形成する工程と、このエミッタの表面に多孔質シリ
コン層を形成する工程と、このエミッタの表面の多孔質
シリコン層をエッチングにより除去する工程とを含むも
のである。
【0011】また、シリコン基板上に絶縁膜を形成する
工程と、この絶縁膜上に引き出し電極を形成する工程
と、シリコン基板上のエミッタに対応する部位の絶縁膜
と引き出し電極をエッチングにより除去してエミッタを
形成する工程と、このエミッタの表面に多孔質シリコン
層を形成する工程と、このエミッタの表面の多孔質シリ
コン層をエッチングにより除去する工程とを含むもので
ある。
【0012】また、エミッタの表面の多孔質シリコン層
をエッチングにより除去する工程は、エミッタの表面の
多孔質シリコン層をエッチングにより除去して、その後
エミッタの表面を金属または良導体部材で覆う工程を含
むものである。
【0013】さらにまた、エミッタの表面を覆う金属ま
たは良導体部材はW,TiN,Ni,Pt,Au,Cr
のいずれかである。
【0014】
【発明の実施の形態】関連技術例1.図1は多孔質シリ
コン層に金属を形成した電子放出素子の断面図である。
11はエミッタで表面を多孔質シリコン層にし、その多
孔質シリコン層15内にNiを形成している。12はシ
リコン基板14と引き出し電極13の間の絶縁膜であ
る。131はエミッタを形成する工程で設けた熱酸化膜
である。図2は図1による電子放出素子の電子放出部の
表面の拡大模式図である。14はシリコン基板、22は
スポンジ状の多孔質シリコン層、23はその多孔質シリ
コン層に形成されたNiである。
【0015】多孔質シリコンのみを形成した電子放出素
子では大気中放置及び大気中での200°Cの加熱によ
り多孔質シリコンが酸化し、放出電流が得られなくなる
問題があった。しかし、Niを形成した電子放出素子で
は大気中放置や大気中での加熱により放出電流が出なく
なることは無かった。しかもNiを形成した電子放出素
子では、多孔質シリコンのみを形成した電子放出素子と
比べて放出電流特性が劣化することもなかった。さら
に、多孔質シリコンのみを形成した電子放出素子ではそ
の放出電流は多孔質シリコンの膜厚が0.6μm以上に
なると全く放出電流が得られなくなる問題があった。し
かし、多孔質シリコン層にNiを形成することにより多
孔質シリコンの膜厚が0.6μm以上でも放出電流が得
られる様になった。以上の効果はNi以外のAu,P
t,Cr等の金属でも同様に得ることができた。また、
多孔質シリコン層に形成するNiは、多孔質シリコンの
内部に形成するのに限らず、多孔質シリコンの表面に形
成したものでも同様の効果が得られた。
【0016】以上の様に関連技術例1では、エミッタ表
面の多孔質シリコン層に金属を形成することにより、多
孔質シリコン層の厚みにかかわらずに放出電流が観測さ
れ始める引き出し電圧を低くできるとともに、大気中放
置、大気中加熱、真空中ベーク等により特性が劣化しに
くい電子放出素子が得られる効果がある。
【0017】関連技術例2.以下で図1に示した電子放
出素子の製造方法を説明する。まず、図17に示したよ
うに従来例の方法を用いて、引き出し電極13、絶縁膜
12、シリコンからなるエミッタ11を備えた電界放出
型電子放出素子の形状を作成した。エミッタ11を陽極
としてこれにJ.Vac.Sci.Technol.B
13(2),Mar/Apr 1995 p.441〜
