JPWO2006046431A1 - 無機塗料組成物、導電性塗膜及び導電性塗膜の形成方法 - Google Patents
無機塗料組成物、導電性塗膜及び導電性塗膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006046431A1 JPWO2006046431A1 JP2006542976A JP2006542976A JPWO2006046431A1 JP WO2006046431 A1 JPWO2006046431 A1 JP WO2006046431A1 JP 2006542976 A JP2006542976 A JP 2006542976A JP 2006542976 A JP2006542976 A JP 2006542976A JP WO2006046431 A1 JPWO2006046431 A1 JP WO2006046431A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- coating composition
- mass
- organic solvent
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D1/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/67—Particle size smaller than 100 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/68—Particle size between 100-1000 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/69—Particle size larger than 1000 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
(1)有機基材上に導電性塗膜を形成することのできる、下記(a)、(b)及び(c)
の成分を含有する無機塗料組成物。
(a)平均粒子径が5〜3000nmの導電性微粒子:0.1〜20質量%、
(b)有機基材を膨潤又は溶解することができ、かつ、気圧0.1MPaの状態で沸点130℃以上の有機溶剤A:1〜20質量%、
(c)有機基材を実質上膨潤又は溶解させることなく、かつ、気圧0.1MPaの状態で沸点50〜120℃の有機溶剤B:60〜98.9質量%。
(2)前記有機基材がポリカーボネート又はアクリル樹脂からなる上記(1)に記載の無機塗料組成物。
(3)前記導電性微粒子が、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、ITO(インジウムドープ酸化スズ)、Sb2O3及びSb2O5からなる群より選ばれる少なくとも1種である上記(1)又は(2)に記載の無機塗料組成物。
(4)前記有機溶剤Aが、ジグライム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセト酢酸エチル、N−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びジメチルスルホキシドからなる群より選ばれる少なくとも1種である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の無機塗料組成物。
(5)前記有機溶剤Bが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール及びt−ブタノールからなる群より選ばれる少なくとも1種である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の無機塗料組成物。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の無機塗料組成物を有機基材に塗布することにより得られる導電性塗膜。
(7)前記導電性塗膜のJIS K7150の規格に則ったヘイズが1%以下である上記(6)に記載の導電性塗膜。
(8)下記(a)、(b)及び(c)の成分を含有する無機塗料組成物を調製する工程、
(a)平均粒子径が5〜3000nmの導電性微粒子:0.1〜20質量%、
(b)有機基材を膨潤又は溶解することができ、かつ、気圧0.1MPaの状態で沸点130℃以上の有機溶剤A:1〜20質量%、
(c)有機基材を実質上膨潤又は溶解させることなく、かつ、気圧0.1MPaの状態で沸点50〜120℃の有機溶剤B:60〜98.9質量%、
及び、該無機塗料組成物を有機基材上に塗布、乾燥することにより、導電性塗膜を形成する工程、を経る導電性塗膜の形成方法。
(9)上記(8)により得られる導電性塗膜上に、さらに、導電性塗膜中の固形分100質量部に対して、固形分換算で1〜50質量部のケイ酸オリゴマーを含有する分散液を塗布、乾燥して、保護膜を形成する工程、を経る導電性塗膜の形成方法。
有機溶剤Aは、ジグライム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセト酢酸エチル、N−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びジメチルスルホキシドからなる群より選ばれる少なくとも1種のものが好ましい。
有機溶剤Bは、有機基材を実質上膨潤又は溶解させることなく、かつ、気圧0.1MPaの状態で沸点50〜120℃であることが必要である。有機溶剤Bの沸点が50℃未満であると、常温で揮発しやすく、無機塗料組成物の取り扱いが難しくなるので好ましくなく、沸点が120℃超であると、揮発せずに残存し、有機基材と導電性微粒子との密着性を阻害するおそれがあるので好ましくない。また、有機溶剤Bは、特に、気圧0.1MPaの状態で沸点が有機溶剤Aの沸点に対して50〜80℃程度低いものを使用することが好ましい。
本有機溶剤Bとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール及びt−ブタノールからなる群より選ばれるいずれかのものが好ましい。
界面活性剤としては、−CH2CH2O−、−SO2−、−NR−(Rは水素原子又は有機基)、−NH2、−SO3Y、又は−COOY(Yは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子又はアンモニウムイオン)の構造単位を有するノニオン性界面活性剤が好ましい。なかでも、無機塗料組成物の保存安定性を損なうおそれのないことから、−CH2CH2O−の構造単位をもつノニオン系の界面活性剤が特に好ましい。ノニオン系の界面活性剤としては、例えば、アルキルポリオキシエチレンエーテル、アルキルポリオキシエチレン−ポリプロピレンエーテル、脂肪酸ポリオキシエチレンエステル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタンエステル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビトールエステル、アルキルポリオキシエチレンアミン、アルキルポリオキシエチレンアミド、ポリエーテル変性のシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。
なお、本明細書において、ケイ酸オリゴマーとは分散媒中でSiO2分子が2〜20程度重合したものをいう。ケイ酸オリゴマーは少なくとも一部が液体中に溶解する場合もあるが、本明細書では、そういう場合も含めて分散と称する。ケイ酸オリゴマーにおいて、アルカリ金属の95%以上が除去されたものであることが好ましい。これにより、耐候性に優れた導電性塗膜品が得られるので好ましい。
容量200mlのガラス製反応容器に、ITOゾル(商品名:Advanced Nano Products社製、平均粒子径100nm、固形分濃度15%のエタノールを溶媒とする分散液、なお、エタノールは圧力0.1MPaでの沸点が78.2℃である。)を40g、イソプロパノール(圧力0.1MPaでの沸点82.3℃)を50g、N,N−ジメチルアセトアミド(圧力0.1MPaでの沸点166℃)10gを加え、混合した後、20℃で1時間撹拌して、固形分濃度6%の無機塗料組成物を得た。なお、N,N−ジメチルアセトアミドの濃度は10%であり、エタノールとイソプロパノールの総量の濃度は84%であった。
得られた無機塗料組成物使用して、エタノール拭きしたポリカーボネート板(100mm×100mm、厚さ3.5mm)をディップした後、100℃で20秒間乾燥し、厚さ300nmの塗膜を形成した。
例1において、ITOゾルの代わりにATOゾル(商品名:Advanced Nano Products社製、平均粒子径70nm、固形分濃度15%のエタノールを溶媒とする分散液)を使用した以外は例1と同様にして操作を行い固形分濃度6%の無機塗料組成物を得た。
例1において、イソプロパノールを使用せずに、N,N−ジメチルアセトアミドを30gとした以外は例1と同様にして操作を行い固形分濃度6%の無機塗料組成物を得た。なお、N,N−ジメチルアセトアミドの濃度は30%であり、エタノールとイソプロパノールの濃度は64%であった。
例1において、N,N−ジメチルアセトアミドを使用せずに、イソプロパノールを60gとした以外は例1と同様にして操作を行い固形分濃度6%の無機塗料組成物を得た。なお、エタノールとイソプロパノールの総量の濃度は94%であった。
例1において、イソプロパノールを58gとし、N,N−ジメチルアセトアミドの代わりに2−ピロリジノン(圧力0.1MPaでの沸点245℃)を2gとした以外は例1と同様にして操作を行い固形分濃度6%の無機塗料組成物を得た。なお、2−ピロリジノンの濃度は2%であり、エタノールとイソプロパノールの濃度は92%であった。
例1において、ガラス製反応容器に、ITOゾルを40g、イソプロパノール40g、N,N−ジメチルアセトアミド10gを加え、混合した後、濃度0.1%のノニオン性界面活性剤(日本ユニカー社製、商品名:L−77)エタノール溶液を10g添加する以外は同様にして操作を行い、固形分濃度6%の無機塗料組成物を得た。なお、N,N−ジメチルアセトアミドの濃度は10%であり、エタノールとイソプロパノールの総量の濃度は84%であった。
水37.5gにケイ酸ナトリウム4号を12.5g添加し、さらに、陽イオン交換樹脂(三菱化学社製、商品名:SK1BH)30gを混合した後、10分間室温で撹拌して、ろ過し、さらに、蒸留水を添加して濃度5%のケイ酸オリゴマーを含有する分散液を作成した。このケイ酸オリゴマーのアルカリは99%除去されていた。
例1において、基材をポリメチルメタクリレートに変更した以外は、例1と同様にして操作を行い、塗膜を形成した。
なお、2004年10月26日に出願された日本特許出願2004−311189号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (9)
- 有機基材上に導電性塗膜を形成することのできる、下記(a)、(b)及び(c)の成
分を含有する無機塗料組成物。
(a)平均粒子径が5〜3000nmの導電性微粒子:0.1〜20質量%、
(b)有機基材を膨潤又は溶解することができ、かつ、気圧0.1MPaの状態で沸点130℃以上の有機溶剤A:1〜20質量%、
(c)有機基材を実質上膨潤又は溶解させることなく、かつ、気圧0.1MPaの状態で沸点50〜120℃の有機溶剤B:60〜98.9質量%。 - 前記有機基材がポリカーボネート又はアクリル樹脂からなる請求項1に記載の無機塗料組成物。
- 前記導電性微粒子が、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、ITO(インジウムドープ酸化スズ)、Sb2O3及びSb2O5からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の無機塗料組成物。
- 前記有機溶剤Aが、ジグライム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセト酢酸エチル、N−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びジメチルスルホキシドからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の無機塗料組成物。
- 前記有機溶剤Bが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール及びt−ブタノールからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれかに記載の無機塗料組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の無機塗料組成物を有機基材に塗布することにより得られる導電性塗膜。
- 前記導電性塗膜のJIS K7150の規格に則ったヘイズが1%以下である請求項6に記載の導電性塗膜。
- 下記(a)、(b)及び(c)の成分を含有する無機塗料組成物を調製する工程、
(a)平均粒子径が5〜3000nmの導電性微粒子:0.1〜20質量%、
(b)有機基材を膨潤又は溶解することができ、かつ、気圧0.1MPaの状態で沸点130℃以上の有機溶剤:1〜20質量%、
(c)有機基材を実質上膨潤又は溶解させることなく、かつ、気圧0.1MPaの状態で沸点50〜120℃の有機溶剤:60〜98.9質量%、
及び、該無機塗料組成物を有機基材上に塗布、乾燥することにより、導電性塗膜を形成する工程、を経る導電性塗膜の形成方法。 - 請求項8により得られる導電性塗膜上に、さらに、導電性塗膜中の固形分100質量部に対して、固形分換算で1〜50質量部のケイ酸オリゴマーを含有する分散液を塗布、乾燥して、保護膜を形成する工程、を経る導電性塗膜の形成方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004311189 | 2004-10-26 | ||
| JP2004311189 | 2004-10-26 | ||
| PCT/JP2005/019063 WO2006046431A1 (ja) | 2004-10-26 | 2005-10-17 | 無機塗料組成物、導電性塗膜及び導電性塗膜の形成方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2006046431A1 true JPWO2006046431A1 (ja) | 2008-05-22 |
Family
ID=36227674
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006542976A Withdrawn JPWO2006046431A1 (ja) | 2004-10-26 | 2005-10-17 | 無機塗料組成物、導電性塗膜及び導電性塗膜の形成方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPWO2006046431A1 (ja) |
| TW (1) | TW200628572A (ja) |
| WO (1) | WO2006046431A1 (ja) |
Citations (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63269415A (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-07 | Showa Denko Kk | 透明複合導電体の製造方法 |
| JPH02289801A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-11-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ハードコーティング剤及びプラスチック製光学製品 |
| JPH06279755A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-10-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 電界シールド用処理液 |
| JPH07238279A (ja) * | 1993-05-19 | 1995-09-12 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | オーバーコート膜形成用コーティング液 |
| JPH07315881A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-12-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | オーバーコート膜の形成方法 |
| JPH08102227A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Mitsubishi Materials Corp | 透明導電膜およびその形成方法 |
| JPH08176794A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 電界シールド用処理液およびその製造方法 |
| JPH1053758A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Asahi Glass Co Ltd | 導電膜形成用塗布液、その凍結体、導電膜の製造方法および陰極線管 |
| JPH10278160A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Toyobo Co Ltd | 導電性積層体 |
| JPH1145619A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-16 | Samsung Display Devices Co Ltd | 導電性組成物、これにより形成された透明導電膜及びその製造方法 |
| JP2001093359A (ja) * | 2000-08-07 | 2001-04-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Ito電極の作製方法 |
| JP2001131485A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電性膜形成用塗料及び透明導電性膜 |
| JP2003012965A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 透明低反射導電性被膜形成用塗布液、透明低反射導電性被膜付基材および表示装置 |
| JP2003109433A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電膜と透明導電膜形成用塗料及びそれを用いた表示装置 |
| JP2005332754A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Kri Inc | 透明導電膜形成用塗布液及び透明導電膜 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0762323A (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-07 | Asahi Glass Co Ltd | 着色膜形成用塗布液、着色膜およびその製造方法 |
| JP3113850B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2000-12-04 | 日本写真印刷株式会社 | 透明導電膜形成用インキ |
| JP2002038053A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-06 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電層形成用塗液 |
| JP4061136B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2008-03-12 | 大日本印刷株式会社 | 帯電防止積層体及びその製造方法、並びにテーピング包装用カバーテープ |
| JP2005154453A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電層形成用塗布液及び透明導電性基材 |
| JP2005232272A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Asahi Glass Co Ltd | 導電膜形成用塗布液、および低反射導電膜の製造方法 |
-
2005
- 2005-10-17 WO PCT/JP2005/019063 patent/WO2006046431A1/ja active Application Filing
- 2005-10-17 JP JP2006542976A patent/JPWO2006046431A1/ja not_active Withdrawn
- 2005-10-25 TW TW094137308A patent/TW200628572A/zh unknown
Patent Citations (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63269415A (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-07 | Showa Denko Kk | 透明複合導電体の製造方法 |
| JPH02289801A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-11-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ハードコーティング剤及びプラスチック製光学製品 |
| JPH06279755A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-10-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 電界シールド用処理液 |
| JPH07238279A (ja) * | 1993-05-19 | 1995-09-12 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | オーバーコート膜形成用コーティング液 |
| JPH07315881A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-12-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | オーバーコート膜の形成方法 |
| JPH08102227A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Mitsubishi Materials Corp | 透明導電膜およびその形成方法 |
| JPH08176794A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 電界シールド用処理液およびその製造方法 |
| JPH1053758A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Asahi Glass Co Ltd | 導電膜形成用塗布液、その凍結体、導電膜の製造方法および陰極線管 |
| JPH10278160A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Toyobo Co Ltd | 導電性積層体 |
| JPH1145619A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-16 | Samsung Display Devices Co Ltd | 導電性組成物、これにより形成された透明導電膜及びその製造方法 |
| JP2001131485A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電性膜形成用塗料及び透明導電性膜 |
| JP2001093359A (ja) * | 2000-08-07 | 2001-04-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Ito電極の作製方法 |
| JP2003012965A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 透明低反射導電性被膜形成用塗布液、透明低反射導電性被膜付基材および表示装置 |
| JP2003109433A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電膜と透明導電膜形成用塗料及びそれを用いた表示装置 |
| JP2005332754A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Kri Inc | 透明導電膜形成用塗布液及び透明導電膜 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2006046431A1 (ja) | 2006-05-04 |
| TW200628572A (en) | 2006-08-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7120973B2 (ja) | 融着ネットワークを有する透明導電性フィルムの形成のための金属ナノワイヤーインク | |
| CN102630327B (zh) | 导电层合体和使用该导电层合体而形成的触控面板 | |
| US7902292B2 (en) | Colloidal metal solution, process for producing the same and paint using the same | |
| TWI449762B (zh) | 抗靜電塗料、抗靜電薄膜之製造方法及其所製得之抗靜電薄膜 | |
| JP6424232B2 (ja) | 非水性流体を用いたエレクトロクロミックフィルムからの粒子除去 | |
| JP2002179954A (ja) | 導電性高分子水溶液を含む光硬化型透明導電性コーティング剤、及びこれにより形成された透明導電膜 | |
| KR101319259B1 (ko) | 투명 전극 형성용 은 나노와이어 수용성 잉크 조성물 및 이를 이용한 투명 전극 형성방법 | |
| KR101190206B1 (ko) | 투명도전막 및 그 제조방법 | |
| JP2013152928A (ja) | 透明導電膜 | |
| JPWO2006049008A1 (ja) | 無機塗料組成物、親水性塗膜及び親水性塗膜の形成方法 | |
| CN104299721B (zh) | 一种通过清洗处理提高金属纳米线透明导电薄膜光学性质的方法 | |
| JPWO2006046431A1 (ja) | 無機塗料組成物、導電性塗膜及び導電性塗膜の形成方法 | |
| WO2004099074A1 (ja) | 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材、表示装置 | |
| KR20110071539A (ko) | 투명도전막 및 그 제조방법 | |
| CN102343698A (zh) | 一种硬质薄膜及其制备方法 | |
| JP5052158B2 (ja) | 帯電防止コート剤および積層体 | |
| TW200415218A (en) | Antistatic molded object and antistatic paint | |
| JPWO2006057119A1 (ja) | 無機塗料組成物、低屈折率性塗膜及び低屈折率性塗膜の形成方法 | |
| HK1201809A1 (en) | Method for forming cnt film | |
| JP5352638B2 (ja) | 導電性塗料の製造方法及び該導電性塗料を用いた導電性塗膜の形成方法 | |
| HK1235545A1 (en) | Metal nanowire inks for the formation of transparent conductive films with fused networks | |
| JPWO2006061949A1 (ja) | 無機塗料組成物、紫外線遮蔽性塗膜及び紫外線遮蔽性塗膜の形成方法 | |
| JP5118621B2 (ja) | 無機膜形成方法 | |
| WO2020031642A1 (ja) | 組成物及び塗膜 | |
| JPH04332781A (ja) | 無機導電塗料組成物および導電塗膜の製造法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111117 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120402 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120330 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20121218 |