+

JPS6033474B2 - 新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法 - Google Patents

新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法

Info

Publication number
JPS6033474B2
JPS6033474B2 JP53056313A JP5631378A JPS6033474B2 JP S6033474 B2 JPS6033474 B2 JP S6033474B2 JP 53056313 A JP53056313 A JP 53056313A JP 5631378 A JP5631378 A JP 5631378A JP S6033474 B2 JPS6033474 B2 JP S6033474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronidase
bmp
stable
inactivation
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53056313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54147997A (en
Inventor
啓造 吉田
隆 藤井
博之 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP53056313A priority Critical patent/JPS6033474B2/ja
Priority to US06/035,719 priority patent/US4258134A/en
Priority to AT79101420T priority patent/ATE1019T1/de
Priority to EP79101420A priority patent/EP0005751B1/en
Priority to DE7979101420T priority patent/DE2962780D1/de
Publication of JPS54147997A publication Critical patent/JPS54147997A/ja
Publication of JPS6033474B2 publication Critical patent/JPS6033474B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規なヒアルロニダーゼBM円−8231お
よびその製造法に関するものである。
ヒアルロニダーゼはヒアルロン酸を分解する能力を有す
る酵素の総称であり、ある種のものは例えば皮下注射に
おける薬剤の吸収拡散促進剤としてまた研究用試薬とし
て使用されている。従来、ヒァルロニダーゼは動物組織
およびある種の微生物の培養物中にその存在が認められ
ており、そしてさらにストレプトマイセス・ヒアルロリ
テイカス・ノブ・エス・ピー(Streptomyce
shyalurolyticusN0V.SP.)がヒ
アルロニダーゼを生産することも知られている(例えば
、侍公昭46一1195号公報参照)。
この発明者等は種々研究の結果、従来のヒアルロニダー
ゼとは種々の点で性質の異なる新規なヒアルロニダーゼ
(BMP−8231)をある種の菌が生産するという新
知見を得、さらに鋭意研究の結果、この発明を完成した
。1 ヒアルロニダーゼBMP−8231の生化学的性
質について:この発明のヒアルロニダーゼBMP一82
31は次のような生化学的性質を有する。
御 作用 エンドBーヘキソサミニダーゼ ‘bー 基質特異性 ヒアルロン酸を分解し、コンドロィチン硫酸A、コンド
ロィチン硫酸Cおよびコンドロィチンを分解せず。
‘c} 至適pHおよび安定pH範囲 (ィー 至通pH:pH4.桃付近 ・各種pHにおけるヒアルロニダーゼBMP−8231
の酵素活性を下記測定法で測定した結果を第1図(pH
活性曲線)に示す。
測定法:0.15%ヒアルロン酸ナトリウム水溶液0.
1肌にヒアルロニダーゼBM円−8231の水溶液(ヒ
アルロニダーゼ濃度:4仏夕/机上)0.1私および各
種所定のpHのべロナール緩衝液0.8m‘を加え、6
0q○で30分間反応させる。
反応終了後直ちに水冷し上言己血清溶液4の‘を加え、
よくかく拝し、30分間室温に放置した後、64仇hr
における濁度を測定する。
{o} 安定pH:PH4.0〜PHIl.3ヒアルロ
ニダーゼBMP−8231を下記の各種緩衝液中370
で1筋寺間放置した後、後記測定法1(反応温度:37
0)に従い、その残存酵素活性を測定した。その結果を
第2図(pH安定曲線)に示す。
PH2.1〜6.0:クラークーラブス緩衝液pH5.
