JP2014126729A - Three-dimensional(3d) display and display drive method - Google Patents
Three-dimensional(3d) display and display drive method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014126729A JP2014126729A JP2012283987A JP2012283987A JP2014126729A JP 2014126729 A JP2014126729 A JP 2014126729A JP 2012283987 A JP2012283987 A JP 2012283987A JP 2012283987 A JP2012283987 A JP 2012283987A JP 2014126729 A JP2014126729 A JP 2014126729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- sub
- polarization
- linearly polarized
- emitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/25—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】メガネなし方式の3Dディスプレイにおいて、立体映像の解像度を低下させることなく、視点数を増加させることができる3Dディスプレイおよびディスプレイの駆動方法を得る。
【解決手段】入射された光を直線偏光として出射するメインディスプレイ10と、メインディスプレイ10からの出射光を、偏光状態を維持したまま出射するか、または偏光方向を90°回転して出射するかを、メインディスプレイ10の駆動速度の2倍以上の駆動速度で切り替え可能なサブディスプレイ20と、サブディスプレイ20から出射した2種類の直線偏光に対して、互いに異なる屈折率を与えるレンチキュラーレンズ30とを備える。
【選択図】図1In a 3D display without glasses, a 3D display and a display driving method capable of increasing the number of viewpoints without reducing the resolution of a stereoscopic image are obtained.
A main display 10 that emits incident light as linearly polarized light, and whether light emitted from the main display 10 is emitted while maintaining a polarization state, or is emitted with a polarization direction rotated by 90 °. A sub-display 20 that can be switched at a driving speed more than twice the driving speed of the main display 10, and a lenticular lens 30 that gives different refractive indexes to the two types of linearly polarized light emitted from the sub-display 20. Prepare.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、メガネなし方式の3Dディスプレイおよびディスプレイの駆動方法に関する。 The present invention relates to a glasses-less 3D display and a display driving method.
従来から、3Dディスプレイとして、メガネあり方式およびメガネなし方式が知られている。例えば、メガネあり方式としては、右目用の画像と左目用の画像とを高速に切り替えて表示し、これと同期してメガネが左右それぞれの視界を相互に遮ることにより、視差を生み出すシャッタメガネ方式が知られている。 Conventionally, as a 3D display, a system with glasses and a system without glasses are known. For example, as a method with glasses, a shutter glasses method in which parallax is generated by switching between a right-eye image and a left-eye image at high speed and the glasses simultaneously block the left and right fields of view. It has been known.
また、別のメガネあり方式として、図5に示されるように、特定の回転方向の円偏光だけを通し、逆回転の円偏光を切り捨てる偏光フィルタを用いた円偏光メガネ方式が知られている。さらに、図6に示されるように、直線偏光の振幅方向を時間的に切り替えるアクティブリターダー方式が知られている。 As another system with glasses, as shown in FIG. 5, a circularly polarized glasses system using a polarization filter that passes only circularly polarized light in a specific rotation direction and discards reversely polarized circularly polarized light is known. Furthermore, as shown in FIG. 6, an active retarder method is known in which the amplitude direction of linearly polarized light is temporally switched.
一方、メガネなし方式としては、ディスプレイの手前に、左右2画素ごとに溝を設けた遮蔽板を立てることで、両眼視差を作り出すパララックスバリア方式が知られている。また、別のメガネなし方式として、ディスプレイの手前に、細い半円筒が連なった形状(かまぼこ形)のレンチキュラーレンズを配置することで、両眼視差を作り出すレンチキュラーレンズ方式が知られている。 On the other hand, as a method without glasses, a parallax barrier method is known in which a binocular parallax is created by placing a shielding plate with grooves for each of two left and right pixels in front of the display. Further, as another method without glasses, a lenticular lens method is known in which a binocular parallax is generated by arranging a lenticular lens having a shape (kamaboko shape) in which thin semicylinders are arranged in front of the display.
ここで、図7にレンチキュラーレンズ方式の3Dディスプレイを例示する。図7において、レンチキュラーレンズは、光学的に等方的である。また、図7では、視点数(後述する)が1の場合を示している。 Here, FIG. 7 illustrates a lenticular lens type 3D display. In FIG. 7, the lenticular lens is optically isotropic. FIG. 7 shows a case where the number of viewpoints (described later) is 1.
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
メガネあり方式の3Dディスプレイでは、各方式ともに、専用のメガネをかけなければならないという問題がある。この問題の原因は、メガネによって左右の目に入る画像を変えているという、原理的な制約があるためである。
However, the prior art has the following problems.
In the 3D display with glasses, there is a problem in that each system has to wear dedicated glasses. The cause of this problem is that there is a principle restriction that the images entering the left and right eyes are changed by the glasses.
また、シャッタメガネ方式の3Dディスプレイでは、メガネの重量が重くなるとともに、コストが高くなるという問題がある。この問題の原因は、シャッタを動作させる機構として、メガネに駆動回路を持たせる必要があるためである。 In addition, the shutter glasses type 3D display has a problem that the weight of the glasses increases and the cost increases. The cause of this problem is that the glasses need to have a drive circuit as a mechanism for operating the shutter.
また、パララックスバリア方式の3Dディスプレイでは、レンチキュラーレンズ方式の3Dディスプレイと比較して、輝度が低くなる(映像が暗くなる)という問題がある。この問題の原因は、光源と目との間にバリア(遮蔽板)を設ける必要があるという、原理的な制約があるためである。 In addition, the parallax barrier type 3D display has a problem that the luminance is lower (the image becomes darker) than the lenticular lens type 3D display. The cause of this problem is that there is a principle restriction that it is necessary to provide a barrier (shielding plate) between the light source and the eyes.
また、メガネなし方式の3Dディスプレイでは、各方式ともに、3D画像を明瞭に視認することができる領域(視点数)が限定される問題がある。この問題の原因としては、3D画像の焦点が合うポイントが、例えば正面のみに限定されるという、原理的な制約があるためである。 In addition, in the 3D display without glasses, there is a problem that the area (number of viewpoints) in which a 3D image can be clearly visually recognized is limited in each system. The cause of this problem is that there is a principle restriction that the point where the 3D image is focused is limited to, for example, only the front.
なお、この課題を解決するために、視点数(r)を増やす対策をとると、3D空間映像の解像度が1/rに低下するという問題がある(例えば、特許文献1参照)。メガネなし方式の3Dディスプレイにおけるこの問題の原因としては、視点数(r)と同数の画素数を1セットとする必要があるためである。 In order to solve this problem, there is a problem in that the resolution of the 3D spatial video is reduced to 1 / r when measures are taken to increase the number of viewpoints (r) (see, for example, Patent Document 1). The cause of this problem in the 3D display without glasses is that it is necessary to set the same number of pixels as the number of viewpoints (r) as one set.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、メガネなし方式の3Dディスプレイにおいて、立体映像(3D空間映像)の解像度を低下させることなく、視点数を増加させることができる3Dディスプレイおよびディスプレイの駆動方法を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. In a 3D display using glasses, the number of viewpoints can be increased without reducing the resolution of a stereoscopic image (3D spatial image). It is an object to obtain a 3D display and a display driving method.
この発明に係る3Dディスプレイは、入射された光を直線偏光として出射するメインディスプレイと、メインディスプレイからの出射光を、偏光状態を維持したまま出射するか、または偏光方向を90°回転して出射するかを、メインディスプレイの駆動速度の2倍以上の駆動速度で切り替え可能なサブディスプレイと、サブディスプレイから出射した2種類の直線偏光に対して、互いに異なる屈折率を与えるレンチキュラーレンズとを備えたものである。 The 3D display according to the present invention emits incident light as linearly polarized light, and emits light emitted from the main display while maintaining the polarization state, or rotates the polarization direction by 90 ° and emits the light. A sub-display that can be switched at a driving speed more than twice the driving speed of the main display, and a lenticular lens that gives different refractive indexes to the two types of linearly polarized light emitted from the sub-display Is.
また、この発明に係るディスプレイの駆動方法は、入射された光を直線偏光として出射させる第1偏光ステップと、第1偏光ステップで出射された出射光を、偏光状態を維持したまま出射するか、または偏光方向を90°回転して出射するかを、第1偏光ステップの2倍以上の速度で切り替える第2偏光ステップと、第2偏光ステップで出射された2種類の直線偏光を、互いに異なる屈折率で屈折させて、互いに異なる位置で結像させる結像ステップとを有するものである。 The display driving method according to the present invention includes: a first polarization step that emits incident light as linearly polarized light; and the emitted light that is emitted in the first polarization step is emitted while maintaining a polarization state. Alternatively, the second polarization step for switching whether the polarization direction is rotated by 90 ° at a speed more than twice the first polarization step and the two types of linearly polarized light emitted at the second polarization step are refracted differently. And an image forming step in which images are refracted at a rate and imaged at different positions.
この発明に係る3Dディスプレイによれば、メインディスプレイは、入射された光を直線偏光として出射し、サブディスプレイは、メインディスプレイからの出射光を、偏光状態を維持したまま出射するか、または偏光方向を90°回転して出射するかを、メインディスプレイの駆動速度の2倍以上の駆動速度で切り替え、レンチキュラーレンズは、サブディスプレイから出射した2種類の直線偏光を、互いに異なる屈折率で屈折させる。
また、この発明に係るディスプレイの駆動方法によれば、第1偏光ステップは、入射された光を直線偏光として出射させ、第2偏光ステップは、第1偏光ステップで出射された出射光を、偏光状態を維持したまま出射するか、または偏光方向を90°回転して出射するかを、第1偏光ステップの2倍以上の速度で切り替え、結像ステップは、第2偏光ステップで出射された2種類の直線偏光を、互いに異なる屈折率で屈折させて、互いに異なる位置で結像させる。
そのため、メガネなし方式の3Dディスプレイにおいて、立体映像の解像度を低下させることなく、視点数を増加させることができる。
According to the 3D display of the present invention, the main display emits the incident light as linearly polarized light, and the sub-display emits the emitted light from the main display while maintaining the polarization state, or the polarization direction. Is rotated at a driving speed that is at least twice the driving speed of the main display, and the lenticular lens refracts the two types of linearly polarized light emitted from the sub-display with different refractive indexes.
According to the display driving method of the present invention, the first polarization step emits the incident light as linearly polarized light, and the second polarization step polarizes the outgoing light emitted in the first polarization step. Switching between exiting while maintaining the state or rotating by rotating the polarization direction by 90 ° is switched at a speed more than twice that of the first polarization step, and the imaging step is output at the second polarization step. Different types of linearly polarized light are refracted at different refractive indexes and imaged at different positions.
Therefore, in the 3D display without glasses, the number of viewpoints can be increased without reducing the resolution of the stereoscopic video.
以下、この発明に係る3Dディスプレイおよびディスプレイの駆動方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of a 3D display and a display driving method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts will be described with the same reference numerals.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る3Dディスプレイ1を示す構成図である。図1において、3Dディスプレイ1は、メインディスプレイ10、サブディスプレイ20およびレンチキュラーレンズ30から構成され、観察者から見て、レンチキュラーレンズ30、サブディスプレイ20、メインディスプレイ10の順で配置されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a
メインディスプレイ10は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)であり、入射された光を直線偏光として出射する。なお、メインディスプレイ10は、LCDに限定されず、有機ELディスプレイ(OLED:Organic Light Emitting Display)等、他の種類のディスプレイであっても、偏光板を貼って直線偏光を出射することができればよい。
The
また、メインディスプレイ10からの出射光の偏光方向と、サブディスプレイ20の入射側基板の配向方向(ラビング軸)とは、互いに一致している。
Further, the polarization direction of the light emitted from the
サブディスプレイ20は、高速駆動可能なLCDであり、電圧のオン/オフでメインディスプレイ10からの出射光を、偏光状態を維持したまま出射するか、半波長分(λ/2)位相をずらして(偏光方向を90°回転して)出射するかを切り替えることができる。
The
具体的には、サブディスプレイ20は、図示しない駆動回路によって駆動され、メインディスプレイ10の2倍以上の駆動速度で動作するものである。なお、サブディスプレイ20は、ネマティック液晶でもよいし、スメクティック液晶(強誘電性液晶(FLC:Ferroelectric Liquid Crystal))でもよい。また、サブディスプレイ20の電極は、ベタ電極でもよいし、パターニング電極でもよい。
Specifically, the
ここで、サブディスプレイ20から出射した2種類の直線偏光は、レンチキュラーレンズ30のX軸およびY軸の何れかに平行に入射する。
Here, the two types of linearly polarized light emitted from the
レンチキュラーレンズ30は、X軸およびY軸の何れかに一軸配向した液晶性物質から構成され、X軸およびY軸でそれぞれ屈折率が異なる特性、いわゆる複屈折性(光学的異方性)を有している。また、レンチキュラーレンズ30の表面は、光を複数の方向に拡散させるために、平坦化されていない。
The
ここで、レンチキュラーレンズ30は、例えば液晶ポリマ等の複屈折性を有する材料で形成されており、長手方向(例えば、X軸)の屈折率はneであり、短手方向(例えば、Y軸)の屈折率はnoである。
Here, the
なお、レンチキュラーレンズ30は、重合性液晶を使って配向後重合してもよいし、高分子液晶を使ってもよい。また、レンチキュラーレンズ30内の液晶の配向法は、ラビング法でもよいし、光配向法でもよいし、ズリ(せん断)を与える方法でもよい。
The
また、メインディスプレイ10、サブディスプレイ20およびレンチキュラーレンズ30は、それぞれフレキシブルな構成であってもよい。
The
以下、図3、4を参照しながら、この発明の実施の形態1に係る3Dディスプレイ1の動作について説明する。図3は、サブディスプレイ20のオフ時における3Dディスプレイ1の動作を示し、図4は、サブディスプレイ20のオン時における3Dディスプレイ1の動作を示している。
Hereinafter, the operation of the
また、ここでは、サブディスプレイ20がTN(Twisted Nematic)型LCDであり、レンチキュラーレンズ30の長手方向の屈折率neが、短手方向の屈折率noよりも大きい場合(ne>no)を例として説明する。
Further, here, as an example, the sub-display 20 is a TN (Twisted Nematic) type LCD, and the refractive index ne in the longitudinal direction of the
図3において、サブディスプレイ20がオフである場合には、メインディスプレイ10からの出射光(直線偏光)の振動方向は、サブディスプレイ20で90°回転される。そのため、サブディスプレイ20から出射された偏光の振動方向は、レンチキュラーレンズ30の長手方向と一致し、レンチキュラーレンズ30を通過する光は、屈折率neで屈折される。
In FIG. 3, when the
これに対して、図4において、サブディスプレイ20がオンである場合には、メインディスプレイ10からの出射光(直線偏光)の振動方向は、液晶が立っているので、サブディスプレイ20を通過しても変化されない。そのため、サブディスプレイ20から出射された偏光の振動方向は、レンチキュラーレンズ30の短手方向と一致し、レンチキュラーレンズ30を通過する光は、屈折率noで屈折される。
On the other hand, in FIG. 4, when the
ここで、サブディスプレイ20がオフである場合(図3の場合)およびサブディスプレイ20がオンである場合(図4の場合)において、ne>noなので、図3においてレンチキュラーレンズ30を通過した光の方が、図4においてレンチキュラーレンズ30を通過した光よりも、レンチキュラーレンズ30に近い位置(L1<L2)で結像する。
Here, when the
すなわち、サブディスプレイ20をスイッチングさせることにより、レンチキュラーレンズ30から出射される光の結像位置を変化させることができる。
That is, by switching the
このとき、サブディスプレイ20を、メインディスプレイ10の駆動速度(例えば、60Hz=1/60s)の2倍の駆動速度(すなわち120Hz=1/120s)で高速スイッチングさせることにより、図3に示した状態と図4に示した状態とが高速で切り替えられる。
At this time, the state shown in FIG. 3 is obtained by switching the
これにより、観察者は、図3の結像位置および図4の結像位置の両方で、3D画像を見ることができる。すなわち、3D画像(空間映像)の解像度を低下させることなく、視点数を増やすことができる。具体的には、この例では、視点数を2倍にすることができる。 As a result, the observer can see the 3D image at both the imaging position in FIG. 3 and the imaging position in FIG. 4. That is, the number of viewpoints can be increased without reducing the resolution of the 3D image (spatial image). Specifically, in this example, the number of viewpoints can be doubled.
