+

JP2000102728A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP2000102728A
JP2000102728A JP10275069A JP27506998A JP2000102728A JP 2000102728 A JP2000102728 A JP 2000102728A JP 10275069 A JP10275069 A JP 10275069A JP 27506998 A JP27506998 A JP 27506998A JP 2000102728 A JP2000102728 A JP 2000102728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
nox
layer
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275069A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Koda
由紀 國府田
Hirosuke Sumita
弘祐 住田
Makoto Kyogoku
誠 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10275069A priority Critical patent/JP2000102728A/ja
Priority to US09/407,755 priority patent/US20010036901A1/en
Priority to EP99119026A priority patent/EP0992276A1/en
Publication of JP2000102728A publication Critical patent/JP2000102728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】NOx吸収材のS被毒を防止しNOx除去率を
向上させる。 【解決手段】NOx吸収材を含有する触媒層2と、酸性
度の高いCe−Zr複合酸化物を含有する酸化物層4と
を、担体上に前者が内側になり後者が外側になるように
層状に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化用触媒
に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気通路に混合気の空燃比が
リーンのときに排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を吸
収し、排気ガスの酸素濃度が低下したときにNOxを放
出するNOx吸収材を設け、この放出されるNOxを還
元浄化するようにしたものは一般に知られている。この
ようなNOx吸収材は、一般に排気ガス中のNOxを吸
収するよりも排気ガス中のSOx(硫黄酸化物であり、
ここでは硫酸イオンや亜硫酸イオンを含む。)を吸収し
易いという性質を有し、従って、SOxの吸収によって
被毒されたNOx吸収材は事後のNOx吸収性が大きく
低下する。
【0003】この硫黄化合物によるNOx吸収材の被毒
(以下、S被毒という。)の問題に関し、特開平8−1
92051号公報には、TiとZrとの複合酸化物より
なる担体に触媒貴金属とNOx吸収材とを担持させた排
気ガス浄化用触媒が記載されている。触媒貴金属として
はPtが採用され、NOx吸収材としてはアルカリ土類
金属、アルカリ金属又は希土類元素が採用されている。
そこでは、Ti−Zr複合酸化物がSOxを吸着し難い
から、NOx吸収材はSOxと接触する確率が低下し、
そのSOx被毒が防止されると考えられ、Ti−Zr複
合酸化物は酸性度が高いから、NOx浄化性能の向上に
有利であると考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者の研
究によれば、Ti−Zr複合酸化物はSOxと同様にN
Oxも吸着し難い性質を有するから、NOx吸収材はT
i−Zr複合酸化物の存在によってSOxだけでなくN
Oxと接触する確率も大きく低下することになる。すな
わち、排気ガス中のNOxは、NOx吸収材近傍に至っ
ても、該NOx吸収材が担持されているTi−Zr複合
酸化物がNOxを寄せ付けないから、NOx吸収材に吸
収され難くなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、NO
x吸収材と高酸性材料とを混在させるのではなく、担体
上でNOx吸収材を含有する層の外側に高酸性の層を設
けることにより、SOxが内側のNOx吸収材に近付く
ことをこの高酸性の外側層によって阻止する一方、NO
xが内側層に至ったときにはそのNOx吸収材によるN
Oxの吸収を当該高酸性材料が阻害しないようにし、さ
らに、内側層からSOxが抜けやすくなるようにしたも
のである。
【0006】すなわち、請求項1に係る発明は、排気ガ
ス中のNOxを酸素の存在下で吸収し該排気ガスの酸素
濃度が低下するとそのNOxを放出する、すなわち排気
ガス中のNOxを酸素が多く存在している下で吸収し該
排気ガス中の酸素が少なくなるとそのNOxを放出する
とともに該排気ガスに硫黄化合物が含まれているときに
該硫黄化合物によって当該NOx吸収作用が抑制される
NOx吸収材を有する排気ガス浄化用触媒であって、上
記NOx吸収材を含有する触媒層と、Ce−Zr複合酸
化物を含有する酸化物層とが、担体上に、前者が内側に
なり後者が外側になるように層状に設けられていること
を特徴とする。
【0007】この排気ガス浄化用触媒において、上記C
e−Zr複合酸化物は、イオン電場強度が例えば0.7
e・A-2(但し、e=1.6021892×10-11(C・
-2)、Aはオングストロームの記号である。以下、同
