JPS62214558A - Video disk and its recording and reproducing device - Google Patents
Video disk and its recording and reproducing deviceInfo
- Publication number
- JPS62214558A JPS62214558A JP5646286A JP5646286A JPS62214558A JP S62214558 A JPS62214558 A JP S62214558A JP 5646286 A JP5646286 A JP 5646286A JP 5646286 A JP5646286 A JP 5646286A JP S62214558 A JPS62214558 A JP S62214558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- digital data
- frame
- field
- video signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はテレビジョン映像信号が記録されたビデオディ
スク並びにその記録及び再生装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a video disc on which a television video signal is recorded, and a recording and reproducing apparatus thereof.
[従来の技術]
最近高密度に情報を記録するディスクが開発され、商品
化されている。その代表的例がビデオディスクとディジ
タルオーディオディスクである。[Prior Art] Recently, disks that record information at high density have been developed and commercialized. Typical examples are video discs and digital audio discs.
その方式にはいくつかの種類があるが、光学式ビデオデ
ィスクの場合は第6図に示す如きスペクトラムとなって
いる。すなわちテレビジョン映像信号が、そのシンクチ
ップレベルが7.6MHz 。There are several types of methods, but in the case of optical video discs, the spectrum is as shown in FIG. In other words, the sync chip level of a television video signal is 7.6MHz.
ホワイトレベルが9.3M1−1zとなるように搬送波
を周波数変調することにより、またそれに付随する左右
ステレオ信号、バイリンガル信号等の音声信号が、2.
3MHz及び2.8MHzの搬送波を周波数変調するこ
とにより各々記録されている。一方光学式ディジタルオ
ーディオ゛ディスクにおけるPCM化した左右ステレオ
音声信号のEFM信号のスペクトラムは第7図に示すよ
うに、約2 M l−1z以下の帯域を占有するものと
なっている。By frequency modulating the carrier wave so that the white level becomes 9.3M1-1z, the accompanying audio signals such as left and right stereo signals and bilingual signals can be changed to 2.
The data are recorded by frequency modulating carrier waves of 3 MHz and 2.8 MHz, respectively. On the other hand, as shown in FIG. 7, the spectrum of the EFM signal of the PCM-converted left and right stereo audio signals on an optical digital audio disc occupies a band of approximately 2 M l-1z or less.
前述した如くビデオディスクにおいては2MHz以下の
帯域は殆んど空いているため、斯かるEFM信号を周波
数分割多重してビデオディスクに記録することができる
。この場合のスペクトラムは第8図に示すようになり、
いずれの信号も充分分離可能であることがわかる。As mentioned above, in a video disc, the band below 2 MHz is almost empty, so such an EFM signal can be frequency division multiplexed and recorded on the video disc. The spectrum in this case is shown in Figure 8,
It can be seen that both signals can be sufficiently separated.
第9図は斯かるビデオディスクの記録装置のブロック図
を表わしている。すなわちプリエンファシス回路1によ
りその高域成分がプリエンファシスされたテレビジョン
映像信号がFM変調器2により周波数変調され、加算器
3に入力されている。FIG. 9 shows a block diagram of such a video disc recording device. That is, a television video signal whose high-frequency components have been pre-emphasized by a pre-emphasis circuit 1 is frequency-modulated by an FM modulator 2 and input to an adder 3.
また2つのチャンネルの音声信号は、プリエンファシス
回路4.5によりブリエンアシスされた後FM変調器6
.7により周波数変調され、加算器3に入力されている
。さらに2つのチャンネルの音声信号はPCMエンコー
ダ8によりディジタル(PCM)化され、EFMエンコ
ーダ9によりEFM変調され、ローパスフィルタ10に
より不要な高域成分が除去された後、プリエンファシス
回路11を介して加算器3に入力されている。従って加
算器3において映像信号の1:M信号と、2チヤンネル
の音声信号のFM信号と、2チヤンネルの音声信号のE
FM信号が各々加算され、リミッタ12により多重化さ
れた後、光変調器13に供給される。その結果レーザ光
源14が出力するレーザビームが信号に対応して変調さ
れ、対物レンズ15を介してモータ16により回転され
る記録原板17上に照射され、信号が記録される。斯か
る記録原板17からディスクを形成する技術は公知であ
るのでその詳述は省略する。Furthermore, the audio signals of the two channels are subjected to pre-assistance by a pre-emphasis circuit 4.5 and then to an FM modulator 6.
.. 7 and is input to the adder 3. Furthermore, the audio signals of the two channels are converted into digital (PCM) by a PCM encoder 8, EFM-modulated by an EFM encoder 9, unnecessary high-frequency components are removed by a low-pass filter 10, and then added via a pre-emphasis circuit 11. It is input to device 3. Therefore, in the adder 3, the 1:M signal of the video signal, the FM signal of the 2-channel audio signal, and the E of the 2-channel audio signal are combined.
The FM signals are added together, multiplexed by a limiter 12, and then supplied to an optical modulator 13. As a result, the laser beam output from the laser light source 14 is modulated in accordance with the signal, and is irradiated via the objective lens 15 onto the recording original plate 17 rotated by the motor 16, thereby recording the signal. Since the technique for forming a disk from such a recording original plate 17 is well known, detailed description thereof will be omitted.
