+

JP2015012048A - アクティブマトリクス基板およびその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012048A
JP2015012048A JP2013134433A JP2013134433A JP2015012048A JP 2015012048 A JP2015012048 A JP 2015012048A JP 2013134433 A JP2013134433 A JP 2013134433A JP 2013134433 A JP2013134433 A JP 2013134433A JP 2015012048 A JP2015012048 A JP 2015012048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
source
wiring
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013134433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012048A5 (ja
Inventor
展昭 石賀
Nobuaki Ishiga
展昭 石賀
井上 和式
Kazunori Inoue
和式 井上
津村 直樹
Naoki Tsumura
直樹 津村
顕祐 長山
Kensuke Nagayama
顕祐 長山
伊藤 康悦
Yasuyoshi Ito
康悦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013134433A priority Critical patent/JP2015012048A/ja
Priority to US14/311,661 priority patent/US20150001530A1/en
Publication of JP2015012048A publication Critical patent/JP2015012048A/ja
Publication of JP2015012048A5 publication Critical patent/JP2015012048A5/ja
Priority to US15/354,217 priority patent/US10128270B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/4757After-treatment
    • H01L21/47573Etching the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/4763Deposition of non-insulating, e.g. conductive -, resistive -, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/47635After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6755Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0221Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0231Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H10D86/423Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】アクティブマトリクス基板製造時の写真製版工程の回数を抑える。【解決手段】TFT基板200は、TFT201のドレイン電極4に接続された画素電極8と、TFT201のソース電極3に接続されたソース配線31と、TFT201のゲート電極7に接続されたゲート配線71とを備える。ソース電極3、ドレイン電極4、ソース配線31は、画素電極8と同層の導電膜を含む。ソース配線31および画素電極8の下には、TFT基板200のチャネル部2aを構成する半導体膜2と同層の半導体層が残存する。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板およびその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)をスイッチング素子として用いたアクティブマトリクス基板(以下、「TFT基板」と称す)は、例えば液晶を利用した表示装置(以下、「液晶表示装置」と称す)等の電気光学装置に利用されるものとして、広く知られている。TFT基板を用いた電気光学装置では、表示性能の向上(高精彩化、高品位化など)の要求とともに、製造工程を簡略化して製造を効率的に行うことによる低コスト化の要求もある。
従来、液晶表示装置用のTFT基板のスイッチング素子には、バックチャネル型TFTが広く用いられている。液晶表示装置用のバックチャネル型TFTでは、半導体の活性層としてアモルファスシリコン(Si)が用いられ、「逆スタガ型」と呼ばれる素子構造をとるのが一般的であった。逆スタガ型TFTを備えるTFT基板は、通常、4回ないし5回の写真製版工程(フォトリソグラフィプロセス)を経て製造される。
また、TFT基板の製造工程簡略化の観点から、スイッチング素子として「スタガ型」と呼ばれる素子構造のTFTを採用し、3回の写真製版工程によってTFT基板を形成する製造方法が、例えば下記の特許文献1〜3に開示されている。
一方、表示性能の観点から、従来のSiよりも高い移動度を有する酸化物半導体をTFTの活性層に用いる技術が開発されている(例えば、下記の特許文献4,5および非特許文献1)。酸化物半導体としては、酸化亜鉛(ZnO)系のものや、酸化亜鉛(ZnO)に酸化ガリウム(Ga)、酸化インジウム(In)を添加したIGZO系のものを中心に、研究開発が進められている。
上記の酸化物半導体は、シュウ酸やカルボン酸のような弱酸系溶液でエッチング可能であり、パターン加工が容易という利点がある。しかし、TFTのソース電極やドレイン電極に用いられる一般的な金属膜(Cr、Ti、Mo、Ta、Al、Cuおよびこれらの合金)のエッチング加工に通常用いられる酸系溶液にも容易に溶けてしまう。そのため、酸化物半導体の活性層を有するTFTを形成する場合には、例えば下記の特許文献6に示されているように、ソース電極およびドレイン電極となる金属膜のエッチング(パターニング)の際に活性層となる酸化物半導体が消失しないように、酸化物半導体に新たな元素を添加して薬液耐性を向上させることや、金属膜と酸化物半導体の膜厚を最適化することが必要となっていた。
特開昭64−35529号(特開平1−35529号)公報 特開2001−056474号公報 特開2004−281687号(特許第4522660号)公報 特開2004−103957号(特許第4164562号)公報 特開2005−77822号公報 特開2008−72011号公報 特開2001−311965号公報 特開2001−235763号公報 特開2009−157366号公報 特開2010−118407号公報
Nature Vol.432 (2004) p.488
特許文献2に開示されているFFS(Fringe Field Switching)方式の液晶表示パネルは、視野角特性およびパネル透過率が良好であることから、その需要は増えつつある。しかし、FFS方式では、液晶を駆動する電界を生成するための画素電極と対向電極(共通電極)の両方をTFT基板に形成する必要があるため、TFT基板の配線層(レイヤ)の数が増える。そのためTFT基板の形成に必要となる写真製版工程の回数が増加して、製造コストの増加を招く。例えば、特許文献2の図1、図3に示されている構造のTFT基板は、6回の写真製版工程を経て製造される。従来のTN(Twisted Nematic)方式のTFT基板では、上記のように写真製版工程が3回の製造方法も提案されており、FFS方式のTFT基板の製造では、写真製版工程の回数を削減することが大きな課題となっている(例えば、特許文献7)。
その課題の解決を目的として、特許文献8、9には、FFS方式のTFT基板の製造における写真製版工程を4〜5回にまで減らす方法が提案されている。しかし、TN方式のTFT基板を製造する際の写真製版工程に比較するとまだ多く、製造コストの増加は避けられない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、製造時の写真製版工程の回数を抑えることができるアクティブマトリクス基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るアクティブマトリクス基板は、薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス基板であって、前記薄膜トランジスタは、基板上に形成された半導体膜と、前記半導体膜上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に露出した前記半導体膜の部分であるチャネル部と、前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記チャネル部を覆う絶縁膜と、前記チャネル部の上方に前記絶縁膜を介して配設されたゲート電極とを含み、前記アクティブマトリクス基板は、前記薄膜トランジスタの前記ドレイン電極に接続された画素電極と、前記薄膜トランジスタの前記ソース電極に接続されたソース配線と、前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極に接続されたゲート配線とをさらに備え、前記ソース電極、ドレイン電極、前記ソース配線は、前記画素電極と同層の導電膜を含み、前記ソース配線および前記画素電極の下には、前記半導体膜と同層の半導体層が残存していることを特徴とする。
本発明によれば、薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス基板の製造において、写真製版工程の回数を抑えることができ、生産性の向上およびそれによる製造コストの削減を図ることができる。また、薄膜トランジスタの半導体膜(活性層)に酸化物半導体を用いる構成のアクティブマトリクス基板にも適用可能であり、アクティブマトリクス基板の高性能化にも寄与できる。
本発明の実施の形態に係るTFT基板の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係るTFT基板の平面図である。 実施の形態1に係るTFT基板の断面図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係るTFT基板の製造方法を説明するための平面図である。 実施の形態5に係るTFT基板の平面図である。 実施の形態5に係るTFT基板の断面図である。 実施の形態5に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態5に係るTFT基板の製造方法を示す工程図である。 実施の形態6に係るTFT基板の平面図である。 実施の形態6に係るTFT基板の断面図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るTFT基板の構成を示す平面図である。実施の形態1のTFT基板は、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)がマトリクス状に複数個配置されたアクティブマトリクス基板である。また、ここでは、平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)である液晶表示装置(LCD)用のTFT基板を例に挙げて説明する。
TFT基板200は、TFT201を有する画素204がマトリクス状に配列される表示領域202と、表示領域202の外側を囲む額縁領域203とに分けられる。
表示領域202には、複数のゲート配線(走査信号線)71および複数のソース配線(表示信号線)31が配設される。複数のゲート配線71は互いに平行に配設され、複数のソース配線31も互いに平行に配設される。複数のゲート配線71と複数のソース配線31は交差する。図1では、ゲート配線71が横方向に延在し、ソース配線31が縦方向に延在している。隣接するゲート配線71と隣接するソース配線31で囲まれた領域が画素204となるので、表示領域202には、画素204がマトリクス状に配列されることになる。
図1では、代表的に1つの画素204を拡大して示している。画素204には、少なくとも1つのTFT201が配設される。TFT201は、ソース配線31とゲート配線71の交差点近傍に配置され、ゲート配線71に接続されるゲート電極と、ソース配線31に接続されるソース電極と、画素電極8に接続されるドレイン電極とを有している。
一方、TFT基板200の額縁領域203には、走査信号駆動回路205および表示信号駆動回路206が設けられている。図示は省略するが、ゲート配線71は、表示領域202から走査信号駆動回路205が設けられた側の額縁領域203へと引き出され、走査信号駆動回路205に接続されている。同様に、ソース配線31は、表示領域202から表示信号駆動回路206が設けられた側の額縁領域203へと引き出され、表示信号駆動回路206に接続されている。
走査信号駆動回路205の近傍には、走査信号駆動回路205を外部と接続させるための外部配線207が配設され、表示信号駆動回路206の近傍には、表示信号駆動回路206を外部と接続させるための外部配線208が配設されている。これら外部配線207および208は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
走査信号駆動回路205には、外部配線207を介して外部から各種の制御信号が供給され、表示信号駆動回路206には、外部配線208を介して外部から各種の制御信号および画像データが供給される。走査信号駆動回路205は、外部からの制御信号に基づいて、ゲート配線71にゲート信号(走査信号)を供給する。このゲート信号によって、ゲート配線71が一定周期で順番に選択される。表示信号駆動回路206は、外部からの制御信号に基づいて、画像データに応じた表示信号をソース配線31に供給する。この走査信号駆動回路205と表示信号駆動回路206の動作によって、表示信号に応じた表示電圧が各画素204に供給される。
なお、走査信号駆動回路205および表示信号駆動回路206は、TFT基板200上に形成されるとは限らず、例えば、TCP(Tape Carrier Package)を用いて構成され、TFT基板200に接続される場合もある。
TFT201は、画素電極8に表示電圧を供給するためのスイッチング素子として機能し、ゲート配線71からゲート電極に与えられるゲート信号により、オン/オフが制御される。TFT201がオンになると、ソース配線31からドレイン電極に供給された表示電圧が画素電極8に印加され、画素電極8と共通電極(不図示)との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。
液晶表示装置の場合、TFT基板200に対向するように対向基板が配置される。対向基板は、例えばカラーフィルタ基板であり、TFT基板200の前面側(視認側)に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、配向膜等が形成される。配向膜は、TFT基板200の表面にも形成されていてもよい。なお、FFS方式など横電界駆動方式の液晶表示装置の場合、共通電極は、対向基板ではなくTFT基板200上に配設される。
TFT基板200と対向基板とが一定の間隙(セルギャップ)を介して貼り合わされ、その間隙に液晶が注入されて封止されることで、液晶表示パネルが形成される。すなわち、液晶表示パネルは、TFT基板200と対向基板との間に液晶層が挟持された構造となる。さらに、液晶表示パネルの外面には、偏光板、位相差板等が設けられる。また、液晶表示パネルの背面側(TFT基板200の裏側)には、バックライトユニット等が配設される。
ここで、液晶表示装置の動作を簡単に説明する。TFT基板200と対向基板との間に挟持されている液晶は、画素電極8と共通電極との間に生じる電界によって駆動される(配向方向が制御される)。液晶の配向方向が変化すると、それを通過する光の偏光状態が変化する。よって、偏光板を通過して直線偏光となったバックライトユニットからの光は、液晶表示パネルの液晶層を通過するときに偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光は、TFT基板200側の偏光板によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、その偏光状態が変化する。
液晶層を通過した光は、その偏光状態により、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。すなわち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、画素電極8に印加されている表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を制御できる。液晶表示装置では、画素ごとに印加する表示電圧を表示データに基づいて制御することで、所望の画像を表示させている。
次に、図2および図3を参照して、実施の形態1に係るTFT基板200のより詳細な構成について説明する。図2は、FFS方式のTFT基板200における画素204を含む主要部の平面構成を示す図であり、図3は、その断面構成を示す図である。図3では、図2に示すX1−X2線、Y1−Y2線およびZ1−Z2線に対応する断面が示されている。
X1−X2線に沿った断面は、画素204の形成領域(画素部)に対応する。Y1−Y2線に沿った断面は、ゲート配線71にゲート信号を供給するためのゲート端子72の形成領域(ゲート端子部)に対応する。Z1−Z2線に沿った断面は、ソース配線31に表示信号を印加するためのソース端子32およびその上に設けられるソース端子パッド33の形成領域(ソース端子部)に対応する。
さらに、X1−X2線に沿った画素部の断面は、図3に示すように、TFT201の形成領域である「TFT部」と画素電極8および共通電極9の形成領域である「画像表示部」とを含んでいる。
TFT基板200は、例えばガラス等の透明性絶縁基板である基板1を用いて形成される。基板1上には、TFT201の活性層を構成する半導体膜2が形成され、半導体膜2の上に、TFT201のソース電極3およびドレイン電極4が形成されている。ソース電極3とドレイン電極4との間に露出した半導体膜2の部分が、TFT201のチャネル部2aとなる。
ソース電極3は、ソース配線31に接続するように形成され、ソース配線31の端部にはソース端子32が設けられている。ドレイン電極4は、画像表示領域に形成された画素電極8に接続されている。