じ。)以上の高酸性酸化物である。これに対して、排気
ガス中の硫黄化合物、例えばSOxは塩基性の高い化合
物には吸収(物理的吸着及び化学的吸着を含む。以下、
同じ))され易いが、高酸性酸化物には吸収され難い。
従って、排気ガス中の硫黄化合物は上記Ce−Zr複合
酸化物を含有する酸化物層に妨げられてその内側の触媒
層に拡散する量が少なくなり、該触媒層のNOx吸収材
のS被毒が防止される。つまり、触媒層のS濃度の方が
酸化物層のS濃度よりも低くなるものである。
【0008】排気ガス中のNOxは上記酸化物層を拡散
通過して触媒層のNOx吸収材に吸収されるが、この酸
化物層のCe−Zr複合酸化物は当該NOxの拡散通過
を多少は妨げると考えられるものの、その通過したNO
xがNOx吸収材に吸収されることは妨げない。また、
触媒層のNOx吸収材も上記酸化物層を通過する硫黄化
合物によって多少は被毒されるが、例えばNOx吸収材
まわりの酸素濃度が低くなったときに該NOx吸収材か
ら脱離する硫黄化合物は上記酸化物層を通過して抜ける
ことができるから、該触媒層に硫黄化合物が蓄積される
ことが少なくなる。
【0009】請求項2に係る発明は、排気ガス中のNO
xを還元分解するNOx分解触媒と、上記排気ガス中の
NOxを酸素の存在下で吸収し該排気ガスの酸素濃度が
低下するとそのNOxを放出する、すなわち排気ガス中
のNOxを酸素が多く存在している下で吸収し該排気ガ
ス中の酸素が少なくなるとそのNOxを放出するととも
に該排気ガスに硫黄化合物が含まれているときに該硫黄
化合物によって当該NOx吸収作用が抑制されるNOx
吸収材と、排気ガス中の酸素を吸収し該排気ガスの酸素
濃度が低下するとその酸素を放出する酸素吸収用助触媒
とを備えている排気ガス浄化用触媒において、担体上
に、上記NOx分解触媒とNOx吸収材と酸素吸収用助
触媒とを含有する触媒層と、上記酸素吸収用助触媒より
も酸性度が高いCe−Zr複合酸化物を含有する酸化物
層とが、前者が内側になり後者が外側になるように層状
に設けられていることを特徴とする。
【0010】すなわち、この排気ガス浄化用触媒におい
ては、内側触媒層の酸素吸収用助触媒の酸性度と外側酸
化物層のCe−Zr複合酸化物の酸性度とが異なり、前
者の酸性度の方が後者のそれよりも低くなっているか
ら、上記S濃度の分布が酸化物層で高く触媒層で低くな
り易いものであり、よって触媒層のNOx吸収材のS被
毒がより効果的に防止される。また、触媒層の助触媒の
酸性度が外側の酸化物層と同様に高くなれば、該触媒層
のNOx吸収材のNOx吸収能が低くなるが、上述の如
く助触媒の酸性度が低いから、NOx吸収能の面でも有
利になる。
【0011】上記助触媒としては、セリア、Ce−Zr
複合酸化物、あるいはCeとTiなど他の金属との複合
酸化物が好ましい。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1又は請求
項2に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上
記触媒層と酸化物層との間にNOxを活性化させる中間
層が設けられていることを特徴とする。
【0013】すなわち、上記中間層は、触媒層と酸化物
層とを分離する分離層となって、該酸化物層が触媒層の
NOx吸収材のNOx吸収に妨げとなることを防止す
る。また、この中間層は、NOxを活性化させるもので
あるから、NOx吸収材によるNOx吸収に有利にな
る。
【0014】請求項4に係る発明は、請求項2に記載さ
れている排気ガス浄化用触媒において、上記酸素吸収用
助触媒がCe−Zr複合酸化物であることを特徴とす
る。
【0015】すなわち、酸素吸収性の面からはセリアを
助触媒として用いることが好適であるが、排気ガス浄化
用触媒が高温の排気ガスに晒されることを考慮すると、
耐熱性の高いCe−Zr複合酸化物を助触媒として用い
ることが好適となる。
【0016】請求項5に係る発明は、請求項2に記載さ
れている排気ガス浄化用触媒において、上記NOx分解
触媒が触媒金属として貴金属を含有することを特徴とす
る。
【0017】すなわち、貴金属は比較的低い温度からN
Oxの還元分解に触媒活性を示すことから、この排気ガ
ス浄化用触媒によれば、排気ガス中のNOxの浄化に有
利になる。
【0018】請求項6に係る発明は、請求項1又は請求
項2に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上
記NOx吸収材がアルカリ土類金属、アルカリ金属又は
希土類元素であることを特徴とする。
【0019】このアルカリ土類金属、アルカリ金属又は
希土類元素は、塩基性が高くNOxの吸収に有利にな
る。なかでも、Baが好適である。
【0020】請求項7に係る発明は、請求項1又は請求
項2に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上
記NOx吸収材は、上記Ce−Zr複合酸化物よりも酸
性度が低いものであることを特徴とする。
【0021】すなわち、NOxは塩基性の高い物質に吸
着され易いから、上記NOx吸収材としては上記Ce−
Zr複合酸化物よりも酸性度が低いものが好適になる。
【0022】
【発明の効果】従って、本発明によれば、担体上に、N
Ox吸収材を含有する触媒層と、Ce−Zr複合酸化物
を含有する酸化物層とを前者が内側になり後者が外側に
なるように層状に設けたから、触媒層のNOx吸収材の
NOx吸収性を大きく妨げることなく、該NOx吸収材
のS被毒を防止することができ、NOx浄化に有利にな
る。
【0023】また、担体上に、NOx分解触媒とNOx
吸収材と酸素吸収用助触媒とを含有する触媒層と、上記
酸素吸収用助触媒よりも酸性度が高いCe−Zr複合酸
化物を含有する酸化物層とを前者が内側になり後者が外
側になるように層状に設けた発明によれば、S濃度の分