第10図はこのようにして形成されたディスクの再生装
置のブロック図を表わしている。モータ21により回転
されるディスク22には、ピックアップ23から発せら
れたレーザービームが対物レンズ24を介して照射され
、その反射光が対物レンズ24を介してピックアップ2
3により受講され、再生信号が出力される。再生RF信
号アンプ25を介して出力され、そのうち映像信号のF
M搬送波成分はバンドパスフィルタ26を通過してFM
復調器27に供給され、復調された後、ディエンファシ
ス回路28を介して出力される。また2つのチャンネル
の音声信号のFM搬送波成分は、各々バンドパスフィル
タ29.30を介してFM復調器31.32に供給され
、そこでFM復調された後、ディエンファシス回路33
.34を介して出力される。ざらにEFM信号成分はロ
ーパスフィルタ35により分離され、ディエンファシス
回路36を介してEFMデコーダ37、ざらにPCMデ
コーダ38に供給され、そこで各々EFM復調、PCM
復調がなされてアナログ信号となって出力される。従っ
て視聴者は映像信号とともに、よりハイファイの音声信
号を希望により遷択して聴取することができる。FIG. 10 shows a block diagram of a reproducing apparatus for a disc formed in this manner. The disk 22 rotated by the motor 21 is irradiated with a laser beam emitted from the pickup 23 via the objective lens 24, and the reflected light is directed to the pickup 2 via the objective lens 24.
3, and a reproduction signal is output. The reproduced RF signal is output via the amplifier 25, of which the F of the video signal is
The M carrier wave components pass through a bandpass filter 26 and become FM.
The signal is supplied to a demodulator 27, demodulated, and then output via a de-emphasis circuit 28. The FM carrier components of the audio signals of the two channels are each supplied to FM demodulators 31.32 via bandpass filters 29.30, where they are FM demodulated and then de-emphasis circuit 33.
.. 34. The rough EFM signal component is separated by a low-pass filter 35 and supplied via a de-emphasis circuit 36 to an EFM decoder 37 and a rough PCM decoder 38, where it is demodulated by EFM and PCM, respectively.
It is demodulated and output as an analog signal. Therefore, the viewer can select and listen to a higher fidelity audio signal as desired along with the video signal.
[発明が解決しようとする問題点コ
ところで斯かるEFM信号として、音声信号の代りにデ
ィジタルデータ信号を記録することが考えられる。ディ
ジタルデータ信号は音声信号とは異なり必ずしも連続信
号とは限らないから、ブロック構造とするのが有利と思
われる。しかして、そのブロックと、対応する映像信号
とのディスク上での位置関係をいかに選定するかでプレ
ーヤが簡単にも複雑にもなる。[Problems to be Solved by the Invention] By the way, it is conceivable to record a digital data signal instead of an audio signal as the EFM signal. Since digital data signals, unlike audio signals, are not necessarily continuous signals, it may be advantageous to have a block structure. The player can be simple or complex depending on how the positional relationship between the block and the corresponding video signal on the disc is selected.
[問題点を解決するための手段−ディスク及び記録装置
]
第1図は本発明の記録装置のブロック図を表わしており
、第9図における場合と対応する部分には同一の符号を
付してあり、その詳述は省略する。[Means for solving the problem - disk and recording device] FIG. 1 shows a block diagram of a recording device of the present invention, and parts corresponding to those in FIG. 9 are given the same reference numerals. Yes, the details are omitted.
第9図の場合においては、PCMエンコーダ8を介して
2つのチャンネルの音声信号がEFMエンコーダ9に入
力されていたが、本発明においては、メモリ41を介し
てディジタルデータ信号がEFMエンコーダ9に入力さ
れている(勿論切り換えスイッチ等を設け、音声信号又
はディジタルデータ信号のいずれか一方が選択的に入力
されるようにすることもできる)。42は位置検出手段
であり、映像信号の所定の位置を検出し、メモリ41を
制御するようになっている。その地峡像信号のプリエン
ファシス回路1、FM変調器2、加算器3.2つのチャ
ンネルの音声信号のプリエンファシス回路4,5、FM
変調器6,7、EFMエンコーダ9の信号路中のローパ
スフィルタ10、プリエンファシス回路11、加算器3
からの信号路中に配置されたリミッタ12、光変調器1
3、レーザ光源14、対物レンズ15、モータ16、記
録原板17等の構成は第9図における場合と同様である
。In the case of FIG. 9, two channels of audio signals were input to the EFM encoder 9 via the PCM encoder 8, but in the present invention, digital data signals are input to the EFM encoder 9 via the memory 41. (Of course, a changeover switch or the like may be provided so that either the audio signal or the digital data signal is selectively input). Reference numeral 42 denotes a position detection means, which detects a predetermined position of the video signal and controls the memory 41. Pre-emphasis circuit 1 for the isthmus image signal, FM modulator 2, adder 3. Pre-emphasis circuit 4, 5 for the audio signal of two channels, FM
Modulators 6, 7, low-pass filter 10 in the signal path of EFM encoder 9, pre-emphasis circuit 11, adder 3
A limiter 12 and an optical modulator 1 placed in the signal path from
3. The construction of the laser light source 14, objective lens 15, motor 16, recording original plate 17, etc. is the same as that shown in FIG.
[ディスク及び記録装置の作用]
しかしてその作用を説明する。映像信号と2つのチャン
ネルの音声信号がプリエンファシス回路1.4.5.F
M変調器2,6.7及び加算器3により周波数変調され
た後加算されるのは前述した場合と同様である。本発明
においては位置検出手段42が、映像信号の所定の位置
を検出する。[Function of disk and recording device] The function will now be explained. The video signal and the two channels of audio signals are sent to the pre-emphasis circuit 1.4.5. F
The frequency modulation is performed by the M modulators 2, 6.7 and the adder 3, and then the signals are added, as in the case described above. In the present invention, the position detection means 42 detects a predetermined position of the video signal.
この検出される位置は任意の垂直同期信号の位置でもよ
いが、例えば各垂直同期信号のうち第5図においてSと
表示した位置とすることができる。The detected position may be any vertical synchronizing signal position, and may be, for example, the position indicated as S in FIG. 5 among the vertical synchronizing signals.
第5図において矢印は、1回転に1フレーム(2フィー
ルド)の映像信号が記録されているCAMディスクにお
いて、静止画再生のためピックアップがジャンプ可能な
位置を現わしている。通常のテレビジョン映像信号の場
合は、奇数フィールド(A1.81.C1,Di、El
、Fl)とそれに続く偶数フィールド(A2.B2.C
2,02゜E2.F2)により1つの画面が構成されて
いるので、偶数フィールドから奇数フィールドに変わる
垂直同期信号の位は付近がジャンプ可能な位置である(
第5図(a))。一方1秒間に24コマの映画フィルム
を所謂3−2プルダウンしてテレビジョン映像信号とし
た場合は、連続する2つのフィールドについて同じ画面
が記録されている部分(al、C2,cl、C2,el
、C2)と、連続する3つのフィールドについて同じ画
面が記録されている部分(bl、b2.b3.dl、d
2、d 3.r 1.f 2.r 3)、!:があり、
静止画再生のためジャンプできる位置は、その2ノイ−
ルビ前と1フィールド前とが同じ画面となっている位置
である(第5図(b))。従って位置検出手段42によ
り検出される位置Sは、この矢印で示されたジュンブ可
能な同期信号の位置から1フレーム(2フィールド)前
の同期信号の位置である。3つのフィールドについて同
じ画面が記録されている部分においては位置Sが2箇所
存在することになるが、いずれか一方が選択される。In FIG. 5, arrows indicate positions where the pickup can jump to reproduce still images on a CAM disk in which one frame (two fields) of video signals are recorded per revolution. In the case of a normal television video signal, the odd field (A1.81.C1, Di, El
, Fl) followed by an even field (A2.B2.C
2,02°E2. F2) makes up one screen, so the position of the vertical synchronization signal that changes from an even field to an odd field is a jumpable position (
Figure 5(a)). On the other hand, when a movie film with 24 frames per second is subjected to so-called 3-2 pulldown to produce a television video signal, the portions where the same screen is recorded in two consecutive fields (al, C2, cl, C2, el
, C2) and a portion where the same screen is recorded for three consecutive fields (bl, b2.b3.dl, d
2, d 3. r1. f2. r3),! : There is,
The positions you can jump to for still image playback are No. 2.
This is the position where the screen before the ruby and one field before are the same (FIG. 5(b)). Therefore, the position S detected by the position detecting means 42 is the position of the synchronization signal one frame (two fields) before the position of the jumpable synchronization signal indicated by this arrow. In a portion where the same screen is recorded for three fields, there are two positions S, and one of them is selected.
位置検出手段42が位置Sを検出したときから所定時間
経過後、メ七り41はそれまで蓄積記憶していたディジ
タルデータ信号を出力する。このディジタルデータ信号
はEFMエンコーダ9に供給され、インターリーブ等の
処理が施され、ローパスフィルタ10、プリエンファシ
ス回路11を介して加算器3に入力され、周波数変調さ
れた映。After a predetermined period of time has elapsed since the position detection means 42 detected the position S, the digital data signal 41 outputs the digital data signal that has been stored up to that time. This digital data signal is supplied to an EFM encoder 9, subjected to processing such as interleaving, and inputted to an adder 3 via a low-pass filter 10 and a pre-emphasis circuit 11, where it is frequency modulated.
像信号と音声信号に加算される。結果としてディジタル
データ信号はその末尾部が、映像信号の位置Sに対応す
る位置の近傍に配設、記録されることになる。Added to image signal and audio signal. As a result, the tail of the digital data signal is arranged and recorded near the position corresponding to the position S of the video signal.
ところでディジタルデータ信号の1ブロツクの長さは、
1をロパイ1〜又は2キロバイト等任意の値に設定する
ことができるが、例えば光学式ディジタルオーディオデ
ィスクにお【ブる。EFM変調される前の音声信号のブ
ロック長(98フレーム(1フレームは24バイト))
に会わせて、2゜352Vロバイト(= 24 X 9
8 )、 、すなわち18゜816キロビツトのディジ
タルデータ信号を1ブロツクとし、そのインターリーブ
前の長さを例えば約13.3msとづると、光学式ディ
ジタルオーディオディスクのEFMエンコーダのインタ
ーリーブによる分散が約14.7msの長さにわらるの
で、1ブロツクのインターリーブ後の長さは約28m5
となる。垂直同期信号の間隔(1フィールドの長さ〉は
約16.7fflSであるから、1ブロツクのインク−
リーブ前の長さは、!l!l問直信号の間隔(1フィー
ルドの長さ)より短いが、インターリーブ後の長さは1
フィールドの長さより長く、1フレームの長さより短く
なる。従って、例えば各フレームの映像信号A、B(第
4図(a ))等に対応して、2ブロツクのディジタル
データ信号Da1.DazまたはDtz、C1b2を各
フレーム毎に各々離散的に対応させた場合(第4図(C
))は、インターリーブ後のR後のブロックD’a2、
l)’b2、D’c2等の末尾部が、各フレームのiI
I後の垂直同期信号(第4図(f))に対応する位置の
近傍に記録される(第4図(e ))。またさらに各ブ
ロックを各フィールド毎に離散的に対応させた場合(第
4図(b))は、インターリーブ後の各ブロックD’
a 1、D’ a 2、D’ b+ 、D’ b2、D
’ c+等の末尾部が、各フィールドの直後の垂直同期
信号に対応する位置の近傍に記録されることになる(第
4図(b))。By the way, the length of one block of digital data signal is
1 can be set to any value such as 1 to 2 kilobytes, but it is suitable for optical digital audio discs, for example. Block length of audio signal before EFM modulation (98 frames (1 frame is 24 bytes))
2°352V Robite (= 24 x 9
8), that is, if one block is a digital data signal of 18°816 kilobits, and its length before interleaving is, for example, approximately 13.3 ms, then the dispersion due to interleaving of the EFM encoder of an optical digital audio disc is approximately 14.3 ms. Since the length is 7ms, the length of one block after interleaving is approximately 28m5.
