JP3259811B2 - 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子 - Google Patents
窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子Info
- Publication number
- JP3259811B2 JP3259811B2 JP14847095A JP14847095A JP3259811B2 JP 3259811 B2 JP3259811 B2 JP 3259811B2 JP 14847095 A JP14847095 A JP 14847095A JP 14847095 A JP14847095 A JP 14847095A JP 3259811 B2 JP3259811 B2 JP 3259811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- substrate
- conductive substrate
- semiconductor layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 102
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 104
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 28
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 17
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017980 Ag—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015365 Au—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Ni-S n Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
ダイオード等の発光デバイス、又はフォトダイオード等
の受光デバイスに使用される窒化物半導体(InXAlY
Ga1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)よりなる素子
とその製造方法に関する。
ルギーが1.9eV〜6.0eVまであるので発光素
子、受光素子等の各種半導体デバイス用として注目され
ており、最近この材料を用いた青色LED、青緑色LE
Dが実用化されたばかりである。
PE等の気相成長法を用いて、基板上にn型、p型ある
いはi型等に導電型を規定した窒化物半導体を積層成長
させることによって得られる。基板には例えばサファイ
ア、スピネル、ニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウ
ム等の絶縁性基板の他、炭化ケイ素、シリコン、酸化亜
鉛、ガリウム砒素等の導電性基板が使用できることが知
られているが、窒化物半導体と完全に格子整合する基板
は未だ開発されておらず、現在のところ、格子定数が1
0%以上も異なるサファイアの上に窒化物半導体層を強
制的に成長させた青色、青緑色LED素子が実用化され
ている。
模式的な断面図である。従来のLED素子は、基本的に
サファイア基板61の上に窒化物半導体よりなるn型層
62と活性層63とp型層64とが順に積層されたダブ
ルへテロ構造を有している。前記のようにサファイアは
絶縁性であり基板側から電極を取り出すことができない
ので、同一窒化物半導体層表面に正電極65と負電極6
6とが設けられた、いわゆるフリップチップ方式の素子
とされている。
イアを基板とする従来のフリップチップ方式の素子には
数々の問題点がある。まず第一に、同一面側から両方の
電極を取り出すためチップサイズが大きくなり多数のチ
ップがウェーハから得られない。第二に、負電極と正電
極とが水平方向に並んでいるため電流が水平方向に流
れ、その結果電流密度が局部的に高くなりチップが発熱
する。第三にサファイアという非常に硬く、劈開性のな
い基板を使用しているので、チップ化するのに高度な技
術を必要とする。さらにLDを実現しようとする際には
基板の劈開性を用いた窒化物半導体の劈開面を共振面と
できないので共振面の形成が非常に困難である。
ように炭化ケイ素、シリコン、酸化亜鉛、ガリウム砒
素、ガリウムリン等の導電性基板の上に窒化物半導体を
成長する試みも成されているが、未だ成功したという報
告はされていない。
れたものであって、その目的とするところは、主として
上下より電極を取り出せる構造を有する窒化物半導体素
子の製造方法、および窒化物半導体素子を提供すること
にある。
子の製造方法は、絶縁性基板の上に窒化物半導体層が成
長されたウェーハの窒化物半導体層面に導電性基板を接
着する第一の工程と、導電性基板接着後、前記ウェーハ
の絶縁性基板の一部、又は全部を除去して窒化物半導体
層を露出させる第二の工程とを備えることを特徴とす
る。また、本発明の窒化物半導体素子は導電性基板と窒
化物半導体とが接着されてなることを特徴とする。
記のようにサファイア、スピネル、ニオブ酸リチウム、
ガリウム酸ネオジウム等が用いられ、好ましくはサファ
イア、スピネルの上に成長された窒化物半導体が結晶性
に優れている。一方、窒化物半導体に接着する導電性基
板には、導電性を有する基板材料であればどのようなも
のでも良く、例えばSi、SiC、GaAs、GaP、
InP、ZnSe、ZnS、ZnO等を用いることがで
きる。但し、導電性基板は窒化物半導体が積層された絶
縁性基板とほぼ同じ形状を有し、さらにほぼ同じ面積
か、あるいはそれよりも大きな面積を有するウェーハ状
の基板を選択することはいうまでもない。
ハの絶縁性基板を除去するには、例えば研磨、エッチン
グ等の技術を用いる。通常絶縁性基板の厚さは数百μm
あり、窒化物半導体層は厚くても20μm以下であるの
で、研磨により基板を除去する際に研磨厚が制御しにく
い場合は、最初研磨で大まかな部分を除去し、その後エ
ッチングで細かい部分を除去して、電極を形成するのに
必要とする窒化物半導体面を露出させても良い。また例
えばレーザ素子のように絶縁物を電流狭窄層として窒化
物半導体層表面に必要とする素子を作製する場合には、
絶縁性基板全てを除去せずに、選択エッチングにより窒
化物半導体層を露出させるのに必要な部分のみを除去す
ることも可能である。
化物半導体層に接着する導電性基板は劈開性を有するこ
とを特徴とする。この劈開性を有する導電性基板には、
例えばGaAs、GaP、InP、SiC等を好ましく
用いることができる。
層面と導電性基板とを電極、又は導電性材料を介して接