布が酸化物層で高く触媒層で低くなり易く、NOx吸収
材のS被毒防止及びNOx吸収性の向上に有利になる。
【0024】また、上記触媒層と酸化物層との間にNO
xを活性化させる中間層を設けた発明によれば、酸化物
層が触媒層のNOx吸収材のNOx吸収に妨げとなるこ
とを防止することができるとともに、NOx吸収材によ
るNOx吸収に有利になる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0026】図1に本発明に係る自動車の排気ガス浄化
用触媒の層構成が示されている。この自動車のエンジン
は、その運転状態に応じて、混合気の空気過剰率がλ>
1のリーン(A/F=22〜100となり、又は排気ガ
スの酸素濃度が5%以上となる。)とλ≦1のリッチと
に適宜変更されるものである。
【0027】<触媒構成>排気ガス浄化用触媒は、図1
に示すように担体1の上に内側層2、中間層3及び外側
層4の三層を層状に備えたものである。担体1はコージ
ェライト製のハニカム状モノリス担体(1インチ当たり
のセル数400,相隣るセルを隔てる壁厚さ6mil)
である。
【0028】内側層2は、NOx吸収材を含有する層で
あって、具体的には触媒金属としてのPt、NOx吸収
材としてのBa、これらのサポート材(担持母材)とし
てのアルミナ、酸素吸収用助触媒としてのCe−Zr複
合酸化物、並びに水和アルミナ(バインダ)を備えてい
る。
【0029】中間層3は、触媒金属としてのPt及びR
h、これらのサポート材としてのゼオライト、並びに水
和アルミナ(バインダ)を備えている。
【0030】外側層4は、Ce−Zr複合酸化物を含有
する酸化物層であって、該Ce−Zr複合酸化物と水和
アルミナ(バインダ)とを備えてなる。
【0031】なお、上記中間層3及び外側層4の各々に
も上記触媒金属としてのPt及びNOx吸収材としての
Baが一部含まれている。また、上記内側層2のCe−
Zr複合酸化物と外側層4のCe−Zr複合酸化物と
は、そのZr濃度が異なり、後者のZr濃度の方が高
く、従って、該複合酸化物の酸性度も後者の方が高い。
【0032】<触媒の調製>このような排気ガス浄化用
触媒は次のようにして調製することができる。
【0033】(a) アルミナとCe−Zr複合酸化物と水
和アルミナとを46.5:46.5:7の重量比で混合
し、これに水及び硝酸を加えてスラリーとする。硝酸は
スラリーのpHを調整するためのものであり、pHは
3.5〜4程度にする。このスラリーにハニカム担体を
浸漬して引上げ、余分なスラリーをエアブローによって
除いた後、これに乾燥(150℃で2時間)及び焼成
(500℃で2時間)を施す。この工程により、アルミ
ナ、Ce−Zr複合酸化物及びバインダを合わせた担持
量が320g/L(担体1L当りの担持量のことであ
る。以下、同じ。なお、この担持量は担体重量の80w
%に相当する。)となるようにする。
【0034】但し、上記Ce−Zr複合酸化物は、Zr
/(Ce+Zr)で示されるZrのモル分率が0.4の
Ce0.6Zr0.42 である。以下では、このZrのモル
分率が0.4のものをA−2という。
【0035】(b) ジニトロジアミン白金溶液と硝酸ロジ
ウム溶液とをPt:Rh=75:1の重量比となるよう
に混合し、これを水と共にゼオライト(MFI)粉末と
混合してスラリーとする。このとき、PtとRhとを合
わせた量がゼオライト1Kg当り24gとなるようにす
る。このスラリーを噴霧乾燥装置を用いて乾燥し、さら
に焼成(500℃で2時間)を施すことにより、Pt−
Rh担持ゼオライト粉末を得る。
【0036】(c) 上記Pt−Rh担持ゼオライト粉末と
水和アルミナとを85:15の重量比で混合し水を加え
てスラリーを得る。このスラリーに上記(a) で得たハニ
カムを浸漬して引上げ、余分なスラリーをエアブローに
よって除いた後、これに乾燥(150℃で2時間)及び
焼成(500℃で2時間)を施す。これにより、Pt−
Rh担持ゼオライトの担持量が20g/L(担体重量の
約5wt%に相当する。)のハニカムを得る。
【0037】(d) Ce−Zr複合酸化物(Zrのモル分
率が0.6のCe0.4Zr0.62 であり、以下ではこれ
をA−3という。)と水和アルミナとを重量比で10:
1となるように混合し、これに適量の水を加えてスラリ
ーとする。このスラリーに上記(c) で得たハニカムを浸
漬して引上げ、余分なスラリーをエアブローによって除
いた後、これに乾燥(150℃で2時間)及び焼成(5
00℃で2時間)を施す。セリアの担持量は100g/
L(担体重量の約25wt%に相当する。)となるよう
にする。
【0038】(e) 上記(d) で得たハニカムにジニトロジ
アミン白金溶液と酢酸バリウムとの混合溶液を、Ptが
6g/L、Baが30g/Lとなるように含浸させ、こ
れに乾燥(150℃で2時間)及び焼成(500℃で2
時間)を施す。
【0039】<触媒のNOx除去率及び耐S被毒性のテ
スト>上記(d) の工程においてZrのモル分率が0.2
であるCe−Zr複合酸化物(すなわち、Ce0.8Zr
0.22 である。以下ではこれをA−1という。)を用
い、他は上記実施例触媒と同じ条件で比較触媒を調製し
た。この両触媒の不純物量はいずれも1%未満である。
このA−1、上記A−2及びA−3のZrモル分率とイ
オン電場強度との関係は図2に示されている。
【0040】上記実施例及び比較例の両触媒について各
々模擬ガス流通装置にセットし、表1の模擬排気ガスを
350℃の温度、SV=55000h-1で流し、各々の
NOx除去率を測定した。すなわち、模擬排気ガスはリ
ーンのガス組成から一旦λ=1のガス組成に変え、この
λ=1で所定時間保持した後に再びリーンのガス組成に
戻すようにし、λ=1からリーンへ切り替えてから13
0秒間のNOx除去率を測定した。結果は図3にフレッ
シュのデータとして示されている。
【0041】
【表1】
【0042】次に上記実施例及び比較例の各触媒を模擬
ガス流通装置にセットし、S処理を行なった後に、先と
同じNOx除去テストを行なった。S処理は、各触媒に
対して、SO2 を200ppm、O2 を20%を含むN
2 ガスを350℃の温度、SV=55000h-1で30
分間流す、というものである。結果は、図3にS処理後
のデータとして示されている。
【0043】図3によれば、実施例及び比較例のいずれ
の触媒もS処理後のNOx除去率がフレッシュ時よりも
低くなっているから、内側層2のNOx吸収材としての
BaがSO2 によって被毒されていると認められる。し
かし、外側層4に内側層2のA−2よりも酸性度が高い
A−3を用いた実施例触媒では、該外側層4に酸性度が
低いA−1を用いた比較例触媒よりも、S処理後のNO
x除去率が高く、S処理によるNOx除去率の低下率も
低い。
【0044】このことから、外側層4のCe−Zr複合
酸化物の酸性度の高低がNOx除去率に影響を及ぼすこ
と、その酸性度を高いものにすることが耐S被毒性に有
効であることがわかる。これは、排気ガス中のSO
2 は、酸性度の低いA−1には吸収され易いが、酸性度
の高いA−3には吸収され難いことが原因の一つになっ
ていると考えられる。つまり、実施例触媒では、SO2
が外側の酸化物層4に妨げられてその内側の触媒層2に
拡散する量が少なくなり、該触媒層のBaのS被毒が防
止される、外側酸化物層4を通過したNOxがBaに吸
収されることが外側酸化物層4によって妨げられない、
Baから脱離するSO2 は外側酸化物層4を通過して抜
けることができるから、触媒層2にSO2 が蓄積されな
い、と考えられる。
【0045】実際に、上記S被毒後の触媒のS濃度分布
をX線像で調べたところ、実施例触媒では内側層2の方
が外側層4よりもS濃度が低いという濃度分布になった
のに対し、比較例触媒では逆に内側層2の方が外側層4
よりもS濃度が高くなっていた。
【0046】以上から、外側層4を内側層2の酸素吸収
用助触媒(A−2)よりも酸性度が高いCe−Zr複合
酸化物(A−3)の層にすれば、耐S被毒性の向上に有
効であることがわかる。混合気がλ>1のリーンのとき
に内側層2のBaに吸収されたNOxは、混合気がλ≦
1のリッチになったときに放出されるが、この放出され
るNOxは内側層2のアルミナに担持されたPtによっ
て、また、中間層3のゼオライトに担持させたPtとR
hによって還元浄化される。また、中間層3はNOxを
活性化させて内側層2のBaによるその吸収を促進する
働きをしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る排気ガス浄化用触媒の
断面図。
【図2】Ce−Zr複合酸化物のZrモル分率とイオン
電場強度との関係を示すグラフ図。
【図3】本発明の実施例触媒と比較例触媒のNOx除去
率を示すグラフ図。
【符号の説明】 1 担体 2 内側層 3 中間層 4 外側層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/66 B01D 53/36 102H 33/00 B01J 23/56 301A (72)発明者 京極 誠 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 4D048 AA02 AA06 AB03 BA08X BA14X BA15X BA18X BA19X BA30X BA31X BA32X BA33X BA34X BA42X BC04 CC36 4G069 AA01 AA03 AA08 BA01A BA01B BA13B BB04A BB04B BB06A BB06B BC01A BC08A BC13B BC43A BC43B BC51A BC51B CA02 CA03 CA08 CA10 CA12 CA13 DA06 EA18 EE06 EE09 FA06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中のNOxを酸素の存在下で吸
    収し該排気ガスの酸素濃度が低下するとそのNOxを放
    出するとともに該排気ガスに硫黄化合物が含まれている
    ときに該硫黄化合物によって当該NOx吸収作用が抑制
    されるNOx吸収材を含有する触媒層と、Ce−Zr複
    合酸化物を含有する酸化物層とが、担体上に、前者が内
    側になり後者が外側になるように層状に設けられている
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 排気ガス中のNOxを還元分解するNO
    x分解触媒と、上記排気ガス中のNOxを酸素の存在下
    で吸収し該排気ガスの酸素濃度が低下するとそのNOx
    を放出するとともに該排気ガスに硫黄化合物が含まれて
    いるときに該硫黄化合物によって当該NOx吸収作用が
    抑制されるNOx吸収材と、排気ガス中の酸素を吸収し
    該排気ガスの酸素濃度が低下するとその酸素を放出する
    酸素吸収用助触媒とを備えている排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 担体上に、上記NOx分解触媒とNOx吸収材と酸素吸
    収用助触媒とを含有する触媒層と、上記酸素吸収用助触
    媒よりも酸性度が高いCe−Zr複合酸化物を含有する
    酸化物層とが、前者が内側になり後者が外側になるよう
    に層状に設けられていることを特徴とする排気ガス浄化
    用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載されている
    排気ガス浄化用触媒において、 上記触媒層と酸化物層との間にNOxを活性化させる中
    間層が設けられていることを特徴とする排気ガス浄化用
    触媒。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 上記酸素吸収用助触媒がCe−Zr複合酸化物であるこ
    とを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 上記NOx分解触媒が、触媒金属として貴金属を含有す
    ることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項2に記載されている
    排気ガス浄化用触媒において、 上記NOx吸収材がアルカリ土類金属、アルカリ金属又
    は希土類元素であることを特徴とする排気ガス浄化用触
    媒。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項2に記載されている
    排気ガス浄化用触媒において、 上記NOx吸収材は、上記Ce−Zr複合酸化物よりも
    酸性度が低いものであることを特徴とする排気ガス浄化
    用触媒。
JP10275069A 1998-09-29 1998-09-29 排気ガス浄化用触媒 Pending JP2000102728A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275069A JP2000102728A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 排気ガス浄化用触媒
US09/407,755 US20010036901A1 (en) 1998-09-29 1999-09-28 Exhaust gas purifying catalyst
EP99119026A EP0992276A1 (en) 1998-09-29 1999-09-29 Exhaust gas purifying catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275069A JP2000102728A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 排気ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102728A true JP2000102728A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17550415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275069A Pending JP2000102728A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 排気ガス浄化用触媒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010036901A1 (ja)
EP (1) EP0992276A1 (ja)
JP (1) JP2000102728A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024795A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Tokyo Roki Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2005506900A (ja) * 2001-10-26 2005-03-10 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体
JP2006518276A (ja) * 2003-01-31 2006-08-10 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体およびその使用方法
JP2013039520A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 混合触媒、それを表面に備える触媒担持構造体およびそれらの製造方法
JP2018538123A (ja) * 2015-10-06 2018-12-27 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 受動的NOx吸着体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506705B2 (en) * 1996-12-06 2003-01-14 Rhodia Chimie Composition based on cerium oxide or on cerium and zirconium oxides, in the extruded form, process for the preparation thereof and use thereof as catalyst
JP3489048B2 (ja) * 2000-02-01 2004-01-19 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
US20020103078A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Zhicheng Hu SOx trap for enhancing NOx trap performance and methods of making and using the same