444に述べられている方法で陽極化成処理を施し、エ
ミッタ11の表面に多孔質シリコンを形成した。すなわ
ち、図3に示す陽極化成セルに電解液の隔壁38に電子
放出素子を形成したチップ31を設置し、電解液36に
つけて、白金の陽極35、白金の陰極32の間に電流を
流した。電解液36はHF、H2 O、C2 H5 O
Hを含む水溶液を用いた。陽極化成処理はエミッタがn
型シリコンでもp型シリコンでも可能で、エミッタがn
型シリコンの場合にはエミッタにタングステンランプ3
7を用いて光を照射しながら陽極化成処理を行った。こ
れにより、エミッタの表面に多孔質シリコン膜を形成し
た。エミッタがp型シリコンの場合には、1018〜1
019cm−3のBを含む基板を用いて光を照射せずに
陽極化成処理を行った。
【0018】次にこの試料を暗所にて水洗後乾燥しない
内に、今度は図4に示す電気めっき槽を用いて、エミッ
タ11を陽極の電解槽に露出させて金属を電気めっきで
エミッタ表面に形成した。陽極45としてNi電極を用
い、陰極42としてPt電極を用い、NiSO4 ,N
iCl2 ,H3 BO3 を含む電解液46中でNi
めっきを行った。n型シリコンではタングステンランプ
37によりチップ31裏面のシリコンの露出部に光を照
射しながらめっきを行った。エミッタ及び基板がp型シ
リコンの場合には光を照射せずに同様な処理を行いめっ
きを行った。
【0019】関連技術例2の方法でシリコンウエハ上の
多孔質シリコン膜にNiめっきを行ったものについてオ
ージェ分析により深さ方向のNiの分布を調べたとこ
ろ、多孔質シリコンの膜厚と同じ深さまでNiが分布し
ていることが分かり、多孔質シリコン内に金属が存在す
ることが確認された。ここではめっきする金属としてN
iを用いたが、電気めっきの可能な金属であればよく例
えば、Au,Pt,Cr等も可能である。また、関連技
術例2では、多孔質シリコンを表面に形成したシリコン
を陰極とした電気めっきにより多孔質シリコン表面に金
属が形成されるためシリコンと多孔質シリコン層との界
面からエミッタの表面まで多孔質シリコン層内でつなが
った金属層が形成される。このことにより多孔質シリコ
ンが酸化されても電流を表面まで導く効果がある。
【0020】関連技術例3.関連技術例2では電気めっ
きによりNiを多孔質シリコン層に形成したが、無電解
めっきでも多孔質シリコン層にNiを形成することが可
能である。関連技術例2と同様に図1の電子放出素子の
エミッタ11の表面に多孔質シリコン層を形成したもの
を作成した。その後電子放出素子をSnCl2 水溶液
に浸積し多孔質シリコン層内にSnの核を形成した。こ
れを水洗した後PdCl2 水溶液に浸積しSnの核を
Pdの核に変化させた。そして95°Cに加熱したNi
SO4水溶液に浸積してNiを多孔質シリコン膜表面に
析出させた。この方法で作成した電子放出素子において
も関連技術例2と同様の効果が確認された。
【0021】関連技術例4.図5は円錐台形状のエミッ
タからなる電子放出素子の断面図である。図において1
1はn型シリコン基板14をエッチングして得られた円
錐台状のエミッタで関連技術例2と同じ方法で陽極化成
処理により表面に多孔質シリコン層15を0.1μm形
成し、さらにめっきにより多孔質シリコン層15にNi
を形成したものである。エミッタの上面は0.2〜0.
