こんにちは。scarvizです。
今回は排他処理(Mutex)の紹介です。
2013年7月2日火曜日
2013年5月19日日曜日
Go言語 バイナリファイルを扱う
こんにちは。
svarvizです。
先日ついにGo1.1がリリースされましたね!
リリースノートは以下になります。
http://golang.org/doc/go1.1
Go1.1は下記から取得できます。
https://code.google.com/p/go/downloads/list
Go1.1に僕も上げましたよ。
バージョン上げる時は前のバージョンを一回削除してからインストールするんでしたよね。
Ubuntu12.04(x86)環境では以下の要領でGo1.1に置き換えます。
簡単ですね。
他OSでのインストール方法については下記を参考にしてください。
http://golang.org/doc/install
Go1.1に置き換えたところで、本題に入りたいと思います。
先月のハッカソンのときにサウンドデータ(Wave)を作りたかったので、バイナリを触ってみました。
今回はバイナリの読み書きについて紹介します。
svarvizです。
先日ついにGo1.1がリリースされましたね!
リリースノートは以下になります。
http://golang.org/doc/go1.1
Go1.1は下記から取得できます。
https://code.google.com/p/go/downloads/list
Go1.1に僕も上げましたよ。
バージョン上げる時は前のバージョンを一回削除してからインストールするんでしたよね。
Ubuntu12.04(x86)環境では以下の要領でGo1.1に置き換えます。
sudo rm -rf /usr/local/go sudo tar -C /usr/local -xzf go1.1.linux-386.tar.gz
簡単ですね。
他OSでのインストール方法については下記を参考にしてください。
http://golang.org/doc/install
Go1.1に置き換えたところで、本題に入りたいと思います。
先月のハッカソンのときにサウンドデータ(Wave)を作りたかったので、バイナリを触ってみました。
今回はバイナリの読み書きについて紹介します。
2013年4月14日日曜日
登録:
投稿 (Atom)