DE60216572T2 (de) * 2001-02-19 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Katalysator für die wasserstofferzeugung und katalysator für die abgasreinigung
DE10122300A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-21 Daimler Chrysler Ag Katalysatoranordnung für einen direkteinspritzenden Ottomotor mit NOx-Speicherkatalysator
US20030039597A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Engelhard Corporation Close coupled catalyst with a SOx trap and methods of making and using the same
FR2836068B1 (fr) * 2002-02-15 2005-01-21 Rhodia Elect & Catalysis Composition catalytique a base de deux catalyseurs utilisable dans le traitement des gaz d'echappement de moteurs fonctionnant en melange pauvre notamment
FR2836069B1 (fr) * 2002-02-15 2007-02-23 Faurecia Sys Echappement Dispositif utilisable dans le traitement des gaz d'echappement de moteurs fonctionnant en melange pauvre notamment
JP3528839B2 (ja) * 2002-05-15 2004-05-24 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート酸化材及び酸化触媒
US7037875B2 (en) 2003-04-04 2006-05-02 Engelhard Corporation Catalyst support
US7374729B2 (en) 2004-03-30 2008-05-20 Basf Catalysts Llc Exhaust gas treatment catalyst
US7795172B2 (en) 2004-06-22 2010-09-14 Basf Corporation Layered exhaust treatment catalyst
JP4432923B2 (ja) * 2006-03-23 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US20080044330A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Shau-Lin Franklin Chen Layered catalyst composite
US7758834B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-20 Basf Corporation Layered catalyst composite
US7550124B2 (en) * 2006-08-21 2009-06-23 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US7517510B2 (en) * 2006-08-21 2009-04-14 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US8038954B2 (en) 2008-02-14 2011-10-18 Basf Corporation CSF with low platinum/palladium ratios
JPWO2010053163A1 (ja) 2008-11-06 2012-04-05 株式会社キャタラー ディーゼル用排ガス浄化触媒及びディーゼル用排ガス浄化システム
JP5120360B2 (ja) * 2009-10-29 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 酸素吸放出材及びそれを設けた排ガス浄化用触媒
EP2802408B1 (en) * 2011-12-22 2017-10-04 Johnson Matthey Public Limited Company Improved nox trap
GB201517578D0 (en) * 2015-10-06 2015-11-18 Johnson Matthey Plc Passive nox adsorber
JP7600910B2 (ja) * 2021-07-06 2024-12-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057483A (en) * 1990-02-22 1991-10-15 Engelhard Corporation Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
DE19606863A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Mazda Motor Katalysator zur Abgasreinigung
US6119452A (en) * 1995-11-17 2000-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JP3493879B2 (ja) * 1996-03-22 2004-02-03 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3429967B2 (ja) * 1997-02-10 2003-07-28 ダイハツ工業株式会社 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
JP4090547B2 (ja) * 1997-12-17 2008-05-28 ジョンソン・マッセイ・ジャパン・インコーポレイテッド 排ガス浄化用触媒
US6221804B1 (en) * 1998-01-27 2001-04-24 Mazda Motor Corporation Catalyst for purifying exhaust gas and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024795A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Tokyo Roki Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2005506900A (ja) * 2001-10-26 2005-03-10 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体
JP2006518276A (ja) * 2003-01-31 2006-08-10 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体およびその使用方法
JP2013039520A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 混合触媒、それを表面に備える触媒担持構造体およびそれらの製造方法
JP2018538123A (ja) * 2015-10-06 2018-12-27 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 受動的NOx吸着体
JP2022002842A (ja) * 2015-10-06 2022-01-11 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 受動的NOx吸着体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0992276A1 (en) 2000-04-12
US20010036901A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000102728A (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP1008378B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
EP0764460B1 (en) Nitrogen oxide traps
EP1188908B1 (en) Exhaust gas purifying system
JP2003320252A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
CN112041051B (zh) 碳氢化合物捕集催化剂
JP2003047850A (ja) 触媒、排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法
JP2002126453A (ja) 排ガス浄化装置
JP2003190790A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP3844586B2 (ja) リンタングステン酸及び貴金属を含有する硫黄耐性NOxトラップ
JP2002143683A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3704701B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5490342B2 (ja) カリウム成分を伴う触媒作用トラップおよびそれの使用方法
JP2003093887A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化装置
US6296822B1 (en) Process for manufacturing nox traps with improved sulfur tolerance
JP2013072334A (ja) 排ガス浄化装置および排ガス浄化触媒ユニット
JP4626115B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
US6537511B1 (en) Modified platinum NOx trap for automotive emission reduction
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
EP1080783A2 (en) Layered catalyst for purifying exhaust gas
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JPH08141405A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒
JP2002295241A (ja) 船舶排気ガスの浄化方法および浄化装置
JP2002301337A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载