着することを特徴とする。この方法は導電性基板に劈開
性のある基板を使用しても同様に適用可能である。接着
する方法には、導電性基板の接着面と、窒化物半導体層
面とを鏡面として、それら鏡面同士を張り合わせた後、
熱圧着するいわゆるウェーハ接着の手法を用いてもよい
が、電極又は導電性材料を介することにより簡単に接着
することができる。導電性材料は窒化物半導体と導電性
基板を接着できる材料であればどのようなものでも良
く、例えばIn、Au、ハンダ、銀ペースト等の材料を
使用することができる。
半導体層表面に形成されたオーミック電極及び/又は導
電性基板表面に形成されたオーミック電極を含むことを
特徴とする。なお、オーミック電極とは、一般に窒化物
半導体表面に形成される膜厚の薄いオーミック電極と、
その電極の上に付けられた膜厚の厚い接着用の金属、例
えばAu、In、Al等の金属を含んで本明細書ではオ
ーミック電極と定義する。窒化物半導体層表面に形成す
るオーミック電極材料としては、n型層が接着面であれ
ば例えば特開平5−291621号公報に示されたA
l、Cr、Ti、Inの内の少なくとも一種の材料、特
に好ましくはTiをn型層と接する側とした電極、また
特開平7−45867号公報に示されたTi−Alを含
む材料を挙げることができる。また接着面がp型層であ
れば同じく特開平5−291621号公報に示されたA
u、Pt、Ag、Niの内の少なくとも一種の材料、特
に好ましくはNiをp型層と接する側とした電極を挙げ
ることができる。
型層を得るため例えば特開平3−218625号公報に
開示されるような電子線照射、また特開平5−1831
89号公報に開示されるような熱的アニーリング処理が
成長後に行われ、最表面のp型層が低抵抗化される。こ
のため窒化物半導体ウェーハは最上層がp型層になって
いることが多い。そこで、この窒化物半導体ウェーハと
導電性基板を接着する際には、p型層に形成されたオー
ミック電極を介してp型の導電性基板とを接着すること
が特に望ましい。
成するオーミック電極としては例えば導電性基板がn型
GaAsであれば、Ag−Sn、In−Sn、Ni−S
n、Au−Sn、Au−Si、Au−Ge等を用いるこ
とができ、p型GaAsであれば、Au−Zn、Ag−
Zn、Ag−In等を用いることができる。その他Si
C、Si等についても公知のオーミック電極材料を用い
ることができるが前記のようにp型の導電性基板をその
導電性基板のオーミック電極を介して接着することが特
に望ましい。
電性基板を接着している。つまり、窒化物半導体が絶縁
性基板の上に成長されたウェーハでは、窒化物半導体よ
り得られる各種素子はフリップチップ形式とならざるを
得ないが、導電性基板をウェーハ最上層の窒化物半導体
層に接着することにより、導電性基板が電極を形成する
基板となる。その後、絶縁性基板を除去すると窒化物半
導体層が露出するので、露出した窒化物半導体層面にも
う一方の電極を形成することができ、従来のような電極
が水平方向に並んだ素子ではなく、互いの電極が対向し
た素子を作製することができる。
料を選択すると、劈開性のない絶縁性基板の上に成長さ
れた窒化物半導体でも、接着された導電性基板の劈開性
を利用してチップ状に分割できる。このためチップサイ
ズの小さい素子が得られやすくなり、さらに窒化物半導
体の劈開面を光共振面とするレーザ素子が作製できるよ
うになる。
般にウェーハ接着と呼ばれる技術で接着する方法もある
が、特に窒化物半導体層の電極、若しくは導電性基板の
電極、又は導電性材料を介して接着すると導電性基板と
窒化物半導体層との間の電気的特性も安定化するため好
ましい。さらにこの導電性材料としてAu、Al、Ag
等の窒化物半導体の発光波長を反射できる材料を選択す
れば、発光素子を作製した際、これらの導電性材料が接
着した導電性基板に来る光を反射して、窒化物半導体層
の側に戻す作用があるので発光素子の発光効率が向上す
る。
に形成されたオーミック電極及び/又は導電性基板表面
に形成されたオーミック電極を含めば、例えば発光素子
のような発光デバイスを作製すると、抵抗値が低くなり
デバイスのVfを低下させる作用がある。
図3は本発明の方法の一工程を説明するウェーハ及び導
電性基板の模式的な断面図であり、図4は実施例1によ
り得られた窒化物半導体発光素子の構造を示す模式的な
断面図であり、以下これらの図を元に実施例1を述べ
る。
化物半導体層2が積層されたウェーハを用意する。なお
窒化物半導体層2はサファイア基板1から順にドナー不
純物がドープされたAlXGa1-XN(0≦X≦1)より
なるn型層21と、InYGa1-YN(0<Y<1)より
なる活性層22と、アクセプター不純物がドープされた
AlXGa1-XN(0≦X≦1)よりなるp型層23とを
少なくとも有するダブルへテロ構造を有している。なお
最上層のp型層23は400℃以上のアニーリングによ
り低抵抗化されている。
表面のほぼ全面にNiとAuを含むオーミック電極30
を500オングストロームの膜厚で形成する。つまり窒
化物半導体層2の最上層のp型層のほぼ全面にp型層と
好ましいオーミックが得られる第一のオーミック電極3
0を形成する。さらにそのオーミック電極30の上にに
接着性を良くするためにAu薄膜を0.1μm形成す
る。
1とほぼ同じ大きさを有するp型GaAs基板50を用
意し、このp型GaAs基板50の表面にAu−Znよ
りなる第二のオーミック電極40を500オングストロ
ームの膜厚で形成する。さらにその第二のオーミック電
極40の上に接着性を良くするためにAu薄膜を0.1
μm形成する。
電極30を有する窒化物半導体ウェーハと、第二のオー
ミック電極40を有するp型GaAs基板50とのオー
ミック電極同士を貼り合わせ、加熱により圧着する。但
し、圧着時ウェーハのサファイア基板1とp型GaAs
基板50とは平行となるようにする。平行でないと次の
サファイア基板を除去する工程において、露出される窒
化物半導体層の水平面が出ないからである。また第一の
オーミック電極30と第二のオーミック電極40とを接
着するためにAuを使用したが、この他電極30と40
との間にインジウム、錫、ハンダ、銀ペースト等の導電
性材料を介して接着することも可能である。なおp型G
aAs基板50を接着する際に窒化物半導体層の劈開性
と、基板50との劈開方向を合わせて接着してあること
は言うまでもない。
ーハを研磨器に設置し、サファイア基板1のラッピング
を行い、サファイア基板を除去して、窒化物半導体層2
のn型層21を露出させる。なおこの工程において、例
えばサファイア基板1を数μm程度の厚さが残るように
ラッピングした後、さらに残ったサファイア基板をエッ
チングにより除去することも可能である。サファイア基
板1除去後のウェーハの構造を図3に示す。
ングした後、n型層にオーミック用の電極としてTi−
