JP2023001823A - Leakage inspection device and program - Google Patents
Leakage inspection device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023001823A JP2023001823A JP2021102800A JP2021102800A JP2023001823A JP 2023001823 A JP2023001823 A JP 2023001823A JP 2021102800 A JP2021102800 A JP 2021102800A JP 2021102800 A JP2021102800 A JP 2021102800A JP 2023001823 A JP2023001823 A JP 2023001823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- screen
- button
- vibration data
- operation screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Abstract
Description
特許法第30条第2項適用申請有り ウェブサイトの掲載日 令和3年3月22日から26日 ウェブサイトの代表URL https://vsstatic.akamaized.net/event/30/66/19/1/rt/1/resources/koeisetsubi_05-7EB6.pdfApplied for application of
本発明は、漏れ検査装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a leak test device and program.
漏水等を検査する現場では、漏水の状態を音として作業者が耳で聞き分けることが求められる。ただし、漏水等により生じる音とそれ以外の音の聞き分けには、多くの経験が必要とされる。すなわち、職人技が求められる。 At a site where water leakage or the like is to be inspected, it is required that an operator be able to distinguish the state of water leakage with his or her ears. However, a lot of experience is required to distinguish between sounds caused by water leakage and other sounds. In other words, craftsmanship is required.
今日、現場作業員の高齢化や技術の承継が問題となっている。また、職人技に頼る手法では、事後的な検証や客観性の担保が難しい。 Today, the aging of field workers and the succession of skills have become issues. In addition, it is difficult to ensure ex post facto verification and objectivity with methods that rely on craftsmanship.
本発明は、職人技を要しない漏れ検査を可能にすることを目的とする。 It is an object of the present invention to enable leak testing that does not require craftsmanship.
請求項1に記載の発明は、配管からの流体の漏れを検査する現場で、作業者が使用する漏れ検査装置であって、検査作業中に、測定点の振動データを取得する取得部と、前記振動データをリアルタイムで解析した結果を示す画面に、当該振動データのスペクトル又はスペクトラムを表示する制御部と、を有する漏れ検査装置である。
請求項2に記載の発明は、前記制御部は、前記画面内に、表示中の前記測定点を漏れ地点として登録するためのボタンを配置する、請求項1に記載の漏れ検査装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御部は、前記画面内に、前記測定点を撮像した画像を表示する、請求項1又は2に記載の漏れ検査装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御部は、前記画面に、前記測定点について漏れが生じている確率を示す情報を表示する、請求項1~3のうちいずれか1つに記載の漏れ検査装置である。
請求項5に記載の発明は、前記確率は、同じ測定点についての複数回の測定回に対応付けて表示される、請求項4に記載の漏れ検査装置である。
請求項6に記載の発明は、配管からの流体の漏れ検査に使用するコンピュータに、検査作業中に、測定点の振動データを取得する機能と、前記振動データをリアルタイムで解析した結果を示す画面に、当該振動データのスペクトル又はスペクトラムを表示する機能と、を実現させるためのプログラムである。
The invention according to
The invention according to
The invention according to claim 3 is the leak inspection device according to
In the invention according to claim 4, the control unit displays on the screen information indicating a probability that a leak has occurred at the measurement point. It is an inspection device.
The invention according to claim 5 is the leak inspection device according to claim 4, wherein the probability is displayed in association with a plurality of times of measurement for the same measurement point.
According to the invention of claim 6, the computer used for the leak inspection of the fluid from the pipe has a function of acquiring vibration data at the measurement point during the inspection work, and a screen showing the result of analyzing the vibration data in real time. and a function of displaying the spectrum of the vibration data or the spectrum.
請求項1記載の発明によれば、職人技を要しない漏れ検査を可能にできる。
請求項2記載の発明によれば、スペクトル波形により漏れ地点の確信が得られた場合には、作業者が、測定時に漏れ地点として登録できる。
請求項3記載の発明によれば、測定点を撮像した画像があることで、事後的な漏れ地点の現地での判断が容易になる。
請求項4記載の発明によれば、確率を示す情報の確認により、スペクトル波形による漏れ地点の判断を補助できる。
請求項5記載の発明によれば、複数回の確率の確認により漏洩の可能性の判断が容易になる。
請求項6記載の発明によれば、職人技を要しない漏れ検査を可能にできる。
According to the first aspect of the invention, it is possible to perform a leak test that does not require craftsmanship.
According to the second aspect of the invention, when the leak point is confirmed by the spectrum waveform, the operator can register it as the leak point during the measurement.
According to the third aspect of the invention, since there is an image of the measurement point, it becomes easy to determine the leakage point on site after the fact.
According to the fourth aspect of the invention, confirmation of the information indicating the probability can assist the judgment of the leak point by the spectrum waveform.
According to the fifth aspect of the invention, it becomes easy to determine the possibility of leakage by confirming the probability a plurality of times.
According to the sixth aspect of the invention, it is possible to perform a leak test that does not require craftsmanship.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<実施の形態1>
<システム構成>
図1は、実施の形態1で使用する漏水検査システム1の概念構成例を説明する図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a conceptual configuration example of a water
図1に示す漏水検査システム1は、漏水検査の現場で使用される漏水探知システム10と、解析サーバ40と、通信ネットワーク50で構成される。
ここでの通信ネットワーク50は、例えばインターネット、4Gや5G等の移動通信システムである。なお、通信ネットワーク50の一部には、無線LAN(=Local Area Network)や有線LANも含まれる。
A water
The
図1に示す漏水探知システム10は、測定点の振動を測定する漏水探知機20と、漏水探知機20で測定された振動(以下「振動データ」という)を解析した結果等を作業者に提示する情報端末30とで構成される。ここでの情報端末30は、現場で使用する漏れ検査装置の一例である。
ここでの測定点には、例えば露出している配管の表面、配管が埋設されている地表面、配管が設けられている構造物の壁面や天井、弁等の設備を想定する。
本実施の形態では、振動データを測定する地点を「測定点」又は「測定箇所」という。本実施の場合、測定点又は測定箇所は、現場の作業者が決定する。
A water
The measurement points here are assumed to be, for example, the surface of exposed pipes, the ground surface where pipes are buried, the walls and ceilings of structures where pipes are installed, and facilities such as valves.
In this embodiment, a point at which vibration data is measured is called a "measurement point" or a "measurement point." In this implementation, the measurement points or locations are determined by the site operator.
本実施の形態における配管には、例えば配水管、給水管、排水管、下水道管、ガス管、冷媒管を想定する。
水道管、排水管、下水道管には液体が流れ、ガス管、冷媒管には気体が流れる。ここでの液体には、例えば上水、下水、雨水、冷却水がある。
また、気体には、都市ガスの他、燃料や反応物としてのガス、空気、蒸気等が含まれる。
なお、配管には、各種の化学プラントや工場で扱われる液状の材料や燃料が流れる配管も含まれる。これらの液体や気体は、配管を流れる流体の一例である。
For example, a water pipe, a water supply pipe, a drain pipe, a sewer pipe, a gas pipe, and a refrigerant pipe are assumed as the pipes in the present embodiment.
Liquids flow in water pipes, drain pipes, and sewage pipes, and gases flow in gas pipes and refrigerant pipes. Liquids here include, for example, tap water, sewage, rain water, and cooling water.
In addition to city gas, gas includes gas, air, steam, etc. as fuel and reactants.
The piping also includes piping through which liquid materials and fuels handled in various chemical plants and factories flow. These liquids and gases are examples of fluids flowing through piping.
漏水探知機20は、測定点の振動を伝達する金属製の音聴棒21と、作業者が把持するグリップ22と、音聴棒21から伝搬した振動データを電気信号に変換する振動センサ23と、通信ケーブル24と、装置本体25とで構成される。振動センサ23には、例えば骨伝導ピックアップセンサを使用する。
装置本体25には、例えば充電可能なバッテリが内蔵されており、バッテリからは振動センサ23等の動作に必要な電力が供給される。
The
The device
また、装置本体25には、例えば振動センサ23から電気信号として受信した振動データのゲインを調整するアンプと、増幅後の振動データを情報端末30に送信する通信デバイスが内蔵されている。
本実施の形態の場合、通信デバイスには、USB(=Universal Serial Bus)コネクタを使用する。このため、装置本体25と情報端末30は、USBケーブル24Aを通じて電気的に接続される。
The device
In the case of this embodiment, a USB (=Universal Serial Bus) connector is used for the communication device. Therefore, the
装置本体25の上端部には、情報端末30に設けられるカメラ35(後述する図3参照)による撮像を妨げないように切り欠き26が設けられている。切り欠き26の位置や大きさは、装置本体25に装着して使用する情報端末30に応じて定める。
この他、装置本体25には、振動データを音としてイヤホンから再生する場合に使用する音量調整用のボリュームボタン、振動センサ23から入力される振動データの信号強度調整用のコントローラ、電源ボタン等も内蔵される。
A
In addition, the device
本実施の形態の場合、情報端末30としてスマートフォンを使用する。
この他、情報端末30には、USB無線アダプタやBluetooth(=登録商標)アダプタにより無線接続されるタブレット型のコンピュータ、ノート型のコンピュータ、スマートウォッチやスマートグラス等を使用することも可能である。
In the case of this embodiment, a smart phone is used as the
In addition, as the
解析サーバ40は、クラウド側に位置し、振動データの解析処理を実行するサーバである。本実施の形態の場合、振動データのスペクトルやスペクトラムの波形図等を生成する他、測定点が漏水箇所である可能性をパーセント等の数値で計算する機能を備えている。
解析サーバ40には、例えば漏水判定用の人工知能が用意される。人工知能は、漏水地点の振動データを教師データとして学習した学習モデルとして実現される。
The
The
学習モデルに、振動データを入力すると、漏水の可能性がパーセント等の数値で出力される。なお、学習モデルは、配管の材質、測定に使用する器具の種類、管の推定深さ、配管が埋設されている土等の密度、配管の口径、水圧、測定面の状態に応じた振動データを教師データとして学習することが望ましい。
学習アルゴリズムには、例えばニューラルネットワークを使用する。
When vibration data is input to the learning model, the probability of water leakage is output as a numerical value such as percentage. The learning model is based on the material of the pipe, the type of instrument used for measurement, the estimated depth of the pipe, the density of the soil in which the pipe is buried, the diameter of the pipe, the water pressure, and the vibration data corresponding to the condition of the measurement surface. should be learned as training data.
A neural network, for example, is used for the learning algorithm.
<回路構成>
図2は、実施の形態1で使用する漏水検査システム1の接続構成と装置間におけるデータの流れの概要を説明する図である。
漏水探知機20では、振動センサ23から装置本体25の本体回路25Aに振動データが与えられる。ここでの本体回路25Aは、振動データを電子的に増幅するアンプを備えている。本実施の形態におけるアンプのゲインは、スイッチ操作により3段階で切り替えが可能である。
1回の測定では、おおよそ5秒間、振動データが取得される。
<Circuit configuration>
FIG. 2 is a diagram for explaining an overview of the connection configuration of the water
In the
Vibration data is acquired for approximately 5 seconds in one measurement.