以上のように、実施の形態1によれば、メインディスプレイは、入射された光を直線偏光として出射し、サブディスプレイは、メインディスプレイからの出射光を、偏光状態を維持したまま出射するか、または偏光方向を90°回転して出射するかを、メインディスプレイの駆動速度の2倍以上の駆動速度で切り替え、レンチキュラーレンズは、サブディスプレイから出射した2種類の直線偏光を、互いに異なる屈折率で屈折させる。
そのため、メガネなし方式の3Dディスプレイにおいて、立体映像の解像度を低下させることなく、視点数を増加させることができる。
As described above, according to the first embodiment, the main display emits the incident light as linearly polarized light, and the sub display emits the emitted light from the main display while maintaining the polarization state. Alternatively, the polarization direction is rotated by 90 ° to switch the output at a driving speed more than twice the driving speed of the main display, and the lenticular lens converts the two types of linearly polarized light emitted from the sub display with different refractive indexes. Refract.
Therefore, in the 3D display without glasses, the number of viewpoints can be increased without reducing the resolution of the stereoscopic video.
また、サブディスプレイは、LCDであることから、サブディスプレイを、メインディスプレイと同等の工程で製造することができ、新たな製造設備を設ける必要がない。
また、レンチキュラーレンズを、一軸配向した液晶性物質から構成することにより、サブディスプレイから出射した2種類の直線偏光を、互いに異なる焦点位置で結像させることができ、視点数を増やすことができる。
Further, since the sub display is an LCD, the sub display can be manufactured in the same process as the main display, and there is no need to provide new manufacturing equipment.
In addition, by configuring the lenticular lens from a uniaxially oriented liquid crystalline material, two types of linearly polarized light emitted from the sub-display can be imaged at mutually different focal positions, and the number of viewpoints can be increased.
1 3Dディスプレイ、10 メインディスプレイ、20 サブディスプレイ、30 レンチキュラーレンズ。 1 3D display, 10 main display, 20 sub-display, 30 lenticular lens.
Claims (4)
前記メインディスプレイからの出射光を、偏光状態を維持したまま出射するか、または偏光方向を90°回転して出射するかを、前記メインディスプレイの駆動速度の2倍以上の駆動速度で切り替え可能なサブディスプレイと、
前記サブディスプレイから出射した2種類の直線偏光に対して、互いに異なる屈折率を与えるレンチキュラーレンズと、
を備えた3Dディスプレイ。 A main display that emits incident light as linearly polarized light;
The light emitted from the main display can be switched at a driving speed more than twice the driving speed of the main display, whether the light is emitted while maintaining the polarization state or the polarization direction is rotated by 90 °. A sub-display,
A lenticular lens that gives different refractive indexes to the two types of linearly polarized light emitted from the sub-display;
3D display with
請求項1に記載の3Dディスプレイ。 The 3D display according to claim 1, wherein the sub-display is a liquid crystal display.
請求項1または請求項2に記載の3Dディスプレイ。 The 3D display according to claim 1, wherein the lenticular lens is made of a uniaxially oriented liquid crystalline material.
前記第1偏光ステップで出射された出射光を、偏光状態を維持したまま出射するか、または偏光方向を90°回転して出射するかを、前記第1偏光ステップの2倍以上の速度で切り替える第2偏光ステップと、
前記第2偏光ステップで出射された2種類の直線偏光を、互いに異なる屈折率で屈折させて、互いに異なる位置で結像させる結像ステップと、
を有するディスプレイの駆動方法。 A first polarization step for emitting incident light as linearly polarized light;
Switch whether the outgoing light emitted in the first polarization step is emitted while maintaining the polarization state or the polarization direction is rotated by 90 ° at a speed more than twice that of the first polarization step. A second polarization step;
An imaging step of refracting the two types of linearly polarized light emitted in the second polarization step with different refractive indexes to form images at different positions;
A method of driving a display having
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012283987A JP6013176B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 3D display and display driving method |
| KR1020130162335A KR101631619B1 (en) | 2012-12-27 | 2013-12-24 | 3D Display and Driving Method of Display |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012283987A JP6013176B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 3D display and display driving method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014126729A true JP2014126729A (en) | 2014-07-07 |
| JP6013176B2 JP6013176B2 (en) | 2016-10-25 |
Family
ID=51406255
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012283987A Active JP6013176B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 3D display and display driving method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6013176B2 (en) |
| KR (1) | KR101631619B1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020211524A1 (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display system and control method therefor, and computer readable storage medium |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0777748A (en) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Sharp Corp | 3D display device |
| JP2009237461A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Toshiba Corp | Stereoscopic image display device and stereoscopic image display method |
| JP2011502271A (en) * | 2007-10-02 | 2011-01-20 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Autostereoscopic display device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10512684A (en) * | 1994-10-25 | 1998-12-02 | ジェームズ エル ファーガソン | Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superposition, and display enhancement |
| JP2003158752A (en) | 2001-09-04 | 2003-05-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Multi-lens stereoscopic image display device and twin- lens stereoscopic image display device |
| EP1590699B1 (en) | 2003-02-05 | 2006-11-29 | Ocuity Limited | Switchable display apparatus |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012283987A patent/JP6013176B2/en active Active
-
2013
- 2013-12-24 KR KR1020130162335A patent/KR101631619B1/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0777748A (en) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Sharp Corp | 3D display device |
| JP2011502271A (en) * | 2007-10-02 | 2011-01-20 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Autostereoscopic display device |
| JP2009237461A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Toshiba Corp | Stereoscopic image display device and stereoscopic image display method |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020211524A1 (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display system and control method therefor, and computer readable storage medium |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6013176B2 (en) | 2016-10-25 |
| KR20140085338A (en) | 2014-07-07 |
| KR101631619B1 (en) | 2016-06-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100378507C (en) | Display and method for switching between 2D/3D images using polarizing grating screen | |
| JP5750099B2 (en) | Autostereoscopic display device | |
| US20110063424A1 (en) | Stereoscopic image display apparatus | |
| EP2055110A1 (en) | Display device | |
| WO2014198104A1 (en) | Double layer-structured liquid crystal lens and three-dimensional display device | |
| KR101298874B1 (en) | Polarizing Glasses | |
| US20080169997A1 (en) | Multi-dimensional image selectable display device | |
| CN102778757A (en) | Three-dimensional (3D) display device and manufacturing method thereof | |
| KR101291806B1 (en) | Stereoscopic Image Display | |
| WO2017018332A1 (en) | Image display device | |
| KR101320513B1 (en) | Image Display Device and Driving method of the same | |
| KR100603607B1 (en) | 3D image display device with variable viewing distance | |
| KR101782006B1 (en) | polarizing glasses for watching 3 dimensional stereography image displayed and 3 dimensional stereography image display system having the same | |
| CN102967893B (en) | A kind of lenticulation, 3 d display device | |
| JP6013176B2 (en) | 3D display and display driving method | |
| KR101879717B1 (en) | 3 dimensional stereography image displayable device | |
| KR20150004028A (en) | 3 dimensional stereography image displayable device | |
| KR20160039101A (en) | Switchable polarization lens, the method of manufacturing the same, and 2-dimensional and 3-dimensional image display device using the same | |
| KR101940763B1 (en) | Hybrid 3 dimensional stereography image display device | |
| KR101387784B1 (en) | Sub pannel and three dimensinaol image display having the same | |
| JP2012032568A (en) | Head-mounted display | |
| KR101799935B1 (en) | 3 dimensional image displayable system | |
| KR101702078B1 (en) | 3 dimensional stereography image displayable system | |
| KR20140060835A (en) | Switchable 3 dimensional stereography image display device | |
| KR101781504B1 (en) | 3D image displayable device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150409 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151215 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160921 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6013176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |