JPS60201470A - 自動取引装置 - Google Patents
自動取引装置Info
- Publication number
- JPS60201470A JPS60201470A JP59057748A JP5774884A JPS60201470A JP S60201470 A JPS60201470 A JP S60201470A JP 59057748 A JP59057748 A JP 59057748A JP 5774884 A JP5774884 A JP 5774884A JP S60201470 A JPS60201470 A JP S60201470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- main control
- control unit
- card
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はたとえば現金自動預出金機などの自動取引装
置に関する。
置に関する。
近年、利用者の差出す口座情報が記録された磁気カード
を受入れ、ホストコンぎユータと交信することにより利
用者の要求する現金を自動的に支払う現金自動支払機、
あるいは口座情報が記録された磁気ストライプ付きの磁
気通帳を受入れ、ホストコンピュータと交信することに
より利用者の要求する現金を自動的に支払う現金自動支
払機、あるいは口座情報が記録された磁気ストライプ付
きの磁気通帳を用いて、現金を自動的に受入れる現金自
動預金機、さらにはこれら両方の機能を1台の機能にま
とめた現金自動預出金機などの自動取引装置が、銀行窓
口の自動化機器として急速に発達し、各銀行に導入され
て利用者に迅速なサービスを展開1−でいる。
を受入れ、ホストコンぎユータと交信することにより利
用者の要求する現金を自動的に支払う現金自動支払機、
あるいは口座情報が記録された磁気ストライプ付きの磁
気通帳を受入れ、ホストコンピュータと交信することに
より利用者の要求する現金を自動的に支払う現金自動支
払機、あるいは口座情報が記録された磁気ストライプ付
きの磁気通帳を用いて、現金を自動的に受入れる現金自
動預金機、さらにはこれら両方の機能を1台の機能にま
とめた現金自動預出金機などの自動取引装置が、銀行窓
口の自動化機器として急速に発達し、各銀行に導入され
て利用者に迅速なサービスを展開1−でいる。
上記のような装置にあっては、媒体としてTDカード、
通帳、レシート、紙幣等が用いられるようになっている
。
通帳、レシート、紙幣等が用いられるようになっている
。
しかしながら、上記のような装置では、取引完了後、利
用客が受けとる媒体が、l媒体毎にCRTディスプレイ
等の表示器ヤ「お受け取り下さい」と表示し、またその
媒体の排出口(挿入口も兼用)をフリ、リカランプ等で
表示している。
用客が受けとる媒体が、l媒体毎にCRTディスプレイ
等の表示器ヤ「お受け取り下さい」と表示し、またその
媒体の排出口(挿入口も兼用)をフリ、リカランプ等で
表示している。
これにより、利用客はCRTディスプレイの表示を見、
フリッカランデの点灯している挿入口から媒体を抜き取
り、その後、利用客は再びCRTディスプレイを見て、
次の媒体の案内を見なければならなかった。この場合、
受取V済みの媒体をカバン等へ収納するため、目が移動
してしまい、 CRTディスプレイの表示を見落す可能
性があり、媒体の取り忘れが生じてしまっていた。
フリッカランデの点灯している挿入口から媒体を抜き取
り、その後、利用客は再びCRTディスプレイを見て、
次の媒体の案内を見なければならなかった。この場合、
受取V済みの媒体をカバン等へ収納するため、目が移動
してしまい、 CRTディスプレイの表示を見落す可能
性があり、媒体の取り忘れが生じてしまっていた。
近年、装置の機能が向上12、利用する媒体も、従来の
ように、現金とIDカードのみでなく、振込依頼書、コ
イン、通帳等と多能化され、ますますその傾向が増えて
いる。
ように、現金とIDカードのみでなく、振込依頼書、コ
イン、通帳等と多能化され、ますますその傾向が増えて
いる。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、媒体の取忘れが防止でき、しかも事前
に受取る媒体を知らせることができる自動取引装置を提
供することにある。
とするところは、媒体の取忘れが防止でき、しかも事前
に受取る媒体を知らせることができる自動取引装置を提
供することにある。
この発明は、取引終了時、表示部で取引に応じた受取り
媒体を一括表示し、かつ抜取られた媒体の表示を消去す
るようにしたものである。
媒体を一括表示し、かつ抜取られた媒体の表示を消去す
るようにしたものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第1図はこの発明の自動取引装置を示すものである。す
なわち、筐体1の前面には略り字形状の操作部2が形成
されている。この操作部2の水平面には、振替、振込す
べき紙幣を多数枚一括して投入し得るとともに、紙幣の
釣銭を受取る紙幣挿入口3が設けられていて、この紙幣
挿入口3には開閉自在な扉4が設けられている。
なわち、筐体1の前面には略り字形状の操作部2が形成
されている。この操作部2の水平面には、振替、振込す
べき紙幣を多数枚一括して投入し得るとともに、紙幣の
釣銭を受取る紙幣挿入口3が設けられていて、この紙幣
挿入口3には開閉自在な扉4が設けられている。
また、操作部2の水平面には、タッチセンサ内蔵のカラ
ーCRT表示部5が設けらねている。このCRT表示部
5は操作手順、その他の情報をイラスト、文字あるいは
文言によってCRT画面に表示し、利用者を誘導すると
ともに、その光示によって暗証番号、金額9ロ座番号、
取引の承認、確認あるいは取消などに応じた表示部分を
押圧することによりタッチセンサ(図示しない)がそれ
を検知し、後述する王制両部11へ対応する信号を出力
するいわゆるキー操作が行われるものである。そして、
機械の操作やステップの状態が変化するごとに内容と表
示を変化させて行くようになっている。
ーCRT表示部5が設けらねている。このCRT表示部
5は操作手順、その他の情報をイラスト、文字あるいは
文言によってCRT画面に表示し、利用者を誘導すると
ともに、その光示によって暗証番号、金額9ロ座番号、
取引の承認、確認あるいは取消などに応じた表示部分を
押圧することによりタッチセンサ(図示しない)がそれ
を検知し、後述する王制両部11へ対応する信号を出力
するいわゆるキー操作が行われるものである。そして、
機械の操作やステップの状態が変化するごとに内容と表
示を変化させて行くようになっている。
1だ、操作部2の垂直面には、暗証番号および口座番号
などの口座情報が記録されている取引媒体としての磁気
カードを挿入するカード挿入口6、通帳あるいは振込依
頼書IOを挿入する通帳、振込依頼書挿入ロア、硬貨を
投入する硬貨投入口8、硬貨の釣銭を受取る硬貨釣銭受
取口9が設けらハている。
などの口座情報が記録されている取引媒体としての磁気
カードを挿入するカード挿入口6、通帳あるいは振込依
頼書IOを挿入する通帳、振込依頼書挿入ロア、硬貨を
投入する硬貨投入口8、硬貨の釣銭を受取る硬貨釣銭受
取口9が設けらハている。
上記振込依頼書I0には、第3図に示すように、振込人
情報記録エリア10.に振込人の住所1氏名、に話番号
があらかにめ記録され、振込結果記録エリアIOQに複
数の振込結果が記録されるようになっている。すなわち
、たとえば第2図に示すように、受取る媒体を指示する
表示つまりrtoカード、通帳、振込依頼書2紙幣、コ
イン」を表示するとともに、「お受取り下さい」という
文言を表示するようになっている。
情報記録エリア10.に振込人の住所1氏名、に話番号
があらかにめ記録され、振込結果記録エリアIOQに複
数の振込結果が記録されるようになっている。すなわち
、たとえば第2図に示すように、受取る媒体を指示する
表示つまりrtoカード、通帳、振込依頼書2紙幣、コ
イン」を表示するとともに、「お受取り下さい」という
文言を表示するようになっている。
5−
ところで、筐体I内には、第4図に示すように、全体を
制御する主制御部II、上記カード挿入口6から挿入さ
れたカードを受入れ、カード上の磁気ストライプ部から
暗証番号2口座番号などの口座情報を読取る磁気カード
リード部12、上記通帳、振込依頼書挿入ロアがら挿入
された通帳の磁気ストライプを読取るとともに通帳およ
びツヤ−ナル用紙に取引内容を記録し、また通帳、振込
依頼書挿入ロアから挿入された振込依頼書10の振込人
情報記録エリア1o1の情報をイメージ情報をツヤ−ナ
ル用紙に記録する通帳プリントs13、上記紙幣挿入口
3に挿入された紙幣を受入れ、指定された金額の紙幣を
上記紙幣挿入口3に払出す入出金ユニット14、上記硬
貨投入口8に投入された硬貨を受入れ、指定された金額
の硬貨を上記硬貨受取口9に払出す硬貨入出金ユニット
15、上記CRT表示部5によって構成される接客ユニ
ット16、図示しないスピーカにより顧客に音声案内を
行う音声案内ユニット17、係員用の内部モニタ6− 18、取引データなどが記憶されるフロッピーディスク
19、上記主制御部11とホストコンピュータ(図示し
ない)との間のデータ伝送を制御する伝送制御部20お
よび電源部2Iが設けられている。また、上記主制御部
11には、外部に設けられた係嫉用のリモートモニタ2
2に接続されている。
制御する主制御部II、上記カード挿入口6から挿入さ
れたカードを受入れ、カード上の磁気ストライプ部から
暗証番号2口座番号などの口座情報を読取る磁気カード
リード部12、上記通帳、振込依頼書挿入ロアがら挿入
された通帳の磁気ストライプを読取るとともに通帳およ
びツヤ−ナル用紙に取引内容を記録し、また通帳、振込
依頼書挿入ロアから挿入された振込依頼書10の振込人
情報記録エリア1o1の情報をイメージ情報をツヤ−ナ
ル用紙に記録する通帳プリントs13、上記紙幣挿入口
3に挿入された紙幣を受入れ、指定された金額の紙幣を
上記紙幣挿入口3に払出す入出金ユニット14、上記硬
貨投入口8に投入された硬貨を受入れ、指定された金額
の硬貨を上記硬貨受取口9に払出す硬貨入出金ユニット
15、上記CRT表示部5によって構成される接客ユニ
ット16、図示しないスピーカにより顧客に音声案内を
行う音声案内ユニット17、係員用の内部モニタ6− 18、取引データなどが記憶されるフロッピーディスク
19、上記主制御部11とホストコンピュータ(図示し
ない)との間のデータ伝送を制御する伝送制御部20お
よび電源部2Iが設けられている。また、上記主制御部
11には、外部に設けられた係嫉用のリモートモニタ2
2に接続されている。
次に、このような構成において、振込動作を説明する。
たとえば今、利用客がこの装置の前に立つ。このとき、
CRT表示部5には「いらっしゃいませ、お取扱いをご
指定下さい」と表示されるとともに、[出金、入金、残
高照会9通帳記入、振込」の選択キーが表示されている
。
CRT表示部5には「いらっしゃいませ、お取扱いをご
指定下さい」と表示されるとともに、[出金、入金、残
高照会9通帳記入、振込」の選択キーが表示されている
。
この案内に応じて利用客は「振込」と表示された部分を
押下ける。これにより、主制御部11は次の処理ステ、
ツブに進むことを判断し、CRT表示部5で「お振込み
の種類を押してください」と表示せしめるとともに、「
現金、カードの引き落し」の選択キーを表示せしめる。
押下ける。これにより、主制御部11は次の処理ステ、
ツブに進むことを判断し、CRT表示部5で「お振込み
の種類を押してください」と表示せしめるとともに、「
現金、カードの引き落し」の選択キーを表示せしめる。
ついで、利用客は案内にしたがって「カードの引き落し
」と表示された部分を押下げる。これにより、主制御部
z1はカードによる引き落しで振込みを行うと判断し、
CRT表示部5で「カードを入れてください」という案
内を表示せしめる。ついで、利用客は案内にしたがって
カード挿入口6にカードを挿入する。すると、カードは
磁気カードリード部12に取り込まれ、図示しない磁気
ヘッドによって磁気ストライプ部に記録されている暗証
番号9口座番号などの口座情報が読取られる。上記口座
情報は主制御部11に裏ってチェックされ、カードが正
しくないと判断17た場合、主制御部11はエラー処理
を行う。また、主制御部11はカードが正しいと判断し
た場合、CRT表示部5で「あなたの暗証番号を押して
ください」と表示せしめるとともに、テンキーと訂正キ
ーとを表示せしめる。ついで、利用客は案内にしたがっ
て、テンキーが表示された部分を押下げることにより暗
証番号を投入する。この暗証番号の投入により、主制御
部1)は暗証番号が一致するか否か判断し、一致しない
場合、暗証再投入処理を行う。また、主制御部11は暗
証番号が一致した場合、あるいは上記カードキーの押下
げを判断したとき、CRT表示部5で「通帳を入れてく
ださい、通帳が無い場合には通帳無しを押して下さい」
と表示せしめるとともに、通帳無しキーを表示せしめる
。
」と表示された部分を押下げる。これにより、主制御部
z1はカードによる引き落しで振込みを行うと判断し、
CRT表示部5で「カードを入れてください」という案
内を表示せしめる。ついで、利用客は案内にしたがって
カード挿入口6にカードを挿入する。すると、カードは
磁気カードリード部12に取り込まれ、図示しない磁気
ヘッドによって磁気ストライプ部に記録されている暗証
番号9口座番号などの口座情報が読取られる。上記口座
情報は主制御部11に裏ってチェックされ、カードが正
しくないと判断17た場合、主制御部11はエラー処理
を行う。また、主制御部11はカードが正しいと判断し
た場合、CRT表示部5で「あなたの暗証番号を押して
ください」と表示せしめるとともに、テンキーと訂正キ
ーとを表示せしめる。ついで、利用客は案内にしたがっ
て、テンキーが表示された部分を押下げることにより暗
証番号を投入する。この暗証番号の投入により、主制御
部1)は暗証番号が一致するか否か判断し、一致しない
場合、暗証再投入処理を行う。また、主制御部11は暗
証番号が一致した場合、あるいは上記カードキーの押下
げを判断したとき、CRT表示部5で「通帳を入れてく
ださい、通帳が無い場合には通帳無しを押して下さい」
と表示せしめるとともに、通帳無しキーを表示せしめる
。
ついで、利用客は案内にしたがって、通帳振へas−4
挿入ロアに通帳を挿入するか、あるいは通帳無しキーを
投入する。上記挿入された通帳は通帳プリント部IJに
受入れられ、その正当性がチェックされる。
挿入ロアに通帳を挿入するか、あるいは通帳無しキーを
投入する。上記挿入された通帳は通帳プリント部IJに
受入れられ、その正当性がチェックされる。
そして、通帳の正当性が判断されたか、あるいは通帳無
しキーが投入された場合、主制御部11は、CRT表示
部5で「お振込金額を押してください」とともに、テン
キーと金額キーとを表示せしめる。ついで、利用客は案
内にしたがって、振込金額を投入する。この投入により
、主制御部11はCRT表示部5で「送り先が登録済か
登録以外かに応じて登録キーあるいは指定キーを押して
ください」と表示せしめるととも9− に、登録キーと指定キーとを表示せしめる。ついで、利
用客は案内に17たがって指定キーを投入する。この指
定キーの投入を主制御部1ノが判断したとき、主制御部
IIは画面選択用スイッチ24によって選択される画面
データがメモリ23から読出され、CRT表示部5で「
送り先の金融機関を押してください」と表示せ[7める
。
しキーが投入された場合、主制御部11は、CRT表示
部5で「お振込金額を押してください」とともに、テン
キーと金額キーとを表示せしめる。ついで、利用客は案
内にしたがって、振込金額を投入する。この投入により
、主制御部11はCRT表示部5で「送り先が登録済か
登録以外かに応じて登録キーあるいは指定キーを押して
ください」と表示せしめるととも9− に、登録キーと指定キーとを表示せしめる。ついで、利
用客は案内に17たがって指定キーを投入する。この指
定キーの投入を主制御部1ノが判断したとき、主制御部
IIは画面選択用スイッチ24によって選択される画面
データがメモリ23から読出され、CRT表示部5で「
送り先の金融機関を押してください」と表示せ[7める
。
この案内にしたがって利用客は金融機関を押下げる。こ
の押下げにより主制御部1)が個別機関名でないと判断
し、一覧が不可と判断した場合、CRT表示部5で[送
9先の銀行名の頭文字をどうぞ」と表示せしめるととも
に、カタカナキー、訂正キー、完了キーを表示せしめる
。そして、完了キーが押下けられたとき、あるいはステ
ップ19で主制御部IIが一覧が可と判断した場合、主
制御部11はCRT表示部5で[送り先の金融機関名を
押【7てください」と表示せしめるとともに、金融機関
名の選択キーを表示せしめる。この案内にしたがって、
利用客は金融機関名を押下げる。この押下げにより、あ
る10− いは主制御部IIが個別機関名が投入されたと判断した
とき、主制御部11は支店名の一覧が不可と判断した場
合、CRT表示部5で[送り先の支店名の頭文字をどう
ぞ1と表示せしめるとともに、カタカナキー、打面キー
、完?キーを表示せしめる。そして、完了キーが押下げ
られたとき、あるいはステップ24で支店名の一覧可を
判断した場合、主制御部1)はCRT表示部5で[送り
先の支店名を押【7てください」と支店名の選択キーを
表示せしめる。ついで、利用客は案内にしたがって支店
名の選択キーの部分を押下げる。この押下げにより、主
制御部IIはCRT表示部5で「送り先の口座番号と預
金種目をどうぞ」と表示せしめるとともに、テンキー、
訂正キー、普通キー、当座キーを表示せしめる。この案
内にしたがって、利用客は口座番号、預金種目を投入す
る。この投入により、主制御部1)は本支店でないと判
断した場合、CRT表示部5で「受取人名を押してくだ
さい」と表示せしめるとともに、カタカナキー、訂正キ
ー、完了キーを表示せしめる。そして、完了キーが押下
げられたとき、本支店と判断した場合、あるいは登録キ
ーの投入を判断した場合、主制御部11は「ただい壕コ
ンピュータ処理中です、しばらくお待ちください」と表
示せしめる。また、主制御部IJは照会電文を送受信し
、その結果をツヤ−ナル用紙に印字せしめる。ついで、
主制御部11は登録でないと判断した場合。CRT表示
部5で「受取人を確認してください」と表示せしめると
ともに、確認キーと取消キーとを表示せしめる。この案
内にしたがって利用客は次の登録指定キー、確認キーあ
るいは取消キーを投入する。そ17て、主制御部11が
次の登録指定キーの投入を判断した際に、取消キーの投
入を判断したとき、取消処理を行う。
の押下げにより主制御部1)が個別機関名でないと判断
し、一覧が不可と判断した場合、CRT表示部5で[送
9先の銀行名の頭文字をどうぞ」と表示せしめるととも
に、カタカナキー、訂正キー、完了キーを表示せしめる
。そして、完了キーが押下けられたとき、あるいはステ
ップ19で主制御部IIが一覧が可と判断した場合、主
制御部11はCRT表示部5で[送り先の金融機関名を
押【7てください」と表示せしめるとともに、金融機関
名の選択キーを表示せしめる。この案内にしたがって、
利用客は金融機関名を押下げる。この押下げにより、あ
る10− いは主制御部IIが個別機関名が投入されたと判断した
とき、主制御部11は支店名の一覧が不可と判断した場
合、CRT表示部5で[送り先の支店名の頭文字をどう
ぞ1と表示せしめるとともに、カタカナキー、打面キー
、完?キーを表示せしめる。そして、完了キーが押下げ
られたとき、あるいはステップ24で支店名の一覧可を
判断した場合、主制御部1)はCRT表示部5で[送り
先の支店名を押【7てください」と支店名の選択キーを
表示せしめる。ついで、利用客は案内にしたがって支店
名の選択キーの部分を押下げる。この押下げにより、主
制御部IIはCRT表示部5で「送り先の口座番号と預
金種目をどうぞ」と表示せしめるとともに、テンキー、
訂正キー、普通キー、当座キーを表示せしめる。この案
内にしたがって、利用客は口座番号、預金種目を投入す
る。この投入により、主制御部1)は本支店でないと判
断した場合、CRT表示部5で「受取人名を押してくだ
さい」と表示せしめるとともに、カタカナキー、訂正キ
ー、完了キーを表示せしめる。そして、完了キーが押下
げられたとき、本支店と判断した場合、あるいは登録キ
ーの投入を判断した場合、主制御部11は「ただい壕コ
ンピュータ処理中です、しばらくお待ちください」と表
示せしめる。また、主制御部IJは照会電文を送受信し
、その結果をツヤ−ナル用紙に印字せしめる。ついで、
主制御部11は登録でないと判断した場合。CRT表示
部5で「受取人を確認してください」と表示せしめると
ともに、確認キーと取消キーとを表示せしめる。この案
内にしたがって利用客は次の登録指定キー、確認キーあ
るいは取消キーを投入する。そ17て、主制御部11が
次の登録指定キーの投入を判断した際に、取消キーの投
入を判断したとき、取消処理を行う。
また主制御部IIが登録を判断した場合、主制御部11
は「受取人を確認してください」と表示せしめるととも
に、確認キーと訂正キーとを表示せしめる。この案内に
したがって、利用客は確認キーあるいは取消キーを投入
する。そして主制御部11が取消キーの投入を判断した
とき取消処理を行う。
は「受取人を確認してください」と表示せしめるととも
に、確認キーと訂正キーとを表示せしめる。この案内に
したがって、利用客は確認キーあるいは取消キーを投入
する。そして主制御部11が取消キーの投入を判断した
とき取消処理を行う。
また、主制御部11が確認キーの投入を判断し、カード
の利用でないと判断したとき、主制御部1ノはCRT表
示部5で「お振込人名をどうぞ」と表示せしめるととも
に、カタカナと完了キーとを表示せしめる。この案内に
したがって、振込人名と完了キーを押下げる。この完了
キーの押下げにより、主制御部11は「振込依頼書を挿
入してください」と表示せしめる。この案内により利用
客は振込依頼書10を通帳、振込依頼書挿入ロアに挿入
する。この振込依頼書10は通帳プリント部13に取り
込まれる。これにより、振込依頼書10の振込人情報記
録エリア101に記録されている振込人情報つまり住所
1氏名、1!話番号がジャーナル用紙に印字される。
の利用でないと判断したとき、主制御部1ノはCRT表
示部5で「お振込人名をどうぞ」と表示せしめるととも
に、カタカナと完了キーとを表示せしめる。この案内に
したがって、振込人名と完了キーを押下げる。この完了
キーの押下げにより、主制御部11は「振込依頼書を挿
入してください」と表示せしめる。この案内により利用
客は振込依頼書10を通帳、振込依頼書挿入ロアに挿入
する。この振込依頼書10は通帳プリント部13に取り
込まれる。これにより、振込依頼書10の振込人情報記
録エリア101に記録されている振込人情報つまり住所
1氏名、1!話番号がジャーナル用紙に印字される。
ついで、主制御部11がカード利用を判断した場合、あ
るいは振込依頼書IOが挿入さね、た場合、主制御部1
1はCRT表示部5で「お振込13− の内容がよろしければ確認を押、してください」と表示
せしめるとともに、振込内容、取消キー確認キーを表示
せしめる。この案内に応じて利用客は確認キーあるいは
取消キーを投入する。
るいは振込依頼書IOが挿入さね、た場合、主制御部1
1はCRT表示部5で「お振込13− の内容がよろしければ確認を押、してください」と表示
せしめるとともに、振込内容、取消キー確認キーを表示
せしめる。この案内に応じて利用客は確認キーあるいは
取消キーを投入する。
そして1、主制御部IIが取消キーの投入を判断したと
き、取消処理を行い、確認キーの投入を判断し、カード
利用でないと判断したとき、CRT表示部5で「紙幣、
硬貨をそれぞれの投入口へお入れください、よろしけれ
ば確認キーを押してください1と表示せしめるとともに
、確認キーと取消キーとを表示せしめる。この案内にし
たがって利用客は紙幣挿入口3に挿入し、硬貨を硬貨投
入口8に投入する。すると、紙幣は入出金ユニット14
に受入れられ鑑査計数され、硬貨は硬貨入出金ユニット
15に受入れられ、鑑査計数される。上記鑑査針数が終
了したとき、主制御部11はCRT表示部5で投入金額
を表示せしめる。この案内に応じて利用客は確認キーあ
るいは取消キーを投入する。そして、王制御部ノ1が取
消キーの投入を判断したとき、14− 取消処理を行う。また主制御部11が確認キーの投入を
判断した場合、あるいはカード利用を判断した場合、C
RT表示部5で「ただいまコンビーータ処理中です、(
7ばらくお待ちください」と表示せしめる。また、主制
御部1)は振込電文を送受信し1、その結果をシャーナ
ル用紙、振込依頼書10および通帳(あるいはシート)
に印字せしめる。この印字終了に応じて、主制御部II
は振込み金額と引き落【7金額あるいは投入金額を比較
することにより、釣銭が有るか否か判断する。
き、取消処理を行い、確認キーの投入を判断し、カード
利用でないと判断したとき、CRT表示部5で「紙幣、
硬貨をそれぞれの投入口へお入れください、よろしけれ
ば確認キーを押してください1と表示せしめるとともに
、確認キーと取消キーとを表示せしめる。この案内にし
たがって利用客は紙幣挿入口3に挿入し、硬貨を硬貨投
入口8に投入する。すると、紙幣は入出金ユニット14
に受入れられ鑑査計数され、硬貨は硬貨入出金ユニット
15に受入れられ、鑑査計数される。上記鑑査針数が終
了したとき、主制御部11はCRT表示部5で投入金額
を表示せしめる。この案内に応じて利用客は確認キーあ
るいは取消キーを投入する。そして、王制御部ノ1が取
消キーの投入を判断したとき、14− 取消処理を行う。また主制御部11が確認キーの投入を
判断した場合、あるいはカード利用を判断した場合、C
RT表示部5で「ただいまコンビーータ処理中です、(
7ばらくお待ちください」と表示せしめる。また、主制
御部1)は振込電文を送受信し1、その結果をシャーナ
ル用紙、振込依頼書10および通帳(あるいはシート)
に印字せしめる。この印字終了に応じて、主制御部II
は振込み金額と引き落【7金額あるいは投入金額を比較
することにより、釣銭が有るか否か判断する。
そして、主制御s11が釣銭有りを判断した際(STl
)、(以後の動作状態を第5図(a)(b)に示すフロ
ーチャートを用いて説明する)カードと通帳を用いてい
た場合(ST2.3)、CRT表示部5で、第2図に示
すように、[カード、通帳。
)、(以後の動作状態を第5図(a)(b)に示すフロ
ーチャートを用いて説明する)カードと通帳を用いてい
た場合(ST2.3)、CRT表示部5で、第2図に示
すように、[カード、通帳。
振込依頼書9紙幣、硬貨をお受取りください]と表示せ
しめる(STM)。このとき、主制御部IIはカード挿
入口6よりカードを放出せしめるとともに(ST5)、
カード挿入ロ6用の図示しないフリッカ−ランプを点滅
せしめる。この放出により利用客はカードを受取る。こ
のカードの受取りが主制御部11により判断されると(
ST 6 )、主制御部11はCRT表示部5の「カー
ド」の表示を消去せしめ(8T7)、通帳。
しめる(STM)。このとき、主制御部IIはカード挿
入口6よりカードを放出せしめるとともに(ST5)、
カード挿入ロ6用の図示しないフリッカ−ランプを点滅
せしめる。この放出により利用客はカードを受取る。こ
のカードの受取りが主制御部11により判断されると(
ST 6 )、主制御部11はCRT表示部5の「カー
ド」の表示を消去せしめ(8T7)、通帳。
振込依頼書挿入ロアより通帳を放出せしめるとともに(
STY)、挿入ロア用の図示しないフリ、カーランプを
点滅せしめる。この放出により利用客は通帳を受取る。
STY)、挿入ロア用の図示しないフリ、カーランプを
点滅せしめる。この放出により利用客は通帳を受取る。
この通帳の受取りが主制御部1ノにより判断されると(
ST9)、主制御部11はCRT表示部5の「通帳」の
表示を消去せしめ(ST10)、通帳、振込依頼書挿入
ロアよジ振込依頼書10を放出せしめるとともに(ST
II)、挿入ロア用の図示しないフリ、。
ST9)、主制御部11はCRT表示部5の「通帳」の
表示を消去せしめ(ST10)、通帳、振込依頼書挿入
ロアよジ振込依頼書10を放出せしめるとともに(ST
II)、挿入ロア用の図示しないフリ、。
カーランプを点滅せしめる。この放出により利用客は振
込依頼書10を受取る。この振込依頼書10の受取りが
主制御部Z1により判断されると(ST12)、主制御
部ノ1はCRT衣示部5の「振込依頼書」の表示を消去
せしめ(STl3)、入出金ユニット14を作動して紙
幣挿入口Jに釣銭紙幣を放出せしめるとともに(STl
4)、紙幣挿入口3用の図示しないフリッカ−ランプを
点滅せしめる。この放出により利用客は紙幣を受取る。
込依頼書10を受取る。この振込依頼書10の受取りが
主制御部Z1により判断されると(ST12)、主制御
部ノ1はCRT衣示部5の「振込依頼書」の表示を消去
せしめ(STl3)、入出金ユニット14を作動して紙
幣挿入口Jに釣銭紙幣を放出せしめるとともに(STl
4)、紙幣挿入口3用の図示しないフリッカ−ランプを
点滅せしめる。この放出により利用客は紙幣を受取る。
この紙幣の受取りが主制御部11により判断されると(
S’1f5)、主制御部11はCRT表示部5の「紙幣
」の表示を消去せしめ(8TJ6)、硬貨入出金ユニッ
ト15を作動して、硬貨受取口9に釣銭硬貨を放出せし
めるとともに(ST17)、硬貨受取口9用の図示しな
いフリッカ−ランデを点滅せしめる。この放出により利
用客は硬貨を受取る。この硬貨の受取りが主制御部11
により判断されると(BT・xs)、主制御部IIはC
RT表示部5の「硬貨」の表示を消去せしめ(8Tz9
)W込処理を終了する。
S’1f5)、主制御部11はCRT表示部5の「紙幣
」の表示を消去せしめ(8TJ6)、硬貨入出金ユニッ
ト15を作動して、硬貨受取口9に釣銭硬貨を放出せし
めるとともに(ST17)、硬貨受取口9用の図示しな
いフリッカ−ランデを点滅せしめる。この放出により利
用客は硬貨を受取る。この硬貨の受取りが主制御部11
により判断されると(BT・xs)、主制御部IIはC
RT表示部5の「硬貨」の表示を消去せしめ(8Tz9
)W込処理を終了する。
また、ステツプ3で通帳を用いていないと判断した場合
、主制御部11はCRT表示部5で「カード、振込依頼
書2紙幣、硬貨、レシートをお受取りください」と表示
せしめる(ST20)。
、主制御部11はCRT表示部5で「カード、振込依頼
書2紙幣、硬貨、レシートをお受取りください」と表示
せしめる(ST20)。
そして、上述した場合と同様に順次放出するとともに、
受取られた媒体の表示を順次消去する17− ようになっている。
受取られた媒体の表示を順次消去する17− ようになっている。
また、ステップ2でカードを用いていないと判断した場
合、主制御部11はCRT表示部5で[振込依頼書2紙
幣、硬貨をお受取りください1と表示せしめる(ST2
1)。そして、上述した場合と同様に順次媒体を放出す
るとともに、受取られた媒体の表示を順次消去するよう
になっている。
合、主制御部11はCRT表示部5で[振込依頼書2紙
幣、硬貨をお受取りください1と表示せしめる(ST2
1)。そして、上述した場合と同様に順次媒体を放出す
るとともに、受取られた媒体の表示を順次消去するよう
になっている。
さらに、主制御部11がステップ1で釣銭無しを判断し
た際、カード、通帳を用いていた場合、CRT表示部5
で「カーP1通帳、振込依頼書をお受取りください」と
表示し、カードを用いていた場合、CRT表示部5で[
カード、振込依頼書、レシートをお受取りください]と
表示し、カードを用いていない場合「振込依頼書をお受
取りください」と光示せしめる(ST22〜ST、T6
)。そして、前述した場合と同様に順次媒体を放出する
とともに、受取られた媒体の表示を順次消去するように
なっている。
た際、カード、通帳を用いていた場合、CRT表示部5
で「カーP1通帳、振込依頼書をお受取りください」と
表示し、カードを用いていた場合、CRT表示部5で[
カード、振込依頼書、レシートをお受取りください]と
表示し、カードを用いていない場合「振込依頼書をお受
取りください」と光示せしめる(ST22〜ST、T6
)。そして、前述した場合と同様に順次媒体を放出する
とともに、受取られた媒体の表示を順次消去するように
なっている。
また、他の取引のときも同様に動作するよう18−
になっている。
上記したように、取引に応じた必要な受取り媒体が一度
にCRT表示部に表示されることにより、取忘れが防止
されるとともに、顧客の不安感を解除でき、サービス性
の向上が計り、る。
にCRT表示部に表示されることにより、取忘れが防止
されるとともに、顧客の不安感を解除でき、サービス性
の向上が計り、る。
また、順次抜き取られた媒体の表示を消去することによ
り、残りの受取り媒体の表示を保持しているものである
。
り、残りの受取り媒体の表示を保持しているものである
。
なお、前記実施例では、受取り媒体を一括表示したのち
、受取り媒体を順次排出するようにしたが、これに限ら
ず受取り媒体を一度に排出するようにしても良い。この
場合、受取られた媒体の表示が順次消去されるものとな
る。
、受取り媒体を順次排出するようにしたが、これに限ら
ず受取り媒体を一度に排出するようにしても良い。この
場合、受取られた媒体の表示が順次消去されるものとな
る。
以上詳述したようにこの発明によれば、媒体の取忘れが
防止でき、しかも事前に受取る媒体を知らせることがで
きる自動取引装置を提供できる。
防止でき、しかも事前に受取る媒体を知らせることがで
きる自動取引装置を提供できる。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の外観斜視図、第2図はCRT表示部の表示例を示す図
、第3図は振込依頼書の構成を示す図、第4図は電気回
路の要部の構成を示す図、第5図は動作の要部を説明す
るだめのフローチャートである。 2・・・操作部、3・・・紙幣挿入口、4・・・扉、5
・・・CRT表示部、6・・・カード挿入口、7・・・
通帳、振込依頼書挿入口、8・・・硬貨投入口、9・・
・硬貨釣銭受取口、10・・・振込依頼書、1ノ・・・
主制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦19− 20−
の外観斜視図、第2図はCRT表示部の表示例を示す図
、第3図は振込依頼書の構成を示す図、第4図は電気回
路の要部の構成を示す図、第5図は動作の要部を説明す
るだめのフローチャートである。 2・・・操作部、3・・・紙幣挿入口、4・・・扉、5
・・・CRT表示部、6・・・カード挿入口、7・・・
通帳、振込依頼書挿入口、8・・・硬貨投入口、9・・
・硬貨釣銭受取口、10・・・振込依頼書、1ノ・・・
主制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦19− 20−
Claims (1)
- 預金あるいは出金などの取引を表示部による操作案内に
応じて自動的に行う自動取引装置において、取引終了時
、前記表示部で取引に応じた受取り媒体を一括表示し、
かつ抜取られた媒体の表示を消去する表示手段を設けた
ことを特徴とする自動取引装置4゜
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP59057748A JPS60201470A (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | 自動取引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP59057748A JPS60201470A (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | 自動取引装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS60201470A true JPS60201470A (ja) | 1985-10-11 |
Family
ID=13064512
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP59057748A Pending JPS60201470A (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | 自動取引装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS60201470A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6448194A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Fujitsu Ltd | Automatic cash depositer/dispenser |
| JPH02141870A (ja) * | 1988-11-24 | 1990-05-31 | Hitachi Ltd | 自動取引端末装置 |
| JPH0354073U (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-24 | ||
| JP2020027562A (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | グローリー株式会社 | 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 |
-
1984
- 1984-03-26 JP JP59057748A patent/JPS60201470A/ja active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6448194A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Fujitsu Ltd | Automatic cash depositer/dispenser |
| JPH02141870A (ja) * | 1988-11-24 | 1990-05-31 | Hitachi Ltd | 自動取引端末装置 |
| JPH0354073U (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-24 | ||
| JP2020027562A (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | グローリー株式会社 | 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH11110608A (ja) | 自動取引装置とこの取引履歴表示方法 | |
| JPS6079466A (ja) | 振込処理方式 | |
| JPS60201470A (ja) | 自動取引装置 | |
| JP2000099803A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPH10105782A (ja) | 自動取引装置並びに自動取引装置における操作画面表示方法 | |
| JPH09198546A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPH0737140A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPS60178578A (ja) | 振込処理方式 | |
| JP2982012B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
| JPS6263368A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPH09231445A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPS60108968A (ja) | 振込処理方式 | |
| JPH0757019A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPS60108971A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPH09311966A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPH0416822B2 (ja) | ||
| JPS61117689A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPS6263388A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPH0447863B2 (ja) | ||
| JPH08221499A (ja) | 自動取引方法 | |
| JPH08329313A (ja) | 自動取引装置 | |
| JPH10261133A (ja) | 自動取引装置およびその制御方法 | |
| JPS61233890A (ja) | 振込処理方式 | |
| JPH0282383A (ja) | 現金自動取引装置 | |
| JPS6073784A (ja) | 自動取引システム |