なお、本体回路25Aには、漏水による振動成分が多く含まれる周波数帯域を選択的に抽出する帯域フィルタを設ける。例えば概略100Hzから4kHzを通過帯域とする帯域フィルタが使用される。
ただし、帯域フィルタを通過する周波数帯域の振動データには、漏水音以外にも環境音が含まれる。環境音は、測定点に依存する音であり、漏水音の検知ではノイズとなる。
The
However, the vibration data in the frequency band that passes through the band-pass filter includes environmental sounds in addition to the leak sound. Environmental sound is sound that depends on the measurement point, and becomes noise in the detection of water leakage sound.
本体回路25Aで増幅された振動データは、情報端末30に出力される。情報端末30は、取得された振動データに、測定時刻や現場の情報等を付加して解析サーバ40に送信する。
解析サーバ40は、振動データのスペクトルやスペクトラムを生成すると共に、測定点が漏水箇所である可能性を解析結果として情報端末30に送信する。
情報端末30が解析サーバ40から解析結果を取得するまでには、おおよそ15秒~20秒を要する。もっとも、この時間は、通信環境及び解析サーバ40の処理能力に依存して変化する。
情報端末30は、取得した解析結果をリアルタイムで現場の作業者に表示する。
The vibration data amplified by the
The
It takes approximately 15 to 20 seconds for the
The
<ハードウェア構成>
図3は、実施の形態1で使用する情報端末30と解析サーバ40のハードウェア構成の一例を説明する図である。(A)は情報端末30の構成例であり、(B)は解析サーバ40の構成例である。
図3(A)に示す情報端末30は、装置全体の動作を制御するプロセッサ31と、主記憶装置として用いられるRAM(=Random Access Memory)32と、不揮発性の半導体メモリであるフラッシュメモリ33と、タッチパネル34と、カメラ35と、解析サーバ40等との通信に使用する通信モジュール36とで構成される。
本実施の形態の場合、プロセッサ31は、CPU(=Central Processing Unit)やGPU(=Graphics Processing Unit)で構成され、プログラムの実行を通じて各種の機能を実現する。
<Hardware configuration>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the
The
In the case of the present embodiment, the
機能の一つに、検査作業中に測定点の振動データを取得する機能がある。この機能は、特許請求の範囲の「取得部」に対応する。
他の機能の一つに、取得した振動データを、通信モジュール36を通じ、予め定めた解析サーバ40に送信する機能がある。
他の機能の一つに、作業員による検査作業を支援する操作画面を表示する機能がある。この機能には、解析結果として取得されたスペクトルやスペクトラムをタッチパネル34に表示する機能も含まれる。この機能は、特許請求の範囲の「制御部」に対応する。
One of the functions is the ability to acquire vibration data at measurement points during inspection work. This function corresponds to the "acquisition unit" in claims.
Another function is to transmit the acquired vibration data to a
Another function is to display an operation screen for assisting inspection work by workers. This function also includes a function of displaying the spectrum obtained as the analysis result and the spectrum on the
RAM32は、プログラムの実行領域として使用される。
フラッシュメモリ33には、BIOS(=Basic Input Output System)やファームウェアの他、漏水検査用のアプリケーションプログラムや振動データ等が記憶される。振動データは、解析サーバ40へのアップロードの完了後は削除される。従って、通信不良等により解析サーバ40への振動データのアップロードが完了しない場合、フラッシュメモリ33には、振動データが保管される。
The
The
タッチパネル34は、ディスプレイと、その表面に配置された静電容量式のタッチセンサとで構成される。
ディスプレイには、例えば液晶ディスプレイや有機EL(=Electro-Luminescence)ディスプレイが使用される。
タッチセンサは、光の透過性の高いデバイスである。このため、タッチセンサは、作業者の視認を妨げることなく、作業者のタップ操作等を検知できる。
The
For the display, for example, a liquid crystal display or an organic EL (=Electro-Luminescence) display is used.
A touch sensor is a highly optically transparent device. Therefore, the touch sensor can detect the operator's tap operation or the like without obstructing the operator's visual recognition.
カメラ35には、例えばCMOS(=Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを使用する。
通信モジュール36には、例えばUSB(=Universal Serial Bus)、無線LAN、ブルートゥース、4Gや5G等の移動通信システムに準拠するデバイスを使用する。
本実施の形態におけるプロセッサ31と、RAM32と、フラッシュメモリ33は、いわゆるコンピュータを構成する。
For the
For the
The
図3(B)に示す解析サーバ40は、装置全体の動作を制御するプロセッサ41と、主記憶装置として用いられるRAM42と、BIOS等が記録されるROM(Read Only Memory)43と、副記憶装置として用いられるハードディスク装置44と、通信ネットワーク50との通信に用いられる通信モジュール45とで構成される。なお、これらのデバイスは、バス等の信号線46を通じて接続される。
The
なお、解析サーバ40には、ディスプレイの他、キーボードやマウス等のデバイスが接続されてもよい。
また、解析サーバ40は、単一のサーバである必要はなく、役割や機能が異なる複数のサーバの集合体でもよい。
Devices such as a keyboard and a mouse may be connected to the
Also, the
プロセッサ41は、CPUで構成され、プログラムの実行を通じて各種の機能を実現する。
本実施の形態の場合、機能の一部には、取得した振動データを現場に紐付けて記憶する機能、取得した振動データを解析して現場の情報端末30に返信する機能等がある。解析結果は、ハードディスク装置44に記憶される。
The
In the case of the present embodiment, some of the functions include a function of storing the acquired vibration data in association with the site, a function of analyzing the acquired vibration data and returning it to the
なお、ハードディスク装置44には、漏水検査のためのデータベース400(後述する図4参照)が記憶されている。データベース400には、現場からアップロードされる振動データや解析結果等が測定点に紐付けて記憶される。
この他、ハードディスク装置44には、オペレーションシステムや解析用のアプリケーションプログラムも記録される。
もっとも、ハードディスク装置44の代わりに、大容量の半導体メモリを使用してもよい。
The
In addition, the
However, instead of the
通信モジュール45には、例えば無線LAN、イーサネット(登録商標)、4Gや5G等の移動通信システムに準拠するデバイスを使用する。
本実施の形態におけるプロセッサ41と、RAM42と、ROM43は、いわゆるコンピュータを構成する。
For the
The
<データベースのデータ構造例>
図4は、データベース400のデータ構造例を示す図である。
図4に示すデータ構造は一例であり、表示した項目の代わりに他の項目を含んでもよい。また、図4には表示されていない項目を含んでもよい。
現場ID401は、漏水検査の現場を特定する情報との紐付けに使用するIDである。ここでのIDは、漏水検査の現場の名称や住所等に紐付けられている。漏水検査の現場の名称や住所等は、別のテーブルに記憶される。
<Example of database data structure>
FIG. 4 is a diagram showing an example data structure of the
The data structure shown in FIG. 4 is an example, and other items may be included instead of the displayed items. Also, items not shown in FIG. 4 may be included.
The
検査日402には、検査日が記憶される。図4では、月と日で検査日が特定されているが、データ上の検査日は検査年を含めて記憶される。
全体画像ID403は、検査対象である現場の全域を含む画像との紐付けに使用するIDである。本実施の形態では、測定点の特定に使用する現場周辺に対応する画像や図面等を「全体画像」と呼ぶ。
The date of inspection is stored in the date of
The
全体画像には、情報端末30(図1参照)や他の端末で撮像される画像の他、航空写真や現場の上空からドローンで撮像した写真(以下「上空写真」ともいう)、現場の施工図や設計図等の図面、スキャナで取り込まれた地図やデジタル地図を使用する。
使用する全体画像は、検査の開始時に作業者が指定する。
The overall image includes images taken by the information terminal 30 (see FIG. 1) and other terminals, as well as aerial photographs and photographs taken by a drone from above the site (hereinafter also referred to as "aerial photographs"), construction site Use drawings such as diagrams and blueprints, scanned maps, and digital maps.
The overall image to be used is specified by the operator at the start of inspection.
メッシュ内位置情報404は、測定点の特定のために全体画像に合成される仮想のメッシュ内の位置を示す情報である。メッシュが10行10列の区画によって構成される場合、メッシュ内位置情報404は、計100個の区画のうちのいずれかの位置を特定する。ここでの区画は、全体画像内の特定の部分領域を規定する。
The in-
図4の場合、メッシュ内位置情報404は、メッシュ内の座標で与えられる。図中の「10*10」は、10行目かつ10列目の区画を意味する。因みに、座標の原点は、予め定められている。例えば北の方位を画像の上の向きとする場合に、画像の左上隅を原点とする。
In the case of FIG. 4, the
測定点ID405は、測定点の管理上のIDである。図4に示すデータベース400の場合、1行目と2行目の測定点は同じである。このことは、同じ測定点について2回の測定が実行されたことを意味する。
測定時刻406には、振動データの測定時刻が記録される。測定時刻406には、例えば情報端末30が振動データを取得した時刻を使用する。
振動データID407は、記憶領域に記憶されている振動データを特定するIDである。
The
The
The
撮像画像ID408は、測定点に紐付けて現場で撮像された画像を特定するIDである。複数枚の画像が撮像された場合には、複数のIDが記録される。
解析波形ID409は、ハードディスク装置44(図3(B)参照)に記憶されている振動データのスペクトルやスペクトラム等を特定するIDである。
スペクトルは、横軸を周波数、縦軸を音圧(dB)とする特性図である。スペクトラムは、横軸を時間、縦軸を周波数とし、各時刻における周波数毎の音圧(dB)の違いを色調の違いで表現する特性図である。
The captured
The analyzed
The spectrum is a characteristic diagram with frequency on the horizontal axis and sound pressure (dB) on the vertical axis. The spectrum is a characteristic diagram in which the horizontal axis is time and the vertical axis is frequency, and the difference in sound pressure (dB) for each frequency at each time is expressed by the difference in color tone.
漏水確率410には、測定点が漏水箇所である可能性の確率を与える数値が記録される。本実施の形態では、漏水箇所の可能性をパーセントで与える。なお、漏水確率410に代えて、又は、一緒に漏水の可能性の分類を記録してもよい。
ここでの解析波形や漏水確率は、いずれも解析結果の一例である。
漏水箇所の設定411には、作業者が漏水箇所として設定したか否かの情報が記録される。
The
Both the analyzed waveform and the water leakage probability here are examples of the analysis results.
Information as to whether or not the operator has set a leak location is recorded in the leak location setting 411 .
<処理動作>
<簡易測定モード>
以下では、図5~図12を使用して簡易測定モードの選択時に実行される処理動作と操作画面の遷移について説明する。なお、後述する操作画面及び画面間の遷移はいずれも一例である。
本実施の形態において、簡易測定モードとは、漏水の可能性が高い管路系統の絞り込みに用いる測定モードである。
この測定モードの目的は、漏水の可能性がある管路系統の絞り込みであるので、解析サーバ40(図1参照)で振動データを解析しても、振動データを記憶することはしない。
<Processing operation>
<Simple measurement mode>
Processing operations executed when the simple measurement mode is selected and transition of operation screens will be described below with reference to FIGS. 5 to 12. FIG. Operation screens and transitions between screens, which will be described later, are examples.