becomes. Since the vertical synchronization signal interval (length of one field) is approximately 16.7fflS, one block of ink-
The length before leaving is! l! It is shorter than the interval between direct signals (length of 1 field), but the length after interleaving is 1
It is longer than the length of a field and shorter than the length of one frame. Therefore, for example, two blocks of digital data signals Da1 . When Daz, Dtz, and C1b2 are made to correspond to each other discretely for each frame (Fig. 4 (C
)) is the block D'a2 after R after interleaving,
l) The tail of 'b2, D'c2, etc. is the iI of each frame.
It is recorded near the position corresponding to the post-I vertical synchronization signal (FIG. 4(f)) (FIG. 4(e)). Furthermore, when each block is made to correspond discretely to each field (FIG. 4(b)), each block D' after interleaving is
a 1, D' a 2, D' b+ , D' b2, D
The trailing part, such as 'c+, is recorded near the position corresponding to the vertical synchronization signal immediately after each field (FIG. 4(b)).
但し再生時ジャンプバックするのは垂直帰線区間である
ことが好ましいので、垂直同期信号を含む垂直帰線区間
内にはディジタルデータ信号を記録しないようにするの
がよい。そして相互に隣合うブロック信号同志が普み込
まれ、インターリーブ後の各フレームにおいて前のブロ
ックD’a+ 、D’tz等の冒頭部は、必ずしも内容
的に対応していない前のフレームの第2フィールドの内
部に対応する位置となる(第4図(d)、(e))。However, since it is preferable to jump back during playback in the vertical retrace interval, it is preferable not to record digital data signals within the vertical retrace interval that includes the vertical synchronization signal. Then, mutually adjacent block signals are spread, and in each frame after interleaving, the beginning part of the previous block D'a+, D'tz, etc. is the second block signal of the previous frame, which does not necessarily correspond in content. The position corresponds to the inside of the field (FIGS. 4(d) and (e)).
[問題点を解決するための手段−再生装置1第2図は再
生装置のブロック図を現わしており、同図において第1
0図における場合と対応する部分には同一の符号を付し
てあり、その詳述は省略する。本発明における再生装置
においては、EFMデコーダ37の出力が、スイッチ5
1を介してデータデコーダ52又はPCMデコーダ3B
に供給されるようになっている。スイッチ51は図示せ
ぬマイクロコンピュータ等からの指令に対応して、EF
M信号として音声信号が記録されている場合はPCMデ
コーダ38側に、またディジタルデータ信号が記録され
ている場合はデータデコーダ52側に、各々切り換えら
れるようになっている。勿論ディジタルデータ信号にお
いてもPCMデコーダ38を共用できる場合はデータデ
コーダ52を省略し、スイッチ51をPCMデコーダ3
8の出力側に設けてもよい。53はディエンファシス回
路28からの映像信号をスケルチするスイッチである。[Means for Solving the Problems - Reproducing Apparatus 1 FIG. 2 shows a block diagram of the reproducing apparatus.
The same reference numerals are given to the parts corresponding to those in FIG. In the playback device according to the present invention, the output of the EFM decoder 37 is
1 to the data decoder 52 or PCM decoder 3B
is being supplied to. The switch 51 switches EF in response to a command from a microcomputer, etc. (not shown).
When an audio signal is recorded as an M signal, the M signal is switched to the PCM decoder 38 side, and when a digital data signal is recorded, it is switched to the data decoder 52 side. Of course, if the PCM decoder 38 can be shared for digital data signals, the data decoder 52 can be omitted and the switch 51 can be used as the PCM decoder 3.
It may be provided on the output side of 8. 53 is a switch for squelching the video signal from the de-emphasis circuit 28.
54はドラッギング制御回路でありアンプ25から出力
されるトラッキングエラー信号が入力されるイコライザ
55と、トラッキングサーボループのループスイッチ5
6と、加E+557と、図示せぬトラッキングアクチュ
エータを駆動する駆動増幅器58とからなっている。デ
ィエンファシス回路28から出力された映像信号は同期
分離回路59、さらに垂直同期分離回路60に入力され
、垂直同期信号が分離検出される。垂直同期信号の検出
信号はジャンプパルス発生回路61とスケルチ制御回路
62に供給されるようになっている。63はデータデコ
ーダ52のメモリ(第3図におけるRAM75)を制御
するメモリ制御回路である。ジャンプパルス発生回路6
1、スケルチ制御回路62、メモリ制御回路63にはマ
イクロコンピュータからジャンプ指令信号、スケルチ指
令信号、及びメモリ制御信号が各々出力されるようにな
っている。54 is a dragging control circuit, which includes an equalizer 55 to which the tracking error signal output from the amplifier 25 is input, and a loop switch 5 of the tracking servo loop.
6, an adder E+557, and a drive amplifier 58 that drives a tracking actuator (not shown). The video signal output from the de-emphasis circuit 28 is input to a synchronization separation circuit 59 and further to a vertical synchronization separation circuit 60, where the vertical synchronization signal is separated and detected. The vertical synchronization signal detection signal is supplied to a jump pulse generation circuit 61 and a squelch control circuit 62. 63 is a memory control circuit that controls the memory (RAM 75 in FIG. 3) of the data decoder 52. Jump pulse generation circuit 6
1. A jump command signal, a squelch command signal, and a memory control signal are output from the microcomputer to the squelch control circuit 62 and memory control circuit 63, respectively.
[再生装置の作用]
EFM信号がディジタルデータ信号でない場合の作用は
上述した場合と同様であるので省略し、ディジタルデー
ク信舅である場合についてのみ説明する。例えばル−ム
A又はディジタルデータD’ al、D’ a2のサー
チ指令がマイクロコンピュータより発せられると、ルー
プスイッチ56がオーブンとされ、フレームA又はディ
ジタルデータe’a1、D’a2のサーチ動作が開始さ
れるとともに、スケルチ制御回路62がスイッチ53を
オーブンにして映像信号をスケルチする。フレームA又
はディジタルデータD’ a 1 、D’ a2が検索
されるとループスイッチ56がクローズされ、トラッキ
ング制御装讃54が動作して、通常の再生動作に移行す
る。7ンブ25からの再生信号のうちEFM信号は、ロ
ーパスフィルタ35、ディエンファシス回路36を介し
てEFMデコーダ37に入力され、EFM復調される。[Operation of the reproducing device] The operation when the EFM signal is not a digital data signal is the same as that described above, so the explanation will be omitted, and only the case where it is a digital data signal will be explained. For example, when a search command for room A or digital data D'al, D'a2 is issued from the microcomputer, the loop switch 56 is turned on, and the search operation for frame A or digital data e'a1, D'a2 is activated. At the same time, the squelch control circuit 62 turns on the switch 53 to squelch the video signal. When frame A or digital data D' a 1 , D' a2 is retrieved, loop switch 56 is closed, tracking control device 54 is activated, and normal playback operation begins. The EFM signal of the reproduced signal from the 7-channel amplifier 25 is input to an EFM decoder 37 via a low-pass filter 35 and a de-emphasis circuit 36, where it is EFM-demodulated.
EFM復調された信号スイッチ51を介してデータデコ
ーダ52に入力され、メモリ制御回路63からの信号に
対応して所定のメモリに記憶され、処理される。一方デ
ィジタルデータの優のブロックD′a2の記憶動作が終
了するとく第4図(1)、(j))、ジャンプパルス発
生回路61にジャンプ指令が発せられる。するとジャン
プパルス発生回路61は、次に垂直同期分離回路60よ
り垂直同期信号が検出されるタイミングでジャンプパル
スを加算器57に出力する(勿論後のブロックDa 2
’の読取が終了したら直ちにジャンプパルスを発生さ
せる場合は、次の垂直同期信号が検出されるまで持つ必
要はない)。従ってトラッキングアクチュエータが駆動
され、ピックアップ23は、フレームAの第2フィール
ドA2とフレームBの第1フィールドB1の間の垂直同
期信号の近傍からフレームAの第1フィールドA1の直
前の垂直同期信号の近傍に1トラツク(フレーム)ジャ
ンプパックする。以後はフレームAを再生した後1トラ
ツクジヤンプバツクする動作を繰り返し、フレームAを
静止画再生する(第4図(g))。一方スケルチ制御回
路62は、フレームAの直前の垂直同期信号の近傍の位
置に始めて到達したときスイッチ53をクローズしてス
ケルチを解除する。従って使用者にはフレームAの静止
画のみが観察されることになる(第4図(h))。ディ
ジタルデータ信号の処理が終了したときこの静止画再生
動作も解除され、次の動作に移行する。The EFM demodulated signal is input to the data decoder 52 via the switch 51, stored in a predetermined memory in response to a signal from the memory control circuit 63, and processed. On the other hand, when the storage operation of the main block D'a2 of digital data is completed, a jump command is issued to the jump pulse generation circuit 61 (FIG. 4(1), (j)). Then, the jump pulse generation circuit 61 outputs a jump pulse to the adder 57 at the next timing when the vertical synchronization signal is detected by the vertical synchronization separation circuit 60 (of course, the jump pulse generation circuit 61 outputs a jump pulse to the adder 57 in the next block Da 2
If the jump pulse is generated immediately after reading ', there is no need to hold it until the next vertical synchronization signal is detected). Therefore, the tracking actuator is driven, and the pickup 23 moves from the vicinity of the vertical synchronization signal between the second field A2 of frame A and the first field B1 of frame B to the vicinity of the vertical synchronization signal immediately before the first field A1 of frame A. 1 track (frame) jump pack. Thereafter, the operation of reproducing frame A and then jumping back by one track is repeated, and frame A is reproduced as a still image (FIG. 4(g)). On the other hand, when the squelch control circuit 62 first reaches a position near the vertical synchronization signal immediately before frame A, it closes the switch 53 and cancels the squelch. Therefore, the user only sees the still image of frame A (FIG. 4(h)). When the processing of the digital data signal is completed, this still image reproduction operation is also canceled and the next operation is started.
第3図はEFMデコーダ37とデータデコーダ52のよ
り詳細なブロック図を現わしている(両者間のスイッチ
51は省略されている)。すなわちEFMデコーダ37
においては、入力されたEF M (8号が波形成形回
路ア1で波形成形され、EFM復調器72で復調され、
例えば16キロビツトのRAM73に一旦記憶され、デ
ィインターリーブ等の処理の後、誤り検出訂正回路74
で誤りの検出訂正がなされるようになっている。またデ
ータデコーダ52においては、RAM75にディジタル
データが一旦記憶され、メモリ制御回路63からの制御
信号により読出し等の処理がなされ、誤り検出訂正回路
76により誤り検出訂正がなされて出力されるようにな
っている。RAM75の容量を例えば2ブロック分の約
38キロビツトとづ”れば、画像1枚分のディジタルデ
ータを一度に取り込むことが可能であるが、1ブロック
分の約19キロビツトとすることもできる。このように
、ディスクに記録されている一連のディジタルデータの
長さが、RAM75が一度に記憶できる容量を越えてい
る場合においてはく勿論越えていない場合でもよいが)
、最初のブロックD’a1の直前の垂直同期信号の近傍
から後のブロックD′a2の直後の垂直同期信号の近傍
まで再生動作と、後のブロックD’a2の直後の垂直同
期信号の近傍から最初のブロックD’a1の直前の垂直
同期信号の近傍まで(その経路はともかく)のジャンプ
バック動作とを繰り返し、一旦記憶したディジタルデー
タの処理が終了した後、次のブロックを順次記憶し、処
理するようにすることも可能である。その間ビデオ出力
のスケルチするフィールドあるいはフレームは任意に選
定することができる6゜例えば、フレームA、B等に同
一の画像を記録しておき、ジャンプ繰り返し動作中常時
静止画として再生することも可能である。また再生動作
とジャンプバック動作を繰り返す始点と終点は例えば第
4図(g′)に示すように、フレームへの直前の垂直同
期信号の近傍と、フレームBの直後の垂直同期信号の近
傍として2トラツクジヤンプバツクすることもできる。FIG. 3 shows a more detailed block diagram of EFM decoder 37 and data decoder 52 (switch 51 between them is omitted). That is, EFM decoder 37
, the input EFM (No. 8) is waveform-shaped by the waveform shaping circuit A1, demodulated by the EFM demodulator 72,
For example, it is temporarily stored in a 16 kilobit RAM 73, and after processing such as deinterleaving, it is stored in an error detection and correction circuit 74.
Errors are detected and corrected. In the data decoder 52, the digital data is temporarily stored in the RAM 75, read out and other processes are performed by the control signal from the memory control circuit 63, and the error detection and correction circuit 76 performs error detection and correction before outputting the data. ing. For example, if the capacity of the RAM 75 is set to two blocks of approximately 38 kilobits, it is possible to import digital data for one image at a time, but it is also possible to set the capacity to one block of approximately 19 kilobits. In this case, the length of the series of digital data recorded on the disk exceeds the capacity that the RAM 75 can store at one time (of course, it is also possible that it does not exceed the capacity)
, from the vicinity of the vertical synchronization signal immediately before the first block D'a1 to the vicinity of the vertical synchronization signal immediately after the subsequent block D'a2, and from the vicinity of the vertical synchronization signal immediately after the subsequent block D'a2. The jump back operation is repeated to the vicinity of the vertical synchronization signal immediately before the first block D'a1 (regardless of its path), and after the processing of the once stored digital data is completed, the next block is sequentially stored and processed. It is also possible to do so. During this time, the field or frame to be squelched in the video output can be selected arbitrarily6. For example, it is also possible to record the same image in frames A, B, etc. and always play it back as a still image during the jump repetition operation. be. In addition, the start and end points for repeating the playback operation and the jumpback operation are, for example, two points near the vertical synchronization signal immediately before frame B and one near the vertical synchronization signal immediately after frame B, as shown in FIG. 4(g'). You can also track jump back.
この場合にはブロックD′a1〜D′b2を読込んだの
ち、フレームAとフレームBとを繰返し再生する。いず
れの場合においても、サーチ目標はSでもS′でも良い
。In this case, after reading blocks D'a1 to D'b2, frames A and B are repeatedly reproduced. In either case, the search target may be S or S'.
ディジタルデータの長さが1ブロツクである場合、最低
単位となる1ブロツクのインターリーブ後の長さを1フ
レームより短くし、末尾部を全ての垂直同期信号の位置
ではなく、前述したようにジャンプ可能位置の垂直同期
信号の位置Sの近傍とすることにより、位置Sを検索し
た時点において映像信号のスケルチを解除することがで
き、スケルチの時間を短くすることができる。またジャ
ンプ位置に関し、既に商品化されている通常のビデオデ
ィスクとの互換性を確保することができる。If the length of digital data is 1 block, the length after interleaving of 1 block, which is the minimum unit, is shorter than 1 frame, and the end part can be jumped as described above instead of the position of all vertical synchronization signals. By setting the position near the position S of the vertical synchronization signal, the squelch of the video signal can be canceled at the time when the position S is searched, and the squelch time can be shortened. Furthermore, regarding the jump position, compatibility with ordinary video discs that are already on the market can be ensured.
[効果]
以上の如く本発明においては、ディジタルデータ信号を
所定ビットよりなるブロックに分割するとともに、イン
ターリーブ後の長さがテレビジョン映像信号の1フィー
ルドより長く、1フレームより短くなるようにインター
リーブし、少なくとも1つのブロックはテレビジョン映
像信号の1つのフレームあるいはフィールドに対応させ
、インターリーブ後のブロックの末尾部がテレビジョン
映像信号の垂直同期信号が対応する位置の近傍に位置す
るように記録するとともに、対応するフレームあるいは
ノイールド毎に離散して記録するようにしたので、各フ
レーム又はフィールド毎に関連するブロック構造のディ
ジタルデータを対応させることができ、所定の画面ある
いはディジタルデータの検索並びに再生が容易となる。[Effects] As described above, in the present invention, a digital data signal is divided into blocks each consisting of predetermined bits, and the digital data signal is interleaved so that the length after interleaving is longer than one field of a television video signal and shorter than one frame. , at least one block corresponds to one frame or field of the television video signal, and is recorded so that the end of the block after interleaving is located near the position corresponding to the vertical synchronization signal of the television video signal, and Since each corresponding frame or node is recorded discretely, it is possible to associate the related block-structured digital data with each frame or field, making it easy to search and reproduce a given screen or digital data. becomes.
第1図は本発明の記録装置のブロック図、第2図はその
再生装置のブロック図、第3図はその再生装置の一部の
より詳細なブロック図、第4図はその記録及び再生時に
おけるタイミングチャート、第5図はテレビジョン映像
信号のフィールドの模式的平面図、第6図は光学式ビデ
オディスクのスペクトラム図、第7図はEFM信号のス
ペクトラム図、第8図はEFM信丹を記録した光学式ビ
デオディスクのスペク[・ラム図、第9図は従来の光学
式ディタルオーディオディスクの記録装置のブロック図
、第10図はその再生装置のブロック図である。
1.4,5.11・・・・・・プリエンファシス回路2
.6.7・・・・・・FM変調器 3・・・・・・加
算器8・・・・・・PCMエンコーダ
9・・・・・・EFMエンコーダ
10・・・・・・ローパスフィルタ
13・・・・・・光変調器 14・・・・・・レーザ
光源15.24・・・・・・対物レンズ
17・・・・・・記録原板 22・・・・・・ビデオ
ディスク23・・・・・・ピックアップ 25・・・
・・・アンプ26.29.30・・・・・・バンドパス
フィルタ27.31.32・・・FM復調器
28.33.34・・・・・・ディエンファシス回路3
7・・・・・・EFMデコーダ
38・・・・・・PCMデj−ダ
41・・・・・・メモリ 42・・・・・・位置検出
手段51.53・・・・・・スイッチ
52・・・・・・データデコーダ
54・・・・・・1−ラッキング制御回路61・・・・
・・ジャンプパルス発生回路73.75・・・・・・R
AM
特 許 出 願 人
パイオニア株式会社
第4路l
第6図
m波1k(MHz)
第7図
眉1uに嘗ス(MHz)□
手続補正書(自樹
1.事件の表示
昭和61年特許願第56462号
2、弁明の名称
ビデオディスク並びにその記録及び再生装置3、補正を
する者
事件との関係 特許出願人
第4図FIG. 1 is a block diagram of the recording device of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of the playback device, FIG. 3 is a more detailed block diagram of a part of the playback device, and FIG. 4 is the recording and playback mode. Fig. 5 is a schematic plan view of the field of a television video signal, Fig. 6 is a spectrum diagram of an optical video disc, Fig. 7 is a spectrum diagram of an EFM signal, and Fig. 8 is a schematic plan view of a field of a television video signal. FIG. 9 is a block diagram of a conventional optical digital audio disc recording apparatus, and FIG. 10 is a block diagram of its reproducing apparatus. 1.4, 5.11... Pre-emphasis circuit 2
.. 6.7...FM modulator 3...Adder 8...PCM encoder 9...EFM encoder 10...Low pass filter 13. ...Light modulator 14 ...Laser light source 15.24 ...Objective lens 17 ... Recording plate 22 ...Video disk 23 ... ...Pickup 25...
... Amplifier 26.29.30 ... Bandpass filter 27.31.32 ... FM demodulator 28.33.34 ... De-emphasis circuit 3
7...EFM decoder 38...PCM decoder 41...Memory 42...Position detection means 51.53...Switch 52 ...Data decoder 54...1-racking control circuit 61...
...Jump pulse generation circuit 73.75...R
AM Patent Application Person Pioneer Co., Ltd. Route 4 Figure 6 m wave 1k (MHz) Figure 7 Eyebrow 1u (MHz) □ Procedural amendment (Jiju 1. Indication of incident 1985 patent application No. 56462 No. 2, Title of Defense Video Disc and its Recording and Reproducing Device 3, Relationship with the Amendment Case Patent Applicant Figure 4
Claims (3)
が周波数分割されて同一のトラックに多重記録されたビ
デオディスクにおいて、該ディジタルデータ信号は所定
ビットよりなるブロックに分割されるとともに、インタ
ーリーブ後の長さが該テレビジョン映像信号の1フィー
ルドより長く、1フレームより短くなるようにインター
リーブされ、少なくとも1つの該ブロックは該テレビジ
ョン映像信号の1つのフレームあるいはフィールドに対
応され、インターリーブ後の該ブロックの末尾部が、該
テレビジョン映像信号の垂直同期信号が対応する位置の
近傍に記録されるとともに、対応する該フレームあるい
はフィールド毎に離散して記録されていることを特徴と
するビデオディスク。(1) In a video disc in which a television video signal and a digital data signal are frequency-divided and multiplexed onto the same track, the digital data signal is divided into blocks each consisting of predetermined bits, and the length after interleaving is are interleaved so that the blocks are longer than one field and shorter than one frame of the television video signal, at least one of the blocks corresponds to one frame or field of the television video signal, and the end of the block after interleaving is A video disc characterized in that the vertical synchronization signal of the television video signal is recorded in the vicinity of a corresponding position, and is recorded discretely for each corresponding frame or field.