5μm程度の円形とした。また引き出し電極の開口径は
2μmに形成した。
【0022】多孔質シリコン層にNiを形成する前の円
錐台形状のエミッタ11、絶縁膜12、引き出し電極膜
13からなる構造は図6に示す方法で作成した。即ち
(a)n型シリコン基板14にSiO2 からなる円形
のマスク61を形成し,(b)リアクティブイオンエッ
チングを行うことによりマスクの下にコーン51を形成
し,(c)絶縁膜12及び引き出し電極13を蒸着し,
(d)ウェットエッチングによりマスク61とマスク6
1上に成膜された絶縁膜12及び引き出し電極13を除
去して,n型シリコンからなる円錐台状のエミッタ11
を形成する。(e)しかる後に,エミッタの表面を陽極
化成処理して,多孔質シリコン層15を形成した。この
後、関連技術例2あるいは関連技術例3に示すめっき法
でNiを多孔質シリコン層15に形成した。
【0023】関連技術例4による電子放出素子において
も、大気中放置、大気中加熱、真空中のベーキングによ
る放出電流の変化が多孔質シリコンを形成したのみの電
子放出素子よりも少ないことを確認した。さらに関連技
術例4による電子放出素子は関連技術例1の例と比較し
て製造工程が少ないため安価に製造できる上,コーン形
状のエミッタを製造するよりも形状の制御がし易く、形
状のばらつきに起因する放出電流特性のばらつきを小さ
くできる効果がある。上記工程ではエミッタの形状を円
錐台形状にしたが、円柱あるいはSiO2マスク61の
形状を多角形とし,表面の形状を多角形としたエミッタ
でも同様な効果が得られた。
【0024】関連技術例5.図7に関連技術例5の電子
放出素子の断面図を示す。図において12は絶縁膜、1
3は引き出し電極、14はシリコン基板、15はシリコ
ン基板14上に関連技術例2の方法で陽極化成処理を施
した多孔質シリコン層に金属を形成したエミッタであ
る。図7に示した電界放出素子の製造方法を図8に示
す。(a)n型シリコン基板14上にCVD法を用いて
絶縁膜12を形成し,さらにスパッタ法を用いて引き出
し電極13を成膜し,(b)写真製版とリアクティブイ
オンエッチングによりエミッタ11を形成する部分の引
き出し電極13と絶縁膜12をエッチングする。(c)
露出したシリコン基板表面を陽極化成処理して,多孔質
シリコン層15からなるエミッタを形成した。さらに関
連技術例2あるいは関連技術例3に示すめっき法でNi
を多孔質シリコン層15に形成した。
【0025】この電子放出素子は上述の様に非常に簡略
な工程で製造できるという効果がある。また、工程ばら
つきが生じやすいエッチング工程がなく品質が安定する
効果がある。関連技術例5による電子放出素子において
も、大気中放置、大気中加熱、真空中のベーキングによ
る放出電流の変化が多孔質シリコンを形成したのみの電
子放出素子よりも少ないことを確認した。
【0026】実施の形態1.図9は本実施の形態の電子
放出素子の断面図である。11はエミッタで表面に突起
91を形成している。12はシリコン基板14と引き出
し電極13の間の絶縁膜である。以下では図9に示す本
実施の形態の電子放出素子の製造方法を説明する。関連
技術例2と同様に図14に示す従来例に述べた方法で引
き出し電極13、絶縁膜12、シリコンからなるエミッ
タ11を備えた電界放出型電子放出素子の形状を作成
後、エミッタ11を陽極としてこれに関連技術例2と同
様に陽極化成処理を施し、エミッタ11の表面に多孔質
シリコン層を形成した。その後エッチング液HF:HN
O3 :CH3 COOH:H2 O=1:7:17:
250によりエッチング速度の速い多孔質シリコンのみ
を除去することにより、多孔質シリコンとシリコン基板
14の界面を露出させた。図10はこの様にして形成し
た図9に示す電子放出素子のエミッタ11表面の拡大模
式図である。図10において11はシリコンからなるエ
ミッタであり、91は多孔質シリコンのスポンジ状の部
分を除去した後に現れたシリコンからなる突起である。
92は多孔質シリコンが除かれたことによりできた凹み
である。
【0027】本実施の形態の電子放出素子ではエミッタ
はシリコンで形成されているため、多孔質シリコンを形
成した電子放出素子でみられた大気中放置、チップのダ
イボンディング時の加熱、真空中でのベーキングによる
特性劣化が起こりにくくなった。また、多孔質シリコン
を形成した後その多孔質シリコンを除去すると、図10
に示すような荒れがエミッタ表面に残り、エミッタ先端
は先鋭化される効果があるため放出電流は多孔質シリコ
ンを形成する前の電子放出素子よりも大きいものが得ら
れた。
【0028】従って、本実施の形態では多孔質シリコン
を形成する前の電子放出素子よりも放出電流が観測され
始める引き出し電圧を低くできるとともに、多孔質シリ
コンを形成した電子放出素子でみられた大気中放置、チ
ップのダイボンディング時の加熱、真空中でのベーキン
グによる特性劣化が起こりにくくなる効果がある。
【0029】実施の形態2.図11は本実施の形態の電
子放出素子である。図において11がエミッタ、14が
シリコン基板、12は絶縁膜、そして13は引き出し電
極である。91は多孔質シリコンとシリコン基板14の
界面が露出してできた突起である。また、92は多孔質
シリコンが除かれて生じた凹みである。さらに、ほぼ同
一の製造方法で陽極化成処理の条件を変えるだけで図1
2に示すような構造の電子放出素子も製造できる。
【0030】図13に本実施の形態の電子放出素子の製
造方法を示す。(a)は関連技術例4と同様な方法で円
錐台状のシリコンからなるエミッタ11、絶縁膜12、
引き出し電極13からなる構造を作成したものである。
次に(b)に示す様に関連技術例2と同様に多孔質シリ
コン層15をエミッタ11上に形成する。このとき多孔
質シリコンとシリコン基板14の界面は図に示すように
突起状の形状91が形成されている。(c)は形成され
た多孔質シリコン層15を実施の形態1に示すようにエ
ッチングを行い除去したものである。多孔質シリコンは
除かれるが代わりにランダムな突起91を有する界面の
構造が現れる。
【0031】本発明の電子放出素子においてもエミッタ
がシリコンであるため、多孔質シリコンを形成した電子
放出素子でみられた大気中放置、チップのダイボンディ
ング時の加熱、真空中でのベーキングによる特性劣化が
起こりにくくなった。他方シリコンからなるエミッタ表
面には界面の突起構造が現れ、これが電子放出点となる
ため放出電流を得ることができた。さらに、陽極化成処
理の膜厚を厚くし、適切な陽極化成処理の条件の設定に
より突起を大きくした図12の様な構造も作ることがで
きた。本構造では同一の引き出し電圧でも高い電界が突
起先端に得られ、低電圧で電子放出させることができ
た。
【0032】実施の形態3.図14は本実施の形態の電
子放出素子である。図において11がエミッタ、14が
シリコン基板、12は絶縁膜、そして13は引き出し電
極である。91は多孔質シリコンとシリコン基板14の
界面が露出してできた突起である。さらに、ほぼ同一の
製造方法で陽極化成処理の条件を変えるだけで図15に
示すような構造も製造できる。本実施の形態の電子放出
素子は関連技術例5と同様の方法で表面が多孔質シリコ
ンからなる平面状のエミッタ11を形成する。この時界
面には突起状の形状が形成されている。この後、実施の
形態2と同様にエッチングにより形成された多孔質シリ
コン層を除き、多孔質シリコンとシリコン基板14の界
面を露出させる。
【0033】本実施の形態の電子放出素子においてもエ
ミッタがシリコンであるため、多孔質シリコンを形成し
た電子放出素子でみられた大気中放置、チップのダイボ
ンディング時の加熱、真空中でのベーキングによる特性
劣化が起こりにくくなった。他方シリコンからなるエミ
ッタ表面には界面の多数の突起構造が現れ、これが電子
放出点となるため放出電流を得ることができた。また、
本実施の形態の構造は工程が少なく安価に製造すること
ができる。
【0034】実施の形態4.実施の形態1、2、3にお
いて得られた電子放出素子の表面に関連技術例2と同様
に電気めっき法により300ÅのNi膜を形成した。こ
の様にして作成した電子放出素子は放出電流のばらつき
が小さくなり、真空中のベーキングによる特性の変化が
少なくなった。また、本実施の形態ではNiを用いたが
Au,Pt,Cr等の金属でも同様の効果が得られた。
さらに、本実施の形態では、関連技術例2で説明した電
気めっき法によりめっきを行ったが、電気めっき法だけ
に限らず関連技術例3で説明した無電解めっき法を用い
ても良い。さらに、次の関連技術例6で述べるイオンビ
ームスパッタ法によりW,TiN,Pt等の良導体部材
を成膜しても同様の効果が得られる。
【0035】関連技術例6.関連技術例2あるいは関連
技術例3で述べためっき法とは別の方法で多孔質シリコ
ン層に金属または良導体部材を形成する方法を説明す
る。まず、引き出し電極13、絶縁膜12、シリコンか
らなるエミッタ11を備えた図1に示す電界放出型電子
放出素子の形状を作成した。そして関連技術例2と同様
に陽極化成処理によってエミッタ11の表面に多孔質シ
リコン層を形成した。その後この電子放出素子の表面に
イオンビームスパッタ法により100Å程度のWの良導
体部材膜を形成した。但しイオンビームスパッタ直前に
はエミッタの表面は数Å程度スパッタエッチングを行っ
ている。
【0036】この後、エミッタ11と引き出し電極13
との間の絶縁特性を調べたところ、成膜前とほとんど変
化は無かった。さらにこの後、電子放出素子を真空中で
450°C、30分のアニール処理を行った。この様に
して作成した電子放出素子は1週間程度の大気中放置や
ダイボンデイング後特性を測定しても放出電流が得られ
なくなることはなかった。また真空中のベークでも特性
は劣化することは無かった。さらに、真空中での放出電
流の経時変化もシリコンのみをエミッタとする電子放出
素子よりも少なく安定であった。また、被覆する金属ま
たは良導体部材としてはW以外に、TiNやPtでも同
様の効果が得られる。さらに、関連技術例6の方法は、
関連技術例2あるいは関連技術例3を用いて多孔質シリ
コン層に金属を形成させたものにも用いることが可能で
ある。
【0037】関連技術例6では、多孔質シリコンを有す
るエミッタを作成後、エミッタ表面にイオンビームスパ
ッタ法により金属または良導体部材を形成することによ
り、引き出し電極とエミッタとの間の絶縁特性を損なう
事無く、エミッタ表面に薄い金属または良導体部材膜を
形成することができるため、得られた電子放出素子も大
気中放置、大気中加熱、真空中ベーク等により特性が劣
化しにくいという効果が得られた。さらに、関連技術例
6では、多孔質シリコンを有するエミッタを作成後、エ
ミッタ表面にイオンビームスパッタ法により金属または
良導体部材を形成するため、めっき法では形成しにくか
ったW、TiN等の良導体部材を形成できるので、エミ
ッタの大気中放置、大気中加熱、真空中ベークによる特
性の劣化が起こりにくくなり、放出電流の経時変化もシ
リコンよりも小さくなる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 関連技術例1の一例を示す断面図である。
【図2】 図1のエミッタ表面の拡大模式図である。
【図3】 関連技術例2の電解槽を示す断面図である。
【図4】 関連技術例2の電解槽を示す断面図である。
【図5】 関連技術例4の一例を示す断面図である。
【図6】 関連技術例4の製造工程を示す図である。
【図7】 関連技術例5の一例を示す断面図である。
【図8】 関連技術例5の製造工程を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態1の一例を示す断面図で
ある。
【図10】 図9のエミッタ表面の拡大模式図である。
【図11】 本発明の実施の形態2の一例を示す断面図
である。
【図12】 本発明の実施の形態2の一例を示す断面図
である。
【図13】 本発明の実施の形態2の製造方法を示す図
である。
【図14】 本発明の実施の形態3の一例を示す断面図
である。
【図15】 本発明の実施の形態3の一例を示す断面図
である。
【図16】 従来の電子放出素子を示す断面図である。
【図17】 従来の電子放出素子の製造方法を示す断面
図である。
【符号の説明】
11 エミッタ 12 絶縁膜 13 引き出し電極 14 シリコン基板 15 多孔質シリコン層 31 電子放出素子を形成
したシリコンチップ 32 陰極 33 定電流源 35 陽極 36 電解液 37 光源 38 隔壁 42 陰極 45 陽極 46 電解液 51 円錐台状のシリコン
(コーン) 61 酸化膜マスク 91 多孔質シリコン層とシリコン基板の界面に形成さ
れた突起 92 多孔質シリコンを除去したあとの凹み 131 熱酸化膜 132アノード板。
フロントページの続き (72)発明者 原田 昿嗣 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 衣川 勝 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 庄野 友陵 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−335116(JP,A) 特開 平5−274998(JP,A) 特開 平8−87956(JP,A) 特表 平7−509803(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 H01J 1/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に酸化シリコンからなる
    マスクを形成する工程と、前記酸化シリコンをマスクと
    してエッチングを行ないマスクの下にコーン部を形成す
    る工程と、前記コーン部を形成した前記シリコン基板上
    に絶縁膜を蒸着する工程と、前記絶縁膜上に引き出し電
    極を形成する工程と、前記マスクと前記マスク上に成膜
    された前記絶縁膜と前記引き出し電極をエッチングによ
    り除去してエミッタを形成する工程と、前記エミッタの
    表面に多孔質シリコン層を形成する工程と、前記エミッ
    タの表面の多孔質シリコン層をエッチングにより除去す
    る工程とを含むことを特徴とする電子放出素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、前記絶縁膜上に引き出し電極を形成する工程と、前
    記シリコン基板上のエミッタに対応する部位の前記絶縁
    膜と前記引き出し電極をエッチングにより除去してエミ
    ッタを形成する工程と、前記エミッタの表面に多孔質シ
    リコン層を形成する工程と、前記エミッタの表面の多孔
    質シリコン層をエッチングにより除去する工程とを含む
    ことを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 エミッタの表面の多孔質シリコン層をエ
    ッチングにより除去する工程は、エミッタの表面の多孔
    質シリコン層をエッチングにより除去して、その後エミ
    ッタの表面を金属または良導体部材で覆う工程を含むこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の電子放出
    素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 エミッタの表面を覆う金属または良導体
    部材は、W,TiN,Ni,Pt,Au,Crのいずれ
    かであることを特徴とする請求項3記載の電子放出素子
    の製造方法。