In the present embodiment, the simple measurement mode is a measurement mode used for narrowing down pipeline systems with a high possibility of water leakage.
Since the purpose of this measurement mode is to narrow down the pipeline system with the possibility of water leakage, even if the analysis server 40 (see FIG. 1) analyzes the vibration data, the vibration data is not stored.
図5は、作業者が簡易測定モードを選択した場合に情報端末30と解析サーバ40との連携により実行される処理動作の一例を説明する図である。なお、図中に示す記号のSはステップを意味する。
また、図6~図12は、簡易測定モードの選択時に情報端末30(図1参照)に表示される操作画面の遷移例を示す。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of processing operations performed by cooperation between the
6 to 12 show transition examples of operation screens displayed on the information terminal 30 (see FIG. 1) when the simple measurement mode is selected.
図5に示す処理は、情報端末30のプロセッサ31(図3(A)参照)や解析サーバ40のプロセッサ41(図3(B)参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。
まず、情報端末30は、初期画面において測定モードの選択を受け付ける(ステップ1)。なお、選択肢には、簡易測定モードの他に詳細測定モードがある。詳細測定モードは、漏水の可能性が高い地点の絞り込みに用いる測定モードである。
選択を受け付けると、情報端末30は、簡易測定モードか否かを判定する(ステップ2)。
測定モードとして簡易測定モードが選択されていた場合、情報端末30は、ステップ2で肯定結果を得る。ステップ2で肯定結果を得た情報端末30は、現場情報の入力を受け付ける(ステップ3)。
The processing shown in FIG. 5 is realized through program execution by the
First, the
Upon receiving the selection, the
If the simple measurement mode has been selected as the measurement mode, the
図6は、簡易測定モードが選択される場合における現場情報の入力までの操作画面の遷移例を説明する図である。(A)は初期画面300Aであり、(B)~(D)は現場情報の入力画面300B~300Dである。
図6(A)に示す初期画面300Aには、「簡易測定」のラベルが付いたボタン301と、「詳細測定」のラベルが付いたボタン302が配置されている。図6(A)では、ボタン301の選択状態を網掛けにより表している。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of transition of operation screens up to input of field information when the simple measurement mode is selected. (A) is an
On the
図6(B)に示す入力画面300Bは、現場に埋設されている又は露出している配管の素材の入力用である。
入力画面300Bには、素材の選択欄303と、「戻る」を意味する左向きの矢印が付いたボタン304と、「進む」を意味する右向きの矢印が付いたボタン305と、「中止」ボタン306が配置されている。
図6(B)の場合、選択欄303には、鋼管、ポリ管、塩ビ管、その他、わからないの5つの選択肢が表示されている。勿論、これらは一例である。
なお、ボタン304が操作されると、画面は、初期画面300Aに遷移する。他方、ボタン305が操作されると、画面は、図6(C)に示す入力画面300Cに遷移する。入力画面300Cへの遷移には、チェックボックスのチェックを必須としてもよい。他の入力画面300C及び300Dについても同様である。
An
The
In the case of FIG. 6B, the
Note that when the
図6(C)に示す入力画面300Cは、測定機器の入力用である。
入力画面300Cには、振動データの測定に使用する機器の選択欄307と、「戻る」を意味する左向きの矢印が付いたボタン304と、「進む」を意味する右向きの矢印が付いたボタン305と、「中止」ボタン306が配置されている。
図6(C)の場合、選択欄307には、「音聴棒」、「平置き」、「わからない」の3つの選択肢が表示されている。ここでの「平置き」は、振動センサ23(図1参照)を音聴棒21(図1参照)から取り外して測定点に直置きすることを意味する。勿論、選択肢の内容は一例である。
なお、ボタン304が操作されると、画面は、1つ前の入力画面300Bに遷移する。他方、ボタン305が操作されると、画面は、図6(D)に示す入力画面300Dに遷移する。
An
The
In the case of FIG. 6(C), the
Note that when the
図6(D)に示す入力画面300Dは、測定深度の入力用である。
入力画面300Dには、深度の選択欄308と、「戻る」を意味する左向きの矢印が付いたボタン304と、「進む」を意味する右向きの矢印が付いたボタン305と、「中止」ボタン306が配置されている。
図6(D)の場合、選択欄308には、20cm、40cm、60cm、80cm、150cm、200cm、250cmの7つの選択肢が表示されている。勿論、これは一例である。また、「わからない」の選択肢を用意してもよい。
なお、ボタン304が操作されると、画面は、1つ前の操作画面300Cに遷移する。他方、ボタン305が操作されると、画面は、図7(A)に示す操作画面300Eに遷移する。
An
The
In the case of FIG. 6D, the
Note that when the
図5の説明に戻る。
ステップ3で現場情報の入力が完了すると、情報端末30は、測定箇所を撮像するか否かを判定する(ステップ4)。
ステップ4で肯定結果が得られた場合、情報端末30は、撮像された画像を取得する(ステップ5)。画像の撮像には、例えば情報端末30のカメラ35(図3(A)参照)が使用される。簡易測定モードの場合、撮像された画像データは、現場作業での確認用に専ら使用される。
Returning to the description of FIG.
When the field information has been input in step 3, the
If a positive result is obtained in step 4, the
ステップ5で画像が取得されると、又は、ステップ4で否定結果が得られると、情報端末30は、測定を開始し(ステップ6)、測定された振動データ等を解析サーバ40に送信する(ステップ7)。ここでは、振動データに加え、現場情報もアップロードされる。
振動データ等を受信すると、解析サーバ40は、振動データを解析する(ステップ8)。解析処理が終了すると、解析サーバ40は、情報端末30に対して解析結果を送信する(ステップ9)。
When the image is acquired in step 5, or when a negative result is obtained in step 4, the
Upon receiving the vibration data and the like, the
解析サーバ40から解析結果を受信した情報端末30は、解析結果を表示する(ステップ10)。
この後、情報端末30は、続けて測定するか否かを判定する(ステップ11)。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、情報端末30は、ステップ4に戻る。一方、ステップ11で否定結果が得られると、情報端末30は、検査処理を終了する。
The
After that, the
If a positive result is obtained in step 11 , the
なお、解析サーバ40から解析結果が情報端末30に通知されるまでには、振動データの送信から約15秒から20秒の時間が必要になる。このため、解析結果を表示する前に、続けて次の測定を開始することも可能である。
本実施の形態の場合、振動データのスペクトルが解析結果として表示される。また、解析結果の表示時には、複数回の解析結果の比較表示も可能である。
It takes about 15 to 20 seconds from the transmission of the vibration data until the analysis result is notified from the
In the case of this embodiment, the spectrum of vibration data is displayed as the analysis result. In addition, when displaying the analysis results, it is possible to display the analysis results for comparison multiple times.
図7は、簡易測定モードが選択される場合における現場情報の入力後の操作画面の遷移例を説明する図である。(A)は測定箇所を撮像するか否かの選択に使用する操作画面300Eであり、(B)は撮像中の操作画面300Fであり、(C)は測定開始を指示するための操作画面300Gであり、(D)は測定中であることを示す操作画面300Hである。
図7(A)に示す操作画面300Eには、「測定箇所を撮像する」のラベルが付いたボタン309と、「撮像しない」のラベルが付いたボタン310と、「測定中止」のラベルが付いたボタン311が配置されている。図7(A)では、ボタン309の選択状態を網掛けにより表している。
FIG. 7 is a diagram illustrating a transition example of the operation screen after field information is input when the simple measurement mode is selected. (A) is an
The
なお、ボタン310が選択された場合、情報端末30は、振動データの測定を即座に開始する。この場合、操作画面300Eは、操作画面300Hに遷移する。
一方、ボタン311が操作された場合、情報端末30は、初期画面300A(図6(A)参照)に遷移する。
図7(B)に示す操作画面300Fには、カメラ35(図3(A)参照)の撮像視野内の被写体像312が画面上に表示される。図7(B)の場合、測定箇所である床面に振動センサ23(図では符号を省略)が平置きされた様子が撮像されている。撮像ボタン313をタップすると、タップ時の被写体像312が、測定箇所の画像として取得される。
Note that when the
On the other hand, when the
On the
図7(C)に示す操作画面300Gには、「測定開始」のラベルが付いたボタン314と、「測定中止」のラベルが付いたボタン315が画面上に表示される。
ボタン314が選択された場合、操作画面300Gは、操作画面300Hに遷移する。
図7(D)に示す操作画面300Hには、振動データの時間軸方向の音圧変化を示す波形の表示欄316と、測定中であることを示すアイコン317とが表示される。
本実施の形態の場合、測定箇所の振動は約5秒間測定される。測定された振動データは、情報端末30から解析サーバ40(図1参照)に自動的にアップロードされる。
On the
When
An
In the case of this embodiment, the vibration at the measurement point is measured for about 5 seconds. The measured vibration data is automatically uploaded from the
図8は、振動データの解析結果であるスペクトルの一例を説明する図である。(A)は漏水がない場合のスペクトル例であり、(B)は漏水の可能性が疑われる場合のスペクトル例であり、(C)は漏水の可能性が高い場合のスペクトル例である。
漏水がない場合のスペクトルはほぼフラットであるが、漏水の可能性が疑われるスペクトルには、ヒゲ状のスパイクが破線で囲んだ周波数帯域に重畳している。その原因には、現場の風、騒音等の一時的な振動検知が考えられる。いわゆるノイズである。ノイズの影響は、振動データを複数回取得することで区別できる可能性がある。
漏水の可能性が高いスペクトルには、破線で示す周波数帯域に定常的かつ連続的な高い音圧が出現している。この種の波形は、漏水に特徴的である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a spectrum that is an analysis result of vibration data. (A) is an example spectrum when there is no water leakage, (B) is an example spectrum when the possibility of water leakage is suspected, and (C) is an example spectrum when the possibility of water leakage is high.
The spectrum without water leakage is almost flat, but in the spectrum suspected of water leakage, a whisker-like spike is superimposed on the frequency band enclosed by the dashed line. The cause is considered to be temporary vibration detection such as wind and noise at the site. This is so-called noise. Noise effects may be distinguished by acquiring vibration data multiple times.
A steady and continuous high sound pressure appears in the frequency band indicated by the dashed line in the spectrum where the possibility of water leakage is high. This type of corrugation is characteristic of water leaks.
<2回目の測定が続けて開始される場合>
図9は、簡易測定モードが選択される場合において1回目の測定の終了後に表示される操作画面の遷移例を説明する図である。(A)は続けて測定するか否かの選択に使用する操作画面300Iであり、(B)は測定箇所を撮像するか否かの選択に使用する操作画面300Eであり、(C)は撮像中の操作画面300Fであり、(D)は測定開始を指示するための操作画面300Gである。図9には、図7との対応部分に対応する符号を付して示している。
<When the second measurement starts in succession>
FIG. 9 is a diagram illustrating a transition example of the operation screen displayed after the first measurement is completed when the simple measurement mode is selected. (A) is an
図9(A)に示す選択画面300Iには、「続けて測定する」のラベルが付いたボタン318と、「終了」のラベルが付いたボタン319と、1回目の測定に対する解析結果の表示欄320と、「詳細」のラベルが付いたボタン321が配置されている。図9(A)では、ボタン318の選択状態を網掛けにより表している。
ボタン318が選択された場合、1回目の測定時と同様の測定が開始される。
ボタン319が選択された場合、振動データの測定を即座に終了し、初期画面300Aに遷移する。
The
When
When the
解析結果の表示欄320には、選択用のチェックボックスと並んで、1回目の測定を実行した時刻と、解析サーバ40への振動データの送信の完了が記載されている。
図9(A)に示す操作画面300Iの場合、1回目の測定時刻として16:31が示されている。
ボタン321が選択された場合、1回目の振動データの解析結果の詳細が表示される。
In the analysis
In the case of the
When the
図9(B)に示す操作画面300Eは、図7(A)の操作画面300Eと同じである。図9(B)でも、「測定箇所を撮像する」のラベルが付いたボタン309が選択されている。
図9(C)に示す操作画面300Fは、図7(B)の操作画面300Fと同じである。図9(C)で撮像ボタン313がタップされると、操作画面300Fは、図9(D)に示す操作画面300Gに遷移する。測定開始後の画面遷移は1回目の撮像と同じであるので、説明を省略する。
An
An
<測定箇所の画像を測定しない場合>
図10は、簡易測定モードが選択される場合において1回目の測定の終了後に表示される操作画面の他の遷移例を説明する図である。(A)は続けて測定するか否かの選択に使用する操作画面300Iであり、(B)は測定箇所を撮像するか否かの選択に使用する操作画面300Eであり、(C)は測定中であることを示す操作画面300Hである。図10には、図7及び図9との対応部分に対応する符号を付して示している。
図10(A)及び(B)の場合、ボタン318の選択後に「撮像しない」のラベルが付いたボタン310が選択されている。このため、操作画面300Eは、図10(C)に示す操作画面300Hに遷移し、振動データの収録が開始される。
<When not measuring the image of the measurement point>
FIG. 10 is a diagram illustrating another transition example of the operation screen displayed after the first measurement is completed when the simple measurement mode is selected. (A) is an
10A and 10B,
<2回目の測定終了後に詳細ボタンが操作された場合>
図11は、簡易測定モードが選択される場合において2回目の測定の終了後に表示される操作画面での他の遷移例を説明する図である。(A)は2回目の測定が終了した直後の操作画面300Jであり、(B)は「詳細」のラベルが付いたボタン321Aが選択された状態を説明する選択画面300Jであり、(C)は解析結果の詳細表示画面300Kであり、(D)は「閉じる」ボタン325が操作された後の操作画面300Jである。
図11には、図9との対応部分に対応する符号を付して示している。
<When the detail button is operated after the second measurement is completed>
FIG. 11 is a diagram illustrating another transition example of the operation screen displayed after the second measurement is completed when the simple measurement mode is selected. (A) is the
In FIG. 11, parts corresponding to those in FIG. 9 are shown with reference numerals corresponding thereto.
図11(A)に示す操作画面300Jには、2回分の解析結果の表示欄320A及び320Bが表示され、それぞれに対応して「詳細」のラベルが付いたボタン321A及び321Bが表示されている。なお、図11(A)では、既に2回目の解析結果が解析サーバ40から通知されている。このため、表示欄320Bには、2回目の測定時刻が16:32であり、漏水箇所の可能性が0%であることが示されている。なお、図11(A)では、いずれのボタンも選択されていない。
図11(B)に示す操作画面300Jでは、1回目の解析結果の表示欄320Aに対応するボタン321Aが選択されている。
ボタン321Aが選択されると、図11(B)に示す操作画面300Jは、図11(C)に示す詳細表示画面300Kに遷移する。
図11(C)に示す詳細表示画面300Kには、1回目の測定で収録された振動データのスペクトル322と、1回目の測定結果の漏水確率欄323と、1回目の測定時に測定された測定箇所を撮像した画像324と、「閉じる」のラベルが付されたボタン325が表示される。
On the
When the
The
詳細表示画面300Kには、スペクトル322が表示されるので、作業者は、視覚的に振動データの特徴を判断することができる。振動データの特徴が視覚化されるので、振動データを聞き分ける職人技は必要とされない。
また、詳細表示画面300Kには、漏水確率欄323に、1回目の解析結果で測定箇所が漏水箇所である可能性が0%であることが示される。確率の参照により、作業者は、スペクトル322による自身の判断を補助することができる。
ボタン325を操作すると、詳細表示画面300Kから、図11(D)に示す操作画面300Jに遷移する。
Since the
Further, on the
When the
図11(D)に示す操作画面300Jでは、「終了」のラベルが付いたボタン319が選択状態である。ボタン319が選択されると、振動データの測定を即座に終了し、図6(A)に示す初期画面300Aに遷移する。
簡易測定モードは、現場の作業者が、簡易的に漏水管路を効率的に特定するために用いる測定モードであるので、振動データや解析結果は解析サーバ40に記憶しない。
In the
The simple measurement mode is a measurement mode that is used by an on-site worker to simply and efficiently identify a leaking pipeline, so vibration data and analysis results are not stored in the
<2回目の測定終了後に2つの解析結果の比較ボタンが操作された場合>
図12は、簡易測定モードが選択される場合において2回目の測定の終了後に表示される操作画面での他の遷移例を説明する図である。(A)は2回目の測定が終了した直後の操作画面300Jであり、(B)は1回目と2回目の解析結果のチェックボックスが選択された状態を説明する操作画面300Lであり、(C)は選択された2つの解析結果の比較画面300Mであり、(D)は「閉じる」ボタン325が操作された後の操作画面300Nである。ここでの比較画面300Mは、特許請求の範囲における「画面」の一例である。
図12には、図11との対応部分に対応する符号を付して示している。
<When the comparison button for two analysis results is operated after the second measurement is completed>
FIG. 12 is a diagram illustrating another transition example of the operation screen displayed after the second measurement is completed when the simple measurement mode is selected. (A) is the
In FIG. 12, the parts corresponding to those in FIG. 11 are indicated by the reference numerals.
図12(A)に示す操作画面300Jには、2回分の解析結果の表示欄320A及び320Bが表示され、それぞれに対応して「詳細」ラベルが付いたボタン321A及び321Bが表示されている。なお、図12(A)では、既に2回目の解析結果が解析サーバ40から通知されている。このため、表示欄320Bには、2回目の測定時刻が16:32であり、漏水箇所の可能性が0%であることが示されている。なお、図12(A)では、いずれのボタンも選択されていない。
図12(B)に示す操作画面300Lでは、2つのチェックボックスが選択された結果、「比較する」とのラベルが付いたボタン326が表示されている。図12(B)では、ボタン326が選択状態である。
図12(C)に示す比較画面300Mには、1回目と2回目の測定で収録された振動データに対応するスペクトル327と、1回目の測定結果の漏水確率欄328Aと、2回目の測定結果の漏水確率欄328Bと、「閉じる」のラベルが付されたボタン325が表示される。
On the
The
比較画面300Mには、1回目の漏水確率欄328Aと2回目の漏水確率欄328Bが並列表示されるので、作業者は、視覚的に漏水の可能性を判断することができる。
なお、比較画面300Mで、「閉じる」ボタン325が操作されると、図12(D)に示す操作画面300Nに遷移する。「閉じる」ボタン325の操作で操作画面300Nに遷移した場合、解析結果の表示欄320A及び320Bのチェックボックスは解除された状態で表示される。
なお、図12(D)では、「終了」ボタン319が選択状態である。ボタン319が選択されると、振動データの測定を即座に終了し、図6(A)に示す初期画面300Aに遷移する。
簡易測定モードは、現場の作業者が、簡易的に漏水管路を効率的に特定するために用いる測定モードであるので、振動データや解析結果は解析サーバ40に記憶しない。
Since the first water
When the "close"
In addition, in FIG. 12D, the "end"
The simple measurement mode is a measurement mode that is used by an on-site worker to simply and efficiently identify a leaking pipeline, so vibration data and analysis results are not stored in the
<詳細測定モード>
以下では、図13~図20を使用して詳細測定モードの選択時に実行される処理動作と操作画面の遷移について説明する。なお、後述する操作画面及び画面間の遷移はいずれも一例である。
本実施の形態において、詳細測定モードとは、漏水の可能性が高い箇所のピンポイントによる絞り込みに用いる測定モードである。
<Detailed measurement mode>
Processing operations executed when the detailed measurement mode is selected and transitions of operation screens will be described below with reference to FIGS. 13 to 20. FIG. Operation screens and transitions between screens, which will be described later, are examples.
In the present embodiment, the detailed measurement mode is a measurement mode used for pinpointing locations where there is a high possibility of water leakage.
図13は、作業者が詳細測定モードを選択した場合に情報端末30と解析サーバ40との連携により実行される処理動作の一例を説明する図である。なお、図中に示す記号のSはステップを意味する。
なお、図13に示す処理手順は、前述したステップ2(図5参照)において否定結果が得られた場合に開始される。本実施の形態では、選択可能な測定モードとして、簡易測定モードと詳細測定モードの2つを想定するためである。
また、図14~図20は、詳細測定モードの選択時に情報端末30(図1参照)に表示される操作画面の遷移例を示す。
FIG. 13 is a diagram for explaining an example of processing operations performed by cooperation between the
The processing procedure shown in FIG. 13 is started when a negative result is obtained in step 2 (see FIG. 5) described above. This is because the present embodiment assumes that there are two selectable measurement modes, a simple measurement mode and a detailed measurement mode.
14 to 20 show transition examples of operation screens displayed on the information terminal 30 (see FIG. 1) when the detailed measurement mode is selected.
図13に示す処理も、情報端末30のプロセッサ31(図3(A)参照)や解析サーバ40のプロセッサ41(図3(B)参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。
詳細測定モードを開始した情報端末30は、工事情報と現場情報の入力を受け付ける(ステップ21)。
図14は、詳細測定モードが選択される場合における工事情報の入力までの操作画面の遷移例を説明する図である。(A)は初期画面300Aであり、(B)~(D)は工事情報の入力画面300O~300Qである。図14には、図6との対応部分に対応する符号を付して示している。
The processing shown in FIG. 13 is also realized through program execution by the
The
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of transition of operation screens up to input of construction information when the detailed measurement mode is selected. (A) is an
図14(A)に示す初期画面300Aには、「簡易測定」のラベルが付いたボタン301と、「詳細測定」のラベルが付いたボタン302が配置されている。図14(A)では、ボタン302の選択状態を網掛けにより表している。
図14(B)に示す入力画面300Oは、登録済みの工事名の選択や新規の工事名の登録に用いられる。
On the
An input screen 300O shown in FIG. 14B is used to select a registered construction name or register a new construction name.
入力画面300Oには、登録済みの工事名の一覧330として、工事1~工事7が表示されている。また、入力画面300Oの下部には、「新規登録」のラベルが付いたボタン331が配置されている。図14(B)に示す入力画面300Oでは、ボタン331の選択状態を網掛けにより表している。
因みに、登録済みの工事名のいずれかが選択された場合、入力画面300Oから現場情報の入力画面に遷移する。
Incidentally, when one of the registered construction names is selected, the input screen 300O is changed to the field information input screen.
図14(C)に示す入力画面300Pは、新規の工事名の入力に用いられる。入力画面300Pには、登録事項の入力欄332と、「キャンセル」のラベルが付いたボタン333と、「登録」のラベルが付いたボタン334とが配置されている。
図14(C)に示す入力画面300Pの場合、登録事項として、「工事名」、「工事番号」、現場の「住所」、「コメント」が用意されている。
ボタン333が操作されると、画面は、入力画面300Oに遷移する。一方、ボタン334が操作されると、入力された事項の登録が実行され、画面が、図14(D)に示す入力画面300Qに遷移する。
図14(D)に示す入力画面300Qには、「工事名8:埋設管測定1」の行が追加されている。
An
In the case of the
When the
The
図14(D)に示す入力画面300Qの表示から所定時間が経過すると、画面は、現場情報の、入力画面に切り替わる。
図15は、詳細測定モードが選択される場合に現場情報の入力に用いられる遷移例を説明する図である。(A)~(C)は現場情報の入力画面300B~300Dである。図15には、図6との対応部分に対応する符号を付して示している。
After a predetermined period of time has passed since the
FIG. 15 is a diagram illustrating a transition example used for inputting field information when the detailed measurement mode is selected. (A) to (C) are field information input screens 300B to 300D. In FIG. 15, parts corresponding to those in FIG. 6 are shown with reference numerals.
図15(A)に示す入力画面300Bは、現場に埋設されている又は露出している管の素材の入力用であり、その画面内には、素材の選択欄303と、「戻る」を意味する左向きの矢印が付いたボタン304と、「進む」を意味する右向きの矢印が付いたボタン305と、「中止」ボタン306が配置されている。
ボタン304が操作されると、画面は、入力画面300O(又は入力画面300Q)に遷移する。他方、ボタン305が操作されると、画面は、図15(B)に示す入力画面300Cに遷移する。
The
When the
図15(B)に示す入力画面300Cは、振動データの測定に使用する機器の入力用であり、その画面内には、機器の選択欄307と、「戻る」を意味する左向きの矢印が付いたボタン304と、「進む」を意味する右向きの矢印が付いたボタン305と、「中止」ボタン306が配置されている。
ボタン304が操作されると、画面は、1つ前の入力画面300Bに遷移する。他方、ボタン305が操作されると、画面は、図15(C)に示す入力画面300Dに遷移する。
The
When the
図15(C)に示す入力画面300Dは、測定深度の入力用であり、その画面内には、深度の選択欄308と、「戻る」を意味する左向きの矢印が付いたボタン304と、「進む」を意味する右向きの矢印が付いたボタン305と、「中止」ボタン306が配置されている。
ボタン304が操作されると、画面は、1つ前の入力画面300Cに遷移する。他方、ボタン305が操作されると、画面は、図16(A)に示す操作画面300Rに遷移する。
The
When the
図13の説明に戻る。
ステップ21で工事情報と現場情報の入力が完了すると、情報端末30は、測定箇所の全体画像を取得するか否かを判定する(ステップ22)。
ステップ22で肯定結果が得られた場合、情報端末30は、作業者が指定した種類の全体画像を取得する(ステップ23)。例えば漏水の可能性が高い範囲を撮像した画像が取得される。
次に、情報端末30は、全体画像にメッシュを合成する(ステップ24)。前述したように、メッシュは、複数の区画によって構成される。本実施の形態の場合、区画の配置は、事前に定められている。
Returning to the description of FIG.
When the input of construction information and site information is completed in
If a positive result is obtained in
Next, the
続いて、情報端末30は、作業者による測定点の指定を受け付ける(ステップ25)。ここでの測定点は、メッシュを構成する複数の区画のうちの1つの指定により行われる。
この後、情報端末30は、測定箇所を撮像するか否かを判定する(ステップ26)。なお、前述のステップ22で否定結果が得られた場合、情報端末30は、ステップ23~ステップ25をスキップしてステップ26の判定を実行する。
ステップ26で撮像する画像は、測定点の特定用ではなく、測定点に紐付けられる任意の画像をいう。
Subsequently, the
After that, the
The image captured in
ステップ26で肯定結果が得られた場合、情報端末30は、撮像された画像を取得する(ステップ27)。画像の撮像には、例えば情報端末30のカメラ35(図3(A)参照)を使用する。
ステップ27で画像が取得されると、又は、ステップ26で否定結果が得られると、情報端末30は、測定を開始し(ステップ28)、取得された振動データ等を解析サーバ40に送信する(ステップ29)。ここでは、振動データに紐付ける工事情報や現場情報、測定の日時等の情報もアップロードされる。
If a positive result is obtained in
When the image is acquired in step 27, or when a negative result is obtained in
振動データ等を受信すると、解析サーバ40は、振動データを解析する(ステップ30)。解析処理が終了すると、解析サーバ40は、情報端末30に対して解析結果を送信する(ステップ31)。また、解析サーバ40は、取得された測定データ等をデータベース400(図4参照)に記録する(ステップ32)。
一方、解析結果を受信した情報端末30は、メッシュ内の特定の測定点に紐付けて解析結果を表示する(ステップ33)。
次に、情報端末30は、漏水箇所に設定されたか否かを判定する(ステップ34)。具体的には、作業者が漏水箇所として設定したか否かが判定される。
Upon receiving the vibration data and the like, the
On the other hand, the
Next, the
ステップ34で肯定結果が得られた場合、情報端末30は、解析サーバ40に対し、漏水箇所の設定を指示する(ステップ35)。
指示を受け付けた解析サーバ40は、現在解析中の測定点に紐付けて、データベース400を更新する(ステップ37)。
漏水箇所の設定を指示した後、又は、ステップ34で否定結果が得られた場合、情報端末30は、続けて測定するか否かを判定する(ステップ36)。
ステップ36で肯定結果が得られた場合、情報端末30は、ステップ25に戻り、新たな測定点の指定を受け付ける。
一方、ステップ36で否定結果が得られると、情報端末30は、検査処理を終了する。
If a positive result is obtained in
The
After instructing to set the leak location, or when a negative result is obtained in
If a positive result is obtained in
On the other hand, when a negative result is obtained in
図16は、詳細測定モードが選択される場合において測定箇所の全体画像を測定する場合の操作画面の遷移例を説明する図である。(A)は測定箇所の全体画像を撮像するか否かの選択に用いる操作画面300Rであり、(B)は撮像中の操作画面300Sであり、(C)は撮像後の操作画面300Tであり、(D)は測定点の指定に用いる操作画面300Uである。
図16(A)に示す選択画面300Rには、「測定箇所の全体画像を撮像する」のラベルが付いたボタン335と、「撮像しない」のラベルが付いたボタン336と、「測定中止」のラベルが付いたボタン337が配置されている。図16(A)では、ボタン335の選択状態を網掛けにより表している。
FIG. 16 is a diagram illustrating a transition example of operation screens when measuring an entire image of a measurement location when the detailed measurement mode is selected. (A) is an
The
なお、ボタン336が選択された場合、情報端末30は、振動データの測定を即座に開始する。この場合、選択画面300Rは、操作画面300H(図18参照)に遷移する。
一方、ボタン337が操作された場合、情報端末30は、初期画面300A(図14(A)参照)に遷移する。
図16(B)に示す操作画面300Sには、カメラ35(図3(A)参照)の撮像視野内の被写体像312が画面上に表示される。図16(B)の場合、測定箇所である床面に振動センサ23(図では符号を省略)が平置きされた様子が撮像されている。撮像ボタン313をタップすると、タップ時の被写体像312が、測定箇所の全体画像312Aとして取得される。
Note that when the
On the other hand, when the
On the
図16(C)に示す操作画面300Tには、全体画像として取得された画像が表示される。
表示された画像の撮り直しを希望する場合、作業者は、「再撮影」のラベルが付いたボタン338を操作する。このボタン338の操作を検知した情報端末30は、操作画面300Sに戻る。
一方、表示された画像をそのまま使用する場合、作業者は、「写真を使用」のラベルが付いたボタン339を操作する。このボタン339の操作を検知した情報端末30は、操作画面300Uに遷移する。なお、図16(C)では、ボタン339の選択状態を網掛けにより表している。
The image obtained as the entire image is displayed on the
If the operator wishes to retake the displayed image, the operator operates
On the other hand, if the displayed image is to be used as it is, the operator operates a
図16(D)に示す操作画面300Uは、測定点の指定入力に用いられる。操作画面300Uの場合、画面中央には、全体画像312Aに仮想のメッシュ340が合成されて表示されている。図16(D)の場合、メッシュ340は、12行7列の計84個の区画で構成されている。本実施の形態の場合、メッシュの構成は、初期設定による。
なお、図16(D)は、測定点の候補の位置を示すカーソルKが、メッシュ340の左上隅に位置している。
An
Note that in FIG. 16D, the cursor K indicating the position of the candidate for the measurement point is positioned at the upper left corner of the
測定点を指定するカーソルKの位置は、カーソルキー341の操作により移動が可能である。なお、全体画像312Aの取得後も、三脚などに固定した情報端末30による撮像を継続し、撮像された画像を操作画面300Uの全体画像312Aに合成してもよい。この場合、音聴棒21の先端や振動センサ23の現実の位置を画面上で確認できる。このため、画面上で指定する区画と、音聴棒21の先端や振動センサ23が現実に設置されている位置との同一性の担保が容易になる。
The position of the cursor K specifying the measurement point can be moved by operating the
もっとも、この手法は一例であり、測定回毎に撮像する測定点の画像を画像処理により全体画像312Aとマッチングし、指定された区画と実際の測定点の一致を確認してもよい。
また、全体画像312A上で指定された区画と実際の測定点とが一致しない場合には、画像処理により現実の測定点と全体画像312A上の区画との関係を自動的に調整してもよい。
However, this method is only an example, and an image of the measurement point captured for each measurement may be matched with the
Also, if the section designated on the
また、情報端末30に搭載されているLiDAR(=Light Detection and Ranging)等を用いて現場の測量地図を生成して全体画像に用いてもよい。測量地図にメッシュ340を合成した仮想地図を、現場作業に関係する他のデバイス、例えば他のスマートフォンやスマートグラスと連携してもよい。仮想地図内にマーカーとして使用が可能な人工物や自然物が存在すれば、他のスマートフォンやスマートグラスのカメラの撮像視野内にマーカーを写し込むことで、他のデバイスの地点から見たメッシュ340や指定された測定点の共有が容易になる。
Alternatively, a LiDAR (=Light Detection and Ranging) or the like installed in the
マーカーには、石や木等の自然物、赤、青、黄色等の複数の色を用いたプラスチック製の置物等の人工物の使用が可能である。向きの特定にはマーカーは複数、好ましくは3つ以上が好ましい。マーカーは、他との識別が可能な色、形状、大きさを有していることが望ましい。
また、同機能を活用して、現場の作業者を指定された測定点に誘導することが容易である。誘導には、音声を用いてもよいし、他のスマートフォンのディスプレイやスマートグラスの装着者の前方に仮想の矢印を表示してもよい。すなわち、拡張現実(AR)の技術を用いてもよい。
The marker can be a natural object such as stone or wood, or an artificial object such as a plastic figurine using a plurality of colors such as red, blue, and yellow. A plurality of markers, preferably three or more, are preferably used to specify the orientation. The marker desirably has a distinguishable color, shape, and size.
In addition, by utilizing the same function, it is easy to guide on-site workers to designated measurement points. For guidance, voice may be used, or a virtual arrow may be displayed in front of the display of another smartphone or the wearer of smart glasses. That is, augmented reality (AR) technology may be used.
この他、プロジェクタを用い、撮像された全体画像312A上のメッシュ340に一致するように、漏洩検査の現場にメッシュ340の像を投影してもよい。プロジェクタにより投影されるメッシュ340の像と画面上に表示される全体画像312Aの一部として撮像されたメッシュ340との一致が保証されれば、全体画像312Aの撮像後は、現場に投影されたメッシュ340の区画を参考に現実の測定点を決めても、操作画面300Uで指定する区画との同一性を担保できる。
Alternatively, a projector may be used to project an image of
また、プロジェクタを用いてメッシュ340の像を現場に投影し、投影された現場の様子を全体画像312Aとして撮像する場合には、投影像の区画に音聴棒21や振動センサ23を位置決めした状態で測定を行い、その様子をカメラ35で撮像すれば、情報端末30の全体画像312Aにメッシュ340を合成しなくてもよい。この場合、メッシュ340の投影像を撮像した画像が全体画像となる。この場合には、全体画像312Aを画像処理してメッシュ340に対応する直線部分を抽出し、抽出された直線で囲まれた領域を区画として特定する。そして、特定された区画を、メッシュ内位置情報404(図4参照)により管理する。
In addition, when projecting the image of the
また、本実施の形態では、仮想のメッシュ340を全体画像312Aに合成しているが、検査に先立って現場に測量用の糸をマトリクス状に設置し、その状態を全体画像312Aとして撮像してもよい。この場合、全体画像312Aに含まれるメッシュ340は、実在する測量用の糸により与えられる。この場合も、メッシュ340の像を現場で投影する場合と同じく、撮像された全体画像312Aの画像処理により、測量用の糸に対応する直線部分を抽出し、抽出された直線で囲まれた領域を区画として特定すれば、測定点を管理することができる。
In the present embodiment, the
なお、図16(D)に示す操作画面300Uの上段には、漏水箇所である確率を色で表現した指標342が表示されている。図16(D)に示す指標342は、「0%」、「20%」、「40%」、「60%」、「80%」、「漏水」の6段階であり、可能性が高いほど色が濃く表現される。なお、この区分や表示の形態は一例である。
この他、操作画面300Uには、測定済みの区画の数の表示欄343が表示される。図16(D)の場合、全体画像312Aが撮像された直後であるので測定済みの区画の数は0(ゼロ)である。なお、分母は84(=12×7)である。
Note that an
In addition, a
また、操作画面300Uには、カーソルKが位置する区画を測定点に設定するためのボタン344と、測定箇所の詳細な解析結果を画面上に表示したい場合に使用するボタン345と、詳細測定モードにおける測定を終了する場合に使用するボタン346が配置されている。
なお、ボタン344には「測定点」のラベルが付されている。また、ボタン345には「表示」のラベルが付されている。また、ボタン346には「戻る」のラベルが付されている。
The
Note that the
図17は、詳細測定モードが選択される場合において1回目の測定が開始されるまでに表示される操作画面の遷移例を説明する図である。(A)は測定箇所の設定時の操作画面300Vであり、(B)は測定箇所の撮像の操作画面300Eであり、(C)は撮像直後の操作画面300Tであり、(D)は測定開始のための操作画面300Gである。図17には、図7及び図16との対応部分に対応する符号を付して示している。
FIG. 17 is a diagram illustrating a transition example of operation screens displayed until the first measurement is started when the detailed measurement mode is selected. (A) is the
図17(A)に示す操作画面300Vの場合、カーソルKが床面に平置きされた振動センサ23(図1参照)が位置する区画に移動されている。ここで、ボタン344が操作されると、カーソルKが位置する区画が測定箇所に設定される。この後、操作画面300Vは、操作画面300Eに遷移する。
図17(B)に示す操作画面300Eには、「測定箇所を撮像する」のラベルが付いたボタン309と、「撮像しない」のラベルが付いたボタン310と、「測定中止」のラベルが付いたボタン311が配置されている。図17(B)では、ボタン309の選択状態を網掛けにより表している。
In the case of the
On the
ボタン309が操作された場合、操作画面300Eは、操作画面300F(図7(B)参照)を経て、操作画面300Tに遷移する。
図17(C)に示す操作画面300Tには、カメラ35(図3(A)参照)の撮像視野内の被写体像312が画面上に表示される。ここでの被写体像312は、全体画像312Aとは独立に撮像された画像である。
図17(D)に示す操作画面300Gには、「測定開始」のラベルが付いたボタン314と、「測定中止」のラベルが付いたボタン315が画面上に表示される。ここでは、測定開始の指示に用いるボタン314が選択されている。
ボタン314の操作により、操作画面300Gは、操作画面300H(図18(A)参照)に遷移する。
When the
On the
On the
By operating the
図18は、詳細測定モードが選択されている場合に現場での測定が繰り返される場合の操作画面の遷移例を説明する図である。(A)は測定中であることを示す操作画面300Hであり、(B)は2つの測定箇所の測定が終了した直後に表示される操作画面300Uであり、(C)は3つの測定箇所の測定が終了した直後に表示される操作画面300Uであり、(D)は6つの測定箇所の測定が終了した直後に表示される操作画面300Uである。
図18には、図7及び図16との対応部分に対応する符号を付して示している。
FIG. 18 is a diagram illustrating a transition example of operation screens when on-site measurements are repeated when the detailed measurement mode is selected. (A) is an
In FIG. 18, the parts corresponding to those in FIGS. 7 and 16 are indicated by the reference numerals.
測定箇所の増加に伴い、測定済みの区画の数の表示欄343に表示される数もカウントアップされている。
また、全体画像312A内には、振動データの測定が済んだ区画に解析結果に応じた色が付されている。なお、区画の色は、解析サーバ40(図1参照)から解析結果が通知されるたびに更新される。
図18(D)に示す操作画面300Uによれば、4番目~6番目に指定された測定箇所で漏水が発生している可能性が高いことが分かる。
As the number of measurement points increases, the number displayed in the
Also, in the
According to the
なお、図18(D)では、測定箇所の詳細な解析結果の表示に使用するボタン345が選択状態である。ボタン345が操作されると、操作画面300Uは、図19(A)に示す情報画面300Xに遷移する。ここでの情報画面300Xは、特許請求の範囲における「画面」の一例である。
図19は、測定箇所の詳細な解析結果の表示に使用される操作画面例を説明する図である。(A)は画面上部を表し、(B)は画面下部を表している。
図19(A)に示す情報画面300Xでは、スクロールバー357のスライダが画面の上端側に位置している。このため、解析結果ページの上部が表示されている。また、図19(B)に示す情報画面300Xでは、スクロールバー357のスライダが画面の下端側に位置している。このため、解析結果ページの下部が表示されている。
In addition, in FIG. 18D, the
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of an operation screen used to display detailed analysis results of measurement points. (A) represents the upper part of the screen, and (B) represents the lower part of the screen.
In the
図19(A)及び(B)に示す情報画面300Xには、メッシュ情報欄347、漏水確率欄348、診断コメント欄349、測定データ欄350、測定日時欄351、測定者欄352、タグ欄353、測定箇所の画像欄354、スペクトル欄355が設けられている。
この他、情報画面300Xには、「漏水箇所として設定」のラベルが付されたボタン356、スクロールバー357、「戻る」のラベルが付されたボタン358が配置されている。ボタン358が操作されると、1つ前の画面に戻る。
The
In addition, on the
ここでのメッシュ情報欄347には、使用したメッシュの構造や種類等が表示される。例えば12行7列の計84区画で構成される旨が表示される。
漏水確率欄348には、解析サーバ40(図1参照)が算出した漏水確率等が表示される。なお、ボタン356が選択状態にあるので、漏水確率に「100%」が表示されている。因みに、漏水箇所に一旦設定した測定点でも、ボタン356を再び操作した場合には、設定を解除することが可能である。
ここでのボタン356は、全体画像312A上の特定の測定点を漏れ地点として登録するためのインタフェースの一例である。
なお、漏水箇所の設定には、音声認識技術を使用してよい。また、漏水箇所の設定のために、装置本体25等に専用のハードウェアキーを設けてもよい。
The
The water
The
Note that speech recognition technology may be used to set the location of the leak. Also, a dedicated hardware key may be provided on the device
また、診断コメント欄349には、解析サーバ40から通知された簡単な診断コメントが表示される。ここでは、作業者により漏水箇所として設定された事実が表示される。作業者が漏水箇所に設定した事実は、解析サーバ40にもアップロードされ、データベース400(図4参照)に反映される。
A simple diagnostic comment notified from the
測定データ欄350には、振動データの取得に関連する各種の情報が表示される。
情報画面300Xでは、測定データ欄350に関連付けて、測定日時欄351、測定者欄352、タグ欄353、測定箇所の画像欄354、スペクトル欄355が表示される。
測定データ欄350に関連する各欄の情報は、測定箇所に紐付けてデータベース400に記憶されている。
測定箇所の画像欄354の画面は、後日の訪問時に測定箇所の確認にも使用が可能である。
なお、スペクトル欄355には、振動データのスペクトルが表示される。すなわち、振動データの特徴を作業者が視覚的に確認することが可能になる。振動データのスペクトルが表示されることで、振動データを聞き分ける場合に比して、漏水の判断が容易になる。
Various types of information related to acquisition of vibration data are displayed in the
On the
Information in each column related to the
The screen of the
Note that the
図20は、詳細測定モードを終了する場合の操作画面の遷移例を説明する図である。(A)は測定の終了が指示される場合の操作画面300Uを示し、(B)は測定結果の扱いを指定する操作画面300Yを示し、(C)は詳細測定モードの終了に用いる操作画面300Zを示す。
図20には、図16との対応部分に対応する符号を付して示している。
図20(A)に示す操作画面300Uでは、「戻る」のラベルが付されたボタン346が選択状態である。この場合、情報端末30は、詳細測定モードにおける測定の終了を認識する。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of transition of operation screens when ending the detailed measurement mode. (A) shows the
In FIG. 20, parts corresponding to those in FIG. 16 are shown with reference numerals.