9〜7.9:りん酸2水素カリウム−水酸化ナトリウム
緩衝液pH7.9〜10.0:ほう酸−塩化カリウム−
水酸化ナトリウム緩衝液PHIO.5〜11.3:塩酸
−炭酸ナトリウム緩衝液風 作用適温の範囲:.至適温
度:60oo附近。
ヒアルロニダーゼBMP−8231をくえん酸緩衝液(
pH6.0)中で各所定の温度で30分間反応させた後
酵素活性を後記測定法ローこ従い測定した。
その結果を第3図(温度活性曲線)に示す。
‘e’温度安定性: ヒアルロニダーゼBMP−8231をりん酸緩衝液(p
H7.0)中各所定温度で30分間放置した後、後記測
定法1(反応温度:370)に従い残存酵素活性を測定
した。
その結果を第4図(温度安定曲線)に示す。川 失活の
条件: ‘ィ} PH3のクラークーラブス緩衝液中37q0で
1斑時間放置することにより約30%失活する。
‘oー pH7のりん酸緩衝液中65℃で30分間加溢
することにより約30%失活する。
(g) 蛋白分解酵素に対する安定性: ヒアルロニダーゼBMP一8231、20仏夕に所定量
の蛋白分解酵素、プロナーゼE(商標、科研化学株式会
社製)をりん酸緩衝液(pH7.0)中37q0で一定
時間反応させた後、酵素活性を後記測定法0(反応温度
:370)に従い測定した。
その結果を第5図に示す。別に対照として市販のヒアル
ロニダーゼ 「アマノ」(商標、天野製薬株式会社製、ストレプトマ
イセス・ヒアルロリテイカス・ノフ・ェス・ピーの生産
するヒアルロニダ−ゼ)10山夕を使用して上記と同様
に処理した。
その結果を第6図に示す。第5図および第6図中、・−
・はプロナーゼE500仏タ処理を、△−△はプロナー
ゼE200仏タ処理を、0一〇はプロナーゼE無処理を
それぞれ示す。上記の結果から、ヒアルロニダーゼ「ア
マノ」は蛋白分解酵素処理により、その酵素活性が著し
く低下するのに対しこの発明のヒアルロニダーゼBMP
−8231の酵素活性はほとんど低下しないことは明ら
かである。
(h) 抗血清との反応性および酵素活性に対する抗血
清の影響【ィ’抗血清の調製 ヒアルロニダーゼBMP−8231 1.5雌をりん酸
緩衝液(pH7.0)1の‘に溶解して調製した溶液と
コンブリート・アジュバント(ディフコ社製)1の上と
から調製した乳滋液の全量を、うさぎの四肢の足蹴部に
皮内注射し,2週間後に、同機に調整した乳濁液をその
うさぎの背部皮内に投与する。
さらに、1ケ月経過後、そのうさぎから採血し、血べし
、を除去するために1夜室温に放置後遠心分離(10,
00仇pm×1時間)してヒアルロニダーゼBMP−8
231抗血清を得る。
{o)ヒアルロニダーゼBMP−8231抗血清とこの
発明のヒアルロニダーゼBMP−8231および市販の
ヒアルロニダーゼとの各沈降反応結果 ヒアルロニダーゼBMP−8231抗血清はヒアルロニ
ダーゼBM円−8231とは反応するが、ヒアルロニダ
ーゼ「アマノ」とは全く反応しない。
また、非免疫うさぎの血清とは上記両酵素とも全く反応
しない。
し一 ヒアルロニダーゼBMP一8231抗血清がこの
発明のヒアルロニダーゼBMP−8231および市販の
ヒアルロニダーゼの酵素活性に及ぼす影響について ヒアルロニダーゼBMP−8231抗血清はヒァルロニ
ダーゼBM円−8231の酵素活性を阻害するが、ヒア
ルロニダーゼ「アマノJの酵素活性を阻害しない。
また、非免疫うさぎの血清によっては上記両酵素ともそ
の酵素活性が阻害されなかった。
(i) ヒアルロニダーゼの活性測定法 測定法1 ‘ィーヮ′レポール緩衝液の調製 酢酸カリウム14夕および氷酢酸20.5の‘を水に溶
解し、全量を1れこする。
【〇1 りん酸緩衝液の調製 りん酸二水素ナトリウム2.5夕、無水りん酸水素2ナ
トリウム1.0夕および塩化ナトリウム8.2夕を水に
熔解し、全量を1そにする。
し一 血清溶液の調製 仔牛血清100の‘に上言己ヮルポール緩衝液900M
を加えて、塩酸でpH3.1に調整する。
この血清溶液を4℃で保存しておき、使用時に、この保
存血清溶液を上記ワルポール緩衝液で4倍に希釈する。
9 ヒアルロン酸溶液の調製 500ムタ/叫の濃度となるようにヒアルロン酸のナト
リウム塩(シグマ社製)を水に溶解する。
得られた水溶液を上託りん酸緩衝液で2倍に希釈する。
的 反応および測定 上記ヒアルロン酸溶液0.5泌に所定のヒアルロニダー
ゼを上託りん酸緩衝液に熔解‐ して調製した酵素液0
.5の‘を加え、37q0(または6000)で3び分
間反応させた後、反応液を直ちに水冷し、上記血清溶液
4の‘を加え、よくかく拝し、30分間室温に放置した
後、640の山における濁度を装定する。
測定法ロ{ィ1 ヒアルロン酸溶液の調製 ヒアルロン酸のナトリウム塩(シグマ社 製)をくれ磯衝液(PH6‐o)(誌Mくえん酸ナトリ
ウム水溶液と瀞水酸化ナトリウム水溶液を6:4の割合
で混合して調製したもの)に1側/肌の割合で溶解する
‘o} 炭酸ナトリウムーシアン化カリウム水溶液の調
製炭酸ナトリウム5.3夕およびシアン化カリウム0.
65夕を水に溶解して全量を1〆とする。
し一 第二鉄イオン水溶液の調製 硫酸第二鉄アンモニウム1.5夕および界面活性剤、デ
ュポノール(商標、ェ・ア ィ・デュポン社製)1夕を0.0州硫酸に溶解し、全量
を1夕とする。
8 反応および測定 上記ヒアルロン酸溶液0.5肌に所定のヒアルロニダー
ゼを上記測定法1の(口}のりん酸緩衝液に溶解して調
製した酵素溶液0.1の‘を加え、370(または60
℃)で3び分間反応させた後直ちに沸とう水浴中に2分
間放置して、反応を停止させる。
水冷後、反応液に上記炭酸ナトリウムーシアン化カリウ
ム水溶液0.3の‘および0.05%フェリシアン化カ
リウム水溶液0.3叫を加え、再び凝とう水浴中にて9
分間加熱する。
水冷後、得られた混液にIN塩酸0.1の‘を加え、さ
らに上記第二鉄イオン水溶液1の上を加えて、15分間
放置した後、660の仏における吸光度を測定する。
(j) 分子量 約10方(狼山定法:10%ポリアクリルアミドゲルー
SDS電気泳動法)なお、ヒアルロニダーゼBMP−8
231は高分子物質で結晶化することが困難であるため
、元素分析値および結晶構造を決定することができない
このような諸性質よりヒアルロニダーゼ BMP−8231について、この出願前公知のヒニルロ
ニダーゼと比較検討した結果、この発明のヒアルロニダ
ーゼBMP−8231は従来より公知の動物由来および
細菌由釆のヒアルロニダーゼとは種々の点で質的に相異
し、さらにはストレプトマイセス・ヒアルロリテイカス
・ノブ・エス・ピーの生産するヒアルロニダーゼとは前
記のように種々の点で相異する。
以上の検討結果から、この発明のヒアルロニダーゼは新
規な酵素であることが確認されるので、この酵素をヒア
ルロニダーゼBM円−8231と命名した。
ロ ヒァルロニダ−ゼBMP−8231の製造方法につ
いて:この発明のヒアルロニダーゼBMP−8231は
例えばヒアルロニダーゼBMP−8231生産菌を培地
に培養し、得られる培養物からヒアルロニダーゼBMP
−8231を分離、採取することにより製造される。
ヒアルロニダーゼBMP−8231生産菌のうち、この
発明者等が東京都小金井市で採取した土壌から新たに分
離した菌株(No.8231と番号を付す)は次の菌学
的性質を有する。
(1) 形態学的性質 シュークロース・硝酸塩寒天、グリセリ ン・アスパラギン寒天、イースト・麦芽寒天、オートミ
ル寒天およびスターチ・無機塩寒天の各平板培養基上で
No.8231株を28oC、10日間培養した後、顕
微鏡下で観察した結果は次のとおりである。
‘1} 胞子形成菌糸の分枝法 単純分枝 {21 胞子形成菌糸の形態 大部分がらせん状であり、短い菌糸では まつすぐに伸びているものもある。
糊 胞子の表面構造及び大きさ 平滑(Smooth)、0.2〜0.9×1.0〜1.
5山{4)胞子の数10〜3川固。
■ 鞭毛胞子の有無 認められない。
(6} 胞子のうの有無 認められない。
‘7’ 胞子柄の着生位置 気菌糸上 ■ 栄養菌糸の分断 認められない。
【9} 菌核の有無 認められない。
(n) 各種培地における生育状態 下記各種塔地における生育状態は、28℃、10〜14
日間培養後の観察結果である。
(m) 生理学的性質 ‘1} 生育温度範囲〔ベネット(段nnetts)寒
天培地上〕15〜40oo、最適生育温度28oo■
ゼラチンの液化(グルコース・ベプトン・ゼラチン培養
地) 液化する。
糊 スタ−チの加水分解(スターチ・無機塩寒天培地上
)加水分解する。
■ 脱脂牛乳の凝固およびべプトン化 凝固しない、ベプトン化しない。
‘5ー メラニン様物質の生産(チロシン寒天、tベプ
トン・イースト.鉄寒天およびトリプトン・イースト・
ブロス)生産しない。
‘6’各種炭素源の利用性(プリドハム・ゴットリーブ
寒天培地上)Lーアラビノース 十 セノレロ‐−ス Dーフラクトース + Dーグルコース 十 D−ガラクトース + イノシトール + Dーマンノース 十 Dーマンニトール + マ′レトース + Lーラムノース + ラフイノース + シユークロース + サリシン Dーキシロース + (十:よく利用する。
−:利用しない。)以上のような繭学的性質を有する菌
殊について、/ゞ−ジエイズ・マニアル・オブ・デイタ
ミナテイブ・バクテリオロジー(母r鉾ysManua
lofDete皿inmtive母cteriolc期
)第8版(1974年)、ィー・ビー・シヤーリングお
よびデー・コットリーブ(E.B.Shirlinga
ndD.仇ttlieb)著のISP(lntemat
jonaI StreptomycesProject
)報告{インターナショナル・ジャーナル・オプ・シス
テマティック・バクテリオロジー第1袋筈第69頁およ
び第279頁(19粥年)、同第19巻第391頁(1
96乎王)および同第22巻第265頁(1972手)
}等の文献をもとに検索を行なった。
その結果、No.8231株に比較的近緑している菌種
として、ストレプトマイセス・バストウス(Strep
tomycesvast船)、ストレプトマイセス・カ
ナリウム(S口eptomycescanarius)
およびストレプトマイセス・ニゲラス(Strepbm
ycesnigellus)が挙げられる。しかしなが
ら、No.8231株とこれらの菌種とは例えば以下の
諸点において異なる。
ストレフ。
トマイセス・/ゞストウスストレプトマイセス・/ゞス
トウスはイースト・麦芽寒天およびオートミール寒天上
でも気菌糸を形成する。
コロニ−の裏面の色について、ィースト・麦芽寒天上で
灰緑色でありまたオートミル寒天およびスターチ・無機
塩寒天上で薄青色である。ストレプトマイセス・カナリ
ウス ストレプトマイセス・カナリウスはイースト・麦芽寒天
およびオートミル寒天上でも気菌糸を形成する。
黄色〜黄緑色の拡散性色素を生産する。ストレプトマイ
セス・ニゲラスストレプトマイセス・ニゲラスは、イー
スト・麦芽寒天およびオートミル寒天上でも気菌糸を形
成する。
菌叢表面の色は灰色から褐灰色である。以上の諸相異点
からみて、No.8231株は上記の3菌種とは繭種が
異なる。なお、No.8231株とヒアルロニダーゼ生
産菌として知られているストレプトマイセス・ヒアルロ
リテイカス(Sにrptomyceshyalurol
yticus)(特公昭46−1195公報参照)とは
気菌糸の形態が全く異なり、クロモジェネシティー(c
hromo鱒necity)の点でも相反しており、全
く菌種が異なる。これらの結果から、No.8231株
はストレプトマィセス属の新種であると認められるので
、これをストレプトマイセス・コガネイエンシス(St
reptomycesKoganeiensis)No
.8231と命名した。
このストレフ。
トマイセス・コガネイエンシスNo.8231は工業技
術院微生物工業技術研究所に微生物保管委託申請書受理
番号第448び号として寄託されており、またアメリカ
ン・タイプ・カルチユア・コレクション(ATCC)に
ATCC31394として寄託されている。ヒァルロニ
ダーゼBMP−8231生産菌は例えば、紫外線、X線
等の照射処理、NーメチルーN′−ニトロ−N−ニトロ
ソグアニジン(NTG)、5−フロモウラシル、2−ア
ミノプリン等の薬剤による処理、形質転換、形質導入、
接合等の通常用いられる菌株変異処理方法によって、ヒ
アルロニダーゼBMP−8231の生産能を高めること
ができる。
ヒアルロニダーゼBMP−8231生産菌の培養方法は
原則的には一般微生物の培養方法に準ずるが、通常は液
体培地による深部培養法が有利である。
培養に用いられる培地としては、ヒアルロニダーゼBM
P−8231生産菌が利用する栄養源を含有する培地で
あればよい。すなわち、合成培地、半合成培地あるいは
天然塔地が用いられ、培地の組成は通常の培地そのまま
を使用できる。
すなわち、炭素源としては例えばグルコース、マンノー
ス、グリセリン、糖密、でん粉、液化でん粉等が用いら
れ、窒素源としては肉エキス、カゼイン加水分解物、ベ
プトン、グルテンミール、コーンミール、棉美粕、大豆
粉、コーンスチープリカー、乾燥酵母、りん酸アンモニ
ウム、硫酸アンモニウム、尿素等が用いられる。また例
えばりん酸水素2ナトリウム、りん酸2水素カリウム、
炭酸カルシウム、硫酸第一鉄、硫酸マグネシウム、硫酸
鋼、硫酸亜鉛、塩化マンガン、塩化マグネシウム等の金
属のりん酸塩、塩化物等の無機塩も必要に応じて添加さ
れる。また,培養中発泡の著しい時には、例えば大豆油
、亜麻仁油等の植物油、オクタデカノール等の高級アル
コール類、シリコン化合物等の消泡剤を適宜添加すれば
よい。培養温度は30oo前後が適当である。
培養容量の増大に従って適宜種培養を行なうと好結果が
得られることが多い。本培養の培養時間は50〜100
時間位が適当である。以上述べた培養条件は使用生産菌
株の特性に応じてそれぞれ最適の条件を選択して適用さ
れる。
このようにして、培養物中に蓄積されたヒアルロニダー
ゼBMP−8231は主に培養液中に含有されているの
で、ろ過、遠0分離等の手段により、培養物を菌体と培
養ろ液に分離し、培養ろ液かり、一般酵素の精製法によ
りヒアルロニダーゼBMP−8231を精製すればよい
。すなわち、減圧濃縮、凍結乾燥、透析、硫安分別、限
外ろ過、超遠心分離例えばDEAE−セルロース、CM
−セルロース等のイオン交換体を使用するクロマトグラ
フによる処理、例えばセフアデックス処理等のゲルろ過
、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、アセ
トン等の有機溶媒を使用する溶媒沈でん等の酵素の分離
、精製手段を単独あるいは任意の順序に組み合め、また
反復して用いることによって培養ろ液からヒアルロニダ
ーゼBMP−8231が分離、精製、採取される。次に
この発明の実施例を示す。
実施例 1 でん粉3%、綿美粧1%、グルテンミール1%、乾燥酵
母1%、りん酸水素2カリウム0.1%、硫酸マグネシ
ウム(7水化物)0.1%および消泡剤、アデカノール
(商標、旭電化社製)0.4%の組成の培地を500の
‘容坂口フラスコ3本にそれぞれ80の‘ずつ分注し、
1200○で20分間滅菌する。
これらの培地にストレプトマィセス・コガネィェンシス
No.8231の斜面培養物を1白金耳ずつ接種し、3
0q0で3日間振とう培養する。別に、上記と同じ組成
の培地20夕を30と客ジャーフア−メンターに入れ、
12000で20分間滅菌する。これに上言己で得られ
た培養物の全量を接種し30o○で2独時間培養{かく
拝30仇pm、通気1:1(VノV)}する。さらに、
上記と同じ組成の培地150そを200〆容ジャーファ
ーメンタ−に入れ、12000で20分間滅菌する。こ
れに上記で得られた30ク客ジャーファーメンターの培
養物のうち、5そを接種した後、3000で3日間培養
{かく梓30仇pm、通気1:1(V/V)}する。培
養終了後、培養物にマナし、藻士をろ過助剤として添加
してろ過し、ろ液を20夕まで減圧濃縮した後、濃縮液
にアセトンを40%濃度になるように加えて生成する次
でんをろ去し、ろ液にさらにアセトンを60%濃度にな
るまで加えて生成する枕でんをろ取する。
この沈でんを少量の水に熔解し、水で1夜透析したのち
DEAE−セルロース(P,型)を充てんしたカラムに
吸着させる。このカラムを水洗した後、0.28 Mの
塩化ナトリウムを含有する左。Mりん酸緩衝液(PH7
‐0)で目的物質を溶出する。目的物質を含む画分を集
め300の‘まで減圧濃縮した後セフアデックスG−2
5(商標、ファルマシア社製)を充てんしたカラムで脱
塩処理する。処理液をCM−セルロース(Na+型)を
充てんしたカラムに吸着させ、酢酸緩衝液(pH5.0
)でクラジェント・ェリューション(濃度勾配:0.0
09M−0.1M)を行なう。
目的物質を含む画分を集め30の‘まで減圧濃縮し、セ
フアデックスG−50(商標、ファルマシア社製)を充
てんしたカラムに通過させて目的物質を含む画分を集め
て凍結乾燥して、粉末状のヒアルロニダーゼBM円−8
231250の9を得る。この粉末の羊のこう丸より得
られたヒアルロニダーゼ(1.100NFu/の9、シ
グマ社製)との相対活性比を上記測定法1により求めた
結果、この粉末のヒアルロニダーゼBMP−8231酵
素力価は40,000NFu/雌であった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図はこの発明のヒア
ルロニダーゼBMP−8231のpH活性曲線、pH安
定曲線、温度活・性曲線をおよび温度安定曲線をそれぞ
れ示す。 第5図および第6図は蛋白分解酵素処理後のヒアルロニ
ダーゼBM『一8231の酵素活性曲線およびヒアルロ
ニダーゼ「アマノ」の酵素活性曲線をそれぞれ示す。第
1図 第2図 第3図 第4図 第5図′ 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の生化学的性質を有するヒアルロニダーゼBM
    P−8231(a) 作用: エンドβ−ヘキソサミニダーゼ (b) 基質特異性: ヒアルロン酸を分解し、コンドロイチン硫酸A、コンド
    ロイチン硫酸Cおよびコンドロイチンを分解せず。 (c) 至適pHおよび安定pH範囲: 至適pH:pH4.0附近 安定pH:pH4.0〜pH11.3 (d) 作用適温の範囲: 至適温度:60℃附近 (e) 温度安定性 0〜60℃で安定〔りん酸緩衝液(pH7.0)〕(f
    ) 蛋白分解酵素に対する安定性蛋白分解酵素プロナー
    ゼE(商標、科研化学株式会社製)の作用によりその酵
    素活性は影響を受けない。 (g) 失活の条件 ・pH3のクラークーラブス緩衝液中37℃で16時間
    放置することにより約30%失活する。 ・pH7のりん酸緩衝液中65℃で30分間加温するこ
    とにより約30%失活する。 (h) 分子量 約10万(測定法:10%ポリアクリルアミドゲル−S
    DS電気泳動法)2 ストレプトマイセス属に属するヒ
    アルロニダーゼBMP−8231生産菌を培地に培養し
    、得られる培養物から、ヒアルロニダーゼBMP−82
    31を分離、採取することを特徴とするヒアルロニダー
    ゼBMP−8231の製造法。
JP53056313A 1978-05-11 1978-05-11 新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法 Expired JPS6033474B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53056313A JPS6033474B2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法
US06/035,719 US4258134A (en) 1978-05-11 1979-05-03 Novel hyaluronidase BMP-8231 and production thereof
AT79101420T ATE1019T1 (de) 1978-05-11 1979-05-10 Hyaluronidase und seine herstellung.
EP79101420A EP0005751B1 (en) 1978-05-11 1979-05-10 Hyaluronidase and its production
DE7979101420T DE2962780D1 (en) 1978-05-11 1979-05-10 Hyaluronidase and its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53056313A JPS6033474B2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54147997A JPS54147997A (en) 1979-11-19
JPS6033474B2 true JPS6033474B2 (ja) 1985-08-02

Family

ID=13023655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53056313A Expired JPS6033474B2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4258134A (ja)
EP (1) EP0005751B1 (ja)
JP (1) JPS6033474B2 (ja)
AT (1) ATE1019T1 (ja)
DE (1) DE2962780D1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801475A (en) * 1984-08-23 1989-01-31 Gregory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
GB8504025D0 (en) * 1985-02-16 1985-03-20 Biopharm Ltd Hyaluronidase
SE456245B (sv) * 1986-07-09 1988-09-19 Pharmacia Ab Enzympreparation innehallande krillhyaluronidas
JP2699078B2 (ja) * 1987-12-23 1998-01-19 北里研究所(社団法人) ムシン分解酵素及びその製造法
US5866120A (en) 1995-11-22 1999-02-02 Advanced Corneal Systems, Inc. Method for accelerating clearance of hemorrhagic blood from the vitreous humor with hyaluronidase
US6610292B2 (en) 1995-11-22 2003-08-26 Ista Pharmaceuticals, Inc. Use of hyaluronidase in the manufacture of an ophthalmic preparation for liquefying vitreous humor in the treatment of eye disorders
AU758862B2 (en) 1998-03-09 2003-04-03 Ista Pharmaceuticals, Inc Use of corneal hardening agents in enzyme orthokeratology
AU758575C (en) 1998-04-30 2003-11-20 Maruha Corporation Compounds having glucuronic acid derivative and glucosamine derivative in structure thereof, method for producing the compounds, and uses of the compounds
RU2174557C1 (ru) * 2000-11-22 2001-10-10 Предприятие по производству бакпрепаратов научно-исследовательского института эпидемиологии и микробиологии им. Н.Ф. Гамалеи РАМН Способ получения гиалуронидазы стрептококковой
CN1942588B (zh) 2003-03-05 2013-06-12 海洋酶公司 可溶性透明质酸酶糖蛋白(sHASEGP)、制备它们的方法、它们的用途和包含它们的药物组合物
MXPA03011987A (es) 2003-12-19 2005-06-23 Osio Sancho Alberto Metodo para el tratamiento de la presbicia induciendo cambios en el poder y fisiologia corneal.
ES2613152T3 (es) 2008-01-09 2017-05-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Nuevos derivados de insulina con perfil tiempo/acción extremadamente retardado
CR20170369A (es) 2008-10-17 2017-11-01 Sanofi Aventis Deutschland COMBINACIÓN DE UNA INSULINA Y UN AGONISTA DE GLP-1 (Divisional 2011-0188)
IT1396003B1 (it) * 2009-05-14 2012-11-09 Fidia Farmaceutici Ialuronidasi extracellulare da streptomyces koganeiensis
CN102596175A (zh) * 2009-07-06 2012-07-18 赛诺菲-安万特德国有限公司 含有甲硫氨酸的水性胰岛素制备物
PL2498802T3 (pl) 2009-11-13 2015-06-30 Sanofi Aventis Deutschland Kompozycja farmaceutyczna zawierająca agonistę GLP-1, insulinę i metioninę
WO2011058082A1 (de) 2009-11-13 2011-05-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmazeutische zusammensetzung umfassend einen glp-1-agonisten und methionin
CZ302504B6 (cs) 2009-12-11 2011-06-22 Contipro C A.S. Derivát kyseliny hyaluronové oxidovaný v poloze 6 glukosaminové cásti polysacharidu selektivne na aldehyd, zpusob jeho prípravy a zpusob jeho modifikace
CZ302503B6 (cs) 2009-12-11 2011-06-22 Contipro C A.S. Zpusob prípravy derivátu kyseliny hyaluronové oxidovaného v poloze 6 glukosaminové cásti polysacharidu selektivne na aldehyd a zpusob jeho modifikace
SG187904A1 (en) 2010-08-30 2013-04-30 Sanofi Aventis Deutschland Use of ave0010 for the manufacture of a medicament for the treatment of diabetes mellitus type 2
US9821032B2 (en) 2011-05-13 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for improving glycemic control as add-on therapy to basal insulin
EP2750699B1 (en) 2011-08-29 2015-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Pharmaceutical combination for use in glycemic control in diabetes type 2 patients
TWI559929B (en) 2011-09-01 2016-12-01 Sanofi Aventis Deutschland Pharmaceutical composition for use in the treatment of a neurodegenerative disease
CZ2012136A3 (cs) 2012-02-28 2013-06-05 Contipro Biotech S.R.O. Deriváty na bázi kyseliny hyaluronové schopné tvorit hydrogely, zpusob jejich prípravy, hydrogely na bázi techto derivátu, zpusob jejich prípravy a pouzití
CZ304512B6 (cs) 2012-08-08 2014-06-11 Contipro Biotech S.R.O. Derivát kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy, způsob jeho modifikace a použití
ES2994608T3 (en) 2012-08-10 2025-01-27 Osio Corp D/B/A Yolia Health Contact lens use in the treatment of an ophthalmologic condition
CZ2012664A3 (cs) 2012-09-27 2013-11-13 Contipro Biotech S.R.O. Enzym hyaluronan-lyáza, zpusob jeho výroby, pouzití a zpusob prípravy nízkomolekulárního hyaluronanu
CZ304654B6 (cs) 2012-11-27 2014-08-20 Contipro Biotech S.R.O. Nanomicelární kompozice na bázi C6-C18-acylovaného hyaluronanu, způsob přípravy C6-C18-acylovaného hyaluronanu, způsob přípravy nanomicelární kompozice a stabilizované nanomicelární kompozice a použití
TWI641381B (zh) 2013-02-04 2018-11-21 法商賽諾菲公司 胰島素類似物及/或胰島素衍生物之穩定化醫藥調配物
ES2708759T3 (es) 2013-05-13 2019-04-11 Momenta Pharmaceuticals Inc Procedimientos para el tratamiento de la neurodegeneración
ITMI20130992A1 (it) * 2013-06-17 2014-12-18 Fidia Farmaceutici Ialuronidasi batterica e metodo per la sua produzione
US20160257754A1 (en) 2013-10-16 2016-09-08 Momenta Pharmaceuticals Inc. Sialylated glycoproteins
JP6641280B2 (ja) 2014-01-09 2020-02-05 サノフイSanofi インスリンアナログおよび/またはインスリン誘導体の安定化された医薬製剤
MX2016008977A (es) 2014-01-09 2016-10-04 Sanofi Sa Formulaciones farmaceuticas de insulina aspart estabilizadas.
CN105899191B (zh) 2014-01-09 2020-06-16 赛诺菲 胰岛素类似物和/或胰岛素衍生物的稳定化不含甘油的药物制剂
CZ305153B6 (cs) 2014-03-11 2015-05-20 Contipro Biotech S.R.O. Konjugáty oligomeru kyseliny hyaluronové nebo její soli, způsob jejich přípravy a použití
CZ2014451A3 (cs) 2014-06-30 2016-01-13 Contipro Pharma A.S. Protinádorová kompozice na bázi kyseliny hyaluronové a anorganických nanočástic, způsob její přípravy a použití
EP3229828B1 (en) 2014-12-12 2023-04-05 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Insulin glargine/lixisenatide fixed ratio formulation
CZ309295B6 (cs) 2015-03-09 2022-08-10 Contipro A.S. Samonosný, biodegradabilní film na bázi hydrofobizované kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy a použití
TWI748945B (zh) 2015-03-13 2021-12-11 德商賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患治療
TW201705975A (zh) 2015-03-18 2017-02-16 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患之治療
CZ2015398A3 (cs) 2015-06-15 2017-02-08 Contipro A.S. Způsob síťování polysacharidů s využitím fotolabilních chránicích skupin
CZ306662B6 (cs) 2015-06-26 2017-04-26 Contipro A.S. Deriváty sulfatovaných polysacharidů, způsob jejich přípravy, způsob jejich modifikace a použití
CZ308106B6 (cs) 2016-06-27 2020-01-08 Contipro A.S. Nenasycené deriváty polysacharidů, způsob jejich přípravy a jejich použití

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1946682A1 (de) 1968-09-21 1971-01-28 Amano Pharma Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Hyaluronidase
US3728223A (en) * 1971-10-08 1973-04-17 Amano Pharma Co Ltd Production of hyaluronidase from a strain of streptomyces
JPS5413510B2 (ja) * 1973-08-28 1979-05-31
SU513075A1 (ru) * 1974-09-09 1976-05-05 Московский технологический институт пищевой промышленности Способ получени гиалуронидазы

Also Published As

Publication number Publication date
EP0005751B1 (en) 1982-05-12
DE2962780D1 (en) 1982-07-01
US4258134A (en) 1981-03-24
ATE1019T1 (de) 1982-05-15
EP0005751A1 (en) 1979-12-12
JPS54147997A (en) 1979-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033474B2 (ja) 新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法
Hawksworth et al. Bacteria and the N-nitrosation of secondary amines
Tosa et al. L-Asparaginase from Proteus vulgaris
US4283494A (en) Microbial lipase, process for its preparation and microbiologically pure culture therefor
JPS61212292A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH05219942A (ja) 細菌クロストリジウム・ヒストリチカムの変異株、その製造法及びその用途
FR2520379A1 (fr) Procede de preparation d'un disaccharide-tripeptide et d'un disaccharide-tetrapeptide possedant des proprietes immunostimulantes
US3875007A (en) Lipid metabolism improving and anti-atheromatic agent
JPH07106150B2 (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
DK143906B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af amylase ved dyrkning af en streptomycesstamme i et naeringssubstrat der indeholder carbon- og nitrogenkilder
US4014860A (en) Plasminostreptin (enzyme inhibitor) and method for producing it from streptomyces
JPH02149592A (ja) 抗生物質LL―E19085α
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
RU2054479C1 (ru) Способ получения комплекса амилолитических и протеолитических ферментов
JP2699078B2 (ja) ムシン分解酵素及びその製造法
RU2170252C2 (ru) Штамм streptomyces sp. z-11-6-продуцент внеклеточной l-глутаматоксидазы
JPS6344128B2 (ja)
GB1571877A (en) Microbial lipase and its preparation
JPH0144721B2 (ja)
JPS6015311B2 (ja) ストレプトミセス属の生産するコレステロ−ル・エステラ−ゼの製造法
JPS61285989A (ja) フエノ−ルオキシダ−ゼおよびその製造方法
JPS60244286A (ja) 蓚酸オキシダ−ゼの製造法
JPH0260313B2 (ja)
SU1645293A1 (ru) Штамм бактерий SтRертососсUS FaecaLIS - продуцент рестриктазы SFa N @
JP2660722B2 (ja) 微生物
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载