JP2001263745A 2001-08-31 2001-08-31 電子放出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3430165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263745A JP3430165B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電子放出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263745A JP3430165B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電子放出素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP552096A Division JP3241257B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 電子放出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002117754A JP2002117754A (ja) 2002-04-19
JP3430165B2 true JP3430165B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=19090455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263745A Expired - Fee Related JP3430165B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電子放出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430165B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102037560B (zh) * 2008-03-21 2012-09-26 Rise技术有限责任公司 通过将多孔硅转变成多孔金属或陶瓷来制作微结构的方法
US10133181B2 (en) * 2015-08-14 2018-11-20 Kla-Tencor Corporation Electron source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002117754A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100596189B1 (ko) 전계 방사형 전자원 및 그 제조방법 및 상기 전자원을이용한디스플레이
JP3390495B2 (ja) Mim構造素子およびその製造方法
JP3281533B2 (ja) 冷電子放出表示装置及び半導体冷電子放出素子
US5766446A (en) Electrochemical removal of material, particularly excess emitter material in electron-emitting device
US6379210B2 (en) Fabrication of electron emitters coated with material such as carbon
EP0501785A2 (en) Electron emitting structure and manufacturing method
US3184636A (en) Cold cathode
KR100243990B1 (ko) 전계방출 캐소드와 그 제조방법
JP3430165B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3241257B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3487229B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3243471B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
US20030017423A1 (en) Method of forming emitter tips for use in a field emission display
JP3508652B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JPH09237567A (ja) 冷陰極素子及びその製造方法
JP3335161B2 (ja) 電界放射型電子源
JP4093997B2 (ja) 電子デバイスにおける電子放出を改善するための陽極酸化法
JP3079086B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3648599B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3508651B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JPH04284325A (ja) 電界放出型陰極装置
JP3687520B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3767275B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2003016930A (ja) 電界放射型電子源の製造方法
KR960003495B1 (ko) 박막 기술을 이용한 진공소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载