図3に示すように、ソース電極3、ドレイン電極4、ソース配線31およびソース端子32は、画素電極8と同層の導電膜とその上の金属膜を含む二層構造となっている。また、半導体膜2は基本的にTFT201を構成するものなのでソース電極3およびドレイン電極4の下に配設されるのはもちろんであるが、本実施の形態のTFT基板200では、ソース配線31、ソース端子32および画素電極8の下にも、半導体膜2と同層の半導体層が残存している。
半導体膜2(チャネル部2a)、ソース電極3、ドレイン電極4、画素電極8、ソース端子32、ソース端子32を覆うように、絶縁膜5が形成されている。絶縁膜5は、TFT部ではゲート絶縁膜として機能するため、以下では「ゲート絶縁膜」と称する。
ゲート絶縁膜5の上には、チャネル部2aに重なるように、TFT201のゲート電極7が形成されている。ゲート電極7は、ゲート配線71(図3では不図示)に接続しており、ゲート配線71の端部にゲート端子72が設けられている。また、画像表示部には、画素電極8の上方に、ゲート絶縁膜5を介して、共通電極9が形成されている。さらに、ソース端子部には、ゲート絶縁膜5に形成されたコンタクトホール6を通してソース端子32に電気的に接続したソース端子パッド33が形成されている。
図3に示すように、ゲート電極7は、共通電極9と同層の導電膜とその上の金属膜を含む二層構造となっている。また、ゲート端子72およびソース端子パッド33は、共通電極9と同層の導電層によって形成されている。なお、ゲート端子72には、図1に示した走査信号駆動回路205から走査信号が供給され、ソース端子パッド33には、図1に示した表示信号駆動回路206から表示信号が供給される。
図2において、ソース配線31は縦方向に延在しており、TFT201のソース電極3は、ソース配線31に繋がるように形成されている。すなわち、ソース配線31におけるTFT部の部分がソース電極3となる。図2の例では、ソース配線31から分岐してTFT部まで延びた部分がソース電極3となっている。
一方、ゲート配線71は図2の横方向に延在しており、TFT201のゲート電極7は、ゲート配線71に繋がるように形成されている。すなわち、ゲート配線71におけるTFT部の部分がゲート電極7となる。ゲート配線71において、ゲート電極7となる部分は他の部分よりも幅広に形成してもよいし、図2のように、ゲート配線71から分岐してTFT部まで延びた部分をゲート電極7としてもよい。
また、画素電極8は平板状の電極であり、二層構造のドレイン電極4の下層部に繋がるように形成されている。すなわち、画素電極8の一部はTFT部まで延びており、その部分がドレイン電極4の下層部を構成している。
共通電極9は、スリットを有する櫛歯状または格子状の電極であり、ゲート絶縁膜5を介して画素電極8と対向するように配設されている。また、共通電極9は横方向(ゲート電極7の延在方向)に隣接する画素の共通電極9と部分的に繋がっており、共通電極9には隣接する画素の共通電極9を通して共通電位が供給される。すなわち、共通電極9の一部は、ゲート配線71に平行に延びる共通配線91となっている(共通配線91は共通電極9と同層の導電膜で形成されている)。
FFS方式のTFT基板200では、画素電極8の殆どの部分がゲート絶縁膜5のみを介して共通電極9と対向することにより、大きな保持容量が形成される。そのため、保持容量とは別に画素電極8の電圧を保持するための容量(補助容量)を設ける必要はない。
次に、実施の形態1に係るTFT基板200の製造方法について、図4〜図20を参照しつつ説明する。図4〜図19はTFT基板200の製造方法の各工程を示す断面工程図であり、図20は製造途中のTFT基板200の平面図である。なお、図4〜図20においては、図2および図3に示した要素に対応する要素には、それと同一符号を付してある。
まず、基板1の表面を洗浄液または純水を用いて洗浄する。ここでは厚さ0.6mmのガラス基板を基板1として用いた。洗浄された基板1上に、図4のように、半導体膜2の材料としての酸化物半導体膜51と、画素電極8の材料としての第1の透明導電膜52と、ソース電極3やドレイン電極4などの材料としての第1の金属膜53とを、この順に積層した積層膜(第1積層膜)を形成する。
本実施の形態は、酸化物半導体膜51は、非晶質構造の酸化物半導体ターゲットを用いたスパッタリング法で成膜した。ここでは、In(インジウム):Ga(ガリウム):Zn(亜鉛):O(酸素)の原子組成比が1:1:1:4である酸化物半導体ターゲットを用いた。従来のArガスを用いたスパッタリングでは、酸素の原子組成比がターゲットの化学量論組成よりも少なく、酸素イオン欠乏状態(上記の例ではOの組成比が4未満)の酸化膜が形成されてしまうことがある。従って、Arガスに酸素(O)ガスを混合させてスパッタリングすることが好ましい。本実施の形態では、Arガスに対して分圧比で10%のOガスを添加した混合ガスを用いて、スパッタリングした。また、酸化物半導体膜51の厚さは50nmとした。
第1の透明導電膜52は、酸化物半導体膜51の形成方法と同様のスパッタリングを用いて形成した。材料としては、酸化インジウム錫(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)等を用いることができる。
第1の金属膜53は、Alに3mol%のNiを添加したAl−3mol%Ni合金ターゲットを用いて、Arガスを用いたスパッタリング法により成膜した、厚さ200nmのAl−3mol%Ni合金膜とした。第1の金属膜53は、第1の透明導電膜52との接触抵抗や、後で形成するソース端子パッド33との接触抵抗を考慮して、Mo/Al/Moなどの高融点金属膜との積層構造にしてもよい。
その後、1回目の写真製版工程により、フォトレジストパターンを形成する。まず、ノボラック系のポジ型の観光性樹脂からなるフォトレジスト54を、塗布法を用いて約1.5μmの厚さで形成する。そして、図5のように、フォトマスク55を用いてフォトレジスト54の露光を行う。
フォトマスク55には、TFT201の半導体膜2、ソース電極3、ドレイン電極4、画素電極8、ソース配線31およびソース端子32のパターンに応じた遮光膜が形成されているが、遮光膜の一部は、露光の光強度を低減させる半透過性の膜となっている。さらに、半透過性の膜は透過率の異なる2種類の膜を含んでいる。すなわち、フォトマスク55は、遮光膜が設けられていない透過領域55aと、透過率の高い半透過性の膜が設けられた第1の半透過領域55bと、透過率の低い半透過性の膜が設けられた第2の半透過領域55cと、光を通さない遮光膜が設けられた遮光領域55dとを有している。よって、フォトマスク55を透過する光の強度は3段階となる。
具体的には、TFT201のチャネル部2aの形成領域に対応する領域が第1の半透過領域55bとなっており、画素電極8に対応する部分が第2の半透過領域55cとなっており、ソース電極3、ドレイン電極4、ソース配線31およびソース端子32の形成領域に対応する部分が遮光領域55dとなっており、その他の領域が透過領域55aとなっている。
このようなフォトマスク55を用いてフォトレジスト54を露光した後、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を含む有機アルカリ系の現像液を用いて現像を行う。すると、フォトマスク55の透過領域55aを通して露光された領域ではフォトレジスト54は除去されるが、第1の半透過領域55b、第2の半透過領域55c、遮光領域55dによりマスクされた領域では、その透過光の強度に応じた厚さでフォトマスク55が残存することになる。
その結果、フォトレジスト54は、図6に示すように、3種類の厚さを有するレジストパターン541へと加工される。具体的には、レジストパターン541は、TFT201のチャネル部2aの形成領域を覆う薄い第1部分と、第1部分よりも厚く画素電極8の形成領域を覆う第2部分と、第2部分よりも厚くソース電極3、ドレイン電極4、ソース配線31およびソース端子32の形成領域を覆う第3部分とを有することになる。本実施の形態では、レジストパターン541の最も薄い第1部分の厚さが約0.5μmとなるようにした。
また、本実施の形態で第1の金属膜53として用いたAl−3mol%Ni合金膜は、レジストパターン541を現像する有機アルカリ系の現像液に溶けるので、レジストパターン541の現像の際、レジストパターン541から露出した第1の金属膜53は除去される(図6)。すなわち、レジストパターン541の現像と、レジストパターン541をマスクにする第1の金属膜53のエッチングとを、同時に行うことができる。
常温(23℃)で、例えば、TMAH2.4重量%濃度のアルカリ溶液を現像液として用いた場合、Al−3mol%Ni合金膜は、約0.5nm/秒の速さでエッチングされる。このため、レジストパターン541の現像後に、現像時間をさらに400秒以上延長することによって、厚さ200nmのAl−3mol%Ni合金膜をエッチング除去することができる。このように、レジストパターン541の現像液を第1の金属膜53のエッチング液として兼用することで、製造工程が簡略化される。
特許文献6に開示されているように、種々の酸化物半導体は酸溶液に非常に溶けやすいので、酸溶液を用いて酸化物半導体膜51と第1の金属膜53(Al−3mol%Ni合金膜)とを選択的にエッチングすることは不可能である。このため、酸化物半導体膜51と第1の金属膜53を含む積層膜のパターン加工を精度良く行うことは非常に難しい。しかし、酸化物半導体がTMAHのようなアルカリ溶液には溶けないことを利用し、上記のように有機アルカリ系の現像液を用いて第1の金属膜53をエッチングすることで、酸化物半導体膜51をエッチングすることなく、第1の金属膜53だけをエッチング除去できる。これにより、パターンの加工精度を向上させることができる。
また、酸化物半導体をAl系メタルと積層あるいは接触させた場合には、有機アルカリ現像液を用いたフォトレジストの現像の際に、現像液中で両者の膜を電極とする電池反応が起こり、Al系メタルが酸化腐食、酸化物半導体が還元腐食して、パターン不良が発生するという問題が生じる。それに対し、本実施の形態のように、AlにNiを添加したAl−3mol%Ni合金を第1の金属膜53として用い、これをアルカリ現像液中でエッチング除去するようにすれば、上記の電池反応を防止できる。従って、酸化物半導体膜51を還元腐食させることなく良好な選択エッチングをすることができる。
次に、図7のように、レジストパターン541をマスクとして、第1の透明導電膜52と酸化物半導体膜51を一括してエッチング除去する。このエッチング工程では、シュウ酸5重量%濃度の水溶液を用いる。この場合、常温(23℃)で約1nm/秒の速さで酸化物半導体膜51がエッチング除去される。シュウ酸水溶液に限らず、一般的なシュウ酸溶液ではAl−3mol%Ni合金は溶けない。このため、第1の金属膜53をエッチングすることなく、第1の透明導電膜52と酸化物半導体膜51だけを選択的にエッチングすることが可能である。よって、パターンの加工精度が向上する。
その後、基板1の表面に対し、酸素ガスプラズマを用いてレジストアッシングを行い、レジストパターン541を薄膜化する。このレジストアッシングでは、レジストパターン541の最も薄い第1部分(TFT201のチャネル部2aに対応する部分)を除去し、それ以外の第2部分(画素電極8に対応する部分)および第3部分(ソース電極3、ドレイン電極4、ソース配線31、ソース端子32に対応する部分)を残存させる。つまり、レジストパターン541は、図8に示すように、2種類の厚さを有するレジストパターン542へと加工される。
そして、レジストパターン542をマスクとして、第1の金属膜53および第1の透明導電膜52をエッチング除去する。この工程は、まず、TMAH2.4重量%濃度のアルカリ現像液を用いて第1の金属膜53はエッチングし、続いて、例えばPAN系エッチング液(燐酸、硝酸、酢酸の混合液)で第1の透明導電膜52をエッチングすることによって行う。その結果、図9のように、半導体膜2におけるTFT201のチャネル部2aとなる部分が露出される。それにより、ソース電極3、ドレイン電極4、画素電極8、ソース配線31、ソース端子32のパターンが形成される。但し、画素電極8の上面は第1の金属膜53で覆われた状態となっている。
ここでは、第1の金属膜53と第1の透明導電膜52を別々の薬液でエッチング除去したが、一括エッチングしてもよい。例えば、第1の金属膜53としてMo/Al/Moの積層構造を用いた場合には、PAN系エッチング液を用いて、第1の金属膜53と第1の透明導電膜52を一括してエッチングできる。なお、この場合、酸化物半導体膜51には、酸化亜鉛(ZnO)に酸化インジウム(In)、および酸化すず(SnO)を添加したIn−Zn−Sn−O系の酸化物半導体や、上記の特許文献10に開示されているIn−Ga−Zn−Sn−O系の酸化物半導体など、PAN系エッチング液に耐性のあるものを使用するとよい。
一方、酸化物半導体膜51にPAN系エッチング液への耐性がないもの(例えばIGZO膜)を用いる場合には、第1の金属膜53にCuを用い、その第1の金属膜53のエッチング除去には過硫酸アンモンを使用するとよい。過硫酸アンモンは、第1の透明導電膜52を構成する非晶質ITOやIZO、および酸化物半導体膜51をエッチングしないため、第1の金属膜53のみを選択的にエッチングできる。
また、第1の透明導電膜52はドライエッチングによって加工してもよい。ドライエッチングは、基板面内のエッチング均一性に優れているため、酸化物半導体膜51を残して第1の透明導電膜52をエッチング除去することが可能である。この場合、酸化物半導体膜51の消失を防止するために、酸化物半導体膜51の膜厚は50nmより厚く(好ましくは60〜90nm)設定するとよい。
次に、再びレジストアッシングを行い、レジストパターン542を薄膜化する。このレジストアッシングでは、レジストパターン542の薄い部分(レジストパターン541の第2部分に相当)を除去し、厚い部分(レジストパターン541の第3部分に相当)を残存させる。その結果、レジストパターン542は、図10に示すように、厚さが均一なレジストパターン543へと加工される。レジストパターン543は、ソース電極3、ドレイン電極4、ソース配線31およびソース端子32の形成領域を覆っている。
そして、レジストパターン543をマスクとして、第1の金属膜53をエッチング除去する。このエッチングは、TMAH2.4重量%濃度のアルカリ現像液を用いて行うことができる。その結果、図11のように、画素電極8の上の第1の金属膜53が除去され、画素電極8の上面が露出する。
なお、第1の金属膜53にCuを用いた場合、第1の金属膜53は過硫酸アンモンにてエッチング除去するとよい。前述のように、過硫酸アンモンは、第1の透明導電膜52を構成する非晶質ITOやIZO、および酸化物半導体膜51をエッチングしないため、第1の金属膜53のみを選択的にエッチングできる。
また、第1の透明導電膜52に非晶質ITOを用いた場合、第1の金属膜53のエッチング前(図10の状態)に、120〜150度の熱処理を加えてもよい。非晶質ITOは120〜150度で結晶化を始めるため、この熱処理によって、ITOの耐薬液性が向上し、第1の金属膜53のエッチングに対する第1の透明導電膜52の耐性を向上させることができる。ただし、その熱処理の温度が150度を超えると、フォトレジストが変質して第1の金属膜53との密着力が低下するため、熱処理の温度は140度程度が好ましい。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターン542を剥離除去する。その結果、図12のように、TFT201を構成する半導体膜2(チャネル部2aを含む)、ソース電極3およびドレイン電極4、並びに、TFT201に接続する画素電極8、ソース配線31およびソース端子32のパターンが、基板1上に形成される。先に述べたように、ソース電極3、ドレイン電極4、ソース配線31およびソース端子32は、画素電極8と同層の導電膜(第1の透明導電膜52)とその上の金属膜(第1の金属膜53)を含む二層構造となる。さらに、ソース配線31、ソース端子32および画素電極8の下には、半導体膜2と同層の半導体層(酸化物半導体膜51)が残存する。また、図12の状態におけるTFT基板200の平面構造を図20に示す。
次に、基板1上の全面に、ゲート絶縁膜5を成膜する。本実施の形態では、化学的気相成膜(CVD)法を用いて、約250℃の基板加熱条件下で、厚さ300nmの窒化シリコン(SiN)膜をゲート絶縁膜5として形成した。
なお、半導体膜2に酸化物半導体を使用した場合、窒化シリコンのゲート絶縁膜5を用いると、半導体膜2に窒化シリコン中の水素が拡散してTFT201の電気的な特性(TFT特性)が劣化することがある。よって、その場合には、酸化シリコン(SiO)膜や、窒化シリコンと酸化シリコンの積層膜を用いてゲート絶縁膜5を形成するとよい。
その後、2回目の写真製版工程によりフォトレジストを加工してレジストパターン(不図示)を形成し、それをマスクにしてゲート絶縁膜5をパターニングすることで、図13のように、ソース端子32上にコンタクトホール6を形成する。ゲート絶縁膜5が窒化シリコンの場合、そのエッチングには、フッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いることができる。その後、フォトレジストパターンを除去する。
続いて、コンタクトホール6内を含むゲート絶縁膜5の上に、図14のように、共通電極9、ゲート端子72およびソース端子パッド33の材料としての第2の透明導電膜56と、ゲート電極7およびゲート配線71の材料としての第2の金属膜57をこの順に積層した積層膜(第2積層膜)を形成する。
本実施の形態では、第2の透明導電膜56としてITOを用い、第2の金属膜57としてAl−Ni合金やMoを用いる。第2の透明導電膜56および第2の金属膜57は、Arガスを用いたスパッタリング法で成膜する。ここでは、第2の透明導電膜56として厚さ100nmのITO膜を形成し、第2の金属膜57として厚さ200nmのMo膜を形成した。
次いで、3回目の写真製版工程により、フォトレジストパターンを形成する。まず、1回目の写真製版工程と同様の手法でフォトレジスト58を形成し、図15のように、フォトマスク59を用いてフォトレジスト58の露光を行う。
フォトマスク59には、ゲート電極7、共通電極9、ゲート配線71、ゲート端子72、ソース端子パッド33および共通配線91のパターンに応じた遮光膜が形成されているが、遮光膜の一部は、露光の光強度を低減させる半透過性の膜となっている。すなわち、フォトマスク59は、遮光膜が設けられていない透過領域59aと、半透過性の膜が設けられた半透過領域59bと、光を通さない遮光膜が設けられた遮光領域59cとを有している。よって、フォトマスク59を透過する光の強度は2段階となる。
具体的には、共通電極9、ゲート端子72、ソース端子パッド33および共通配線91の形成領域に対応する領域が半透過領域59bとなっており、ゲート電極7およびゲート配線71の形成領域に対応する部分が遮光領域59cとなっており、その他の領域が透過領域59aとなっている。
このようなフォトマスク59を用いてフォトレジスト58を露光して現像を行うと、フォトマスク59の透過領域59aを通して露光された領域ではフォトレジスト58は除去されるが、半透過領域59bおよび遮光領域59cによりマスクされた領域では、その透過光の強度に応じた厚さでフォトレジスト58が残存することになる。
その結果、フォトレジスト58は、図16に示すように、2種類の厚さを有するレジストパターン581へと加工される。具体的には、レジストパターン581は、共通電極9、ゲート端子72、ソース端子パッド33および共通配線91の形成領域を覆う薄い第1部分と、ゲート電極7およびゲート配線71の形成領域を覆う厚い第2部分とを有することになる。
次に、レジストパターン581をマスクとするエッチングにより、第2の金属膜57および第2の透明導電膜56をパターニングする。第2の金属膜57(Mo)はPAN系エッチング液で除去でき、第2の透明導電膜56(ITO)はシュウ酸系溶液によるウエットエッチングにより除去できる。その結果、図17のように、ゲート電極7、共通電極9、ゲート配線71(不図示)、ゲート配線71およびソース端子パッド33のパターンが形成される。但し、共通電極9、ゲート配線71、ソース端子パッド33および共通配線91の上面は、第2の金属膜57で覆われた状態となっている。
その後、レジストアッシングを行い、レジストパターン581を薄膜化する。このレジストアッシングでは、レジストパターン581の第1部分を除去し、第2部分のみを残存させる。つまり、レジストパターン581は、図18に示すように、レジストパターン582へと加工される。レジストパターン582は、ゲート電極7およびゲート配線71の形成領域を覆っている。
そして、レジストパターン582をマスクにするドライエッチングにより、図19のように、第2の透明導電膜56を残しつつ、第2の金属膜57のみを除去する。それにより、共通電極9、ゲート配線71、ソース端子パッド33および共通配線91を覆っていた第2の金属膜57が除去され、それらの上面が露出する。ゲート電極7およびゲート配線71の上には第2の金属膜57が残存するため、ゲート電極7およびゲート配線71は共通電極9と同層の導電膜とその上の金属膜を含む二層構造となる。
本実施の形態では、第2の透明導電膜56にITOを用いたが、IZO(酸化インジウムIn+酸化亜鉛ZnO)を用いてもよい。この場合、第2の金属膜57としては、第1の金属膜53と同様にAl−3mol%Ni合金膜を用いるとよい。Al−Ni合金は、TMAH2.4重量%濃度のアルカリ現像液をエッチング液に用いることで、第2の透明導電膜56との選択的なエッチングが可能である。また、第2の金属膜57にCuを用い、エッチング液に過硫酸アンモンを用いた場合も、IZOからなる第1の金属膜53との選択エッチングが可能である。
最後に、レジストパターン582を除去することにより、図2および図3に示した構成を有するTFT基板200が形成される。このように、本実施の形態のTFT基板200は、3回の写真製版工程だけで形成することができる。
液晶表示パネルの組み立ての際は、完成したTFT基板200の表面に配向膜やスペーサを形成する。配向膜は、液晶を配列させるための膜であり、ポリイミド等で構成される。また、別途作成した、カラーフィルタや配向膜を備えた対向基板を、TFT基板200と貼り合わせる。このときスペーサによってTFT基板200と対向基板との間に隙間が形成される。その隙間に液晶を注入して封止することによって、液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板およびバックライトユニット等を配設することによって液晶表示装置が完成する。
本実施の形態のTFT基板200には、TFT201を構成する半導体膜2が最下層に配設されているので、半導体膜2にバックライトユニットからの光が直接入射する。半導体膜2がSiからなる場合、フォトキャリア発生によりTFT特性のON/OFF比の劣下が懸念されるが、本実施の形態では、半導体膜2は酸化物系半導体であるため、TFT特性のON/OFF比の劣下は抑えられる。従って、コントラスト比が高く、表示ムラのない高表示品質を有する液晶表示装置を実現できる。また、酸化物半導体からなる半導体膜2を用いることで、TFT201の移動度が高くなり、動作速度の速いTFT基板200を得ることができる。
従って、本実施の形態によれば、高性能なTFT基板200、及び液晶表示装置を生産性良く製造することができる。本発明は、液晶表示装置以外の表示装置に用いるTFT基板に適用してもよい。例えば、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ装置等の電気光学表示装置への適用が想定される。もちろん、表示装置以外の半導体部品等に用いられる薄膜トランジスタや、TFT基板に利用することも可能である。
なお、本実施の形態では、第1の金属膜53として、Al−3mol%Ni合金膜を用いたが、第1の金属膜53の材料はこれに限るものではない。例えば、Alに添加する元素はNiに限られず、周期律で同じ10族に属するパラジウム(Pd)、白金(Pt)であってもよい。さらには、これらNi、Pd、Ptの2種類以上をAlに添加してもよい。Alにこれらの元素を添加することによって、TMAHを含むアルカリ溶液(現像液)を用いて、IGZO膜を腐食させることなくエッチングが可能となる。
また、AlへのNi、Pd、Pt等の添加量も3mol%に限らず、0.5mol%以上であればTMAHを含むアルカリ現像液でのエッチングが可能である。但し、添加量が10mol%を超えると、Al合金膜中でAlNi、AlPd、およびAlPtの化合物相が析出する割合が多くなる。これらは、アルカリ現像液でのエッチングの際にエッチング残となって、エッチング不良を引き起こす場合がある。従って、Alに添加するNi、Pd、Pt等の添加総量は、0.5mol%以上、10mol%以下が好ましい。そうすることで、有機アルカリ系の現像液によるエッチングレートが向上し、エッチングが容易になる。
また、TMAH溶液のTMAH濃度は2.4重量%に限られないが、例えば液温が10℃から50℃までの間において、0.2重量%以上、25重量%以下の範囲とすること好ましい。TMAH濃度が0.2重量%未満では、上記のAl合金膜であってもエッチングレートが著しく低下してエッチングが困難となる。また、TMAH濃度が25%を超えると、レジストパターンへのダメージが大きくなり、パターン不良を起こし易くなる。
また、第1の金属膜53において、第1の透明導電膜52との接触面近傍のAlにN原子やO原子を添加してもよい。例えば、ArガスにN2ガスやOガスを添加した混合ガスを用いて、反応性スパッタリングを行うことで、N原子やO原子をAl合金膜へ添加することができる。なお、N原子やO原子の添加量は、N2ガスやOガスの分圧を調整することで制御できる。
N原子やO原子の添加量は、Al合金膜が導電性を有する範囲にとどめるのが好ましい。一般的な電極材料であるTi、Cr、Mo、Ta、Wやこれらの合金膜の非抵抗値を基準にして考え、例えば、比抵抗値を200μΩcm以下に設定する場合、N原子の添加量は40at%以下、O原子の添加量は15at%以下にする。また、非抵抗値が200μΩcmを超えない範囲で、N原子とO原子の両方を添加してもよい。上述したNi、Pd、Ptを含むAl合金にさらにN、O原子を添加してもよい。
このように、第1の金属膜53の第1の透明導電膜52との接触面をN原子やO原子を含むAl合金とすることにより、第1の透明導電膜52と第1の金属膜53との間のオーミックコンタクト特性を良好できる。また、この手法により、第1の金属膜53と上層のIZO膜などからなる第2の金属膜57とのコンタクト特性(例えば、ソース端子32とソース端子パッド33とのコンタクト特性)も良好にできる。これにより、TFT201の電気的特性が向上し、各画素の表示特性を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、酸化物半導体からなる半導体膜2と、ITO、IZOなど透明性の画素電極8を用いることで、必要な写真製版工程数(すなわちマスクの枚数)を抑えつつ、透過型のFFS方式のTFT基板200を形成できる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、半導体膜2として酸化物半導体を使用したが、パネルの透過率が低くても支障がなければ、半導体膜2として従来のアモルファスシリコン膜を使用してもよい。
<実施の形態3>
実施の形態1では、画素電極8の全体を透過性にして、透過型のTFT基板200を形成した例を示したが、画素電極8上の約半分の面積に第1の金属膜53を残存させることによって、半透過型のTFT基板200を作製することも可能である。
画素電極8上の半分に第1の金属膜53を残存させるためには、図5で示したフォトレジスト54の露光工程において、フォトマスク55の第2の半透過領域55cと遮光領域55dのパターンを変更すればよい。すなわち、画素電極8の形成領域に対応する領域の半分を第2の半透過領域55cにし、もう半分を遮光領域55dにすればよい。そうすれば、図11で示した第1の金属膜53のエッチング工程の後、画素電極8上の半分の面積に第1の金属膜53が残存することになる。
なお、画素電極8上に第1の金属膜53を残存させる面積は、画素電極8全体の半分に限られない。画素電極8上に第1の金属膜53を残存させる面積を調整すれば、透過光と反射光の割合を任意に設定できる。
<実施の形態4>
実施の形態3で説明したように、図5で示したフォトレジスト54の露光工程において、フォトマスク55の第2の半透過領域55cと遮光領域55dのパターンによって、画素電極8上に第1の金属膜53を残存させる面積を決めることができる。例えば、図5のフォトマスク55に第2の半透過領域55cを設けず、画素電極8上の全体に第1の金属膜53を残存させれば、反射型のFFS方式のTFT基板200を作製できる。
画素電極8上の全体に第1の金属膜53を残存させる場合、画素電極8が透過性を有する必要はないので、第1の透明導電膜52に代えて金属などの不透明な導電膜を用いてもよい。
あるいは、第1の透明導電膜52を省略してもよい。その場合、ソース電極3、ドレイン電極4、画素電極8、ソース配線31、ソース端子32は、いずれも第1の金属膜53で形成される単層構造となる。
<実施の形態5>
本発明に係るTFT基板200において、共通電極9および共通配線91の材料となる第2の透明導電膜56にITOやIZOなど比較的抵抗値が高いものを用いる場合、特に大型の表示パネルを構成したときに、共通配線91に生じる電圧降下により各画素の共通電極9の電位にバラツキが生じ、表示品質が劣化することが考えられる。実施の形態5では、この問題の発生を防止するために、共通配線91に並列に冗長配線を設け、共通電極9に共通電位を供給する経路を低抵抗化する。
図21および図22は、実施の形態5に係るTFT基板200の構成を示す図である。図21は、TFT基板200における画素204を含む主要部の平面構成を示しており、図22は、その断面構成を示している。図22は、図21に示すX1−X2線、Y1−Y2線、Z1−Z2線およびW1−W2線に対応する断面が示されている。図3と同様に、X1−X2線、Y1−Y2線およびZ1−Z2線に沿った断面は、それぞれ画素部、ゲート端子部、ソース端子部に対応しているが、X1−X2線に沿った断面には、共通電極9の冗長配線である冗長共通配線11の形成領域(冗長配線部)が含まれている。また、W1−W2線に沿った断面は、共通配線91と冗長共通配線11との接続部(冗長配線接続部)に対応している。
本実施の形態では、共通配線91に接続させる冗長共通配線11を、ソース配線31と同層の導電膜(第1の透明導電膜52および第1の金属膜53)により形成している。また、ソース配線31と同様に、冗長共通配線11の下にも半導体膜2と同層の半導体層が残存する。図21のように、冗長共通配線11はゲート配線71に平行に延在し、共通電極9の左右端部の近傍でゲート絶縁膜5に形成されたコンタクトホール12を介して共通電極9に接続される。
なお、冗長共通配線11は、ソース配線31と同層でありソース配線31と立体的に交差できないため、ソース配線31によって分断されるが、図22のように、隣接する画素の冗長共通配線11は、共通電極9と同層の共通配線91を通して電気的に接続される。
このように、冗長共通配線11が共通配線91に並列接続されることにより、共通電極9に共通電位を供給する経路が低抵抗化される。よって、各画素の共通電極9の電位のバラツキが抑えられ、大型の表示パネルを構成した場合でも、表示品質の劣化を防止することができる。
本実施の形態のTFT基板200は、実施の形態1と同様の製造方法で形成可能である。すなわち、酸化物半導体膜51、第1の透明導電膜52および第1の金属膜53からなる積層膜(第1積層膜)をパターニングしてソース配線31等を形成する工程(図4〜図12)で、図23のように酸化物半導体膜51、第1の透明導電膜52および第1の金属膜53からなる冗長共通配線11のパターンを形成すれば、工程数を増やすことなく、冗長共通配線11を形成できる。具体的には、図5に示すフォトマスク55の遮光領域55dを、冗長共通配線11の形成領域に追加すればよい。
また、ゲート絶縁膜5にコンタクトホール6を形成する工程(図13)で、図24のように、冗長共通配線11上のゲート絶縁膜5も同時にエッチング除去すれば、コンタクトホール12を形成することができる。
あとは、第2の透明導電膜56および第2の金属膜57をパターニングしてゲート電極7、共通電極9および共通配線91を形成する工程(図14〜図19)で、共通電極9あるいは共通配線91の一部でコンタクトホール12が埋め込まれるようにすれば、図21および図22に示した構成が得られる。具体的には、図15に示すフォトマスク59において、共通電極9あるいは共通配線91に対応する半透過領域59bを、コンタクトホール12と重なるように設ければよい。
<実施の形態6>
実施の形態6でも、共通電極9に共通電位を供給する経路を低抵抗化するための構成を示す。
図25および図26は、実施の形態6に係るTFT基板200の構成を示す図である。図25は、TFT基板200における画素204を含む主要部の平面構成を示しており、図26は、その断面構成を示している。図26は、図25に示すX1−X2線、Y1−Y2線およびZ1−Z2線に対応する断面が示されている。図3と同様に、X1−X2線、Y1−Y2線およびZ1−Z2線に沿った断面は、それぞれ画素部、ゲート端子部、ソース端子部に対応しているが、X1−X2線に沿った断面には、共通電極9の冗長配線である冗長共通配線13の形成領域(冗長配線部)が含まれている。
冗長共通配線13は、共通配線91上にゲート配線71と平行に設けられた金属膜である。言い換えれば、共通配線91は、ゲート電極7と同様に、共通電極9と同層の導電膜とその上の金属膜を含む二層構造となっている。
冗長共通配線13は、ゲート電極7の上層部の金属膜と同様に第2の金属膜57を用いて形成されている。よって、冗長共通配線13は、第2の透明導電膜56および第2の金属膜57をパターニングしてゲート電極7、共通電極9および共通配線91を形成する工程(図14〜図19)で、共通配線91の上に第2の金属膜57を残存させることで形成できる。具体的には、図15に示すフォトマスク59において、共通配線91に対応する領域を、半透過領域59bではなく、遮光領域59cにすればよい。
共通配線91上に冗長共通配線13が設けられることにより、共通電極9に共通電位を供給する経路が低抵抗化されるので、実施の形態5と同様の効果が得られる。また、本実施の形態の冗長共通配線13は、実施の形態5で示したソース配線31と同層の冗長共通配線11と組み合わせることもでき、それによりさらに高い効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 基板、2 半導体膜、2a チャネル部、3 ソース電極、31 ソース配線、32 ソース端子、33 ソース端子パッド、4 ドレイン電極、5 ゲート絶縁膜、6,12 コンタクトホール、7 ゲート電極、71 ゲート配線、72 ゲート端子、8 画素電極、9 共通電極、91 共通配線、11,13 冗長共通配線、51 酸化物半導体膜、52 第1の透明導電膜、53 第1の金属膜、54,58 フォトレジスト、541〜543,581,582 レジストパターン、55,59 フォトマスク、56 第2の透明導電膜、57 第2の金属膜、200 TFT基板、201 TFT、202 表示領域、203 額縁領域、204 画素、205 走査信号駆動回路、206 表示信号駆動回路、207 外部配線、208 外部配線。

Claims (13)

  1. 薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、
    基板上に形成された半導体膜と、
    前記半導体膜上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に露出した前記半導体膜の部分であるチャネル部と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記チャネル部を覆う絶縁膜と、
    前記チャネル部の上方に前記絶縁膜を介して配設されたゲート電極とを含み、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記薄膜トランジスタの前記ドレイン電極に接続された画素電極と、
    前記薄膜トランジスタの前記ソース電極に接続されたソース配線と、
    前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極に接続されたゲート配線とをさらに備え、
    前記ソース電極、ドレイン電極および前記ソース配線は、前記画素電極と同層の導電膜を含み、
    前記ソース配線および前記画素電極の下には、前記半導体膜と同層の半導体層が残存している
    ことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 前記ソース配線の端部に設けられたソース端子と、
    前記ゲート配線の端部に設けられたゲート端子とをさらに備え、
    前記絶縁膜は、前記ソース配線およびソース端子も覆っており、
    前記絶縁膜上に、前記ゲート端子と同層の導電膜で形成されコンタクトホールを通して前記ソース端子に接続したソース端子パッドをさらに備える
    請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記半導体膜は透明性の酸化物半導体からなり、
    前記画素電極は透明性の導電膜からなる
    請求項1または請求項2記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記ソース配線は、前記画素電極と同層の導電膜の上にさらに金属膜を含む
    請求項1から請求項3のいずれか一項記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記画素電極の上方に前記絶縁膜を介して配設された透明性の導電膜からなる共通電極をさらに備える
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記共通電極は、スリットを有する櫛歯状または格子状である
    請求項5記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記ゲート電極およびゲート配線は、前記共通電極と同層の導電膜を含む
    請求項5または請求項6記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記ゲート電極およびゲート配線は、前記共通電極と同層の導電膜の上にさらに金属膜を含む
    請求項7記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記共通電極と同層の導電膜で形成され、前記共通電極に共通電位を供給する共通配線をさらに備える
    請求項5から請求項8のいずれか一項記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記ソース配線と同層の導電膜で形成され、前記共通配線に並列接続する冗長共通配線をさらに備える
    請求項9記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記共通配線は、前記共通電極と同層の導電膜の上にさらに金属膜を含む
    請求項9または請求項10記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された画素電極と、
    前記薄膜トランジスタのソース電極に接続されたソース配線および前記ソース配線の端部に設けられたソース端子と
    を備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    (a)基板上に、半導体膜、第1の透明導電膜および第1の金属膜がこの順に積層した第1積層膜を形成する工程と、
    (b)前記第1積層膜上に、前記薄膜トランジスタのチャネル部の形成領域を覆う第1部分、前記第1部分よりも厚く前記画素電極の形成領域を覆う第2部分、並びに、前記第2部分よりも厚く前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ソース配線および前記ソース端子の形成領域を覆う第3部分を有する第1レジストパターンを形成する工程と、
    (c)前記第1レジストパターンをマスクにして前記第1の金属膜、前記第1の透明導電膜および前記半導体膜をパターニングする工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記第1レジストパターンを薄膜化して前記第1部分を除去してから、残りの前記第1レジストパターンをマスクにして前記第1の金属膜および前記第1の透明導電膜をパターニングする工程と、
    (e)前記工程(d)の後、前記第1レジストパターンをさらに薄膜化して前記第2部分を除去してから、残りの前記第1レジストパターンをマスクにして前記第1の金属膜をパターニングする工程とを備える
    ことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
  13. 前記アクティブマトリクス基板は、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極に接続されたゲート配線および前記ゲート配線の端部に設けられたゲート端子と、
    前記画素電極に対向配置された共通電極と、
    前記ソース端子上に設けられたソース端子パッドとをさらに備えており、
    (f)前記第1レジストパターンを除去した後、前記基板上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜おける前記ソース端子の形成領域にコンタクトホールを形成する工程と、
    (g)前記コンタクトホール内を含む前記絶縁膜上に、第2の透明導電膜および第2の金属膜をこの順に積層した第2積層膜を形成する工程と、
    (h)前記第2積層膜上に、前記共通電極、前記ゲート端子および前記ソース端子パッドの形成領域を覆う第1部分、並びに、前記第1部分よりも厚く前記ゲート電極および前記ゲート配線の形成領域を覆う第2部分を有する第2レジストパターンを形成する工程と、
    (i)前記第2レジストパターンをマスクにして前記第2の金属膜および前記第2の透明導電膜をパターニングする工程と
    (j)前記工程(i)の後、前記第2レジストパターンを薄膜化して前記第1部分を除去してから、残りの前記第2レジストパターンをマスクにして前記第2の金属膜をパターニングする工程とを備える
    請求項12記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2013134433A 2013-06-27 2013-06-27 アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Pending JP2015012048A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134433A JP2015012048A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US14/311,661 US20150001530A1 (en) 2013-06-27 2014-06-23 Active matrix substrate and manufacturing method of the same
US15/354,217 US10128270B2 (en) 2013-06-27 2016-11-17 Active matrix substrate and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134433A JP2015012048A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012048A true JP2015012048A (ja) 2015-01-19
JP2015012048A5 JP2015012048A5 (ja) 2016-08-04

Family

ID=52114713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134433A Pending JP2015012048A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20150001530A1 (ja)
JP (1) JP2015012048A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104155842A (zh) * 2014-07-18 2014-11-19 京东方科技集团股份有限公司 一种掩模板
DE102015108532A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung mit einer Mehrzahl getrennt voneinander betreibbarer Bildpunkte
CN106371256A (zh) * 2016-11-30 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、显示面板及显示装置
CN109326623B (zh) * 2017-07-31 2021-04-16 昆山国显光电有限公司 一种像素排列结构、显示面板及显示装置
CN108054140B (zh) * 2017-12-06 2020-11-06 深圳市华星光电技术有限公司 Ffs模式阵列基板的制造方法
CN108735664A (zh) * 2018-05-21 2018-11-02 武汉华星光电技术有限公司 非晶硅tft基板的制作方法
CN117116147A (zh) * 2019-11-04 2023-11-24 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063966A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及びtft基板の製造方法
JP2010028103A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに表示装置及びその作製方法
JP2011205119A (ja) * 2000-08-28 2011-10-13 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
CN102629590A (zh) * 2012-02-23 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
JP2013101232A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
JP2013525849A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 北京京東方光電科技有限公司 Ffs型tft−lcdアレイ基板の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918504A (en) 1987-07-31 1990-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix cell
JPH0797191B2 (ja) 1987-07-31 1995-10-18 日本電信電話株式会社 アクティブマトリクスセルおよびその製作方法
US5198377A (en) 1987-07-31 1993-03-30 Kinya Kato Method of manufacturing an active matrix cell
US6449026B1 (en) 1999-06-25 2002-09-10 Hyundai Display Technology Inc. Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100325079B1 (ko) 1999-12-22 2002-03-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
JP2001311965A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP4090716B2 (ja) * 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (fr) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Film mince monocristallin homologue a super-reseau naturel, procede de preparation et dispositif dans lequel est utilise ledit film mince monocristallin
JP4522660B2 (ja) 2003-03-14 2010-08-11 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4483235B2 (ja) 2003-09-01 2010-06-16 カシオ計算機株式会社 トランジスタアレイ基板の製造方法及びトランジスタアレイ基板
KR101085132B1 (ko) * 2004-12-24 2011-11-18 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR101257811B1 (ko) * 2006-06-30 2013-04-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP2008072011A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP5558807B2 (ja) 2007-03-22 2014-07-23 株式会社東芝 真空成膜装置用部品及び真空成膜装置
JP5137798B2 (ja) 2007-12-03 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN101620374A (zh) * 2008-05-20 2010-01-06 Nec液晶技术株式会社 灰色调曝光用掩模、使用该掩模的tft基板的制造方法和具有该tft基板的液晶显示装置
JP2010118407A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Idemitsu Kosan Co Ltd エッチング耐性を有する薄膜トランジスタ、及びその製造方法
DE102009047125A1 (de) 2009-11-25 2011-05-26 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Anlage und Verfahren zur Formung einer Streugutmatte aus Streugut auf einem Formband im Zuge der Herstellung von Werkstoffplatten
JP2012118199A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶パネル、液晶表示装置、及びその製造方法
JP5865634B2 (ja) * 2011-09-06 2016-02-17 三菱電機株式会社 配線膜の製造方法
JP6033071B2 (ja) * 2011-12-23 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205119A (ja) * 2000-08-28 2011-10-13 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
WO2007063966A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及びtft基板の製造方法
JP2010028103A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに表示装置及びその作製方法
JP2013525849A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 北京京東方光電科技有限公司 Ffs型tft−lcdアレイ基板の製造方法
JP2013101232A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
CN102629590A (zh) * 2012-02-23 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150001530A1 (en) 2015-01-01
US20170069665A1 (en) 2017-03-09
US10128270B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315966B2 (ja) アクティブマトリックス基板およびその製造方法
JP5717546B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US10128270B2 (en) Active matrix substrate and manufacturing method of the same
CN104102059B (zh) Tft阵列基板及其制造方法
JP6124668B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP6436660B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN107112367B (zh) 薄膜晶体管基板、薄膜晶体管基板的制造方法、液晶显示装置
JP6501514B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP4884864B2 (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法、並びにこれを用いた表示装置
CN101257032A (zh) 薄膜晶体管阵列衬底、其制造方法以及显示装置
JP6025595B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP5525773B2 (ja) Tft基板及びその製造方法
JP6478819B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP5719610B2 (ja) 薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板
JP6584157B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6120794B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN110268529A (zh) 薄膜晶体管、薄膜晶体管基板、液晶显示装置以及薄膜晶体管基板的制造方法
JP6180200B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP6703169B2 (ja) 表示用パネル基板、表示パネル、および表示装置
JPWO2018189943A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP6425676B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP6429816B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置
JP2015220387A (ja) 表示用パネル基板、表示パネル、表示装置、および表示用パネル基板の製造方法
JP2025062722A (ja) 表示パネル用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载