In the
作業者がボタン346を操作すると、操作画面300Uは、図20(B)に示す操作画面300Yに遷移する。
操作画面300Yには、最初に入力された工事名に紐付けた報告書の出力の指示に使用するボタン359と、測定結果の新規登録の指示に使用するボタン360とが配置されている。
なお、ボタン359には「結果出力」のラベルが付されている。また、ボタン360には「新規登録」のラベルが付されている。図20(B)の場合、ボタン360は、選択状態である。
図20(C)に示す操作画面300Zには、「終了」のラベルが付されたボタン361が配置されている。図20(C)のボタン361は選択状態である。ボタン361が操作されると、初期画面300A(図14参照)に戻る。
When the operator operates
On the
Note that the
A
<まとめ>
本実施の形態の場合、現場で測定された振動データのスペクトルが、解析結果として情報端末30に表示される。このため、現場で作業中の作業者は、振動データの周波数特性の違いを視覚的に確認することができる。
また、振動データのスペクトルが表示されるので、いわゆる職人技を有しない作業者でも、高い精度で漏水箇所を判断することが可能になる。
また、振動データのスペクトルが表示されることにより、情報の共有や技能の承継が容易になる。
<Summary>
In the case of this embodiment, the spectrum of the vibration data measured on site is displayed on the
In addition, since the spectrum of the vibration data is displayed, even a worker without so-called craftsmanship can determine the location of the leak with high accuracy.
In addition, by displaying the vibration data spectrum, it becomes easier to share information and pass on skills.
また、本実施の形態の場合、測定点が漏水箇所である確率が文字や色で画面上に表示される。特に、詳細測定モードでは、メッシュ340内で測定点に指定された区画が漏水箇所である確率に応じた色で表示されるため、現場における漏水箇所の確認が容易に行える。
また、現実の測定点とメッシュ340内の区画とが紐付けられるため、データ上の測定点と現場の測定点とのずれを少なくできる。結果的に、後日の改修工事においても、漏水箇所をピンポイントで探し出すことができる。
また、本実施の形態の場合、情報画面300X(図19参照)に対応する測定点を漏水箇所として設定するためのボタン356(図19参照)が用意されるため、現場の作業者による漏水箇所との断定を記録できる。
In addition, in the case of the present embodiment, the probability that the measurement point is the leak location is displayed on the screen in characters and colors. In particular, in the detailed measurement mode, the section designated as the measurement point within the
In addition, since the actual measurement points and the sections in the
In addition, in the case of the present embodiment, a button 356 (see FIG. 19) is provided for setting the measurement point corresponding to the
<実施の形態2>
<システム構成>
図21は、実施の形態2で使用する漏水検査システム1Aの概念構成例を説明する図である。図21には、図1との対応部分に対応する符号を付して示している。
図21に示す漏水検査システム1Aの場合、漏水探知システム10Aが漏水探知機20と装置本体250で構成される点で、実施の形態1で説明した漏水探知システム10(図1参照)と相違する。
<
<System configuration>
FIG. 21 is a diagram illustrating a conceptual configuration example of a water
A water
本実施の形態で使用する装置本体250は、実施の形態1における装置本体25(図1参照)と情報端末30(図1参照)を一体化した装置である。
図22は、実施の形態2で使用する漏水検査システム1Aを構成する装置間におけるデータの流れの概要を説明する図である。図22には、図2との対応部分に対応する符号を付して示している。
The device
FIG. 22 is a diagram for explaining an overview of data flow between devices that constitute the water
図22に示す装置本体250は、本体回路25Aと情報処理部25Bとで構成される。情報処理部25Bのハードウェア構成は、例えば図3(A)に示す情報端末30と同様である。すなわち、情報処理部25Bには、現場の作業者に提示する操作画面の表示に必要なプログラムを実行するプロセッサ31、操作画面の表示に用いられるタッチパネル34、現場の全体画像312A(図17(A)参照)や測定箇所の被写体像312(図17(C)参照)の撮像に使用するカメラ35、解析サーバ40との通信に使用する通信モジュール36等が設けられている。
ここでの装置本体250は、漏れ検査装置の一例である。
The
The device
<実施の形態3>
図23は、実施の形態3で使用する漏水検査システム1Bの概念構成例を説明する図である。(A)は漏水検査システム1Bの外観例であり、(B)は漏水検査システム1Bを構成する装置間におけるデータの流れの概要を説明する図である。図23には、図1との対応部分に対応する符号を付して示している。
図23に示す漏水検査システム1Bは、漏水探知システム10Bが漏水探知機20と装置本体260で構成され、装置本体260が振動データの解析処理を実行する点で、実施の形態1で説明した漏水探知システム10(図1参照)や実施の形態2で説明した漏水探知システム10A(図21参照)と相違する。
<Embodiment 3>
FIG. 23 is a diagram illustrating a conceptual configuration example of the water
A water
すなわち、本実施の形態で使用する漏水検査システム1Bは、解析サーバ40(図1参照)を必要としない。
図23(B)に示す装置本体260は、本体回路25Aと情報処理部25Cとで構成される。情報処理部25Cのハードウェア構成は、実施の形態2で説明した情報処理部25B(図22参照)と同様である。
ただし、情報処理部25Cの計算能力は、実施の形態2で説明した情報処理部25Bよりも格段に速く、測定データの記憶が可能な十分な記憶容量を有している。
このシステム構成の場合、解析サーバ40との通信が不要であるので、通信状態が悪い現場でも、測定点の漏水検査の実行が可能になる。
ここでの装置本体260は、漏れ検査装置の一例である。
That is, the water
The
However, the computing power of the
In the case of this system configuration, since communication with the
The device
<他の実施の形態>
(1)以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は前述した実施の形態に記載の範囲に限定されない。前述した実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
<Other embodiments>
(1) Although the embodiments of the present invention have been described above, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above-described embodiments. It is clear from the scope of claims that the technical scope of the present invention includes various modifications and improvements to the above-described embodiment.
(2)前述の実施の形態では、ボタン335(図16(A)参照)が操作されると、情報端末30(図1参照)のカメラ35(図3参照)による全体画像312A(図16(D)参照)の撮像が開始されるが、ボタン335の操作後に全体画像312Aの種類を選択するための操作画面300AAを表示してもよい。
図24は、全体画像312Aとして使用する画像の種類の選択に使用する操作画面例を説明する図である。
(2) In the above-described embodiment, when the button 335 (see FIG. 16A) is operated, the
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of an operation screen used for selecting the type of image to be used as the
図24に示す操作画面300AAには、「カメラで撮像した画像を使用する」のラベルを付したボタン371と、「地図を使用する」のラベルを付したボタン372と、「配管図を使用する」のラベルを付したボタン373と、「航空写真を使用する」のラベルを付したボタン374と、「ドローンで撮像した写真を使用する」のラベルを付したボタン375と、「測定中止」のラベルを付したボタン376とが配置されている。
これらのボタン371~375に付しているラベルの内容やボタンの数は一例である。いずれかのボタンが操作されると、操作画面300S(図16(B)参照)や操作画面300T(図16(C)参照)に代えて、対応する種類の画像を選択する画面が表示される。
The operation screen 300AA shown in FIG. 24 includes a
The contents of the labels attached to these
図25は、漏水検査の現場を上空から撮像した航空写真、ドローンで撮像した画像又は類似の任意の画像を全体画像として用いる場合の操作画面300Uの表示例を説明する図である。図25には、図16(D)との対応部分に対応する符号を付して示している。
図25に示す操作画面300Uでは、複数台の車両が停車されている現場の上空写真内に仮想のメッシュ340が表示され、メッシュ340を区分する区画のうち測定済みの箇所に解析結果として通知された漏水確率が色分けで表示されている。
FIG. 25 is a diagram illustrating a display example of the
On the
(3)前述の実施の形態では、振動データの解析結果としてスペクトルを表示する例を説明したが、スペクトラムを表示してもよい。
図26は、振動データの解析結果であるスペクトラムの一例を説明する図である。(A)は漏水がない場合のスペクトラム例であり、(B)は漏水の可能性が疑われる場合のスペクトルラム例であり、(C)は漏水の可能性が高い場合のスペクトラム例である。
漏水がない場合(すなわち図26(A)の場合)、いずれの周波数の音圧レベルも低く、時間変化も認められない。
(3) In the above-described embodiment, an example of displaying a spectrum as an analysis result of vibration data has been described, but a spectrum may be displayed.
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a spectrum that is an analysis result of vibration data. (A) is an example spectrum when there is no water leakage, (B) is an example spectrum when the possibility of water leakage is suspected, and (C) is an example spectrum when the possibility of water leakage is high.
When there is no water leakage (that is, the case of FIG. 26(A)), the sound pressure levels of all frequencies are low, and no change over time is recognized.
一方、漏水の可能性が疑われる場合(すなわち図26(B)の場合)、中高域の周波数の音圧レベルの上昇が認められ、特に、中域の周波数には時間の経過に伴って高い音圧レベルが出現している。ただし、音圧レベルは離散的であり、一時的なノイズである可能性が高い。
漏水の可能性が高い場合(すなわち図26(C)の場合)、中高域の周波数の音圧レベルが高い状態で継続している。このスペクトルが現れると、漏水箇所である可能性が極めて高いことが非熟練者でも容易に判断できる。
On the other hand, when the possibility of water leakage is suspected (that is, in the case of FIG. 26(B)), an increase in the sound pressure level of the middle and high frequencies is observed, and in particular, the sound pressure level of the middle frequencies increases with the passage of time. A sound pressure level appears. However, the sound pressure level is discrete and likely to be transient noise.
When the possibility of water leakage is high (that is, in the case of FIG. 26(C)), the sound pressure level of middle and high frequencies continues to be high. When this spectrum appears, even an unskilled person can easily determine that the possibility of a leak is extremely high.
(4)前述の実施の形態では、初期設定で与えられた構造のメッシュ340が全体画像312Aに合成する場合について説明したが、メッシュ340の構造を作業者が変更可能でもよい。
図27は、メッシュ340の構造の変化の前後における操作画面の遷移例を説明する図である。(A)は初期設定で設定されたメッシュ340が合成された全体画像312Aを示し、(B)はメッシュ340の構造の変更の受け付けに使用する画面例を示し、(C)は変更後のメッシュ340が合成された全体画像312Aを示す。
(4) In the above-described embodiment, the
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of transition of operation screens before and after the structure of the
図27(A)に示す操作画面300Uは、図16(D)に示す操作画面300Uと同じである。このため、12行7列の区画で構成されるメッシュ340が全体画像312Aに合成されている。
図27(B)に示す操作画面300Uには、メッシュ構造の変更の受け付けに使用する画面(以下「変更受付画面」という)361Aがポップアップ表示されている。変更受付画面361Aには、現在の構造を示す表示欄362と、変更後の構造を示す表示欄363と、変更の実行ボタン364とが配置されている。
The
On the
図27(B)に示す変更受付画面361Aの場合、変更後の行数と列数の値が入力欄になっている。例えば入力が可能な数値が欄外に表示されてもよい。表示欄363には、4行4列に変更する例が示されている。
図27(C)に示す操作画面300Uの場合、全体画像312Aに合成されたメッシュ340の構造が4行4列に変更されている。この機能を用いれば、現場に応じたメッシュの構造を自由に設定することが可能になる。
In the case of the
In the case of the
なお、メッシュ340の構造は、全体画像312Aの縮尺の情報や操作画面300Uに表示される全体画像312Aの表示上のサイズに応じて自動的に調整されるようにしてもよい。
例えば1:1の縮尺の場合と1:100の縮尺の場合では、メッシュ340の構造が自動的に最適化される。メッシュ340の構造が同じであると、全体画像312A上では同じ1つの区画でも、現実空間での各区画のサイズが大きく異なる。例えば画面上の1つの区画が現実空間の20m×20mの範囲に対応すると、漏水箇所の現実空間上での特定に支障が出てしまう。そこで、縮尺の情報を利用できる場合には、縮尺に応じてメッシュ340の構造を自動的に調整できるようにする。
Note that the structure of the
For example, for 1:1 scale and 1:100 scale, the structure of
また、操作画面300Uに表示される全体画像312Aの表示上のサイズが小さい場合に、表示上のサイズが大きい場合と同じ構造でメッシュ340を表示すると、区画の視認性を損なう可能性がある。このような場合には、画面上に合成されるメッシュ340の構造を自動的に変更して視認性を担保してもよい。
Further, when the display size of the
(5)前述の実施の形態1及び2における解析サーバ40(図1及び図21参照)は、現場で測定された振動データの解析や測定データ等のデータベースへの記録を実行しているが、これらの機能に加え、現場で使用される情報端末30(図1参照)や装置本体250(図21参照)のタッチパネル34(図3参照)に表示する操作画面や画面間の遷移に関する処理を実行してもよい。
特に、漏水検査の現場の全体画像を操作画面として表示させる機能と、全体画像の特定の区画を測定点として受け付ける機能を解析サーバ40で実行してもよい。この場合、現場で使用される情報端末30や装置本体250は、情報の入出力装置として使用される。この機能を有する解析サーバ40は、現場で使用する漏れ検査装置と連携する情報処理装置の一例であるとともに、漏れ検査に使用するコンピュータの一例でもある。
(5) The analysis server 40 (see FIGS. 1 and 21) in
In particular, the
なお、振動データを解析するサーバと、現場で使用される情報端末30や装置本体250の操作画面等を提供するサーバとを別に設けてもよい。
すなわち、振動データを解析するサービスと、操作画面やその画面間の遷移等を管理するサービスとで構成されるクラウドサービスは、単一のサーバで実現してもよいし、複数のサーバの連携により実現してもよい。
因みに、サーバは、現場で使用する情報端末30にサービスを提供するコンピュータであれば、ハードウェアの形態は任意である。
A server for analyzing vibration data and a server for providing operation screens of the
In other words, a cloud service consisting of a service that analyzes vibration data and a service that manages operation screens and transitions between screens may be realized by a single server, or by linking multiple servers. may be realized.
Incidentally, the server may take any form of hardware as long as it is a computer that provides services to the
(6)前述の実施の形態では、各区画が正方形状の集合として規定される仮想のメッシュ340(図16(D)参照)を、全体画像312A(図16(D)参照)にそのまま合成して表示する例を説明した。
しかし、漏洩検査の現場の地面や壁を撮像する場合、撮像範囲が広くなると、平面を斜め方向から撮像することになる。例えば図16(B)や図16(C)では正方形のタイルが敷き詰められた床面を撮像した例であるが、床面に対して斜め上方から撮像しているため、タイルが台形に写っている。換言すると、情報端末30の撮像方向が床面に正対する方向から一軸方向に傾いている。
そこで、メッシュ340の合成時には、全体画像312A内の被写体から傾斜角を計算し、計算された傾斜角に応じてメッシュ340を台形変形し、変形後のメッシュ340を全体画像312Aに合成してもよい。なお、メッシュ340の変形は、手動インタフェースを介して行ってもよい。
(6) In the above-described embodiment, the virtual mesh 340 (see FIG. 16(D)) in which each section is defined as a set of squares is directly combined with the
However, when capturing an image of the ground or wall at the leak inspection site, if the imaging range is wide, the plane will be imaged from an oblique direction. For example, FIG. 16B and FIG. 16C show images of a floor surface on which square tiles are spread. there is In other words, the imaging direction of the
Therefore, when synthesizing the
1、1A、1B…漏水検査システム、10、10A、10B…漏水探知システム、20…漏水探知機、21…音聴棒、23…振動センサ、25、250、260…装置本体、25B、25C…情報処理部、30…情報端末、40…解析サーバ、400…データベース
1, 1A, 1B...
Claims (6)
検査作業中に、測定点の振動データを取得する取得部と、
前記振動データをリアルタイムで解析した結果を示す画面に、当該振動データのスペクトル又はスペクトラムを表示する制御部と、
を有する漏れ検査装置。 A leakage inspection device used by a worker at a site where fluid leakage from piping is inspected,
an acquisition unit that acquires vibration data at a measurement point during inspection work;
a control unit for displaying a spectrum of the vibration data or a spectrum on a screen showing results of real-time analysis of the vibration data;
A leak test device having a
請求項1に記載の漏れ検査装置。 The control unit arranges a button on the screen for registering the measurement point being displayed as a leak point.
The leak test device according to claim 1.
請求項1又は2に記載の漏れ検査装置。 The control unit displays an image of the measurement point on the screen,
3. The leak test device according to claim 1 or 2.
請求項1~3のうちいずれか1つに記載の漏れ検査装置。 The control unit displays, on the screen, information indicating the probability of leakage occurring at the measurement point.
A leak test device according to any one of claims 1 to 3.
請求項4に記載の漏れ検査装置。 The probability is displayed in association with multiple measurements for the same measurement point,
The leak test device according to claim 4.
検査作業中に、測定点の振動データを取得する機能と、
前記振動データをリアルタイムで解析した結果を示す画面に、当該振動データのスペクトル又はスペクトラムを表示する機能と、
を実現させるためのプログラム。 The computer used to check for fluid leaks from piping,
A function to acquire vibration data at a measurement point during inspection work,
A function of displaying the spectrum or the spectrum of the vibration data on a screen showing the result of analyzing the vibration data in real time;
program to make it happen.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021102800A JP2023001823A (en) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | Leakage inspection device and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021102800A JP2023001823A (en) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | Leakage inspection device and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023001823A true JP2023001823A (en) | 2023-01-06 |
Family
ID=84688848
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021102800A Pending JP2023001823A (en) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | Leakage inspection device and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023001823A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024104210A (en) * | 2023-01-23 | 2024-08-02 | 国立大学法人 新潟大学 | Method and system for identifying leakage phenomena using three-dimensional image analysis |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003106927A (en) * | 2001-02-20 | 2003-04-09 | Tlv Co Ltd | Portable leak detection device |
| JP2004037414A (en) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Tatsuo Omori | Water leak detection method, device and program used therefor |
| US20130214936A1 (en) * | 2012-02-22 | 2013-08-22 | Seba Dynatronic Mess- und Ortungstechnik GmbH | Device for leak detection in a branched pipe system of a water network |
| JP2013217864A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Nec Corp | Method for detecting water leakage and water leakage detection device |
| JP2015011030A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | エルジー シーエヌエス カンパニー リミテッド | Real-time remote leak detection system and method |
| DE102017213164A1 (en) * | 2017-07-31 | 2019-01-31 | Airbus Operations Gmbh | Apparatus and method for detecting leaks, and use of such apparatus |
| JP2019164613A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社管路計画 | Water leakage inspection system |
| CN211475525U (en) * | 2019-10-17 | 2020-09-11 | 上海宝冶冶金工程有限公司 | Water supply pipeline leakage detection system |
| JP2020159798A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 東京瓦斯株式会社 | Gas detector, method for detecting gas, and system for detecting gas |
-
2021
- 2021-06-21 JP JP2021102800A patent/JP2023001823A/en active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003106927A (en) * | 2001-02-20 | 2003-04-09 | Tlv Co Ltd | Portable leak detection device |
| JP2004037414A (en) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Tatsuo Omori | Water leak detection method, device and program used therefor |
| US20130214936A1 (en) * | 2012-02-22 | 2013-08-22 | Seba Dynatronic Mess- und Ortungstechnik GmbH | Device for leak detection in a branched pipe system of a water network |
| JP2013217864A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Nec Corp | Method for detecting water leakage and water leakage detection device |
| JP2015011030A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | エルジー シーエヌエス カンパニー リミテッド | Real-time remote leak detection system and method |
| DE102017213164A1 (en) * | 2017-07-31 | 2019-01-31 | Airbus Operations Gmbh | Apparatus and method for detecting leaks, and use of such apparatus |
| JP2019164613A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社管路計画 | Water leakage inspection system |
| JP2020159798A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 東京瓦斯株式会社 | Gas detector, method for detecting gas, and system for detecting gas |
| CN211475525U (en) * | 2019-10-17 | 2020-09-11 | 上海宝冶冶金工程有限公司 | Water supply pipeline leakage detection system |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| 独立行政法人産業技術総合研究所: "水道管の漏水を学習型異音解析技術で検知", [ONLINE], JPN6025036427, 25 June 2014 (2014-06-25), ISSN: 0005676674 * |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024104210A (en) * | 2023-01-23 | 2024-08-02 | 国立大学法人 新潟大学 | Method and system for identifying leakage phenomena using three-dimensional image analysis |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN113196208B (en) | Automated control of image acquisition by using acquisition device sensors | |
| US20130272569A1 (en) | Target identification system target identification server and target identification terminal | |
| MX2013006389A (en) | Systems and methods for processing images with edge detection and snap-to feature. | |
| CN103814397A (en) | Mobile device based content mapping for augmented reality environment | |
| KR101501160B1 (en) | Investigation apparatus and method for sewer facility | |
| US9280269B2 (en) | Electronic manifest of underground facility locate marks | |
| JP6316176B2 (en) | Inspection history management system, inspection history management method | |
| US20110214085A1 (en) | Method of user display associated with displaying registered images | |
| KR102228047B1 (en) | Augmented Reality based Location Matching Device and Method for Underground Facilities Management | |
| CN108957507A (en) | Fuel gas pipeline leakage method of disposal based on augmented reality | |
| CN118293918A (en) | Automated positioning of beacon transmitter devices using data collected in a building | |
| JP7467206B2 (en) | Video management support system and video management support method | |
| JP2023001823A (en) | Leakage inspection device and program | |
| KR101762349B1 (en) | Method for providing augmented reality in outdoor environment, augmented reality providing server performing the same, and storage medium storing the same | |
| JP2023001824A (en) | LEAK TESTING DEVICE, INFORMATION PROGRAM AND PROGRAM | |
| CN105005095B (en) | Underground utilities length, depth-measuring system | |
| CN107832486A (en) | Compressor conductor topology system | |
| JP2006300602A (en) | Acquiring method, acquiring device, and acquiring system for positioning data | |
| JP7383546B2 (en) | Location information processing system, location information processing device and processing method | |
| CN113641771A (en) | Information filling method and device, electronic equipment and computer readable storage medium | |
| JP7725301B2 (en) | Tubular structure investigation support device, tubular structure investigation support system, method for determining pipe type of tubular structure, and program | |
| US20240328789A1 (en) | Method for recording inspection data | |
| KR102843083B1 (en) | Method and system for generating automatic inspection instructions based on location information | |
| Kässi et al. | Effects of positioning aids on understanding the relationship between a mobile map and the environment | |
| Wadne et al. | NaviGaze: AR Enabled Campus Guide |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20210716 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240530 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250304 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250507 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250902 |