Alよりなる負電極25を形成し、一方p型GaAs基
板50には同じくオーミック電極としてAu−Znより
なる正電極55を全面に形成する。
成されたウェーハを、p型GaAs基板の劈開性を利用
して200μm角の発光チップに分離する。分離後の発
光チップの構造を示す模式的な断面図を図4に示す。こ
の発光チップは電極25と55間に通電することによ
り、活性層22が発光するLED素子の構造を示してい
る。この発光素子は活性層22の発光が第一のオーミッ
ク電極30とp型層23との界面で反射され、p型Ga
As基板50に吸収されることがないので、従来の発光
素子に比べて発光出力が50%以上増大した。
電性基板がp型GaAsについて説明したが、絶縁性基
板にはサファイアの他に例えば前記したスピネル、ネオ
ジウムガレートのような絶縁性基板を用いても良く、ま
た導電性基板にはSi、ZnOのような基板を用いても
良い。
基板1をラッピングする際、サファイア基板1が5μm
の膜厚で残るようにラッピングする。次に残ったサファ
イア基板1の表面に電流狭窄層が形成できるような形状
のマスクを形成し、エッチング装置でマスク開口部のサ
ファイア基板1をエッチングにより除去し、n型層21
の一部を露出させる。露出後同様にしてn型層に負電極
25とp型GaAs基板50に正電極55を形成する。
て、チップ状に分離してレーザ素子とする。図5はその
レーザ素子の構造を示す模式的な断面図であり、故意に
残したサファイア基板1がレーザ素子の電流狭窄層とし
て作用している。この例は電流狭窄層としてサファイア
基板を残す例を示したが、この他にレーザ素子の電流狭
窄層を形成するには実施例1のようにサファイア基板1
を全部除去してから、例えばSiO2、TiO2のような
絶縁膜を露出した窒化物半導体層の上に形成しても良
い。
ると導電性基板を有する窒化物半導体素子が実現できる
ので、チップサイズの小さい素子を提供することができ
る。また素子に形成した電極同士が対向しているので、
電流が窒化物半導体層に均一に流れ発熱量が小さくな
り、レーザ素子を実現することも可能となる。さらに容
易に窒化物半導体の劈開が可能となり、その劈開面を共
振器とできるためレーザ素子の作製が容易となる。さら
にまた発光デバイスを実現すると、窒化物半導体層と導
電性基板とを接着した電極により、窒化物半導体層の発
光が電極表面で反射されるので発光出力も増大させるこ
とができる。
うにp型層64の表面のほぼ全面に光を透過する正電極
65が形成されていた。これはp型層の電流が広がりに
くいことによる。この正電極65により発光する光の5
0%以上が吸収されていた。しかし本発明の素子による
と図4および図5に示すように低抵抗なn型層21が最
上層となるので、従来のように全面電極を設ける必要が
なくなり、小さな部分電極でよい。従って窒化物半導体
層側からの光の取り出し効率が飛躍的に向上し発光出力
が向上する。このように本発明は窒化物半導体を用いた
デバイスを実現する上で産業上の利用価値は非常に大き
い。
体ウェーハの模式断面図。
体ウェーハの模式断面図。
体ウェーハの模式断面図。
構造を示す模式断面図。
の構造を示す模式断面図。
式断面図。
Claims (9)
- 【請求項1】 絶縁性基板の上に窒化物半導体層が成長
されたウェーハの窒化物半導体層面に、劈開性を有する
導電性基板を接着する第一の工程と、導電性基板接着
後、前記ウェーハの絶縁性基板の一部、又は全部を除去
して窒化物半導体層を露出させる第二の工程と、導電性
基板の劈開性を利用してウェーハを分割する工程とを備
えることを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。 - 【請求項2】 前記第一の工程において、窒化物半導体
層面と導電性基板とを電極、又は導電性材料を介して接
着することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体
素子の製造方法。 - 【請求項3】 前記電極が窒化物半導体層表面に形成さ
れたオーミック電極及び/又は導電性基板表面に形成さ
れたオーミック電極を含むことを特徴とする請求項2に
記載の窒化物半導体素子の製造方法。 - 【請求項4】 窒化物半導体と導電性基板とが接着さ
れ、該導電性基板の劈開により得られた窒化物半導体の
劈開面を有することを特徴とする窒化物半導体素子。 - 【請求項5】 上下より電極が取り出せる構造を有する
ことを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体素子。 - 【請求項6】 前記導電性基板と前記窒化物半導体発光
素子とが電極、又は導電性材料を介して接着されている
ことを特徴とする請求項4、又は請求項5に記載の窒化
物半導体素子。 - 【請求項7】 前記電極が窒化物半導体層表面に形成さ
れたオーミック電極及び/又は導電性基板表面に形成さ
れたオーミック電極を含むことを特徴とする請求項6に
記載の窒化物半導体素子。 - 【請求項8】請求項4乃至7記載の窒化物半導体素子
が、共振面を有する窒化物半導体レーザ素子であって、
前記窒化物半導体の劈開面を共振面とすることを特徴と
する窒化物半導体レーザ素子。 - 【請求項9】 窒化物半導体層を成長させた絶縁性基板
の一部が除去されて、電流狭窄層として窒化物半導体層
に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の窒
化物半導体レーザ素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14847095A JP3259811B2 (ja) | 1995-06-15 | 1995-06-15 | 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子 |
JP2000067673A JP3511970B2 (ja) | 1995-06-15 | 2000-03-10 | 窒化物半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14847095A JP3259811B2 (ja) | 1995-06-15 | 1995-06-15 | 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000067673A Division JP3511970B2 (ja) | 1995-06-15 | 2000-03-10 | 窒化物半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH098403A JPH098403A (ja) | 1997-01-10 |
JP3259811B2 true JP3259811B2 (ja) | 2002-02-25 |
Family
ID=15453473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14847095A Expired - Fee Related JP3259811B2 (ja) | 1995-06-15 | 1995-06-15 | 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3259811B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9847455B2 (en) | 2002-04-09 | 2017-12-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Vertical topology light emitting device |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3736181B2 (ja) * | 1998-05-13 | 2006-01-18 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
US6936859B1 (en) | 1998-05-13 | 2005-08-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound |
US6319742B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-11-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of forming nitride based semiconductor layer |
US20010042866A1 (en) * | 1999-02-05 | 2001-11-22 | Carrie Carter Coman | Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal |
JP4501225B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2010-07-14 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子および発光素子の製造方法 |
DE10051465A1 (de) * | 2000-10-17 | 2002-05-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis |
TWI289944B (en) | 2000-05-26 | 2007-11-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting-diode-element with a light-emitting-diode-chip |
ATE525755T1 (de) | 2001-10-12 | 2011-10-15 | Nichia Corp | Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung |
DE60329576D1 (de) | 2002-01-28 | 2009-11-19 | Nichia Corp | Nitrid-halbleiterbauelement mit einem trägersubstrat und verfahren zu seiner herstellung |
JP4015865B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2007-11-28 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20030189215A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Jong-Lam Lee | Method of fabricating vertical structure leds |
US6841802B2 (en) | 2002-06-26 | 2005-01-11 | Oriol, Inc. | Thin film light emitting diode |
KR101030068B1 (ko) | 2002-07-08 | 2011-04-19 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자 |
DE10245628A1 (de) | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Elektromagnetische Strahlung emittierender Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung |
KR100495215B1 (ko) | 2002-12-27 | 2005-06-14 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 갈륨나이트라이드 발광다이오드 및 그 제조방법 |
JP2004266039A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
US7083993B2 (en) | 2003-04-15 | 2006-08-01 | Luminus Devices, Inc. | Methods of making multi-layer light emitting devices |
JP4543621B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2010-09-15 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法 |
JP4766845B2 (ja) | 2003-07-25 | 2011-09-07 | シャープ株式会社 | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
AU2003296426A1 (en) | 2003-12-09 | 2005-07-21 | The Regents Of The University Of California | Highly efficient gallium nitride based light emitting diodes via surface roughening |
JP2005223165A (ja) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系発光素子 |
