+
/

老化卵子の染色体異常を抑制 理化学研究所、マウス使う実験で成功

詳しくはこちら

理化学研究所の研究チームは、老化した卵子の染色体数の異常を抑えることにマウスを使った実験で成功したと発表した。卵子の染色体数異常は、母体の加齢とともに発生頻度が上昇し、不妊や流産の原因にもなるといわれる。今回の成果は、染色体数異常の原因解明や新たな生殖補助技術の研究に役立つ可能性がある。

研究成果は4日付の英科学誌「ネイチャー・セルバイオロジー(電子版)」に掲載された。

卵子はもととなる卵母細胞が、両親から受け継いだ染色体を半分ずつに分配する「減数分裂」を経て作られる。染色体を正しく分配するためには、タンパク質の複合体「動原体」が必要で、この働きによってヒトの卵子の場合、23本の染色体が分配される。卵子の老化によって、染色体の分配に異常が起きやすくなるという。

理研生命機能科学研究センターの北島智也副センター長らの研究チームは、人工的に作製した動原体を使って、マウスの染色体を正常に分配することに成功した。具体的にはまず試験管内で動原体の材料となるたんぱく質をコードするメッセンジャーRNAを合成した。その後、加齢マウスの卵母細胞内に注入した。

減数分裂が起きる際、この人工的に作製した動原体によって、正常な数の染色体を持つ卵子の形成が促進されたという。

北島氏らの研究チームは2024年に、人工動原体をビーズで再現する研究も発表している。今回の研究は動原体に含まれるたんぱく質で人工的な動原体を作った。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载