を周波数分割して同一のトラックに多重記録するビデオ
ディスクの記録装置において、該テレビジョン映像信号
を変調するとともに、該ディジタルデータ映像信号を所
定ビットよりなるブロックに分割し、かつインターリー
ブ後の長さが、該テレビジョン映像信号の1フィールド
より長く、1フレームより短くなるようにインターリー
ブし、少なくとも1つの該ブロックを該テレビジョン映
像信号の1つのフレームあるいはフィールドに対応させ
るようにし、該ブロックが対応する該フレーム又はフィ
ールドの末尾の垂直同期信号を検出し、インターリーブ
後の該ブロックの末尾部が、検出された該垂直同期信号
が対応する位置の近傍に位置するように、かつ該ブロッ
クが対応する該フレームあるいはフィールド毎に離散す
るように該ディジタルデータ信号を変調し、該テレビジ
ョン映像信号を変調した信号と該ディジタルデータ信号
を変調した信号とを加算し、該ビデオディスクに記録す
ることを特徴とする記録装置。(2) In a video disc recording device that frequency-divides a television video signal and a digital data signal and multiplexes them onto the same track, the television video signal is modulated and the digital data video signal is and interleave so that the length after interleaving is longer than one field of the television video signal and shorter than one frame, and at least one of the blocks is divided into blocks of one frame of the television video signal. Alternatively, the vertical synchronization signal at the end of the frame or field to which the block corresponds is detected, and the end of the block after interleaving is in the vicinity of the position corresponding to the detected vertical synchronization signal. The digital data signal is modulated so that the digital data signal is located at A recording device characterized in that it adds information and records it on the video disc.
が周波数分割されて同一のトラックに多重記録され、該
ディジタルデータ信号が所定ビットよりなるブロックに
分割され、かつ、インターリーブ後の長さが、該テレビ
ジョン映像信号の1フィールドより長く、1フレームよ
り短くなるようにインターリーブされ、1つの該ブロッ
クが該テレビジョン映像信号の1つのフレームあるいは
フィールドに離散的に対応するようになされ、インター
リーブ後の該ブロックの末尾部が、対応する該フレーム
又はフィールドの末尾の垂直同期信号が対応する位置の
近傍に位置するように記録されたビデオディスクの再生
装置において、該ビデオディスクの再生信号からフィル
タ手段により該テレビジョン映像信号の変調信号と該デ
ィジタルデータ信号の変調信号とを分離し、該ディジタ
ルデータ信号を再生するとともに、該テレビジョン映像
信号から、該ディジタルデータ信号の該ブロックの末尾
部が対応する位置の近傍に記録されている該垂直同期信
号を検出する動作と、該ブロックの末尾部より後方の所
定位置を検出する動作を繰り返し、該ブロックが対応す
る該フレーム又はフィールドの映像信号を再生すること
を特徴とする再生装置。(3) A television video signal and a digital data signal are frequency-divided and multiplexed onto the same track, the digital data signal is divided into blocks each consisting of predetermined bits, and the length after interleaving is equal to that of the television. The blocks are interleaved to be longer than one field and shorter than one frame of the television video signal, and one block corresponds discretely to one frame or field of the television video signal, and the blocks after interleaving are In a playback device for a video disc recorded in such a way that the end of the frame or field is located near the position corresponding to the vertical synchronization signal at the end of the corresponding frame or field, the playback signal of the video disc is filtered from the playback signal of the video disc. The modulation signal of the television video signal and the modulation signal of the digital data signal are separated, the digital data signal is reproduced, and the position corresponding to the end of the block of the digital data signal is extracted from the television video signal. The operation of detecting the vertical synchronization signal recorded nearby and the operation of detecting a predetermined position after the end of the block are repeated to reproduce the video signal of the frame or field to which the block corresponds. Characteristic playback device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5646286A JPS62214558A (en) | 1986-03-14 | 1986-03-14 | Video disk and its recording and reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5646286A JPS62214558A (en) | 1986-03-14 | 1986-03-14 | Video disk and its recording and reproducing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS62214558A true JPS62214558A (en) | 1987-09-21 |
Family
ID=13027766
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5646286A Pending JPS62214558A (en) | 1986-03-14 | 1986-03-14 | Video disk and its recording and reproducing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS62214558A (en) |
-
1986
- 1986-03-14 JP JP5646286A patent/JPS62214558A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4782402A (en) | Video disk with multiplexed video and digital information | |
| JPS61186083A (en) | Video disc and its recording and reproducing device | |
| JPS62117482A (en) | Video disk and its recording and reproducing device | |
| JP2507174B2 (en) | Optical disk drive | |
| JPS62214558A (en) | Video disk and its recording and reproducing device | |
| JPS61187167A (en) | Video disc reproducing device | |
| JPS5851351B2 (en) | Saisei Souchi | |
| JPS61186086A (en) | Video disc and its recording and reproducing device | |
| JPS61186085A (en) | Video disc and its recording and reproducing device | |
| JPS61186087A (en) | Video disc reproducing device | |
| JPS62214559A (en) | Video disk and its recording and reproducing device | |
| JPS61186084A (en) | Video disc and its recording and reproducing device | |
| JPS62214557A (en) | Video disk and its recoding and reproducing device | |
| JPS62259268A (en) | Video disk and its recording and reproducing device | |
| JPH0481388B2 (en) | ||
| JPS6322713B2 (en) | ||
| JPS6379486A (en) | Video player | |
| JPS62214560A (en) | Video disk and its recording and reproducing device | |
| JPH03228262A (en) | Data playback device and data playback method | |
| JPS6348474B2 (en) | ||
| JP3626006B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
| SU653767A1 (en) | Television signal recording-reproducing method | |
| JPS63279468A (en) | Picture file device | |
| JPS628367A (en) | Video disc and its reproducing device | |
| JPS628368A (en) | Video disc and its reproducing device |