JP4868709B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2012-02-01 | 三洋電機株式会社 | 発光素子 |
JP4505794B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-07-21 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法 |
JP4368225B2 (ja) | 2004-03-10 | 2009-11-18 | 三洋電機株式会社 | 窒化物系半導体発光素子の製造方法 |
DE102005016592A1 (de) * | 2004-04-14 | 2005-11-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Leuchtdiodenchip |
JP5041653B2 (ja) * | 2004-04-21 | 2012-10-03 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
KR101254539B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2013-04-19 | 버티클 인코퍼레이티드 | 수직 구조 반도체 장치 |
JP4597796B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2010-12-15 | シャープ株式会社 | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
TWI266435B (en) | 2004-07-08 | 2006-11-11 | Sharp Kk | Nitride-based compound semiconductor light emitting device and fabricating method thereof |
JP2006073619A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sharp Corp | 窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP4371956B2 (ja) | 2004-09-02 | 2009-11-25 | シャープ株式会社 | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2006165070A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物半導体結晶の製造方法 |
CN100449806C (zh) * | 2005-04-12 | 2009-01-07 | 夏普株式会社 | 氮化物基半导体发光装置及其制造方法 |
JP4950557B2 (ja) | 2005-05-31 | 2012-06-13 | 三洋電機株式会社 | 半導体発光装置 |
KR100720101B1 (ko) * | 2005-08-09 | 2007-05-18 | 삼성전자주식회사 | 나노구조의 다기능성 오믹층을 사용한 탑에미트형 질화물계발광소자 및 그 제조방법 |
WO2007032546A1 (en) | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Showa Denko K.K. | Production method for nitride semiconductor light emitting device |
JP2007081312A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Showa Denko Kk | 窒化物系半導体発光素子の製造方法 |
US7687811B2 (en) | 2006-03-21 | 2010-03-30 | Lg Electronics Inc. | Vertical light emitting device having a photonic crystal structure |
JP2008091862A (ja) | 2006-09-08 | 2008-04-17 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2008117824A (ja) | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Sharp Corp | 窒化物系半導体素子の製造方法 |
JP2008130799A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Sharp Corp | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
US8878245B2 (en) | 2006-11-30 | 2014-11-04 | Cree, Inc. | Transistors and method for making ohmic contact to transistors |
JP2007184644A (ja) * | 2007-04-02 | 2007-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
DE102007022947B4 (de) | 2007-04-26 | 2022-05-05 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen |
JP2009105123A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Showa Denko Kk | 発光ダイオードおよびその製造方法 |
US8368100B2 (en) | 2007-11-14 | 2013-02-05 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same |
US9634191B2 (en) | 2007-11-14 | 2017-04-25 | Cree, Inc. | Wire bond free wafer level LED |
JP2010177464A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電子デバイスの製造方法 |
US8741715B2 (en) | 2009-04-29 | 2014-06-03 | Cree, Inc. | Gate electrodes for millimeter-wave operation and methods of fabrication |
JP2009272656A (ja) * | 2009-08-20 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体発光素子及びその製造方法 |
FR2963985A1 (fr) * | 2010-08-18 | 2012-02-24 | St Microelectronics Tours Sas | Diode schottky verticale au nitrure de gallium |
JP5023229B1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-09-12 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子の製造方法 |
USD826871S1 (en) | 2014-12-11 | 2018-08-28 | Cree, Inc. | Light emitting diode device |
-
1995
- 1995-06-15 JP JP14847095A patent/JP3259811B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9847455B2 (en) | 2002-04-09 | 2017-12-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Vertical topology light emitting device |
US10147847B2 (en) | 2002-04-09 | 2018-12-04 | Lg Innotek Co., Ltd. | Vertical topology light emitting device |
US10453998B2 (en) | 2002-04-09 | 2019-10-22 | Lg Innotek Co. Ltd. | Vertical topology light emitting device |
US10644200B2 (en) | 2002-04-09 | 2020-05-05 | Lg Innotek Co., Ltd. | Vertical topology light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH098403A (ja) | 1997-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3259811B2 (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子 | |
JP3511970B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
TWI399865B (zh) | 具有降低溫度相依性之鋁銦鎵磷發光二極體 | |
US20180012929A1 (en) | Light-emitting device and manufacturing method thereof | |
US6838704B2 (en) | Light emitting diode and method of making the same | |
US6462358B1 (en) | Light emitting diode and method for manufacturing the same | |
JP5496104B2 (ja) | 半導体発光デバイス用コンタクト | |
EP1202355A2 (en) | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same | |
CN100388517C (zh) | 氮化物系化合物半导体发光元件及其制造方法 | |
JP2004363532A (ja) | 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオードの製造方法 | |
US20060043405A1 (en) | Nitride-based compound semiconductor light emitting device | |
US7554124B2 (en) | Nitride-based compound semiconductor light emitting device, structural unit thereof, and fabricating method thereof | |
JP2001339100A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP2019207925A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JPH10173224A (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP4597796B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP3767863B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製法 | |
JP2836685B2 (ja) | p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 | |
TW201212283A (en) | Light-emitting diode, light-emitting diode lamp, and lighting equipment | |
JP4371714B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP5221166B2 (ja) | ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子 | |
JP4570683B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
KR100564303B1 (ko) | AlGaInP계 발광 다이오드 및 그 제조방법 | |
JP3495853B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ | |
CN110581201A (zh) | 发光组件以及发光组件的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |